JP7255271B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7255271B2
JP7255271B2 JP2019055881A JP2019055881A JP7255271B2 JP 7255271 B2 JP7255271 B2 JP 7255271B2 JP 2019055881 A JP2019055881 A JP 2019055881A JP 2019055881 A JP2019055881 A JP 2019055881A JP 7255271 B2 JP7255271 B2 JP 7255271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image
scoring
scoring result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019055881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020160484A (ja
Inventor
靖史 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019055881A priority Critical patent/JP7255271B2/ja
Publication of JP2020160484A publication Critical patent/JP2020160484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255271B2 publication Critical patent/JP7255271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
コンビニエンスストアや学習塾等に設置された複合機等の画像形成装置を用いて、テスト問題の解答に対する採点結果を取得するシステムが知られている。例えば、このシステムでは、まず、利用者が、解答済みの解答用紙を、コンビニエンスストアや学習塾等に設置された画像形成装置の画像読取部(イメージスキャナ等)で読み取り、解答用紙のデータをサーバに送信する。サーバは、解答用紙の解答に対する採点結果を取得し、画像形成装置に送信し、利用者は、画像形成装置の画像形成機能(印刷機能)等を用いて採点結果を出力する(例えば特許文献1参照)。
特開2017-211497号公報
解答済みの解答用紙を、複合機等の画像形成装置で読み取った後、画像形成装置から採点結果が得られるまでに多くの時間がかかる場合があり、利用者が画像形成装置の近くで長い時間待たされることがある。
本発明の目的は、解答済みの解答用紙を画像形成装置で読み取って、画像形成装置から解答に対する採点結果を得る仕組みにおいて、採点結果が得られるまで利用者が画像形成装置の近くで待つことを回避できるようにすることにある。
請求項1に係る発明は、解答済みの解答用紙に対する採点結果を記録媒体に画像形成する指示を受け付ける指示受付手段と、前記指示受付手段が受け付けた前記指示に基づいて、前記解答用紙の画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段で読み取った前記解答用紙の情報を、管理装置へ送信する送信手段と、前記管理装置から前記採点結果の情報を受信することにより前記採点結果を記録媒体に画像形成することが可能となる画像形成可能時刻を取得する取得手段と、前記画像形成可能時刻を表示する表示手段と、前記採点結果の画像形成の中断指示を受け付ける中断受付手段と、を含み、前記表示手段は、前記中断指示を受け付けた際に、前記採点結果の画像形成を再開させるための前記採点結果に対応付けられた再開識別情報を示す情報を表示する、ことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記管理装置から、前記解答用紙の採点が完了した部分である部分採点結果を受信する手段と、前記部分採点結果を記録媒体に画像形成する指示を受け付ける手段と、前記部分採点結果の画像形成指示を受け付けた際に、前記部分採点結果を記録媒体に画像形成する手段と、を含む、ことを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記管理装置から、前記解答用紙の採点が完了した割合である採点完了割合を受信する手段を含み、前記表示手段は、前記採点完了割合を表示する、ことを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記管理装置から、前記解答用紙の採点の第1の完了割合と、前記第1の完了割合に相当する採点結果を画像形成することが可能となる第1の時刻と、前記第1の完了割合に相当する採点結果を画像形成するための当該採点結果に対応付けられた第1の識別情報とを受信する手段を含み、前記表示手段は、前記第1の完了割合と、前記第1の時刻と、前記第1の識別情報を表示する、ことを特徴とするものである。
請求項5に係る発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、当該画像形成装置の使用待ち人数を取得する手段を含み、前記表示手段は、前記使用待ち人数が予め定められた人数よりも多い場合には、前記中断指示の受け付け有無に拘わらず、前記採点結果の画像形成を再開させるための前記再開識別情報を示す情報を表示する、ことを特徴とするものである。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、前記使用待ち人数は、当該画像形成装置に対して無線通信により接続されている端末装置の数に基づいて取得される、ことを特徴とするものである。
請求項7に係る発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記管理装置から前記採点結果の情報を受信できるまでの所要時間を取得する手段を含み、前記表示手段は、前記所要時間が予め定められた時間よりも長い場合には、前記中断指示の受け付け有無に拘わらず、前記採点結果の画像形成を再開させるための前記再開識別情報を示す情報を表示する、ことを特徴とするものである。
請求項8に係る発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記再開識別情報を受け付ける手段と、受け付けた当該再開識別情報を管理装置へ送信する手段と、当該再開識別情報に対応する採点結果を管理装置から受信する手段と、受信した当該採点結果を記録媒体に画像形成する手段と、を含む、ことを特徴とするものである。
請求項9に係る発明は、コンピュータを、請求項1から8のいずれか一項に記載された画像形成装置の制御手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1、9に係る発明によれば、解答用紙に対する採点結果が得られるまで利用者が画像形成装置の近くで待つことが回避される。
請求項2に係る発明によれば、解答用紙に対する全ての採点が完了する前に、利用者により部分的な採点結果が取得される。
請求項3に係る発明によれば、利用者により解答用紙に対する採点完了割合が把握される。
請求項4に係る発明によれば、解答用紙に対する全ての採点が完了する前に、利用者により部分的な採点結果の取得が可能となる。
請求項5、7に係る発明によれば、解答用紙に対する採点結果を得たい利用者以外の画像形成装置の使用希望者に対して画像形成装置の使用機会が確保される。
請求項6に係る発明によれば、画像形成装置の使用待ち人数が把握される。
請求項8に係る発明によれば、解答用紙に対する採点結果の取得処理が再開されて、利用者により採点結果が取得される。
実施形態のシステムの構成の一例を示す図である。 実施形態のシステムを構成する装置の機能構成の一例を示す図である 解答用紙の一例を示す図である。 実施形態の管理サーバのデータベース構成の一例を示す図である。 実施形態のシステムの処理の流れの一例を示す図である。 画像形成装置の表示部に予約番号を表示するまでの流れを示すフローチャートである。 採点結果取得予定時刻の表示画面の一例を示す図である。 暗証番号の入力画面の一例を示す図である。 予約番号の表示画面の一例を示す図である。 予約番号が印刷された用紙の一例を示す図である。 予約番号の表示画面の別の例を示す図である。 画像形成装置の表示部に予約番号を表示するまでの別の流れを示すフローチャートである。 画像形成装置の表示部に予約番号を表示するまでのさらに別の流れを示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。以下で述べる構成は、説明のための例示であって、システムの仕様等に合わせて適宜変更が可能である。全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
図1は、本実施形態のシステムの構成の一例を示す図である。本実施形態のシステムは、コンビニエンスストア等の公共の場所に設置されている複合機(マルチコピー機とも言う)等の画像形成装置10を用いて、解答済みの解答用紙に対する採点結果を得るものである。例えば、解答済みの解答用紙は、通信教育事業者等が提供するテスト問題に対する解答を記載した解答用紙(図3には解答未記載の解答用紙の一例を示す)であり、採点結果は、解答済みの解答用紙に対する総合得点、各設問の正否、解説などの情報、または、それらが記録された記録媒体である。
本実施形態のシステムの概要を説明すると以下の通りである。利用者は、解答済みの解答用紙をコンビニエンスストア等にある画像形成装置10まで持っていき、画像形成装置10のイメージスキャナ等の画像読取部で読み取り、解答用紙のデータを管理サーバ14に送信する。管理サーバ14は、解答用紙のデータを通信教育事業者等が管理する採点サーバ16に転送し、採点サーバ16は、解答用紙に対する採点結果を例えば自身のコンピュータ処理により取得する。または、採点サーバ16は、自身のコンピュータ処理に加えて、或いはそれに代えて、解答用紙のデータを採点者端末装置18に転送して採点者に採点してもらい、採点結果を採点者端末装置18から受け取る。採点サーバ16は、採点結果を管理サーバ14に送信し、管理サーバ14は、採点結果を画像形成装置10に転送する。それにより、利用者は、画像形成装置10から採点結果を得る。
解答用紙に対する採点結果を得るために多くの時間を要することがある。その場合、採点結果を取得したい画像形成装置10の利用者は、採点結果が得られるまで画像形成装置10の近くで待つことになる。そこで、本実施形態のシステムは、解答用紙に対する採点結果が得られるまで利用者が画像形成装置10の近くで待つことを回避できるようにする仕組みを有している。以下、これについて詳細に説明していく。
図1に示すように、本実施形態のシステムは、画像形成装置10、管理サーバ14(管理装置とも言う)、採点サーバ16、及び採点者端末装置18がインターネット30で接続されることにより実現される。なお、インターネット30に限らず、専用のネットワーク回線が用いられてもよい。このようなシステムでは、利用者が携帯するスマートフォンやタブレット等の利用者端末装置12もネットワークに接続可能である。また、同一または類似の仕様の装置を複数、ネットワークに接続可能である。採点者端末装置18は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)である。
図2は、実施形態のシステムを構成する装置の機能構成の一例を示す図である。画像形成装置10は、画像処理装置と言うこともでき、画像読取部40、画像形成部42、レシート印刷部44、UI部45、送信部52、取得部54、及び無線通信部56を有する。画像読取部40は、イメージスキャナ等であり、画像形成部42は、電子写真方式またはインクジェット方式などにより記録媒体に画像を形成する装置であり、レシート印刷部44は、感熱紙などの帯状の用紙に印刷を行う装置である。また、UI部45は、本実施形態では一例としてのタッチパネルであり、画面を表示する表示部46と、操作を受け付ける指示受付部48および中断受付部50とを含む。無線通信部56は、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の近距離無線方式での無線通信を行うための装置であり、例えば端末装置12との通信に用いる。端末装置12は、画像形成装置10の無線通信部56を介してインターネット30に接続することも可能である。
ここで、画像形成装置10の画像読取部40、画像形成部42、レシート印刷部44、表示部46、指示受付部48、中断受付部50、送信部52、取得部54、及び無線通信部56のそれぞれは、画像読取手段、画像形成手段、レシート印刷手段、表示手段、指示受付手段、中断受付手段、送信手段、取得手段、及び無線通信手段の一例である。
管理サーバ14は、データ登録部70、データ管理部72及びデータ提供部74を有する。データ登録部70は、画像形成装置10から利用者の会員番号(例えば通信教育事業者等が利用者に割り当てた会員番号)及び解答用紙のデータの登録を受け付け、採点サーバ18から採点結果の取得予定時刻(後述)および採点結果のデータの登録を受け付ける。また、データ登録部70は、画像形成装置10において採点結果の取得処理の中断を受け付けた際(詳細は後述する)には、画像形成装置10から任意の暗証番号の登録を受け付けると共に、採点結果の取得処理を再開させるための予約番号を発行する。なお、予約番号は再開識別情報の一例である。
データ管理部72は、データ登録部70が受け付けた会員番号、解答用紙のデータ、採点結果の取得予定時刻、採点結果のデータ、暗証番号、及びデータ登録部70が発行した予約番号を対応付けて記憶するデータベースである。図4には、データ管理部72のデータベース構成の一例が示されている。なお、図4において「NA」は情報が存在しないことを表す。
図2に戻り、データ提供部74は、データ管理部72に記憶されている会員番号と対応付けられた解答用紙のデータを採点サーバ18に提供する。また、データ提供部74は、データ管理部72に記憶されている会員番号と対応付けられた採点結果のデータを画像形成装置10に提供する。また、詳細は後述するが、データ提供部74は、画像形成装置10において採点結果の取得処理が中断された後、再開された際に、画像形成装置10から送信される予約番号をデータ管理部72のデータベースにある予約番号と照合することにより、画像形成装置10から送信された予約番号に対応する採点結果のデータを画像形成装置10に提供する。
採点サーバ16は、採点部86、予定時刻取得部88、及びデータ提供部90を有する。採点部86は、管理サーバ14から会員番号と対応付けられた解答用紙のデータを受け付け、解答用紙のデータに対して例えば自身のコンピュータ処理により採点を行って、採点結果のデータを取得する。または、採点部86は、自身のコンピュータ処理に加えて、或いはそれに代えて、解答用紙のデータを採点者端末装置18に転送して採点者に採点してもらい、採点結果のデータを採点者端末装置18から受け付ける。
予定時刻取得部88は、画像形成装置10により採点結果を記録媒体に画像形成することが可能となる画像形成可能時刻(採点結果の取得予定時刻とも言う)を取得する。採点結果の取得予定時刻は、例えば、採点サーバ18が解答用紙のデータを受け取った時刻に、採点に必要となる時間(採点所要時間とも言う)等を加算して算出され、採点所要時間は、例えば、採点される解答数、解答内容、採点者の数や能力などに基づいて決定される。
データ提供部90は、会員番号と対応付けて画像形成可能時刻(採点結果の取得予定時刻)を管理サーバ14に提供すると共に、解答用紙に対する採点が完了した際には、会員番号と対応付けて採点結果のデータを管理サーバ14に提供する。
次に、以上のように構成された本実施形態のシステムの処理について詳細に説明する。図5は、本実施形態のシステムの処理の流れの一例を示す図である。図5に示すように、まず、利用者は、通信教育事業者等が提供するテスト問題に対する解答を記載した解答用紙を、画像形成装置10が設置されたコンビニエンスストアAに持っていき、画像形成装置10の画像読取部に解答用紙をセットする。そして、利用者は、画像形成装置10のUI部45を操作して、解答用紙を送付する通信教育事業者等を選択し、通信教育事業者等から割り当てられた会員番号を入力して、解答用紙に対する採点結果を記録媒体に画像形成する指示を行う。画像形成装置10の指示受付部48はこの指示を受け付け、画像形成装置10の画像読取部40は受け付けた指示に基づいて解答用紙の画像を読み取る。
そして、S10で、画像形成装置10の送信部52は、画像読取部40で読み取った解答用紙の情報(解答用紙のデータ)を会員番号と対応づけて、管理サーバ14へ送信する。管理サーバ14のデータ登録部70は、画像形成装置10から会員番号及び解答用紙のデータの登録を受け付け、管理サーバ14のデータ管理部72は、会員番号と解答用紙のデータとを対応付けて記憶する(図4参照)。
そして、図5のS12で、管理サーバ14のデータ提供部74は、データ管理部72に記憶されている会員番号と対応付けられた解答用紙のデータを採点サーバ16に提供する。採点サーバ16は、管理サーバ14から会員番号と対応付けられた解答用紙のデータを受け付け、採点サーバ16の予定時刻取得部88は、当該解答用紙のデータの内容や採点者の能力等に基づいて採点結果の取得予定時刻(画像形成可能時刻)を決定する。そして、S16で、採点サーバ16のデータ提供部90は、会員番号と対応付けた採点結果の取得予定時刻を管理サーバ14に提供する。また、採点サーバ16の採点部86は、解答用紙に対する採点を開始し、図3に示すように解答用紙100にマークシート解答部分102と、記述式解答部分104がある場合には、記述式解答部分104の採点を採点者に依頼する。具体的には、図5のS14で、採点サーバ16の採点部86は、解答用紙のデータを採点者端末装置18に転送して、採点者に記述式解答部分104の採点を依頼する。なお、ここでは、採点者に記述式解答部分104の採点を依頼したものとして、説明を続ける。
管理サーバ14のデータ登録部70は、図5のS16で採点サーバ16から会員番号と対応付けられた採点結果の取得予定時刻の登録を受け付け、管理サーバ14のデータ管理部72は、会員番号と対応付けて採点結果の取得予定時刻(画像形成可能時刻)を記憶する(図4参照)。
次に、S18で、管理サーバ14のデータ提供部74は、採点サーバ18から受け付けた採点結果の取得予定時刻を、画像形成装置10に転送する。そして、画像形成装置10の取得部54は、管理サーバ14から採点結果の取得予定時刻を取得する。
図6には、図5のS18における、画像形成装置10の取得部54が採点結果の取得予定時刻を取得した以降の処理の流れが示されている。図6のS100で、画像形成装置10の表示部46は、取得部54が取得した採点結果の取得予定時刻(画像形成可能時刻)を表示する。図7は、採点結果の取得予定時刻の表示画面200の一例を示す図である。利用者は、図7のような表示画面200を確認することにより、いつ、採点結果を記録媒体に画像形成(印刷)できるかを把握することができ、採点結果の取得処理を中断するか否かの判断を行うことができる。表示部46の表示画面200には、採点結果の取得処理を中断するための「取得中断」ボタン220が表示される。「取得中断」ボタン220は、中断受付部50の一例である。
図6のS102で、画像形成装置10は、表示部46の表示画面200に表示された「取得中断」ボタン220が押下されたか否かを確認する。そして、「取得中断」ボタン220が押下されない場合(S102:No)、例えば図7に示す表示画面200の右上にある「閉じる」ボタン221が押下された場合、または、予め定められた時間を経過しても操作がされない等の場合には、S108に進む。
S108で、画像形成装置10の画像形成部42は、採点結果を記録媒体に画像形成することになるが、ここでは、まだ、採点結果のデータが得られていないので、しばらく待つことになる。すなわち、画像形成装置10は、図5に示すS20で採点者端末装置18から採点サーバ16に記述式解答部分104の採点結果のデータが送信され、S22で採点サーバ16から管理サーバ14に解答用紙全体の採点結果のデータが送信され、S24で管理サーバ14から画像形成装置10に解答用紙全体の採点結果のデータが送られてくるまで、しばらく待つことになる。そして、画像形成装置10は、S24で、管理サーバ14から採点結果のデータが得られた際には、図6のS108で、画像形成部42により採点結果を記録媒体に画像形成(印刷)する。これにより、採点結果の一連の取得処理が完了する。
一方、S102で、表示部46の表示画面200に表示された「取得中断」ボタン220が押下された場合(S102:Yes)、すなわち、採点結果の取得処理の中断指示(画像形成の中断指示)を受け付けた場合には、画像形成装置10は管理サーバ14に中断通知を送信する。なお、画像形成装置10は中断通知を送信する前に、S104で、UI部45を介して利用者から暗証番号の入力を受け付けることができる。図8は、画像形成装置10のUI部45(表示部46)が表示する暗証番号の入力画面202の一例である。画像形成装置10は、暗証番号の入力を受け付けた際には、中断通知と共に暗証番号を管理サーバ14に送信する。そして、管理サーバ14は、画像形成装置10から中断通知を受け付けた際には、採点結果の取得処理(画像形成)を再開させるための予約番号(再開識別情報の一例)を発行する。そして、管理サーバ14のデータ管理部72は、予約番号と暗証番号(画像形成装置10から送信されてきた場合に限る)とを、会員番号と対応付けて記憶する(図4参照)。そして、管理サーバ14のデータ提供部74は、予約番号を画像形成装置10に提供する。
次に、図6のS106で、画像形成装置10は、管理サーバ14から予約番号を受け付け、画像形成装置10の表示部46が予約番号を表示する。図9は、予約番号の表示画面204の一例を示す図である。利用者は、表示画面204に表示された予約番号を例えばメモ帳などに控える。また、利用者が予約番号を簡単に携帯できる手段として、予約番号をレシート状の用紙に印刷する機能が提供される。具体的には、図9に示す表示画面204にある「予約番号印刷」ボタン226が押下された際に、画像形成装置10のレシート印刷部44により、図10に示すような帯状の用紙300に予約番号が印刷されて、画像形成装置10から排出される。なお、図10に示す用紙300には、予約番号と合わせて、予約番号を表すQRコード(登録商標)302と、採点結果の取得予定時刻とが印刷されている。なお、QRコード302に代えて、バーコード等の他のコードが印刷されていてもよい。また、例えば、管理サーバ14のデータ管理部72が、会員番号に対応付けて利用者のメールアドレスを記憶できる場合には、メールで利用者端末装置12に予約番号を通知してもよい。
以上のようにして、利用者は、予約番号を取得することにより採点結果の取得処理の再開を担保しつつ、取得処理を一旦中断することができ、画像形成装置10から離れることができる。
採点結果の取得処理が中断されても、図5に示す採点者による記述式解答部分104の採点は続けられている。採点者による記述式解答部分104の採点が完了した際には、S20で、採点者端末装置18から採点サーバ16に記述式解答部分の採点結果のデータが送信され、採点サーバ16の採点部86は、解答用紙全体の採点結果のデータを用意する。そして、S22で、採点サーバ16のデータ提供部90は、会員番号と対応付けて採点結果のデータを、管理サーバ14に提供する。管理サーバ14のデータ登録部70は、会員番号と対応付けられた採点結果のデータの登録を受け付け、管理サーバ14のデータ管理部72は、会員番号と対応付けて採点結果のデータを記憶する(図4参照)。これにより、図4に示すように、採点結果のデータと予約番号が対応付けられる。
次に、利用者による採点結果の取得処理の再開について説明する。図5の左下に示すように、利用者は、採点結果の取得予定時刻(画像形成可能時刻)以降に、再び画像形成装置10が設置されているコンビニエンスストアに行く。ここで、利用者が行くコンビニエンスストアは、前回訪れたコンビニエンスストアA以外のコンビニエンスストアBでもよい。そして、利用者は、コンビニエンスストアに設置された画像形成装置10のUI部45を操作して予約番号を入力する。また、利用者が採点結果の取得処理の中断時に暗証番号を入力していた場合には、予約番号と合わせて暗証番号も入力する。なお、この際、図10に示す用紙300に記録されたQRコード302を、画像形成装置19に付属されたリーダにかざすことで、予約番号が入力されてもよい。そして、画像形成装置10は、予約番号と暗証番号(入力された場合に限る、以下同じ)の入力を受け付け、図5のS26で、受け付けた予約番号と暗証番号を管理サーバ14へ送信する。
管理サーバ14は、画像形成装置10から送信された予約番号と暗証番号を受信し、管理サーバ14のデータ提供部74は、画像形成装置10から送信された予約番号をデータ管理部72のデータベースにある予約番号と照合することにより、画像形成装置10から送信された予約番号に対応する採点結果のデータを読み出し、画像形成装置10に提供する(図5のS28)。なお、この際、画像形成装置10から予約番号と共に暗証番号を受信した際には、管理サーバ14のデータ提供部74は、当該暗証番号がデータ管理部72のデータベースにある当該予約番号に対応付けられた暗証番号と一致した場合に限り、採点結果のデータを画像形成装置10に提供する。このように、暗証番号がある場合には、正確な暗証番号でない限り採点結果のデータが画像形成装置10に提供されないので、例えば、予約番号を知った他人による不正な採点結果の取得が防がれる。
そして、画像形成装置10は、管理サーバ14から予約番号に対応する採点結果のデータを受信し、画像形成部42により受信した採点結果のデータを記録媒体に画像形成する。これにより、利用者は、画像形成装置10から解答用紙に対する採点結果を得ることができる。
以上説明した実施形態によれば、解答用紙に対する採点結果が得られるまで利用者が画像形成装置10の近くで待たされることが回避される。また、採点結果が得られるまで時間がかかる場合には、採点結果を望む利用者によって画像形成装置10が使用され続け、画像形成装置10の使用を望む他の人を待たせる可能性があるが、以上説明した実施形態によれば、採点結果を望む利用者が採点結果の取得処理を中断できるので、他の人を待たせることを抑制することができる。
次に、以上説明した実施形態について少し補足する。図7に示すように、画像形成装置10の表示部46は、採点結果の取得予定時刻(画像形成可能時刻)を表示する際に、すでに解答用紙の採点が完了した割合(採点完了割合とも言う、図7では80%)を表示する。これは、例えば、採点サーバ16が採点完了割合を管理サーバ14に送信し、管理サーバ14がそれを画像形成装置10に転送し、画像形成装置10が受信することで実現される。このようにすれば、利用者により採点がすでに完了した割合が把握される。
また、採点サーバ16は、上記の採点完了割合を管理サーバ14に送信する際に、解答用紙の採点が完了した部分(部分採点結果とも言う)のデータを合わせて管理サーバ14に送信する。そして、管理サーバ14のデータ管理部72が、会員番号と対応付けて部分採点結果のデータを記憶する。一方で、図7に示すように、画像形成装置10の表示部46は、採点結果の取得予定時刻を表示する表示画面200に「完了分印刷」ボタン222を表示する。画像形成装置10は、利用者により「完了分印刷」ボタン222が押下されることで、部分採点結果を記録媒体に画像形成する指示を受け付け、管理サーバ14に部分採点結果のデータの送信要求をする。それを受けて、管理サーバ14のデータ提供部74は、データ管理部72にある部分採点結果のデータを読み出して画像形成装置10に送信する。そして、画像形成装置10は部分採点結果のデータを受け取り、画像形成部42により部分採点結果を記録媒体に画像形成する。このようによれば、解答用紙に対する全ての採点が完了する前に、利用者により部分的な採点結果が取得される。例えば、利用者は、マークシート解答部分102の採点結果だけを、記述式解答部分104の採点結果よりも前に取得することができる。
次に、別の実施形態について説明する。画像形成装置10の表示部46は、利用者から採点結果の取得処理の中断指示(図7に示す「取得中断」ボタン220の押下)を受け付けた際に、図9に示す表示画面204に代えて、図11に示すような表示画面を表示してもよい。すなわち、図11の表示画面206に示すように、解答用紙に対する全ての採点結果(100%分の採点結果)を得るための予約番号に加えて、解答用紙に対する100%未満の採点結果の完了割合(図11では90%、第1の完了割合または第1の割合とも言う)と、それに対応する採点結果の取得予定時刻(第1の時刻とも言う)および予約番号(第1の識別情報とも言う)とを表示するようにする。図11の表示画面206には、第1の割合として90%、第1の時刻として「2018年12月25日10:00」、第1の識別情報として「ABC12346」が表示されている。これは、解答用紙に対する全ての採点が完了する前に、利用者が、第1の割合の採点結果を第1の時刻以降に得られるようにするためのものである。具体的には、利用者が第1の時刻以降に採点結果の取得処理を再開させ、画像形成装置10のUI部45に第1の識別情報(予約番号)を入力することにより、第1の割合の採点結果を画像形成装置10により記録媒体に画像形成できるようにする。これは例えば次のようにして実現される。
まず、採点サーバ16の予定時刻取得部88は、解答用紙のデータの内容や採点者の能力等に基づいて、解答用紙に対する100%分の採点結果の取得予定時刻に加えて、100%未満(第1の割合)の採点結果の取得予定時刻(画像形成可能時刻、第1の時刻)を決定する。そして、採点サーバ16のデータ提供部90は、会員番号と対応付けて第1の割合と第1の時刻を管理サーバ14に提供し、管理サーバ14のデータ管理部72は、会員番号に対応付けて第1の割合と第1の時刻を記憶する。
一方、画像形成装置10は、利用者から採点結果の取得処理の中断指示(図7に示す「取得中断」ボタン220の押下)を受け付けた際に、管理サーバ14に中断通知を送信する。そして、管理サーバ14は、画像形成装置10から中断通知を受け付けた際には、採点結果の取得処理を再開させるための予約番号として、100%分の採点結果を取得するための予約番号に加えて、100%未満(第1の割合)の採点結果を取得するための予約番号(第1の識別情報)を発行する。そして、管理サーバ14のデータ管理部72は、会員番号に対応付けて第1の識別情報を記憶する。これにより、データ管理部72のデータベースには、会員番号と対応付けられた第1の割合、第1の時刻、及び第1の識別情報が存在することになる。次に、管理サーバ14のデータ提供部74は、データ管理部72にある、会員番号に対応付けられた第1の割合、第1の時刻、及び第1の識別情報を読み出して画像形成装置10に提供する。画像形成装置10は、それらを受け付け、図11に示すような表示画面206を表示する。そして、利用者は、表示画面206に表示された第1の識別情報(図11では「ABC12346」)をメモ帳などに控える。または、「予約番号印刷」ボタン226を押下して帯状の用紙に第1の識別情報を印刷する、或いは、利用者端末装置12が第1の識別情報についてのメール通知を受ける。
一方、採点サーバ16は、第1の割合の採点結果が得られた際には、採点サーバ16のデータ提供部90が、会員番号と対応付けて第1の割合の採点結果のデータを管理サーバ14に提供する。管理サーバ14は、会員番号と対応付けられた第1の割合の採点結果のデータを受け付け、管理サーバ14のデータ管理部72は、会員番号と対応付けて第1の割合の採点結果のデータを記憶する。これにより、データ管理部72のデータベースには、会員番号と対応付けられた第1の割合、第1の時刻、第1の識別情報、及び第1の割合の採点結果のデータが存在することになる。
次に、利用者は、採点結果の取得処理の中断指示を行った後、第1の時刻以降に、第1の割合の採点結果を得るために、再び、画像形成装置10が設置されているコンビニエンスストアを訪れる。そして、利用者は、コンビニエンスストアに設置された画像形成装置10のUI部45を操作して第1の識別情報を入力する。そして、画像形成装置10は、受け付けた第1の識別情報を管理サーバ14へ送信する。
管理サーバ14は、画像形成装置10から送信された第1の識別情報を受信し、管理サーバ14のデータ提供部74は、画像形成装置10から送信された第1の識別情報をデータ管理部72のデータベースにある第1の識別情報と照合することにより、画像形成装置10から送信された第1の識別情報に対応する第1の割合の採点結果のデータを読み出し、画像形成装置10に提供する。そして、画像形成装置10は、管理サーバ14から第1の識別情報に対応する第1の割合の採点結果のデータを受信し、記録媒体に画像形成する。このような実施形態によれば、解答用紙に対する全ての採点が完了する前に、利用者により部分的な採点結果の取得が可能となる。
次に、さらに別の実施形態について説明する。図12は、図6に示したフローに代わる、画像形成装置10の表示部46に予約番号を表示するまでの別のフローを示すフローチャートである。図6のフローと図12のフローとの違いは、図12のフローでは、特定の条件(A)が成立した場合(S200:Yes)には、利用者から採点結果の取得処理の中断指示を受け付けることなく、強制的に取得処理を中断し、画像形成装置10の表示部46が採点結果の画像形成を再開させるための予約番号を表示する(S208)点である。特定の条件(A)は、例えば、利用者が採点結果を取得するまでに非常に多くの時間を要することが明らかな場合や、採点結果の取得を望む利用者以外の画像形成装置10の利用希望者が多いことが明らかであり、利用者が採点結果を得るまで画像形成装置10を占有することが不適切である場合などである。以下に特定の条件(A)のいくつかの例を示す。
特定の条件(A)の一例は、利用者が画像形成装置10のUI部45で採点結果の取得指示を行ってから、画像形成装置10が採点結果のデータを受信できるまでの時間(所要時間)が、予め定められた時間よりも長い場合である。また、上記条件と似ているが、特定の条件(A)の一例は、利用者が画像形成装置10のUI部45で採点結果の取得指示を行ってから、画像形成装置10が採点結果を記録媒体に画像形成し始めるまでの時間(所要時間)が、予め定められた時間よりも長い場合である。なお、このような所要時間は、管理サーバ14のデータ管理部72にある採点結果の取得予定時刻と、画像形成装置10が採点結果の取得指示を受け付けた時刻等から算出することができる。なお、この所要時間の算出は、画像形成装置10、管理サーバ14、及び採点サーバ16のうちのどの装置で行なわれてもよい。また、特定の条件(A)が成立するか否かの判断は、画像形成装置10、管理サーバ14、及び採点サーバ16のうちのどの装置で行なわれてもよい。
また、特定の条件(A)の別の例は、画像形成装置10の使用待ち人数が予め定められた人数よりも多い場合である。例えば、使用待ち人数は、画像形成装置10の無線通信部56(図2参照)に無線通信により接続されているスマートフォン等の端末装置12の数に基づいて取得される。また、例えば、使用待ち人数は、画像形成装置10が設置されているコンビニエンスストア等の店舗や学習塾などに設置された監視カメラに映った人の数に基づいて取得されてもよい。
この構成のように、特定の条件(A)の成立時に、強制的に採点結果の取得処理を中断することにより、解答用紙に対する採点結果を得たい利用者以外の画像形成装置10の使用希望者に対して画像形成装置10の使用機会を確保することができる。
次に、さらに別の実施形態について説明する。図13は、図6に示したフローに代わる、画像形成装置10の表示部46に予約番号を表示するまでのさらに別のフローを示すフローチャートである。図6のフローと図13のフローとの違いは、図13のフローでは、特定の条件(B)が成立した場合(S300:Yes)には、画像形成装置10の表示部46が採点結果の取得予定時刻や取得中断ボタン(図7に示す表示画面200)を表示することなく、画像形成装置10が採点結果の取得処理を続行させて、採点結果を記録媒体に画像形成する(S310)点である。特定の条件(B)は、例えば、利用者が採点結果を取得するまでに非常に少ない時間で済むことが明らかな場合や、採点結果の取得を望む利用者以外の画像形成装置10の利用希望者が少ないことが明らかである場合などである。なお、特定の条件(B)が成立するか否かの判断は、画像形成装置10、管理サーバ14、及び採点サーバ16のうちのどの装置で行なわれてもよい。
例えば、各店舗に置かれた画像形成装置10は、店舗ごとに画像形成装置10が多く利用される時期、曜日、時間帯などが異なり、利用人数も大きく異なったりする。このような店舗ごとの画像形成装置10の利用傾向は、例えば管理サーバ14が各画像形成装置10の過去の操作ログを収集して解析することにより把握している場合がある。この場合、管理サーバ14は、各画像形成装置10の利用傾向の情報に基づいて、採点結果を望む利用者が画像形成装置10を操作した時刻が、当該画像形成装置10の使用を希望する他者が多くいる時間帯であるか否かを判断することができる。そこで、特定の条件(B)の一例として、採点結果を望む利用者が画像形成装置10を操作した時刻が、当該画像形成装置10の使用を希望する他者が少ない時間帯である場合としてもよい。すなわち、採点結果を望む利用者が操作する画像形成装置10が、他者によって使用される可能性が少ない場合には、採点結果の取得予定時刻や取得中断ボタンを表示することなく、採点結果の取得処理を続行させる。
この構成のように、特定の条件(B)の成立時に、採点結果の取得予定時刻や取得中断ボタンを表示しないことにより、採点結果を望む利用者の画像形成装置10の操作の煩わしさを抑制することができる。なお、上記した各画像形成装置10の利用傾向の情報は、上記した特定の条件(A)に用いられてもよい。すなわち、特定の条件(A)の一例として、採点結果を望む利用者が画像形成装置10を操作した時刻が、当該画像形成装置10の使用を希望する他者が多い時間帯である場合としてもよい。
なお、以上説明した各実施形態では、利用者が会員番号を画像形成装置10に入力して、管理サーバ14は、会員番号に対応付けて採点結果の取得予定時刻などのパラメータを管理した(図4参照)。しかし、例えば、解答用紙毎に識別番号(解答用紙番号とも言う)がある場合には、利用者が解答用紙番号を画像形成装置10に入力して、管理サーバ14は、解答用紙番号に対応付けてパラメータを管理してもよい。なお、図3に示すように、解答用紙100には、解答用紙番号106が記録されている形態も考えられる。また、別の形態として、管理サーバ14は、画像形成装置10から解答用紙のデータを受け付けた際に、解答用紙に対応づけた識別番号を発行し(以下、発行解答用紙番号と言う)、発行解答用紙番号に対応付けてパラメータを管理するようにしてもよい。
また、以上説明した各実施形態では、管理サーバ14が採点結果の取得処理を再開させるための再開識別情報の一例として予約番号を発行した。しかし、管理サーバ14が予約番号を発行することなく、上記した会員番号、解答用紙番号、発行解答用紙番号などを再開識別情報として用いる形態でもよい。すなわち、利用者が採点結果の取得処理の中断指示をした際に、画像形成装置10の表示部46は、採点結果の取得処理の再開のための再開識別情報として会員番号(解答用紙番号、発行解答用紙番号など)を表示する。または、採点結果の取得処理の再開のための番号は会員番号(解答用紙番号など)である旨を表示する。そして、利用者は、採点結果の取得処理の再開時に、画像形成装置10に会員番号(解答用紙番号、発行解答用紙番号など)を入力することで、画像形成装置10により採点結果を記録媒体に画像形成する。なお、以上説明した各実施形態において「番号」とは、数字だけでなくアルファベットや記号等を含んでよいものとする。
また、以上説明した実施形態では、採点者が解答用紙の記述式解答部分104の採点を行う場合を例に挙げて、採点結果の取得処理の中断について説明した。しかし、採点者が解答用紙の採点をしない場合(例えば、解答用紙の全てがマークシート解答部分102である場合)でも、採点結果がすぐに得られない状況があるため、上記した採点結果の取得処理の中断が行われても当然によい。なお、採点者が解答用紙の採点をしない場合でも採点結果がすぐに得られない状況とは、例えば、採点サーバ16が多数の解答用紙に対して採点を行わなければならない状況や、システム障害などが発生した状況などが挙げられる。
以上に示した画像形成装置10、管理サーバ14、及び採点サーバ16のそれぞれの機能は、画像形成装置10、管理サーバ14、及び採点サーバ16のそれぞれに内蔵されるコンピュータにプログラムを実行させることにより実現される。ここで、コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、CPU等のマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、フラッシュメモリ、及びHDD(ハードディスクドライブ)等の記憶装置、各種I/O(入出力)インタフェース、ネットワークインタフェース等が、例えばバスを介して接続された回路構成を有する。また、そのバスに対し、例えばI/Oインタフェース経由で、CDやDVDなどの可搬型ディスク記憶媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのディスクドライブ、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記憶媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのメモリリーダライタ等が接続されてもよい。上記した機能の処理内容が記述されたプログラムがCDやDVD等の記憶媒体を経由して、又はネットワーク等の通信手段経由で、ハードディスクドライブ等の固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがRAMに読み出されCPU等のマイクロプロセッサにより実行されることにより、上記した機能が実現される。
10 画像形成装置、12 利用者端末装置(端末装置)、14 管理サーバ、16 採点サーバ、18 採点者端末装置、30 インターネット、40 画像読取部、42 画像形成部、44 レシート印刷部、45 UI部、46 表示部、48 指示受付部、50 中断受付部、52 送信部、54 取得部、56 無線通信部、70 データ登録部、72 データ管理部、74 データ提供部、86 採点部、88 予定時刻取得部、90 データ提供部、100 解答用紙、102 マークシート解答部分、104 記述式解答部分、106 解答用紙番号、200,204,206 表示画面、202 入力画面、220,221,222,224,226 ボタン、300 用紙、302 QRコード。

Claims (9)

  1. 解答済みの解答用紙に対する採点結果を記録媒体に画像形成する指示を受け付ける指示受付手段と、
    前記指示受付手段が受け付けた前記指示に基づいて、前記解答用紙の画像を読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段で読み取った前記解答用紙の情報を、管理装置へ送信する送信手段と、
    前記管理装置から前記採点結果の情報を受信することにより前記採点結果を記録媒体に画像形成することが可能となる画像形成可能時刻を取得する取得手段と、
    前記画像形成可能時刻を表示する表示手段と、
    前記採点結果の画像形成の中断指示を受け付ける中断受付手段と、を含み、
    前記表示手段は、
    前記中断指示を受け付けた際に、前記採点結果の画像形成を再開させるための前記採点結果に対応付けられた再開識別情報を示す情報を表示する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記管理装置から、前記解答用紙の採点が完了した部分である部分採点結果を受信する手段と、
    前記部分採点結果を記録媒体に画像形成する指示を受け付ける手段と、
    前記部分採点結果の画像形成指示を受け付けた際に、前記部分採点結果を記録媒体に画像形成する手段と、を含む、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記管理装置から、前記解答用紙の採点が完了した割合である採点完了割合を受信する手段を、含み、
    前記表示手段は、前記採点完了割合を表示する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記管理装置から、前記解答用紙の採点の第1の完了割合と、前記第1の完了割合に相当する採点結果を画像形成することが可能となる第1の時刻と、前記第1の完了割合に相当する採点結果を画像形成するための当該採点結果に対応付けられた第1の識別情報とを受信する手段を含み、
    前記表示手段は、
    前記第1の完了割合と、前記第1の時刻と、前記第1の識別情報を表示する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    当該画像形成装置の使用待ち人数を取得する手段を含み、
    前記表示手段は、
    前記使用待ち人数が予め定められた人数よりも多い場合には、前記中断指示の受け付け有無に拘わらず、前記採点結果の画像形成を再開させるための前記再開識別情報を示す情報を表示する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置において、
    前記使用待ち人数は、当該画像形成装置に対して無線通信により接続されている端末装置の数に基づいて取得される、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記管理装置から前記採点結果の情報を受信できるまでの所要時間を取得する手段を含み、
    前記表示手段は、
    前記所要時間が予め定められた時間よりも長い場合には、前記中断指示の受け付け有無に拘わらず、前記採点結果の画像形成を再開させるための前記再開識別情報を示す情報を表示する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記再開識別情報を受け付ける手段と、
    受け付けた当該再開識別情報を管理装置へ送信する手段と、
    当該再開識別情報に対応する採点結果を管理装置から受信する手段と、
    受信した当該採点結果を記録媒体に画像形成する手段と、を含む、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. コンピュータを、請求項1から8のいずれか一項に記載された画像形成装置の制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2019055881A 2019-03-25 2019-03-25 画像形成装置及びプログラム Active JP7255271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055881A JP7255271B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055881A JP7255271B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160484A JP2020160484A (ja) 2020-10-01
JP7255271B2 true JP7255271B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=72643306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055881A Active JP7255271B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7255271B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189579A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ処理装置及びジョブ処理方法
JP2007322748A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Mikio Takagi 高速採点集計システム、高速採点集計プログラムならびにその採点端末
JP2015060410A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置及び携帯端末装置の接続制御プログラム
JP2016225732A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2017073028A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 シャープ株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷プログラム
JP2017182101A (ja) 2017-07-04 2017-10-05 株式会社EduLab 理解傾向測定システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189579A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ処理装置及びジョブ処理方法
JP2007322748A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Mikio Takagi 高速採点集計システム、高速採点集計プログラムならびにその採点端末
JP2015060410A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置及び携帯端末装置の接続制御プログラム
JP2016225732A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2017073028A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 シャープ株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷プログラム
JP2017182101A (ja) 2017-07-04 2017-10-05 株式会社EduLab 理解傾向測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020160484A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964206B2 (en) Printing device, management device and management method
JP6028429B2 (ja) 表示制御装置、サービス提供装置、及びプログラム
US8928905B2 (en) Image forming system, image forming method, and image forming apparatus that transfers a setting values set
JP5817766B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
JP2007087320A (ja) 印刷方法、印刷プログラムおよび印刷ジョブ管理装置
US9658810B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium that generate a list of users waiting for a job execution
JP2020111023A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP7255271B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
CN103019629A (zh) 打印装置、信息处理装置、打印系统和方法
JP6432477B2 (ja) レジスタ端末及びプログラム
US9191526B2 (en) Image forming apparatus
JP2018161869A (ja) ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム
US10194037B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP5720126B2 (ja) 画像形成装置
CN113014743B (zh) 图像处理装置及认证方法
JP2010058462A (ja) 制御装置及びプログラム
JP2008022423A (ja) 画像形成装置
JP6579912B2 (ja) サービス提供装置、及び、その表示方法
JP7413702B2 (ja) 情報処理システム
US10831414B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method for printing a data file determined to be printed
JP6158778B2 (ja) 電子機器および操作補助プログラム
JP6927119B2 (ja) 画像形成装置
JP2008175879A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US11551286B2 (en) System and processing apparatus
JP2012221336A (ja) 会員証発行システム、会員証発行装置及び会員証発行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150