JP7375396B2 - 清掃装置および画像形成装置 - Google Patents

清掃装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7375396B2
JP7375396B2 JP2019165264A JP2019165264A JP7375396B2 JP 7375396 B2 JP7375396 B2 JP 7375396B2 JP 2019165264 A JP2019165264 A JP 2019165264A JP 2019165264 A JP2019165264 A JP 2019165264A JP 7375396 B2 JP7375396 B2 JP 7375396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
image
section
cleaning blade
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019165264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043326A (ja
Inventor
寛司 渡辺
尚哉 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019165264A priority Critical patent/JP7375396B2/ja
Priority to US16/743,705 priority patent/US10908553B1/en
Priority to CN202010164801.7A priority patent/CN112486000A/zh
Publication of JP2021043326A publication Critical patent/JP2021043326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375396B2 publication Critical patent/JP7375396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0029Details relating to the blade support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、清掃装置および画像形成装置に関する。
トナー像を形成してそのトナー像を用紙上に転写して定着するタイプの画像形成装置が広く知られている。このタイプの画像形成装置では、トナー像を転写までの間保持する像保持体や、その像保持体からトナー像の転写を受けて用紙上に再転写するまでの間トナー像を保持する中間転写ベルトなどに押し当てられて転写後の残トナー等を取り除く、いわゆるクリーニングブレードと呼ばれる、硬質のゴム材からなる板状の清掃部材が広く使われている。
ここで、クリーニングブレードは、感光体や中間転写体などの被清掃体に押し当てられていてその被清掃体が移動するため、摩擦による大きなストレスを受け、めくれと呼ばれる塑性変形を生じるおそれがあり、このめくれを抑えることが大きな課題のひとつとなっている。
特許文献1には、クリーニングブレードのめくれを抑えるためにクリーニングブレードの幅方向両端部に追加板金を備えた構成が開示されている。
また、特許文献2には、幅方向両端部において、クリーニングブレードを支持する背当て板金を被清掃体に向けて広げた構成が開示されている。
さらに、特許文献3には、クリーニングブレードの、めくれが生じる側に板金が存在し、クリーニングブレードと板金との剥がれ防止用の接着剤を追加した構成が開示されている。
特開2008-176175号公報 特開2009-258483号公報 特開昭80-012569号公報
クリーニングブレード等の清掃部のめくれを抑えるには、クリーニングブレードのめくれが生じる側の面、すなわち、クリーニングブレードの、被清掃体の移動方向の下流側を向いた面に沿い、しかも被清掃体のできるだけ近傍まで延伸する支持部を備えて、その支持部の、できるだけ被清掃体近傍の部分を清掃部に固定することが有効である。しかしながら、清掃部が被清掃体を清掃するという作用を十分に発揮するためには、清掃部には適度なしなやかさが要求される。このことは、支持部は、清掃部の、被清掃体から適度に離れた部分しか固定できないことを意味している。
本発明は、清掃部の適度なしなやかさを確保しつつめくれを抑える清掃装置、およびその清掃装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、
移動する被清掃体に、移動方向に対し交わる幅方向に延びる接触部を接触させて該被清掃体を清掃する、該移動方向下流側に被支持面を有する清掃部と、
前記被支持面に対面する、該被支持面に接着された接着部を有する支持面を有し、該接着部を介して該清掃部を支持する支持部とを備え、
前記接着部が、前記支持面の、前記被清掃体に近づく向きに延伸する途中位置に設けられていて、前記支持部が、該接着部から該被清掃体に近づく向きにさらに、前記被支持面との間に隙間を空け該被支持面と対面して延伸した延伸部を有し、さらに
前記隙間を埋めて前記支持面と前記被支持面との双方に接する、前記清掃部および前記支持部のいずれよりも軟質な軟質体を有することを特徴とする清掃装置である。
請求項に係る発明は、
前記軟質体が、弾性接着剤であることを特徴とする請求項に記載の清掃装置である。
請求項に係る発明は、
移動しながらトナー像が転写されるまでの間該トナー像を保持する像保持部と、
前記像保持部の、トナー像が転写された後の部分に接して、該像保持部を清掃する、請求項1または2に記載の清掃装置とを備え、
用紙上に定着トナー像からなる画像を形成することを特徴とする画像形成装置である。
請求項1の清掃装置および請求項の画像形成装置によれば、清掃部の適度なしなやかさを確保しつつめくれが抑えられる。
また、請求項1の清掃装置および請求項3の画像形成装置によれば、浮遊トナー等の塵埃が延伸部と被支持面との隙間に入り込むことが抑えられる。
請求項の清掃装置によれば、延伸部と被支持面との隙間にスポンジ等の別部材を差し込む場合と比べ、その隙間を安定的に埋めておくことができる。
本発明の一実施形態としての画像形成装置の外観斜視図である。 図1に外観を示した画像形成装置の内部構成を示した模式図である。 本発明の第1実施形態のクリーナの特徴部分を示した模式図である。 図3にも示したクリーナの特徴部分を、中間転写ベルトの幅方向(図3の紙面に垂直な方向)を左右にして示した図(A)と、図3と同じ方向から見て示した図(B)である。 図3にも示したクリーナの特徴部分の変形例を、中間転写ベルトの幅方向(図3の紙面に垂直な方向)を左右にして示した図(A)と、図3と同じ方向から見て示した図(B)である。 本発明の第2実施形態のクリーナの特徴部分を示した模式図である。 本発明の第3実施形態のクリーナの特徴部分を示した模式図である。 本発明の第4実施形態のクリーナの特徴部分を示した模式図である。 本発明の第5実施形態のクリーナの特徴部分を示した模式図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての画像形成装置の外観斜視図である。
この画像形成装置1は、スキャナ10とプリンタ20を備えている。
スキャナ10は、この画像形成装置1の骨組みである装置筐体90の上に載せられており、プリンタ20は、装置筐体90内に構成されている。
図2は、図1に外観を示した画像形成装置の内部構成を示した模式図である。
プリンタ20は、ほぼ横に1列に配列された4つの像形成部50Y,50M,50C,50Kを有する。これらの像形成部50Y,50M,50C,50Kでは、それぞれ、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒(K)の各色トナーによるトナー像が形成される。ここでは、これらの像形成部50Y,50M,50C,50Kに共通の説明については、トナーの色の区別を表わす、Y,M,C,Kの符号を省略し、像形成部50と表記する。像形成部以外の他の構成要素についても同様である。
各像形成部50には、像保持体51が備えられている。この像保持体51は、駆動力を受けて矢印A方向に回転しながら、その表面に静電潜像が形成され、さらに現像によりトナー像が形成される。
各像形成部50に備えられている各像保持体51の周りには、帯電器52、露光器53、現像器54、1次転写器62、およびクリーナ55が備えられている。ここで、1次転写器62は、像保持体51との間に、後述する中間転写ベルト61を挟んだ位置に置かれている。この1次転写器62は、像形成部50ではなく、後述する中間転写部60に備えられている要素である。
帯電器52は、像保持体51の表面を一様に帯電する。
露光器53は、一様に帯電された像保持体51に、画像信号に基づいて変調された露光光を照射して、像保持体51上に静電潜像を形成する。
現像器54内には、キャリアと各像形成部50に応じた色のトナーとを含む現像剤が収容されている。この現像器54内には、像保持体51上に形成された静電潜像を、各像形成部50に応じた色のトナーで現像して、像保持体51上にトナー像を形成する。
1次転写器62は、像保持体51上に一時的に保持されたトナー像を、後述する中間転写ベルト61上に転写する。
クリーナ55は、転写後の像保持体51上の残留トナー等を像保持体51上から取り除く。
4つの像形成部50の上部には、中間転写部60が配置されている。そして、この中間転写部60には、中間転写ベルト61が備えられている。この中間転写ベルト61は、駆動ロール63a、従動ロール63b、張架ロール63c等の複数のロールに支持されている。そして、この中間転写ベルト61は、駆動ロール63aに駆動されて、4つの像形成部50に備えられている4つの像保持体51に沿う経路を含む循環経路上を、矢印B方向に循環移動する。
各像保持体51上のトナー像は1次転写器62の作用により、中間転写ベルト61上に順次重なるように転写される。そして、中間転写ベルト61上に転写されたトナー像は、その中間転写ベルト61により、2次転写位置T2に搬送される。この2次転写位置T2には2次転写器71が備えられており、中間転写ベルト61上のトナー像は、その2次転写器71の作用により、その2次転写位置T2に搬送されてきた用紙P上に転写される。用紙Pの搬送については後述する。用紙Pへのトナー像の転写後の中間転写ベルト61上に残存するトナー等は、クリーナ80により、その中間転写ベルト61から取り除かれる。
このクリーナ80は、クリーニングブレード81とオーガ82を備えている。クリーニングブレード81は、その先端縁811(図3参照が)が中間転写ベルト61に押し当てられていて、その中間転写ベルト61上の残存トナー等を掻き取る役割の部材である。このクリーニングブレード81は、本発明にいう清掃部の一例に相当する。また、オーガ82は、図2の紙面に垂直な向きに延びていて、掻き取られた残存トナー等をその向きに運ぶ、そして、その残存トナー等は、最終的には、不図示の廃トナータンクに収納される。このクリーナ80は、本発明の清掃装置の実施形態に相当する。詳細は、後述する。
中間転写部60の上部には、各色のトナーが収容されたトナーカートリッジ100が備えられている。現像器54内のトナーが現像により消費されると、対応する色のトナーを収容したトナーカートリッジ100から、トナーが、不図示のトナー補給路を通って現像器54に補給される。トナーカートリッジ100は装置筐体90に対し着脱自在に構成されており、空になると取り出されて、新たなトナーカートリッジ100が装着される。
用紙トレイ21からは、ピックアップロール24により用紙Pが1枚取り出され、搬送ロール25により、搬送路99上を矢印C方向に、タイミング調整ロール26まで搬送される。このタイミング調整ロール26まで搬送されてきた用紙Pは、そのタイミング調整ロール26により、中間転写ベルト61上のトナー像が2次転写位置T2に到達するタイミングに合わせて2次転写位置T2に到達するように、その2次転写位置に向かって送り出される。タイミング調整ロール26により送り出された用紙Pは、2次転写位置T2において、2次転写器71の作用により、中間転写ベルト61からトナー像の転写を受ける。トナー像の転写を受けた用紙Pは、2次転写器71の上方に配置されている定着器72に向かって用紙ガイド73に案内されながらさらに矢印D方向に搬送される。
矢印D方向に搬送されて定着器72に到達した用紙P上のトナー像は、この定着器72により加熱および加圧を受けて、その用紙P上に定着される。これにより、用紙P上には、定着されたトナー像からなる画像がプリントされる。定着器72によりトナー像の定着を受けた用紙Pは、搬送ロール27によりさらに搬送され、排紙ロール28により、排紙口29から排紙トレイ22上に送り出される。
図3は、本発明の第1実施形態のクリーナの特徴部分を示した模式図である。
この図3には、クリーニングブレード81と、支持板金83と、フレーム84と、ネジ85が示されている。この図3およびこれ以降の各図には、オーガ82やクリーナ80の筐体は示されていない。
クリーニングブレード81は、接着剤86により支持板金83に接着されている。そして、支持板金83は、フレーム84にネジ85でねじ止めされている。
クリーニングブレード81の課題の1つは、中間転写ベルト61との間の摩擦でめくれが発生し、そのめくれた部分がクリーニング不良となるおそれがあるという点である。
そこで、この図3に示す第1実施形態を含む各実施形態には、めくれを抑えるための工夫がなされている。
支持板金83は、クリーニングブレード81の下流側、すなわち中間転写ベルト61との摩擦により押される側に配置されている。また、クリーニングブレード81は、その下流側を向いた被支持面819のうちの後端縁812側の一部領域のみ、接着剤86で、支持板金83の、クリーニングブレード81側を向いた支持面819に貼り付けられている。そして、支持板金83には、フレーム84にねじ止めされるねじ止め部831と、接着剤83でクリーニングブレード81張り付いた接着部832と、その接着部832よりもクリーニングブレード81の先端縁811側に広がった延伸部833が形成されている。この支持板金83は、本発明にいう支持部の一例に相当する。
ここで、めくれ防止のみを考えたときは、クリーニングブレード81の、できるだけ先端縁811の近傍まで、すなわち延伸部833の先端まで、接着剤86で貼り付けられていることが好ましい。一方、クリーニングブレード81が良好なクリーニング性能を発揮するためには、先端縁811側が適度に柔軟であることが好ましい。そこで、この図3に示す第1実施形態の場合、後端縁812側の一部領域にのみ、支持板金83に貼り付けた接着部832を形成することにより、クリーニングブレード81の適度な柔軟性を確保している。そして、クリーニングブレード81と中間転写ベルト61との間の摩擦力がめくれが発生するほどにまで高まると、延伸部833がクリーニングブレード81を強く支えてクリーニングブレード81の異常な変形が抑えられる。これにより、めくれの発生が抑えられる。
図4は、図3にも示したクリーナの特徴部分を、中間転写ベルトの幅方向(図3の紙面に垂直な方向)を左右にして示した図(A)と、図3と同じ方向から見て示した図(B)である。ここでは、分かりやすさのために、支持板金83にハッチングを付して示している。
この図4に示す例の場合、支持板金83の接着部832および延在部833は、中間転写ベルトの幅方向(図4(A)の左右方向)についてどの位置でも同じ形状となっている。したがって、この図4の場合、クリーニングブレード81は、中間転写ベルトの幅方向(図4(A)の左右方向)についてどの位置でも同じ柔軟性が確保される。
図5は、図3にも示したクリーナの特徴部分の変形例を、中間転写ベルトの幅方向(図3の紙面に垂直な方向)を左右にして示した図(A)と、図3と同じ方向から見て示した図(B)である。ここでも、分かりやすさのために、支持板金83にハッチングを付して示している。
この図5の場合、支持板金83は、中間転写ベルトの幅方向(図5(A)の左右方向)の両端部のみ、クリーニングブレード81の先端縁811側に広がっている。すなわち、延伸部833A,833Bは、支持板金83の両端部にのみ形成されている。そして、それらの延伸部833A,833Bに挟まれた中間部分834は、接着剤86が塗られた接着部832で終わっている。
クリーニングブレード81のめくれは、中間転写ベルトの幅方向(図5(A)の左右方向)のいずれかの端部から発生し始める。そこで、図5に示すように、支持板金83の両端部にのみ、延伸部833A,833Bを設けてもよい。この場合、クリーニングブレード81の、板金部材83の中間部分832に対応する領域は支持板金83による支えがなく、さらなる柔軟性が確保される。
このように、本実施形態の場合、支持板金83の延伸部833は、図4(A)に示すように幅方向の全域に形成されていてもよく、あるいは図5に示すように、両端部にのみ延伸部833A,833Bを設けてもよい。この点は、以下に説明する第2実施形態以降の各実施形態についても同様である。
図6は、本発明の第2実施形態のクリーナの特徴部分を示した模式図である。この図6に示す第2実施形態以降の各実施形態では、図3に示した第1実施形態における各要素に対応する要素には、形状等の相違があっても図3において付した符号と同じ符号を付して示す。
この図6に示す第2実施形態の支持板金83の延在部833は、接着部832よりも厚みが薄くなっていて、延在部833とクリーニングブレード81との間に隙間89が形成されている。図3に示した第1実施形態の場合、支持板金83の延在部833とクリーニングブレード81との間には、接着剤86の厚み分の隙間しか形成されていないが、この図6に示す第2実施形態のように延在部833の厚みを薄くして隙間89を積極的に形成することにより、クリーニングブレード81の柔軟性やクリーニング性能をさらに向上させることができる。そして、クリーニングブレード81と中間転写ベルト61との間の摩擦力がめくれが発生するほどにまで高まると、クリーニングブレード81が延伸部833に接触して延伸部833がクリーニングブレード81を強く支える。これにより、クリーニングブレード81の異常な変形やめくれの発生が抑えられる。
図7は、本発明の第3実施形態のクリーナの特徴部分を示した模式図である。
この図7に示す第3実施形態の支持板金83の延在部833は、厚みは接着部832と同じだが、接着部832との間に段差を持たせていて、この段差により、延在部833とクリーニングブレード81との間に隙間89を形成している。この図7に示す第3実施形態の場合も、図6に示す第2実施形態と同様、クリーニングブレード81の柔軟性やクリーニング性能をさらに向上させることができる。そして、第2実施形態と同様、クリーニングブレード81と中間転写ベルト61との間の摩擦力がめくれが発生するほどにまで高まると、クリーニングブレード81が延伸部833に接触して延伸部833がクリーニングブレード81を強く支える。これにより、クリーニングブレード81の異常な変形やめくれの発生が抑えられる。
図8は、本発明の第4実施形態のクリーナの特徴部分を示した模式図である。
この図8に示す第4実施形態の支持板金83の延在部833は、折り曲げられていて、この折り曲げにより、延在部833とクリーニングブレード81との間に隙間89が形成されている。この図8に示す第4実施形態の場合も、図6に示す第2実施形態および図7に示す第3実施形態と同様、クリーニングブレード81の柔軟性やクリーニング性能をさらに向上させることができる。そして、これも第2実施形態や第3実施形態と同様、クリーニングブレード81と中間転写ベルト61との間の摩擦力がめくれが発生するほどにまで高まると、クリーニングブレード81が延伸部833に接触して延伸部833がクリーニングブレード81を強く支える。これにより、クリーニングブレード81の異常な変形やめくれの発生が抑えられる。
図9は、本発明の第5実施形態のクリーナの特徴部分を示した模式図である。
この図9に示す第5実施形態の支持板金83の延在部833は、図6に示した第2実施形態と同様、接着部832よりも厚みが薄くなっている。ただし、延在部833が薄くなっていることにより形成された隙間は、充てん剤88で埋められている。この充てん剤88としては、クリーニングブレード81や支持板金83よりも軟質な、例えばゴム系の弾性のある接着剤などが使用される。この充てん剤88は、本発明にいう軟質体の一例に相当する。あるいは、その隙間にスポンジやゴムなどの伸縮性や柔軟性のある部材を配置してもよい。
この図9に示す第5実施形態の場合、クリーニングブレード81の柔軟性とめくれの抑制との両立に加え、さらに、クリーニングブレード81と支持板金83との間の隙間に入り込んでそこに蓄積された浮遊トナー等の塵埃が何らかの原因で中間転写ベルト61に付着して画像を汚すことが防止される。
なお、他の実施形態においても、この図9に示す第5実施形態と同様、クリーニングブレード81と支持板金83との間の隙間を埋めてもよい。
ここでは、中間転写ベルト61上に残存するトナー等を掻き取るクリーナ80を例に挙げて説明したが、本発明の清掃装置は、像保持体51用のクリーナ55にも適用することができ、さらに一般的に、移動する被清掃体をクリーニングブレードで清掃する場合に広く適用することができる。
1 画像形成装置
10 スキャナ
20 プリンタ
50 像形成部
51 像保持体
60 中間転写部
61 中間転写ベルト
72 定着器
80 クリーナ
81 クリーニングブレード
811 先端縁
812 後端縁
819 支持面
82 オーガ
83 支持板金
831 ねじ止め部
832 接着部
833,833A,833B 延伸部
834 中間部分
84 フレーム
85 ネジ
86 接着剤
88 充てん剤
89 隙間

Claims (3)

  1. 移動する被清掃体に、移動方向に対し交わる幅方向に延びる接触部を接触させて該被清掃体を清掃する、該移動方向下流側に被支持面を有する清掃部と、
    前記被支持面に対面する、該被支持面に接着された接着部を有する支持面を有し、該接着部を介して該清掃部を支持する支持部とを備え、
    前記接着部が、前記支持面の、前記被清掃体に近づく向きに延伸する途中位置に設けられていて、前記支持部が、該接着部から該被清掃体に近づく向きにさらに、前記被支持面との間に隙間を空け該被支持面と対面して延伸した延伸部を有し、さらに
    前記隙間を埋めて前記支持面と前記被支持面との双方に接する、前記清掃部および前記支持部のいずれよりも軟質な軟質体を有することを特徴とする清掃装置。
  2. 前記軟質体が、弾性接着剤であることを特徴とする請求項に記載の清掃装置。
  3. 移動しながらトナー像が転写されるまでの間該トナー像を保持する像保持部と、
    前記像保持部の、トナー像が転写された後の部分に接して、該像保持部を清掃する、請求項1または2に記載の清掃装置とを備え、
    用紙上に定着トナー像からなる画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
JP2019165264A 2019-09-11 2019-09-11 清掃装置および画像形成装置 Active JP7375396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165264A JP7375396B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 清掃装置および画像形成装置
US16/743,705 US10908553B1 (en) 2019-09-11 2020-01-15 Cleaning device and image forming apparatus
CN202010164801.7A CN112486000A (zh) 2019-09-11 2020-03-11 清扫装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165264A JP7375396B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 清掃装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043326A JP2021043326A (ja) 2021-03-18
JP7375396B2 true JP7375396B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=74261025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165264A Active JP7375396B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 清掃装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10908553B1 (ja)
JP (1) JP7375396B2 (ja)
CN (1) CN112486000A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326459A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Ricoh Co Ltd クリーニング部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009009040A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング部材
JP2010122255A (ja) 2008-11-17 2010-06-03 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334766A (en) * 1978-09-19 1982-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Blade-type cleaning device for electrophotograhic copying machine
DE3303119A1 (de) * 1982-03-02 1983-09-08 Minolta Camera K.K., Osaka Abstreifreiniger
JPS58149085A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 Minolta Camera Co Ltd プレ−ドクリ−ニング装置
JPS6012569A (ja) 1983-07-01 1985-01-22 Canon Inc ブレード装置
JP2007108481A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Konica Minolta Business Technologies Inc クリーニング装置及び画像形成装置
JP2008176175A (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Konica Minolta Business Technologies Inc クリーニング装置及びそれを装着した画像形成装置
JP5277557B2 (ja) * 2007-03-30 2013-08-28 富士ゼロックス株式会社 清掃装置、像保持体装置および画像形成装置
JP2009258483A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Sharp Corp クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
US8131199B2 (en) * 2008-09-16 2012-03-06 Ricoh Company, Ltd. Cleaning device for image forming apparatus, and process cartridge having cleaning device
JP5967970B2 (ja) * 2012-02-20 2016-08-10 キヤノン株式会社 クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9772601B2 (en) * 2015-07-29 2017-09-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326459A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Ricoh Co Ltd クリーニング部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009009040A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング部材
JP2010122255A (ja) 2008-11-17 2010-06-03 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021043326A (ja) 2021-03-18
CN112486000A (zh) 2021-03-12
US10908553B1 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106814564B (zh) 充电装置及图像形成装置
JP5807415B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
US8942616B2 (en) Cleaning member, cleaning device and process cartridge
US7142794B2 (en) Image forming apparatus
JP7375396B2 (ja) 清掃装置および画像形成装置
JP2011085634A (ja) クリーニング装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP3991807B2 (ja) クリーニング装置
JP4120689B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP6190761B2 (ja) 画像形成装置
JP7087657B2 (ja) 画像形成装置
JPH10260619A (ja) クリーナ装置
JP2011095583A (ja) 画像形成装置
JP2008164739A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5061787B2 (ja) 画像形成装置
US20240103423A1 (en) Cleaning member, cleaning device, removable unit, and image forming apparatus
JP2014231207A (ja) 画像形成装置
JP6435836B2 (ja) 搬送案内部材及び転写装置及び画像形成装置
JP2013083968A (ja) 画像形成装置
JP7087658B2 (ja) 画像形成装置
JP7379984B2 (ja) 中間転写装置および画像形成装置
JP6906994B2 (ja) 紙粉除去装置及び画像形成装置
JP2007304334A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
US9864302B2 (en) Image forming apparatus
JP2021060495A (ja) ベルト駆動装置およびそれを備えた画像形成装置
US9235187B2 (en) Removal device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150