JP7375021B2 - 車載貨物輸送システム用のロックシステム、及び、そのようなロックシステムを備えた自動車 - Google Patents

車載貨物輸送システム用のロックシステム、及び、そのようなロックシステムを備えた自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP7375021B2
JP7375021B2 JP2021537216A JP2021537216A JP7375021B2 JP 7375021 B2 JP7375021 B2 JP 7375021B2 JP 2021537216 A JP2021537216 A JP 2021537216A JP 2021537216 A JP2021537216 A JP 2021537216A JP 7375021 B2 JP7375021 B2 JP 7375021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
actuator
vehicle
casing
coupling member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021537216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022515818A (ja
Inventor
ボーロ,フランソワ
モンタナリ,ローレンス
ルノー,ベルナール
ヨハネス マリーナス ベンスホップ,レンダーツ
ダー-ウェドゥワ,パウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2022515818A publication Critical patent/JP2022515818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375021B2 publication Critical patent/JP7375021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P7/00Securing or covering of load on vehicles
    • B60P7/06Securing of load
    • B60P7/13Securing freight containers or forwarding containers on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • B60Y2200/141Light trucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車載貨物輸送システム用のロックシステム、特に、輸送用及び配送用自動車(特に電気自動車)に貨物をロックするためのロックシステムに関する。本発明はまた、そのようなロックシステムを備えた自動車に関する。
現在、都市環境における貨物の配送は、トラック又はバンによって行われている。配達専用車両には、貨物が直接載置されるプラットフォームを装備したものがあり、貨物は、(任意には小型コンテナに収容された状態で)ストラップで保持され、或いは、南京錠で繋がれたチェーンによって留められることがある。アクセスが容易な場合、貨物(又はコンテナ)を守るために、貨物毎に点でアクトする必要があり、時間がかかる。その他の配達専用車両は、保管スペース(一般的には閉鎖されている)を備えている。貨物へのアクセスがより安全になると、一般的に簡単ではなくなる。更に、そのような車両は、狭い通りでの配達に常に適合しているわけではない。
従って、貨物を車両に取り付けてロックするためのシステム、特に車載輸送システム(例えばコンテナ)に配置されたシンプルで安全なシステムが必要である。ボート又は他の輸送車両において標準化された寸法の貨物のコンテナ(又はレセプタクル)をロックするために使用されるロックシステムがある。このようなシステムには、「Twist lock(登録商標)」のような、90°回転させるとロックできる回転ロックシステムなどがある。他のシステムとしては、例えば、欧州特許第1937511号公報(EP1937511B2)、及び、欧州特許公開第2910421号公報(EP2910421A2)に記載されているような、はさみ機構によってロックが得られるロックシステムがある。これらの公報には、開位置(コンテナのコーナーの壁の開口部を自由に通過できる)と閉位置(開口部を囲むコンテナのコーナーの壁の背後に引っ掛かる)の間で移動可能なロック手段が説明されている。開位置と閉位置の間の変化は、はさみ機構によって得られる。欧州特許第1937511号公報に記載されているロックシステムでは、コンテナのコーナーがロックに押されたときに、自動的にロックされる。ブロッキングシステムは、閉位置でロックをブロックし、ロックを解除して開くことができるように、ハンドルで簡単に作動させることができる。
欧州特許第1937511号公報 欧州特許公開第2910421号公報
このようなシステムは、ISO規格に準拠するような重くてかさばるコンテナには効果的であるが、小型で軽量のコンテナを取り付けるアプリケーションには不十分であることが判明することがある。特に、ロックシステムへのアクセス、ロック解除、及び、コンテナの取り外しが簡単である。
従って、安全であり(特に窃盗に対して)、自動的に作動し(特に遠隔的に)、また、ISO標準コンテナと比較して小さいサイズの車載システム(特にコンテナ)にも適合する、車載システム(例えばコンテナ)をロックするためのシステムが必要である。
このため本発明の第1の目的は、車載システムのフィッティングの壁の開口部を挿入方向へ自由に通過できる開位置と、開口部に対してロックされる閉位置(特に、この開口部を囲む車載システムのフィッティングの壁の一部の背後に引っ掛かる)との間で移動可能なロック部材と、ロック部材に接続され、ロック部材が開位置にある第1の位置と、ロック部材が閉位置にある第2の位置との間で移動可能であるロック機構と、を含む、車載システム(特にコンテナ)のフィッティングをロックするためのロックシステムに関する。
本発明によれば、ロックシステムは、少なくとも一つのアクチュエータと、前記少なくとも一つのアクチュエータをロック機構に結合する結合部材とを更に含み、その結果、オペレーティングモードにおいて、アクチュエータは、結合部材と協働して、少なくとも第1の位置から第2の位置へロック機構を移動させる。
「オペレーティングモード」とは、アクチュエータがエネルギーを受け取り、それを運動に変換する状態を意味する。ロック部材の動作は、アクチュエータの作動を介して得られる。従って、簡単かつ確実にシステムをロックさせることができる。
オペレーティングモードでは、アクチュエータが結合部材と協働して、ロック機構を第2の位置から第1の位置に移動させ、システムのロックを容易に解除できるようにすることもできる。
変形例では又は組み合わせて、アクチュエータ及び結合部材は、システムのロック解除(特に手動の)を可能にするため、分離して配置することができる。
一実施形態では、ロックシステムは、第1の位置及び第2の位置から選択される少なくとも一つの位置において(好ましくは少なくとも閉位置において)ロック機構をブロックするための手段を含み得る。これらのブロック手段は、開位置又は閉位置においてロックシステムをブロックするための一つ以上の機械的要素、結合部材と協働してロック機構の動作をブロックするアクチュエータを停止するモード、又は、その両方を含み得る。
従って有利には、アクチュエータは、少なくとも停止モードにおいて、結合部材と協働して、第1の位置及び第2の位置から選択された少なくとも一つの位置でロック機構をブロックすることができる。これにより、ロックシステムを簡単かつ確実に開位置又は閉位置に(或いは、それらの位置のそれぞれに)(好ましくは少なくとも閉位置に)固定することが可能になる。この停止モードは、特にアクチュエータが電動アクチュエータの場合、アクチュエータにエネルギーが供給されるモード又は供給されないモード(好ましくはエネルギーが供給されないモード)に対応し得る。
有利には、ロックシステムは、ロック機構を第1の位置に向かって付勢する、又は、ロック部材を開位置に向かって付勢する付勢部材を含み得る。これは、ロック解除を容易にする。特に、これらの付勢部材は、第1の位置から第2の位置へのロック機構の移動中にアクチュエータによって供給されるエネルギーの一部を貯蔵するアキュムレータを含み得る。このアキュムレータは、ロック機構が第1の位置から第2の位置に移動する間に蓄積されたエネルギーを供給する。このようなアキュムレータは、ばね又は他の変形可能な要素(例えば油圧又は空圧アキュムレータのような)であり得る。
アクチュエータは、直線運動を生成するリニアアクチュエータ、又は、回転運動を生成する回転アクチュエータであり得る。
有利には、アクチュエータは、電動、空圧、又は、油圧アクチュエータから選択することができる。しかしながら、アクチュエータは、ロックシステムとそのエネルギー供給の設計の簡素化、及び、コンパクトなロックシステムの製造を可能にする電気アクチュエータが好ましい。電動アクチュエータは、回転モーター及びリニアモーター(好ましくは回転モーター)から選択することができる。それは、特にステッピングモーターであり得る。
有利には、ロックシステムは、ケーシングを含み得る。ロック機構は、少なくとも部分的にケーシングのハウジング内に配置される。特に結合部材とアクチュエータは、ケーシング内に配置することができる。これにより、比較的コンパクトなシステムが得られる。有利には、ロック部材は、(特に第1の位置及び第2の位置のそれぞれにおいて)ケーシングの外側にあってもよい。
一実施形態では、ケーシングは、結合部材及びアクチュエータから選択される少なくとも一つの要素に面して配置された少なくとも一つの開口部を有し得る。これにより、メンテナンス操作のために、結合部材を手動で作動させるために、又は、アクチュエータが故障した場合に、又は、アクチュエータへのエネルギーの供給不全の場合に、アクチュエータからカップリング部材を手動で切り離すために、結合部材、アクチュエータ、又は、その両方に、簡単にアクセスできる。開口部は、分解可能な方法で(例えばねじによって)、ケーシングに取り付けられたプレートによって閉じることができる。
一実施形態では、ロック機構は、第1の位置と第2の位置との間の並進又は回転運動に従うように、ケーシングに対して配置され得る。
結合部材は、アクチュエータの動作をロック機構に単純に伝達するか、又は、変形を伴って伝達することができる。
換言すれば、結合部材は、回転運動又は直線運動を伝達するための部材、及び、回転運動を直線運動に変換し又は直線運動を回転運動に変換するための部材から選択される一つ以上の部材(特に機械的部材)を含み得る。
運動伝達システムは、例えば、歯車及びウォームシステム、摩擦輪システム、くさびシステム、クランク/接続ロッド/クランクシステム、歯車システム、プーリ及びベルトシステム、チェーン及び歯付きホイールシステム、カム及びローラシステムである。運動変換システムは、例えば、クランク及びスライドシステム、コネクティングロッド及びクランクシステム、スクリュー及びナットシステム、ラック及びピニオンシステム、スクリュー及びラックシステム、カム及びローラシステムである。結合部材は、上記システムから選択される一つ以上の要素を含み得る。それらは、アクチュエータによって生成される動作(回転又は直線)と、ロック機構に適用される動作(第1の位置と第2の位置の間を移動させる)に応じて選択することができる。
直線運動を伝達する場合、結合部材は、ロック機構の要素と接触する単純なガイド面であり得ることが留意される。
有利な実施形態では、アクチュエータが故障し又はベルトが劣化した場合に、ロックシステムの操作を容易にすることができるプーリ及びベルトシステムを使用することができる。実際、必要に応じて、それらを手動で動作させることができるように、結合部材(特にプーリ)への容易なアクセスの提供が可能である。
一実施形態では、ロック機構は、二つのアームがピボットの点で交差し、挿入方向に対して垂直な軸を有するはさみ機構を含み得る。ロック機構は、ケーシングの少なくとも一つの表面と協働し、第1の位置と第2の位置の間を移動する間、ピボットが、ケーシングに関して、並進及び回転(好ましくは並進)から選択される動きに従う。そして結合部材は、ピボットをアクチュエータと結合する。アクチュエータの動作は、(該当する場合は変形後において)結合部材によってピボットに伝達される。このようなメカニズムには、シンプルで堅牢であるという利点がある。
この目的のため、ピボットは、特にケーシング内にスライド可能に取り付けることができる。それは、例えば、この目的のために提供された一つ以上のスロットを通過することができ、その形状は、ピボットによってフォローされる動作に応じた楕円形又は円弧状であり得る。
有利には、ロック機構と同じ側に位置する二つのアームの端部が、ロック部材を形成し得る。
一実施形態では、システムは、ピボットの軸と平行に延在する回転軸を有する単一の回転アクチュエータを含み得る。これにより、特にコンパクトなロックシステムの実装が可能となる。特に、アクチュエータは、ロック機構の下に、ロック部材の反対側に配置することができる。アクチュエータは、結合部材(例えば、プーリとベルトのシステム、及び、偏心ホイールとプーリのシステム)によって、ピボットと結合され得る。一例として、ベルトは、回転アクチュエータの回転軸に固定されたプーリを、ロック機構のピボットの軸に固定された偏心プーリと(例えば偏心ホイールを介して)接続することができる。
本発明のもう一つの目的は、ローディングプラットフォーム、少なくとも一つのエネルギー源、及び、プラットフォームに固定された本発明による少なくとも一つのロックシステムを含む自動車に関する。各ロックシステムのアクチュエータには、前記少なくとも一つのエネルギー源によってエネルギーが供給される。ローディングプラットフォーム上における車載システム(特にコンテナ)のロックを、簡単かつ迅速に行うことができる。車載システムの寸法に応じて、一つ、二つ、又は、それ以上の(好ましくは1~4の)ロックシステムを、車載システム毎に提供することが可能である。
エネルギー源は、アクチュエータの性質に応じて選択することができる。それは特に、電力供給電池、或いは、油圧又は空圧回路(例えば流体貯蔵器及びポンプを含む)であり得る。アクチュエータは電動で、また、車両は少なくとも一つのバッテリーを備えていることが好ましい。
一実施形態では、前記少なくとも一つのロックシステムを制御するための(特にロックシステムから離れている)少なくとも一つのシステムを提供することができる。そのような制御システムは、特に、前述のオペレーティングモード又は停止モードにおいて、ロックシステムのアクチュエータを配置するようにアレンジすることができる。
有利には、多数のロックシステムを対象とする単一の制御システムが提供され得る。この制御システムは、多数のロックシステムに対し、ケーブルによって接続され得る。それは、車両キャビン内(例えばドライビングステーション内)に配置することができ、或いは、無線通信システムを介して多数のロックシステムと通信することができる。そしてそれは、車両から分離することができる。
一実施形態では、各ロックシステムは更に、取り外し可能にプラットフォームに固定することができる。従って、取り付けようとする車載システムの寸法に応じて、プラットフォーム上にロックシステムを取り付けるための様々な場所を提供することが可能である。
一実施形態では、自動車は電気自動車である。この場合、各ロックシステムのアクチュエータは、好ましくは電気アクチュエータである。
いずれの実施形態においても、自動車は、車両の制御システムに接続された各ロックシステムのロック部材の位置を検出するための少なくとも一つのセンサを含み得る。車両の制御システムは、ロックシステムが開位置にあること、又は、閉位置にないことをセンサーが示したとき、車両の始動を防止するように構成される。
ここで、添付の非限定的な図面を参照して本発明を説明する。
図1は、開状態の実施形態によるロックシステムの斜視図である。 図2は、部分的に分解された図1のロックシステムの断面斜視図である。 図3は、開位置における図1及び図2のロックシステムの断面斜視図である。 図4は、閉位置にあるロックシステムの図3と同様の図である。 図5は、図2のAA線による断面図である。 図6は、開位置におけるロックシステムの側面図である。 図7は、閉位置における図6と同様の図である。 図8は、本発明によるロックシステムを備えた自動車を示す図である。
本明細書において、「前部」、「後部」、「上部」、「下部」という用語は、ロックシステムが車両に取り付けられているときの車両の前部及び後部の方向を指す。X軸、Y軸、Z軸は、地面上に載置されている車両の長手軸(前から後)、横軸、及び、垂直軸にそれぞれ対応する。従って、垂直方向は重力方向に対応する。
実質的に水平、長手、又は、垂直とは、水平、長手、又は、垂直の方向/平面に対し10°以下又は5°以下の角度を形成する方向/平面を意味する。
実質的に平行、垂直、又は、直角とは、平行或いは垂直の方向又は直角から10°以下又は5°以下の方向/角度を意味する。
図1~7は、コンテナ1をロックするためのロックシステム10を示している(図2~4においては部分的に示す)。
特に図2~7に示すように、ロックシステム10は、ロック部材12,14、ロック機構16、アクチュエータ18、及び、結合部材20を備える。
ロック部材12,14は、開位置(図1、図3、図5、図6)と閉位置(図2、図4、図7)との間で移動可能である。開位置では、ロック部材12,14は、車載システム(特にコンテナ1)のフィッティング4の一部を形成する壁3の開口2を自由に通過する(特に挿入方向I(ここでは実質的に垂直方向)へ通過する)ことができる。
「車載システム」という表現は、車両に搭載でき又は取り外すことがりできる、あらゆるタイプの積載を指す。典型的な車載システムは、密閉されたチャンバーを有するコンテナであり、本明細書においては、その例示的な実施形態が主に説明される。しかしながら本発明は、どのようなタイプの車載システム(例えば、構造物又はフレームに搭載された任意の機器)にも適用される。そのような構造物又はフレームは、本発明によるロックシステムを介して車両に可逆的に取り付けられる。本明細書の以下の部分では、記載事項が、本発明の範囲から逸脱することなく、他のタイプの車載システムにも適用され得ることを理解した上で、デフォルトでコンテナの例が参照される。
フィッティング4は、コンテナの壁、又は、コンテナの壁に取り付けられた取り付け部品によって形成することができ、この取り付け部品は、コンテナの支持ベースを更に形成することもできる。閉位置においては、ロック部材12,14は、開口部2に対してロックされる。特に、この閉位置では、ロック部材12,14は、この開口部2を取り囲む壁3の一部の背後に引っ掛かる。
ロック機構16は、一部がロック部材12,14に接続され、ロック部材12,14が開位置にある第1の位置(図3、図6)と、ロック部材12,14が閉位置にある第2の位置 (図2、図4、図7)との間を移動することができる。
アクチュエータ18(ここでは電気回転モーター)は、結合部材20によってロック機構16に結合され、その結果、オペレーティングモードにおいて、結合部材20と協働して、少なくともロック機構16を第1の位置から第2の位置に移動させる。このようなオペレーティングモードでは、アクチュエータにエネルギー(ここでは電気エネルギー)が供給され、動作が発生する。
この例では、オペレーティングモードにおいて、アクチュエータ18は、ロック機構16を第1の位置及び第2の位置の一方から他方へ移動させ、ロックシステム10のロック及びロック解除を可能にする。アクチュエータの動作を生成できないアクチュエータの停止モードでは、ロック機構は、第1の位置又は第2の位置のいずれであっても、元の位置でブロックされたままとなる。アクチュエータの性質に従って、この停止モードは、アクチュエータにエネルギーが供給されるモード又は供給されないモードに対応し得る。
ロックシステム10は、アクチュエータ18及び結合部材20を収容するケーシング30も備える。ロック機構16は、少なくとも部分的に、ケーシング30のハウジング32の内側に配置される。
ここで、ロック部材12,14は、ケーシングの上面31(ロックされるコンテナのフィッティング4の壁3が載置される)から突出していることに留意されたい。この上面31は、開位置においてロック部材12,14を保護する突起31aを有している。この突起31aは、アーチに類似した形状を有し、その上部31bは、フィッティング4の開口部2内への導入を容易にするスパイク形状となっている。開位置においては、ロック部材12,14は、この突起31aから突出しない。開位置のロック部材12,14は、ケーシングの内側に完全には収容されず、ケーシングの外側に位置するが、突起31aによって保護されている。
この例では、ケーシング30は、プレート35,36(図1)によってそれぞれ閉じられた横方向の開口部33,34(図2)を有する。開口部33は、アクチュエータ18へのアクセスを可能にし、一方、開口部34は、アクチュエータ18及び結合部材20の両方へのアクセスを可能にする。
ロック機構16は、第1の位置と第2の位置との間の並進又は回転運動に従うように、ケーシング30に対して配置することができる。結合部材20は、回転運動又は直線運動を伝達するための部材と、回転運動を直線運動に変換し又は直線運動を回転運動に変換するための部材から選択される一つ以上の部材(特に機械的部分)を含む。
この例では、ロック機構16は、二つのアーム161,162が、ピボット163(軸164が挿入方向Iに対して垂直である)の点で交差するはさみ機構を含む。
ピボット163は、内壁39,40を貫通させて形成されたオリフィス37,38を規定する表面に沿ってスライドするように取り付けられている。これらの内壁は、ケーシング30のハウジング32を部分的に規定している。この例では、これらのオリフィス37,38は同じ楕円形の形態を有し(図5)、ピボット163がこれらのオリフィス37,38の内側の高い位置にあるとき(図5に示すように)、ロック機構16は開位置にあり、また、ピボット163が低い位置にあるとき、ロック機構16は閉位置となる。
この実施形態では、ロック部材12,14は、それらと同じ側に配置されたアーム161,162の端部165,166によって形成される。
ここで、アーム161,162のそれぞれの端部165,166は、アーム161,162に対して実質的に直角に(反対方向へ)配置されたクランプ面165a,166a(図6)を有する。これらのクランプ面165a,166aは、開口部2を取り囲む壁3の内側面3aと協働する(図4)。
アーム161,162のもう一方の端部167,168は、挿入方向Iに実質的に垂直なケーシング30の内側面41と協働する。より正確には、アーム161,162のこれらの端部167,168は、内側面41と接触し、ロック機構が第1の位置と第2の位置との間を移動するとき、内側面41の上をスライドする。また、この内側面41は、ロック機構16を受け入れるケーシングの内部ハウジング32を部分的に規定する。
ロック機構16は、以下のように機能する。オリフィス37,38内においてピボット163が低い位置にある場合、端部167,168は、互いに対して水平方向へ最も大きく分離した位置にある。同じことが、ロック部材12,14を形成する他の端部165,166にも当てはまる。更に、ロック機構16が占める全高は最小である。換言すれば、ロック部材12,14は、互いに対して水平方向へ最大分離位置にあり、また、ケーシングの上面31に対して(垂直方向へ、挿入方向Iへ)最小分離位置にある。閉位置と呼ばれるこの位置では、ロック部材16は、ケーシング30の上面31の方向へ壁3に圧力を加えることができる。オリフィス37,38内においてピボット163が高い位置にある場合、端部167,168は、互いに対して水平方向へ最小分離位置にある。同じことが、ロック部材12,14を形成する他の端部165,166にも当てはまり、これらは、壁3の開口部2を通過することができる。更に、ロック機構16が占める全高は最大である。換言すれば、ロック部材12,14は、互いに対して水平方向へ最小分離位置にあり、また、ケーシングの上面31に対して(挿入方向Iへ)最大分離位置にある。開位置と呼ばれるこの位置では、ロック部材16は、コンテナのフィッティング4の壁3を解放し、コンテナを取り外すことができる。
この例では、アクチュエータ18は、部分的にロック機構16を受け入れるハウジング32の下のケーシング30の内側に配置され、その回転軸19は、ピボット163の軸164と平行である。
ここで結合部材20の一実施形態を、図2~図4を参照して説明する。これらの結合部材20は、ここでは、アクチュエータ18の回転運動を直線運動に変換し、また、オリフィス37,38内でピボット163を移動させるために、直線運動がピボット163に伝達されるようにアレンジされている。
この目的のため、ピボット163の一端を受け入れ、ピボット163にしっかりと取り付けられた偏心ホイール21が提供される。この偏心ホイール21は、ベルト23が取り付けられる偏心プーリ22にしっかりと取り付けられている。
アクチュエータ18によって回転するもう一つのプーリ24は、偏心プーリ22の下に垂直に配置されている。そしてアクチュエータ18は、プーリ24を回転させる。プーリ24の回転運動は、ベルト23によって偏心プーリ22に伝達されるとともに、連帯的に偏心ホイール21に伝達され、楕円形のオリフィス37,38内でピボット163が並進する。従って、ピボット163がその極限位置の間を移動する間、偏心プーリ22及び偏心ホイール21は、ピボット163の軸164及び挿入方向Iと垂直な方向へ横移動する。偏心プーリ22は、ケーシング30の内側面43(ここでは、ピボットに対しロック部材12,14と同じ側に位置する水平面)に対して恒久的に接触しており、その安定性に有利であることが留意される。
ピボット163の動作を安定させるため、偏心ホイール21は、ベアリング25(同じくケーシングの内側面43に対して接触している)の内側に取り付けられ得る。更なる安定のため、ピボット163の他端は、同じく内側面43に対して接触しているベアリング25’の内側に取り付けられたもう一つの偏心ホイール21’に取り付けられる。二組の偏心ホイールとベアリングのセットは、同一である。この例では、要素21~25が、ハウジング32の一方側に配置され、要素21’,25’が、ハウジング32の他方側(ピボットの軸164の方向へ)に配置されていることが留意される。特に、一方で要素21’,25’、及び、要素21、25は、ピボット163の中央平面(Z,Y)に対して対称的に配置されている。
この実施形態は、実装及び使用が簡単であり、ロックシステムのコンパクトな実施形態を可能にするという利点を有する。更に、アクチュエータの故障、及び、エネルギーの供給不全の場合に、開口部34を介してベルト23にアクセスすることが可能である。そして、ロックシステムをロック/ロック解除するために、手動で、又は、ツールを介して、偏心プーリ22を作動させることが可能であることが理解される。この実施形態は、反対の力が高くなるまで(開口部の周囲においてロック部材を押す)、開口部においてロックシステムによって作用する力が徐々に増加する点においても有利である。更に、これらの力は、調整可能である(特に電動アクチュエータが使用されている場合)。
一般的に言えば、ロック機構は、ロック機構を第1の位置に向かって付勢する付勢部材を有し得る。この例では、これらは、アーム161,162の一端167,168をケーシング30の内側面(ここでは上壁31の内側面を形成する内側面43)にそれぞれ接続する二つのばね44,45(図6)である。
一般的に言えば、電気モーター等の電気アクチュエーターの使用は、ロック部材をそれらの閉位置に安全な方法で保持することを可能にする(特にそのようなアクチュエーターに電気が供給されなくなった場合)ということが留意される。これにより、故障する可能性がある機械的ブロッキングシステムを不要とすることができる。
本発明は、図を参照して説明された特定の実施形態には限定されない。例えば、ピボット163は、回転運動で移動することができ、オリフィス37,38は、ピボットをガイドする円形又は環状に形成することができる。プーリ、偏心の有無、及び、ベルト伝達等、説明されたシステムの動作を伝達/変換するための他のシステムを想定することも可能である。特に、あらゆるタイプの機械的伝達/変換を想定することができる。最後に、アクチュエータ18は、油圧又は空圧の回転アクチュエータであり得るが、電気アクチュエータが好ましい。それはまた、ピボットの軸と平行又は垂直である軸を有するリニアアクチュエータであり得る。この場合、結合部材は、アクチュエータのシャフトに固定されたピボットを受け入れるための単純なハウジングであり得る。それぞれがピボット163の一端と協働する二つのリニアアクチュエータを提供できることが留意される。
最後に、図8は、ローディングプラットフォーム51、及び、エネルギー源52(ここでは電池)を含む自動車50の一例を示している。複数のロックシステム10が、(例えば、スクリューによって)プラットフォーム51に取り付けられている。従って、プラットフォーム上の異なるポイントにおいて、ロックシステムを取り外し、及び/又は、配置することが可能である(例えば、異なる寸法のコンテナをロックすることが意図される場合)。各ロックシステム10のアクチュエータ18には、(例えばプラットフォーム51に組み込まれた、又は、プラットフォーム51の上又は下に固定された)ケーブル53により、バッテリー52からエネルギーが供給される。制御システム54は、ロックシステム10のアクチュエータ18の制御を可能にし、ロックシステムのロック/ロック解除の制御が可能となる。この制御システム54は、ケーブルによって、ロックシステム及び/又はエネルギー源に接続することができる。それは、車両のキャビン内(例えば、ドライビングステーション内)に配置することができる。制御システム54は、図示されているように、無線通信手段によって(電波又はその他によって)ロックシステム及び/又はエネルギー源に接続することもできる。従って制御システム54は、車両に取り付けることができる(例えば車両のドライビングステーションのダッシュボード内に統合され、又は、コンテナが搭載される車両の後部プラットフォームの近くに配置された)インターフェースを含む。その他の場合、インターフェースは、現行の標準に従った電波(ブルートゥース(登録商標)、RFID、Wi-Fi等)によって通信される、リモートコントロール、電話機、タブレット、又は、リモートコンピュータによって形成することもできる。
各ロックシステムには、ロック部材用の位置センサーの装備を準備することもでき、そのようなセンサーは、ロック部材が開位置にあるか又は閉位置にあるかのチェックを可能にする。例えば、位置センサーは、開位置、閉位置、又は、各位置を検出し得る。有利には、各センサーは、車両の制御システム(特に車両の始動を制御する)に接続することができる。この制御システムは、センサーがロックシステムが開位置にある(又は閉位置にない)ことをセンサーが示したときに、車両が始動するのを防ぐように、そして、車載システムが正しく取り付けられていないときに、車両が移動するリスクを回避するように構成することができる。このようにして、車両の車載システムの自動で安全なロックが得られる。

Claims (11)

  1. 車載システム(1)のフィッティングの壁(3)の開口部(2)を挿入方向へ自由に通過できる開位置と、開口部(2)に対してロックされる閉位置との間で移動可能であるロック部材(12,14)を含み、
    ロック部材(12,14)に接続され、ロック部材(12,14)が開位置にある第1の位置と、ロック部材(12,14)が閉位置にある第2の位置との間で移動可能であるロック機構(16)を含み、
    少なくとも一つのアクチュエータ(18)、及び、前記少なくとも一つのアクチュエータ(18)をロック機構(16)に結合する結合部材(20)を含み、
    オペレーティングモードにおいて、ロック機構を少なくとも第1の位置から第2の位置へ移動させるために、任意には第2の位置から第1の位置へ移動させるために、アクチュエータ(18)が結合部材(20)と協働し、
    アクチュエータ(18)が電動アクチュエータであり、
    少なくとも一つの停止モードにおいて、アクチュエータ(18)が結合部材(20)と協働して、第1の位置及び第2の位置から選択される少なくとも一つの位置においてロック機構(16)をブロックすることを特徴とする、車載システムのフィッティング、特にコンテナ(1)をロックするためのロックシステム(10)。
  2. その内側にアクチュエータ(18)及び結合部材(20)が配置されたケーシング(30)を更に含み、ケーシング(30)のハウジング(32)の内側にロック機構(16)が少なくとも部分的に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載のロックシステム(10)。
  3. ケーシング(30)が、結合部材(20)及びアクチュエータ(18)から選択される少なくとも一つの要素に面して配置された少なくとも一つの開口部(33,34)を有することを特徴とする、請求項2に記載のロックシステム(10)。
  4. ロック機構(16)が、第1の位置と第2の位置との間の並進又は回転運動に従うように、ケーシング(30)に対してアレンジされ、また、結合部材(20)が、回転運動又は直線運動を伝達する部材と、回転運動を直線運動に変換し又は直線運動を回転運動に変換する部材から選択される一つ以上の部材、特に機械的部材を含むことを特徴とする、請求項2又は3に記載のロックシステム(10)。
  5. ロック機構(16)が、二つのアーム(161,162)がピボット(163)の位置で交差し、挿入方向に対して垂直な軸(164)を有するはさみ機構を含み、第1の位置と第2の位置の間の移動の間、ピボット(163)が、結合部材によってアクチュエータと結合され、ケーシングに対して並進及び回転から選択される動作をフォローするように、ロック機構(16)が、ケーシングのハウジング(32)の少なくとも一つの表面(37,38,41,43)と協働することを特徴とする、請求項2~4のいずれかに記載のロックシステム(10)。
  6. 回転軸(19)がピボットの軸(164)と平行に延在する単一の回転アクチュエータ(18)を含むことを特徴とする、請求項5に記載のロックシステム(10)。
  7. アクチュエータが、プーリベルトシステム、及び、偏心ホイールとプーリによって、ピボットに結合されていることを特徴とする、請求項6に記載のロックシステム(10)。
  8. ローディングプラットフォーム(51)、少なくとも一つのエネルギー源(52)、及び、プラットフォームに固定された請求項1~7のいずれかに記載の少なくとも一つのロックシステム(10)を含み、各ロックシステム(10)のアクチュエータ(18)に、前記少なくとも一つのエネルギー源によってエネルギーが供給されることを特徴とする自動車(50)。
  9. 前記少なくとも一つのロックシステム(10)を、特にロックシステム(10)から離れた位置で、制御するための少なくとも一つのシステム(54)を含むことを特徴とする、請求項8に記載の自動車(50)。
  10. 各ロックシステム(10)が、プラットフォーム(51)に取り外し可能なように取り付けられていることを特徴とする、請求項8又は9に記載の自動車(50)。
  11. 車両の制御システムに接続された各ロックシステムのロック部材の位置を検出する少なくとも一つのセンサを含み、車両の制御システムが、ロックシステムが開位置にあること、又は、閉位置にないことをセンサーが示したときに、車両の始動を防止するように構成されていることを特徴とする請求項8~10のいずれかに記載の自動車(50)。
JP2021537216A 2018-12-27 2019-12-23 車載貨物輸送システム用のロックシステム、及び、そのようなロックシステムを備えた自動車 Active JP7375021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1874198A FR3091218B1 (fr) 2018-12-27 2018-12-27 Système de verrouillage d’un système embarqué de transport de marchandises et véhicule automobile équipé d’un tel système de verrouillage
FR1874198 2018-12-27
PCT/FR2019/053277 WO2020136341A1 (fr) 2018-12-27 2019-12-23 Systeme de verrouillage d'un systeme embarque de transport de marchandises et vehicule automobile equipe d'un tel systeme de verrouillage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022515818A JP2022515818A (ja) 2022-02-22
JP7375021B2 true JP7375021B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=67107607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537216A Active JP7375021B2 (ja) 2018-12-27 2019-12-23 車載貨物輸送システム用のロックシステム、及び、そのようなロックシステムを備えた自動車

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3902705B1 (ja)
JP (1) JP7375021B2 (ja)
KR (1) KR20210107782A (ja)
CN (1) CN113226847B (ja)
BR (1) BR112021011655A2 (ja)
FR (1) FR3091218B1 (ja)
WO (1) WO2020136341A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106549A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Isuzu Motors Ltd 車両のコンテナ脱落防止システム
WO2018077568A1 (en) 2016-10-27 2018-05-03 Lox Container Technology Ab A container corner lock for locking a shipping container into position

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026596A (en) * 1975-06-05 1977-05-31 Pullman Incorporated Container hold down locking means
US3989294A (en) * 1975-10-24 1976-11-02 Pullman Incorporated Twist lock arrangement for tying container down
EP0507010A1 (de) * 1991-04-03 1992-10-07 Milorad Kosanovic Vorrichtung zum Festlegen von Container
JPH06344823A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Shinko Electric Co Ltd 貨物運搬用車両
DE19638471C1 (de) * 1996-09-20 1997-12-11 Schneider Fahrzeug Und Contain Verriegelungsvorrichtung an Fahrzeugen für Container
JP3909958B2 (ja) * 1998-07-17 2007-04-25 新明和工業株式会社 コンテナ運搬車のコンテナ跳ね上がり防止装置
ES1053467Y (es) * 2002-11-15 2003-08-01 Labraca Carlos Manuel Panos Dispositivo de fijacion para contenedores de transporte.
NL1031973C2 (nl) * 2006-06-09 2007-12-11 Logi D B V Grendelinrichting.
DE102007032407A1 (de) * 2007-07-10 2009-01-22 1. Rmm Entwicklungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Verriegelungsteil für einen Container auf einem Fahrzeug
CN201151363Y (zh) * 2008-01-11 2008-11-19 中国国际海运集装箱(集团)股份有限公司 一种集装箱定位角锁结构
NL2003928C2 (en) * 2009-12-09 2011-06-14 Logi D B V LOCKING DEVICE.
DE202010005717U1 (de) * 2010-06-25 2011-09-30 Rmm Metternich Mechatronik Gmbh Verriegelungsvorrichtung für Container
DE102014002310B3 (de) 2014-02-19 2015-07-09 Container Quick Lock Nv Verriegelungsvorrichtung
US10392111B2 (en) * 2017-03-23 2019-08-27 Goodrich Corporation Semi-automated lock assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106549A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Isuzu Motors Ltd 車両のコンテナ脱落防止システム
WO2018077568A1 (en) 2016-10-27 2018-05-03 Lox Container Technology Ab A container corner lock for locking a shipping container into position

Also Published As

Publication number Publication date
CN113226847A (zh) 2021-08-06
WO2020136341A1 (fr) 2020-07-02
CN113226847B (zh) 2023-12-15
EP3902705B1 (fr) 2024-04-24
JP2022515818A (ja) 2022-02-22
EP3902705A1 (fr) 2021-11-03
FR3091218B1 (fr) 2021-12-03
FR3091218A1 (fr) 2020-07-03
KR20210107782A (ko) 2021-09-01
BR112021011655A2 (pt) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101620737B1 (ko) 리드장치
EP3617433B1 (en) Retractable outside door handle assembly for vehicle
CN105774763B (zh) 用于能够电驱动的车辆的电池更换装置
US6746073B2 (en) Lock system for a cabriolet convertible top
CN103510782B (zh) 两阶段混合型止动连杆组件
KR20150123714A (ko) 리드장치
GB2459766A (en) A drive device for a rotatably mounted vehicle seat
CN101837747A (zh) 用于汽车座椅的锁紧装置
JP7375021B2 (ja) 車載貨物輸送システム用のロックシステム、及び、そのようなロックシステムを備えた自動車
JP2013028324A (ja) 車両用ロック装置
CN104583515A (zh) 具有安全功能的门把手单元
CN114013356A (zh) 车载容纳装置
CN216641762U (zh) 电动释放闩锁系统
US8783500B1 (en) Sliding lock mechanism
KR102604487B1 (ko) 전기 또는 하이브리드 차량을 위한 전기적 연결 장치
US20080060396A1 (en) Vehicle compartment locking apparatus
CN113623540B (zh) 能够独立地移送多个模块的气体供应装置
CN115515891A (zh) 用于车辆上的能量存储系统的安装系统的锁定装置
CN110758229A (zh) 一种自动锁紧机构
CN114008273B (zh) 具有锁定特征的用于液压机的可动控制模块
CN213359682U (zh) 锁和车辆
KR20190133814A (ko) 케이블카의 비상탈출장치
FI127078B (en) Detachable and adaptable module for a vehicle comprising a loading compartment
CN114435199B (zh) 一种可快速逃生的电动折叠器以及汽车座椅
CN219927825U (zh) 一种重卡液压锁止机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150