JP7378627B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7378627B2
JP7378627B2 JP2022536005A JP2022536005A JP7378627B2 JP 7378627 B2 JP7378627 B2 JP 7378627B2 JP 2022536005 A JP2022536005 A JP 2022536005A JP 2022536005 A JP2022536005 A JP 2022536005A JP 7378627 B2 JP7378627 B2 JP 7378627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion valve
flow rate
refrigerant
refrigerant flow
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022536005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022013927A1 (ja
JPWO2022013927A5 (ja
Inventor
康平 名島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022013927A1 publication Critical patent/JPWO2022013927A1/ja
Publication of JPWO2022013927A5 publication Critical patent/JPWO2022013927A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378627B2 publication Critical patent/JP7378627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/38Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/04Clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本開示は、膨張弁を有する空気調和装置に関する。
空気調和装置においては、例えば、特許文献1に記載されるように、室外機の冷媒配管及び室内機の冷媒配管が延長配管により接続され、冷媒回路が構成されている。延長配管は、室外機又は室内機を現地に設置する据え付け作業時、接続方法として溶接を用いて室外機又は室内機の冷媒配管と接続される。
国際公開第2019/030885号
特許文献1に記載された空気調和装置などの据え付け作業において、延長配管と冷媒配管とが溶接される際、冷媒回路を構成する延長配管又は冷媒配管の内部に異物が混入してしまうことがある。冷媒回路の内部に異物が混入すると、冷媒配管に接続されている膨張弁に異物が詰まり、膨張弁が上手く作動しないことがある。膨張弁が上手く作動しないと冷媒流量を適切に調整することができないため、圧縮機が吸い込む冷媒が完全に蒸発せず液状態で圧縮機に戻ってくる液バックという現象が生じてしまう。液バックが生じると、圧縮機において冷媒を正常に圧縮することができず、圧縮機にダメージを与えるとともに空気調和装置の効率が大幅に低下してしまう。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、膨張弁における異物詰まりに起因する液バックを防止することができる空気調和装置を提供することを目的とする。
本開示に係る空気調和装置は、圧縮機と、室外熱交換器と、膨張弁と、室内熱交換器と、が配管により接続された冷媒回路と、前記膨張弁の弁開度を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記膨張弁の弁開度を制御する制御信号を生成する弁開度調整部と、前記膨張弁の下流側の冷媒流量と、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値とを比較する流量判定部と、前記弁開度調整部における前記制御信号が、前記膨張弁の弁開度を一定、又は、閉方向に制御する制御信号であって、且つ、前記流量判定部の比較結果において、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量が、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値以上である場合に、前記膨張弁に異物が詰まっていると判断する詰まり判定部と、を有し、前記冷媒回路は、前記室外熱交換器と、前記膨張弁との間を接続している前記配管から分岐し、前記圧縮機の吸入側に接続された前記配管に合流しており、バイパス膨張弁が設けられたバイパス配管を備え、前記流量判定部は、吸入ガス過熱度と、吸入ガス過熱度閾値とを比較することにより、前記バイパス膨張弁の下流側の前記冷媒流量と、前記バイパス膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値とを比較し、前記詰まり判定部は、前記流量判定部の前記比較結果において、前記吸入ガス過熱度が前記吸入ガス過熱度閾値未満の場合に、前記バイパス膨張弁の下流側の前記冷媒流量が、前記バイパス膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値以上の場合であると判断する。
本開示に係る空気調和装置によれば、弁開度調整部における制御信号と、流量判定部における比較結果とに基づき、詰まり判定部において、膨張弁における異物詰まりの有無が判断される。このため、早期に異物詰まりへの対応が可能となり、膨張弁の異物詰まりに起因する液バックを防止することができる。
実施の形態1に係る空気調和装置の冷媒回路図である。 実施の形態1に係る室内膨張弁の開状態における概略模式図である。 実施の形態1に係る室内膨張弁の閉状態における概略模式図である。 実施の形態1に係る室内膨張弁に異物が詰まった状態を示す概略模式図である。 実施の形態1に係る制御装置の機能ブロック図である。 実施の形態1に係る異物詰まり解消動作のフローチャートである。 実施の形態1の変形例に係る空気調和装置における、異物詰まり解消動作のフローチャートである。 実施の形態2に係る空気調和装置の冷媒回路図である。 実施の形態2に係る制御装置機能ブロック図である。
以下、本実施の形態に係る空気調和装置について説明する。なお、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。更に、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
<空気調和装置100の構成>
図1は、実施の形態1に係る空気調和装置100の冷媒回路図である。図1において、実線矢印は、冷房運転時の冷媒の流れ方向を示し、破線矢印は、暖房運転時の冷媒の流れ方向を示している。図1に示すように、空気調和装置100は、室外機200と、複数の室内機300とを有する。室外機200及び複数の室内機300の動作は、例えば、制御装置400により制御されている。
室外機200と、複数の室内機300とは、延長配管101により接続されている。複数の室内機300は、室外機200に接続されている。複数の室内機300は、互いに並列に接続されている。室外機200と、複数の室内機300とを冷媒が循環し、冷媒回路20が構成されている。冷媒回路20は、延長配管101と、冷媒配管102、バイパス配管104、第1冷媒配管103a、第2冷媒配管103b、及び、第3冷媒配管103cを含む配管10により構成されている。
制御装置400は、例えば、専用のハードウェア、又は、メモリに格納されるプログラムを実行するCPUで構成されるものである。CPUは、Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサとも称される。
<室外機200の構成>
室外機200は、例えば、空調対象空間となる部屋の外部に設置されている。室外機200は、圧縮機201、室外熱交換器202、流路切替装置204、アキュムレータ205、室外膨張弁209、冷媒熱交換器206、及び、バイパス膨張弁207を有する。圧縮機201、室外熱交換器202、流路切替装置204、アキュムレータ205、室外膨張弁209、及び、冷媒熱交換器206は、冷媒配管102により互いに接続されている。バイパス膨張弁207は、冷媒配管102から分岐しているバイパス配管104に接続されている。バイパス膨張弁207の詳細については後述する。室外機200は、室外送風機203、及び、第1室外冷媒温度センサ208も収容している。
圧縮機201は、低温且つ低圧の状態の冷媒を吸入し、吸入した冷媒を圧縮して高温且つ高圧の状態の冷媒にして吐出するものである。圧縮機201は、例えば、容量制御可能なインバータ圧縮機などで構成されている。圧縮機201は、例えば、制御装置400により制御されている。
室外熱交換器202は、例えば、複数のフィンと、複数のチューブとにより構成されたフィンチューブ式熱交換器などである。室外熱交換器202は、内部を流通する冷媒と室外空気との間で熱交換するものである。室外熱交換器202は、冷房運転時には凝縮器として機能し、暖房運転時には蒸発器として機能する。室外熱交換器202は、フィンチューブ式熱交換器に限定するものではなく、プレート型熱交換器などであってもよい。
室外送風機203は、室外熱交換器202に室外空気を送る機器である。室外送風機203は、モータ203aにより回転駆動される。モータ203aは、例えば、制御装置400により制御されている。
流路切替装置204は、冷媒配管102を流れる冷媒の流れ方向を切り替えるものであり、例えば四方弁である。流路切替装置204には、冷媒配管102を介し、圧縮機201の吐出側、室外熱交換器202、延長配管101、及び、アキュムレータ205が接続されている。流路切替装置204は、例えば、制御装置400により制御されている。
アキュムレータ205は、流路切替装置204と、圧縮機201の吸入側との間の冷媒回路に設けられている。アキュムレータ205は、冷房運転及び暖房運転など、運転態様が変化する際、過渡的に発生する余剰冷媒を蓄える。
冷媒熱交換器206は、冷媒配管102を流通する冷媒と、冷媒配管102から分岐しているバイパス配管104を流通する冷媒との間で熱交換を行わせるものである。冷媒熱交換器206は、例えば、プレート型熱交換器である。
室外機200の冷媒配管102と延長配管101との接続部分には、ストレーナー105が設けられている。ストレーナー105は、冷媒に混入した異物を捕捉するために設けられている。
<室内機300の構成>
複数の室内機300は、例えば、空調対象空間となる複数の部屋にそれぞれ配置されている。以下では、複数の室内機300のうちの1つについて説明する。
室内機300は、室内熱交換器301、及び、室内膨張弁303を有する。室内熱交換器301、及び、室内膨張弁303は、第1冷媒配管103a、第2冷媒配管103b、及び、第3冷媒配管103cにより構成された冷媒回路22に接続されている。室内機300には、室内送風機306、第1室内冷媒温度センサ304、及び、第2室内冷媒温度センサ305も収容されている。
室内熱交換器301は、例えば、複数のフィンと、複数のチューブとにより構成されたフィンチューブ式熱交換器などである。室内熱交換器301は、第1冷媒配管103aと、第2冷媒配管103bとに接続されている。第1冷媒配管103aは、室内熱交換器301から室内膨張弁303に至る配管である。第2冷媒配管103bは、室内熱交換器301から延長配管101に至る配管である。室内熱交換器301は、内部を流通する冷媒と空調対象空間の空気との間で熱交換するものである。室内熱交換器301は、冷房運転時には蒸発器として作用し、暖房運転時には凝縮器として作用する。室内熱交換器301は、フィンチューブ式熱交換器に限定するものではなく、プレート型熱交換器などであってもよい。
室内送風機306は、室内熱交換器301の周囲の空気に気流を生じさせるものである。室内送風機306は、モータ306aにより回転駆動される。モータ306aは、例えば、制御装置400により制御されている。
室内膨張弁303は、冷媒を減圧して膨張する減圧弁又は膨張弁である。室内膨張弁303は、第1冷媒配管103aと、第3冷媒配管103cとの間に接続されている。第1冷媒配管103aは、室内膨張弁303から室内熱交換器301に至る配管である。第3冷媒配管103cは、室内膨張弁303から延長配管101に至る配管である。室内膨張弁303の詳細については後述する。
第1室内冷媒温度センサ304及び第2室内冷媒温度センサ305は、冷媒の温度を検出するものである。第1室内冷媒温度センサ304及び第2室内冷媒温度センサ305は、検出した冷媒の温度を、制御装置400に送信する。第1室内冷媒温度センサ304は、室内熱交換器301と室内膨張弁303とを接続している第1冷媒配管103aに設けられている。第2室内冷媒温度センサ305は、室内熱交換器301から延びる第2冷媒配管103bに設けられている。
なお、図1においては、冷媒配管102と延長配管101との接続部分にストレーナー105が設けられた例を示しているが、ストレーナー105が設けられる場所は限定されない。ストレーナー105は、例えば、第1冷媒配管103a、第2冷媒配管103b、第3冷媒配管103c、及び、延長配管101の任意の接続位置に配置し得る。
<空気調和装置100の動作>
空気調和装置100は、冷房運転時には、圧縮機201により圧縮されて高温及び高圧となったガス冷媒が、流路切替装置204を介し、室外熱交換器202に流入する。室外熱交換器202に流入したガス冷媒は、室外熱交換器202を通過する室外空気と熱交換し、高圧の液冷媒となって室外熱交換器202から流出する。室外熱交換器202から流出した高圧の液冷媒は、それぞれの室内機300に流入して第3冷媒配管103cを流れ、室内膨張弁303において減圧されて、低圧の気液二相の冷媒となる。低圧の気液二相の冷媒は、第1冷媒配管103aを介して室内熱交換器301に流入し、室内熱交換器301を通過する室内空気と熱交換して低温及び低圧のガス冷媒となる。低温及び低圧のガス冷媒は、第3冷媒配管103cを介して室内機300から流出して室外機200で合流し、流路切替装置204及びアキュムレータ205を介して再び圧縮機201に吸入される。
空気調和装置100は、暖房運転時には、圧縮機201により圧縮されて高温及び高圧となったガス冷媒が流路切替装置204を介し、それぞれの室内機300の第2冷媒配管103bを経て、室内熱交換器301に流入する。室内熱交換器301に流入したガス冷媒は、室内熱交換器301を通過する室内空気と熱交換して高圧の液冷媒となる。高圧の液冷媒は、第1冷媒配管103aを通り室内膨張弁303にて減圧されて低圧の気液二相の冷媒となり、第3冷媒配管103cを介して延長配管101で合流し室外機200に入る。その後、低圧の気液二相の冷媒は、室外熱交換器202に流入し、室外熱交換器202を通過する室外空気と熱交換して低温及び低圧のガス冷媒となる。低温及び低圧となった冷媒は、室外熱交換器202から流出し、流路切替装置204及びアキュムレータ205を介して再び圧縮機201に吸入される。バイパス配管104は、冷房運転時において、冷媒を過冷却する必要がある場合に、バイパス膨張弁207及び冷媒熱交換器206を利用して冷媒を過冷却して室内機300に供給する。
<室内膨張弁303の構成>
図2は、実施の形態1に係る室内膨張弁303の開状態における概略模式図である。図3は、実施の形態1に係る室内膨張弁303の閉状態における概略模式図である。図2においては、図1と同様、実線矢印は、冷房運転時の冷媒の流れ方向を示し、破線矢印は、暖房運転時の冷媒の流れ方向を示している。室内膨張弁303は、冷媒を、狭い隙間に通すことで低温及び低圧にし、且つ、その流量及び温度を自動調整するものである。室内膨張弁303は、例えば、コイル通電時の電磁力を利用した電子膨張弁である。
室内膨張弁303は、室内熱交換器301が蒸発器として機能している場合、室内熱交換器301の下流側に配置された第2室内冷媒温度センサ305において冷媒の温度の上昇が検知されると、開度が開く方向に動くように構成されている。
室内膨張弁303は、室内熱交換器301が蒸発器として機能している場合、室内熱交換器301の下流側に配置された第2室内冷媒温度センサ305において冷媒の温度の低下が検知されると、開度が閉じる方向に動くように構成されている。
図2及び図3に示すように、室内膨張弁303は、本体30と、本体30の内部に移動可能に設けられた弁体31と、を有している。本体30は、円筒形状を有し、例えば真鍮製の鋳造品を切削加工して形成されている。
本体30の内部には、弁室33が形成されている。弁体31は、弁室33を貫通し、本体30の軸方向に移動可能に配置されている。本体30の側面には、第1貫通穴30aが形成されている。本体30における弁体31の移動方向の延長上には、第2貫通穴30bが形成されている。
第1貫通穴30aには、第1継ぎ手管37が取り付けられている。第1継ぎ手管37は、一端が第1貫通穴30aを介し弁室33と連通している。第1継ぎ手管37の他端は、第3冷媒配管103cに接続されている。第3冷媒配管103cは、延長配管101に至る配管である。
第2貫通穴30bには、第2継ぎ手管38が取り付けられている。第2継ぎ手管38は、一端が、第2貫通穴30bを介し弁室33と連通している。第2継ぎ手管38の他端は、第1冷媒配管103aに接続されている。第1冷媒配管103aは、室内熱交換器301に至る配管である。
第2貫通穴30bの弁室33側の周縁部が、弁座として機能する。第1継ぎ手管37と第2継ぎ手管38との間で、弁室33内を流れる冷媒の流路が形成される。
弁体31は、軸部を構成する円柱状部31aと円柱状部31aの一端に設けられた円錐状部31bとにより構成されている。円柱状部31aと、円錐状部31bは、一体に形成されている。弁体31は、円錐状部31bの先端が第2貫通穴30bに向くように配置されており、円柱状部31aの軸方向に移動可能に設けられている。
図3に示すように、弁体31が、駆動されると円錐状部31bの先端部が第2貫通穴30bに深く挿入される方向に移動し、円錐状部31bの外周部と第2貫通穴30bとの開口303aは、縮小する。円錐状部31bと第2貫通穴30bとが接触した状態が、室内膨張弁303が全閉の状態である。
図2に示すように、弁体31が駆動されると円錐状部31bの外周部が第2貫通穴30bから離れる方向に移動し、円錐状部31bの外周部と第2貫通穴30bとの開口303aは、拡大する。円錐状部31bの外周部と第2貫通穴30bとの開口303aが最大の状態が、室内膨張弁303が全開の状態であり、開度が最大の状態である。
弁体31が円柱状部31aの軸方向に移動することで、円錐状部31bの外周部と第2貫通穴30bとにより形成される開口303aの面積が増減し、室内膨張弁303の開度が変化する。室内膨張弁303の開度は、制御装置400により制御されることで、変更される。
<室内膨張弁の動作>
室内膨張弁303の開度は、室内膨張弁303の下流側の冷媒流量Rexpが流量目標値Rtになるように制御されている。流量目標値Rtは、すなわち、室内熱交換器301を流れる冷媒の流量である。
冷媒流量Rexpが流量目標値Rtを上回っている場合、室内膨張弁303の開度は、円錐状部31bの外周部と第2貫通穴30bとにより形成された開口303aを縮小させる方向に制御される。これにより、室内膨張弁303の下流側の冷媒流量が減少し、ひいては、室内熱交換器301を流れる冷媒の流量が減少して、流量目標値Rtに近づく。
一方、室内熱交換器301を流れる冷媒の流量が流量目標値Rtを下回ると、室内膨張弁303の開度が増大させる方向に制御されて、室内熱交換器301を流れる冷媒の流量が増大し、再び流量目標値Rtに近づく。このように、室内膨張弁303は、室内熱交換器301の冷媒流量Rexpが流量目標値Rtに近づくように、自動で開度が随時調整されている。
図4は、実施の形態1に係る室内膨張弁303に異物Fが詰まった状態を示す概略模式図である。図4に示すように、室内膨張弁303に異物Fが詰まった状態では、円錐状部31bの外周部と第2貫通穴30bとにより形成された開口303aが閉状態にならない。
室内膨張弁303の弁開度が、閉じる方向に制御されているにも関わらず、室内膨張弁303の下流側の冷媒流量Rexpが流量閾値Rth以上である状態が継続された場合には、異物詰まり解消動作が実行される。流量閾値Rthは、例えば、流量目標値Rt以上の値である。室内膨張弁303の下流側の冷媒流量Rexpが流量閾値Rth以上である場合とは、すなわち、室内熱交換器301を流れる冷媒の流量が減少せず、流量閾値Rth以上の値が維持される場合である。
異物詰まり解消動作では、室内膨張弁303の開度が最大開度に制御される。室内膨張弁303が最大開度に制御されると、円錐状部31bの外周部と第2貫通穴30bとの開口303aの面積が最大となる。円錐状部31bの外周部と第2貫通穴30bとの開口303aの面積が最大となると、開口303aに流れ込む冷媒の流量が増加し、開口303aに詰まった異物Fが押し出されて室内膨張弁303の下流に流される。これにより異物詰まりが解消される。
室内膨張弁303の開度は、異物詰まり解消動作が終了すると、異物詰まり解消動作前の制御装置400で設定された開度に戻り、通常の運転が継続される。開口303aに詰まっていた異物Fは、下流に配置されたストレーナー105により捕捉される。これにより、異物詰まり解消動作前における異物が詰まった状態における異常状態の開度から正常な状態の開度に復帰する。
<流量閾値Rth以上である状態の判定方法>
室内膨張弁303の下流側における冷媒流量Rexpが、流量閾値Rth以上であるか否かの判断は、例えば、空気調和装置100が冷房運転を行っている場合であれば、室内熱交換器301における過熱度から求めることができる。
冷房運転において、室内熱交換器301は、蒸発器として機能し、室内膨張弁303から流出した冷媒が室内熱交換器301に流入する。室内熱交換器301を流れる冷媒の流量が小さければ、室内熱交換器301における過熱度が増加し、第1室内冷媒温度センサ304と、第2室内冷媒温度センサ305との温度差も増大する。一方、室内熱交換器301を流れる冷媒の流量が大きければ、室内熱交換器301における過熱度が減少し、第1室内冷媒温度センサ304と、第2室内冷媒温度センサ305との温度差も減少する。
従って、第1室内冷媒温度センサ304と、第2室内冷媒温度センサ305との温度差から算出される過熱度が、過熱度閾値未満であるか否かを判断することにより、冷媒流量Rexpが、流量閾値Rth以上であるか否かの判断をすることができる。
また、冷媒流量Rexpが、流量閾値Rth以上であるか否かの判断は、空気調和装置100が暖房運転を行っている場合であれば、室内熱交換器301における過冷却度から求めることができる。
暖房運転において、室内熱交換器301は、凝縮器として機能し、室内熱交換器301に流入したが冷媒が室内膨張弁303に流入する。室内熱交換器301を流れる冷媒の流量が小さければ、室内熱交換器301における過冷却度が増加し、第1室内冷媒温度センサ304と、第2室内冷媒温度センサ305との温度差も増大する。一方、室内熱交換器301を流れる冷媒の流量が大きければ、室内熱交換器301における過冷却度が減少し、第1室内冷媒温度センサ304と、第2室内冷媒温度センサ305との温度差も減少する。
従って、第1室内冷媒温度センサ304と、第2室内冷媒温度センサ305との温度差から算出される過冷却度が、過冷却度閾値未満であるか否かを判断することにより、冷媒流量Rexpが、流量閾値Rth以上であるか否かの判断をすることができる。
<バイパス膨張弁207の構成>
バイパス膨張弁207は、室内膨張弁303と同様、第1継ぎ手管37と、第2継ぎ手管38とを有する。バイパス膨張弁207は、冷媒熱交換器206の下流側に配置された第1室外冷媒温度センサ208において、温度の上昇が検知されると、開度が開く方向に動くように構成されている。
バイパス膨張弁207の第1継ぎ手管37は、冷媒配管102に至るバイパス配管104に接続されており、バイパス膨張弁207の第2継ぎ手管38は、冷媒熱交換器206に至るバイパス配管104に接続されている。その他の構成は、室内膨張弁303と同様であるため、説明を割愛する。
<バイパス膨張弁207の動作>
バイパス膨張弁207は、室内膨張弁303と同様、バイパス配管104におけるバイパス膨張弁207の下流側の冷媒流量Rexpが流量目標値Rtになるように開度が制御されている。また、バイパス膨張弁207の弁開度が、閉じる方向に制御されているにも関わらず、バイパス膨張弁207の下流側の冷媒流量Rexpが流量閾値Rth以上である状態が継続された場合には、異物詰まり解消動作が実行される。
バイパス膨張弁207における冷媒流量Rexpが、流量閾値Rth以上であるか否かの判断は、例えば、圧縮機201における吸入ガス過熱度が吸入ガス過熱度閾値未満であるかの判断により行うことができる。従って、第1室外冷媒温度センサ208の検出値に基づく圧縮機201における吸入ガス過熱度から、バイパス膨張弁207の下流側の冷媒流量Rexpが、流量閾値Rth以上であるか否かを判断することができる。吸入ガス過熱度は、例えば、第1室外冷媒温度センサ208と、蒸発器における蒸発温度との温度差から求めることができる。
<異物詰まり解消動作における制御>
図5は、実施の形態1に係る制御装置400の機能ブロック図である。図5に示すように、制御装置400は、弁開度調整部411と、流量判定部412と、詰まり判定部413と、を有する。流量判定部412には、第1室内冷媒温度センサ304、第2室内冷媒温度センサ305、及び、第1室外冷媒温度センサ208が接続されている。弁開度調整部411は、室内膨張弁303に接続されている。
弁開度調整部411は、室内膨張弁303の開度を制御する制御信号を生成する。弁開度調整部411で生成された制御信号に基づき、室内膨張弁303が駆動する。開度を制御する制御信号は、例えば、室内機300において設定された設定温度に基づき決定される。
流量判定部412は、室内膨張弁303の下流側における冷媒流量Rexpと、流量閾値Rthとを比較する。室内膨張弁303の下流側における冷媒流量Rexpと、流量閾値Rthとの比較は、例えば、第1室内冷媒温度センサ304、及び、第2室内冷媒温度センサ305において検出された温度に基づき行う。
詰まり判定部413は、弁開度調整部411において生成された制御信号と、流量判定部412における比較結果と、に基づき、室内膨張弁303の開口303aにおける異物詰まりの有無を判定する。
具体的には、詰まり判定部413は、室内膨張弁303を弁開度一定にする制御信号を受信し、且つ、冷媒流量Rexpが流量閾値Rth以上である状態を、第1時間T1継続して受信した場合、異物詰まり有りと判断する。また、詰まり判定部413は、室内膨張弁303を閉方向に制御する制御信号を受信し、且つ、冷媒流量Rexpが流量閾値Rth以上である状態を、第1時間T1継続して受信した場合、異物詰まり有りと判断する。第1時間T1は、一定の時間の一例である。
弁開度調整部411は、詰まり判定部413において異物詰まり有りと判断されると、異物詰まり解消動作を行う。弁開度調整部411は、異物詰まり解消動作において、室内膨張弁303の開度を最大開度に制御する制御信号を生成する。弁開度調整部411で生成された制御信号に基づき、室内膨張弁303が最大開度へ駆動し、異物詰まり解消動作が行われる。異物詰まり解消動作は、予め定めた時間である第2時間T2の間継続される。
第1時間T1及び第2時間T2は、制御装置400に設けられた、例えば、タイマーなどの時計手段により計測される。時計手段については、図示を省略している。第1時間T1は、例えば、5分である。第2時間T2は、例えば、1分である。
なお、図5においては、弁開度調整部411が室内膨張弁303に接続された例を示しているが、弁開度調整部411は、室内膨張弁303及びバイパス膨張弁207を含む任意の膨張弁を制御し得る。
<異物詰まり解消動作のフローチャート>
図6は、実施の形態1に係る異物詰まり解消動作のフローチャートである。図6に示すように、異物詰まり解消動作における処理では、始めに、ステップS01において、制御装置400は、時計手段(図示せず)の時間をリセットする。
ステップS02において、弁開度調整部411は、室内膨張弁303の開度が、一定、又は、閉方向に動くよう制御されているか否かを判断する。室内膨張弁303の開度が、一定、又は、閉方向に動いているか否かの判断は、弁開度調整部411で生成された制御信号に基づき行われる。ステップS02において、制御装置400の弁開度調整部411は、室内膨張弁303の開度が、一定、又は、閉方向に動いていないと判断すると、ステップS01に戻る(ステップS02のNO)。ステップS02において、制御装置400の弁開度調整部411は、室内膨張弁303の開度が、一定、又は、閉方向に動いていると判断すると、ステップS03に移行する(ステップS02のYES)。
ステップS03において、制御装置400は、弁開度Aを記憶し、ステップS04に移行する。弁開度Aは、本来設定されるべき弁開度である。
ステップS04において、流量判定部412は、室内膨張弁303の下流側における冷媒流量Rexpが、流量閾値Rth以上であるか否かを判断する。
ステップS04において、流量判定部412は、室内膨張弁303の下流側における冷媒流量Rexpが、流量閾値Rth未満であると判断すると、ステップS01に戻る(ステップS04のNO)。
ステップS04において、流量判定部412は、室内膨張弁303の下流側における冷媒流量Rexpが、流量閾値Rth以上であると判断すると、ステップS05に移行する(ステップS04のYES)。
ステップS05において、制御装置400は、第1時間T1が経過したか否かを判断し、第1時間T1が経過していなければ、ステップS02に戻る(ステップS05のNO)。ステップS05において、制御装置400は、第1時間T1が経過していれば、ステップS06に移行する(ステップS05のYES)。
ステップS06において、詰まり判定部413は、室内膨張弁303に異物が詰まっていると判断し、ステップS07に移行する。すなわち、詰まり判定部413は、制御信号が室内膨張弁303を一定、又は、閉方向に制御する信号であり、且つ、冷媒流量Rexpが流量閾値Rth以上である状態が、第1時間T1継続した場合、異物詰まり有りと判断する。
ステップS07において、弁開度調整部411は、室内膨張弁303に対し開度を最大とするよう指示し、ステップS08に移行する。
ステップS08において、制御装置400は、第2時間T2が経過したか否かを判断し、第2時間T2が経過していなければ第2時間T2が経過するまで室内膨張弁303の開度を最大とする指示を継続する(ステップS08のNO)。制御装置400は、ステップS08において、第2時間T2が経過したと判断すると、ステップS09に移行する(ステップS08のYES)。
ステップS09において、弁開度調整部411は、室内膨張弁303の開度を弁開度Aに戻すよう指示する。これにより、異物詰まり解消動作の処理が終了する。
なお、バイパス膨張弁207における異物詰まり解消動作は、室内膨張弁303における異物詰まり解消動作と同様に行われる。この場合、バイパス膨張弁207の下流側における冷媒流量Rexpと、流量閾値Rthとの比較は、第1室外冷媒温度センサ208の検出置に基づく圧縮機201における吸入ガス過熱度に基づき行われる。その他の制御については、室内膨張弁303における異物詰まり解消動作と同様である。
以上説明した、本実施の形態1に係る空気調和装置100によれば、弁開度調整部411における制御信号と、流量判定部412における比較結果とに基づき、詰まり判定部413において、異物詰まりが判断される。つまり、弁開度調整部411及び流量判定部412により、室内膨張弁303の弁開度が一定、又は、閉方向に制御され、室内膨張弁303の下流側の冷媒流量Rexpが流量閾値Rth以上である状態が継続されるか否かが判断される。継続されたと判断されると、室内膨張弁303に異物が詰まっていると判断する。そのため、実施の形態1は、早期に異物詰まりを解消し、異物詰まりに起因する液バックを防止し、圧縮機201へのダメージを低減することができる。
また、詰まり判定部413は、室内熱交換器301における過熱度が、過熱度閾値未満である場合に、室内膨張弁303の下流側の冷媒流量Rexpが流量閾値Rth以上であると判断する。室内熱交換器301の過熱度は、第1室内冷媒温度センサ304と、第2室内冷媒温度センサ305とから検出される温度差から求めることができる。このため、追加の構成を必要とせず、既存のセンサで検出されたセンサ値を用いて異物詰まりを判断することができる。
また、詰まり判定部413は、室内熱交換器301における過冷却度が、過冷却度閾値未満である場合に、室内膨張弁303の下流側の冷媒流量Rexpが流量閾値Rth以上であると判断する。室内熱交換器301の過冷却度も、第1室内冷媒温度センサ304と、第2室内冷媒温度センサ305とから検出される温度差から求めることができる。このため、追加の構成を必要とせず、既存のセンサで検出されたセンサ値を用いて異物詰まりを判断することができる。
また、詰まり判定部413は、第1室外冷媒温度センサ208の検出値に基づく圧縮機201における吸入ガス過熱度が、吸入ガス過熱度閾値未満である場合に、バイパス膨張弁207の下流側の冷媒流量Rexpが流量閾値Rth以上であると判断する。このため、追加の構成を必要とせず、既存のセンサで検出されたセンサ値を用いて異物詰まりを判断することができる。
また、弁開度調整部411は、詰まり判定部413において異物詰まりが判断されると室内膨張弁303の開度を最大開度に制御する。このため、室内膨張弁303への冷媒の流入量が増加し異物が冷媒に押し出され、室内膨張弁303における異物詰まりを解消できる。
<変形例>
図7は、実施の形態1の変形例に係る空気調和装置100における、異物詰まり解消動作のフローチャートである。空気調和装置100では、複数の室内機300で室内膨張弁303の異物詰まりが生じる場合が考えられる。
制御装置400は、複数の室内機300において異物詰まり有りと判断された場合、最初に異物詰まり有りと判断された複数の室内機300の室内膨張弁303から、順次、室内膨張弁303の開度を最大にする異物詰まり解消動作を行っていく。
図7に示すように、詰まり判定部413は、図6におけるステップS01~ステップS05を実行する。詰まり判定部413は、ステップS01~ステップS05の処理を、複数の室内機300の室内膨張弁303について並行して行っている。
ステップS11において、詰まり判定部413は、ある1つの室内膨張弁303において、異物が詰まっていると判断すると、ステップS12に移行する。
ステップS12において、制御装置400は、複数の室内機300の室内膨張弁303のうち、当該ある1つの室内膨張弁303以外に異物詰まり解消動作中の室内膨張弁303があるか否かを判断する。
ステップS12において、制御装置400は、他の室内膨張弁303が異物詰まり解消動作中であると判断すると、ステップS13に移行する(ステップS12のYES)。ステップS13において、制御装置400は、当該他の室内膨張弁303の異物詰まり解消動作が終了するまで待機し、異物詰まり解消動作が終了後、ステップS14に移行する。
ステップS12において、制御装置400は、他の室内膨張弁303が異物詰まり解消動作中でないと判断すると、ステップS14に移行する(ステップS12のNO)。
ステップS14において、弁開度調整部411は、当該1つの室内膨張弁303の開度を最大に制御し、図6におけるステップS08及びステップS09を実行し、処理を終了する。
以上説明した、変形例に係る空気調和装置100は、詰まり判定部413において複数の室内膨張弁303で異物が詰まっていると判断された場合、弁開度調整部411が室内膨張弁303の開度が、順次、最大開度に制御される。このため、複数の室内膨張弁303で同時に異物詰まり解消動作が実施されることがないため、異物詰まり解消動作中の空気調和装置100の運転能力の低下を抑制することができる。
実施の形態2.
<空気調和装置100の構成>
図8は、実施の形態2に係る空気調和装置100の冷媒回路図である。図8に示すように、実施の形態2に係る空気調和装置100は、アキュムレータ205にフロートセンサ205aを備える点で、実施の形態1と異なる。その他の構成は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略し、同様あるいは相当部分には同じ符号を付している。
図9は、実施の形態2に係る制御装置400の機能ブロック図である。図9に示すように、フロートセンサ205aは、第1室内冷媒温度センサ304、第2室内冷媒温度センサ305、及び、第1室外冷媒温度センサ208が接続された制御装置400の流量判定部412に接続されている。図9では、弁開度調整部411により開度が調整される膨張弁のうち、バイパス膨張弁207が図示されている。
アキュムレータ205に設けられたフロートセンサ205aは、アキュムレータ205に貯留された冷媒量を検出するためのものである。フロートセンサ205aにおいて検出された冷媒量は、制御装置400に送信される。
流量判定部412は、フロートセンサ205aにおいて検出された冷媒量が、一定の時間で、一定の量増加した場合に、流量閾値Rth以上であると判断する。詰まり判定部413は、弁開度調整部411により室内膨張弁303の開度が一定、又は、閉方向に制御されており、且つ、流量判定部412により流量閾値Rth以上であると判断されると、バイパス膨張弁207に異物が詰まっていると判断する。そして、弁開度調整部411は、バイパス膨張弁207の開度を最大に制御し、異物詰まり解消動作を実行する。このように、バイパス膨張弁207においては、フロートセンサ205aで検出された冷媒量の増加量が冷媒量閾値以上であるかに基づき異物詰まり解消動作を行うことができる。
以上説明した、本実施の形態2に係る空気調和装置100は、フロートセンサ205aにより、バイパス膨張弁207の下流側の冷媒流量Rexpが流量閾値Rth以上であると判断している。空気調和装置100がフロートセンサ205aを有する場合、追加の構成を必要とせず、既存のセンサで検出されたセンサ値を用いて異物詰まりを判断することができる。
なお、実施の形態1及び2は、組み合わせてもよい。
10 配管、20 冷媒回路、30 本体、30a 第1貫通穴、30b 第2貫通穴、31 弁体、31a 円柱状部、31b 円錐状部、33 弁室、37 第1継ぎ手管、38 第2継ぎ手管、100 空気調和装置、101 延長配管、102 冷媒配管、103a 第1冷媒配管、103b 第2冷媒配管、103c 第3冷媒配管、104 バイパス配管、105 ストレーナー、200 室外機、201 圧縮機、202 室外熱交換器、203 室外送風機、203a モータ、204 流路切替装置、205 アキュムレータ、205a フロートセンサ、206 冷媒熱交換器、207 バイパス膨張弁、208 第1室外冷媒温度センサ、209 室外膨張弁、300 室内機、301 室内熱交換器、303 室内膨張弁、303a 開口、304 第1室内冷媒温度センサ、305 第2室内冷媒温度センサ、306 室内送風機、306a モータ、400 制御装置、411 弁開度調整部、412 流量判定部、413 詰まり判定部。

Claims (8)

  1. 圧縮機と、室外熱交換器と、膨張弁と、室内熱交換器と、が配管により接続された冷媒回路と、
    前記膨張弁の弁開度を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記膨張弁の弁開度を制御する制御信号を生成する弁開度調整部と、
    前記膨張弁の下流側の冷媒流量と、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値とを比較する流量判定部と、
    前記弁開度調整部における前記制御信号が、前記膨張弁の弁開度を一定、又は、閉方向に制御する制御信号であって、且つ、前記流量判定部の比較結果において、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量が、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値以上である場合に、前記膨張弁に異物が詰まっていると判断する詰まり判定部と、を有し、
    前記冷媒回路は、
    前記室外熱交換器と、前記膨張弁との間を接続している前記配管から分岐し、前記圧縮機の吸入側に接続された前記配管に合流しており、バイパス膨張弁が設けられたバイパス配管を備え、
    前記流量判定部は、
    吸入ガス過熱度と、吸入ガス過熱度閾値とを比較することにより、前記バイパス膨張弁の下流側の前記冷媒流量と、前記バイパス膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値とを比較し、
    前記詰まり判定部は、
    前記流量判定部の前記比較結果において、前記吸入ガス過熱度が前記吸入ガス過熱度閾値未満の場合に、
    前記バイパス膨張弁の下流側の前記冷媒流量が、前記バイパス膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値以上の場合であると判断する
    空気調和装置。
  2. 圧縮機と、室外熱交換器と、膨張弁と、室内熱交換器と、が配管により接続された冷媒回路と、
    前記膨張弁の弁開度を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記膨張弁の弁開度を制御する制御信号を生成する弁開度調整部と、
    前記膨張弁の下流側の冷媒流量と、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値とを比較する流量判定部と、
    前記弁開度調整部における前記制御信号が、前記膨張弁の弁開度を一定、又は、閉方向に制御する制御信号であって、且つ、前記流量判定部の比較結果において、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量が、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値以上である場合に、前記膨張弁に異物が詰まっていると判断する詰まり判定部と、を有し、
    前記冷媒回路は、
    前記室外熱交換器と、前記膨張弁との間を接続している前記配管から分岐し、前記圧縮機の吸入側に接続された前記配管に合流しており、バイパス膨張弁が設けられたバイパス配管と、
    アキュムレータと、を備え、
    前記流量判定部は、
    前記アキュムレータの冷媒量の増加量と冷媒量閾値とを比較することにより、前記バイパス膨張弁の下流側の前記冷媒流量と、前記バイパス膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値とを比較し、
    前記詰まり判定部は、
    前記流量判定部の前記比較結果において、前記アキュムレータの冷媒量の前記増加量が、前記冷媒量閾値以上の場合に、
    前記バイパス膨張弁の下流側の前記冷媒流量が、前記バイパス膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値以上の場合であると判断する
    空気調和装置。
  3. 前記流量判定部は、
    吸入ガス過熱度と、吸入ガス過熱度閾値とを比較することにより、前記バイパス膨張弁の下流側の前記冷媒流量と、前記バイパス膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値とを比較し、
    前記詰まり判定部は、
    前記流量判定部の前記比較結果において、前記吸入ガス過熱度が前記吸入ガス過熱度閾値未満の場合に、
    前記バイパス膨張弁の下流側の前記冷媒流量が、前記バイパス膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値以上の場合であると判断する
    請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 前記流量判定部は、
    前記室内熱交換器における過熱度と、過熱度閾値とを比較することにより、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量と、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値とを比較し、
    前記詰まり判定部は、
    前記流量判定部の前記比較結果において、前記室内熱交換器における過熱度が前記過熱度閾値未満の場合に、
    前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量が、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値以上の場合であると判断する
    請求項1~3の何れか一項に記載の空気調和装置。
  5. 前記流量判定部は、
    前記室内熱交換器における過冷却度と、過冷却度閾値とを比較することにより、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量と、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値とを比較し、
    前記詰まり判定部は、
    前記流量判定部の前記比較結果において、前記室内熱交換器における前記過冷却度が前記過冷却度閾値未満の場合に、
    前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量が、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値以上の場合であると判断する
    請求項1~4の何れか一項に記載の空気調和装置。
  6. 前記弁開度調整部は、
    前記詰まり判定部において異物詰まりが判断されると、
    前記膨張弁の開度を最大開度に制御する
    請求項1~5のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記膨張弁は、複数の膨張弁を含み、
    前記弁開度調整部は、
    前記詰まり判定部において前記複数の膨張弁の異物詰まりが判断されると、
    前記複数の膨張弁の開度を、順次、予め定めた時間の間最大開度に制御する
    請求項1~6のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  8. 前記詰まり判定部は、
    前記弁開度調整部における前記制御信号が、前記膨張弁の弁開度を一定、又は、閉方向に制御する制御信号であって、且つ、前記流量判定部の比較結果において、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量が、前記膨張弁の下流側の前記冷媒流量の閾値以上である状態が、一定の時間継続された場合に、前記膨張弁に異物が詰まっていると判断する
    請求項1~7のいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2022536005A 2020-07-13 2020-07-13 空気調和装置 Active JP7378627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/027281 WO2022013927A1 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 空気調和装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022013927A1 JPWO2022013927A1 (ja) 2022-01-20
JPWO2022013927A5 JPWO2022013927A5 (ja) 2022-10-14
JP7378627B2 true JP7378627B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=79555326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022536005A Active JP7378627B2 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230258351A1 (ja)
JP (1) JP7378627B2 (ja)
GB (1) GB2610983C (ja)
WO (1) WO2022013927A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249203A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2010065982A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2010230258A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2011220624A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2014203356A1 (ja) 2013-06-19 2014-12-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2016084969A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 三菱重工業株式会社 空調システムの制御装置、空調システム、及び空調システムの異常判定方法
JP2020091079A (ja) 2018-12-06 2020-06-11 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2021110514A (ja) 2020-01-14 2021-08-02 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755299A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
KR102206199B1 (ko) * 2012-07-03 2021-01-25 삼성전자주식회사 공기 조화기의 진단 제어 방법
AU2016221001B2 (en) * 2015-02-18 2018-11-01 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249203A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2010065982A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2010230258A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2011220624A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2014203356A1 (ja) 2013-06-19 2014-12-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2016084969A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 三菱重工業株式会社 空調システムの制御装置、空調システム、及び空調システムの異常判定方法
JP2020091079A (ja) 2018-12-06 2020-06-11 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2021110514A (ja) 2020-01-14 2021-08-02 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022013927A1 (ja) 2022-01-20
US20230258351A1 (en) 2023-08-17
JPWO2022013927A1 (ja) 2022-01-20
GB202218612D0 (en) 2023-01-25
GB2610983B (en) 2024-03-27
GB2610983A (en) 2023-03-22
GB2610983C (en) 2024-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1972871B1 (en) Hot water system
JP6341808B2 (ja) 冷凍空調装置
JP6685415B2 (ja) 空調システム、空調方法、及び制御装置
JP6138711B2 (ja) 空気調和装置
EP1826513A1 (en) Refrigerating air conditioner
JP4408413B2 (ja) 冷凍装置及びこれを用いた空気調和機
JP6716030B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7257782B2 (ja) 空気調和システム
EP3267130B1 (en) Refrigeration cycle device
JP6870382B2 (ja) 空気調和装置
JP4462435B2 (ja) 冷凍装置
WO2021145007A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6834616B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2019026270A1 (ja) 冷凍サイクル装置および熱源ユニット
JP2017067301A (ja) 空気調和装置
US10739050B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP2019168151A (ja) 空気調和装置
JP7378627B2 (ja) 空気調和装置
US20230042444A1 (en) Heat pump system and method for controlling the same
JP2018031527A (ja) 空気調和装置
KR102500807B1 (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
JP2018115805A (ja) 空気調和装置
JPH1038387A (ja) 空気調和機の運転制御装置
WO2017098655A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2020234994A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150