JP7373498B2 - 炭素繊維成形断熱材及びその製造方法 - Google Patents

炭素繊維成形断熱材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7373498B2
JP7373498B2 JP2020548616A JP2020548616A JP7373498B2 JP 7373498 B2 JP7373498 B2 JP 7373498B2 JP 2020548616 A JP2020548616 A JP 2020548616A JP 2020548616 A JP2020548616 A JP 2020548616A JP 7373498 B2 JP7373498 B2 JP 7373498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
carbon fibers
carbon
fibers
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020548616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020059819A1 (ja
Inventor
雅和 森本
敏明 曽我部
寛 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Chemicals Co Ltd filed Critical Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Publication of JPWO2020059819A1 publication Critical patent/JPWO2020059819A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373498B2 publication Critical patent/JP7373498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

本発明は、炭素繊維を用いた成形断熱材に関する。
炭素繊維は、熱的安定性、化学的安定性に優れるため、炭素繊維を交絡してなる炭素繊維フェルトや、炭素繊維フェルトに樹脂材料を含浸させ炭素化させた炭素繊維シートは、断熱材や吸音材などに広く利用されている。炭素繊維フェルトは可とう性に優れるという長所を有し、炭素繊維シートは、形状安定性に優れ、微細な加工が可能であるという長所を有する。また、炭素繊維シートは、酸素ガスやSiOガスが発生する環境で使用する場合、樹脂材料の炭素化物が炭素繊維に先んじてこれらのガスと反応するので、炭素繊維が劣化し難いという利点もある。
何れを使用するかは、使用目的や用途に応じて適宜選択される。ここで、炭素繊維シートを積層して用いた成形断熱材は、熱的安定性、断熱性能に優れ且つ形状安定性に優れることから、単結晶シリコン引き上げ装置、多結晶シリコンキャスト炉、金属やセラミックスの焼結炉、真空蒸着炉等の高温炉の断熱材として使用されている。
最近では、省エネルギーやコスト低減の要求が一層高まっており、より熱伝導率が低い成形断熱材や、従来と同程度の断熱性能で且つより長寿命な成形断熱材が求められるようになっている。
また、使用状況によっては成形断熱材に応力が掛かることがあるが、応力が過剰にかかると成形断熱材を構成する炭素繊維シートに亀裂が生じる。亀裂が進行すると、炭素繊維シートが破壊に至ることもあり、このような場合には断熱機能を発揮できなくなってしまう。可とう性に優れた炭素繊維フェルトを用いる場合、このような問題は生じないが、形状安定性等の観点から成形断熱材を使用せざるを得ない場合もある。
ここで、成形断熱材に外部応力がかかる場合としては、成形断熱材とその周辺の部材とが接触する場合、内部応力がかかる場合としては、成形断熱材が局部的に急激に加熱される場合などが想定される。
ところで、炭素繊維を用いた断熱材に関する技術としては、下記特許文献1が挙げられる。
特開2008-196552号公報
特許文献1の技術は、樹脂バインダーを含浸または塗布した樹脂含浸炭素繊維フェルトと炭素繊維フェルトの積層体を圧縮成形して焼成した炭素繊維断熱材に関する技術である。
この技術によると、剛性を高くしながらも断熱性の低下を抑制したものであり、加熱炉などの壁体への施工性を容易にできる等とされる。
しかしながら、この技術では、樹脂を含まない炭素繊維フェルトの部分を含むことを必須としているが、この部分は、加工性が悪く微細加工が困難である、接着に寄与する樹脂成分がないので機械的強度や接着強度が低い、炭素繊維に先んじて酸化する成分を含まないので、酸化消耗により炭素繊維の骨格が崩れて断熱性が低下してしまう、などの問題がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、断熱性能に優れ、しかも応力による破壊を抑制し得た炭素繊維成形断熱材を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための炭素繊維成形断熱材に係る本発明は、次のように構成されている。
炭素質物質により構成された炭素繊維シートのみによって構成され、前記炭素繊維シートが複数積層された炭素繊維成形断熱材であって、前記炭素繊維シートは、炭素繊維が三次元的にランダムに交絡した炭素繊維フェルトと、前記炭素繊維フェルトの炭素繊維表面を被覆する保護炭素層と、を有している。前記炭素繊維は、等方性ピッチ系炭素繊維と、ポリアクリロニトリル系炭素繊維と、を含んでいる。前記炭素繊維の全質量に占める前記等方性ピッチ系炭素繊維の質量割合が25%以上であり、前記炭素繊維の全質量に占める前記ポリアクリロニトリル系炭素繊維の質量割合が5%以上であり、前記炭素繊維の全質量に占める前記等方性ピッチ系炭素繊維と前記ポリアクリロニトリル系炭素繊維の合計質量の割合が90%以上であり、かつ、前記炭素繊維成形断熱材のかさ密度が0.10~0.25g/cmである。
上記構成では、炭素繊維シートを構成する炭素繊維は、等方性ピッチ系炭素繊維と、ポリアクリロニトリル系炭素繊維(以下、「PAN系炭素繊維」という。)とを含んでおり、炭素繊維の全質量に対して、等方性ピッチ系炭素繊維の質量が25質量%以上、PAN系炭素繊維の質量が5質量%以上であり、かつ、両者の合計が90質量%以上であることが好ましい。
炭素繊維成形断熱材の断熱性能は、炭素繊維相互の接点を結着することにより得られる空間の比率や当該空間の体積が大きいほど高くなる傾向がある。また、成形断熱材の厚み方向の固体伝導が小さいほど高くなる傾向がある。また、炭素繊維成形断熱材の強度は、炭素繊維相互の接点を結着する保護炭素層が多いほど高くなる傾向がある。
ここで、本発明者らが鋭意研究を行った結果、次のようなことを知った。PAN系炭素繊維は単体での強度や弾性が高く、繊維がシートの厚み方向に平行な方向には配向しにくく(二次元的にランダムに配向しやすく)、繊維相互が絡まり合いにくいという性質を有する。このため、PAN系炭素繊維のみを用いてなる炭素繊維成形断熱材は、上記炭素繊維相互間の空間の体積を大きくし難い。また、PAN系炭素繊維のみを用いてなる炭素繊維成形断熱材は、繊維相互が絡まり合いにくいため、炭素繊維表面を被覆する保護炭素層量を多くしなければ強度を高くできない。しかしながら、炭素繊維の接点を結着する保護炭素層が破壊された後においては、PAN系炭素繊維が炭素繊維シートの強度を一定程度維持するため、一つの炭素繊維シートで亀裂が生じた場合、この亀裂が他の(隣接する)炭素繊維シートにまで連続して進行しにくく、炭素繊維成形断熱材が一気に破壊することはない。
他方、等方性ピッチ系炭素繊維は柔軟性が高く、繊維が三次元的にランダムに配向しやすく、繊維相互が絡まり合い易く、且つ単体での強度がPAN系炭素繊維よりも低いという性質を有する。このため、等方性ピッチ系炭素繊維のみを用いてなる炭素繊維成形断熱材は、上記炭素繊維相互間の空間の体積を大きくしやすいものの、炭素繊維による固体伝導が起こりやすい。また、等方性ピッチ系炭素繊維のみを用いてなる炭素繊維成形断熱材は、炭素繊維相互の接点が多く保護炭素層量が少なくても炭素繊維成形断熱材としての強度は高い。しかしながら、炭素繊維の接点を結着する保護炭素層が破壊された後における炭素繊維シートの強度が不十分であり、一つの炭素繊維シートで生じた亀裂は他の炭素繊維シートにまで連続して進行しやすく、炭素繊維成形断熱材が一気に破壊されてしまう。
これらに対し、等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維とを上記のように質量配合比を設定し、且つ三次元的にランダムに交絡させ、且つ、炭素繊維成形断熱材の全体としてのかさ密度を0.10~0.25g/cmに設定することにより、等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維の両者の長所を兼ね備えた炭素繊維成形断熱材を実現できる。すなわち、等方性ピッチ系炭素繊維により断熱にかかわる空間体積を大きくしつつも、PAN系炭素繊維によって炭素繊維の固体伝導を低減することができ、これらによって断熱性能を飛躍的に高めることができる。
また、強度面においても、等方性ピッチ系炭素繊維により炭素繊維シートとしての強度を維持しつつも、応力による亀裂が生じた後においては、PAN系炭素繊維により炭素繊維シートの強度を一定程度維持し、亀裂の伝播が起き難い炭素繊維成形断熱材を実現できる。
なお、かさ密度が過小であると強度が不十分となり、他方かさ密度が過大であると固体伝導が起こりやすくなるとともに、上記炭素繊維相互間の空間の体積や比率が小さくなるため、断熱性能が不十分となる。
ここで、炭素繊維全体に占める等方性ピッチ系炭素繊維の量が過小であると、等方性ピッチ系炭素繊維による効果が十分に得られない。また、炭素繊維全体に占めるPAN系炭素繊維の量が過小であると、PAN系炭素繊維による効果が十分に得られない。このため、炭素繊維全体に占める等方性ピッチ系炭素繊維の質量は25%以上に調整され、好ましくは27%以上、さらに好ましくは30%以上とする。また、炭素繊維全体に占めるPAN系炭素繊維の質量は5%以上に調整され、好ましくは9%以上、さらに好ましくは10%以上とする。
また、炭素繊維中の等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維との質量比は、20:80~95:5が好ましく、27:73~91:9がより好ましく、30:70~90:10がさらに好ましい。断熱性能をより高める観点から、上記質量比を40:60~60:40としてもよい。
炭素繊維は、異方性ピッチ系炭素繊維やレーヨン系炭素繊維などの他の炭素繊維を含んでもよいが、等方性ピッチ系炭素繊維およびPAN系炭素繊維による効果を十分に得るために、炭素繊維全体に占める等方性ピッチ系炭素繊維およびPAN系炭素繊維の合計質量は90%以上とする。合計質量の割合は、より好ましくは95%以上であり、さらに好ましくは100%である(すなわち、等方性ピッチ系炭素繊維及びPAN系炭素繊維以外の他の炭素繊維を含ませないことが最も好ましい)。
ここで、炭素繊維成形断熱材の形状は特に限定されず、板状の炭素繊維シートが複数積層されたものや、一枚または複数枚の炭素繊維シートが、らせん状に巻きとられて積層されたものなどとすることができる。
また、炭素繊維成形断熱材を構成する炭素繊維シートは、かさ密度や厚み、炭素繊維の質量配合比率等がすべて同一のものとすることが好ましい。
また、炭素繊維成形断熱材の表面(一方または双方)に配置された炭素繊維シートに、熱分解炭素を浸透させたり、黒鉛粒子や非晶質炭素粒子等の炭素質粒子を含ませたりして用いてもよい。また、炭素繊維成形断熱材の表面に、かさ密度や炭素繊維の体積分率などが高い表面層を張り付けて用いる構成としてもよい。このような構成とすることにより、炭素繊維成形断熱材の損耗や発塵をさらに抑制することができる。また、これらを含ませない場合には製造工程を簡略化・低コスト化できる。なお、表面以外の炭素繊維シートには、炭素繊維、保護炭素層以外の成分は含ませないものとすることが好ましい。
本発明にかかる炭素繊維成形断熱材は、単結晶シリコン引き上げ装置、多結晶シリコンキャスト炉、金属やセラミックスの焼結炉、真空蒸着炉等の高温炉の成形断熱材として使用できる。
また、炭素繊維成形断熱材の周囲に不純物として混入或いは炉内で発生した活性ガス(酸素ガス、SiOガス等)が存在すると、保護炭素層が炭素繊維に先んじて活性ガスと反応する。これにより、炭素繊維と活性ガスとが反応して劣化することが抑制される。
ここで、保護炭素層の炭素質が酸素ガスと反応する場合炭酸ガスとなって除去され、SiOガスと反応する場合にはSiCとなって除去されることなく残存するが、いずれの場合も炭素繊維により構成される骨格構造が維持されるので、当該骨格構造が多数の空間を形成することにより得られる断熱作用が維持される。
保護炭素層の量は、求められる断熱性能、強度、使用環境での雰囲気ガス、寿命に対する要求、設置スペースなどを考慮して決定される。一般に、保護炭素層の量が少ないほど断熱性能は高くなり、保護炭素層の量が多いほど酸化消耗などに対する耐久性や強度が高くなる。成形断熱材における炭素繊維の質量と保護炭素層の質量との比は、100:5~100:50であることが好ましく、100:5~100:45であることが好ましく、100:8~100:42であることがさらに好ましい。
なお、炭素繊維成形断熱材は、炭素質により構成される炭素繊維シートが複数積層されてなるものであり、それゆえ炭素繊維成形断熱材は炭素質以外の成分を含んでいない。
上記構成において、等方性ピッチ系炭素繊維が、曲状の炭素繊維である構成とすることができる。曲状の炭素繊維であると、炭素繊維相互の絡まり合いをより高めることができる。また、自然状態での長さが直線状のものよりも小さくでき、これにより固体伝導による断熱性能の低下の影響を小さくすることができる。
ここで、曲状の炭素繊維とは、繊維を直線状に引っ張ったときの長さ(すなわち、繊維長)をL1、湾曲した繊維の自然状態での最大長さ(又は自然状態での最大点寸法、すなわち、湾曲した繊維上の任意の2点間の距離を測定したとき、この距離が最も大きくなる長さ)をL2とするとき、L1のL2に対する比(L1/L2)が1.3以上の湾曲形状を有する炭素繊維と定義する。なお、繊維を引っ張る場合などにおいて、一時的に繊維の曲状が保持されない場合がある。そのため、長さL2は、より正確な測定条件にするため、長さL1の繊維を所定の高さ(例えば、30~100cm程度)から自由落下させた後の湾曲した繊維の自然状態での最大長さ、として測定してもよい。また、最大長さL2は、それぞれの曲状の炭素繊維においてバラツキを有している場合が多く、通常、複数の測定値の平均値(平均最大長さ)として求めることができる。この場合において、平均値を求めるための測定値の数(測定回数)は5以上が好ましく、より好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上である。一方、測定回数の上限は特に限定されないが、200程度、好ましくは100程度、より好ましくは50程度である。
なお、PAN系炭素繊維は、その製法上曲状(上記L1/L2が1.3以上)とすることが困難であるため、曲状ではない(L1/L2が1.3未満のもの、つまり直線状のもの)を用いることが好ましい。
上記課題を解決するための本発明に係る炭素繊維成形断熱材の製造方法は、次のように構成されている。
炭素繊維を三次元的にランダムに交絡させて炭素繊維フェルトとなすフェルト作製工程と、前記炭素繊維フェルトに熱硬化性樹脂を含浸させて炭素繊維シートのプリプレグを作製するプリプレグ作製工程と、記プリプレグのみ複数積み重ねてプリプレグ積層体となす積層工程と、前記プリプレグ積層体を加圧下で加熱する、前記プリプレグ積層体を結着させる結着工程と、結着されたプリプレグ積層体を不活性ガス雰囲気で熱処理して、熱硬化性樹脂を炭素化させる炭素化工程と、を有している。前記炭素繊維として、(i)等方性ピッチ系炭素繊維と、ポリアクリロニトリル系炭素繊維と、を含み、(ii)炭素繊維全質量に占める前記等方性ピッチ系炭素繊維の質量割合が25%以上であり、(iii)炭素繊維全質量に占める前記ポリアクリロニトリル系炭素繊維の質量割合が5%以上であり、(iv)炭素繊維全質量に占める前記等方性ピッチ系炭素繊維と前記ポリアクリロニトリル系炭素繊維の合計質量の割合が90%以上であるものを用いる。
上記製造方法により、本発明に係る炭素繊維成形断熱材を製造することができる。
以上に説明したように、本発明によると、断熱性能が高く、しかも応力による破壊を抑制し得た炭素繊維成形断熱材を実現することができる。
図1は、本発明にかかる炭素繊維成形断熱材の構造を模式的に示す斜視図である。 図2は、三点曲げ試験の概要を示す図である。 図3は、実施例1にかかる炭素繊維成形断熱材の顕微鏡断面写真であって、図3(a)は平面方向から、図3(b)は側面方向からのものをそれぞれ示す。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態にかかる炭素繊維成形断熱材の構造を模式的に示す斜視図である。本実施の形態に係る炭素繊維成形断熱材100は、炭素繊維を三次元的にランダムに交絡させた炭素繊維フェルトと、炭素繊維フェルトの炭素繊維表面を被覆する炭素質からなる保護炭素層と、を有し、炭素質により構成される炭素繊維シート1が積層されたものである。図1に示す一実施形態では、合計8枚の炭素繊維シート1が積層されている。また、炭素繊維シート1内において、炭素繊維が三次元的にランダムに配向されている。
炭素繊維シート1を構成する炭素繊維は、等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維とを含んでおり、炭素繊維の全質量に占める等方性ピッチ系炭素繊維の割合が25%以上、炭素繊維の全質量に占めるPAN系炭素繊維の割合が5%以上、炭素繊維の全質量に占める等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維の合計質量の割合が90%以上に規制されている。また、炭素繊維成形断熱材100のかさ密度は、0.10~0.25g/cmに設定されている。
ここで、PAN系炭素繊維は単体での強度や弾性が高く、繊維がシートの厚み方向に平行な方向には配向しにくく(二次元的にランダムに配向しやすく)、繊維相互が絡まり合いにくい。他方、等方性ピッチ系炭素繊維は柔軟性が高く、繊維が三次元的にランダムに配向しやすく、繊維相互が絡まり合い易く、且つ単体での強度や弾性がPAN系炭素繊維よりも低い。等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維とを上記のように質量配合比を規制して用いることにより、主として等方性ピッチ系炭素繊維が三次元的にランダムに、PAN系炭素繊維が二次元的にランダムに配向した炭素繊維成形断熱材が得られる。このような成形断熱材は、等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維の長所を兼ね備えたものとすることができる。
すなわち、断熱面においては、等方性ピッチ系炭素繊維によりPAN系炭素繊維間の空隙を広げて断熱にかかわる空間体積を大きくしつつも、PAN系炭素繊維によって炭素繊維の固体伝導を低減することができ、断熱性能を高めることができる。また、強度面においても、等方性ピッチ系炭素繊維により炭素繊維シートとしての強度を維持しつつも、応力による亀裂が生じた後においては、PAN系炭素繊維により炭素繊維シートの強度を一定程度維持し、亀裂の伝播が起き難い炭素繊維成形断熱材を実現できる。
ここで、炭素繊維の全質量に占める等方性ピッチ系炭素繊維の量が過小であったり、PAN系炭素繊維の量が過小あったり、両者の合計質量が過小であったりすると、これらの効果が十分に得られない。
ここで、等方性ピッチ系炭素繊維は、不融化処理した等方性ピッチを原料とする炭素繊維であり、市販のものを用いることができる。ピッチは、化学的には無数の縮合多環芳香族化合物の混合物であり、木材、石炭などの乾留の際に得られる液状タール、オイルサンドから得られるビチューメン、オイルシェールの乾留によって得られる油分、原油の蒸留による残渣油、石油留分のクラッキングによって生成するタールなどを熱処理、重合して得られる常温で固体状のもの等がある。具体的には、石炭由来のピッチ、石油由来のピッチ、ナフタレン等の芳香族化合物を重合した合成ピッチ等が挙げられる。
等方性ピッチ系炭素繊維は、公知の方法で作製したものを用いることができる。例えば、石油又は石炭由来のピッチを紡糸し、台上に堆積させると、ピッチ繊維のマットが得られる。得られるマットは、概ね5~400mmの範囲で長さが異なるピッチ繊維の集合体である。なお、紡糸の方法は特に限定されないが、溶融紡糸法や渦流法による紡糸を採用できる。渦流法によると曲状の繊維が、溶融紡糸法によると曲状でない(直線状の)繊維が得られる。ピッチ繊維の不融化処理及び炭素化処理を行って、炭素繊維マットとなす。なお、不融化工程は、ピッチ繊維の表面に酸素を導入し酸化させる工程である。不融化工程の雰囲気は空気やNOxとすることができる。炭素化処理の温度は特に限定されないが、経済性などを考慮して700~1200℃とすることができる。なお、曲状の繊維を用いると、炭素繊維フェルトにおいて繊維同士がより絡みやすく、強度を高めやすい。
等方性ピッチ系炭素繊維は、平均繊維径(直径)が7~20μmであることが好ましく、9~18μmであることがより好ましく、11~15μmであることがさらに好ましい。また、その長さは、5~400mmであることが好ましく、8~350mmであることがより好ましく、10~300mmであることが好ましい。
PAN系炭素繊維は、ポリアクリロニトリル繊維を炭素化処理してなるものであり、市販のものを使用することができる。PAN系炭素繊維は、繊維長が20~200mmであることが好ましく、30~80mmであることがより好ましい。また、平均繊維径(直径)は、5~13μmであることが好ましく、5~9μmであることがより好ましく、5~7μmであることがさらに好ましい。
また、いずれの炭素繊維も、炭素繊維の微視的な構造としては特に限定されず、形状(曲状、直線状、断面形状等)が同一のもののみを用いてもよく、また異なる構造のものが混合されていてもよいが、等方性ピッチ系炭素繊維は曲状、PAN系炭素繊維は曲状の程度が小さいもの(直線状のもの)が好ましい。
また、炭素繊維シートを構成する炭素繊維フェルトの形状としては特に限定されることはなく、長さや幅もまた特に限定されることはない。炭素繊維フェルトとしては、例えば厚みが3~20mm程度のものを用いることができる。また、炭素繊維フェルトの微視的構造としては、三次元的にランダムな方向に配向した炭素繊維が複雑に交わっているものを用いる。
また、保護炭素層は、炭素繊維フェルトを構成する炭素繊維の表面全部、あるいは炭素繊維の表面の一部を被覆しているものである。また、保護炭素層は炭素質(非晶質炭素や黒鉛質炭素)であればよく、非晶質炭素は難黒鉛化性、易黒鉛化性のいずれでもよい。保護炭素層の由来となる化合物は特に限定されることはないが、炭素繊維フェルトに含浸可能な樹脂材料を用いることが好ましい。なかでも、フェノール樹脂、フラン樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂を用いると、炭素繊維相互および積層した炭素繊維シート相互を、熱硬化及び炭素化により簡便かつ強固に結着させることができる。
ここで、熱硬化性樹脂は1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、熱硬化性樹脂は、そのまま炭素繊維フェルトに含ませてもよく、溶剤で希釈して炭素繊維フェルトに含ませてもよい。溶剤としては、メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコールを用いることができる。
また、炭素繊維フェルトは、長尺や長幅なものを用いて炭素繊維成形断熱材を作製後に切断等してもよく、炭素繊維成形断熱材のサイズにあらかじめ切断しておいてもよい。
ここで、炭素繊維成形断熱材のかさ密度は、0.10~0.23g/cmであることがより好ましく、0.10~0.20g/cmであることがさらに好ましい。
また、炭素繊維シートにおける炭素繊維と保護炭素層との質量比は、100:5~100:50であることが好ましく、100:5~100:45であることがより好ましく、100:8~100:42であることがさらに好ましい。
また、個々の炭素繊維シートの厚さは、3~20mmであることが好ましく、5~15mmであることがより好ましく、6~12mmであることがさらに好ましい。
次に、炭素繊維成形断熱材の製造方法について説明する。
(炭素繊維フェルトの作製)
炭素繊維フェルトは、公知の方法で作製したものを用いることができ、炭素繊維が三次元的にランダムに配向しやすい方法を採用する。炭素繊維フェルトの形成方法としては、例えば、(1)等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維とが混合された炭素繊維(以下、この項において「炭素繊維混合物」という。)を開繊機により開繊、空気圧で上昇させ降り積もらせた後、ニードルパンチを用いてフェルト状に成形する方法、(2)炭素繊維混合物を溶液中で撹拌・混合し、抄紙網上に堆積させてフェルト状に成形する方法、(3)カード機などのカーディング手段により炭素繊維混合物をフェルト状に紡出した後、ニードルパンチを用いて炭素繊維同士の交絡の度合いを調整する方法等が例示できる。この炭素繊維フェルトは、厚みが3~20mmであることが好ましく、5~15mmであることがより好ましい。炭素繊維フェルトの目付は、例えば、100~2000g/mであることが好ましく、300~1500g/mであることがより好ましい。
(プリプレグ作製工程)
この後、炭素繊維フェルトに対して、熱硬化性樹脂溶液を噴霧し、熱硬化性樹脂溶液に浸漬し、あるいは熱硬化性樹脂溶液を塗布してプリプレグを作製する。このとき、焼成後において炭素繊維と保護炭素層との質量比が、100:5~100:100となるように合成樹脂の量を調整する。
(積層工程)
上記により作製したプリプレグ複数、所望の厚みとなるように順次積層する。また、プリプレグを一枚ないし複数枚、円柱ないし円筒状のマンドレルにらせん状に巻いて積層させる構成としてもよい。
(結着工程・炭素化工程)
上記のようにして作製した積層体を加圧しつつ加熱して熱硬化性樹脂を熱硬化させる。この後、不活性ガス雰囲気で1500~2500℃で所定の時間(例えば、1~20時間)加熱し、熱硬化性樹脂を炭素化させて、炭素繊維成形断熱材を得る。
ここで、炭素繊維成形断熱材のかさ密度は、炭素繊維フェルトの目付けを変えたり、結着工程での積層体の加圧後の厚み(使用するスペーサーの厚み)を変更したりすることなどによって調整できる。目付を大きくしたり、スペーサーの厚みを小さくしたりすると、かさ密度は大きくなる傾向にある。焼成後のかさ密度は、加圧後の積層体のみかけ体積と、炭素繊維質量と熱硬化性樹脂の残炭分の質量との合計と、から推察できる。
ここで、本明細書でいう炭素化とは、黒鉛化を含んだ広義のものを意味する。例えば、特に2000℃以上の温度で熱処理する場合、黒鉛構造が発展することが考えられるが、本発明では、炭素繊維成形断熱材を構成する炭素質は、非晶質炭素、黒鉛質炭素のいずれでもよい。
実施例に基づいて、本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
(炭素繊維の作製)
石炭由来の等方性ピッチを渦流法により溶融紡糸して、曲状のピッチ繊維からなるマットを得た。このマットは、ピッチ繊維の集合体であって、ピッチ繊維の長さは概ね10~300mmであった。このマットを空気雰囲気下、常温から約250~300℃まで、合計30分間熱処理してピッチ繊維を不融化し、繊維マットを得た。この繊維マットを不活性ガス雰囲気下、約1000℃で炭素化し、等方性ピッチ系炭素繊維(平均直径13μm)のマットを得た。この炭素繊維を直線状に引っ張ったときの長さ(すなわち、繊維長)をL1、湾曲した繊維の自然状態での最大長さ(又は自然状態での最大点寸法、すなわち、湾曲した繊維上の任意の2点間の距離を測定したとき、この距離が最も大きくなる長さ)をL2とするとき、L1/L2(L1のL2に対する比)が2.1(サンプル数25の算術平均値)であった。
(炭素繊維フェルトの作製)
上記の等方性ピッチ系炭素繊維と、PAN系炭素繊維(東レ株式会社製、平均繊維径7μm、長さ60mm)とを質量比50:50の割合で混合・開繊し、ニードルパンチ法で交絡させて、炭素繊維フェルト(長さ45m、幅1000mm、厚み9.5mm、目付470g/m)を作製した。
(プリプレグ作製工程)
上記炭素繊維フェルトを長さ1500mm、幅1000mmに切断した。切断した炭素繊維フェルトに、レゾールタイプのフェノール樹脂系熱硬化性樹脂溶液を浸漬して、プリプレグを作製した。このとき、プリプレグにおけるフェノール樹脂系熱硬化性樹脂の添加量は、プリプレグを2000℃で熱処理した場合にフェノール樹脂系熱硬化性樹脂が炭素化してなる炭素質の量(すなわち、保護炭素層の量)が、炭素繊維100質量部に対して8質量部となるように調整した。
(積層工程)
上記プリプレグを13層積層し、プリプレグ積層体を作製した。
(結着工程・炭素化工程)
こうして得られたプリプレグ積層体を、厚みが50mm程度となるようにスペーサーを置いて圧縮しつつ、200℃で90分加圧しフェノール樹脂を熱硬化させて、プリプレグ積層体を結着した(結着工程)。次いで、結着工程後のプリプレグ積層体を不活性雰囲気下、2000℃で熱処理することにより、平板形状の炭素繊維成形断熱材を得た(炭素化工程)。得られた炭素繊維成形断熱材のかさ密度は、0.12g/cmであった。
(実施例2)
炭素繊維フェルトとして、等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維とを質量比30:70の割合で混合・開繊し、ニードルパンチ法で交絡させたものを用いた。この炭素繊維フェルトは、長さ20m、幅1000mm、厚み9.5mm、目付508g/mであった。次いで、この炭素繊維フェルトを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2に係る成形断熱材を作製した。得られた成形断熱材のかさ密度は、0.13g/cmであった。
(実施例3)
炭素繊維フェルトとして、等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維とを質量比90:10の割合で混合・開繊し、ニードルパンチ法で交絡させたものを用いた。この炭素繊維フェルトは、長さ20m、幅1000mm、厚み9.5mm、目付470g/mであった。次いで、この炭素繊維フェルトを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3に係る成形断熱材を作製した。得られた成形断熱材のかさ密度は、0.12g/cmであった。
(実施例4)
プリプレグ作製工程において、プリプレグにおけるフェノール樹脂系熱硬化性樹脂の添加量を、保護炭素層の量が炭素繊維100質量部に対して42質量部となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4に係る成形断熱材を作製した。得られた成形断熱材のかさ密度は、0.17g/cmであった。
(比較例1)
炭素繊維フェルトとして、PAN系炭素繊維のみを用いて作製したもの(長さ40m、幅1000mm、厚み5mm、目付520g/m)を用い、プリプレグ積層体として、プリプレグの積層数を10層としたものを用いた。さらに、結着および炭素化工程において、プリプレグ積層体を、厚みが40mm程度となるようにスペーサーで圧縮したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1に係る成形断熱材を作製した。得られた成形断熱材のかさ密度は、0.12g/cmであった。
(比較例2)
炭素繊維フェルトとして、等方性ピッチ系炭素繊維のみを用いて作製したもの(長さ35m、幅1000mm、厚み10mm、目付500g/m)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2に係る成形断熱材を作製した。得られた成形断熱材のかさ密度は、0.13g/cmであった。
(比較例3)
プリプレグ作製工程において、プリプレグにおけるフェノール樹脂系熱硬化性樹脂の添加量を、保護炭素層の量が炭素繊維100質量部に対して42質量部となるようにしたこと以外は、比較例1と同様にして、比較例3に係る成形断熱材を作製した。得られた成形断熱材のかさ密度は、0.17g/cmであった。
(比較例4)
プリプレグ作製工程において、プリプレグにおけるフェノール樹脂系熱硬化性樹脂の添加量を、保護炭素層の量が炭素繊維100質量部に対して42質量部となるようにしたこと以外は、比較例2と同様にして、比較例4に係る成形断熱材を作製した。得られた成形断熱材のかさ密度は、0.17g/cmであった。
(熱伝導率の測定)
実施例1~4及び比較例1~4に係る成形断熱材について、熱伝導率の測定を以下の方法で行った。
成形断熱材から、直径350mm、厚み(プリプレグの積層方向)30mmの円板形の試料(試験片)を切り出した。この試料を用い、絶対圧力1気圧(101kPa)の窒素ガス雰囲気中で、下記表1に示す3つの試料平均温度において、定常法である標準平板法(JIS A 1412-2 熱流計法)により、熱伝導率を測定した。なお、試料平均温度とは、試料の高温側(加熱側)の面の温度と低温側の面の温度との算術平均値を意味する。
(三点曲げ試験)
実施例1~4、比較例1~4に係る炭素繊維成形断熱材をそれぞれ、長さ250mm、幅40mm、高さ40mmに裁断して試験片200となした。この試験片200を、支点間距離が200mmに設定された台10の上に置いた。この試験片200に、圧子20により圧力をかけ、圧力と変位量の関係を測定した。この結果を表1に示す。なお、変位が40%を超えたものについては、それ以上の変位になると試験片の滑りが生じて正確な変位を示さなくなると判断し、変位40%以上と記載している。
Figure 0007373498000001
上記表1から、保護炭素層が8質量%のものにおける熱伝導率を比較すると、実施例1~3は、比較例1及び比較例2に比べて、全ての温度において熱伝導率が低くなっていることが分かる。とりわけ実施例1は、比較例1及び比較例2に比べて、全ての温度において熱伝導率が0.05~0.13W/m・K低くなっている。また、保護炭素層が42質量%のものにおける熱伝導率を比較すると、実施例4は、比較例3及び比較例4に比べて、全ての温度において熱伝導率が0.03~0.13W/m・K低くなっていることが分かる。特に、1600℃においては実施例と比較例の熱伝導率の差が大きくなっている。
また、実施例4は、保護炭素層の比率が、比較例1、2よりも多いものの、1000℃、1400℃において比較例1、2と熱伝導率が同じ程度であり、試料平均温度1600℃においては比較例1、2よりも小さな値となっている。
なお、PAN系炭素繊維が100%の比較例1、3と、ピッチ系炭素繊維が100%の比較例2、4とを、保護炭素層の比率が同じものでそれぞれ比較すると、PAN系炭素繊維が100%の比較例1、3のほうが、それぞれ低い熱伝導率を示している。
また、三点曲げ試験において、実施例1~4では、変位が40%以上であり、最大荷重到達後においても一気に破壊されることがなかった。また、保護炭素層の比率が同じものでそれぞれ最大応力を比較すると、PAN系炭素繊維が100%の比較例1、3よりも実施例1~3や実施例4でのほうがそれぞれ大きくなっている。
これらのことは、次のように考えられる。PAN系炭素繊維は単体での強度や弾性が高く、繊維がシートの厚み方向に平行な方向には配向しにくく(二次元的にランダムに配向しやすく)、繊維相互が絡まり合いにくいという性質を有する。このため、PAN系炭素繊維のみを用いた比較例1、3では、炭素繊維相互間の空間の体積を大きくし難く、断熱性能をより高めにくい。また、PAN系炭素繊維のみを用いてなる炭素繊維成形断熱材は、繊維相互が絡まり合いにくいため、炭素繊維表面を被覆する保護炭素層量を多くしなければ強度を高くできない。しかしながら、炭素繊維の接点を結着する保護炭素層が破壊された後においては、PAN系炭素繊維が炭素繊維シートの強度を一定程度維持するため、一つの炭素繊維シートで亀裂が生じた場合、この亀裂が他の(隣接する)炭素繊維シートにまで連続して進行しにくく、炭素繊維成形断熱材が一気に破壊することはない。
他方、等方性ピッチ系炭素繊維は柔軟性が高く、繊維が三次元的にランダムに配向しやすく、繊維相互が絡まり合い易く、且つ単体での強度がPAN系炭素繊維よりも低いという性質を有する。このため、等方性ピッチ系炭素繊維のみを用いた比較例2、4は、上記炭素繊維相互間の空間の体積を大きくしやすいものの、炭素繊維による固体伝導が起こりやすい。また、等方性ピッチ系炭素繊維のみを用いてなる炭素繊維成形断熱材は、炭素繊維相互の接点が多く炭素繊維成形断熱材としての強度は高い。しかしながら、炭素繊維の接点を結着する保護炭素層が破壊された後における炭素繊維シートの強度が不十分であり、一つの炭素繊維シートで生じた亀裂は他の炭素繊維シートにまで連続して進行しやすく、炭素繊維成形断熱材が一気に破壊されてしまう。
これらに対し、使用する炭素繊維について、下記(i)~(iv)のすべてを満たすように規制した実施例1~4では、等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維の両者の長所を兼ね備えた炭素繊維成形断熱材を実現できる。すなわち、等方性ピッチ系炭素繊維により断熱にかかわる空間体積を大きくしつつも、PAN系炭素繊維によって炭素繊維の固体伝導を低減することができ、断熱性能を高めることができる。
(i)等方性ピッチ系炭素繊維と、PAN系炭素繊維と、を含む。
(ii)炭素繊維全質量に占める等方性ピッチ系炭素繊維の質量割合が25%以上である。
(iii)炭素繊維全質量に占めるPAN系炭素繊維の質量割合が5%以上である。
(iv)炭素繊維全質量に占める等方性ピッチ系炭素繊維とPAN系炭素繊維の合計質量の割合が90%以上である。
また、強度面においても、等方性ピッチ系炭素繊維により炭素繊維シートとしての強度を維持しつつも、応力による亀裂が生じた後においては、PAN系炭素繊維により炭素繊維シートの強度を一定程度維持し、亀裂の伝播が起き難い炭素繊維成形断熱材を実現できる。
なお、保護炭素層の比率が少ない実施例1では、実施例4よりも曲げ試験での強度が低く、且つ断熱性能が高くなっている。また、保護炭素層の量が増えると、活性ガスに対する耐久性が高まり、長寿命化を図れる。したがって、目的とする用途に求められる強度や寿命などから、保護炭素層の比率を決定すればよい。
図3に、実施例1に係る炭素繊維成形断熱材の表面層近傍の断面顕微鏡写真を示す。図3は、実施例1にかかる炭素繊維成形断熱材の顕微鏡断面写真であって、図3(a)は平面方向から、図3(b)は側面方向からのものをそれぞれ示す。図3(a)、(b)に示すように、炭素繊維成形断熱材は、比較的径の細い(平均直径が7μmの)PAN系炭素繊維4が厚み方向に垂直な方向に配向し、比較的径が太く(平均直径が13μmの)曲状の等方性ピッチ系炭素繊維3が三次元的にランダムに配向して交絡していることが分かる。
本発明に係る炭素繊維成形断熱材は、断熱性能に優れ、しかも応力緩和効果が高い。このような性質の炭素繊維成形断熱材は、応力破壊の起きやすい環境、より断熱性能が求められる環境などで使用するのに特に適しており、その産業上の意義は大きい。
1 炭素繊維シート
3 等方性ピッチ系炭素繊維
4 PAN系炭素繊維
10 台
20 圧子
100 炭素繊維成形断熱材
200 試験片

Claims (4)

  1. 炭素質物質により構成された炭素繊維シートのみによって構成され、前記炭素繊維シートが複数積層された炭素繊維成形断熱材であって、
    前記炭素繊維シートは、炭素繊維が三次元的にランダムに交絡した炭素繊維フェルトと、前記炭素繊維フェルトの炭素繊維表面を被覆する保護炭素層と、を有し、
    前記炭素繊維は、等方性ピッチ系炭素繊維と、ポリアクリロニトリル系炭素繊維と、を含み、
    前記炭素繊維の全質量に占める前記等方性ピッチ系炭素繊維の質量割合が25%以上であり、
    前記炭素繊維の全質量に占める前記ポリアクリロニトリル系炭素繊維の質量割合が5%以上であり、
    前記炭素繊維の全質量に占める前記等方性ピッチ系炭素繊維と前記ポリアクリロニトリル系炭素繊維の合計質量の割合が90%以上であり、かつ、
    前記炭素繊維成形断熱材のかさ密度が0.10~0.25g/cmである、
    ことを特徴とする炭素繊維成形断熱材。
  2. 前記等方性ピッチ系炭素繊維が、曲状の炭素繊維である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の炭素繊維成形断熱材。
  3. 前記炭素繊維シートにおける炭素繊維と保護炭素層の質量比が、100:5~100:50である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の炭素繊維成形断熱材。
  4. 炭素繊維を三次元的にランダムに交絡させて炭素繊維フェルトとなすフェルト作製工程と、
    前記炭素繊維フェルトに熱硬化性樹脂を含浸させて炭素繊維シートのプリプレグを作製するプリプレグ作製工程と、
    記プリプレグのみ複数積み重ねてプリプレグ積層体となす積層工程と、
    前記プリプレグ積層体を加圧下で加熱して、前記プリプレグ積層体を結着させる結着工程と、
    前記結着工程後のプリプレグ積層体を不活性ガス雰囲気で熱処理して、前記熱硬化性樹脂を炭素化させる炭素化工程と、を有し、
    前記炭素繊維として、(i)等方性ピッチ系炭素繊維と、ポリアクリロニトリル系炭素繊維と、を含み、(ii)炭素繊維全質量に占める前記等方性ピッチ系炭素繊維の質量割合が25%以上であり、(iii)炭素繊維全質量に占める前記ポリアクリロニトリル系炭素繊維の質量割合が5%以上であり、(iv)炭素繊維全質量に占める前記等方性ピッチ系炭素繊維と前記ポリアクリロニトリル系炭素繊維の合計質量の割合が90%以上であるものを用いる、
    請求項1に記載の炭素繊維成形断熱材を製造する方法。
JP2020548616A 2018-09-21 2019-09-19 炭素繊維成形断熱材及びその製造方法 Active JP7373498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177912 2018-09-21
JP2018177912 2018-09-21
PCT/JP2019/036824 WO2020059819A1 (ja) 2018-09-21 2019-09-19 炭素繊維成形断熱材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059819A1 JPWO2020059819A1 (ja) 2021-09-02
JP7373498B2 true JP7373498B2 (ja) 2023-11-02

Family

ID=69888521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548616A Active JP7373498B2 (ja) 2018-09-21 2019-09-19 炭素繊維成形断熱材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7373498B2 (ja)
CN (1) CN112424523B (ja)
WO (1) WO2020059819A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113913153B (zh) * 2021-10-12 2023-07-28 湖南东映特碳沥青材料有限公司 一种粘结剂和一种碳纤维复合隔热材料及其制备方法
JP7204026B1 (ja) 2022-03-31 2023-01-13 大阪ガスケミカル株式会社 不織布及びその製造方法、それを用いた有機溶剤回収方法、並びに有機溶剤回収装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120219778A1 (en) 2009-10-06 2012-08-30 Sgl Carbon Se Composite material containing soft carbon fiber felt and hard carbon fiber felt
JP2013144859A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Osaka Gas Chem Kk 炭素繊維フェルトの製造方法
JP2017172790A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 大阪ガスケミカル株式会社 表面層付き成形断熱材及びその製造方法
JP2018024174A (ja) 2016-08-10 2018-02-15 大阪ガスケミカル株式会社 成形断熱材及びその製造方法
JP2018076963A (ja) 2016-10-28 2018-05-17 大阪ガスケミカル株式会社 成形断熱材及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551951B1 (en) * 1999-03-19 2003-04-22 Johns Manville International, Inc. Burn through resistant nonwoven mat, barrier, and insulation system
JPWO2011090151A1 (ja) * 2010-01-22 2013-05-23 株式会社クレハ 炭素繊維積層成形体及びその製造方法
CN204547219U (zh) * 2014-09-30 2015-08-12 株式会社吴羽 包含板状碳纤维毡基材的绝热件
JP6924595B2 (ja) * 2017-03-23 2021-08-25 大阪ガスケミカル株式会社 成形断熱材及びその製造方法
JP6864588B2 (ja) * 2017-09-06 2021-04-28 大阪ガスケミカル株式会社 炭素繊維シート積層体及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120219778A1 (en) 2009-10-06 2012-08-30 Sgl Carbon Se Composite material containing soft carbon fiber felt and hard carbon fiber felt
JP2013144859A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Osaka Gas Chem Kk 炭素繊維フェルトの製造方法
JP2017172790A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 大阪ガスケミカル株式会社 表面層付き成形断熱材及びその製造方法
JP2018024174A (ja) 2016-08-10 2018-02-15 大阪ガスケミカル株式会社 成形断熱材及びその製造方法
JP2018076963A (ja) 2016-10-28 2018-05-17 大阪ガスケミカル株式会社 成形断熱材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112424523B (zh) 2022-12-27
CN112424523A (zh) 2021-02-26
JPWO2020059819A1 (ja) 2021-09-02
WO2020059819A1 (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205671B2 (ja) 耐熱複合材料
WO2011118757A1 (ja) C/cコンポジット材及びその製造方法
US20120219778A1 (en) Composite material containing soft carbon fiber felt and hard carbon fiber felt
KR20020022646A (ko) 섬유 강화 제품용 현형 예비성형체 및 이의 제조 방법
JP7373498B2 (ja) 炭素繊維成形断熱材及びその製造方法
JP6086943B2 (ja) 炭素繊維断熱材及びその製造方法
JP2017172790A (ja) 表面層付き成形断熱材及びその製造方法
JPWO2019087846A1 (ja) 表面層付き成形断熱材及びその製造方法
JP2013209281A (ja) 炭素繊維強化炭化珪素系複合材及び制動材
CN113896558B (zh) 一种高性能热疏导复合材料及其制备方法
JP6864588B2 (ja) 炭素繊維シート積層体及びその製造方法
Shao et al. Densification behavior and performances of C/C composites derived from various carbon matrix precursors
JP6916706B2 (ja) 成形断熱材の製造方法
JP2008196552A (ja) 炭素繊維断熱材及びその製造方法
JP5349464B2 (ja) セラミックス部材のための複合固定具
JP4374339B2 (ja) ブレーキ用部材の製造方法
JP5522797B2 (ja) 炭素繊維強化炭化ケイ素系セラミックスとその製造方法
Shao et al. Effects of Preform Structures on the Performance of Carbon and Carbon Composites
JP5829134B2 (ja) 炭素繊維フェルトの製造方法
Perry et al. An experimental study of carbon-carbon composite materials
JP2012184135A (ja) 成形断熱材及びその製造方法
JP3983459B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料製ネジ
JP2017106502A (ja) 炭素/炭素複合材製コイルスプリング
JPH11292647A (ja) 炭素繊維強化複合材料及びその製造方法
JP2000052461A (ja) 加工性に優れた窯道具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150