JP7382426B2 - 光セラミック用多層コーティング - Google Patents

光セラミック用多層コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP7382426B2
JP7382426B2 JP2021575306A JP2021575306A JP7382426B2 JP 7382426 B2 JP7382426 B2 JP 7382426B2 JP 2021575306 A JP2021575306 A JP 2021575306A JP 2021575306 A JP2021575306 A JP 2021575306A JP 7382426 B2 JP7382426 B2 JP 7382426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
functional group
coating
optical surface
bifunctional molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021575306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022536853A (ja
Inventor
ダブリュ. ケーソン,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2022536853A publication Critical patent/JP2022536853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382426B2 publication Critical patent/JP7382426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • C04B41/522Multiple coatings, for one of the coatings of which at least one alternative is described
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/455Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application the coating or impregnating process including a chemical conversion or reaction
    • C04B41/4556Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application the coating or impregnating process including a chemical conversion or reaction coating or impregnating with a product reacting with the substrate, e.g. generating a metal coating by surface reduction of a ceramic substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5001Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with carbon or carbonisable materials
    • C04B41/5003Fullerenes or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/82Coating or impregnation with organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本出願は、2019年6月20日に出願された米国特許出願第16/447229号の利益を主張し、その全体が参照により本明細書に参照により援用される。
本開示は、光学系に関し、より具体的には、光学セラミック用の多層コーティングに関する。
硫化亜鉛のようなセラミック材料は、種々の光学用途に使用される。用途によっては、ハイブリダイズした炭素材料(例えば、カーボンナノチューブヤーン)のような炭素含有材料で表面をコーティングすることにより、光学セラミックの性能を向上させることができる。しかしながら、硫化亜鉛のようなセラミックのイオン性塩様構造と、炭素材料の非極性及び疎水性の性質との間の基本的な化学的相違のために、炭素材料は、概して、セラミック表面にほとんど付着しない。接着性が不良であると、光学素子の機械的及び光学的性能が低下する。
本発明の1つ以上の実施形態によれば、光学素子が、セラミック材料を含む光学表面を含む。光学素子は、さらに、光学表面上に配置された二官能性分子を含むコーティングを含む。二官能性分子は、第1官能基及び第2官能基を含む。第1官能基は光学表面のセラミック材料と共有結合を形成し、第2官能基は芳香族官能基を含む。光学素子は、コーティングの二官能性分子の第2官能基に非共有結合的に結合した炭素含有材料をさらに含む。
本発明の他の実施形態によれば、光学素子は、硫化亜鉛を含む光学表面を含む。光学素子はまた、光学表面上に配置された二官能性分子を含むコーティングを含む。二官能性分子は、第1官能基及び第2官能基を含む。第1官能基は光学表面のセラミック材料とジスルフィド結合を形成し、第2官能基はフェニル基である。光学素子は、コーティングの二官能性分子のフェニル基に非共有結合的に結合した炭素含有材料をさらに含む。光学素子はまた、炭素含有材料上に配置された封止層を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、光学素子を作製する方法は、二官能性分子を含むコーティングを光学表面上に堆積するステップを含む。二官能性分子は、第1官能基及び第2官能基を含む。第1官能基は光学表面のセラミック材料と共有結合を形成し、第2官能基は芳香環を含む。この方法は、さらに、コーティング上に炭素含有材料を堆積するステップを含む。炭素含有材料は、コーティングの二官能性分子の第2官能基に非共有結合する。
追加の特徴及び利点は、本発明の技術によって実現される。本発明の他の実施形態及び態様は、本明細書に詳細に記載されており、請求項に係る発明の一部とみなされる。利点及び特徴を有する本発明のより良い理解については、説明及び図面を参照されたい。
本開示をより完全に理解するために、添付の図面及び詳細な説明に関連して、以下の簡単な説明を参照する。ここで、同様の参照番号は同様の部分を表す。
本発明の実施形態に従った、光学表面上の多層コーティングの概略図である。 本発明の実施形態に従った、光学表面上の多層コーティングの概略図である。
簡潔さのために、光学的製造に関連する従来の技術は、本明細書に詳細に記載されるかも知れないし、記載されないかも知れない。さらに、本明細書に記載される種々のタスク及びプロセスステップは、本明細書に詳細に記載されない追加のステップ又は機能性を有するより包括的な手順又はプロセスに組み込むことができる。特に、光学表面、ヘテロ接合、及び光学系の製造における種々の工程は公知であり、したがって、簡潔さのために、多くの従来の工程は、本明細書では簡潔に述べるに過ぎないか、又は公知のプロセスの詳細を提供することなく完全に省略する。
本発明の態様により具体的に関連する技術の概要に目を向けると、ハイブリダイズした炭素材料と、硫化亜鉛などのセラミック光学材料との間の接着性が低いと、光学素子の機械的及び光学的性能が低下する可能性がある。種々のアプローチが、光セラミック表面とハイブリダイズした炭素材料との間の接着を改善するために使用されてきた。例えば、炭素材料を光セラミック材料の表面に接触させ、材料をゆっくりと乾燥させる前に、表面を溶媒(例えば、水、アセトン、イソプロパノール)で湿らせることによって、炭素材料と下層基板との間の合理的な接触を達成することができる。しかしながら、このタイプのアプローチは、典型的には、使用及び/又は後続の処理ステップに耐えるための接着が不十分であった。
光セラミック材料表面とハイブリダイズした炭素含有材料との間の接着を改善する他のアプローチには、接着剤の使用が含まれる。このようなアプローチでは、炭素含有材料は、硬化前に液体状態で塗布された接着剤化合物又は光学接着剤化合物を用いて光学セラミック表面に接着される。しかしながら、これらのアプローチは、接着剤適用の複雑さ、及び/又は、利用可能な接着剤材料と光セラミック基板との間の光学的マッチングの不十分さのために、性能が不良であり、かつ/或いは一貫性がない。
次に、本発明の態様を概観すると、本発明の1つ以上の実施形態は、硫化亜鉛のような互換性のある光学セラミック基板の表面改質を提供することによって、上述した従来技術の欠点に対処する。共有結合した二官能性分子の単層コーティングが光学表面上に形成される。光学表面が硫化亜鉛を含む場合、コーティングと光学表面との間にジスルフィド結合が形成される。二官能性分子は、光学表面と共有結合を形成する第1官能基と、疎水性ハイブリダイズした炭素材料と相互作用する芳香族基を有する第2官能基とを含む。
本発明の上記の態様は、Pi積層相互作用を通して、結合されたハイブリダイズした炭素材料(例えば、カーボンナノチューブヤーン)との引力を増強する光セラミックコーティングによる従来技術の欠点に対処する。Pi積層又はパイ―パイ積層とは、芳香族化学種のパイ結合間の特定のタイプの非共有結合的、誘引的相互作用を指し、ベンゼン、フラーレン、グラフェン、及びカーボンナノチューブなどが挙げられるが、これらに限定されない。また、単層の接着促進コーティングは、ジスルフィド結合のような共有結合によって光学表面に強く確実に結合される。炭素材料の改良された表面接着は、光学素子の機械的及び光学的性能を改善する。
次に、本発明の態様のより詳細な説明に移ると、図1は、本発明の実施形態に従った、光学表面102上の多層コーティング100の概略図である。光学素子の光学表面102は、種々の光学表面のうちの1つであり得る。光学表面102は、1つ以上の層を含む。光学素子の非限定的な例としては、レンズ、光学窓、センサ、検出器、ドーム、ビームスプリッタその他の同様な光学表面が挙げられる。
光学表面102は、1つ以上の光学セラミック材料を含む。本発明のいくつかの実施形態によれば、光セラミック材料は、赤外線放射に対して透明である。光学セラミック材料の非限定的な例には、セレン化亜鉛(ZnSe)、硫化亜鉛(ZnS)、硫化物ガラス、セレン化物ガラス、フッ化マグネシウム(MgF2)、フッ化カルシウム(CaF2)、フッ化バリウム(BaF)、塩化カリウム(KCl)、塩化銀(AgCl)、臭化カリウム(KBr)、臭化セシウム(CsBr)、酸化シリコン(SiO)、ケイ酸塩ガラス、アルミン酸塩ガラス、酸化アルミニウム(Al2O)、スピネル(spinel)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ化ゲルマニウム(GaAs)、アルミン酸カルシウムガラス、ゲルミン酸塩ガラス、フッ化物ガラス; MgF2、CaF2、及びMgOのホットプレスセラミック; MgF2、CaF2、SrF2、BaF2の溶融成長させたフッ化物(melt grown fluorides);ダイアモンド及び処理したホウケイ酸亜硫化物(borosilicatezinc sulfide);又はこれらの任意の組合せが含まれる。
本発明の例示的な実施形態によれば、光学セラミック材料は、硫化亜鉛(ZnS)を含む。硫化亜鉛表面材料は、亜鉛及び硫黄イオンを含むイオン性塩様表面構造(ionic salt-like surface structure)を含む。本発明のいくつかの実施態様において、硫化亜鉛表面は、硫化亜鉛又は立方晶ZnS (sphalerite又は閃亜鉛鉱(zinc blende)とも呼ばれる)を含む。
光学表面102は、光学セラミック材料を基板表面上に堆積する、様々な堆積プロセスを用いて形成される。硫化亜鉛表面を形成する方法の非限定的な例には、化学気相成長法(CVD)、ホットプレス法、ホットアイソスタティックプレス(HIP)法その他の同様な方法が含まれる。
光学表面102の透過性、熱安定性、及び強度は、光学セラミック材料がその上に堆積される基板に依存する場合としない場合がある。用いる基板及び採用する条件に依存して、光学表面は、ミサイル、発射体、人工衛星及び関連するデバイスが遭遇する条件に耐えることができる。
本発明の実施形態は、特定の堆積又は形成方法、物品の形状、又は用途に限定されない。図1及び図2に示される光学素子及びヘテロ接合は、例示の目的のためのみであり、光学素子の形状を制限することを意図していない。
光学表面102(及び多層コーティング100)は、図1において実質的に平ら/平坦な表面として示されているが、光学表面102は、任意の形状であってもよい。本発明のいくつかの実施形態では、光学表面102は、凹形又は凸形など、湾曲している。
図1に示す例示的な実施形態では、光学表面102は当該表面から延びる硫黄基103を含み、硫黄基103は、二官能性分子(bifunctional molecule)106を含むコーティングを有する共有結合104を形成する。なお、図1に示す光学表面102は、当該表面から延びてコーティングと共有結合104を形成する硫黄基103を含むが、光学表面102は、官能基が二官能分子106と共有結合104を形成できる限り、別の官能基を含むことができる。
二官能性分子106の第1の官能基105は、光学表面102と共有結合104を形成する。図1に示す例示的な実施形態によれば、第1の官能基105は硫黄基である。硫黄基は、チオール(thiol)、チオレート(thiolate)、チオグリコール酸(thioglycolic acid)又はチオグリコール酸塩(thioglycolic acid salt)から誘導することができる。しかしながら、第1の官能基105は、硫黄基に限定されず、光学表面102と共有結合を形成し得る任意の基であり得る。基は、光学表面の材料に依存する。
光学表面102の硫黄基103と二官能性分子106の第1の官能基105とは、ジスルフィド(disulfide)共有結合104を形成する前に、負に荷電したアニオンでなければならない。光学表面102とジスルフィド結合などの共有結合104を形成するための最適条件は、用いる特定の二官能性分子106に依存する。それに応じて、溶媒、温度及び反応物濃度を調整することができる。本発明のいくつかの態様において、塩基性pH及び酸化条件を使用して、反応性チオレート基又はチオグリコール酸塩を形成する。二官能性分子106は、負に荷電した硫黄アニオンを形成する塩基性条件を使用することによって、光学表面102とジスルフィド共有結合104を形成する。
二官能性分子106の第2の官能基107(R)は、ハイブリダイズした(hybridized)炭素材料108に非共有結合する基を含む。ハイブリダイズした炭素材料108の非限定的な例としては、カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブ束、カーボンナノチューブヤーン、パターン化又は非パターン化カーボンナノチューブグリッド、グラフェン材料、又はそれらの組み合わせが挙げられる。カーボンナノチューブヤーンは、非共有結合的な引力によって結合される複数のカーボンナノチューブ束を含み、カーボンナノチューブ束の各々は、互いに実質的に平行な複数のカーボンナノチューブを含む。カーボンナノチューブは、単層又は多層であり得る。
本発明の1つ以上の実施形態によれば、二官能性分子106は以下の式(構造I)を有する。
Figure 0007382426000001
式中、-S (硫黄アニオン)は、光学表面に結合している第1の官能基であり、Rは芳香環であり、リンカー(linker)は、2~30個の炭素を有する分岐又は非分岐の炭化水素鎖である。リンカーの炭化水素鎖は、飽和又は不飽和であり得る。芳香環は単環式又は二環式芳香族基である。単環式芳香環の非限定的な例としては、フェニル環が挙げられる。
本発明のいくつかの実施態様によれば、二官能性分子106は、次式(構造II)を有する。
Figure 0007382426000002
式中、-Sは光学表面に結合している第1の官能基であり、Rは芳香環である。芳香環は単環式又は二環式芳香族基である。単環式芳香環の非限定的な例としては、フェニル環が挙げられる。
本発明の1つ以上の実施形態によれば、二官能性分子106は以下の式(構造III)を有する。
Figure 0007382426000003
式中、-Sは、光学表面に結合する第1の官能基であり、Rはフェニル環であり、Lは、2~30個の炭素を有する分岐又は非分岐の炭化水素鎖であるリンカーである。リンカーの炭化水素鎖は、飽和又は不飽和であり得る。
図2は、本発明の実施形態に従った、光学表面102上の多層コーティング200の概略図である。多層コーティング200において、二官能性分子106は、ハイブリダイズした炭素材料108に結合する第2の官能基としてフェニル基202を含む。
図1を再度参照すると、二官能性分子106の第2の官能基107は、ハイブリダイズした炭素材料108と非共有結合する。このことは、ハイブリダイズした炭素材料108と、例えばフェニル基である芳香族環などの芳香族官能基を含む第2の官能基107との間の非共有引力を増強することによって起こる。芳香族官能基は、パイ―パイ積層相互作用によって疎水性炭素材料108と相互作用し、その結果、光学表面102との接着性が向上する。
封止層(encapsulation layer)110が、ハイブリダイズした炭素材料108の表面上に、任意に堆積される。封止層110は、炭素材料108層を覆い、下にある光学セラミック材料と光学的に互換性がある。封止層110は、例えば、環境保護層として又は反射防止コーティングとして、追加的機能を有することができる。封止層110は、スパッタリングされたセラミック材料(例えば、硫化亜鉛)、酸化物ガラス、カルコゲニドガラス(calcogenide glasses)、ポリマー材料、又はそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
本明細書に記載される多層コーティング100、200は、光学表面102、例えば硫化亜鉛表面の種々の特性を改善する。多層コーティング100、200が光学表面102に接着されると、ハイブリダイズした炭素材料108と光学表面102との間の接着強度は、コーティングされていない未処理の光学表面102よりも大きい。
本発明の様々な実施形態が、関連する図面を参照して本明細書に記載される。代替の実施形態は、本発明の範囲から逸脱することなく考案することができる。種々の接続及び位置関係(例えば、上方、下方、隣接等)が、以下の説明及び図面において要素間で記載されているが、当業者であれば、本明細書に記載された位置関係の多くは、記載された機能性が維持される場合、配向が変更されても、配向非依存的であることを認識するであろう。これらの接続及び/又は位置関係は、特に断らない限り、直接的又は間接的であり得、本発明は、この点に関して制限することを意図しない。従って、項目の結合は、直接的又は間接的な結合のいずれかを参照することができ、項目間の位置関係は、直接的又は間接的位置関係とすることができる。間接的位置関係の一例として、層「A」及び層「B」の関連する特性及び機能が中間層によって実質的に変化しない限り、層「B」の上の層「A」を形成する層(例えば、層「C」)は、1つ以上の中間層が層「A」及び層「B」の間にある状況を含む。
クレーム及び明細書の解釈には、以下の定義及び略語を使用する。本明細書で使用する「含む」、「含んでいる」、「備える」、「有する」、「有している」、「含有する」、「包含する」又はそれらの任意の他の派生した用語は、非排他的包含をカバーすることを意図している。例えば、元素のリストを含む組成物、混合物、プロセス、方法、物品又は装置は、必ずしもそれらの要素のみに限定されるものではなく、明示的に列挙されていない、又はそのような組成物、混合物、プロセス、方法、物品、又は装置に固有の他の要素を含むことができる。
さらに、本明細書で用いられる「例えば」や「例示的」という用語は、「例、事例、又は例示として機能する」ことを意味するために使用される。本明細書で「例示的」と記載されるあらゆる実施形態又は設計は、必ずしも、他の実施形態又は設計よりも好ましく又は有利であるとは解釈されない。「少なくとも1」及び「1以上」という用語は、1以上、すなわち、1、2、3、4などのいずれかの整数を含むと理解される。「複数」という用語は、2以上、すなわち、2、3、4、5などのいずれかの整数を含むと理解される。「接続」という用語は、間接「接続」及び直接「接続」を含むことができる。
明細書中の「一実施形態」、「実施形態」、「例示的実施形態」などへの言及は、記載された実施形態が特定の特徴、構造、又は特徴を含むことができるが、全ての実施形態が、特定の特徴、構造、又は特徴を含んでもよいし、含まなくてもよいことを示す。なお、このような表現は、必ずしも同一の実施形態を指すものではない。さらに、特定の特徴、構造、又は特徴が実施形態に関連して記載されている場合、明示的に記載されているか否かにかかわらず、他の実施形態に関連して、そのような特徴、構造、又は特徴に影響を及ぼすことは当業者の知識の範囲内であることが提出される。
以下の説明のために、用語「上方」、「下方」、「右」、「左」、「垂直」、「水平」、「頂部」、「底部」及びそれらの派生語は、図面において指向されているように、記載された構造及び方法に関するものである。「上に重なる」、「上部」、「上部に」、「上に位置する」又は「上部に位置する」という用語は、第1の構造などの第1の要素が第2の構造などの第2の要素上に存在し、第1の要素と第2の要素との間にインターフェース構造などの介在する要素が存在し得ることを意味する。「直接接触」という用語は、第1の構造などの第1の要素及び第2の構造などの第2の要素が、2つの要素の境界において中間導電層、絶縁層、又は半導体層なしで接続されることを意味する。
用語「約」、「実質的に」、「ほぼ」及びそれらの派生語は、出願時に入手可能な機器に基づく特定量の測定に関連する誤差の程度を含むことを意図している。
特許請求の範囲に記載した機能要素に加え全ての手段又はステップの対応する構造、材料、行為等は、特許請求の範囲に規定された他の構成要件との結合において当該機能を発揮する任意の構造、材料又は行為を含むものである。本発明の説明は、説明及び例示の目的のために提示されたが、開示された形態の本発明を網羅的に又は限定することを意図したものではない。本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、当業者には多くの修正及び変形が明らかであろう。実施形態は、本発明の原理及び実際の用途を最もよく説明し、当業者が、意図される特定の用途に適した種々の修正を施した種々の実施形態について本発明を理解することを可能にするために選択され、説明された。
本発明の好ましい実施形態を説明してきたが、当業者は、現在及び将来とも、以下の特許請求の範囲の範囲内にある種々の改善及び強化を行うことができることが理解されるであろう。これらの請求項は、最初に記載された発明に対する適切な保護を維持すると解釈されるべきである。

Claims (5)

  1. レンズ、光学窓、センサ、検出器、ドーム又はビームスプリッタである光学素子であって:
    セラミック材料を含む光学表面;
    前記光学表面上に配置された二官能性分子を含むコーティングであり、前記二官能性分子は第1官能基及び第2官能基を含み、前記第1官能基は前記光学表面の前記セラミック材料にジスルフィド結合を形成し、前記第2官能基はフェニル基である、コーティング;
    前記コーティングの前記二官能性分子の前記フェニル基に非共有結合したハイブリダイズした炭素材料;及び
    前記ハイブリダイズした炭素材料上に配置された封止層であり、スパッタリングされたセラミック材料を含む、封止層
    を含む光学素子。
  2. 前記二官能性分子が、前記第1官能基と前記第2官能基との間にリンカー基をさらに含む、請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記リンカー基が炭化水素鎖を含む、請求項2に記載の光学素子。
  4. 前記ハイブリダイズした炭素材料はカーボンナノチューブを含む、請求項1に記載の光学素子。
  5. 前記ハイブリダイズした炭素材料は、パイーパイ積層相互作用により、前記コーティングの前記二官能性分子の前記フェニル基に非共有結合した、請求項1に記載の光学素子。
JP2021575306A 2019-06-20 2020-06-15 光セラミック用多層コーティング Active JP7382426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/447,229 US11945757B2 (en) 2019-06-20 2019-06-20 Multilayer coatings for optical ceramics
US16/447,229 2019-06-20
PCT/US2020/037697 WO2020257094A1 (en) 2019-06-20 2020-06-15 Multilayer coatings for optical ceramics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022536853A JP2022536853A (ja) 2022-08-19
JP7382426B2 true JP7382426B2 (ja) 2023-11-16

Family

ID=71950804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575306A Active JP7382426B2 (ja) 2019-06-20 2020-06-15 光セラミック用多層コーティング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11945757B2 (ja)
EP (1) EP3987324A1 (ja)
JP (1) JP7382426B2 (ja)
KR (1) KR102580177B1 (ja)
AU (1) AU2020297348A1 (ja)
IL (1) IL288847A (ja)
WO (1) WO2020257094A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265151A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Shinshu Univ 両親媒性化合物、可溶性カーボンナノチューブ複合体
WO2008108136A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 Nec Corporation スイッチング素子及びその製造方法
US20080296538A1 (en) 2007-05-30 2008-12-04 Ning-Yu Wu Carbon nanotube and method of visualizing carbon nanotube
US20090268152A1 (en) 2008-04-25 2009-10-29 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Liquid crystal lens and lens module having same
JP2010271540A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学セラミックレンズの製造方法、成形用型、粗プリフォーム、プリフォーム、および光学セラミックレンズ
JP2010271479A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Tokai Kogaku Kk 光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ
JP2012509604A (ja) 2008-11-19 2012-04-19 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 半導体ナノ粒子を用いた発光デバイス、関連材料及び方法
JP2014034476A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Taiyo Nippon Sanso Corp 複合セラミックス材料粒子及びその製造方法
JP2015524139A (ja) 2012-04-26 2015-08-20 ブルーワー サイエンス アイ エヌシー. 多官能アルコールへのカーボンナノチューブ分散体
JP2018507835A (ja) 2014-12-08 2018-03-22 レイセオン カンパニー 亜鉛硫化物カップリング剤
WO2019083255A2 (ko) 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 엘지화학 광학 필름, 광학 필름 제조 방법 및 유기발광전자장치 제조 방법
JP2019073288A (ja) 2013-05-17 2019-05-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御装置、制御方法、空気調和機、及び、車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151957A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Shishido Seidenki Kk 除電除塵装置
US5087733A (en) 1990-08-03 1992-02-11 Clairol, Inc. Sulfur containing quaternary ammonium salts as hair conditioning agents
US5211942A (en) 1990-08-03 1993-05-18 Clairol Incorporated Halide containing quaternary ammonium salts as hair conditioning agents
US5206013A (en) 1990-08-03 1993-04-27 Clairol, Inc. Sulfur containing quaternary ammonium salts as hair conditioning agents
US5030756A (en) 1990-08-03 1991-07-09 Clairol Incorporated Halide containing quaternary ammonium salts as hair conditioning agents
US5254335A (en) 1990-10-10 1993-10-19 Clairol Incorporated Hair conditioning compounds containing reactive nonionic surfactants and isothiuronium compounds and method of use
US20060121185A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Gann Xu Carbon nanotube optical polarizer
EP2095160B1 (en) 2006-12-13 2020-08-05 BAE Systems PLC Improvements relating to electro-optic windows
US9293720B2 (en) 2008-02-19 2016-03-22 New Jersey Institute Of Technology Carbon nanotubes as charge carriers in organic and hybrid solar cells
WO2010042951A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Nano Terra Inc. Anti-reflective coatings comprising ordered layers of nanowires and methods of making and using the same
US9862851B2 (en) 2015-11-13 2018-01-09 Raytheon Company Coatings for zinc sulfide optics
WO2017169880A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 三菱化学株式会社 樹脂組成物
US20190245155A1 (en) * 2018-01-24 2019-08-08 Stephan HEATH Methods, products, and systems relating to making, providing, and using nanocrystalline cellulose superlattice solar cells to produce electricity

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265151A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Shinshu Univ 両親媒性化合物、可溶性カーボンナノチューブ複合体
WO2008108136A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 Nec Corporation スイッチング素子及びその製造方法
US20080296538A1 (en) 2007-05-30 2008-12-04 Ning-Yu Wu Carbon nanotube and method of visualizing carbon nanotube
US20090268152A1 (en) 2008-04-25 2009-10-29 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Liquid crystal lens and lens module having same
JP2012509604A (ja) 2008-11-19 2012-04-19 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 半導体ナノ粒子を用いた発光デバイス、関連材料及び方法
JP2010271479A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Tokai Kogaku Kk 光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ
JP2010271540A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学セラミックレンズの製造方法、成形用型、粗プリフォーム、プリフォーム、および光学セラミックレンズ
JP2015524139A (ja) 2012-04-26 2015-08-20 ブルーワー サイエンス アイ エヌシー. 多官能アルコールへのカーボンナノチューブ分散体
JP2014034476A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Taiyo Nippon Sanso Corp 複合セラミックス材料粒子及びその製造方法
JP2019073288A (ja) 2013-05-17 2019-05-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御装置、制御方法、空気調和機、及び、車両
JP2018507835A (ja) 2014-12-08 2018-03-22 レイセオン カンパニー 亜鉛硫化物カップリング剤
WO2019083255A2 (ko) 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 엘지화학 광학 필름, 광학 필름 제조 방법 및 유기발광전자장치 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020297348A1 (en) 2022-01-06
KR20220012949A (ko) 2022-02-04
US11945757B2 (en) 2024-04-02
EP3987324A1 (en) 2022-04-27
JP2022536853A (ja) 2022-08-19
IL288847A (en) 2022-02-01
US20200399187A1 (en) 2020-12-24
WO2020257094A1 (en) 2020-12-24
KR102580177B1 (ko) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293641B2 (ja) 支持体に適用された層要素
US10280315B2 (en) Anti-fouling surface coating materials
US20230193070A1 (en) Fluorinated coupling agents and fluorinated (co)polymer layers made using the same
JP7382426B2 (ja) 光セラミック用多層コーティング
JP2013218172A5 (ja)
US20200056079A1 (en) Antifouling article and method for producing antifouling article
US20220291423A1 (en) Optical device having optical and mechanical properties
CN1478154A (zh) 冷沉积抗反射层的方法
CN104220905A (zh) 太阳光反射板
US10494474B2 (en) Zinc sulfide coupling agents
EP3374806B1 (en) Improved coatings for zinc sulfide optics
EP2886205A1 (en) Method for antireflective coating protection with organosilanes
Rezaei et al. Corrosion resistant coating based on thiol-ene polymeric system
JPH07104102A (ja) ガラス製光学部品の撥水製反射防止膜およびその製造 方法
JPH06138305A (ja) 撥水処理された光学部材
JPH09189801A (ja) 耐熱性反射防止膜付き光学部品
CN108349792A (zh) 复合光学涂层及其制造方法(变型)
WO2018155556A1 (ja) フォトニック結晶
JP2017214494A (ja) 表面改質剤、これを用いた表面改質方法、および表面を改質した物品
JPH07294702A (ja) 光学素子の表面改質方法
JPS6296901A (ja) 合成樹脂製レンズ
Shkondin et al. Ultra-thin metal and dielectric layers for nanophotonic applications
Kondo et al. Preparation of Mono-and Multilayer Films of Calmodulin Using Langmuir–Blodgett Technique
Wang et al. Preparation of Hydrophobic Multilayers on Solid Surfaces
Hanson The T-BAG: A novel method for the formation of self-assembled monolayers on metal oxide surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150