JP7385041B2 - ライブルームでの対話方法、装置、読み取り可能な媒体及び電子機器 - Google Patents

ライブルームでの対話方法、装置、読み取り可能な媒体及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7385041B2
JP7385041B2 JP2022535891A JP2022535891A JP7385041B2 JP 7385041 B2 JP7385041 B2 JP 7385041B2 JP 2022535891 A JP2022535891 A JP 2022535891A JP 2022535891 A JP2022535891 A JP 2022535891A JP 7385041 B2 JP7385041 B2 JP 7385041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
item
dialogue
request
interaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022535891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023506800A (ja
Inventor
ツォイ,ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing ByteDance Network Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing ByteDance Network Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing ByteDance Network Technology Co Ltd filed Critical Beijing ByteDance Network Technology Co Ltd
Publication of JP2023506800A publication Critical patent/JP2023506800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385041B2 publication Critical patent/JP7385041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43079Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of additional data with content streams on multiple devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4784Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application receiving rewards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本開示は、ライブ配信分野に関し、さらに、具体的に、ライブルームでの対話方法、装置、読み取り可能な媒体及び電子機器に関する。
従来技術において、視聴者がライブルームでライブ配信を視聴するとき、ライブルームのホストと対話できる方法として、チャンネルを登録したり、アイテムを贈ったり、グッドボタンを押したりするなどの複数の方法が挙げられるが、ライブルームにいる視聴者間の対話方法は単調で、現時点では、文字でチャットする対話形式に限定されており、他の対話方法はない。
本開示は、ライブルームでの対話方法、装置、読み取り可能な媒体及び電子機器の提供を目的としており、ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される対話開始要求を受信したとき、対話活動の持続時間を決定し、対話活動期間内に受信される対話情報をライブルーム内のすべてのクライアントに送信することにより、ライブルームに、ライブルームのすべての視聴者が参加可能な対話活動を開くことができるほか、当該対話活動の活動時間を制御するとき、ライブルーム内のすべてのクライアントにいずれもサーバ時間を送信することにより、ライブルーム内のすべてのクライアント視聴者が参加する対話活動の開始時刻が同じであるように確保することができ、それによって対話活動の活動データの正確さを保証する。
第1の態様では、本開示は、サーバに適用される、ライブルームでの対話方法を提供し、当該方法は、
ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、対話活動を開くための対話開始要求を受信するステップと、
前記対話開始要求に対応する対話活動の持続時間を決定するステップと、
前記対話活動の持続時間に基づいて対話活動開始時刻と対話活動終了時刻を決定して、前記対話活動開始時刻、前記対話活動終了時刻及びサーバの現在時刻を前記ライブルームのすべてのクライアントに送信するステップと、
前記対話活動開始時刻から前記対話活動終了時刻までの対話活動期間中に、前記ライブルーム内のすべてのクライアントにより送信される対話情報を受信して、前記対話情報を前記ライブルーム内のすべてのクライアントに送信するステップと、を含む。
上記技術内容に基づき、ライブルームに、ライブルームのすべての視聴者が参加可能な対話活動を開くことができるほか、当該対話活動の活動時間を制御するとき、ライブルーム内のすべてのクライアントにいずれもサーバ時間を送信することにより、ライブルーム内のすべてのクライアント視聴者が参加する対話活動の開始時刻が同じであるように確保することができ、それによって対話活動の活動データの正確さを保証する。
1つの実施形態において、ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、対話活動を開くための対話開始要求を受信する前記ステップは、
前記ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、前記クライアントから前記ホストに贈られるアイテムタイプ及び前記アイテムタイプに対応するアイテム数を含む第1のアイテム贈呈要求を受信することと、
前記第1のアイテム贈呈要求に含まれる前記アイテムタイプが第1のプリセットタイプである場合に、前記第1のアイテム贈呈要求を、前記アイテムタイプに対応する対話活動の前記対話開始要求として決定することと、を含む。
ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される第1のアイテム贈呈要求に含まれる、クライアントからホストに贈られるアイテムタイプが第1のプリセットタイプである場合に、第1のアイテム贈呈要求を、アイテムタイプに対応する対話活動の対話開始要求として決定することにより、さらに、ユーザは、直接にアイテム贈呈操作によってライブルーム内の対話活動を開くことができるほか、当該アイテム贈呈操作でのアイテム贈呈情報は、直接に対話活動での対話情報として決定されることができ、ライブルーム内のユーザは、ライブルーム内の対話活動を開くことがさらに容易になる。
1つの実施形態において、前記対話情報は、含まれるアイテムタイプが第2のプリセットタイプである第2のアイテム贈呈要求であり、前記対話活動期間中に、前記第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、前記方法は、さらに、
前記第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムタイプとそれに対応するアイテム数に基づき、前記第2のアイテム贈呈要求に対応するソリティアの長さを決定するステップと、
前記対話活動期間中に受信されたすべての前記第2のアイテム贈呈要求に対応するソリティアの長さの和を、前記対話活動期間中に蓄積されたソリティアの全長として決定するステップと、を含み、
前記対話情報を前記ライブルーム内のすべてのクライアントに送信する前記ステップは、
前記ソリティアの全長を前記ライブルーム内のすべてのクライアントに送信することを含む。
対話活動期間中に蓄積されたソリティアの全長を決定して、ライブルーム内のすべてのクライアントに送信することにより、さらに、ライブルームでの対話活動のインタラクティブ性を向上させる。
1つの実施形態において、前記対話活動期間中に、前記第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、前記方法は、さらに、
前記第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムのアイテムタイプについて、対応する活動技能があると判定する場合に、前記活動技能に対応する操作を実行するステップを含む。
第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムのアイテムタイプについて、対応する活動技能があると判定する場合に、活動技能に対応する操作を実行することにより、当該第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、その中に含まれるアイテムのアイテムタイプについて、対応する活動技能があるかどうかを判断して、当該活動技能に応答して現在の対話活動に対して相応の操作を実行することができる。しかし、通常のアイテム贈呈要求を受信し、即ち、当該アイテム贈呈要求に含まれるアイテムのアイテムタイプが当該第2のプリセットタイプに属しない場合に、その判断を実行せず、それによってサーバの負荷をある程度軽減することができる。
第2の態様では、本開示は、ライブルームでの対話装置を提供し、当該装置は、
ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、対話活動を開くための対話開始要求を受信するための受信モジュールと、
前記対話開始要求に対応する対話活動の持続時間を決定するための第1の処理モジュールと、
前記対話活動の持続時間に基づいて対話活動開始時刻と対話活動終了時刻を決定して、前記対話活動開始時刻、前記対話活動終了時刻及びサーバの現在時刻を前記ライブルームのすべてのクライアントに送信するための第2の処理モジュールと、
前記対話活動開始時刻から前記対話活動終了時刻までの対話活動期間中に、前記ライブルーム内のすべてのクライアントにより送信される対話情報を受信して、前記対話情報を前記ライブルーム内のすべてのクライアントに送信するための第3の処理モジュールと、を含む。
1つの実施形態において、前記受信モジュールは、
前記ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、前記クライアントから前記ホストに贈られるアイテムタイプ及び前記アイテムタイプに対応するアイテム数を含む第1のアイテム贈呈要求を受信するための第1の受信サブモジュールと、
前記第1のアイテム贈呈要求に含まれる前記アイテムタイプが第1のプリセットタイプである場合に、前記第1のアイテム贈呈要求を、前記アイテムタイプに対応する対話活動の前記対話開始要求として決定するための第1の処理サブモジュールと、を含む。
1つの実施形態において、前記対話情報は、含まれるアイテムタイプが第2のプリセットタイプである第2のアイテム贈呈要求であり、前記対話活動期間中に、前記第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、前記装置は、さらに、
前記第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムタイプとそれに対応するアイテム数に基づき、前記第2のアイテム贈呈要求に対応するソリティアの長さを決定するための第4の処理モジュールと、
前記対話活動期間中に受信されたすべての前記第2のアイテム贈呈要求に対応するソリティアの長さの和を、前記対話活動期間中に蓄積されたソリティアの全長として決定するための第5の処理モジュールと、を含み、
前記第3の処理モジュールは、さらに、前記ソリティアの全長を前記ライブルーム内のすべてのクライアントに送信するために用いられる。
1つの実施形態において、前記対話活動期間中に、前記第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、前記装置は、さらに、
前記第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムのアイテムタイプについて、対応する活動技能があると判定する場合に、前記活動技能に対応する操作を実行するための第6の処理モジュールを含む。
第3の態様では、本開示は、プロセッサとメモリを含む電子機器を提供し、
前記メモリは、プログラムコードを記憶するために用いられ、
前記プロセッサは、前記メモリに記憶されたプログラムコードを呼び出し、第1の態様に記載の方法を実行するために用いられる。
第4の態様では、本開示は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、命令が記憶されており、当該命令はコンピュータで実行されると、コンピュータに第1の態様に記載の方法を実行させることを特徴とする。
第5の態様では、本開示は、プログラムコードを含むコンピュータプログラムを提供し、コンピュータで当該コンピュータプログラムを実行すると、前記プログラムコードは第1の態様に記載の方法を実行することを特徴とする。
上記技術案を参照すれば、本開示は、ライブルームに、ライブルームのすべての視聴者が参加可能な対話活動を開くことができるほか、当該対話活動の活動時間を制御するとき、ライブルーム内のすべてのクライアントにいずれもサーバ時間を送信することにより、ライブルーム内のすべてのクライアント視聴者が参加する対話活動の開始時刻が同じであるように確保することができ、それによって対話活動の活動データの正確さを保証する。
なお、ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される第1のアイテム贈呈要求に含まれる、クライアントからホストに贈られるアイテムタイプが第1のプリセットタイプである場合に、第1のアイテム贈呈要求を、アイテムタイプに対応する対話活動の対話開始要求として決定することにより、さらに、ユーザは、直接にアイテム贈呈操作によってライブルーム内の対話活動を開くことができるほか、当該アイテム贈呈操作でのアイテム贈呈情報は、直接に対話活動での対話情報として決定されることができ、ライブルーム内のユーザは、ライブルーム内の対話活動を開くことがさらに容易になる。
また、第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムのアイテムタイプについて、対応する活動技能があると判定する場合に、活動技能に対応する操作を実行することにより、当該第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、その中に含まれるアイテムのアイテムタイプについて、対応する活動技能があるかどうかを判断して、当該活動技能に応答して現在の対話活動に対して相応の操作を実行することができる。しかし、通常のアイテム贈呈要求を受信し、即ち、当該アイテム贈呈要求に含まれるアイテムのアイテムタイプが当該第2のプリセットタイプに属しない場合に、その判断を実行せず、それによってサーバの負荷をある程度軽減することができる。
本開示の1つの例示的な実施例に基づいて示されるライブルームでの対話方法のフローチャートである。 本開示の1つの例示的な実施例に基づいて示される、ユーザが対話開始要求を送信するときの1つのライブルーム表示インタフェースである。 本開示の1つの例示的な実施例に基づいて示される、ユーザが対話開始要求を送信するときの他のライブルーム表示インタフェースである。 本開示の他の例示的な実施例に基づいて示されるライブルームでの対話方法のフローチャートである。 本開示の1つの例示的な実施例に基づいて示されるライブルームで対話活動内容を表示する概略図である。 本開示の他の例示的な実施例に基づいて示される、対話活動がアイテムソリティアである場合のライブルームでの対話方法のフローチャートである。 本開示の1つの例示的な実施例に基づいて示されるライブルームでの対話装置の構造ブロック図である。 本開示の実施例を実施するのに適した電子機器の構造概略図を示している。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施例をより詳細に説明する。本開示のいくつかの実施例に係る図面は示されているが、本開示は、さまざまな形式で実現されることができ、本明細書に記述される実施例に限定されると解釈されるべきでない反面、本開示をより徹底的且つ完全に理解するために、これらの実施例を提供していることを理解すべきである。本開示の図面及び実施例は、単に例示的なもののみとして使用されており、本開示の保護範囲を制限するために用いられていないことを理解すべきである。
本開示の方法の実施形態に記述される各ステップは、別の順に従って実行されてもよいし、及び/又は、並行して実行されてもよいことを理解すべきである。また、方法の実施形態は、追加のステップを含んでもよいし、及び/又は、示されるステップの実行を省略してもよい。本開示の範囲は、この面で限定されない。
本明細書に使用される用語「含む」及びその変形は、開放的な含みであり、即ち、「・・・を含むが、・・・に限定されない」を意味する。用語「基づく」は「少なくとも部分的に基づく」を意味する。用語「1つの実施例」は「少なくとも1つの実施例」を表し、用語「他の実施例」は「少なくとも1つの他の実施例」を表し、用語「いくつかの実施例」は「少なくともいくつかの実施例」を表す。他の用語に関連する定義はまた後述する。
なお、本開示で言及される「第1の」、「第2の」などの概念は、異なる装置、モジュール又はユニットを区別するためのみに用いられ、これらの装置、モジュール又はユニットにより実行される機能の順序又は相互間の依存関係を限定するために用いられていない。
なお、本開示で言及される「1つ」及び「複数」のような修飾語は、限定的なものでなく、例示的なものであり、当業者であれば、文脈で明記されていない限り、「1つ又は複数」と理解すべきであることを理解されたい。
本開示の実施形態における複数の装置の間で交換されるメッセージ又は情報の名称は、説明目的であり、これらのメッセージ又は情報の範囲を限定するために用いられていない。
図1は、本開示の1つの例示的な実施例に基づいて示されるライブルームでの対話方法のフローチャートであり、当該方法は、サーバに適用され、図1に示すように、当該方法は、ステップ101からステップ104までのステップを含む。
ステップ101では、ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、対話活動を開くための対話開始要求を受信する。当該対話開始要求は、図2a及び図2bに示すように、ユーザが、クライアントにプリセットされた、対話活動を開く仮想ボタンをクリックするか、又は、プリセット対話活動に対応するアイテムを贈ることにより、当該対話開始要求などを送信することができる。
図2aは、本開示の1つの例示的な実施例に基づいて示される、ユーザが当該対話開始要求を送信するときの1つのライブルーム表示インタフェースである。図2aの最上方には、ホストアバター1及びホスト名称2を表示することができ、最下方には、贈呈可能なアイテムリストを表示することができ、当該アイテムリストは、複数のアイテムコラム4からなり、ライブ配信画面表示領域3は、現在のライブ配信画面を表示するために用いられ、当該ライブ配信画面表示領域3は、図2aに示される、アイテムリストの上方に位置する表示領域のほかに、当該アイテムリストを表示する領域を含むこともでき、当該アイテムリストは表示されると、当該アイテムリストは当該ライブ配信画面表示領域3の一部を遮る。アイテムコラム4には、さらに、アイテム提示ボックス5を含むことができ、アイテム提示ボックス5は、当該アイテムコラム4の一隅を覆っており、当該アイテムコラム4内のアイテムが対話活動をトリガー可能であるかどうか、及び、当該アイテムコラム4内のアイテムが贈られた後に、トリガーされる対話活動を提示するために用いられる。例えば、当該アイテム提示ボックス5には、当該アイテムが贈られると、アイテムソリティアという対話活動を開くことができるなどをユーザに提示するための「ソリティア」を表示することができる。提示コラム6及び提示コラム7は、一部のアイテム使用上の説明、又は、他のライブルーム及びユーザ自身に関するメッセージ提示内容を表示するために用いられることができ、当該提示コラム6は、当該ライブ配信画面表示領域3を一部覆っている提示領域であり、当該提示コラム6には、提示内容が表示されない場合に、当該ライブ配信画面表示領域3を遮るような影響を受けない。例えば、ユーザは任意のアイテムコラム4をクリックするとき、当該アイテムコラム4に対応するアイテム贈呈説明がある場合、当該アイテム贈呈説明を当該提示コラム6又は提示コラム7に表示してもよいし、又は、当該ライブ配信画面表示領域3の他の領域を覆って表示してもよく、当該提示コラム6内の表示に限定されない。当該ライブルーム表示インタフェースには、さらに、ユーザがチャージするためのチャージボタン8を含んでもよい。図2aに示すライブルーム表示インタフェースにおいて、ユーザは、対話活動を開くことができるアイテムに対応するアイテムコラム4を提示する、任意のアイテム提示ボックス5をクリックし、当該アイテムコラム4内のアイテムを贈り出すことにより、当該対話開始要求を送信している。
図2bは、本開示の1つの例示的な実施例に基づいて示される、ユーザが当該対話開始要求を送信するときの他のライブルーム表示インタフェースである。図2bの最上方にも、ライブルームのホストアバター1及びホスト名称2を表示することができ、当該ライブルーム内のライブ配信内容を当該ライブ配信画面表示領域3に表示する。当該ライブ配信画面表示領域3の下の部分には、さらに、ライブルームのすべての視聴者が見られるチャット内容をユーザがライブルームで入力するためのチャット内容入力ボックス9を含んでもよく、当該チャット内容入力ボックス9の右側には、さらに、1つ又は複数の機能種目10を含んでもよく、当該機能種目10は、それぞれさまざまなライブルーム機能に対応することができ、例えば、アイテムリストに対応する機能種目10を設定することができ、ユーザは、当該機能種目10をクリックすることで、手前のライブルームで贈呈可能なアイテムを図2aに示すアイテムリストにディスプレイすることができる。さらに、共有機能に対応する機能種目10を設定することもでき、ユーザは、当該機能種目10をクリックすることで、手前のライブルームを共有することができる。そのほかに、当該対話開始要求の送信に対応する機能種目10を設定することもでき、ユーザは、当該機能種目10をクリックすると、当該対話開始要求をサーバに送信し、手前のライブルームで当該対話開始要求に対応する対話活動を開くことができる。対話活動が複数ある場合に、当該対話開始要求の送信に対応する当該機能種目10を設定するとき、さらに、当該機能種目10に対応する、送信対象となる対話開始要求に対応する対話活動が具体的にどのような活動であるかを設定する必要があり、このようにしなければ、サーバは、当該対話開始要求を受信した後に、当該対話開始要求に対応する対話活動を明確化させることができない。
本開示において、サーバが受信する当該対話開始要求は、具体的に、ユーザがクライアントでどのような操作をして送信してくるものであるかについて、限定されない。ユーザがクライアントで当該対話開始要求を送信する上記の2つの方法は一例にすぎない。
ステップ102では、対話開始要求に対応する対話活動の持続時間を決定する。ユーザがどのような方法で当該対話開始要求をサーバに送信するかを問わずに、サーバは、当該対話開始要求を受信した後に、当該対話開始要求に対応する対話活動の持続時間を決定する。例えば、当該対話開始要求が対話活動Aに対応する場合に、当該対話開始要求が受信されると、当該対話活動Aに対応する対話活動の持続時間は決定される。当該対話開始要求が対話活動Bに対応する場合に、当該対話開始要求が受信されると、当該対話活動Bに対応する対話活動の持続時間は決定され、当該対話開始要求に対応する具体的な対話活動が当該対話開始要求内に含まれており、サーバは、当該対話開始要求を受信した後に、当該要求に従って対話活動を決定し、それによって対話活動の持続時間を決定することができる。上記対話活動の持続時間は、サーバによって予め設定されてもよいし、又は、サーバが当該対話開始要求を受信した後に、当該対話開始要求に対応する対話活動に従って他の機器から取得してもよい。
ステップ103では、対話活動の持続時間に基づいて対話活動開始時刻と対話活動終了時刻を決定して、対話活動開始時刻、対話活動終了時刻及びサーバの現在時刻をライブルームのすべてのクライアントに送信する。
当該対話活動の持続時間に基づいて対話活動開始時刻及び対話活動終了時刻を決定するとき、サーバ時間に従って決定しており、例えば、当該対話開始要求を受信した時刻がサーバ時間の2019年12月2日16:12:05で、当該対話活動の持続時間が50sであり、サーバは、従来の設定に従って、即ち、当該対話開始要求を受信して5s後から、当該対話活動の時間をはかることができる場合、当該対話活動開始時刻が2019年12月2日16:12:10で、当該対話活動終了時刻が2019年12月2日16:13:00であると決定することができる。そして、サーバの現在時刻、及び、サーバ時間に従って決定された対話活動開始時刻と対話活動終了時刻を一緒にクライアントに送信する。このようにすると、クライアントは、受信したサーバの現在時刻に従って、当該対話活動が実際にいつから開始し、いつに終了するかを判断することができ、それによって、クライアントが異なることによる時間差が原因となる、異なるクライアントに表示される対話活動時間の時間差を回避することができる。
例えば、当該ライブルームにある1つのクライアント時間がサーバより5s遅れている場合に、当該対話活動開始時刻と対話活動終了時刻のみを当該クライアントに送信すると、当該クライアントに表示される当該対話活動の時間情報がサーバより5s遅れるものになり、当該対話活動の持続時間をカウントダウンでクライアントに表示する場合、当該クライアントには、対話活動終了5s前が表示されているが、サーバには、実際に当該対話活動がすでに終了されたものとなるようなことが発生していまい、それによって、当該クライアントのユーザが当該クライアントに表示される5sのカウントダウン期間中に行われる対話操作は、当該対話活動期間内の対話操作としてサーバによって認識されることがなくなる。
ステップ104では、対話活動開始時刻から対話活動終了時刻までの対話活動期間中に、ライブルーム内のすべてのクライアントにより送信される対話情報を受信して、対話情報をライブルーム内のすべてのクライアントに送信する。ライブルーム内のすべてのクライアントの対話活動の開始時刻と終了時刻は統一化された後に、当該ライブルーム内のすべてのクライアントにより送信される、当該対話活動に関する対話情報は、受信され、当該ライブルーム内のすべてのクライアントに転送され、このようにすると、当該ライブルーム内のすべてのクライアントは、当該対話活動期間中に、当該対話活動の進捗状況をタイムリーに知ることができる。
上記技術案を参照すれば、ライブルームに、ライブルームのすべての視聴者が参加可能な対話活動を開くことができるほか、当該対話活動の活動時間を制御するとき、ライブルーム内のすべてのクライアントにいずれもサーバ時間を送信することにより、ライブルーム内のすべてのクライアント視聴者が参加する対話活動の開始時刻が同じであるように確保することができ、それによって対話活動の活動データの正確さを保証する。
図3は、本開示の他の例示的な実施例に基づいて示されるライブルームでの対話方法のフローチャートである。図3に示すように、当該方法は、図1中に示すステップ102からステップ104までのステップのほか、さらに、ステップ301及びステップ302を含む。
ステップ301では、ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、クライアントからホストに贈られるアイテムタイプ及びアイテムタイプに対応するアイテム数を含む第1のアイテム贈呈要求を受信する。
ステップ302では、第1のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムタイプが第1のプリセットタイプである場合に、第1のアイテム贈呈要求を、アイテムタイプに対応する対話活動の対話開始要求として決定する。
上記のステップ301及びステップ302は、図2aに示すライブルーム表示インタフェースを介して当該対話開始要求を送信することに対応するステップとされることができる。ユーザは、対話活動をトリガー可能にマークされているアイテムに対してアイテム贈呈操作を実行すると、サーバは、当該第1のアイテム贈呈要求を受信し、当該アイテム贈呈要求には、アイテムタイプ及び当該アイテムタイプに対応するアイテム数を含むことができる。
当該第1のプリセットタイプは、対話活動に対応するアイテムタイプであり、当該第1のプリセットタイプに属するアイテムは、タイプが1つ又は複数あってもよいし、且つ、対話活動が多種多様である場合に、当該第1のプリセットタイプに属する多種多様なアイテムは、それぞれ異なる対話活動に対応することもできる。
サーバは、当該アイテム贈呈要求を受信した後に、当該アイテムタイプが当該第1のプリセットタイプ、即ち、対話活動に対応するアイテムタイプであると決定すれば、当該第1のアイテム贈呈要求を当該対話開始要求として決定して、また、当該第1のアイテム贈呈要求内のアイテムタイプによって対応する対話活動を決定し、それによって当該対話活動の持続時間などを決定することができる。さらに、当該第1のアイテム贈呈要求に含まれるアイテム贈呈情報を当該対話活動での対話情報として、当該ライブルーム内のすべてのクライアントに送信することもできる。
例えば、当該ライブルームには、アイテムソリティア活動に関連するアイテムAがあり、ユーザは、従来のアイテム贈呈操作によって、ホストにアイテムAを10点贈っており、当該アイテム贈呈操作が当該第1のアイテム贈呈要求としてサーバに送信され、サーバは、当該第1のアイテム贈呈要求を受信した後に、その中に含まれるアイテムAのタイプが当該第1のプリセットタイプに属すると決定すると、当該第1のアイテム贈呈要求を対話開始要求として決定し、それによって当該アイテムソリティア活動での対話活動の持続時間を決定して、当該アイテムソリティアの持続時間に基づいて決定される対話活動開始時刻、対話活動終了時刻及びサーバの現在時刻を当該ライブルーム内のすべてのクライアントに送信する。図4に示すように、当該ライブルーム内のクライアントは、サーバにより送信される当該対話活動開始時刻、対話活動終了時刻及びサーバの現在時刻を受信した後に、所定の設定に従って当該対話活動を現在のライブ配信表示インタフェースに表示することができる。図4には、対話活動を表示するための対話活動内容表示コラム11が設定されており、その中に、対話活動の名称、アイコン、カウントダウン、リアルタイムの対話進行状況などを表示することができる。サーバは、当該対話活動開始時刻、対話活動終了時刻及びサーバの現在時刻をライブルーム内のクライアントに送信した後に、さらに、当該第1のアイテム贈呈要求に含まれるアイテム贈呈情報、即ち、当該第1のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムタイプ及び当該アイテムタイプに対応するアイテム数を対話活動での対話情報として、ライブルーム内のすべてのクライアントに送信する。
上記技術案を参照すれば、ユーザは、直接にアイテム贈呈操作によってライブルーム内の対話活動を開くことができ、当該アイテム贈呈操作でのアイテム贈呈情報は、直接に対話活動での対話情報として決定されることができ、ライブルーム内のユーザは、ライブルーム内の対話活動を開くことがさらに容易になる。
図5は、本開示の他の例示的な実施例に基づいて示される、対話活動がアイテムソリティアである場合のライブルームでの対話方法のフローチャートである。対話情報は、含まれるアイテムタイプが第2のプリセットタイプである第2のアイテム贈呈要求であり、対話活動期間中に、第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、図5に示すように、当該方法は、図1に示すステップ101からステップ103までのステップのほか、さらに、ステップ501からステップ504までのステップを含む。
ステップ501では、対話活動開始時刻から対話活動終了時刻までの対話活動期間中に、ライブルーム内のすべてのクライアントにより送信される対話情報を受信して、対話情報は、含まれるアイテムタイプが第2のプリセットタイプである第2のアイテム贈呈要求である。当該第2のプリセットタイプは、上記第1のプリセットタイプと意味が同じであり、いずれも対話活動に対応するアイテムタイプである。ユーザはアイテム贈呈操作によって対話活動を開始させるようにトリガーする場合に、ステップ501は、対話活動開始時刻から対話活動終了時刻までの対話活動期間中に、ライブルーム内のすべてのクライアントにより送信される、含まれるアイテムタイプが第1のプリセットタイプである第2のアイテム贈呈要求を受信するステップとなってもよい。即ち、対話活動期間中に、当該対話活動に関連するアイテムのアイテム贈呈要求を受信する。
ステップ502では、対話活動期間中に、第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムタイプとそれに対応するアイテム数に基づき、当該第2のアイテム贈呈要求に対応するソリティアの長さを決定する。当該対話活動がアイテムソリティアである場合に、且つ、対話活動期間中に、当該対話活動に関連するアイテムのアイテム贈呈要求が受信される場合に、当該アイテム贈呈要求に従って、当該対話活動で増加する必要のあるソリティアの長さを決定する。例えば、当該アイテムに対応する価値に基づいて各アイテムの増加可能なソリティアの長さを決定してもよいし、又は、各アイテムに対応するソリティアの長さを予め設定し、当該アイテムに関連するアイテム贈呈要求が受信されると、直接に当該アイテム贈呈要求に含まれるアイテムに対応するソリティアの長さに従って、当該アイテム贈呈要求に対応するソリティアの長さを決定してもよい。例えば、当該第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムタイプがアイテムBであってもよく、当該第2のアイテム贈呈要求に含まれる、当該アイテムBに対応するアイテム数が10であり、当該アイテムBに対応するソリティアの長さが2であると、当該第2のアイテム贈呈要求に対応するソリティアの長さは20になる。
ステップ503では、対話活動期間中に受信されたすべての第2のアイテム贈呈要求に対応するソリティアの長さの和を、対話活動期間中に蓄積されたソリティアの全長として決定する。
ステップ504では、ソリティアの全長をライブルーム内のすべてのクライアントに送信する。
サーバは、当該対話活動期間中に受信した、すべてのクライアントからの第2のアイテム贈呈要求に対応するソリティアの長さを累計して、第2のアイテム贈呈要求を受信するたびに、当該ソリティアの全長を更新して当該ライブルーム内のすべてのクライアントに送信し、ソリティアの全長を表示する。例えば、クライアントは、当該ソリティアの全長を図4に示す対話活動内容表示コラム11に表示することができる。
1つの可能な実施形態において、対話活動期間中に、第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、方法は、さらに、第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムのアイテムタイプについて、対応する活動技能があると判定する場合に、活動技能に対応する操作を実行するステップを含む。当該活動技能として、例えば、対話活動の持続時間を一定の時間延長させ、又は、一定の時間内に増加するソリティアの長さを倍にするなどが挙げられる。対話活動の持続時間を延長させた効果として、現在行われている対話活動のカウントダウン時間を一定の時間凍結することであってもよい。サーバは、当該第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、その中に含まれるアイテムのアイテムタイプについて、対応する活動技能があるかどうかを判断して、当該活動技能に応答して現在の対話活動に対して相応の操作を実行する。しかし、通常のアイテム贈呈要求を受信し、即ち、当該アイテム贈呈要求に含まれるアイテムのアイテムタイプが当該第2のプリセットタイプに属しない場合に、その判断を実行せず、それによってサーバの負荷をある程度軽減することができる。アイテムタイプに対応する活動技能は、予め設定されたものであってもよく、且つ、各アイテムタイプに対応する活動技能は、クライアントのアイテム贈呈インタフェースに表示されることができ、図2aに示すように、アイテムタイプに対応する活動技能は、ユーザが当該アイテムコラムを選定した後に、当該提示コラム7又は提示コラム6に表示されることができる。
図6は、本開示の1つの例示的な実施例に基づいて示されるライブルームでの対話装置100の構造ブロック図である。当該装置は、サーバに適用され、図6に示すように、当該装置100は、ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、対話活動を開くための対話開始要求を受信するための受信モジュール110と、対話開始要求に対応する対話活動の持続時間を決定するための第1の処理モジュール120と、対話活動の持続時間に基づいて対話活動開始時刻と対話活動終了時刻を決定して、対話活動開始時刻、対話活動終了時刻及びサーバの現在時刻をライブルームのすべてのクライアントに送信するための第2の処理モジュール130と、対話活動開始時刻から対話活動終了時刻までの対話活動期間中に、ライブルーム内のすべてのクライアントにより送信される対話情報を受信して、対話情報をライブルーム内のすべてのクライアントに送信するための第3の処理モジュール140と、を含む。
上記技術案を参照すれば 、ライブルームに、ライブルームのすべての視聴者が参加可能な対話活動を開くことができるほか、当該対話活動の活動時間を制御するとき、ライブルーム内のすべてのクライアントにいずれもサーバ時間を送信することにより、ライブルーム内のすべてのクライアント視聴者が参加する対話活動の開始時刻が同じであるように確保することができ、それによって対話活動の活動データの正確さを保証する。
1つの可能な実施形態において、受信モジュール110は、ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、クライアントからホストに贈られるアイテムタイプ及びアイテムタイプに対応するアイテム数を含む第1のアイテム贈呈要求を受信するための第1の受信サブモジュールと、第1のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムタイプが第1のプリセットタイプである場合に、第1のアイテム贈呈要求を、アイテムタイプに対応する対話活動の対話開始要求として決定するための第1の処理サブモジュールと、を含む。
1つの可能な実施形態において、対話情報は、含まれるアイテムタイプが第2のプリセットタイプである第2のアイテム贈呈要求であり、対話活動期間中に、第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、装置100は、さらに、第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムタイプとそれに対応するアイテム数に基づき、第2のアイテム贈呈要求に対応するソリティアの長さを決定するための第4の処理モジュールと、対話活動期間中に受信されたすべての第2のアイテム贈呈要求に対応するソリティアの長さの和を、対話活動期間中に蓄積されたソリティアの全長として決定するための第5の処理モジュールと、を含み、第3の処理モジュールは、さらに、ソリティアの全長をライブルーム内のすべてのクライアントに送信するために用いられる。
1つの可能な実施形態において、対話活動期間中に、第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、装置は、さらに、第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムのアイテムタイプについて、対応する活動技能があると判定する場合に、活動技能に対応する操作を実行するための第6の処理モジュールを含む。
以下、図7を参照すると、図7は、本開示の実施例を実施するのに適した電子機器700の構造概略図を示している。本開示の実施例における電子機器は、モバイルフォン、ノートパソコン、デジタル放送受信機、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、PAD(タブレットパソコン)、PMP(ポータブルマルチメディアプレーヤー)、車載端末(車載ナビゲーション端末など)などのモバイル端末、及び、デジタルTV、デスクトップ型コンピュータなどの固定端末を含むことができるが、それらに限定されない。図7に示される電子機器は、一例にすぎず、本開示の実施例の機能及び応用範囲に如何なる制限を与えるべきでない。
図7に示すように、電子機器700は、処理装置(中央処理装置、グラフィックプロセッサなど)701を含んでもよく、当該処理装置は、読み取り専用メモリ(ROM)702に記憶されているプログラム又は記憶装置708からランダムアクセスメモリ(RAM)703にロードされたプログラムに基づいてさまざまな適切な動作及び処理を実行することができる。RAM703には、さらに、電子機器700の操作に必要なさまざまなプログラム及びデータが記憶されている。処理装置701、ROM702及びRAM703は、バス704を介して互いに接続されている。入力/出力(I/O)インタフェース705もバス704に接続されている。
通常、タッチスクリーン、タッチパッド、キーボード、マウス、カメラ、マイク、加速度計、ジャイロスコープなどを含む入力装置706と、液晶ディスプレイ(LCD)、スピーカー、バイブレーターなどを含む出力装置707と、テープ、ハードディスクなどを含む記憶装置708と、通信装置709とは、I/Oインタフェース705に接続されることができる。通信装置709は、電子機器700が他の機器と無線通信又は有線通信を行ってデータを交換することを可能にさせることができる。図7には、さまざまな装置を備える電子機器700が示されるが、示されるすべての装置を実装するか、又は備える必要がないと理解すべきである。代替的に、装置をより多めに又は少なめに実装するか、又は備えることができる。
特別に、本開示の実施例によると、フローチャートを参照して説明される上記プロセスは、コンピュータソフトウェアプログラムとして実現されることができる。例えば、本開示の実施例は、コンピュータプログラム製品を含み、当該製品は、非一時的なコンピュータで読み取り可能な媒体に載せられたコンピュータプログラムを含み、当該コンピュータプログラムは、フローチャートに示す方法を実行するためのプログラムコードを含む。このような実施例において、当該コンピュータプログラムは、通信装置709を介してネットワークからダウンロード及びインストールされるか、又は、記憶装置708からインストールされるか、又は、ROM702からインストールされることができる。当該コンピュータプログラムは処理装置701により実行されると、本開示の実施例の方法に限定される上記機能は実行される。
なお、本開示のコンピュータで読み取り可能な媒体は、コンピュータで読み取り可能な信号媒体又はコンピュータで読み取り可能な記憶媒体又は両者の任意の組み合わせであってもよい。コンピュータで読み取り可能な記憶媒体として、電気、磁気、光学、電磁気、赤外線、又は半導体のシステム、装置又はデバイス、又は以上の任意の組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。コンピュータで読み取り可能な記憶媒体のより具体的な例として、1本以上のリードワイヤを備える電気的接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)、光学記憶デバイス、磁気記憶デバイス、又は上記のもの任意の適切な組み合わせを含むことができるが、それらに限定されない。本開示において、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、プログラムを含む又は記憶する任意の有形の媒体であってもよく、当該プログラムは、命令実行システム、装置又はデバイスに使用されるか、又はそれらと組み合わせて使用されることができる。本開示において、コンピュータで読み取り可能な信号媒体は、ベースバンドで、又は搬送波の一部として伝搬されるデータ信号を含むことができ、その中にコンピュータで読み取り可能なプログラムコードが載せられている。このように伝搬されるデータ信号は、電磁信号、光信号又は上記のものの任意の適切な組み合わせを含むがそれらに限定されない多くの形態をとることができる。コンピュータで読み取り可能な信号媒体は、さらに、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体以外の任意のコンピュータで読み取り可能な媒体であってもよく、当該コンピュータで読み取り可能な信号媒体は、命令実行システム、装置又はデバイスにより使用される、又はそれらと組み合わせて使用されるプログラムを送信、伝搬又は伝送することができる。コンピュータで読み取り可能な媒体に含まれるプログラムコードは、ワイヤ、光ケーブル、RF(無線周波数)など、又は上記のものの任意の適切な組み合わせを含むがそれらに限定されない任意の適切な媒体で伝送されることができる。
いくつかの実施形態において、クライアント、サーバは、HTTP(HyperText Transfer Protocol,ハイパーテキスト転送プロトコル)などの現在知られている又は将来開発される任意のネットワークプロトコルを利用して通信することができ、また、任意の形式又は媒体を有するデジタルデータ通信(例えば、通信ネットワーク)に接続されることができる。通信ネットワークの例として、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、ワイドエリアネットワーク(「WAN」)、ワイドエリアネットワーク間のネットワーク(インターネットなど)、エンドツーエンドネットワーク(ad hocエンドツーエンドネットワークなど)、及び現在知られている又は将来開発される任意のネットワークを含む。
上記コンピュータで読み取り可能な媒体は、上記電子機器に含まれたものであってもよいし、当該電子機器に組み込まれていない単独で存在するものであってもよい。
上記コンピュータで読み取り可能な媒体は、1つ又は複数のプログラムを担持しており、上記1つ又は複数のプログラムは当該電子機器により実行されると、当該電子機器は、ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、対話活動を開くための対話開始要求を受信し、対話開始要求に対応する対話活動の持続時間を決定し、対話活動の持続時間に基づいて対話活動開始時刻と対話活動終了時刻を決定して、対話活動開始時刻、対話活動終了時刻及びサーバの現在時刻をライブルームのすべてのクライアントに送信し、対話活動開始時刻から対話活動終了時刻までの対話活動期間中に、ライブルーム内のすべてのクライアントにより送信される対話情報を受信して、対話情報をライブルーム内のすべてのクライアントに送信する。
本開示の操作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、1つ又は複数のプログラミング言語又はそれらの組み合わせで書かれることができ、上記プログラミング言語は、Java、Smalltalk、C++などのオブジェクト指向プログラミング言語を含むが、それらに限定されなく、さらに、「C」言語又は類似するプログラミング言語などの従来の手続き型プログラミング言語を含む。プログラムコードは、完全にユーザのコンピュータで実行されてもよいし、部分的にユーザのコンピュータで実行されてもよいし、独立したソフトウェアパッケージとして実行されてもよいし、部分的にユーザのコンピュータで実行されて、部分的にリモートコンピュータで実行されてもよいし、又は、完全にリモートコンピュータ又はサーバで実行されてもよい。リモートコンピュータに及ぼす場合に、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)及びワイドエリアネットワーク(WAN)を含む任意のタイプのネットワークを介して、ユーザのコンピュータに接続されることができ、又は、外部コンピュータ(インターネットサービスプロバイダーを使用してインターネット経由で接続する)に接続されることができる。
図面のうちのフローチャート及びブロック図は、本開示のさまざまな実施例によるシステム、方法及びコンピュータプログラム製品の可能な実現アーキテクチャ、機能及び操作を示している。この点に関して、フローチャート又はブロック図における各ブロックは、モジュール、プログラムセグメント、又はコードの一部を表すことができ、当該モジュール、プログラムセグメント、又はコードの一部は、指定された論理機能を実現するための実行可能な命令を1つ又は複数含む。なお、代替とされるいくつかの実現において、ブロックに示される機能は、図面に示された順序と違う順序で発生することもできる。例えば、連結されるものと示されるブロックは、実際に、基本的に並行して実行されることができ、また、関連する機能によって逆の順序で実行される場合もある。なお、ブロック図及び/又はフローチャートにおける各ブロック、及び、ブロック図及び/又はフローチャートにおけるブロックの組み合わせは、指定された機能又は操作を実行する、専用のハードウェアベースのシステムによって実現されてもよいし、又は、専用のハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせによって実現されてもよい。
本開示に説明される実施例において言及されているモジュールは、ソフトウェアで実現されてもよいし、ハードウェアで実現されてもよい。モジュール自体は、特定の状況下で当該モジュールの名称により、制限を受けない。例えば、受信モジュールは、「ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、対話活動を開くための対話開始要求を受信するモジュール」として説明されてもよい。
本明細書に説明される以上の機能は、少なくとも部分的に1つ又は複数のハードウェア論理コンポーネントにより実行されることができる。例えば、非限定的なものでないが、利用可能なハードウェア論理コンポーネントの例示的なタイプは、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、特定用途向け標準製品(ASSP)、システムオンチップ(SOC)、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)などを含む。
本開示のコンテキストにおいて、機械読み取り可能な媒体は、有形の媒体であってもよく、命令実行システム、装置又は機器が使用する、又は、命令実行システム、装置又は機器と組み合わせて使用されるプログラムを含むか、又は記憶することができる。機械読み取り可能な媒体は、機械読み取り可能な信号媒体又は機械読み取り可能な記憶媒体であってもよい。機械読み取り可能な媒体は、電子的、磁気的、光学的、電磁気的、赤外線的、または半導体のシステム、装置又は機器、又は上記内容の任意の適切な組み合わせを含むが、それらに限定されない。機械読み取り可能な記憶媒体のより具体的な例として、1つ又は複数のワイヤに基づく電気的接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)、光学記憶デバイス、磁気記憶デバイス、又は上記内容の任意の適切な組み合わせを含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、例1では、サーバに適用される、ライブルームでの対話方法を提供し、当該方法は、
ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、対話活動を開くための対話開始要求を受信するステップと、
前記対話開始要求に対応する対話活動の持続時間を決定するステップと、
前記対話活動の持続時間に基づいて対話活動開始時刻と対話活動終了時刻を決定して、前記対話活動開始時刻、前記対話活動終了時刻及びサーバの現在時刻を前記ライブルームのすべてのクライアントに送信するステップと、
前記対話活動開始時刻から前記対話活動終了時刻までの対話活動期間中に、前記ライブルーム内のすべてのクライアントにより送信される対話情報を受信して、前記対話情報を前記ライブルーム内のすべてのクライアントに送信するステップと、を含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、例2では、例1の方法を提供し、ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、対話活動を開くための対話開始要求を受信する前記ステップは、
前記ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、前記クライアントから前記ホストに贈られるアイテムタイプ及び前記アイテムタイプに対応するアイテム数を含む第1のアイテム贈呈要求を受信することと、
前記第1のアイテム贈呈要求に含まれる前記アイテムタイプが第1のプリセットタイプである場合に、前記第1のアイテム贈呈要求を、前記アイテムタイプに対応する対話活動の前記対話開始要求として決定することと、を含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、例3では、例1又は例2の方法を提供し、前記対話情報は、含まれるアイテムタイプが第2のプリセットタイプである第2のアイテム贈呈要求であり、前記対話活動期間中に、前記第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、前記方法は、さらに、
前記第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムタイプとそれに対応するアイテム数に基づき、前記第2のアイテム贈呈要求に対応するソリティアの長さを決定するステップと、
前記対話活動期間中に受信されたすべての前記第2のアイテム贈呈要求に対応するソリティアの長さの和を、前記対話活動期間中に蓄積されたソリティアの全長として決定するステップと、を含み、
前記対話情報を前記ライブルーム内のすべてのクライアントに送信する前記ステップは、
前記ソリティアの全長を前記ライブルーム内のすべてのクライアントに送信することを含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、例4では、例3の方法を提供し、前記対話活動期間中に、前記第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、前記方法は、さらに、
前記第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムのアイテムタイプについて、対応する活動技能があると判定する場合に、前記活動技能に対応する操作を実行するステップを含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、例5では、サーバに適用される、ライブルームでの対話装置を提供し、当該装置は、
ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、対話活動を開くための対話開始要求を受信するための受信モジュールと、
前記対話開始要求に対応する対話活動の持続時間を決定するための第1の処理モジュールと、
前記対話活動の持続時間に基づいて対話活動開始時刻と対話活動終了時刻を決定して、前記対話活動開始時刻、前記対話活動終了時刻及びサーバの現在時刻を前記ライブルームのすべてのクライアントに送信するための第2の処理モジュールと、
前記対話活動開始時刻から前記対話活動終了時刻までの対話活動期間中に、前記ライブルーム内のすべてのクライアントにより送信される対話情報を受信して、前記対話情報を前記ライブルーム内のすべてのクライアントに送信するための第3の処理モジュールと、を含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、例6では、例5の装置を提供し、前記受信モジュールは、
前記ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、前記クライアントから前記ホストに贈られるアイテムタイプ及び前記アイテムタイプに対応するアイテム数を含む第1のアイテム贈呈要求を受信するための第1の受信サブモジュールと、
前記第1のアイテム贈呈要求に含まれる前記アイテムタイプが第1のプリセットタイプである場合に、前記第1のアイテム贈呈要求を、前記アイテムタイプに対応する対話活動の前記対話開始要求として決定するための第1の処理サブモジュールと、を含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、例7では、例5又は例6の装置を提供し、前記対話情報は、含まれるアイテムタイプが第2のプリセットタイプである第2のアイテム贈呈要求であり、前記対話活動期間中に、前記第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、前記装置は、さらに、
前記第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムタイプとそれに対応するアイテム数に基づき、前記第2のアイテム贈呈要求に対応するソリティアの長さを決定するための第4の処理モジュールと、
前記対話活動期間中に受信されたすべての前記第2のアイテム贈呈要求に対応するソリティアの長さの和を、前記対話活動期間中に蓄積されたソリティアの全長として決定するための第5の処理モジュールと、を含み、
前記第3の処理モジュールは、さらに、前記ソリティアの全長を前記ライブルーム内のすべてのクライアントに送信するために用いられる。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、例8では、例7の装置を提供し、前記対話活動期間中に、前記第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、前記装置は、さらに、
前記第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムのアイテムタイプについて、対応する活動技能があると判定する場合に、前記活動技能に対応する操作を実行するための第6の処理モジュールを含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、例9では、コンピュータ読み取り可能な媒体を提供し、その中にコンピュータプログラムが記憶されており、当該プログラムは、処理装置により実行されると、例1~4のいずれか一項に記載の方法のステップを実施する。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、例10では、電子機器を提供し、コンピュータプログラムを記憶した記憶装置、及び、前記記憶装置における前記コンピュータプログラムを実行し、例1~4のいずれか一項に記載の方法のステップを実施するための処理装置を含む。
本開示の1つ又は複数の実施例によれば、さらに、プログラムコードを含むコンピュータプログラムを提供し、コンピュータで前記コンピュータプログラムを実行すると、前記プログラムコードは、例1~4のいずれか一項に記載の方法のステップを実行する。
以上、本開示の好ましい実施例及び適用される技術的原理のみについて説明している。当業者であれば、本開示において及ばれている開示範囲は、上記技術的特徴の特定の組み合わせによって形成される技術案に限定されず、上記開示された構想から逸脱することなく、上記技術的特徴又はその同等の特徴の任意の組み合わせによって形成されるその他の技術案、例えば、上記特徴を、本開示に開示されている(ただしこれらに限定されない)、類似する機能を備える技術的特徴と交換して形成される技術案をもカバーすべきであることを理解すべきである。
また、各操作は、特定の順序で説明されているが、これらの操作は、示されている特定の順序で、又は、順番どおりに実行される必要があるものと理解すべきでない。特定の状況下では、マルチタスクと並列処理が有利な場合もある。同様に、いくつかの具体的な実施上の詳細は、以上の記述に含まれているが、それらは、本開示の範囲を制限するものとして解釈されるべきでない。単独の実施例のコンテキストに説明される特徴は、さらに、単一の実施例に組み合わせて実現されることができる。逆に、単一の実施例のコンテキストに説明されるさまざまな特徴は、複数の実施例に単独で又は任意の適切なサブ組み合わせで実現されることもできる。
本主題は、構造的特徴及び/又は方法の論理的動作に特定の言語で説明されているが、添付される特許請求の範囲に限定される主題は、必ずしも上記に説明されている特定の特徴又は動作に限定されないことを理解すべきである。逆に、上記に説明されている特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲を実現するための一例にすぎない。上記実施例における装置について、その中の各モジュールが操作を実行する具体的な方式は、当該方法に係る実施例において詳細に説明されているため、ここで詳細な説明を省略する。
本開示は、2020年01月03日に中国国家知識産権局に提出した、出願番号が202010006089.8で、発明の名称が「ライブルームでの対話方法、装置、読み取り可能な媒体及び電子機器」という中国特許出願の優先権を主張し、その全ての内容は援用によって本出願に組み込まれる。

Claims (11)

  1. サーバに適用される、ライブルームでの対話方法であって、当該方法は、
    ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、対話活動を開くための対話開始要求を受信するステップであって、前記対話活動は、前記いずれかのクライアントと前記ライブルームのホストのクライアントとの間の対話活動であるステップと、
    前記対話開始要求に対応する対話活動の持続時間を決定するステップと、
    前記対話活動の持続時間に基づいて対話活動開始時刻と対話活動終了時刻を決定して、前記対話活動開始時刻、前記対話活動終了時刻及びサーバの現在時刻を前記ライブルームのすべてのクライアントに送信するステップと、
    前記対話活動開始時刻から前記対話活動終了時刻までの対話活動期間中に、前記ライブルーム内のすべてのクライアントにより送信される対話情報を受信して、前記対話情報を前記ライブルーム内のすべてのクライアントに送信するステップと、を含むことを特徴とするライブルームでの対話方法。
  2. ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、対話活動を開くための対話開始要求を受信する前記ステップは、
    前記ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、前記クライアントからホストに贈られるアイテムタイプ及び前記アイテムタイプに対応するアイテム数を含む第1のアイテム贈呈要求を受信することと、
    前記第1のアイテム贈呈要求に含まれる前記アイテムタイプが第1のプリセットタイプである場合に、前記第1のアイテム贈呈要求を、前記アイテムタイプに対応する対話活動の前記対話開始要求として決定することと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記対話情報は、含まれるアイテムタイプが第2のプリセットタイプである第2のアイテム贈呈要求であり、前記対話活動期間中に、前記第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、当該方法は、さらに、
    前記第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムタイプとそれに対応するアイテム数に基づき、前記第2のアイテム贈呈要求に対応するアイテムシーケンスの長さを決定するステップと、
    前記対話活動期間中に受信されたすべての前記第2のアイテム贈呈要求に対応するアイテムシーケンスの長さの和を、前記対話活動期間中に蓄積されたアイテムシーケンスの全長として決定するステップと、を含み、
    前記対話情報を前記ライブルーム内のすべてのクライアントに送信する前記ステップは、
    前記アイテムシーケンスの全長を前記ライブルーム内のすべてのクライアントに送信することを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記対話活動期間中に、前記第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、当該方法は、さらに、
    前記第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムのアイテムタイプについて、対応する活動技能があると判定する場合に、前記活動技能に対応する操作を実行するステップであって、前記活動技能は、前記対話活動の持続時間を所定の時間延長させ、又は、所定の時間内に増加するアイテムシーケンスの長さを倍にすることを含むステップを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. ライブルームでの対話装置であって、
    ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、対話活動を開くための対話開始要求を受信するための受信モジュールであって、前記対話活動は、前記いずれかのクライアントと前記ライブルームのホストのクライアントとの間の対話活動である受信モジュールと、
    前記対話開始要求に対応する対話活動の持続時間を決定するための第1の処理モジュールと、
    前記対話活動の持続時間に基づいて対話活動開始時刻と対話活動終了時刻を決定して、前記対話活動開始時刻、前記対話活動終了時刻及びサーバの現在時刻を前記ライブルームのすべてのクライアントに送信するための第2の処理モジュールと、
    前記対話活動開始時刻から前記対話活動終了時刻までの対話活動期間中に、前記ライブルーム内のすべてのクライアントにより送信される対話情報を受信して、前記対話情報を前記ライブルーム内のすべてのクライアントに送信するための第3の処理モジュールと、を含むことを特徴とするライブルームでの対話装置。
  6. 前記受信モジュールは、
    前記ライブルーム内のいずれかのクライアントにより送信される、前記クライアントからホストに贈られるアイテムタイプ及び前記アイテムタイプに対応するアイテム数を含む第1のアイテム贈呈要求を受信するための第1の受信サブモジュールと、
    前記第1のアイテム贈呈要求に含まれる前記アイテムタイプが第1のプリセットタイプである場合に、前記第1のアイテム贈呈要求を、前記アイテムタイプに対応する対話活動の前記対話開始要求として決定するための第1の処理サブモジュールと、を含むことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記対話情報は、含まれるアイテムタイプが第2のプリセットタイプである第2のアイテム贈呈要求であり、前記対話活動期間中に、前記第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、当該装置は、さらに、
    前記第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムタイプとそれに対応するアイテム数に基づき、前記第2のアイテム贈呈要求に対応するアイテムシーケンスの長さを決定するための第4の処理モジュールと、
    前記対話活動期間中に受信されたすべての前記第2のアイテム贈呈要求に対応するアイテムシーケンスの長さの和を、前記対話活動期間中に蓄積されたアイテムシーケンスの全長として決定するための第5の処理モジュールと、を含み、
    前記第3の処理モジュールは、さらに、前記アイテムシーケンスの全長を前記ライブルーム内のすべてのクライアントに送信するために用いられることを特徴とする請求項5又は6に記載の装置。
  8. 前記対話活動期間中に、前記第2のアイテム贈呈要求を受信した場合に、当該装置は、さらに、
    前記第2のアイテム贈呈要求に含まれるアイテムのアイテムタイプについて、対応する活動技能があると判定する場合に、前記活動技能に対応する操作を実行するための第6の処理モジュールであって、前記活動技能は、前記対話活動の持続時間を所定の時間延長させ、又は、所定の時間内に増加するアイテムシーケンスの長さを倍にすることを含む第6の処理モジュールを含むことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. プロセッサとメモリを含む電子機器であって、
    前記メモリは、プログラムコードを記憶するために用いられ、
    前記プロセッサは、前記メモリに記憶されたプログラムコードを呼び出し、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法を実行するために用いられることを特徴とする電子機器。
  10. コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、当該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、命令が記憶されており、前記命令がコンピュータで実行されると、前記コンピュータは請求項1~4のいずれか一項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  11. プログラムコードを含むコンピュータプログラムであって、コンピュータが当該コンピュータプログラムを実行すると、前記プログラムコードが実行されて、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法が実現されることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2022535891A 2020-01-03 2020-11-13 ライブルームでの対話方法、装置、読み取り可能な媒体及び電子機器 Active JP7385041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010006089.8A CN111147885B (zh) 2020-01-03 2020-01-03 直播间互动方法、装置、可读介质及电子设备
CN202010006089.8 2020-01-03
PCT/CN2020/128807 WO2021135684A1 (zh) 2020-01-03 2020-11-13 直播间互动方法、装置、可读介质及电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023506800A JP2023506800A (ja) 2023-02-20
JP7385041B2 true JP7385041B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=70523497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022535891A Active JP7385041B2 (ja) 2020-01-03 2020-11-13 ライブルームでの対話方法、装置、読み取り可能な媒体及び電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220312078A1 (ja)
EP (1) EP4057630A4 (ja)
JP (1) JP7385041B2 (ja)
KR (1) KR102630423B1 (ja)
CN (1) CN111147885B (ja)
BR (1) BR112022011652A2 (ja)
WO (1) WO2021135684A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111147885B (zh) * 2020-01-03 2021-04-02 北京字节跳动网络技术有限公司 直播间互动方法、装置、可读介质及电子设备
CN115150664B (zh) * 2022-09-01 2023-01-20 北京达佳互联信息技术有限公司 数据处理方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121610A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Sony Computer Entertainment America Llc 記録されたゲームプレーに基づくクラウドゲーミングのための、提案されたミニゲームの自動作成
CN106028170A (zh) 2016-07-04 2016-10-12 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种视频直播时的互动方法及装置
JP2017045425A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、イベント管理サーバー、イベント参加方法、およびイベント参加管理方法
JP2018029325A (ja) 2016-08-19 2018-02-22 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド ライブ配信に応用する対話型方法及び装置
CN108322764A (zh) 2017-01-18 2018-07-24 阿里巴巴集团控股有限公司 实时互动实现方法及装置
CN108391157A (zh) 2018-02-07 2018-08-10 北京密境和风科技有限公司 互动直播方法、客户端、服务器和系统
CN108924661A (zh) 2018-07-12 2018-11-30 北京微播视界科技有限公司 基于直播间的数据交互方法、装置、终端和存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103259771B (zh) * 2012-02-20 2018-01-23 腾讯科技(深圳)有限公司 一种网络应用的互动方法及装置
CN104918124B (zh) * 2015-05-11 2017-12-08 腾讯科技(北京)有限公司 直播互动系统、信息发送方法、信息接收方法及装置
CN105828123A (zh) 2016-03-30 2016-08-03 乐视控股(北京)有限公司 一种在直播中进行交互的方法及装置
CN105933739B (zh) * 2016-04-22 2019-08-13 腾讯科技(深圳)有限公司 节目互动系统、方法、客户端及后台服务器
CN106131698A (zh) * 2016-06-29 2016-11-16 北京金山安全软件有限公司 一种信息显示方法、装置及电子设备
CN106604100B (zh) * 2016-11-08 2019-12-13 广州华多网络科技有限公司 直播平台互动的方法及装置
CN111405299B (zh) 2016-12-19 2022-03-01 广州虎牙信息科技有限公司 基于视频流的直播交互方法及其相应的装置
CN106937158B (zh) * 2017-03-29 2020-12-18 腾讯科技(深圳)有限公司 直播显示方法、装置及系统
CN107018441B (zh) * 2017-04-24 2020-12-15 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种礼物触发转盘的方法及装置
CN110999228A (zh) * 2017-05-16 2020-04-10 苹果公司 用于对等传输的用户界面
CN108471379A (zh) * 2018-03-09 2018-08-31 广西中科万宏信息科技有限责任公司 一种信息接龙方法及其系统
CN108564416A (zh) * 2018-04-25 2018-09-21 掌阅科技股份有限公司 限时活动倒计时处理方法、计算设备、存储介质
CN108810643A (zh) * 2018-06-01 2018-11-13 沈文策 一种红包发放方法、装置及直播系统
CN109218842B (zh) * 2018-10-31 2021-05-14 广州方硅信息技术有限公司 虚拟礼物互动方法、装置、计算机存储介质和终端
WO2020138143A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 グリー株式会社 動画配信システム、動画配信方法、動画配信プログラム、情報処理端末及び動画視聴プログラム
CN109698964B (zh) * 2019-01-24 2021-09-21 武汉鲨鱼网络直播技术有限公司 一种在线直播间礼品发送方法及系统
CN110300307B (zh) * 2019-08-06 2021-12-03 广州虎牙科技有限公司 直播互动方法、装置、直播服务器及存储介质
CN110602557B (zh) * 2019-09-16 2022-05-17 腾讯科技(深圳)有限公司 赠送虚拟礼物的方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN111147885B (zh) * 2020-01-03 2021-04-02 北京字节跳动网络技术有限公司 直播间互动方法、装置、可读介质及电子设备

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121610A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Sony Computer Entertainment America Llc 記録されたゲームプレーに基づくクラウドゲーミングのための、提案されたミニゲームの自動作成
JP2017045425A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、イベント管理サーバー、イベント参加方法、およびイベント参加管理方法
CN106028170A (zh) 2016-07-04 2016-10-12 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种视频直播时的互动方法及装置
JP2018029325A (ja) 2016-08-19 2018-02-22 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド ライブ配信に応用する対話型方法及び装置
CN108322764A (zh) 2017-01-18 2018-07-24 阿里巴巴集团控股有限公司 实时互动实现方法及装置
CN108391157A (zh) 2018-02-07 2018-08-10 北京密境和风科技有限公司 互动直播方法、客户端、服务器和系统
CN108924661A (zh) 2018-07-12 2018-11-30 北京微播视界科技有限公司 基于直播间的数据交互方法、装置、终端和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN111147885B (zh) 2021-04-02
KR20220097992A (ko) 2022-07-08
BR112022011652A2 (pt) 2022-08-23
JP2023506800A (ja) 2023-02-20
KR102630423B1 (ko) 2024-01-29
WO2021135684A1 (zh) 2021-07-08
EP4057630A1 (en) 2022-09-14
US20220312078A1 (en) 2022-09-29
EP4057630A4 (en) 2023-03-22
CN111147885A (zh) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7314317B2 (ja) 未読メッセージのリマインド方法、装置、端末機器および記憶媒体
EP4087258A1 (en) Method and apparatus for displaying live broadcast data, and device and storage medium
WO2021004221A1 (zh) 特效的展示处理方法、装置及电子设备
US11962861B2 (en) Live streaming room red packet processing method and apparatus, and medium and electronic device
US11895354B2 (en) Live broadcast interaction method and apparatus, and readable medium and electronic device
JP7426496B2 (ja) ビデオインタラクション方法、装置、電子デバイス、記憶媒体、コンピュータプログラム製品及びコンピュータプログラム
US20230359337A1 (en) Interaction method, and electronic device and storage medium
KR102591803B1 (ko) 동영상 인터랙션 방법, 장치, 전자 설비 및 저장 매체
US20220239760A1 (en) Message pushing method for a virtual gift and electronic device
EP4344224A1 (en) Live-streaming interaction method and apparatus, and readable medium and electronic device
US20230076754A1 (en) Method and apparatus for displaying interaction message for application, and readable storage medium
JP7385041B2 (ja) ライブルームでの対話方法、装置、読み取り可能な媒体及び電子機器
CN111790148B (zh) 游戏场景中的信息交互方法、设备及计算机可读介质
WO2023103956A1 (zh) 数据交互方法、装置、电子设备、存储介质和程序产品
JP2023523067A (ja) ビデオ処理方法、装置、機器及び媒体
WO2024022403A1 (zh) 任务的处理方法、装置、设备及存储介质
EP4113985A1 (en) Multimedia conference data processing method and apparatus, and electronic device
EP4117298A1 (en) Information display method and apparatus, and electronic device
CN110267088B (zh) 视频播放的控制方法、装置、电子设备、及存储介质
CN115484489A (zh) 资源处理方法、装置、电子设备、存储介质及程序产品
WO2022037552A1 (zh) 内容展示方法及装置
WO2024060943A1 (zh) 评论信息的发布方法、装置、电子设备和存储介质
WO2024056088A1 (zh) 直播预约方法、装置、设备、介质及产品
WO2024060942A1 (zh) 会话列表的显示方法、装置、电子设备和存储介质
US20230319325A1 (en) Information interaction method, apparatus and device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7385041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150