JP7378891B2 - 水底形状測定装置 - Google Patents

水底形状測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7378891B2
JP7378891B2 JP2019171442A JP2019171442A JP7378891B2 JP 7378891 B2 JP7378891 B2 JP 7378891B2 JP 2019171442 A JP2019171442 A JP 2019171442A JP 2019171442 A JP2019171442 A JP 2019171442A JP 7378891 B2 JP7378891 B2 JP 7378891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
information
balloon
dimensional shape
shape measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019171442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021046161A (ja
Inventor
光男 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2019171442A priority Critical patent/JP7378891B2/ja
Publication of JP2021046161A publication Critical patent/JP2021046161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378891B2 publication Critical patent/JP7378891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、水底形状測定装置に関する。
海底、湖底、河床などに対する浚渫作業や構造物の構築作業に際しては、海底、湖底、河床の底の水底形状を正確に測定することが必要である。
水底形状測定装置として、観測船から支持フレームを介してソナーを水中に配置し、ソナーによって測定した水底の3次元形状情報と、観測船に搭載したGPS測位装置で測位された測位情報に基づいて水底の形状を地球上の座標位置で示される水底形状情報として生成する技術が提案されている(特許文献1参照)。
上記従来技術では、波浪による観測船の揺れによって生じる測定誤差を補正するために、観測船側に三次元位置センサを設けて観測船の三次元位置を取得すると共に、地上側にトータルステーションを設け、トータルステーションによって観測船の位置を測定して測位データを求め、これら観測船の三次元位置と測位データを用いて水底形状情報を補正するようにしている。
特開2010-30340号公報
しかしながら、上記従来技術では、そもそも水底形状情報を得るために観測船と観測船を運行するための船舶免許資格者が必要となり、設備コスト、運用コストが高いものとなっている。
また、波浪による観測船の揺れによって生じる測定誤差を補正するために三次元位置センサ、トータルステーションといった装置が必要となり、また、測定誤差の補正を行なうための演算処理が必要となり、構成の簡素化、コストの低減を図る上で不利となる。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、コストを抑制しつつ構成の簡素化を図る上で有利な水底形状測定装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、水底の形状を測定する水底形状測定装置であって、遠隔制御される無人飛行体と、前記無人飛行体に支持部材を介して吊り下げられ水中に位置した状態で前記水底の3次元形状を測定し3次元形状情報を生成する3次元形状測定部と、前記無人飛行体に搭載され測位衛星から受信した測位信号に基づいて前記無人飛行体の位置を測位し測位情報として生成する測位部と、前記3次元形状情報および前記測位情報に基づいて前記水底の形状を地球上の座標位置で示される水底形状情報として生成する水底形状情報を生成する水底形状情報生成部と、前記3次元形状測定部に接続され、空気より比重が小さいガスが封入されるバルーンと、前記バルーンへの前記ガスの封入および排出を制御するガス制御部と、を備え、前記ガス制御部は、前記無人飛行体が移動開始地点から所定の目標地点に移動するまでは前記バルーン内に前記ガスを封入した状態とし、前記無人飛行体が前記目標地点に移動すると前記バルーンから前記ガスを排出させる、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記ガス制御部は、前記移動開始地点および前記目標地点の位置情報を予め保持し、前記測位部で生成された前記測位情報が前記位置情報と一致した際に、前記ガスの封入および排出を実施する、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記無人飛行体から離れた箇所に管理装置が設けられ、前記ガス制御部は、前記管理装置に対して入力される前記ガスの封入指示および排出指示に基づいて、前記ガスの封入および排出を実施する、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記バルーンは、伸縮性を有する素材で形成されており、圧縮された前記ガスが封入されたガス保持部と、前記ガス保持部と前記バルーンとを接続するガス供給部と、前記ガス保持部内の前記ガスの前記ガス供給部内への流入の有無を切り替えるガス供給弁と、前記ガス供給部に設けられたガス排出孔の開閉を制御するガス排出弁と、を
更に備え、前記ガス制御部は、前記ガス供給弁および前記ガス排出弁の開閉を行うことにより前記ガスの封入および排出を実施する、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記支持部材は、前記3次元形状測定部を前記飛行体に対して移動不能に支持している、ことを特徴とする。
本発明によれば、無人飛行体に支持部材を介して吊り下げた3次元形状測定部を水中に位置させて水底の3次元形状を測定し3次元形状情報を生成すると共に、測位部により無人飛行体の位置を測位し測位情報として生成し、それら3次元形状情報および測位情報に基づいて水底の形状を地球上の座標位置で示される水底形状情報として生成するようにした。
したがって、従来のようにソナーを設けた観測船が不要となるため、観測船と観測船を運行するための船舶免許資格者が必要となり、設備コスト、運用コストを低減する上で有利となる。
また、3次元形状測定部を支持する無人飛行体は、波浪の影響を受けることがなく、従来のように観測船の揺れを補正するための設備が不要となり、構成の簡素化、コストの低減を図る上で有利となる。
また、3次元形状測定部にバルーンを接続し、無人飛行体の移動中はバルーン内にガスを封入するので、無人飛行体にかかる3次元形状測定部の荷重を軽減し、無人飛行体の劣化を防止する上で有利となる。また、バルーン内のガスは目的地点に到達後排出されるので、水底形状測定中の3次元形状測定部の姿勢を安定させる上で有利となる。
また、支持部材により3次元形状測定部を飛行体に対して移動不能に支持すると、波浪により3次元形状測定部が飛行体に対して相対的に揺れ動くことを抑制でき、3次元形状測定部による測定をより精度良く行なう上で有利となる。
実施の形態の水底形状測定装置の構成を示すブロック図である。 無人飛行体によって3次元形状測定部が移動する状態を示す説明図である。 無人飛行体によって3次元形状測定部が水中に配置された測定状態を示す説明図である。 荷重軽減機構の構成を示す説明図である。 実施の形態の水底形状測定装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1に示すように、本実施の形態の水底形状測定装置10は、管理装置12と、無人飛行体14とを含んで構成されている。
管理装置12は、水底22(図3参照)の形状を測定する海、河川、湖などの近傍の地上に設けられている。
管理装置12は、遠隔操作司令部12Aと、管理装置側通信部12Bと、地図データベース部12Cと、表示部12Dと、管理装置側飛行制御部12Eと、水底形状情報生成部12Fと、情報処理部12Gと、記憶部12Hと、出力部12Iとを含んで構成されている。
遠隔操作司令部12Aは、ジョイスティックなどの操作部材を作業者が操作することで無人飛行体14を遠隔操作するための飛行体操作指令情報を生成するものである。
また、遠隔操作司令部12Aは、操作ボタンなどの操作部材を作業者が操作することで無人飛行体14に搭載された測位部14Dおよび3次元形状測定部14Eの動作を開始させ、あるいは、停止させるための測位部14Dの操作指令情報、3次元形状測定部14Eの操作司令情報を生成するものである。
また、遠隔操作司令部12Aは、作業者の操作に従って、後述するガス制御部14Fに対するガスの封入指示および排出指示を示す指示情報を生成するものである。
管理装置側通信部12Bは、無線回線Nを介して無人飛行体14と通信を行なうものであり、無人飛行体14に飛行体操作指令情報、測位部14Dの操作指令情報、3次元形状測定部14Eの操作司令情報を送信し、無人飛行体14から送信される画像情報、測位情報、3次元形状情報を受信するものであり、図中符号1202は管理装置側通信部12Bのアンテナを示す。
なお、画像情報、測位情報、3次元形状情報については後で詳述する。
地図データベース部12Cは、水底22の形状を測定しようとする海、河川、湖などを含む地図情報を格納している。
表示部12Dは、管理装置側通信部12Bで受信された画像情報、3次元形状情報を表示するものである。
したがって、作業者は、表示部12Dによって表示された画像情報、3次元形状情報に基づいて無人飛行体14の遠隔操作を行なうことが可能となっている。
また、表示部12Dは、管理装置側通信部12Bで受信された測位情報に基づいて、地図データベース部12Cに格納されている地図情報を読み出して表示すると共に、無人飛行体14の現在位置を表示部12Dの表示画面上に表示された地図の上に表示するように構成されている。
したがって、作業者は、表示部12Dによって表示された地図と無人飛行体14の現在位置とに基づいて無人飛行体14の遠隔操作を行なうことが可能となっている。
管理装置側飛行制御部12Eは、作業者の遠隔操作に代えて、管理装置側通信部12Bで受信された測位情報と、予め定められた飛行ルートとに基づいて無人飛行体14を上記飛行ルートに沿って自動制御により飛行させるものである。
すなわち、地図データベース部12Cの地図情報に基づいて、無人飛行体14を測定すべき水底22に沿って飛行するような飛行コースを設定しておき、管理装置側飛行制御部12Eによって測位情報と飛行コースに基づいて飛行体操作指令情報を生成し、飛行体操作指令情報を管理装置側通信部12Bから無線回線Nを介して飛行体側通信部14Aに送信し、飛行体操作指令情報を飛行体側飛行制御部14Cに与えることで、無人飛行体14を自動制御することができる。
水底形状情報生成部12Fは、管理装置側通信部12Bで受信された3次元形状情報および測位情報に基づいて水底22の形状を地球上の座標位置で示される、言い換えると、3次元座標で示される水底形状情報として生成するものである。
情報処理部12Gは、水底形状情報を演算処理することで、水底22の形状を示す断面図、斜視図、等深線図などを生成するものである。
本実施の形態では、表示部12Dによる水底形状情報の表示は、情報処理部12Gによって生成された水底22の形状を示す断面図、斜視図、等深線図などを表示することでなされる。
記憶部12Hは、水底形状情報生成部12Fで生成された水底形状情報、情報処理部12Gで生成された水底22の形状を示す断面図、斜視図、等深線図などを格納するものである。
出力部12Iは、記憶部12Hに記憶された水底形状情報や断面図、斜視図、等深線図などを出力するものであり、例えば、メモリカードなどの半導体記録媒体にそれら水底形状情報や図を記録し、あるいは、ネットワークを介して端末装置にそれら水底形状情報や図を送信したり、あるいは、プリンタを用いて紙媒体にそれら水底形状情報や図を印刷したりするものである。
無人飛行体14は、図2および図3に示すように、飛行体本体16と、飛行体本体16に設けられた複数のロータ18と、ロータ18毎に設けられロータ18を回転駆動する複数のモータ(不図示)とを備えている。
さらに、無人飛行体14は、図1に示すように、飛行体側通信部14A、撮像部14B、飛行体側飛行制御部14C、測位部14D、3次元形状測定部14E、ガス制御部14Fを含んで構成されている。
飛行体側通信部14Aは、管理装置12の管理装置側通信部12Bと無線回線Nを介して通信を行なうものであり、撮像部14Bで撮像された画像情報、測位部14Dで生成された測位情報、3次元形状測定部14Eで生成された3次元形状情報を、管理装置側通信部12Bに送信すると共に、管理装置側通信部12Bから無人飛行体14操作指令情報を受信するものである。図中符号1402は飛行体側通信部14Aのアンテナを示す。
撮像部14Bは、無人飛行体14の周囲を撮像して画像情報を生成するものである。
飛行体側飛行制御部14Cは、管理装置側通信部12Bから無線回線Nを介して飛行体側通信部14Aに送信された飛行体操作指令情報に基づいて各ロータ18を回転制御することで、無人飛行体14を飛行させるものである。
測位部14Dは、飛行体本体16に搭載され測位衛星から受信した測位信号に基づいて無人飛行体14の位置を測位し測位情報として生成するものである。
このような測位衛星は、GPS、GLONASS、Galileo、準天頂衛星(QZSS)等のGNSS(Global Navigation Satellite System:全球測位衛星システム)で用いられるものであり、それら測量システムで使用される測位衛星の1つを用いてもよく、あるいは、2つ以上の測位衛星を組み合わせて用いても良い。
3次元形状測定部14Eは、飛行体本体16に支持部材20を介して吊り下げられ水中に位置した状態で水底22の3次元形状を測定し3次元形状情報を生成するものである。
図2および図3に示すように、支持部材20は、例えば、リジッドな金属製または樹脂製のロッドあるいはフレームで構成され、3次元形状測定部14Eを飛行体本体16に対して移動不能に支持している。より詳細には、支持部材20は、飛行体本体16の下面と3次元形状測定部14Eの上部とを接続し、無人飛行体14の飛行中にはその延在方向が重力方向と一致する。
なお、ロッドやフレームに代えて可撓可能なワイヤやロープを用いてもよいが、ロッドあるいはフレームを用いて3次元形状測定部14Eを飛行体本体16に対して移動不能に支持すると、波浪により3次元形状測定部14Eが飛行体本体16に対して相対的に揺れ動くことを抑制でき、3次元形状測定部14Eによる測定をより精度良く行なう上でより有利となる。
3次元形状測定部14Eとして、超音波を用いるソナー、あるいは、レーザー光を用いるレーザー測定機を用いることができる。
ソナーは、超音波を水底22に照射すると共に、水底22からの反射波を受信し、受信波に基づいて3次元形状情報を生成するものである。
ソナーとして、単一のビーム状の超音波26を水底22に向かってスキャン(走査)するもの、あるいは、広がりを持った複数のビーム状の超音波26(マルチビーム)を同時に水底22に向かって照射するものの何れを用いても良く、このようなソナーとして従来公知の様々なソナーが使用可能である。
レーザー測定機は、レーザー光を水底22に照射すると共に、水底22から反射された反射光を受信し、受信した反射光に基づいて3次元形状情報を生成するものである。
レーザー測定機として、従来公知の単一のレーザー光28を水底22に向かってスキャン(走査)するものを使用することができる。
なお、形状測定に使用するレーザー光28としてはグリーンレーザーが用いられることが多く、これは、グリーンレーザーが水によって吸収されにくく水底22まで確実に届き、水底22からの反射光の強度を確保できるためである。
ガス制御部14Fは、支持部材20に取り付けられたバルーン30へのガスの封入および排出を制御する。
本実施の形態の水底形状測定装置10は、無人飛行体14(飛行体本体16)に3次元形状測定部14Eを吊り下げた状態で移動する。特に3次元形状測定部14Eの重量が大きい場合、無人飛行体14の負荷が大きくなり、場合によっては飛行体本体16の強度を強くしたり、ロータ18を回転駆動するモータの出力を大きくする必要があり、コストが増大する。
そこで、本実施の形態では、バルーン30を用いた荷重軽減機構40を設け、無人飛行体14の負荷を軽減するようにしている。
図2、図3および図4に示すように、荷重軽減機構40は、バルーン30、ガス保持部32、ガス供給部34、ガス供給弁36、ガス排出弁38を備える。
バルーン30は、後述するガス供給部34および支持部材20を介して3次元形状測定部14Eに接続されている。バルーン30には、例えばヘリウムガスなどの空気より比重が小さいガス(以下、単に「ガス」という)が封入される。本実施の形態では、バルーン30を2つ図示しているが、バルーン30の数はこれに限らず、1つでも3つ以上であってもよい。
バルーン30の材料は任意であるが、例えばゴム等の伸縮性を有する素材で形成されていれば、ガスの排出をスムーズに行うことができる。
また、本実施の形態では、ガス供給部34および支持部材20を介してバルーン30と3次元形状測定部14Eとが接続されているが、これに限らず、例えばバルーン30を直接3次元形状測定部14Eに接続(取り付け)してもよい。
ガス保持部32には、圧縮された状態(大気圧より高い圧力)のガスが封入されている。ガス保持部32内のガス圧力は、例えばバルーン30を膨らませるのに十分な圧力とする。また、ガス保持部32に封入するガスの量は、支持部材20に取り付けられた各バルーン30を複数回(測定前と測定後など)膨らませることができる量とする。
ガス供給部34(ガス供給管)は、ガス保持部32とバルーン30とを接続する。本実施の形態では、ガス供給部34は所定長さを有する管状の部材であり、その延在方向の略中央部にガス保持部32が取り付けられ、その延在方向の両端部にそれぞれバルーン30のガス封入口が取り付けられている。また、ガス供給部34は、支持部材20と直交するように溶接や接着等で接続されており、無人飛行体14の飛行中には、その延在方向が水平方向となるように形成されている。また、ガス供給部34は、例えばリジッドな金属製または樹脂製の管で形成されており、飛行体本体16に対するバルーン30の位置が固定されるようにしている。なお、ガス供給部34として可撓可能なチューブ等を用いてもよいが、金属管等を用いてバルーン30を飛行体本体16に対して移動不能に支持することにより、例えばバルーン30がロータ18に巻き込まれて破損するのを防止することができる。
ガス供給弁36は、ガス保持部32内のガスのガス供給部34内への流入の有無を切り替える。ガス供給弁36が閉塞状態Cとなっている場合、ガス保持部32内のガスはガス保持部32内に留まる。一方、ガス供給弁36が開放状態Oになった場合、ガス保持部32内のガスはガス供給部34へと流入可能となる。ガス保持部32内のガス圧力は大気圧よりも高いので、ガス供給部34からバルーン30内に流入し、バルーン30を膨らませる。
ガス排出弁38は、ガス供給部34に設けられたガス排出孔39の開閉を制御する。ガス排出孔39は、ガス供給部34の任意の位置に設けられており、ガス供給部34の内部空間と外部(外気)とを連通する。ガス排出弁38が閉塞状態Cとなっている場合、ガス排出孔39は塞がれ、ガス供給部34内およびバルーン30内にガスが密封される。一方、ガス排出弁38が開放状態Oになった場合、ガス排出孔39が開放され、ガス供給部34の内部空間と外部(外気)とが連通する。ガス供給部34内およびバルーン30内にガスは大気圧よりも高圧なため、ガス排出孔39が開放されるとガスが外部へと排出される。
図4ではガス供給弁36およびガス排出弁38を模式的に示しているが、実際にはゲート弁等の従来公知の様々なバルブを用いることができる。ガス供給弁36およびガス排出弁38は、後述するガス制御部14Fによりその開閉状態が制御される。
ガス制御部14Fは、ガス供給弁36およびガス排出弁38の開閉を行うことにより、バルーン30へのガスの封入および排出を実施する。すなわち、バルーン30内にガスを封入する際には、ガス供給弁36を開(開放状態O)、ガス排出弁38を閉(閉塞状態C)とする。バルーン30の膨張状態が所望の状態になった場合、ガス供給弁36を閉(閉塞状態C)、ガス排出弁38も閉(閉塞状態C)とする。また、バルーン30内のガスを排出する際には、ガス供給弁36を閉(閉塞状態C)、ガス排出弁38を開(開放状態C)とする。
ガス制御部14Fは、無人飛行体14が移動開始地点から所定の目標地点に移動するまではバルーン30内にガスを封入した状態する。移動開始地点から所定の目標地点まで、とは、例えば無人飛行体14の待機場所から水底形状の測定開始点まで(測定前の移動時)、水底形状の測定終了点から無人飛行体14の待機場所まで(測定後の移動時)、などである。
すなわち、ガス制御部14Fは、無人飛行体14の移動時(特に一定距離以上移動する場合)には、図2に示すようにバルーン30内にガスを封入した状態とする。これにより、飛行体本体16にかかる3次元形状測定部14Eの荷重を軽減し、無人飛行体14の負荷を軽減することができる。
また、ガス制御部14Fは、無人飛行体14が目標地点に移動するとバルーン30からガスを排出させる。目標地点に移動する、とは、例えば無人飛行体14が水底形状の測定開始点に到達した場合(測定前の移動時)や、無人飛行体14の待機場所に到達した場合(測定後の移動時)などである。
すなわち、ガス制御部14Fは、無人飛行体14が一定の位置に留まる際には、図3に示すようにバルーン30内のガスを排出した状態とする。これにより、特に水底形状の測定開始中は、3次元形状測定部14E自体の荷重により、3次元形状測定部14Eの水中での位置を安定させることができる。
ガス制御部14Fによるガスの封入および排出は、自動的に行ってもよいし、作業者の遠隔操作によって行ってもよい。
ガスの封入および排出を自動的に行う場合、例えばガス制御部14Fは、移動開始地点および目標地点の位置情報(緯度経度など)を予め保持し、測位部14Dで生成された測位情報が上記位置情報と一致した際に、ガスの封入および排出を実施する。より詳細には、ガス制御部14Fは、移動開始地点ではガスの封入を、目標地点ではガスの排出を、それぞれ実施する。この方法は、管理装置側飛行制御部12Eによる自動制御を行う場合に特に有効である。
また、ガスの封入および排出を遠隔操作で行う場合、例えばガス制御部14Fは、管理装置12に対して作業者により入力されるガスの封入指示および排出指示に基づいて、ガスの封入および排出を実施する。より詳細には、作業者は、移動開始地点ではガスの封入を、目標地点ではガスの排出を、それぞれ指示し、ガス制御部14Fは、それぞれの指示に従ってガスの封入および排出を実施する。この方法は、作業者の遠隔制御により無人飛行体14を飛行させる場合に特に有効である。
次に、図5のフローチャートを参照して水底形状測定装置10の動作について説明する。
図5のフローチャートでは、作業者の指示によりバルーン30内のガスの封入および排出を行う場合について説明する。初期状態では、バルーン30内にはガスが封入されていないものとする。
まず、作業者は、管理装置12の遠隔操作司令部12Aを操作することにより、バルーン30内にガスを封入させる(ステップS10)。
つぎに、作業者は、管理装置12の遠隔操作司令部12Aを操作することにより、無人飛行体14を所定の待機場所から飛行させ、表示部12Dに表示される無人飛行体14周囲の画像情報を視認しつつ、水底形状を測定する海、湖、河川の箇所に無人飛行体14を飛行させる(ステップS12)。
水底形状を測定する箇所に無人飛行体14が到達すると、作業者は、管理装置12の遠隔操作司令部12Aを操作することにより、バルーン30内のガスを排出させる(ステップS14)。
そして、作業者は、表示部12Dに表示される無人飛行体14周囲の画像情報を視認しつつ、無人飛行体14を水面24に向けて降下させ、3次元形状測定部14Eを空中から水中に移動させ、3次元形状測定部14Eが水面24から所定の深さに位置させた状態でホバリングさせその状態を維持する(ステップS16)。なお、バルーン30からのガスの排出は、無人飛行体14を水面24に向けて降下させた後に行ってもよい。
次いで、作業者は、管理装置12の遠隔操作司令部12Aを操作することにより、測位部14Dおよび3次元形状測定部14Eの動作を開始させる(ステップS18)。
これにより、測位部14Dで生成された測位情報および3次元形状測定部14Eで生成された3次元形状情報が無線回線Nを介して無人飛行体14から管理装置12の水底形状情報生成部12Fに送信され(ステップS20)、水底形状情報生成部12Fにより水底形状情報が生成される(ステップS22)。
さらに作業者は、表示部12Dに表示される画像情報、水底22の形状を示す断面図、斜視図、等深線図などを視認しつつ、まだ、形状測定がなされてない水底22の形状測定ができるように、遠隔操作司令部12Aを操作することにより、無人飛行体14を水平方向に飛行させ、測定箇所を移動させる(ステップS24)。
そして、作業者は、表示部12Dに表示される画像情報、水底22の形状を示す断面図、斜視図、等深線図などを視認することで、形状測定すべき水底22の領域の全域にわたって測定が終了したか否かを判断する(ステップS26)。
ステップS26が否定ならばステップS20に戻り同様の動作を行なう。
ステップS26が肯定ならば、作業者は、遠隔制御によりバルーン30内にガスを封入させた上で(ステップS28)、無人飛行体14を上昇させ、3次元形状測定部14Eを水中から空中に引き上げ、表示部12Dに表示される画像を視認しつつ、無人飛行体14を所定の待機場所に向かって飛行させる(ステップS30)。待機場所に無人飛行体14が到達すると、作業者は、遠隔制御によりバルーン30内にガスを排出させた上で(ステップS32)、待機場所に着陸させる(ステップS34)。
そして、記憶部12Hに格納されていた水底22の領域の全域の水底形状情報が出力部12Iから出力され(ステップS36)、一連の測定動作が終了する。
以上説明したように本実施の形態によれば、無人飛行体14に支持部材20を介して吊り下げた3次元形状測定部14Eを水中に位置させて水底22の3次元形状を測定し3次元形状情報を生成すると共に、測位部14Dにより無人飛行体14の位置を測位し測位情報として生成し、それら3次元形状情報および測位情報に基づいて水底形状情報生成部12Fにより水底22の形状を地球上の座標位置で示される水底形状情報として生成するようにした。
したがって、従来のようにソナーを設けた観測船が不要となるため、観測船と観測船を運行するための船舶免許資格者が必要となり、設備コスト、運用コストを低減する上で有利となる。
また、3次元形状測定部14Eを支持する無人飛行体14は、水面24から離れた水面24の上方に位置しているので、波浪の影響を受けることがなく、従来のように観測船の揺れを補正するための三次元位置センサやトータルステーションといった設備が不要となり、構成の簡素化、コストの低減を図る上で有利となる。
また、3次元形状測定部14Eにバルーン30を接続し、無人飛行体14の移動中はバルーン30内にガスを封入するので、無人飛行体14にかかる3次元形状測定部14Eの荷重を軽減し、無人飛行体14の劣化を防止する上で有利となる。また、バルーン30内のガスは目的地点に到達後排出されるので、水底形状測定中の3次元形状測定部14Eの姿勢を安定させる上で有利となる。
なお、本実施の形態では、同一のバルーン30を繰り返し使用するものとしたが、例えばガス供給部34に逆止弁等を介して複数のバルーン30を取り付けておき、最初の移動時には複数のバルーン30のうち一部にのみガスを封入し、移動完了後に当該バルーン30を割るなどによりバルーン30からガスを排出し、次の移動時には残りのバルーン30にガスを封入して飛行するなどしてもよい。これにより、ガス排出弁38が不要となり、荷重軽減機構40の構成を簡素化することができる。
また、水底形状情報生成部12Fを無人飛行体14に設け、水底形状情報生成部12Fで生成された水底形状情報を無線回線Nを介して無人飛行体14から離れた管理装置12へ送信するようにしてもよい。
しかしながら、本実施の形態のように、無人飛行体14から離れた管理装置12に水底形状情報生成部12Fを設け、水底形状情報生成部12Fによる水底形状情報の生成を、無線回線Nを介して供給される3次元形状情報および測位情報に基づいて行なうようにすると、無人飛行体14に水底形状情報生成部12Fを設ける場合に比較して、無人飛行体14の省電力化、軽量化を図れることから、無人飛行体14の飛行継続時間を確保でき、したがって、無人飛行体14の一回の飛行によってより広い範囲の水底22の3次元形状の測定を行なうことができ、測定の効率化を図る上で有利となる。
また、本実施の形態では、3次元形状測定部14Eを、超音波26を水底22に照射すると共に、水底22からの反射波を受信し、受信波に基づいて3次元形状情報を生成するソナーを含んで構成したので、海、湖、河川などの水中の透明度の影響を受けることなく、正確な3次元形状情報を得る上で有利となり、水底形状情報生成部12Fにより得られる水底形状情報の精度を確保する上で有利となる。
また、本実施の形態では、3次元形状測定部14Eを、レーザー光28を水底22に照射すると共に、水底22から反射された反射光を受信し、受信した反射光に基づいて3次元形状情報を生成するレーザー測定機を含んで構成した。
したがって、レーザー測定機が空中から水中に照射される場合に比較して、レーザー光28が空気(大気)と水面24との界面を通らないため、界面でレーザー光28が散乱して光量が低下することが抑制されるので、より深度の大きな水底22の水底形状情報を得る上で有利となる。
なお、本実施の形態では、作業者が無人飛行体14を遠隔制御する場合について説明したが、前述したように、自動制御により無人飛行体14を予め定められた飛行コースを飛行させ、飛行コースに沿った水底22の水底形状情報を得るようにしてもよく、その場合は、省人化を図りつつ水底形状の測定を効率的に行なう上で有利となる。
10 水底形状測定装置
12 管理装置
14 無人飛行体
12B 管理装置側通信部
12F 水底形状生成部
14A 飛行体側通信部
14D 測位部
14E 3次元形状測定部
14F ガス制御部
20 支持部材
22 水底
26 超音波
28 レーザー光
30 バルーン
32 ガス保持部
34 ガス供給部
38 ガス排出弁
39 ガス排出孔
40 荷重軽減機構
N 無線回線

Claims (4)

  1. 水底の形状を測定する水底形状測定装置であって、
    遠隔制御される無人飛行体と、
    前記無人飛行体に支持部材を介して吊り下げられ水中に位置した状態で前記水底の3次元形状を測定し3次元形状情報を生成する3次元形状測定部と、
    前記無人飛行体に搭載され測位衛星から受信した測位信号に基づいて前記無人飛行体の位置を測位し測位情報として生成する測位部と、
    前記3次元形状情報および前記測位情報に基づいて前記水底の形状を地球上の座標位置で示される水底形状情報として生成する水底形状情報生成部と、
    前記3次元形状測定部に接続され、空気より比重が小さいガスが封入されるバルーンと、
    前記バルーンへの前記ガスの封入および排出を制御するガス制御部と、を備え、
    前記ガス制御部は、前記無人飛行体が移動開始地点から所定の目標地点に移動するまでは前記バルーン内に前記ガスを封入した状態とし、前記無人飛行体が前記目標地点に移動すると前記バルーンから前記ガスを排出させ
    前記支持部材は、前記無人飛行体の下面と前記3次元形状測定部の上部とを接続し、前記無人飛行体の飛行中にはその延在方向が重力方向と一致するリジッドな部材で構成され、前記3次元形状測定部を前記無人飛行体に対して移動不能に支持している、
    ことを特徴とする水底形状測定装置。
  2. 前記ガス制御部は、前記移動開始地点および前記目標地点の位置情報を予め保持し、前記測位部で生成された前記測位情報が前記位置情報と一致した際に、前記ガスの封入および排出を実施する、
    ことを特徴とする請求項1記載の水底形状測定装置。
  3. 前記無人飛行体から離れた箇所に管理装置が設けられ、
    前記ガス制御部は、前記管理装置に対して入力される前記ガスの封入指示および排出指示に基づいて、前記ガスの封入および排出を実施する、
    ことを特徴とする請求項1記載の水底形状測定装置。
  4. 前記バルーンは、伸縮性を有する素材で形成されており、
    圧縮された前記ガスが封入されたガス保持部と、前記ガス保持部と前記バルーンとを接続するガス供給部と、前記ガス保持部内の前記ガスの前記ガス供給部内への流入の有無を切り替えるガス供給弁と、前記ガス供給部に設けられたガス排出孔の開閉を制御するガス排出弁と、を
    更に備え、
    前記ガス制御部は、前記ガス供給弁および前記ガス排出弁の開閉を行うことにより前記ガスの封入および排出を実施する、
    ことを特徴とする請求項1記載の水底形状測定装置。
JP2019171442A 2019-09-20 2019-09-20 水底形状測定装置 Active JP7378891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171442A JP7378891B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 水底形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171442A JP7378891B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 水底形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046161A JP2021046161A (ja) 2021-03-25
JP7378891B2 true JP7378891B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=74877642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171442A Active JP7378891B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 水底形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7378891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023203671A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 株式会社クボタ 飛行装置及び作業アシストシステム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309824A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Taiichiro Kususe 水底三次元画像作成システムおよび水底三次元画像作成方法
JP2010030340A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Arc Geo Support Co Ltd 音響計測用観測船及び音響計測システム
JP2017085263A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 株式会社プロドローン 水中撮影装置
WO2017154552A1 (ja) 2016-03-10 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 飛行体
JP2017165195A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 三菱電機株式会社 無人航空機補助装置および無人航空機
JP2017219514A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 株式会社緑星社 魚群探索システム
JP2018176905A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 鹿島建設株式会社 無人飛行体を用いた水中調査システム及び水中調査方法
JP2019073160A (ja) 2017-10-16 2019-05-16 株式会社安田測量 水底探査装置及び地形探査システム
JP2019077293A (ja) 2017-10-24 2019-05-23 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 無人航空機を用いた水文調査基地及び水文調査方法
JP2019111871A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 株式会社クボタ 農業用マルチコプター

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309824A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Taiichiro Kususe 水底三次元画像作成システムおよび水底三次元画像作成方法
JP2010030340A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Arc Geo Support Co Ltd 音響計測用観測船及び音響計測システム
JP2017085263A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 株式会社プロドローン 水中撮影装置
WO2017154552A1 (ja) 2016-03-10 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 飛行体
JP2017165195A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 三菱電機株式会社 無人航空機補助装置および無人航空機
JP2017219514A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 株式会社緑星社 魚群探索システム
JP2018176905A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 鹿島建設株式会社 無人飛行体を用いた水中調査システム及び水中調査方法
JP2019073160A (ja) 2017-10-16 2019-05-16 株式会社安田測量 水底探査装置及び地形探査システム
JP2019077293A (ja) 2017-10-24 2019-05-23 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 無人航空機を用いた水文調査基地及び水文調査方法
JP2019111871A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 株式会社クボタ 農業用マルチコプター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021046161A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234610B2 (ja) 無人機、その制御システムおよび方法、ならびに無人機降着制御方法
JP5595074B2 (ja) 空中撮影システム
US20190127034A1 (en) Autonomous underwater survey apparatus and system
US11430332B2 (en) Unmanned aerial system assisted navigational systems and methods
US10677921B2 (en) Casting guidance systems and methods
CN109690250B (zh) 无人机系统辅助导航系统和方法
US20150151819A1 (en) Apparatus for subsea transport of sensor systems
JP2001247086A (ja) 無人潜水機およびその位置保持制御方法
JP7378891B2 (ja) 水底形状測定装置
Hardy et al. Hadal landers: the DEEPSEA CHALLENGE ocean trench free vehicles
KR20190141341A (ko) 드론과 소나를 이용한 수중구조물 무인 조사 방법
JP7280799B2 (ja) 水中測定装置
JP6723111B2 (ja) 重力測定装置
JP7325309B2 (ja) 水中測定装置および水中測定方法
JP7280786B2 (ja) 水底形状測定装置
JP7401201B2 (ja) 水底形状測定装置
JP7330072B2 (ja) 水底形状測定装置および水底形状測定方法
JP6914729B2 (ja) 水路トンネル検査装置
JP7313250B2 (ja) 水底形状測定装置
JP7325284B2 (ja) 水底形状測定装置
JP2004347550A (ja) 浮体式風況調査方法およびその装置
JPH10206178A (ja) 移動体の誘導システム
JP2004325107A (ja) 水中物体の位置測定用補助装置、水中物体の位置測定システム、及び水中物体の位置測定方法、並びに既設沈埋函と新設沈埋函の接合方法
JP3740533B2 (ja) 空中写真地図作成装置
Pyo et al. Development of AUV (MI) for strong ocean current and zero-visibility condition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150