JP7382795B2 - 二次電池用電解液及びロッキングチェア型二次電池 - Google Patents

二次電池用電解液及びロッキングチェア型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7382795B2
JP7382795B2 JP2019200624A JP2019200624A JP7382795B2 JP 7382795 B2 JP7382795 B2 JP 7382795B2 JP 2019200624 A JP2019200624 A JP 2019200624A JP 2019200624 A JP2019200624 A JP 2019200624A JP 7382795 B2 JP7382795 B2 JP 7382795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oxygen
alkali metal
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019200624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077443A (ja
Inventor
駿 村山
誉昌 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Nyukazai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Nyukazai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Nyukazai Co Ltd filed Critical Nippon Nyukazai Co Ltd
Priority to JP2019200624A priority Critical patent/JP7382795B2/ja
Publication of JP2021077443A publication Critical patent/JP2021077443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382795B2 publication Critical patent/JP7382795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池用電解液及びそれを含むロッキングチェア型二次電池に関する。
従来、電極間に配置された電解液中をイオンが往復することで充放電を行う、所謂ロッキングチェア型二次電池の開発が進められている。近年、次世代ロッキングチェア型二次電池向けに、酸化安定性と熱安定性に優れる電解液が求められている。例えば、電解質としてのアルカリ金属塩の濃度を高くして充放電性能を向上させるとともに、当該アルカリ金属塩と溶媒とを溶媒和させることで酸化安定性と熱安定性を向上させることに着目した、高アルカリ金属塩濃度の電解液(すなわち濃厚電解液)が注目を集めている。
濃厚電解液の溶媒としては、グライム系溶媒(アルキル基を末端とするエーテル系化合物)やカーボネート系溶媒(アルキル基を末端とする炭酸エステル系化合物)が主流であり、広く研究されている。例えば特許文献1に、濃厚電解液の溶媒として1,2-ジメトキシエタン(メチルモノグライム)、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、等を用いて作製した充電式リチウム電池が、高いエネルギー密度および向上したサイクル寿命を達成したことが記載されている。
特許文献1に記載されたリチウム電池は、高いアルカリ金属塩濃度に起因して充放電性能が向上する反面、その電解液の粘度が高くなり易い。一般に、高粘度の電解液においてはアルカリ金属塩由来のアルカリ金属イオンの移動が制限されるため、塩濃度が同等である場合には、電解液粘度の低い方がイオン伝導度の向上により充放電性能が向上する。
特許文献2に、優れたサイクル特性やレート特性等の電池特性が得られるリチウムイオン二次電池用電解質を提供することを目的として、メチルモノグライム(G1)およびメチルジグライム(G2)とリチウム塩とを含む溶媒和イオン液体であって、G1とG2に含まれる総酸素原子モル数の当該リチウムのモル数に対する比率が3.0以上4.0未満であるものが提案されている。特に、上記比率が4.0以上である場合、リチウムイオンが電極反応に関与する際、脱溶媒和によりフリーとなる溶媒分子が電極界面で分解反応を起こす結果、二次電池のサイクル特性が悪化し得ることを教示している。
特表2018-505538号公報 特開2017-139068号公報
リチウムイオン二次電池の更なる改良が望まれている。すなわち、イオン伝導度と酸化還元安定性等、一般に相反する性質を高いレベルで両立させる技術が求められている。本発明は、そのような技術を新たに提案することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の含酸素溶媒にグライムを組み合わせることで、イオン伝導度、レート特性、酸化安定性、還元安定性、熱安定性等の電池特性を高いレベルで実現する二次電池用電解液が得られることを見出した。すなわち、本発明は、以下の態様を包含する。
[1]アルカリ金属塩と、エステル結合を含む含酸素溶媒と、グライムとを含んでなる二次電池用電解液。
[2]前記エステル結合を含む含酸素溶媒が下記一般式(1)で表される、態様1に記載の二次電池用電解液:
R1-O-(A-O)n-CH2CH(R3)-COO-R2 (1)
式(1)中、R1、R2は各々独立に炭素数1~4の直鎖状または分岐状のアルキル基を表し、R3はメチル基またはH を表し、Aは各々独立に炭素数2~4のアルキレン基を表し、かつ、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数であって、0~5の整数を表す。
[3]前記式(1)中、R1とR2が共にメチル基であり、R3がHであり、かつ、nが0である、態様2に記載の二次電池用電解液。
[4]前記グライムが、下記式(2)で表される、態様1~3のいずれか一項に記載の二次電池用電解液:
Figure 0007382795000001
式(2)中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1~8の直鎖状または分岐状のアルキル基を表し、Aは、炭素数2~4のアルキレン基を表し、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数であって、1~5の整数を表す。
[5]前記アルカリ金属塩のアルカリ金属1モル当たり、前記エステル結合を含む含酸素溶媒と前記グライムとに含まれるエーテル酸素およびカルボニル酸素の合計が3モル以上、かつ、8モル以下である、態様1~4のいずれか一項に記載の二次電池用電解液。
[6]前記アルカリ金属塩と、前記エステル結合を含む含酸素溶媒と、前記グライムとを実質的に1:1:1のモル比で含む、態様1~5のいずれか一項に記載の二次電池用電解液。
[7]前記アルカリ金属塩が、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)及びリチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(LiBETI)からなる群から選択される、態様1~6のいずれか一項に記載の二次電池用電解液。
[8]正極と、負極と、態様1~7のいずれか一項に記載の二次電池用電解液とを含んでなる、ロッキングチェア型二次電池。
本発明によると、イオン伝導度、レート特性、酸化安定性、還元安定性、熱安定性等の電池特性を高いレベルで実現する二次電池用電解液が提供される。
各種電解液の酸化安定性を示すグラフである。 各種電解液の還元安定性を示すグラフである。 各種電解液のレート特性を示すグラフである。 図3に続く各種電解液のレート特性を示すグラフである。 各種電解液の酸化安定性を示すグラフである。 各種電解液の還元安定性を示すグラフである。 各種電解液のレート特性を示すグラフである。 図7に続く各種電解液のレート特性を示すグラフである。 各種電解液の酸化安定性を示すグラフである。 各種電解液の還元安定性を示すグラフである。 各種電解液のレート特性を示すグラフである。
以下、本発明の例示の実施形態について説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明は、アルカリ金属塩と、エステル結合を含む含酸素溶媒と、グライムとを含んでなる二次電池用電解液を提供するものである。
(アルカリ金属塩)
本発明による電解液に用いられるアルカリ金属塩は、ロッキングチェア型二次電池用の電解質として有用であることが当業者に理解されるいずれのアルカリ金属塩であってもよい。アルカリ金属塩を構成するアルカリ金属は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムから選択されることができるが、入手又は製造の容易性の観点から、好ましくはリチウム、ナトリウム又はカリウムである。さらに、エステル結合を含む含酸素溶媒およびグライムとの錯形成容易性の観点から、より好ましくはリチウムである。すなわち、より好ましい態様における電解液はリチウムイオン二次電池用の電解液である。
アルカリ金属塩を構成する対アニオンとしては、Cl、Br、I、BF4、PF6、CF3SO3、SCN、ClO4、CF3CO2、AsF6、SbF6、AlCl4、N(CF3SO22、PF3(C253、N(FSO22、N(FSO2)(CF3SO2)、N(C25SO22、N(C2424)、N(C3624)、N(CN)2、N(CF3SO2)(CF3CO)、C(CF3SO23等を例示できる。
アルカリ金属塩の好適例であるリチウム塩としては、ロッキングチェア型二次電池用の電解質として有用であることが当業者に理解されるいずれのリチウム塩であってもよく、例えば、LiTFSI、LiFSI、LiBF、LiPF、LiClO4、LiBETI、LiAsF6、LiCF3SO3、Li(CF3SO23C、LiI、LiSCN、等が挙げられる。中でも好適なリチウム塩は、LiTFSI(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)、LiFSI(リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド)、LiBF4(テトラフルオロホウ酸リチウム)、LiPF6(ヘキサフルオロリン酸リチウム)、過塩素酸リチウム(LiClO4)及びLiBETI(リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド)からなる群から選択される。これらのリチウム塩は市販品として入手可能である。
(エステル結合を含む含酸素溶媒)
本発明による電解液に用いられるエステル結合を含む含酸素溶媒は、上記アルカリ金属と錯体を形成し得る化合物である。そのような化合物の一態様として、下記一般式(1)で表されるものが挙げられる。
R1-O-(A-O)n-CH2CH(R3)-COO-R2 (1)
式(1)中、R1、R2は各々独立に炭素数1~4の直鎖状または分岐状のアルキル基を表し、R3はメチル基またはH を表し、Aは各々独立に炭素数2~4のアルキレン基を表し、かつ、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数であって、0~5の整数を表す。
上記一般式(1)におけるR1、R2は、アルカリ金属との錯体形成性をより高める観点から、直鎖状または分岐状の炭素数1~4のアルキル基である。そのようなアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、等が挙げられ、中でもメチル基、エチル基、プロピル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。また、R3はH であることが好ましい。
上記一般式(1)におけるR1、R2およびR3の炭素数の合計は、電解液の粘度上昇を抑えながら電解質塩濃度をより高める観点から、好ましくは5以下、より好ましくは3以下である。ここでR1、R2は、置換基を有する構造であってもよいが、その場合のR1、R2の各炭素数は当該置換基を含む数である。R1、R2が有することができる置換基としては、炭素数1~3のアルコキシ基、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、シアノ基、ニトロ基、水酸基、アルデヒド基、カルボキシル基、等が挙げられる。
上記一般式(1)におけるAは、アルカリ金属との錯体形成性をより高める観点から、炭素数2のエチレン基又は炭素数3のプロピレン基であることが好ましく、特にエチレン基であることが好ましい。また、上記一般式(1)におけるnは、アルカリ金属との錯体形成性をより高める観点から、好ましくは2以下、より好ましくは1以下、最も好ましくは0である。
本発明によるエステル結合を含む含酸素溶媒として特に好ましい化合物としては、3-メトキシプロピオン酸メチル(MMP)、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、等が挙げられる。これらの化合物は、適宜市販品を入手して使用することができる。
本発明による電解液において、アルカリ金属塩由来のアルカリ金属の少なくとも一部、好ましくは実質的に全てが、エステル結合を含む含酸素溶媒と錯体を形成している。このような錯体の形成により、二次電池の電解液の酸化安定性と熱安定性が向上する。錯体の存在は、熱重量測定法で確認することができる。
(グライム)
グライムは、上記アルカリ金属と錯体を形成し得る化合物である。
グライムとは、オキシアルキレン構造を有する(ポリ)アルキレングリコールジエーテルの総称を意味する。グライムは、オキシアルキレン構造を有する(ポリ)アルキレングリコールジエーテルであれば、特に制限なく用いることができるが、なかでも、下記式(2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0007382795000002
式(2)中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1~8の直鎖状または分岐状のアルキル基を表す。該アルキル基は、飽和または不飽和を問わず、さらに、直鎖状、分岐状、もしくは環状のいずれであっても構わない。炭素数1~8の直鎖状、分岐状、もしくは環状の飽和アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、シクロヘプチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、シクロオクチル基等が挙げられる。炭素数1~8の直鎖状、分岐状、もしくは環状の不飽和アルキル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、2―メチルアリル基、3,3-ジメチルアリル基、および2,3,3-トリメチルアリル基、3-ブテニル基、1,3-ブタジエニル基、4-ペンテニル基、2,4-ペンタジエニル基、5-ヘキセニル基、1,3,5-ヘキサトリエニル基、2-シクロペンテニル基、2,4-シクロペンタジエニル基、2-シクロヘキセニル基、2,5-シクロヘキサジエニル基等が挙げられる。また、Aは、炭素数2~4のアルキレン基を表わす。炭素数2~6のアルキレン基としては、例えば、エチレン基、プロピレン基、メチルメチレン基、1-メチルエチレン基、ブチレン基、1-メチルプロピレン基、1,1-ジメチルエチレン基、1,2-ジメチルエチレン基、ペンチレン基、プロピルエチレン基、1-エチル-2-メチルエチレン基、ヘキシレン基、およびブチルエチレン基等が挙げられる。なお、複数あるAは、1種類のアルキレン基であってもよく、2種以上のアルキレン基であってもよい。(AO)で表されるポリオキシアルキレンが2種以上のアルキレン基を含む場合、付加状態はランダム状であってもブロック状であってもよい。そして、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数であって、2~20の実数を表す。このうち、nは2~10の実数であることが好ましく、2~5の実数であることがより好ましい。
このような構造を有するグライムとしては、具体的には、エチレングリコールジメチルエーテル(G1)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(G2)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(G3)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(G4)、ペンタエチレングリコールジメチルエーテル(G5)、ヘキサエチレングリコールジメチルエーテル(G6)、ヘプタエチレングリコールジメチルエーテル(G7)、オクタエチレングリコールジメチルエーテル(G8)、ノナエチレングリコールジメチルエーテル(G9)、デカエチレングリコールジメチルエーテル(G10)、テトラエチレングリコールメチルブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルベンジルエーテル、ジエチレングリコールメチル2-エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールメチルヘキシルエーテル、およびトリエチレングリコールブチルオクチルエーテルが挙げられる。このようなグライムは、リチウムイオンの移動に特に適している。これらのグライムは、1種を単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明による二次電池用電解液は、上記アルカリ金属塩のアルカリ金属1モル当たり、上記エステル結合を含む含酸素溶媒と上記グライムとに含まれるエーテル酸素およびカルボニル酸素の合計が3モル以上(好ましくは4モル以上)、かつ、8モル以下(好ましくは7モル以下)である。ここで、上記エーテル酸素およびカルボニル酸素は、錯体形成に際して上記エステル結合を含む含酸素溶媒と上記グライムとがアルカリ金属イオンに配位するための不対電子対を提供する酸素原子である。例えば、エステル結合を含む含酸素溶媒である3-メトキシプロピオン酸メチル(MMP)の場合、メトキシ基を構成するエーテル酸素1個と、エステル基を構成するカルボニル酸素1個との合計2個の酸素原子がアルカリ金属イオンへの配位に寄与する。また、グライムであるエチレングリコールジメチルエーテル(G1)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(G2)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(G3)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(G4)は、それぞれ2個、3個、4個、5個のエーテル酸素がアルカリ金属イオンへの配位に寄与する。したがって、アルカリ金属1モル当たり、1モルのMMPと1モルのG1とを組み合わせた電解液の場合、エーテル酸素とカルボニル酸素の合計は4モルとなる。また、アルカリ金属1モル当たり、1モルのMMPと1モルのG2とを組み合わせた電解液の場合、エーテル酸素とカルボニル酸素の合計は5モルとなる。さらに、アルカリ金属1モル当たり、1モルのMMPと1モルのG3とを組み合わせた電解液の場合、エーテル酸素とカルボニル酸素の合計は6モルとなる。このように、アルカリ金属イオンへの配位に寄与する酸素原子の数は、組み合わせる溶媒種を変更することによって調節することができる。同様に、アルカリ金属イオンへの配位に寄与する酸素原子の数は、組み合わせる溶媒種のモル数によって調節することもできる。例えば、アルカリ金属1モル当たりエーテル酸素とカルボニル酸素の合計を4モルに調節する場合、1モルのMMPと0.5モルのG3とを組み合わせてもよい。上記エーテル酸素とカルボニル酸素の合計がアルカリ金属イオン1モル当たり3~8モル(好ましくは4~7モル)の範囲内にあることで、イオン伝導度、レート特性、酸化安定性、還元安定性、熱安定性等の電池特性をバランスよく高いレベルで実現することができる。
エステル結合を含む含酸素溶媒とグライムとの混合モル比は、当該アルカリ金属1モル当たりの当該エーテル酸素およびカルボニル酸素の合計が上記所定の範囲内にある限り特に制限はないが、一般には1:4~4:1、好ましくは1:3~3:1、より好ましくは1:2~2:1の範囲とすればよい。
(その他の成分)
本発明による電解液は、上記の各成分に加え、粘度調整剤(例えばハイドロフルオロエーテル)、酸化防止剤、皮膜形成剤、防腐剤、界面活性剤、安定化剤、紫外線吸収剤、無機又は有機フィラー、難燃剤等の添加剤を更に含んでもよい。
本発明による電解液は、上記のエステル結合を含む含酸素溶媒、グライムおよびアルカリ金属塩を、必要に応じて上記その他の添加剤と共に、通常のドライルーム内等の乾燥雰囲気下で混合することで製造できる。
ロッキングチェア型二次電池においては、電極電位に対する安定性(すなわち電位窓)が重要である。電位を制御した電極で電解液の酸化、還元分解を試験したときの、分解電流(電位の関数として得られる)が測定される電位(酸化又は還元分解電位)が電位窓として求められ、これが電解液の酸化安定性の指標となる。電解液の電位窓は、好ましくは3V以上、より好ましくは4V以上、更に好ましくは5V以上である。上記電位窓は、リニアスイープボルタンメトリー法で測定される値である。
(ロッキングチェア型二次電池)
本発明は、正極、負極、および本発明による電解液を有するロッキングチェア型二次電池をさらに提供する。好ましい態様において、ロッキングチェア型二次電池はリチウムイオン二次電池である。正極と負極に特に制限はなく、正極用活物質としては、コバルト酸リチウム,マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウム、ニッケルマンガンコバルト酸リチウム(NMC)、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム(NCA)等の金属酸化物、硫黄単体、リチウム多硫化物(Li(0<x≦8))、硫黄系金属多硫化物(MS(M=Ni,Cu,Fe、0<x≦2))、有機ジスルフィド化合物、カーボンスルフィド化合物等の硫黄系化合物を適宜使用することができる。また負極用活物質としては、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素系材料、結晶質もしくは非晶質のケイ素単体、酸化ケイ素、シリコーン樹脂、含ケイ素高分子化合物等のケイ素を含む化合物、チタン酸リチウム、リチウム金属単体、LiC、LiSi、LiGr、LiAl、LiIn等を使用することができる。一態様において、ロッキングチェア型二次電池は、正極と負極との間に配置されたセパレータを有する。セパレータとしては、電解液を保持し得る種々のシート状材料、例えばポリオレフィン、ポリイミド、セルロース、ガラス等の材料から形成される多孔膜、不織布等を使用できる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されるものではない。
<溶媒の調製>
エステル結合を含む含酸素溶媒およびグライムとして下記の化合物を用意した。
・MMP:3-メトキシプロピオン酸メチル
・G1:エチレングリコールジメチルエーテル
・G2:ジエチレングリコールジメチルエーテル
・G3:トリエチレングリコールジメチルエーテル
・G4:テトラエチレングリコールジメチルエーテル
MMPは日本乳化剤株式会社製M3MPを、G1は日本乳化剤株式会社製DMGを、G2は日本乳化剤株式会社製DMDGを、G3は日本乳化剤株式会社製DMTGを、G4は日本乳化剤株式会社製DMTeGを、それぞれ使用した。
<電解液の調製>
上記のエステル結合を含む含酸素溶媒および/またはグライムと、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)乾燥脱水品(東京化成工業株式会社製ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム)とを、表1に記載の所定のモル比で、スターラーにて室温で一晩混合して、各電解液を調製した。各電解液においてリチウムと溶媒との錯体が形成されていることを熱重量測定法(TG-DTA STA7200RV 日立ハイテクノロジーズ社)で確認した。
<性能評価>
・剪断粘度
調製した各電解液を、粘弾性測定装置MCR101(Anton paar社製)にセットし、30℃、剪断速度100秒-1にて剪断粘度を測定した。
・イオン伝導度
調製した各電解液を、セルロース(厚み25μm)に含浸させ、UFO型二電極式セル(電極:SUS-SUS)に組み込んだ。VSPポテンショガルバノスタット(BioLogic社製)にて30℃にてインピーダンスを測定した。
・レート特性
調製した各電解液を、セルロース(厚み25μm)に含浸させ、コイン電池(直径20mm、厚さ3.2mm)に組み込んだ。
充放電試験装置(北斗電工株式会社製HJD1010mSM8)において下記の組合せの電極を用い、30℃において下記の充放電条件下で充放電試験を行った。
電極の組み合わせ:NMC(正極)/LTO(負極)
充放電条件:1.5-3.0V、0.08-5.0C
評価は、3Cで初期放電容量の50%以上を保持した場合を「優良」、0.8Cで初期放電容量の50%以上を保持した場合を「良」、0.32Cで初期放電容量の50%以上を保持した場合を「可」、そして0.32Cで初期放電容量の50%未満を保持した場合を「不可」とした。図3、図4、図7、図8、図11参照。
・酸化安定性
リニアスイープボルタンメトリー(LSV)法にて、下記条件で、1サイクル目で0.02mA/cmの酸化電流が流れた際の電位を測定した。より高い電位(対Li/Li+)まで酸化電流値が上昇しないことは酸化安定性の指標となる。
測定セル:ポリプロピレン製二電極式セル
試験温度:30℃
電位掃引速度:0.1mV/秒
対極兼参照極:Li
作用極:Pt
評価は、1サイクル目で0.02mA/cmの酸化電流が流れた際の電位(対Li/Li+)が、5.0V超の場合を「優良」、4.8~5.0Vの場合を「良」、4.8V未満の場合を「不可」とした。図1、図5、図9参照。
・還元安定性
サイクリックボルタンメトリー(CV)法にて、下記条件で、2サイクル目で0.05mA/cmの還元電流が流れた際の電位を測定した。より低い電位(対Li/Li+)まで還元電流が上昇しないことは還元安定性の指標となる。
測定セル:ポリプロピレン製二電極式セル
試験温度:30℃
電位掃引速度:0.1mV/秒
対極兼参照極:Li
作用極:Cu
評価は、2サイクル目に0.05mA/cmの還元電流が流れた際の電位(対Li/Li+)が、0.0V未満の場合を「良」、0.0V以上の場合を「不可」とした。図2、図6、図10参照。
・熱安定性
熱重量分析により、試料が5%重量減少した際の温度を測定した。
昇温速度:10℃/分
昇温範囲:25-500℃
結果を表1~3ならびに図1~11に示す。
Figure 0007382795000003
表1のデータから、組成G1:M3MP:LiTFSI=1:1:1の電解液は、リチウム(Li)1モル当たり、エステル結合を含む含酸素溶媒(M3MP)とグライム(G1)とに含まれるエーテル酸素およびカルボニル酸素の合計(O/Li)が4モルであり、イオン伝導度、レート特性、酸化安定性、還元安定性および熱安定性を高いレベルでバランスよく実現していることが分かる。表1のその他の電解液は、溶媒が、エステル結合を含む含酸素溶媒またはグライムのいずれか一方のみからなり、イオン伝導度、レート特性、酸化安定性、還元安定性および熱安定性のいずれか1項目以上において望ましくないデータが得られた。
Figure 0007382795000004
表2のデータから、組成G2:M3MP:LiTFSI=1:1:1の電解液は、リチウム(Li)1モル当たり、エステル結合を含む含酸素溶媒(M3MP)とグライム(G2)とに含まれるエーテル酸素およびカルボニル酸素の合計(O/Li)が5モルであり、イオン伝導度、レート特性、酸化安定性、還元安定性および熱安定性を高いレベルでバランスよく実現していることが分かる。また、組成G3:M3MP:LiTFSI=1:1:1の電解液は、リチウム(Li)1モル当たり、エステル結合を含む含酸素溶媒(M3MP)とグライム(G3)とに含まれるエーテル酸素およびカルボニル酸素の合計(O/Li)が6モルであり、イオン伝導度、酸化安定性、還元安定性および熱安定性を高いレベルでバランスよく実現していることが分かる。一方、組成G1:G2:LiTFSI=1:1:1および組成G4:LiTFSI=1:1の電解液は、溶媒がグライムのみからなり、イオン伝導度、レート特性、酸化安定性、還元安定性および熱安定性のいずれか1項目以上において望ましくないデータが得られた。
Figure 0007382795000005
表3のデータから、エステル結合を含む含酸素溶媒とグライムとを含む電解液は、リチウム(Li)1モル当たり、エステル結合を含む含酸素溶媒(M3MP)とグライム(G1~G4)とに含まれるエーテル酸素およびカルボニル酸素の合計(O/Li)が3~7モルの範囲にわたり、イオン伝導度、レート特性(G3:M3MP:LiTFSI=1:1:1はデータなし)、酸化安定性、還元安定性および熱安定性を高いレベルでバランスよく実現していることが分かる。一方、組成G1:G2:LiTFSI=0.7:0.7:1の電解液は、溶媒がグライムのみからなり、酸化安定性が低下した。
本発明による電解液は、各種ロッキングチェア型二次電池、特にリチウムイオン二次電池に好適に適用される。

Claims (5)

  1. アルカリ金属塩と、エステル結合を含む含酸素溶媒と、グライムとを含んでなる二次電池用電解液であって、
    前記エステル結合を含む含酸素溶媒が下記一般式(1)で表され、
    R 1 -O-(A-O) n -CH 2 CH(R 3 )-COO-R 2 (1)
    式(1)中、R 1 、R 2 は各々独立に炭素数1~4の直鎖状または分岐状のアルキル基を表し、R 3 はメチル基またはH を表し、Aは各々独立に炭素数2~4のアルキレン基を表し、かつ、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数であって、0~5の整数を表し、
    前記グライムが、下記式(2)で表され、
    式(2)中、R およびR は、それぞれ独立して、炭素数1~8の直鎖状または分岐状のアルキル基を表し、A は、炭素数2~4のアルキレン基を表し、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数であって、1~5の整数を表し、さらに
    前記アルカリ金属塩のアルカリ金属1モル当たり、前記エステル結合を含む含酸素溶媒と前記グライムとに含まれるエーテル酸素およびカルボニル酸素の合計が3モル以上、かつ、8モル以下であることを特徴とする、二次電池用電解液
  2. 前記式(1)中、R1とR2が共にメチル基であり、R3がHであり、かつ、nが0である、請求項1に記載の二次電池用電解液。
  3. 前記アルカリ金属塩と、前記エステル結合を含む含酸素溶媒と、前記グライムとを実質的に1:1:1のモル比で含む、請求項1または2に記載の二次電池用電解液。
  4. 前記アルカリ金属塩が、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)及びリチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(LiBETI)からなる群から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の二次電池用電解液。
  5. 正極と、負極と、請求項1~4のいずれか一項に記載の二次電池用電解液とを含んでなる、ロッキングチェア型二次電池。
JP2019200624A 2019-11-05 2019-11-05 二次電池用電解液及びロッキングチェア型二次電池 Active JP7382795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200624A JP7382795B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 二次電池用電解液及びロッキングチェア型二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200624A JP7382795B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 二次電池用電解液及びロッキングチェア型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077443A JP2021077443A (ja) 2021-05-20
JP7382795B2 true JP7382795B2 (ja) 2023-11-17

Family

ID=75898158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200624A Active JP7382795B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 二次電池用電解液及びロッキングチェア型二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7382795B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132976A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 日本電気株式会社 二次電池および電解液
WO2013008428A1 (ja) 2011-07-08 2013-01-17 パナソニック株式会社 蓄電デバイス
JP2021520023A (ja) 2019-03-18 2021-08-12 寧徳新能源科技有限公司Ningde Amperex Technology Limited 電気化学機器及びそれを備えた電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132976A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 日本電気株式会社 二次電池および電解液
WO2013008428A1 (ja) 2011-07-08 2013-01-17 パナソニック株式会社 蓄電デバイス
JP2021520023A (ja) 2019-03-18 2021-08-12 寧徳新能源科技有限公司Ningde Amperex Technology Limited 電気化学機器及びそれを備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021077443A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466364B2 (ja) リチウム・硫黄電池用電解質及びこれを使用するリチウム・硫黄電池
JP5318420B2 (ja) スルホン系電解質を有する電流発生装置
US8148017B2 (en) Electrochemical energy storage device
JP5274562B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
KR101108945B1 (ko) 리튬-황 전지용 전해질 및 그것을 사용한 리튬-황 전지
US20110143212A1 (en) Non-Aqueous Electrolyte Solution for Rechargeable Lithium Batteries
US20080160419A1 (en) Electrolyte Solutions For Electrochemical Energy Devices
KR20150120393A (ko) 전해액 및 이것을 구비한 리튬이온 이차전지
JP2008522376A5 (ja)
JP2013101900A (ja) 非水電解液及びこれを用いた蓄電デバイス
JP2005243321A (ja) 非水電解質二次電池
JP4431941B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7382795B2 (ja) 二次電池用電解液及びロッキングチェア型二次電池
JP2009187880A (ja) 非水電解液二次電池
US10998582B2 (en) Improving the ionic conductivity of an electrolyte based on lithium imidazolate salts
JP6957179B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2018125219A (ja) リチウムイオン二次電池用の電解液
CN111354977A (zh) 锂离子电池电解液,其制备方法,包含其的锂电池
KR101175134B1 (ko) 실리콘 화합물을 포함하는 전해질 조성물 및 이를 함유하는 리튬 전지
US20240154165A1 (en) Additive For Non-Aqueous Electrolyte Solution And Lithium Secondary Battery Comprising Same
KR102663158B1 (ko) 안전성이 향상된 리튬 이차전지
CN108232295B (zh) 一种锂空气电池用离子液体基电解液及其锂空气电池体系
JP7288776B2 (ja) 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
WO2014097618A1 (ja) 蓄電デバイス用非水溶媒、非水電解液、ならびにこれを用いた蓄電デバイスおよびリチウム二次電池
JP4076639B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150