JP7379967B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7379967B2
JP7379967B2 JP2019164714A JP2019164714A JP7379967B2 JP 7379967 B2 JP7379967 B2 JP 7379967B2 JP 2019164714 A JP2019164714 A JP 2019164714A JP 2019164714 A JP2019164714 A JP 2019164714A JP 7379967 B2 JP7379967 B2 JP 7379967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image
voltage
sheet member
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019164714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043305A (ja
Inventor
修 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019164714A priority Critical patent/JP7379967B2/ja
Priority to US16/820,119 priority patent/US11143990B2/en
Priority to CN202010186504.2A priority patent/CN112558449A/zh
Publication of JP2021043305A publication Critical patent/JP2021043305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379967B2 publication Critical patent/JP7379967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/1645Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置では、PTVC制御により転写電圧を決定して定電圧印加する系において、転写材先端で転写電流を検知してしきい値と比較して印加電圧を決定する際に、給紙口情報を参照してこのしきい値を変更する。
特開2003-302846号公報
従来の画像形成装置では、電圧が印加された転写部材が、トナー画像を保持した周回部材と記録媒体とを挟み、周回部材のトナー画像を記録媒体に転写する。
このような画像形成装置では、周回部材に保持されたトナー画像を記録媒体に転写するときに、定電圧制御によって、トナー画像を記録媒体に転写している。しかし、表面抵抗が低い低抵抗媒体を記録媒体として用いる場合に、定電圧制御にでは、転写不良が発生してしまうことがある。
本発明の課題は、常に定電圧制御によってトナー画像を記録媒体に転写する場合と比して、低抵抗媒体に対するトナー画像の転写不良の発生を抑制することである。
本発明の第1態様に係る画像形成装置は、周面にトナー画像を保持して周回する周回部材と、搬送される記録媒体と前記周回部材とを挟持部で挟み、電圧が印加されて前記周回部材が保持するトナー画像を記録媒体に転写する転写部材と、接地されており、前記挟持部へ記録媒体を案内すると共に前記挟持部で挟まれている記録媒体と接触している案内部材と、前記挟持部で記録媒体を挟んでいる状態で電圧を前記転写部材に印加したときのプリント抵抗が、前記挟持部で記録媒体を挟んでいない状態で電圧を前記転写部材に印加したときのシステム抵抗以下の場合には、定電流制御によってトナー画像を記録媒体に転写させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2態様に係る画像形成装置は、第1態様に記載の画像形成装置において、前記プリント抵抗が、前記システム抵抗より大きい場合には、前記制御部は、定電圧制御によってトナー画像を記録媒体に転写させることを特徴とする。
本発明の第3態様に係る画像形成装置は、第1又は2態様に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記挟持部で記録媒体を挟んでいる状態で前記転写部材に印加される電圧、及び電圧が印加されたときに流れた電流によって、前記プリント抵抗を導出することを特徴とする。
本発明の第4態様に係る画像形成装置は、第1又は2態様に記載の画像形成装置において、記録媒体に転写されたトナー画像である複数の検知画像の画像濃度を検知する検知部材を備え、前記制御部は、前記検知画像を記録媒体に転写するときに前記転写部材に印加する電圧を複数の値に変えて複数の前記検知画像を記録媒体に転写させ、前記検知部材によって検知された複数の前記検知画像の画像濃度から一の前記検知画像を選定し、選定された前記検知画像を転写したときの電圧、及び電圧が印加されたときに流れた電流によって、前記プリント抵抗を導出することを特徴とする。
本発明の第5態様に係る画像形成装置は、第4態様に記載の画像形成装置において、前記制御部は、複数の前記検知画像を1枚の記録媒体に転写させることを特徴とする。
本発明の第6態様に係る画像形成装置は、第1又は2態様に記載の画像形成装置において、記録媒体に転写されたトナー画像である複数の確認画像から、ユーザによって選定された一の前記確認画像の情報が入力される入力部を備え、前記制御部は、前記確認画像を記録媒体に転写するときに前記転写部材に印加する電圧を複数の値に変えて複数の前記確認画像を記録媒体に転写させ、前記入力部に入力された前記確認画像の情報から、入力された前記確認画像を転写したときの電圧、及び電圧が印加されたときに流れた電流によって、前記プリント抵抗を導出することを特徴とする。
本発明の第7態様に係る画像形成装置は、第6態様に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記確認画像を記録媒体に転写するときに前記転写部材に印加された前記確認画像の情報を記録媒体に表示させることを特徴とする。
本発明の第1態様に係る画像形成装置では、常に定電圧制御によってトナー画像を記録媒体に転写する場合と比して、低抵抗媒体に対するトナー画像の転写不良の発生を抑制すことができる。
本発明の第2態様に係る画像形成装置では、定電流制御によって普通紙にトナー画像を転写する場合と比して、普通紙に対するトナー画像の転写不良の発生を抑制すことができる。
本発明の第3態様に係る画像形成装置では、記録媒体の表面抵抗率を用いてプリント抵抗を導出する場合と比して、プリント抵抗を容易に導出することができる。
本発明の第4態様に係る画像形成装置では、印加する電圧を変えることなくプリント抵抗を導出する場合と比して、低抵抗媒体に対するトナー画像の転写不良の発生を抑制すことができる。
本発明の第5態様に係る画像形成装置では、複数の検知画像を記録媒体毎に転写させる場合と比して、プリント抵抗を導出するのに要する時間を短くすることができる。
本発明の第6態様に係る画像形成装置では、印加する電圧を変えることなくプリント抵抗を導出する場合と比して、低抵抗媒体に対するトナー画像の転写不良の発生を抑制すことができる。
本発明の第7態様に係る画像形成装置では、ユーザが、確認画像を容易に選択することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に備えられた転写部材等を示した側面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に備えられた転写部材等を示した側面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に備えられた転写部材等を示した側面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に備えられた転写部材等を示した正面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に備えられた転写部材等を示した正面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置のユーザインタフェースの一部を示した構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の制御部による各部の制御フローを示したフロー図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の制御部の制御系を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置において、トナー画像をシート部材Pに転写するのに必要な電圧を紙種毎に示したグラフである。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置のトナー画像形成部を示した構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の画像形成部を示した構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。 本発明の第1実施形態に対する比較形態に係る画像形成装置の制御部の制御系を示したブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の制御部による各部の制御フローを示したフロー図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の制御部の制御系を示したブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置によって出力された検知画像を示した図面である。 本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の制御部による各部の制御フローを示したフロー図である。 本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の制御部の制御系を示したブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る画像形成装置のユーザインタフェースの一部を示した構成図である。 本発明の第3実施形態に係る画像形成装置によって出力された確認画像を示した図面である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の一例を図1~図12に従って説明する。なお、各図に示す矢印Hは鉛直方向であって装置上下方向を示し、矢印Wは、水平方向であって装置幅方向を示し、矢印Dは、水平方向であって装置奥行向を示す。
(画像形成装置の全体構成)
画像形成装置10は、図12に示されるように、電子写真方式により画像を形成する画像形成部12と、シート部材P(記録媒体の一例)をシート部材Pの搬送経路16に沿って搬送する複数の搬送ロール(符号省略)を有する搬送装置18とを備えている。
また、画像形成装置10は、画像が形成されたシート部材Pを冷却する冷却部20と、シート部材Pの湾曲を矯正する矯正部22と、シート部材Pに形成された画像を検査する画像検査部24と、各部を制御する制御部36とを備えている。画像検査部24、制御部36、及び搬送装置18については、詳細を後述する。
さらに、画像形成装置10は、シート部材Pの両面に画像を形成させるために、表面に画像が形成されたシート部材Pを反転させて再度画像形成部12へ向けて搬送するための反転経路26を備えている。
この構成において、画像形成装置10では、画像形成部12によって形成された画像(トナー画像)が、搬送経路16に沿って搬送されるシート部材Pの表面に形成される。さらに、画像が形成されたシート部材Pは、冷却部20、矯正部22、及び画像検査部24をこの順番で通って装置の外部へ排出される。
一方、シート部材Pの裏面に画像を形成する場合に、表面に画像が形成されたシート部材Pが反転経路26に沿って搬送され、再度画像形成部12でシート部材Pの裏面に画像が形成される。
〔画像形成部12〕
画像形成部12は、各色のトナー画像を夫々形成する複数のトナー画像形成部30と、トナー画像を保持する転写ベルト50を備えると共にトナー画像をシート部材Pに転写する転写部14とを備えている。さらに、画像形成部12は、転写部14によってシート部材Pに転写されたトナー画像をシート部材Pに定着する定着装置34を備えている。転写部14については、詳細を後述する。
トナー画像形成部30は、色ごとにトナー画像を形成するように複数備えられている。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計4色のトナー画像形成部30が備えられている。図12に示す(Y)、(M)、(C)、(K)は、上記各色を示している。なお、以後の説明では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)を区別する必要が無い場合に、符号に付するY、M、C、及びKを省略する。
各色のトナー画像形成部30は、用いるトナーを除き基本的に同様の構成とされており、図10に示されるように、回転する円筒状の像保持体40と、像保持体40を帯電する帯電器42とを備えている。さらに、トナー画像形成部30は、帯電した像保持体40に露光光を照射して静電潜像を形成する露光装置44と、トナーを含んだ現像剤Gで静電潜像をトナー画像として現像する現像装置46とを備えている。なお、本実施形態で用いられる現像剤Gは、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤である。
また、各色の像保持体40は、接地されており、周回移動する転写ベルト50(詳細は後述)に接触している。そして、図12に示されるように、転写ベルト50の周回方向(図中矢印A方向)において、上流側からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)のトナー画像形成部30が、この順番で水平方向に並んで配置されている。
定着装置34は、図12に示されるように、複数のロール(符号省略)に巻き掛けられ、加熱される定着ベルト60と、定着ベルト60に向けてシート部材Pを加圧する加圧ロール62とを備えている。
この構成において、周回する定着ベルト60と加圧ロール62とによって、トナー画像が転写されたシート部材Pが挟まれて搬送されることで、トナー画像がシート部材Pに定着される。
(要部構成)
次に、転写部14、画像検査部24、搬送装置18、及び制御部36等について説明する。
〔転写部14〕
転写部14は、図11に示されるように、転写ベルト50と、転写ベルト50が巻き掛けられている複数のロール32と、像保持体40上のトナー画像を転写ベルト50に転写する一次転写ロール52とを備えている。さらに、転写部14は、転写ベルト50に転写されたトナー画像をシート部材Pに転写する二次転写ロール54と、高圧電源68(図1参照)とを備えている。転写ベルト50は、周回部材の一例である。
-転写ベルト50-
転写ベルト50は、図11示されるように、無端状で、複数のロール32に巻き掛けられている。そして、転写ベルト50は、装置奥行方向から見て、装置幅方向に長い逆鈍角三角形状の姿勢とされている。本実施形態では、転写ベルト50は、一例として、ポリイミドにカーボンを分散した材料で形成されている。さらに、転写ベルト50の体積抵抗率は、12.5〔logΩcm〕とされている。
-ロール32-
ロール32は、図11示されるように、複数設けられている。複数のロール32において、装置幅方向の一方側(図中右側)に配置されているロール32dは、図示せぬモータから回転力が伝達されて、転写ベルト50を矢印A方向(図中反時計方向)に周回させるようになっている。
さらに、複数のロール32において、鈍角三角形状の姿勢とされた転写ベルト50の鈍角を成す下端側の頂部が巻き掛けられているロール32bは、転写ベルト50を挟んで後述する二次転写ロール54の反対側に配置されている。このロール32bに電圧が印加されるようになっている。本実施形態では、ロール32bは、一例として、外径28〔mm〕の弾性ロールである。さらに、ロール32bの表面抵抗は、7.3〔logΩ/sq〕、ロール32bの表面硬度は、アスカーC硬度で53〔度〕とされている。
また、複数のロール32において、転写ベルト50の周回方向(以下「ベルト周回方向」)において、ロール32bに対して上流側の隣のロール32tは、転写ベルト50に張力を付与するようになっている。
-一次転写ロール52-
一次転写ロール52は、図11に示されるように、転写ベルト50を挟んで、各色の像保持体40の反対側に夫々配置されている。
この構成において、各色の一次転写ロール52に転写電流が流れることで、一次転写ロール52と像保持体40との間に転写電界が形成される。そして、この転写電界によって、像保持体40上のトナー画像が、転写ベルト50に転写される。
-二次転写ロール54-
二次転写ロール54は、図1に示されるように、接地されており、ロール32bとの間で転写ベルト50を挟んでいる。本実施形態では、二次転写ロール54は、一例として、外径28〔mm〕の弾性ロールである。さらに、二次転写ロール54の抵抗は、6.3〔logΩ〕とされている。
-高圧電源68-
高圧電源68は、ロール32bに直流電圧を印加して電流を流す機能を有している。そして、高圧電源68は、図1に示されるように、ロール32bに流れる電流をモニタリングすることができる電流計68aと、ロール32bに印加される電圧をモニタリングすることができる電圧計68bとを有している。
この構成において、転写ベルト50と二次転写ロール54との間の二次転写部NTで挟まれながら搬送されるシート部材Pは、転写ベルト50に向けて押圧される。そして、ロール32bに電圧が印加されることで、ロール32bと二次転写ロール54との間に電流が流れて転写電界が形成される。この転写電界によって、転写ベルト50が保持するトナー画像が、二次転写部NTで、搬送されるシート部材Pに転写される。二次転写部NTは、挟持部の一例である。
このように、二次転写ロール54とロール32bとで、搬送されるシート部材Pと転写ベルト50とを挟み、転写ベルト50が保持するトナー画像をシート部材Pに転写する転写部材56が構成されている。
〔画像検査部24〕
画像検査部24は、図12に示されるように、シート部材Pの搬送方向(以下「シート搬送方向」)において、定着装置34の下流側に配置されている。画像検査部24は、トナー画像が形成されたシート部材Pに向けて光を照射し、反射した光を受光し、受光した光の強度に基づいてトナー画像の濃度(「トナー画像濃度」)を検知するようになっている。画像検査部24は、検知部材の一例である。
〔搬送装置18〕
搬送装置18は、図12に示されるように、シート部材Pを収容する収容部70と、収容部70に収容されたシート部材Pを搬送経路16に沿って搬送する複数の搬送ロール(符号省略)と、搬送されるシート部材Pを二次転写部NTへ向けて案内する案内部材64とを備えている。
案内部材64は、図1に示されるように、接地されており、シート搬送方向において、二次転写部NTの上流側で、先端側の部分が二次転写部NTで挟まれている状態のシート部材Pと接触するように配置されている(図2参照)。具体的には、案内部材64は、シート部材Pの搬送姿勢が湾曲することで、シート部材Pと接触するようになっている。案内部材64は、導電材料で形成されており、シート部材Pを上方から覆う板状のガイド板64aとシート部材Pを下方から支持する板状のガイド板64bとを備えている。このように、案内部材64は、シート部材Pの電荷を除去する電荷除去手段として機能している。なお、導電材料とは、電気伝導率が10〔S/m〕以上の材料である。
〔その他〕
また、画像形成装置10のユーザインタフェース72には、図6に示されるように、収容部70(図12参照)に収容されたシート部材Pの情報について入力する入力部74が設けられている。
この入力部74には、収容部70に収容されたシート部材Pの紙種を入力する紙種入力部74aと、収容部70に収容されたシート部材Pにサンプルパターンのトナー画像を出力するサンプル出力部74bとが設けられている。詳細は後述するが、ユーザがサンプル出力部74bに触れることで、収容部70に収容されたシート部材Pにサンプルパターンのトナー画像が形成され、詳細は後述するが、制御部36の高圧電源68に対する制御が決められるようになっている。
〔制御部36〕
制御部36は、図8に示されるように、ユーザによって入力部74に入力された情報に基づいて、高圧電源68を制御するようになっている。なお、制御部36による高圧電源68に対する制御については、後述する作用と共に説明する。
(要部構成の作用)
次に、要部構成の作用について、比較形態に係る画像形成装置510と比較しつつ説明する。なお、比較形態に係る画像形成装置510の構成、及び作用については、画像形成装置10と異なる部分を主に説明する。
〔画像形成装置510の構成〕
画像形成装置510は、図13に示されるように、制御部536を備えており、制御部536が高圧電源68を制御するようになっている。
〔画像形成装置10、510の作用〕
図12に示す画像形成装置10の主電源が切られている状態(オフされている状態)では、全ての部材の稼働が停止されている。そこで、ユーザが画像形成装置10の主電源を入れると(オンすると)、図1に示す制御部36、536は、高圧電源68を制御して、予め決められた電流値の電流をロール32bへ流す。さらに、制御部36、536は、電流をロール32bに流したときの電圧を電圧計68bから取得し、ロール32bに流した電流と電圧計68bから取得した電圧とからシステム抵抗を導出する。
「システム抵抗」とは、トナー画像をシート部材Pに転写するのに必要な電流をロール32bに流したときの、ロール32b、転写ベルト50、及び二次転写ロール54の合成抵抗であって、シート部材Pが二次転写部NTで挟まれていない状態での合成抵抗である。
-画像形成装置510に備えられた制御部536-
比較形態に係る画像形成装置510に備えられた制御部536では、シート部材Pにトナー画像を転写する場合に、前述したシステム抵抗と、ユーザが紙種入力部74aに入力した紙種情報とに基づいて、予め定められた値の電圧をロール32bに印加する。そして、制御部536は、常に定電圧制御によってシート部材Pにトナー画像を転写する。
具体的には、制御部536は、シート部材Pとして普通紙が二次転写部NTで挟まれている状態でのプリント抵抗を用いてロール32bに印加する電圧を決める。また、プリント抵抗については、画像形成装置510に予め記憶された紙種情報と、紙種入力部74aに入力された紙種情報とによって決められる。
「定電圧制御」とは、出力電圧値を目標の電圧値と一致させようとする制御である。さらに、「普通紙」とは、一般に画像形成装置に用いられている記録媒体であって、表面抵抗率(JIS K 6911)が、10〔Ω/sq〕より大きい記録媒体である。また、「プリント抵抗」とは、トナー画像をシート部材Pに転写するのに必要な電流をロール32bに流したときの、ロール32b、転写ベルト50、二次転写ロール54、シート部材P、及び案内部材64の合成抵抗であって、シート部材Pが二次転写部NTで挟まれている状態での合成抵抗である。
ここで、図9には、縦軸を、トナー画像をシート部材Pに転写するのに必要な電流をロール32bに流したときにロール32bに印加した電圧とし、横軸を、システム抵抗としたグラフが示されている。実線L01が、シート部材Pが二次転写部NTで挟まれていない状態の電圧を示し、破線L02が、シート部材Pとして普通紙が二次転写部NTで挟まれている状態の電圧を示している。
シート部材Pとして普通紙が二次転写部NTで挟まれている状態で、電圧をロール32bに印加すると、図2に示されるように、電流は、ロール32bから二次転写ロール54へ向かって流れる(図中矢印E01参照)。このため、シート部材Pとして普通紙が二次転写部NTで挟まれている状態でのプリント抵抗は、システム抵抗と比して高くなる。
そこで、図9に示すグラフから分かるように、シート部材Pとしての普通紙にトナー画像を転写する場合(破線L02参照)には、シート部材Pが二次転写部NTで挟まれていない場合(実線L01参照)と比して、高い電圧をロール32bに印加しなければならない。
例えば、システム抵抗がR01の場合に、シート部材Pが二次転写部NTで挟まれていない状態で、トナー画像をシート部材Pに転写するのに必要な電流をロール32bに流すときにロール32bに印加する電圧は、V01である。また、システム抵抗がR01の場合に、シート部材Pとしての普通紙が二次転写部NTで挟まれている状態で、トナー画像をシート部材Pに転写するのに必要な電流をロール32bに流すときにロール32bに印加する電圧は、V02である。電圧V02は、電圧V01と比して高い。
このように、画像形成装置510では、シート部材Pが二次転写部NTで挟まれていない状態で、トナー画像をシート部材Pに転写するのに必要な電流をロール32bに流すときにロール32bに印加する電圧と比して高い電圧を、ロール32bに印加する。
そして、印加された電圧によってロール32bと二次転写ロール54との間に電流が流れることで、転写電界が形成される。この転写電界によって、転写ベルト50に保持されたトナー画像がシート部材Pに転写される。このように、画像形成装置510では、常に定電圧制御によってシート部材Pにトナー画像を転写する。
ここで、定電圧制御をする理由について説明する。図5には、シート部材Pとしての普通紙が二次転写部NTで挟まれている状態で、電圧をロール32bに印加ときに、ロール32bから二次転写ロール54へ向かって流れる電流について示されている。しかし、シート部材Pが挟まれている部分に流れる電流(図中矢印E11参照)と、シート部材Pが挟まれていない部分に流れる電流(図中矢印E12参照)とでは、電流値が異なる。このため、シート部材Pが挟まれている部分に流れる電流E11の電流値を制御することが難しく、画像形成装置510に備えられた制御部536では、常に定電圧制御によってシート部材Pにトナー画像を転写する。
ここで、シート部材Pとしての低抵抗媒体が用いられる場合について説明する。「低抵抗媒体」とは、表面抵抗率が普通紙と比して低い記録媒体であって、例えば、表面に金属が蒸着された蒸着紙や、顔料によって黒色に着色された黒紙等であって、表面抵抗率(JIS K 6911)が、10〔Ω/sq〕以下の記録媒体である。
そこで、シート部材Pとしての低抵抗媒体が二次転写部NTで挟まれている状態で、電圧をロール32bに印加すると、図3に示されるように、シート部材Pの表面抵抗率が低いため、電流は、ロール32bからシート部材Pを流れて導電材料で形成された案内部材64へ向かって流れる(図中矢印E02参照)。
このため、図4に示されるように、シート部材Pが挟まれていない部分に電流が流れなくなる。電流は、ロール32bからシート部材Pを流れて案内部材64へ向かって流れる。これにより、シート部材Pとしての低抵抗媒体が二次転写部NTで挟まれている状態でのプリント抵抗は、システム抵抗と比して同等又は低くなる。このように、案内部材64は、シート部材Pのシート面に沿って電流が流れるように、電流の流れる方向を制御する制御手段として機能している。
図9に示すグラフの一点鎖線L03は、シート部材Pとしての低抵抗媒体が二次転写部NTで挟まれている状態で、トナー画像をシート部材Pに転写するのに必要な電流をロール32bに流すときにロール32bに印加する電圧を示している。前述したように、低抵抗媒体が二次転写部NTで挟まれている状態でのプリント抵抗は、システム抵抗と比して同等又は低くなる。このため、低抵抗媒体にトナー画像を転写する場合(一点鎖線の場合)には、図9のグラフからも分かるように、シート部材Pが二次転写部NTで挟まれていない場合(実線L01参照)と比して、低い電圧をロール32bに印加しなければならない。なお、図9に示す一点鎖線L03については、表面抵抗率が、10〔Ω/sq〕の低抵抗媒体である。
例えば、システム抵抗がR01の場合に、シート部材Pとしての低抵抗媒体が二次転写部NTで挟まれている状態で、トナー画像をシート部材Pに転写するのに必要な電流をロール32bに流すときにロール32bに印加する電圧は、V03である。
しかし、比較形態に係る画像形成装置510では、常に定電圧制御によってシート部材Pにトナー画像を転写する。そして、画像形成装置510では、シート部材Pが二次転写部NTで挟まれていない場合(実線L01参照)と比して、高い電圧をロール32bに常に印加する。
このため、シート部材Pとしての低抵抗媒体を用いて場合に、画像形成装置510では、トナーの転写率が低下することで、トナー画像をシート部材P転写するときに転写不良が発生してしまうことがある。
-画像形成装置10に備えられた制御部36-
次に、本実施形態に係る画像形成装置10に備えられた制御部36の高圧電源68に対する作用について、図7に示すフロー図を用いて説明する。
ユーザは、収容部70にシート部材Pを収容し、収容したシート部材Pの紙種情報を入力部74の紙種入力部74aに入力する。さらに、ユーザは、黒色のトナー画像であるサンプル画像を出力するために、入力部74のサンプル出力部74bに触れると、図7のステップS100で、制御部36は、転写ベルト50を周回させ、トナー画像形成部30K及び一次転写ロール52Kを制御して、サンプル画像を転写ベルト50に転写させる。また、制御部36は、高圧電源68を制御して、予め決められた電圧をロール32bに印加する。さらに、制御部36は、搬送装置18を制御して、収容部70に収容されたシート部材Pを搬送経路16に沿って搬送させる。
次に、ステップS200で、制御部36は、二次転写部NTでサンプル画像をシート部材Pに転写させ、シート部材Pが二次転写部NTで挟まれているときに流れた電流の電流値を電流計68aから取得する。さらに、制御部36は、取得した電流値と、ロール32bに印加された電圧の電圧値とから、プリント抵抗を導出する。
次に、ステップS300で、制御部36は、取得したプリント抵抗が、システム抵抗以下か否かを判断する。プリント抵抗がシステム抵抗以下の場合には、シート部材Pを低抵抗媒体と判断し、ステップS400へ移行する。一方、プリント抵抗がシステム抵抗より大きい場合には、シート部材Pを普通紙と判断し、ステップS410へ移行する。このように、制御部36は、二次転写部NTで挟まれたシート部材Pが、低抵抗媒体か普通紙かを判断する判断手段として機能している。
次に、ステップS400で、制御部36は、低抵抗媒体と判断されたシート部材Pにトナー画像を転写する場合には、高圧電源68を制御して予め決められた電流をロール32bへ流す。つまり、制御部36は、定電流制御によって、シート部材Pにトナー画像を転写する。換言すれば、制御部36は、電流が予め決められた電流値になるように、ロール32bへ印加する電圧を制御する。電流値については、トナー画像をシート部材Pに転写するのに必要な電流値であって、本実施形態では、画像形成装置10に予め記憶された低抵抗媒体用の電流値を用いる。「定電流制御」とは、出力電流値を目標の電流値と一致させようとする制御である。
前述したように、低抵抗媒体の表面抵抗率は低いため、シート部材Pが挟まれていない部分に電流が流れなくなる。殆どの電流が、ロール32bからシート部材Pを流れて案内部材64へ向かって流れる。つまり、流れる電流の殆どによって、トナー画像をシート部材Pに転写する転写電界が形成される。このため、低抵抗媒体の場合には、定電流制御が可能となる。以上により、一連の動作を終了する。
一方、プリント抵抗がシステム抵抗より大きく、ステップS410へ移行すると、制御部36は、ユーザが紙種入力部74aに入力した紙種情報とに基づいて、予め定められた値の電圧をロール32bに印加する。具体的には、制御部36は、シート部材Pが二次転写部NTで挟まれていない場合と比して、高い電圧をロール32bに印加する。このように、制御部36は、定電圧制御によって、トナー画像をシート部材Pに転写する。以上により、一連の動作を終了する。
(まとめ)
以上説明したように、画像形成装置10では、制御部36は、プリント抵抗が、システム抵抗以下の場合には、低抵抗媒体と判断し、定電流制御によってトナー画像をシート部材Pに転写させる。具体的には、制御部36は、トナー画像をシート部材Pに転写するのに必要な電流をロール32bに流す。このため、常に定電圧制御によってトナー画像をシート部材Pに転写する画像形成装置510の場合と比して、低抵抗媒体に対するトナー画像の転写不良の発生が抑制される。
また、画像形成装置10では、制御部36は、プリント抵抗が、システム抵抗より大きい場合には、普通紙と判断し、定電圧制御によってトナー画像をシート部材Pに転写させる。このため、定電流制御によって普通紙にトナー画像を転写する場合と比して、普通紙に対するトナー画像の転写不良の発生が抑制される。
また、画像形成装置10では、シート部材Pが二次転写部NTで挟まれているときに、ロール32bに印加された電圧、及び電圧が印加されたときに流れた電流によって、制御部36がプリント抵抗を導出する。このため、シート部材Pの表面抵抗率を用いてプリント抵抗を導出する場合と比して、プリント抵抗が容易に導出される。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の一例を図14~図16に従って説明する。なお、第2実施形態については、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
第2実施形態の画像形成装置210は、図15に示されるように、各部を制御する制御部236を備えている。
以下、制御部236の高圧電源68に対する制御について説明する。
ユーザが、収容部70にシート部材Pを収容し、黒色のサンプル画像である検知画像を出力するために、入力部74のサンプル出力部74b(図6参照)に触れる。そうすると、図14のステップS1100で、制御部236は、転写ベルト50を周回させ、トナー画像形成部30K及び一次転写ロール52Kを制御して、検知画像を転写ベルト50に転写させる。また、制御部236は、高圧電源68を制御して、電圧をロール32bに印加する。さらに、制御部236は、搬送装置18を制御して、収容部70に収容されたシート部材Pを搬送経路16に沿って搬送させる。
次に、ステップS1200で、制御部236は、二次転写部NTで、ロール32bに印加される電圧の電圧値が異なる複数の検知画像K01を、図16に示されるように、1枚のシート部材Pに形成させる。具体的には、制御部236は、高圧電源68を制御して、ロール32bに印加する電圧の電圧値を変えて、その電圧値毎に、複数の黒色の検知画像K01を1枚のシート部材Pに形成される。これにより、トナー画像濃度の異なる、複数の黒色の検知画像K01が1枚のシート部材Pに形成される。
次に、ステップS1300で、画像検査部24が、複数の検知画像K01毎に、トナー画像濃度を検知し、制御部236が、画像検査部24の検知結果を受け取る。
次に、ステップS1400で、制御部236が、複数の検知画像K01の中で、トナー画像濃度が、狙いのトナー画像濃度に最も近い検知画像K01を選定する。このように、制御部236は、複数の検知画像の中で、トナー画像濃度が、狙いのトナー画像濃度に最も近い検知画像を選定する濃度選定手段として機能している。
また、制御部236は、選定された検知画像K01を転写したときにロール32bに印加された電圧の電圧値を取得する。さらに、制御部236は、この電圧をロール32bに印加したときに流れた電流の電流値を電流計68aから取得する。そして、制御部236は、取得した電流値と、電圧値とから、プリント抵抗を導出する。
次に、ステップS1500で、制御部236は、取得したプリント抵抗が、システム抵抗以下か否かを判断する。プリント抵抗がシステム抵抗以下の場合には、シート部材Pを低抵抗媒体と判断し、ステップS1600へ移行する。一方、プリント抵抗がシステム抵抗より大きい場合には、シート部材Pを普通紙と判断し、ステップS1610へ移行する。
次に、ステップS1600で、制御部236は、低抵抗媒体と判断されたシート部材Pにトナー画像を転写する場合には、高圧電源68を制御して予め決められた電流をロール32bへ流す。このように、制御部236は、定電流制御によって、シート部材Pにトナー画像を転写する。以上により、一連の動作を終了する。
一方、プリント抵抗がシステム抵抗より大きく、ステップS1610へ移行すると、制御部236は、ユーザが紙種入力部74aに入力した紙種情報とに基づいて、予め定められた値の電圧をロール32bに印加する。このように、制御部236は、定電圧制御によって、シート部材Pにトナー画像を転写する。以上により、一連の動作を終了する。
(まとめ)
以上説明したように、画像形成装置210では、画像検査部24が、電圧値を変えることで形成された複数の検知画像K01毎に、トナー画像濃度を検知し、制御部236が、複数の検知画像K01の中で、トナー画像濃度が、狙いのトナー画像濃度に最も近い検知画像K01を選定する。さらに、制御部236は、その検知画像K01を転写したときの電圧値と電流値とからプリント抵抗を導出する。このため、ロール32bに印加する電圧の電圧値を変えることなくプリント抵抗を導出する場合と比して、導出されるプリント抵抗の精度が向上することで、低抵抗媒体に対するトナー画像の転写不良の発生が抑制される。
また、画像形成装置210では、複数の黒色の検知画像K01が1枚のシート部材Pに形成される。これにより、複数の検知画像をシート部材P毎に形成する場合と比して、プリント抵抗を導出する時間が短くなる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の一例を図17~図20に従って説明する。なお、第3実施形態については、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。第3実施形態の画像形成装置310の入力部374には、図19に示されるように、紙種入力部74aと、シート部材Pにサンプル画像である確認画像を出力するためのサンプル出力部74bと、選定部374cとが設けられている。選定部374cについては、後述する。また、画像形成装置310は、図18に示されるように、各部を制御する制御部336を備えている。
以下、制御部336の高圧電源68に対する制御について説明する。
ユーザが、収容部70にシート部材Pを収容し、確認画像を出力するために、入力部74のサンプル出力部74bに触れると、図17のステップS2100で、制御部336は、転写ベルト50を周回させ、トナー画像形成部30K及び一次転写ロール52Kを制御して、確認画像を転写ベルト50に転写させる。また、制御部336は、高圧電源68を制御して、電圧をロール32bに印加する。さらに、制御部336は、搬送装置18を制御して、収容部70に収容されたシート部材Pを搬送経路16に沿って搬送させる。
次に、ステップS2200で、制御部336は、二次転写部NTで、ロール32bに印加される電圧の電圧値が異なる複数の確認画像K02を、図20に示されるように、シート部材P毎に形成させる。具体的には、制御部336は、高圧電源68を制御して、ロール32bに印加する電圧の電圧値を変えて、その電圧値毎に、複数の黒色の確認画像K02をシート部材P毎に形成される。これにより、トナー画像濃度の異なる、複数の黒色の確認画像K02が、シート部材P毎に形成される。
ここで、制御部336による各部の制御によって、シート部材Pには、確認画像K02をシート部材Pに転写するときにロール32bに印加した電圧の値と、確認画像K02毎の番号が、形成される。電圧の値、及番号は、確認画像K02の情報の一例である。
次に、ステップS2300で、制御部336は、ユーザによって選定部374cに入力された確認画像K02の番号を取得する。
具体的には、ユーザが、ステップS2200で出力されたシート部材P上の確認画像K02を確認する。さらに、ユーザが、狙いのトナー画像濃度に最も近い確認画像K02を選定し、その確認画像K02の番号を、選定部374cに入力する。そして、制御部336は、ユーザによって選定部374cに入力された確認画像K02の番号を取得する。
次に、ステップS2400で、制御部336が、選定された確認画像K02を転写したときにロール32bに印加した電圧の電圧値を取得する。また、制御部336は、この電圧をロール32bに印加したときに流れた電流の電流値を電流計68aから取得する。さらに、制御部236は、取得した電流値と、電圧値とから、プリント抵抗を導出する。
次に、ステップS2500で、制御部336は、取得したプリント抵抗が、システム抵抗以下か否かを判断する。プリント抵抗がシステム抵抗以下の場合には、シート部材Pを低抵抗媒体と判断し、ステップS2600へ移行する。一方、プリント抵抗がシステム抵抗より大きい場合には、シート部材Pを普通紙と判断し、ステップS2610へ移行する。
次に、ステップS2600で、制御部336は、低抵抗媒体と判断されたシート部材Pにトナー画像を転写する場合には、高圧電源68を制御して予め決められた電流をロール32bへ流す。つまり、制御部336は、定電流制御によって、シート部材Pにトナー画像を転写する。以上により、一連の動作を終了する。
一方、プリント抵抗がシステム抵抗より大きく、ステップS3610へ移行すると、制御部336は、ユーザが紙種入力部74aに入力した紙種情報とに基づいて、予め定められた値の電圧をロール32bに印加する。このように、制御部336は、定電圧制御によって、シート部材Pにトナー画像を転写する。以上により、一連の動作を終了する。
(まとめ)
以上説明したように、画像形成装置310では、電圧値を変えることで形成された複数の確認画像K02が、シート部材P毎に形成させる。そして、制御部336が、ユーザによって選定部374cに入力された確認画像K02の番号を取得し、その確認画像K02を転写したときの電圧値と電流値とからプリント抵抗を導出する。このため、ロール32bに印加する電圧の電圧値を変えることなくプリント抵抗を導出する場合と比して、導出されるプリント抵抗の精度が向上することで、低抵抗媒体に対するトナー画像の転写不良の発生が抑制される。
また、画像形成装置310では、確認画像K02に印加された電圧の電圧値、及び確認画像形K02の番号がシート部材Pに形成されている。このため、ユーザによって、確認画像K02が容易に選択される。
また、画像形成装置310では、電圧値を変えることで形成された複数の確認画像K02が、シート部材P毎に形成させる。このため、1枚のシート部材Pに、電圧値が異なる複数の確認画像が形成される場合と比して、1枚のシート部材Pの中で電圧値を変える必要がないため、シート部材Pに転写される確認画像K02のトナー画像濃度が安定し、導出されるプリント抵抗の精度が向上する。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記第1実施形態では特に説明しなかったが、ステップS200で、サンプル画像をシート部材Pに転写してもよく、転写しなくてもよい。シート部材Pが二次転写部NTで挟まれているときに流れる電流の値が取得できればよい。
また、上記第2、3実施形態では、定電流制御をするときに、画像形成装置210、310に予め記憶された低抵抗媒体用の電流値を用いたが、ステップS1400、S2400で、取得され電流値を用いてもよい。これにより、低抵抗媒体用の電流値を予め記憶していない場合にも、低抵抗媒体に対して定電流制御が実行される。
また、上記第2実施形態では、複数の検知画像K01が1枚のシート部材Pに形成されたが、複数の検知画像をシート部材P毎に形成してもよい。この場合には、複数の検知画像K01を1枚のシート部材Pに形成することで奏する作用は奏しない。
また、上記第3実施形態では、電圧値を変えることで形成された複数の確認画像K02が、シート部材P毎に形成されたが、複数の確認画像K02を1枚のシート部材Pに形成してもよい。しかし、この場合には、複数の確認画像K02をシート部材P毎に形成することで奏する作用は奏しない。
また、上記第3実施形態では、ロール32bに印加された電圧の電圧値がシート部材Pに表示されたが、電圧値を表示しなくてもよい。しかし、この場合には、シート部材Pに電圧値を表示することで奏する作用は奏しない。
10 画像形成装置
24 画像検査部(検知部材の一例)
36 制御部
50 転写ベルト(周回部材の一例)
56 転写部材
64 案内部材
74 入力部
210 画像形成装置
236 制御部
310 画像形成装置
336 制御部
374 入力部
374c 選定部
NT 二次転写部(挟持部の一例)













Claims (5)

  1. 周面にトナー画像を保持して周回する周回部材と、
    搬送される記録媒体と前記周回部材とを挟持部で挟み、電圧が印加されて前記周回部材が保持するトナー画像を記録媒体に転写する転写部材と、
    接地されており、前記挟持部へ記録媒体を案内すると共に前記挟持部で挟まれている記録媒体と接触している案内部材と、
    前記挟持部で記録媒体を挟んでいる状態で電圧を前記転写部材に印加したときのプリント抵抗が、前記挟持部で記録媒体を挟んでいない状態で電圧を前記転写部材に印加したときのシステム抵抗以下の場合には、定電流制御によってトナー画像を記録媒体に転写させる制御部と、
    記録媒体に転写されたトナー画像である複数の検知画像の画像濃度を検知する検知部材と、を備え、
    前記制御部は、前記検知画像を記録媒体に転写するときに前記転写部材に印加する電圧を複数の値に変えて複数の前記検知画像を記録媒体に転写させ、前記検知部材によって検知された複数の前記検知画像の画像濃度から一の前記検知画像を選定し、選定された前記検知画像を転写したときの電圧、及び電圧が印加されたときに流れた電流によって、前記プリント抵抗を導出する画像形成装置。
  2. 周面にトナー画像を保持して周回する周回部材と、
    搬送される記録媒体と前記周回部材とを挟持部で挟み、電圧が印加されて前記周回部材が保持するトナー画像を記録媒体に転写する転写部材と、
    接地されており、前記挟持部へ記録媒体を案内すると共に前記挟持部で挟まれている記録媒体と接触している案内部材と、
    前記挟持部で記録媒体を挟んでいる状態で電圧を前記転写部材に印加したときのプリント抵抗が、前記挟持部で記録媒体を挟んでいない状態で電圧を前記転写部材に印加したときのシステム抵抗以下の場合には、定電流制御によってトナー画像を記録媒体に転写させる制御部と、
    記録媒体に転写されたトナー画像である複数の確認画像から、ユーザによって選定された一の前記確認画像の情報が入力される入力部と、を備え、
    前記制御部は、前記確認画像を記録媒体に転写するときに前記転写部材に印加する電圧を複数の値に変えて複数の前記確認画像を記録媒体に転写させ、前記入力部に入力された前記確認画像の情報から、入力された前記確認画像を転写したときの電圧、及び電圧が印加されたときに流れた電流によって、前記プリント抵抗を導出する画像形成装置。
  3. 前記プリント抵抗が、前記システム抵抗より大きい場合には、前記制御部は、定電圧制御によってトナー画像を記録媒体に転写させる請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、複数の前記検知画像を1枚の記録媒体に転写させる請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記確認画像を記録媒体に転写するときに前記転写部材に印加された前記確認画像の情報を記録媒体に表示させる請求項2に記載の画像形成装置。
JP2019164714A 2019-09-10 2019-09-10 画像形成装置 Active JP7379967B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164714A JP7379967B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 画像形成装置
US16/820,119 US11143990B2 (en) 2019-09-10 2020-03-16 Image forming apparatus
CN202010186504.2A CN112558449A (zh) 2019-09-10 2020-03-17 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164714A JP7379967B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043305A JP2021043305A (ja) 2021-03-18
JP7379967B2 true JP7379967B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=74851044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164714A Active JP7379967B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11143990B2 (ja)
JP (1) JP7379967B2 (ja)
CN (1) CN112558449A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221936A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Canon Inc 画像形成装置
US20110311252A1 (en) 2010-06-17 2011-12-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, resistance measuring device of recording medium, and resistance measuring method
JP2019066804A (ja) 2017-10-05 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019070769A (ja) 2017-10-11 2019-05-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2019105816A (ja) 2017-12-15 2019-06-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161053A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の転写制御装置
JP2003302846A (ja) 2002-04-12 2003-10-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2004045897A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Canon Inc 画像形成装置
US6801730B2 (en) * 2002-07-30 2004-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer power management
JP4587479B2 (ja) * 2005-08-31 2010-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその濃度調整方法
JP4946081B2 (ja) 2006-02-08 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5388513B2 (ja) * 2008-09-08 2014-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5954939B2 (ja) * 2011-05-30 2016-07-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5998710B2 (ja) * 2011-11-30 2016-09-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015222406A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10503107B2 (en) * 2016-12-15 2019-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling transfer power source based on detection result of detection unit connected to transfer portion

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221936A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Canon Inc 画像形成装置
US20110311252A1 (en) 2010-06-17 2011-12-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, resistance measuring device of recording medium, and resistance measuring method
JP2019066804A (ja) 2017-10-05 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019070769A (ja) 2017-10-11 2019-05-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2019105816A (ja) 2017-12-15 2019-06-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021043305A (ja) 2021-03-18
US20210072672A1 (en) 2021-03-11
US11143990B2 (en) 2021-10-12
CN112558449A (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712788B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11126115B2 (en) Image forming apparatus that sets a transfer voltage
US9046829B2 (en) Image formation apparatus that adjusts density of current flowing through a recording medium
JP6053376B2 (ja) 画像形成装置
US20100129105A1 (en) Image Forming Apparatus
JP7379967B2 (ja) 画像形成装置
JP5773729B2 (ja) 画像形成装置
US9740145B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for determining a transfer voltage value in a transfer section thereof
JP2018072506A (ja) 定着器および画像形成装置
US8948669B2 (en) Transfer device and image forming apparatus
JP7225963B2 (ja) 画像形成装置
JP2010151943A (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP2019184682A (ja) 画像形成装置
JP2018159766A (ja) 画像形成装置
JP5693357B2 (ja) 画像形成装置
JP5500413B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171540A (ja) 画像形成装置
JP5321076B2 (ja) 画像形成装置
JP7151264B2 (ja) 画像形成装置
US20240061364A1 (en) Image forming apparatus
US11726415B2 (en) Image forming apparatus that adjusts voltage for charging photosensitive member
JP2024059451A (ja) 画像形成装置
US20240100865A1 (en) Medium mending device and image forming apparatus
US10012940B2 (en) Image formation apparatus with current measuring for medium width information
JP2018141833A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150