JP7375677B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7375677B2
JP7375677B2 JP2020090323A JP2020090323A JP7375677B2 JP 7375677 B2 JP7375677 B2 JP 7375677B2 JP 2020090323 A JP2020090323 A JP 2020090323A JP 2020090323 A JP2020090323 A JP 2020090323A JP 7375677 B2 JP7375677 B2 JP 7375677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
user
screen
psychological state
evaluation screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021185454A (ja
Inventor
彰弘 石井
裕介 田口
裕之 三觜
周平 遠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2020090323A priority Critical patent/JP7375677B2/ja
Priority to US17/116,616 priority patent/US20210366007A1/en
Publication of JP2021185454A publication Critical patent/JP2021185454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375677B2 publication Critical patent/JP7375677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0282Rating or review of business operators or products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0203Market surveys; Market polls
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/80ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics, e.g. flu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/011Emotion or mood input determined on the basis of sensed human body parameters such as pulse, heart rate or beat, temperature of skin, facial expressions, iris, voice pitch, brain activity patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
装置又はサービスを利用した利用者に対して、その装置又はサービスの評価を求めることが行われている。例えば特許文献1には、ユーザ操作の操作性や満足度を示す操作性評価情報をユーザに問い合わせることが記載されている。特許文献2には、評価対象のアプリケーションが動作することで収集される所定のデータの内容が、ユーザにとって好ましいかどうかを規定した評価条件に合致する場合に、評価対象のアプリケーションに対するレビューの入力をユーザに依頼するための表示を行うことが記載されている。また、装置の操作時の利用者の状態を認識する技術が知られている。例えば特許文献3には、操作画面を用いた操作を行うユーザの生体情報を取得し、操作画面の情報とユーザの生体情報とを互いに関連付けて登録することが記載されている。
特開2007-87119号公報 特開2019-32722号公報 特開2017-170647号公報
自装置が提供するサービスの利用者に対して、サービスの評価を求める場合、評価を行う操作に用いられる評価画面を表示する場合がある。しかし、評価は利用者の任意の行為であり手間もかかるため、利用者が利用した対象に満足しているか否か等の心理状態によらず予め定められた評価画面を表示しても、評価を行う操作に煩わしさを感じて評価をしてもらえない場合がある。
本発明は、自装置の利用者の心理状態に応じた、自装置の利用に関する評価画面を表示することを目的とする。
請求項1に係る発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、利用者が自装置を利用している間に前記利用者の生体情報を取得し、前記自装置の利用に関する評価を行う操作に用いられる評価画面を表示部に表示するよう制御し、前記生体情報により示される前記利用者の心理状態によって、異なる前記評価画面を前記表示部に表示するよう制御することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記心理状態によって、前記評価画面に含まれる前記評価に関する回答の選択肢が異なることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の情報処理装置において、前記評価画面は、前記利用者が特定の心理状態になったときに行われていた工程の評価に関する回答の選択肢を含むことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、前記選択肢を他の選択肢より優先して表示することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項2に記載の情報処理装置において、前記心理状態によって、前記選択肢の数が異なることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記心理状態によって、前記評価画面に含まれる前記評価に関する回答の複数の選択肢において予め選択された状態の選択肢が異なることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記心理状態によって、前記評価画面における前記評価の回答方式が異なることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記心理状態によって、前記評価画面に含まれる前記評価に関する質問が異なることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記心理状態によって、前記評価画面の画面数が異なることを特徴とする。
請求項10に係るプログラムは、コンピュータに、利用者が自装置を利用している間に前記利用者の生体情報を取得するステップと、前記自装置の利用に関する評価を行う操作に用いられる評価画面を表示部に表示するよう制御するステップと、前記生体情報により示される前記利用者の心理状態によって、異なる前記評価画面を前記表示部に表示するよう制御するステップとを実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る発明によれば、利用者の心理状態に応じて、自装置の利用に関する評価画面を表示することができる。
請求項2に係る発明によれば、利用者の心理状態に関係なく予め定められた回答の選択肢が評価画面に含まれる場合に比して、評価に関する回答がしやすくなる。
請求項3に係る発明によれば、利用者が特定の心理状態になったときに行われていた工程に関係なく予め定められた回答の選択肢が評価画面に含まれる場合に比して、この工程の評価に関する回答がしやすくなる。
請求項4に係る発明によれば、利用者が特定の心理状態になったときに行われていた工程に対応するか否かに関係なく回答の選択肢が予め定められた形式に従って表示される場合に比して、この工程の評価に関する回答がしやすくなる。
請求項5に係る発明によれば、利用者の心理状態に関係なく予め定められた数の評価に関する回答の選択肢が評価画面に含まれる場合に比して、評価に関する回答がしやすくなる。
請求項6に係る発明によれば、利用者の心理状態に関係なく予め定められた選択肢が予め選択された状態になっている場合に比して、利用者の心理状態に応じた回答の選択肢を選択する操作の手間が省ける。
請求項7に係る発明によれば、利用者の心理状態に応じた方式で評価に関する回答を行うことができる。
請求項8に係る発明によれば、利用者の心理状態に関係なく予め定められた質問が評価画面に含まれる場合に比して、評価に関する回答がしやすくなる。
請求項9に係る発明によれば、利用者の心理状態に関係なく予め定められた画面数の評価画面が表示される場合に比して、評価内容を柔軟に変更することができる。
請求項10に係る発明によれば、利用者の心理状態に応じて、自装置の利用に関する評価画面を表示することができる。
実施形態に係る画像処理システム100の構成の一例を示す図である。 画像処理装置120の構成の一例を示す図である。 画像処理システム100が行う動作の一例を示すシーケンスチャートである。 表示部125の画面遷移の一例を示す図である。 表示部125の画面遷移の一例を示す図である。 第1実施例に係る高評価用の評価画面150を示す図である。 第1実施例に係る改善要望用の評価画面155を示す図である。 第2実施例に係る高評価用の評価画面160を示す図である。 第2実施例に係る改善要望用の評価画面165を示す図である。 変形例に係るコピー機能の起動中に行われている各工程の利用者の満足度の一例を示す図である。 図10に示される例において作成及び表示される高評価用の評価画面170の一例を示す図である。 変形例に係るスキャン機能の起動中に行われている各工程の利用者の満足度の一例を示す図である。 図12に示される例において作成及び表示される改善要望用の評価画面175の一例を示す図である。 変形例に係る高評価用の評価画面180の一例を示す図である。 変形例に係る改善要望用の評価画面185及び190の一例を示す図である。
1.構成
図1は、本実施形態に係る画像処理システム100の構成の一例を示す図である。画像処理システム100は、画像処理装置120の操作性や機能性を改善するため、画像処理装置120の利用後に、利用者に画像処理装置120の利用に関する評価を求める。この評価とは、レビューとも呼ばれ、良し悪しを定めたり、意見や感想、見解を述べたりすることをいう。このとき、画像処理システム100は、利用者の心理状態によって評価を行う操作に用いられる評価画面を変化させる。画像処理システム100は、ウェアラブル端末110と、画像処理装置120とを備える。画像処理装置120は、本発明に係る情報処理装置の一例である。
ウェアラブル端末110は、利用者に装着され、利用者の生体情報を計測する。生体情報は、利用者の心理状態を示す。この心理状態には、例えば画像処理装置120の利用に対する満足度や不満を感じているか否かを示す心理状態が含まれる。ウェアラブル端末110は、図1に示すように例えば腕に装着するリストバンド型の形状を有する。ただし、ウェアラブル端末110の形状はリストバンド型に限定されない。例えばウェアラブル端末110の形状は、指に装着する指輪型、衣服に付けるクリップ型、頭部に装着する眼鏡型又はヘッドマウンド型等、どのような形状であってもよい。ウェアラブル端末110は、生体情報を計測する一又は複数のセンサ(図示せず)を有する。この生体情報には、例えば心拍数又は血圧が含まれる。例えば生体情報に心拍数が含まれる場合、ウェアラブル端末110は心拍数を計測する心拍計を有する。生体情報に血圧が含まれる場合、ウェアラブル端末110は血圧を計測する血圧計を有する。また、ウェアラブル端末110は、通信部(図示せず)を有する。通信部は、例えばBluetooth(登録商標)に従って他の装置とデータ通信を行う。ただし、通信部が従う通信規格は、Bluetooth(登録商標)に限定されず、他の通信規格であってもよい。例えばウェアラブル端末110は、通信部から画像処理装置120に生体情報を送信する。
図2は、画像処理装置120の構成の一例を示す図である。画像処理装置120は、コピー機能、プリント機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の画像を処理する複数の機能を有する。また、画像処理装置120は、画像処理装置120の利用後に、利用者に画像処理装置120の利用に関する評価を求める機能を有する。画像処理装置120は、プロセッサ121と、メモリ122と、通信部123と、操作部124と、表示部125と、画像読取部126と、画像形成部127とを備える。これらの部位はバス128を介して接続されている。
プロセッサ121は、プログラムを実行することにより、画像処理装置120の各部を制御し、画像処理装置120の機能を実現する処理を行う。プロセッサ121には、例えばCPU(Central Processing Unit)が用いられる。メモリ122は、画像処理装置120の機能を実現するためのプログラムを記憶している。このプログラムには、それぞれコピー機能、プリント機能、スキャン機能、ファクシミリ機能を実現するためのコピーアプリケーションプログラム(以下、「コピーアプリ」という。)、プリントアプリケーションプログラム、スキャンアプリケーションプログラム、ファクシミリアプリケーションプログラムが含まれる。メモリ122には、例えばROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)が用いられる。また、メモリ122には、ROM及びRAMに加えて、例えばハードディスクドライブ又はSSD(Solid State Drive)が用いられてもよい。通信部123は、通信回線を介して接続された他の装置とデータ通信を行う。この通信回線は、有線の通信回線であってもよいし、無線の通信回線であってもよい。通信部123が従う通信規格には、例えばBluetooth(登録商標)が含まれる。操作部124は、利用者による画像処理装置120の操作に用いられる。操作部124には、例えばタッチパネルとボタンとが用いられる。表示部125は、利用者との情報をやり取りに用いられる各種の画面を表示する。表示部125には、例えば液晶ディスプレイが用いられる。画像読取部126は、画像を読み取って画像データに変換する。画像読取部126には、例えばイメージスキャナが用いられる。画像形成部127は、画像データに応じた画像を用紙等の媒体上に形成する。画像形成部127には、例えばプリンターが用いられる。なお、以下の説明では、媒体上に画像を形成することを「印刷」ともいう。
2.動作
以下の説明において、プロセッサ121を処理の主体として記載する場合、これは、メモリ122に記憶されたプログラムと、このプログラムを実行するプロセッサ121との協働により、プロセッサ121が演算を行い又は他のハードウェア要素の動作を制御することにより、処理が行われることを意味する。
図3は、画像処理システム100が行う動作の一例を示すシーケンスチャートである。この動作は、利用者が画像処理装置120を利用するときに行われる。ステップS11において、画像処理装置120のプロセッサ121は、利用者の操作に応じて、複数の機能のいずれかを起動する。
図4は、表示部125の画面遷移の一例を示す図である。まず、表示部125には、メニュー画面130が表示される。メニュー画面130は、画像処理装置120の複数の機能の中から利用者が所望の機能を選択する操作に用いられる。メニュー画面130には、コピー機能を選択する操作を受け付けるコピーボタン131が含まれる。コピー機能を選択する場合、利用者は操作部124を用いてコピーボタン131を押す操作を行う。コピーボタン131が押されると、コピーアプリが実行され、コピー機能が起動される。
ステップS12において、プロセッサ121は、機能が起動されると、利用者のウェアラブル端末110とペアリングを行う。このとき、まず利用者のウェアラブル端末110が特定される。例えば利用者のユーザIDには、予め利用者のウェアラブル端末110の端末IDが対応付けられており、ログイン時に入力されたユーザIDに対応付けられた端末IDが特定され、特定された端末IDに対応するウェアラブル端末110が利用者のウェアラブル端末110として特定される。続いて、特定されたウェアラブル端末110とBluetooth(登録商標)に従ってペアリングが行われる。これにより、画像処理装置120と利用者のウェアラブル端末110とが無線で接続される。なお、画像処理装置120が一のウェアラブル端末110とペアリングを行っている間は、他のウェアラブル端末110とのペアリングは行われない。
ステップS13において、利用者は、操作部124を用いてステップS11において起動された機能に関する操作を開始する。プロセッサ121は、利用者の操作を受け付ける。図4に示される例では、利用者がコピーボタン131を押す操作を行うと、表示部125にはコピー画面140が表示される。利用者は、コピー画面140上で操作部124を用いてコピー機能に関する各種の設定値を設定する操作を行う。
ステップS14において、プロセッサ121は、利用者が操作を開始したことを契機として、ウェアラブル端末110から生体情報を取得する。この生体情報の取得は、予め定められた時間間隔で行われる。具体的には、プロセッサ121は、ステップS12においてペアリングを行ったウェアラブル端末110に生体情報の取得要求を通信部123から送信する。ウェアラブル端末110は、この取得要求に応じて利用者から計測した生体情報を画像処理装置120に送信する。ウェアラブル端末110は、ウェアラブル端末110から送信された生体情報を通信部123にて受信する。
ステップS15において、プロセッサ121は、ウェアラブル端末110から生体情報が取得される度に、その生体情報を分析して起動中の機能に対する利用者の満足度を判定し、その判定結果をメモリ122に記憶させる。この判定は、生体情報により利用者が不満を感じていることが示されるか否かによって行われる。ここでは、生体情報に心拍数又は血圧が含まれる場合を想定する。例えば心拍数又は血圧の増加量が閾値以上であるときは、利用者が不満を感じていることを示すため、満足度は低いと判定される。この閾値は、例えば人が不満を感じているときに計測される心拍数又は血圧の増加量の最小値に予め設定される。一方、心拍数又は血圧の増加量が閾値より小さい場合には、利用者が不満を感じていないことを示すため、満足度は高いと判定される。
ステップS16において、プロセッサ121は、起動中の機能の処理が完了すると、この機能を終了する。図4に示される例において、コピー画面140には、コピー処理の開始を指示する操作を受け付ける開始ボタン141が含まれる。利用者が開始ボタン141を押す操作を行うと、利用者の操作に応じて設定された設定値に従ってコピー処理が実行される。コピー処理においては、画像読取部126により原稿の画像が読み取られて画像データに変換され、画像形成部127により画像データに応じた画像が媒体上に形成される。
図5は、表示部125の画面遷移の一例を示す図である。コピー処理が行われている間、表示部125には図5に示されるように、処理中であることを通知する通知画面145が表示される。コピー処理が完了すると、表示部125には図5に示されるように再びコピー画面140が表示される。コピー画面140には、コピー機能の終了を指示する操作を受け付ける閉じるボタン142が含まれる。利用者が操作部124を用いてコピー画面140に含まれる閉じるボタン142を押す操作を行うと、コピーアプリが停止され、コピー機能が終了される。
ステップS17において、プロセッサ121は、ステップS15の判定結果をメモリ122から取得する。このとき、ウェアラブル端末110からの生体情報の取得が終了されてもよい。すなわち、生体情報は、少なくとも利用者が機能を利用している期間継続して定められた時間間隔で取得される。利用者が機能を利用している期間には、利用者が起動中の機能に関する操作を行っている期間及び起動中の機能の処理が行われている期間が含まれる。
ステップS18において、プロセッサ121は、ステップS17において取得された判定結果に基づいて、利用者が利用した機能に不満を感じているか否かを判定する。例えばメモリ122に記憶された判定結果がいずれも利用者の満足度が高いことを示す場合には、利用者は利用した機能に不満を感じていないと判定される(ステップS18の判定がNO)。この場合、プロセッサ121はステップS19の処理に進む。
ステップS19において、プロセッサ121は、利用者が利用した機能の評価を行う操作に用いられる高評価用の評価画面を作成する。高評価用の評価画面は、利用した機能に不満を感じていない利用者がその機能の利用に関する評価を行う操作に適した画面である。ステップS20において、プロセッサ121は、ステップS19において作成された高評価用の評価画面を表示部125に表示するよう制御する。
一方、上述したステップS18において、例えばメモリ122に記憶された判定結果の少なくとも一つが利用者の満足度が低いことを示す場合には、利用者は利用した機能に不満を感じていると判定される(ステップS18の判定がYES)。この場合、プロセッサ121はステップS21の処理に進む。
ステップS21において、プロセッサ121は、利用者が利用した機能の評価を行う操作に用いられる改善要望用の評価画面を作成する。改善要望用の評価画面は、利用した機能に不満を感じている利用者がその機能の改善を要望する評価を行う操作に適した画面である。ステップS22において、プロセッサ121は、ステップS21において作成された改善要望用の評価画面を表示部125に表示するよう制御する。このように、この実施形態では、プロセッサ121は、利用者が利用した機能に不満を感じているか否かによって、評価画面を異ならせる。
図6は、第1実施例に係る高評価用の評価画面150を示す図である。図7は、第1実施例に係る改善要望用の評価画面155を示す図である。ここでは、利用者がコピー機能を利用した場合を想定する。高評価用の評価画面150においては、利用者に対して具体的に使いやすかった点を回答するような詳細な評価までは求められず、単に使いやすかったか否かを回答するだけの簡単な評価だけが求められる。利用者が利用した機能に対して不満を感じていない場合は、本機能に対する改善要望がない可能性が高いため、該利用者に対しては、単に使いやすかったか否かを問うだけで良いと考えられるからである。改善要望用の評価画面155においては、利用者に対して改善点があるか否かを回答する簡単な評価ではなく、具体的な改善点を回答するような詳細な評価が求められる。利用者が利用した機能に対して不満を感じていた場合は、本機能に対する改善要望を具体的に問う必要があるためである。第1実施例では、高評価用の評価画面150と改善要望用の評価画面155とは、評価に関する質問、評価に関する回答の選択肢、及び評価に関する選択肢の数が異なる。
図6に示されるように、高評価用の評価画面150には、「コピー機能は使いやすかったですか?」という質問が含まれる。これは、利用者がコピー機能の利用に不満を感じていない場合には、利用者がコピー機能を使いやすかったと感じている可能性が高いと考えられるためである。高評価用の評価画面150では、質問の回答方式として選択式が採用されている。この選択式とは、複数の選択肢の中から回答を選択する回答方式をいう。高評価用の評価画面150には、質問に対して肯定的な回答を行う操作を受け付ける「はい」ボタン151と、質問に対して否定的な回答を行う操作を受け付ける「いいえ」ボタン152とが含まれる。すなわち、高評価用の評価画面150には、肯定と否定の2つの回答の選択肢が含まれる。これは、利用者がコピー機能の利用に不満を感じていない場合には、手間のかかる評価に協力してもらえる見込みが低いと考えられるため、簡単な操作で評価を行えるようにするためである。
一方、図7に示されるように、改善要望用の評価画面155には、「何を改善すべきですか?」という質問が含まれる。これは、利用者がコピー機能の利用に不満を感じている場合には、利用者にはコピー機能の改善点について具体的な要望があると考えられるためである。改善要望用の評価画面155では、質問の回答方式として選択式が採用されている。改善要望用の評価画面155には、選択リスト156が含まれる。選択リスト156には、「印刷スピード」、「操作性」、「画像のきれいさ」等のコピー機能に関して想定される複数の改善点の候補が含まれる。選択リスト156は、これらの改善点の候補の中から、利用者が所望の改善点を選択する操作を受け付ける。すなわち、改善要望用の評価画面155には、「印刷スピード」、「操作性」、「画像のきれいさ」を含む3つ以上の回答の選択肢が含まれる。これは、利用者がコピー機能の利用に不満を感じている場合には、その改善のために評価に協力してもらえる見込みがあると考えられるため、詳細な評価情報を得るためである。各機能に関して想定される複数の改善点の候補は、予め定められる。
図8は、第2実施例に係る高評価用の評価画面160を示す図である。図9は、第2実施例に係る改善要望用の評価画面165を示す図である。ここでは、利用者がコピー機能を利用した場合を想定する。高評価用の評価画面160及び改善要望用の評価画面165においては、それぞれ、利用者に対して具体的に良かった点及び改善点を回答するような詳細な評価が求められる。ただし、改善要望用の評価画面165は、高評価用の評価画面160よりも回答の自由度が高い。これは、利用者がコピー機能の利用に不満を感じている場合には、その改善のために評価に協力してもらえる見込みがあると考えられるため、詳細な評価情報を得るためである。第2実施例では、高評価用の評価画面160と改善要望用の評価画面165とは、評価の回答方式が異なる。
図8に示されるように、高評価用の評価画面160には、「本機能の良かった点を教えて下さい」という質問が含まれる。高評価用の評価画面160では、質問の回答方式として選択式が採用されている。高評価用の評価画面160には、複数の選択ボタン161が含まれる。複数の選択ボタン161は、それぞれ「印刷速度が速い」、「ボタンの反応が良い」、「表示が分かりやすい」等のコピー機能に関して想定される複数の良い点の候補に対応する。複数の選択ボタン161は、これらの良い点の候補の中から、利用者が所望の良い点を選択する操作を受け付ける。各機能に関して想定される複数の良い点の候補は予め定められる。
一方、図9に示されるように、改善要望用の評価画面165には、「本機能の改善点を教えて下さい」という質問が含まれる。改善要望用の評価画面165では、質問の回答方式として自由記述式が採用されている。改善要望用の評価画面165には、入力領域166が含まれる。入力領域166は、文字、数字、又は記号を入力する操作を受け付ける。利用者は、コピー機能に関する具体的な改善点について入力領域166に自由に記入し得る。
図3に戻り、ステップS23において、利用者は操作部124を用いてステップS20又はS22において表示部125に表示された評価画面において評価情報を入力する操作を行う。プロセッサ121は、この操作を受け付ける。例えば図6に示される高評価用の評価画面150が表示された場合において、利用者が操作部124を用いて「はい」ボタン151を押す操作を行ったときは、コピー機能が使いやすかったことを示す評価情報が入力される。一方、図7に示される改善要望用の評価画面155が表示された場合において、利用者が操作部124を用いて選択リスト156の中から「印刷スピード」を選択する操作を行ったときは、印刷スピードを改善するべきであるという評価情報が入力される。
ステップS24において、プロセッサ121は、ステップS23において入力された評価情報を通信部123から予め定められた送信先に送信する。この送信先は、例えばインターネット等の通信回線を介して画像処理装置120と接続されたサーバ装置であってもよい。ステップS25において、プロセッサ121は、ウェアラブル端末110とのペアリングを解除する。
上述した実施形態によれば、利用者が利用した機能に不満を感じていない場合には高評価用の評価画面が表示され、不満を感じている場合には改善要望用の評価画面が表示されるため、利用者の心理状態に応じた評価画面を表示することができる。その結果、利用者の心理状態に応じて、利用者の評価入力の際の操作数を削減でき、評価情報の回収率が向上する。また、上述した第1実施例によれば、高評価用の評価画面と改善要望用の評価画面とは回答の選択肢が異なるため、利用者の心理状態に関係なく予め定められた回答の選択肢が評価画面に含まれる場合に比して、評価に関する回答がしやすくなる。さらに、上述した第1実施例によれば、高評価用の評価画面と改善要望用の評価画面とは回答の選択肢の数が異なるため、利用者の心理状態に関係なく予め定められた数の評価に関する回答の選択肢が評価画面に含まれる場合に比して、評価に関する回答がしやすくなる。さらに、上述した第1実施例によれば、高評価用の評価画面と改善要望用の評価画面とは質問が異なるため、利用者の心理状態に関係なく予め定められた質問が評価画面に含まれる場合に比して、評価に関する回答がしやすくなる。さらに、上述した第2実施例によれば、高評価用の評価画面と改善要望用の評価画面とは質問に対する回答方式が異なるため、利用者の心理状態に応じた方式で評価に関する回答を行うことができる。
3.変形例
上述した実施形態は、本発明の一例である。本発明は、上述した実施形態に限定されない。また、上述した実施形態が以下の例のように変形して実施されてもよい。このとき、以下の2以上の変形例が組み合わせて用いられてもよい。
3.1 変形例1
上述した実施形態において、機能の起動中に行われている各工程における利用者の満足度に応じて評価画面に含まれる回答の選択肢が異なってもよい。この場合、プロセッサ121は、機能の起動中に行われている工程毎に利用者の満足度を判定する。これらの工程は、例えば表示部125に表示される画面毎に区切られてもよい。
図10は、コピー機能の起動中に行われている各工程の利用者の満足度の一例を示す図である。図10において、横軸はコピー機能の起動中に行われている工程の流れを示し、縦軸は利用者の満足度を示す。コピー機能の起動中に行われる工程には、「機能選択中」、「設定中」、「コピー中」、「出力結果確認中」という工程が含まれる。「機能選択中」という工程は、図4に示されるメニュー画面130において、利用者がコピー機能を選択する工程である。「設定中」という工程は、例えば図4に示されるコピー画面140において、利用者がコピー機能に関する各種の設定値を設定する工程である。「コピー中」という工程は、コピー処理が行われる工程である。上述したように、この間は、図5に示される通知画面145が表示される。「出力結果確認中」という工程は、利用者がコピー処理の出力結果を確認する工程である。図5に示されるように、この間は、コピー画面140が表示される。利用者の満足度は、利用者の生体情報に応じて3個以上の多値で表現される。例えば血圧又は心拍数の増加量が大きい程、満足度は小さくなる。図10に示される例では、「設定中」及び「コピー中」という工程において利用者の満足度の増加量は閾値以上になる。これは、これらの工程では、利用者の満足度が高いことを示す。この「利用者の満足度が高い」は、本発明に係る「特定の心理状態」の一例である。
図11は、図10に示される例において作成及び表示される高評価用の評価画面170の一例を示す図である。高評価用の評価画面170には、複数の選択ボタン171が含まれる。複数の選択ボタン171は、それぞれ、利用者の満足度が高い「設定中」という工程について想定される「印刷設定が多い」という良い点の候補、及び「コピー中」という工程について想定される「設定しやすい」、「印刷が速い」等の良い点の候補に対応する。複数の選択ボタン171は、これらの良い点の候補の中から、利用者が所望の良い点を選択する操作を受け付ける。すなわち、高評価用の評価画面170は、利用者が満足度を感じていたときに行われていた「設定中」という工程及び「コピー中」という工程の評価に関する回答の選択肢を含む。各工程の良い点の候補は予め定められる。また、高評価用の評価画面170には、「機能選択中」及び「出力結果確認中」という工程の評価に関する回答の選択肢は含まれない。すなわち、高評価用の評価画面170においては、利用者が満足度を感じていたときに行われていた「設定中」及び「コピー中」という工程の評価に関する回答の選択肢は、その他の工程の評価に関する回答の選択肢より優先して表示される。この「その他の工程の評価に関する回答の選択肢」は、本発明に係る「他の選択肢」の一例である。
図12は、スキャン機能の起動中に行われている各工程の利用者の満足度の一例を示す図である。図12において、横軸はスキャン機能の起動中に行われている工程の流れを示し、縦軸は利用者の満足度を示す。スキャン機能の起動中に行われる工程には、「機能選択中」、「原稿設置中」、「設定中」、「スキャン中」という工程が含まれる。「機能選択中」という工程は、コピー機能の「機能選択中」という工程と同様に、利用者がスキャン機能を選択する工程である。「原稿設置中」という工程は、利用者が画像読取部126に原稿を置く工程である。「設定中」という工程は、コピー機能の「設定中」という工程と同様に、利用者がスキャン機能に関する各種の設定値を設定する工程である。「スキャン中」という工程は、スキャン処理が行われる工程である。利用者の満足度は、図10に示される例と同様に、利用者の生体情報に応じて3個以上の多値で表現される。図12に示される例では、「原稿設置中」及び「設定中」という工程において利用者の満足度の減少量は閾値以上になる。これは、これらの工程では、利用者の満足度が低いことを示す。この「利用者の満足度が低い」は、本発明に係る「特定の心理状態」の一例である。
図13は、図12に示される例において作成及び表示される改善要望用の評価画面175の一例を示す図である。改善要望用の評価画面175には、複数の選択ボタン176が含まれる。複数の選択ボタン176は、それぞれ、利用者の満足度が低い「原稿設置中」という工程について想定される「原稿が置きにくい」という改善点の候補、及び「設定中」という工程について想定される「設定画面が分かりにくい」、「設定が少ない」という改善点の候補に対応する。複数の選択ボタン176は、これらの改善点の候補の中から、利用者が所望の改善点を選択する操作を受け付ける。すなわち、改善要望用の評価画面175は、利用者が不満を感じていたときに行われていた「原稿設置中」及び「設定中」という工程の評価に関する回答の選択肢を含む。各工程の改善点の候補は予め定められる。また、改善要望用の評価画面175には、複数の選択ボタン177が含まれる。複数の選択ボタン177は、それぞれ「機能選択中」という工程の評価について想定される「機能を選択しにくい」という改善点の候補、及び「スキャン中」という工程の評価について想定される「スキャン速度が遅い」という改善点の候補に対応する。複数の選択ボタン177は、これらの改善点の候補の中から、利用者が所望の改善点を選択する操作を受け付ける。各工程の改善点の候補は予め定められる。ただし、改善要望用の評価画面175においては、利用者が不満を感じていたときに行われていた「原稿設置中」及び「設定中」という工程の評価に関する回答の選択肢は、その他の工程の評価に関する回答の選択肢より優先して表示される。この「その他の工程の評価に関する回答の選択肢」は、本発明に係る「他の選択肢」の一例である。例えば複数の選択ボタン177は複数の選択ボタン176の後に表示される。すなわち、複数の選択ボタン176は、複数の選択ボタン177より先に表示される。また、複数の選択ボタン177は複数の選択ボタン176より目立たない色で表示されてもよい。すなわち、複数の選択ボタン176は、複数の選択ボタン177より目立つ色で表示されてもよい。なお、優先して表示する方法は、先に表示や目立つ色での表示に限定されない。例えば対象の選択肢のサイズを大きくしたり、対象の選択肢に付加画像を付加したり、対象の選択肢を強調して表示したりする方法が採用されてもよい。
この変形例によれば、利用者が不満を感じている又は不満を感じていない等の特定の心理状態のときに行われていた工程に関係なく予め定められた回答の選択肢が評価画面に含まれる場合に比して、この工程の評価に関する回答がしやすくなる。また、利用者が特定の心理状態になったときに行われていた工程に対応するか否かに関係なく回答の選択肢が予め定められた形式に従って表示される場合に比して、この工程の評価に関する回答がしやすくなる。
3.2 変形例2
上述した実施形態において、例えば上述した第1実施例及び第2実施例とは反対に、高評価用の評価画面においては、利用者に対して具体的に使いやすかった点を回答するような詳細な評価を求め、改善要望用の評価画面においては、利用者に対して改善点があるか否かを回答する簡単な評価を求めてもよい。これは、例えば評価情報の利用目的が利用者の満足度調査や次期開発機能の調査である場合においては、利用者が利用した機能に不満を感じていた場合は、手間のかかる評価に協力してもらえる見込みが低いとも考えられるため、簡単な操作で評価を行えるようにするためである。一方、利用者が利用した機能に不満を感じていない場合には、評価に協力してもらえる見込みがあるとも考えられるため、詳細な評価情報が得られるようにするためである。例えば高評価用の評価画面では、質問の回答方式として自由記述式が採用され、改善要望用の評価画面では質問の回答方式として選択式が採用されてもよい。
3.3 変形例3
上述した実施形態において、高評価用の評価画面又は改善要望用の評価画面の回答方式が選択式である場合、利用者が利用した機能に不満を感じているか否かによって、複数の選択肢において予め選択された状態の選択肢が異なってもよい。また、利用者が利用した機能に不満を感じているか否かによって、評価画面の画面数が異なってもよい。図14は、この変形例に係る高評価用の評価画面180の一例を示す図である。高評価用の評価画面180には、星形の5つの選択ボタン181が含まれる。これらの選択ボタン181は、それぞれ星を選択する操作を受け付ける。選択された星の数の多い程、利用者の満足度が高いことを示す。ここで、高評価用の評価画面180においては、予め5つの星が選択された状態になっている。これは、利用者が利用した機能に不満を感じていない場合には、満足度が高いため、5つの星が選択される可能性が高いと考えられるためである。利用者は、満足度に応じた星の数が5つではない場合には、操作部124を用いて、その満足度に応じた数の星が選択されるように選択ボタン181を押す操作を行う。
図15は、この変形例に係る改善要望用の評価画面185の一例を示す図である。改善要望用の評価画面185には、図14に示される高評価用の評価画面180と同様に、星形の5つの選択ボタン186が含まれる。ただし、改善要望用の評価画面185においては、高評価用の評価画面180より予め選択された状態になっている星の数は少ない。例えば改善要望用の評価画面185においては、予め3つの星が選択された状態になっている。これは、利用者が利用した機能に不満を感じている場合には、満足度は低くなるため、5つより少ない星が選択される可能性が高いと考えられるためである。利用者は、満足度に応じた星の数が3つではない場合には、操作部124を用いて、その満足度に応じた数の星が選択されるように選択ボタン186を押す操作を行う。
改善要望用の評価画面185において利用者が選択した星の数が閾値以下である場合には、図15に示されるように、さらに、詳細な改善要望用の評価画面190が表示される。この閾値は、利用者の満足度が低いことを示す数に予め設定される。ここでは、閾値が2であるものとする。図15に示されるように、利用者が操作部124を用いて予め選択されていた3つの星に対応する選択ボタン186を押す操作を行うと、これらの選択が解除され、選択された星の数は0となる。この場合、利用者が選択した星の数が閾値以下になるため、図15に示されるように、さらに詳細な改善要望用の評価画面190が表示される。詳細な改善要望用の評価画面190においては、図7に示される改善要望用の評価画面155と同様に、利用者に対して具体的な改善点を回答するような詳細な評価が求められる。このように、この変形例では、利用者が利用した機能に不満を感じていない場合には、図14に示されるように、1つの評価画面180だけが表示される一方、利用者が利用した機能に不満を感じている場合には、2つの評価画面185及び評価画面190が表示される。
この変形例によれば、利用者の心理状態に関係なく予め定められた選択肢が予め選択された状態になっている場合に比して、利用者の心理状態に応じた回答の選択肢を選択する操作の手間が省ける。また、利用者の心理状態に関係なく予め定められた画面数の評価画面が表示される場合に比して、評価内容を柔軟に変更することができる。
3.4 変形例4
上述した実施形態において、利用者の心理状態は、利用した機能に不満を感じているか否かに限定されない。例えば利用者の心理状態は、焦っているか否か又はストレスを感じているか否かを示す心理状態であってもよい。例えば利用者が焦っている又はストレスを感じている場合には、評価情報の入力が早く終わるような評価画面が表示されてもよい。評価情報の入力が早く終わるような評価画面には、例えば図6に示される評価画面150のように、質問の回答方式として選択式を採用した評価画面や選択肢の数が少ない評価画面が含まれる。一方、利用者が焦っていない又はストレスを感じていない場合には、詳細な評価情報が得られるような評価画面が表示されてもよい。詳細な評価情報が得られるような評価画面には、例えば図7に示される評価画面155のように回答の選択肢の数が多い評価画面や図9に示される評価画面165のように質問の回答方式として自由記述式が採用された評価画面が含まれる。
3.5 変形例5
上述した実施形態において、満足度の判定に用いられる生体情報の閾値は、評価情報の利用目的に応じて変更されてもよい。例えば評価情報の利用目的が機能の改善点の調査である場合には、満足度の判定に用いられる生体情報の閾値を小さくしてもよい。この場合、例えば図7又は図9に示される改善要望用の評価画面155又は165が表示されやすくなるため、詳細な評価情報が得られやすくなる。一方、例えば評価情報の利用目的が利用者の満足度調査である場合には、満足度の判定に用いられる生体情報の閾値を大きくしてもよい。この場合、例えば図6又は図8に示される高評価用の評価画面150又は160が表示されやすくなるため、利用者が評価情報を簡単に入力できるようになり、その結果評価情報の回収率が向上する。
3.6 変形例6
上述した実施形態において、画像処理装置120の一部の機能に限り、評価画面の表示が行われてもよい。例えば画像処理装置120は、プリント機能、コピー機能、スキャン機能、ファクシミリ機能の他に、処理指示の確認機能を有する場合がある。この処理指示の確認機能は、画像処理装置120に対して行われた処理指示の状況や処理の進捗状況、処理の履歴を利用者が確認できるようにする機能である。このような機能については、通常、利用者の評価が必要とされない。従って、例えば図4に示されるメニュー画面130においてこのような機能が起動された場合には、上述した評価画面を表示するための処理は行われなくてもよい。
3.7 変形例7
上述した実施形態において、本発明に係る情報処理装置は画像処理装置120に限定されない。情報処理装置は、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、家電機器、オーディオ機器、ゲーム機器等、利用者により利用される装置であって、利用者から利用に関する評価情報が得られる装置であれば、どのような装置であってもよい。例えば情報処理装置が、無線の通信回線を介して画像処理装置120と接続されるスマートフォンである場合を想定する。この場合、ウェアラブル端末110とのペアリングは、例えばスマートフォンに表示されたメニュー画面において、利用者がアイコンを選択する操作を行ったことを契機に行われる。生体情報の取得は、例えばこの操作に応じてアプリケーションプログラムが実行されたことを契機に開始される。このアプリケーションプログラムは、例えば画像処理装置120に対してプリント処理を指示する機能を実現するためのプログラムであってもよい。利用者がこのアプリケーションプログラムの利用に不満を感じているか否かの判定は、例えばこのアプリケーションプログラムが停止されたことを契機に行われる。利用者がこのアプリケーションプログラムの利用に不満を感じていない場合には、例えば図6又は図8に示される高評価用の評価画面150又は160がスマートフォンに表示される。一方、利用者がこのアプリケーションプログラムの利用に不満を感じている場合には、例えば図7又は図9に示される改善要望用の評価画面155又は165がスマートフォンに表示される。
3.8 変形例8
上述した実施形態における画像処理システム100の処理の主体は例示であり、この例に限定されない。例えば画像処理装置120において行われる処理の少なくとも一部が他の装置において行われてもよい。また、上述した実施形態における画像処理システム100の処理は例示であり、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。
3.9 変形例9
上記実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス等)を含むものである。
また上記実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
3.10 変形例10
本発明は、画像処理装置120及びウェアラブル端末110のそれぞれにおいて実行されるプログラムとして提供されてもよい。画像処理装置120及びウェアラブル端末110は、それぞれ本発明に係るコンピュータの一例である。このプログラムは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードされてもよいし、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。
100:画像処理システム、110:ウェアラブル端末、120:画像処理装置、121:プロセッサ、122:メモリ、123:通信部、124:操作部、125:表示部、126:画像読取部、127:画像形成部

Claims (10)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    利用者が自装置を利用している間に前記利用者の生体情報を取得し、
    前記自装置の利用に関する評価を行う操作に用いられる評価画面を表示部に表示するよう制御し、
    前記生体情報により示される前記利用者の心理状態によって、異なる前記評価画面を前記表示部に表示するよう制御する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記心理状態によって、前記評価画面に含まれる前記評価に関する回答の選択肢が異なる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記評価画面は、前記利用者が特定の心理状態になったときに行われていた工程の評価に関する回答の選択肢を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、前記選択肢を他の選択肢より優先して表示する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記心理状態によって、前記選択肢の数が異なる
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記心理状態によって、前記評価画面に含まれる前記評価に関する回答の複数の選択肢において予め選択された状態の選択肢が異なる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記心理状態によって、前記評価画面における前記評価の回答方式が異なる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記心理状態によって、前記評価画面に含まれる前記評価に関する質問が異なる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記心理状態によって、前記評価画面の画面数が異なる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  10. コンピュータに、
    利用者が自装置を利用している間に前記利用者の生体情報を取得するステップと、
    前記自装置の利用に関する評価を行う操作に用いられる評価画面を表示部に表示するよう制御するステップと、
    前記生体情報により示される前記利用者の心理状態によって、異なる前記評価画面を前記表示部に表示するよう制御するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2020090323A 2020-05-25 2020-05-25 情報処理装置及びプログラム Active JP7375677B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090323A JP7375677B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 情報処理装置及びプログラム
US17/116,616 US20210366007A1 (en) 2020-05-25 2020-12-09 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090323A JP7375677B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021185454A JP2021185454A (ja) 2021-12-09
JP7375677B2 true JP7375677B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=78608117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090323A Active JP7375677B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210366007A1 (ja)
JP (1) JP7375677B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139317A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Ns Solutions Corp アンケート処理システム、アンケート処理方法、その記録媒体およびプログラム
JP2006085241A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Works Ltd アンケート回答端末装置、アンケートサーバ及びアンケートシステム
JP2007087119A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 指示入力受付方法およびユーザインタフェース装置並びにプログラム
US20150199010A1 (en) 2012-09-14 2015-07-16 Interaxon Inc. Systems and methods for collecting, analyzing, and sharing bio-signal and non-bio-signal data
JP2019032722A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 オムロンヘルスケア株式会社 評価依頼プログラム、評価依頼方法、及びコンピュータ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140278793A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Alex Beltrani Mobile systems and methods for customer feedback
JP6882080B2 (ja) * 2017-05-31 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法、プログラム及びシステム
US10930398B2 (en) * 2017-12-12 2021-02-23 Jawahar Jain Graded escalation based triage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139317A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Ns Solutions Corp アンケート処理システム、アンケート処理方法、その記録媒体およびプログラム
JP2006085241A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Works Ltd アンケート回答端末装置、アンケートサーバ及びアンケートシステム
JP2007087119A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 指示入力受付方法およびユーザインタフェース装置並びにプログラム
US20150199010A1 (en) 2012-09-14 2015-07-16 Interaxon Inc. Systems and methods for collecting, analyzing, and sharing bio-signal and non-bio-signal data
JP2019032722A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 オムロンヘルスケア株式会社 評価依頼プログラム、評価依頼方法、及びコンピュータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210366007A1 (en) 2021-11-25
JP2021185454A (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755128B2 (ja) 認知症診断支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに認知症診断支援システム
JP2000020200A (ja) ユーザインターフェース装置
JP6082832B1 (ja) メッセージ管理装置及びメッセージ管理方法
JP7422362B2 (ja) コンテンツ提供システム及びコンテンツ提供方法
JP2017188075A (ja) メッセージ管理装置及びメッセージ管理方法
KR101070943B1 (ko) 화상키보드를 포함하는 초음파 시스템 및 그의 화상키보드제어 방법
JP7375677B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20190231186A1 (en) Method and apparatus for determining metamorphopsia on basis of user interaction
CN107786769A (zh) 信息处理设备、图像形成设备和信息处理方法
JP2019040333A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び表示制御用の時系列データ
JP5893105B1 (ja) 珠算式暗算習得支援プログラム、珠算式暗算習得支援装置及び珠算式暗算習得の支援方法
JP7419856B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6946888B2 (ja) コンピュータプログラム、サーバ装置、指導システム及び指導方法
JP4900797B2 (ja) 運転適性診断装置、運転適性診断プログラム及び運転適性診断プログラムが記憶された記憶媒体
JPWO2018003077A1 (ja) 画面共有遠隔診察システム、画面共有遠隔診察方法、および画面共有遠隔診察プログラム
JP7434987B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11245800B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP7439558B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7255271B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7029311B2 (ja) 注文練習装置、注文練習プログラム、注文練習方法
JP7396064B2 (ja) プロセッサ、及び制御プログラム
EP3893091A1 (en) Controlling a data inspection by a user
JP5218908B2 (ja) 運転適性診断装置、運転適性診断プログラム及び運転適性診断プログラムが記憶された記憶媒体
JP7255580B2 (ja) 心身調子表示装置、心身調子表示システム、心身調子表示方法、プログラムおよび記録媒体
US20220076419A1 (en) Ultrasonic diagnostic device and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150