JP7371491B2 - 電動アクチュエータ - Google Patents

電動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP7371491B2
JP7371491B2 JP2019235679A JP2019235679A JP7371491B2 JP 7371491 B2 JP7371491 B2 JP 7371491B2 JP 2019235679 A JP2019235679 A JP 2019235679A JP 2019235679 A JP2019235679 A JP 2019235679A JP 7371491 B2 JP7371491 B2 JP 7371491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
electric actuator
external gear
motor
internal gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019235679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021106438A (ja
Inventor
永大 姜
真澄 水谷
修通 雫
Original Assignee
ニデックパワートレインシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニデックパワートレインシステムズ株式会社 filed Critical ニデックパワートレインシステムズ株式会社
Priority to JP2019235679A priority Critical patent/JP7371491B2/ja
Priority to CN202023174629.8U priority patent/CN214699012U/zh
Publication of JP2021106438A publication Critical patent/JP2021106438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371491B2 publication Critical patent/JP7371491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、電動アクチュエータに関する。
内歯ギアを有する減速機構を備えた電動アクチュエータが知られている。例えば、特許文献1には、そのような電動アクチュエータとして、車両走行用のエンジン出力を変速する自動変速機に搭載された電動アクチュエータが記載されている。
特開2009-65742号公報
上記のような電動アクチュエータにおいて内歯ギアは、ハウジングに設けられた支持面によって軸方向に支持されている。しかし、支持面の形状等によっては、支持面による内歯ギアの支持が不安定になる場合がある。これに対して、単純に支持面の面積を大きくすれば、内歯ギアを安定して支持することも可能である。しかし、この場合には、支持面を設ける作業に要する時間が増大し、電動アクチュエータの生産性が低下する場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みて、内歯ギアを安定に支持することができ、かつ、生産性が低下することを抑制できる構造を有する電動アクチュエータを提供することを目的の一つとする。
本発明の電動アクチュエータの一つの態様は、軸方向に延びるモータシャフトを有するモータ部と、前記モータシャフトの軸方向一方側に連結された減速機構と、前記モータ部および前記減速機構を収容するハウジングと、を備える。前記減速機構は、前記モータシャフトに連結された外歯ギアと、前記外歯ギアを囲む環状であり、前記外歯ギアに噛み合う内歯ギアと、を有する。前記ハウジングは、前記内歯ギアを軸方向一方側から支持する支持面を有する。前記支持面は、前記モータ部の中心軸回りの周方向に延びる延伸面と、前記延伸面から径方向内側に突出する突出面と、を有する。
本発明の一つの態様によれば、電動アクチュエータにおいて内歯ギアを安定に支持することができ、かつ、電動アクチュエータの生産性が低下することを抑制できる。
図1は、本実施形態の電動アクチュエータを示す断面図である。 図2は、本実施形態の電動アクチュエータの一部を示す断面図であって、図1におけるII-II断面図である。 図3は、本実施形態の電動アクチュエータの一部を示す断面図であって、図1における部分拡大図である。 図4は、本実施形態の支持面を示す斜視図である。 図5は、本実施形態の支持面および内歯ギアを上側から視た図である。
以下の説明においては、各図に適宜示すZ軸と平行な方向を上下方向とする。Z軸の正の側を上側とし、Z軸の負の側を下側とする。各図に適宜示す仮想軸である中心軸J1は、Z軸方向、すなわち上下方向と平行な方向に延びている。以下の説明においては、中心軸J1の軸方向と平行な方向を単に「軸方向」と呼ぶ。また、特に断りのない限り、中心軸J1を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸J1を中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
本実施形態において、下側は、軸方向一方側に相当し、上側は、軸方向他方側に相当する。なお、上下方向、上側、および下側とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
図1に示す本実施形態の電動アクチュエータ10は、車両に取り付けられる。より詳細には、電動アクチュエータ10は、例えば、車両の運転者のシフト操作に基づいて駆動されるパーク・バイ・ワイヤ方式のアクチュエータ装置に搭載される。電動アクチュエータ10は、モータ部40と、減速機構50と、出力部60と、ハウジング11と、バスバーユニット90と、回路基板70と、モータ部センサ71と、出力部センサ72と、仕切部材80と、を備える。
モータ部40の中心軸は、中心軸J1である。モータ部40は、モータシャフト41と、第1ベアリング44aと、第2ベアリング44bと、第3ベアリング44cと、第4ベアリング44dと、ロータ本体42と、ステータ43と、モータ部用センサマグネット45と、マグネットホルダ46と、を有する。モータシャフト41は、軸方向に延びている。
本実施形態において、第1ベアリング44a、第2ベアリング44b、第3ベアリング44c、および第4ベアリング44dは、例えば、ボールベアリングである。第1ベアリング44aと第2ベアリング44bと第3ベアリング44cと第4ベアリング44dとは、モータシャフト41に固定されている。第1ベアリング44aと第2ベアリング44bとは、モータシャフト41を中心軸J1回りに回転可能に支持している。
モータシャフト41は、中心軸J1に対して偏心した偏心軸J2を中心とする偏心軸部41aを有する。本実施形態において偏心軸部41aは、モータシャフト41の下側部分の一部である。偏心軸部41aには、第3ベアリング44cが固定されている。偏心軸J2は、中心軸J1と平行である。偏心軸部41aは、偏心軸J2を中心として延びる円柱状である。モータシャフト41のうち偏心軸部41a以外の部分は、中心軸J1を中心として延びる円柱状である。
ロータ本体42は、モータシャフト41に固定されている。ロータ本体42は、モータシャフト41に固定されたロータコアと、ロータコアの外周部に固定されたロータマグネットと、を有する。
ステータ43は、ロータ本体42の径方向外側に隙間を介して配置されている。ステータ43は、ロータ本体42の径方向外側を囲む環状である。ステータ43は、例えば、ステータコア43aと、インシュレータ43bと、複数のコイル43cと、を有する。各々のコイル43cは、インシュレータ43bを介してステータコア43aのティースに装着されている。
マグネットホルダ46は、中心軸J1を中心とする円環状である。マグネットホルダ46は、モータシャフト41の上側の端部における外周面に固定されている。本実施形態においてマグネットホルダ46は、モータシャフト41の上端部に締め込まれたナット48によって、モータシャフト41に固定されている。
モータ部用センサマグネット45は、中心軸J1を中心とする円環板状である。モータ部用センサマグネット45の板面は、例えば、軸方向と直交している。モータ部用センサマグネット45は、マグネットホルダ46の上面のうち径方向外周縁部に固定されている。これにより、モータ部用センサマグネット45は、マグネットホルダ46を介してモータシャフト41に取り付けられている。本実施形態において、モータ部用センサマグネット45は、回路基板70の下側の面と隙間を介して軸方向に対向している。
減速機構50は、モータ部40に連結されている。本実施形態において減速機構50は、モータシャフト41の下側に連結されている。減速機構50は、ロータ本体42およびステータ43の下側に配置されている。減速機構50とステータ43との軸方向の間には、仕切部材80が配置されている。減速機構50は、外歯ギア51と、内歯ギア52と、出力ギア53と、複数の突出部54と、を有する。なお、減速機構50は、モータシャフト41の上側に連結されてもよい。この場合、上側が軸方向一方側に相当する。
外歯ギア51は、偏心軸部41aの偏心軸J2を中心として、偏心軸J2の径方向に広がる円環板状である。図2に示すように、外歯ギア51の径方向外側面には、歯車部51bが設けられている。外歯ギア51の歯車部51bは、外歯ギア51の外周に沿って並ぶ複数の歯部51cを有する。図3に示すように、外歯ギア51の内周縁部51dは、外歯ギア51の他の部分よりも軸方向の寸法が大きい。内周縁部51dは、外歯ギア51の他の部分よりも下側に突出している。
図1に示すように、外歯ギア51は、モータシャフト41に連結されている。より詳細には、外歯ギア51は、モータシャフト41の偏心軸部41aに第3ベアリング44cを介して連結されている。これにより、減速機構50は、モータシャフト41に連結されている。外歯ギア51は、第3ベアリング44cの外輪に径方向外側から嵌め合わされている。これにより、第3ベアリング44cは、モータシャフト41と外歯ギア51とを、偏心軸J2回りに相対的に回転可能に連結している。
本実施形態において外歯ギア51は、複数の穴部51aを有する。穴部51aは、内周縁部51dよりも径方向外側に位置する。本実施形態において穴部51aは、外歯ギア51を軸方向に貫通している。図2に示すように、複数の穴部51aは、周方向に沿って配置されている。より詳細には、複数の穴部51aは、偏心軸J2を中心とする周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置されている。穴部51aは、軸方向に見て円形状である。穴部51aは、内径が突出部54の外径よりも大きい。なお、穴部51aは、底部を有する穴であってもよい。
内歯ギア52は、外歯ギア51の径方向外側に位置し、外歯ギア51を囲む環状である。本実施形態において内歯ギア52は、中心軸J1を中心とする円環状である。内歯ギア52は、ハウジング11の後述する第2蓋部材14に固定されている。内歯ギア52は、外歯ギア51と噛み合っている。内歯ギア52は、基部52aと、歯車部52bと、凸部52dと、を有する。基部52aは、外歯ギア51を囲む円環状の部分である。図3に示すように、基部52aの下面のうち径方向外縁部は、径方向外側に向かうに従って上側位置する曲面52eになっている。
図2に示すように、歯車部52bは、基部52aの内周面に全周に亘って設けられている。歯車部52bは、内歯ギア52の内周に沿って並ぶ複数の歯部52cを有する。すなわち、内歯ギア52は、複数の歯部52cを有する。複数の歯部52cは、基部52aから径方向内側に突出している。歯車部52bは、外歯ギア51の歯車部51bと噛み合っている。本実施形態において歯車部52bは、周方向の一部のみにおいて外歯ギア51の歯車部51bと噛み合っている。図2の例では、歯車部52bは、右側の部分において外歯ギア51の歯車部51bと噛み合っている。
凸部52dは、基部52aの外周面から径方向外側に突出している。すなわち、本実施形態において凸部52dは、内歯ギア52の外周面に設けられている。凸部52dの径方向外側面は、径方向外側に凸となる形状に湾曲する曲面である。凸部52dは、後述する凹部14gに挿入されている。本実施形態において凸部52dは、凹部14gに嵌め合わされている。
図3に示すように、本実施形態において内歯ギア52の軸方向の寸法は、外歯ギア51のうち内周縁部51dを除く部分の軸方向の寸法よりも大きい。内歯ギア52の歯部52cの軸方向の寸法は、外歯ギア51の歯部51cの軸方向の寸法よりも大きい。そのため、外歯ギア51の歯部51cを内歯ギア52の歯部52cに噛み合わせやすい。また、これにより、本実施形態では、内歯ギア52の歯部52cのうち軸方向の一部分のみが、外歯ギア51の歯部51cと噛み合っている。図3では、内歯ギア52の歯部52cのうち上側部分が、外歯ギア51の歯部51cと噛み合っている。
図1に示すように、出力ギア53は、外歯ギア51および内歯ギア52の上側に配置されている。すなわち、出力ギア53は、軸方向に見て外歯ギア51と重なって配置されている。出力ギア53は、モータシャフト41に第4ベアリング44dを介して接続されている。図示は省略するが、出力ギア53は、例えば、軸方向に見て、中心軸J1を中心とする円環状である。出力ギア53の径方向外側面には、歯車部が設けられている。出力ギア53の歯車部は、出力ギア53の外周に沿って並ぶ複数の歯部を有する。
出力ギア53の内周縁部は、第4ベアリング44dの外輪に取り付けられた止め輪49の下側に対向して配置されている。止め輪49は、第4ベアリング44dよりも径方向外側に突出している。止め輪49によって、出力ギア53が第4ベアリング44dに対して上側に移動することが抑制されている。
図3に示すように、複数の突出部54は、出力ギア53から外歯ギア51に向かって軸方向に突出している。複数の突出部54は、出力ギア53の下面から下側に突出する円柱状である。本実施形態において複数の突出部54は、出力ギア53と一体成形されている。図2に示すように、複数の突出部54は、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置されている。
突出部54の外径は、穴部51aの内径よりも小さい。複数の突出部54は、複数の穴部51aのそれぞれに上側から挿入されている。突出部54の外周面は、穴部51aの内側面と内接している。複数の突出部54は、穴部51aの内側面を介して、外歯ギア51を中心軸J1回りに揺動可能に支持している。上述したように、本実施形態において出力ギア53は止め輪49によって上側への移動が抑制されているため、出力ギア53に設けられた突出部54が穴部51aから上側に抜け出ることが抑制されている。
出力部60は、電動アクチュエータ10の駆動力を出力する部分である。図1に示すように、出力部60は、モータ部40の径方向外側に配置されている。出力部60は、出力シャフト61と、駆動ギア62と、出力部用センサマグネット63と、マグネットホルダ64と、を有する。
出力シャフト61は、モータシャフト41の軸方向に延びる筒状である。このように、出力シャフト61がモータシャフト41と同じ方向に延びているため、モータシャフト41の回転を出力シャフト61に伝達する減速機構50の構造を簡単化できる。出力シャフト61は、減速機構50を介してモータシャフト41に連結されている。本実施形態において出力シャフト61は、出力中心軸J3を中心とする円筒状である。
出力中心軸J3は、中心軸J1と平行であり、中心軸J1から径方向に離れて配置されている。すなわち、出力シャフト61は、軸方向に見て、モータシャフト41から径方向に離れて配置されている。そのため、モータシャフト41と出力シャフト61とが軸方向に並んで配置される場合に比べて、電動アクチュエータ10を軸方向に小型化できる。図1において出力中心軸J3は、例えば、中心軸J1の右側に位置する。
出力シャフト61は、下側に開口している。出力シャフト61は、内周面に、スプライン溝を有する。出力シャフト61は、モータシャフト41の径方向においてロータ本体42と重なる位置に配置されている。出力シャフト61には、下側から被駆動シャフトDSが挿入されて連結される。より詳細には、被駆動シャフトDSの外周面に設けられたスプライン部が、出力シャフト61の内周面に設けられたスプライン溝に嵌め合わされることで、出力シャフト61と被駆動シャフトDSとが連結される。被駆動シャフトDSには、出力シャフト61を介して電動アクチュエータ10の駆動力が伝達される。これにより、電動アクチュエータ10は、被駆動シャフトDSを出力中心軸J3回りに回転させる。
駆動ギア62は、出力シャフト61に固定され出力ギア53と噛み合っている。本実施形態において駆動ギア62は、出力シャフト61の外周面に固定されている。駆動ギア62は、出力シャフト61から出力ギア53に向かって延びている。駆動ギア62は、先端部に出力ギア53の歯車部と噛み合う歯車部を有する。
マグネットホルダ64は、出力中心軸J3を中心として軸方向に延びる略円筒状の部材である。マグネットホルダ64は、軸方向両側に開口している。マグネットホルダ64は、出力シャフト61の上部に固定されている。本実施形態においてマグネットホルダ64は、モータ部40の第2ベアリング44bの径方向外側に配置されている。マグネットホルダ64は、軸方向に見て、回路基板70と部分的に重なっている。マグネットホルダ64は、回路基板70よりも下側に配置されている。出力シャフト61は、マグネットホルダ64の内側に圧入されている。
出力部用センサマグネット63は、出力中心軸J3を中心とする円環状である。出力部用センサマグネット63は、マグネットホルダ64の上端部に嵌め合わされている。出力部用センサマグネット63は、例えば、接着剤によってマグネットホルダ64と固定されている。出力シャフト61にマグネットホルダ64が固定されることで、出力部用センサマグネット63は、マグネットホルダ64を介して出力シャフト61に固定されている。出力部用センサマグネット63の一部は、回路基板70の下側の面と隙間を介して対向している。
出力シャフト61の上側の端部は、マグネットホルダ64の上側の端部よりも下側に位置する。出力シャフト61の上側の端部には、工具を嵌合可能な操作部66が設けられている。操作部66は、例えば、出力シャフト61の上側の端部から下方に窪む穴部である。操作部66の形状は、例えば、軸方向に見て、出力中心軸J3を中心とする正方形または正六角形である。
モータシャフト41が中心軸J1回りに回転されると、偏心軸部41aは、中心軸J1を中心として周方向に公転する。偏心軸部41aの公転は第3ベアリング44cを介して外歯ギア51に伝達され、外歯ギア51は、穴部51aの内周面と突出部54の外周面との内接する位置が変化しつつ、揺動する。これにより、外歯ギア51の歯車部51bと内歯ギア52の歯車部52bとの噛み合う位置が、周方向に変化する。したがって、内歯ギア52に、外歯ギア51を介してモータシャフト41の回転力が伝達される。
ここで、本実施形態では、内歯ギア52はハウジング11の後述する第2蓋部材14に固定されているため回転しない。そのため、内歯ギア52に伝達される回転力の反力によって、外歯ギア51が偏心軸J2回りに回転する。このとき外歯ギア51の回転する向きは、モータシャフト41の回転する向きと反対向きとなる。外歯ギア51の偏心軸J2回りの回転は、穴部51aと突出部54とを介して、出力ギア53に伝達される。これにより、出力ギア53が中心軸J1回りに回転する。出力ギア53には、モータシャフト41の回転が減速されて伝達される。
出力ギア53が回転すると、出力ギア53に噛み合う駆動ギア62が出力中心軸J3回りに回転する。これにより、駆動ギア62に固定された出力シャフト61が出力中心軸J3回りに回転する。このようにして、出力シャフト61には、減速機構50を介してモータシャフト41の回転が伝達される。このような減速機構50の構成によれば、モータシャフト41の回転に対して、出力シャフト61の回転を比較的大きく減速できる。そのため、出力シャフト61の回転トルクを比較的大きくできる。したがって、電動アクチュエータ10を小型化しつつ、電動アクチュエータ10の出力を確保しやすい。本実施形態の電動アクチュエータ10において出力シャフト61は、1周しない範囲内で双方向に回転させられる。
ハウジング11は、モータ部40、減速機構50、出力部60、回路基板70、およびバスバーユニット90を収容している。ハウジング11は、上側に開口するハウジング本体12と、ハウジング本体12の上側の開口部12aに固定された第1蓋部材13と、ハウジング本体12の下側の開口部12bに固定された第2蓋部材14と、を有する。
本実施形態においてハウジング本体12は、金属製である。図示は省略するが、ハウジング本体12は、例えば、軸方向に見て、多角形状である。ハウジング本体12は、電動アクチュエータ10の筐体を構成する角筒状の外壁部30と、外壁部30の下側の端部から径方向内側に広がる底壁部31と、底壁部31に設けられたモータケース部32および出力シャフト保持部33と、を有する。
図示は省略するが、本実施形態において外壁部30は、軸方向に見て五角形の角筒状である。外壁部30は、モータケース部32を径方向外側から囲む。外壁部30の上側の開口部が、ハウジング本体12の上側の開口部12aである。底壁部31は、下側に開口する開口部を有する。底壁部31の開口部の周縁に、底壁部31から下側に突出する筒状の筒状壁38が設けられている。筒状壁38に囲まれた開口部が、ハウジング本体12の下側の開口部12bである。
モータケース部32および出力シャフト保持部33は、底壁部31の上面に設けられている。モータケース部32は、モータ部40を径方向外側から囲む筒状である。本実施形態においてモータケース部32は、中心軸J1を中心とし、下側に開口する円筒状である。モータケース部32は、モータ部40を内側に保持している。より詳細には、モータケース部32の内周面に、モータ部40のステータ43が固定されている。モータケース部32は、底壁部31から上側に延びる筒状部32bと、筒状部32bの上側の端部から径方向内側に広がる円環板状の区画壁32aと、を有する。
区画壁32aは、軸方向に見た中央に、ベアリング保持部32cを有する。ベアリング保持部32cは、軸方向に沿って延びる円筒状である。ベアリング保持部32cの内周面に、第2ベアリング44bが保持されている。区画壁32aがベアリングホルダを兼ねることにより、電動アクチュエータ10が軸方向に大型化することを抑制できる。
出力シャフト保持部33は、出力中心軸J3を中心とする円筒状である。出力シャフト保持部33は、底壁部31よりも下側に突出している。出力シャフト保持部33の側面の一部は、モータケース部32の側面に繋がっている。出力シャフト保持部33は、出力シャフト保持部33を軸方向に貫通する孔部33aを有する。孔部33aの内側には、円筒状のブッシュ65が嵌め合わされている。
ブッシュ65は、下側の端部に出力中心軸J3を中心とする径方向の外側に突出するフランジ部を有する。ブッシュ65のフランジ部は、駆動ギア62の上面によって下側から支持されている。ブッシュ65の内側には、出力シャフト61が嵌め合わされている。ブッシュ65は、出力シャフト61を出力中心軸J3回りに回転可能に支持している。
第1蓋部材13は、下側に開口する収容凹部13bを有する容器状の部材である。本実施形態において第1蓋部材13は、金属製である。第1蓋部材13とハウジング本体12とは、第1蓋部材13を軸方向に貫通する複数のボルトにより締結されている。図示は省略するが、収容凹部13bには、回路基板70の上面に実装された電子部品が収容されている。収容凹部13bには、例えば、回路基板70に実装されたキャパシタ、トランジスタなどが収容されている。
第1蓋部材13は、出力シャフト61の上側に位置する開口部13cを有する。開口部13cには、取り外し可能なキャップ15が取り付けられている。キャップ15は、例えば外周面に設けられた雄ネジ部が開口部13cの内周面に設けられた雌ネジ部に締め込まれることで、開口部13cに取り付けられている。キャップ15を取り外すことにより、開口部13cを介して、電動アクチュエータ10の外部から操作部66に工具を接続可能である。
第2蓋部材14は、減速機構50を下側から覆っている。本実施形態において第2蓋部材14は、金属製である。第2蓋部材14は、例えば、ダイカストによって成形されている。第2蓋部材14は、保持筒部14aと、底壁部14fと、円筒部14bと、フランジ部14cと、を有する。すなわち、ハウジング11は、保持筒部14aと、底壁部14fと、円筒部14bと、フランジ部14cと、を有する。
保持筒部14aは、中心軸J1を中心とする円筒状である。保持筒部14aは、上側に開口し、下側に底部14dを有する。保持筒部14aは、円筒部14bよりも内径が小さく、円筒部14bよりも下側に位置する。保持筒部14aの径方向内側には、第1ベアリング44aが保持されている。第1ベアリング44aと底部14dとの軸方向の間には、予圧部材47が配置されている。予圧部材47は、例えば、周方向に沿って延びる円環状のウェーブワッシャである。予圧部材47は、底部14dの上側の面と第1ベアリング44aの外輪の下側の端部とに接触している。予圧部材47は、第1ベアリング44aの外輪に対して上向きの予圧を加えている。
底壁部14fは、保持筒部14aの上側の端部から径方向外側に広がっている。図4に示すように、底壁部14fは、中心軸J1を中心とする円環状である。底壁部14fの上面は、対向面14hと、非加工面14iと、支持面14jと、を有する。すなわち、ハウジング11は、対向面14hと、非加工面14iと、支持面14jと、を有する。
対向面14hは、底壁部14fの上面のうち内周縁部である。対向面14hは、中心軸J1を中心とする円環状の面である。対向面14hは、軸方向と直交する平坦な面である。図3に示すように、対向面14hは、第3ベアリング44cの外輪および外歯ギア51の内周縁部51dの下側に対向して配置されている。本実施形態において対向面14hは、加工面である。
なお、本明細書において「或る面が加工面である」とは、或る面が、切削加工および研削加工等の機械加工が施されることによって作られていることを意味する。本実施形態において第2蓋部材14の加工面は、ダイカストによって成形された第2蓋部材14の表面に対して、切削加工が施されて作られた面である。
非加工面14iは、対向面14hの径方向外側に位置する。非加工面14iは、支持面14jの径方向内側に位置する。図4に示すように、非加工面14iは、中心軸J1を中心とする略円環状である。非加工面14iは、例えば、軸方向と直交する平坦な面である。非加工面14iは、対向面14hよりも上側に位置する。図3に示すように、非加工面14iは、第3ベアリング44cの下端および外歯ギア51の内周縁部51dの下端よりも上側に位置する。非加工面14iと対向面14hとの径方向の間には、下方に窪む環状の溝14rが設けられている。非加工面14iは、機械加工が施されていない面である。本実施形態において非加工面14iは、ダイカストによって成形された面である。第2蓋部材14において、非加工面14iは、加工面に対して、表面粗さが大きく、かつ、平面度が低い。
支持面14jは、非加工面14iの径方向外側に位置する。本実施形態において支持面14jは、加工面である。支持面14jは、例えば、軸方向と直交する平坦な面である。支持面14jは、非加工面14iよりも上側に位置する。支持面14jと非加工面14iとの径方向の間には、段差部14pが設けられている。段差部14pにおける径方向内側を向く段差面は、下側から上側に向かうに従って径方向外側に位置する傾斜面である。支持面14jには、内歯ギア52の下面が接触している。すなわち、支持面14jは、内歯ギア52を下側から支持している。
図4に示すように、支持面14jは、延伸面14kと、突出面14mと、を有する。延伸面14kは、モータ部40の中心軸J1回りの周方向に延びている。延伸面14kには、下側に窪む凹部14nが設けられている。凹部14nは、延伸面14kを周方向に分断している。これにより、延伸面14kは、略C字形状となっている。凹部14nの底面は、延伸面14kよりも下側に位置し、非加工面14iよりも上側に位置する。図5に示すように、延伸面14kの内周縁は、基部52aの内周縁よりも径方向外側に位置する。図3に示すように、延伸面14kは、基部52aの径方向内側部分を下側から支持している。
図4に示すように、突出面14mは、延伸面14kから径方向内側に突出している。突出面14mは、例えば、径方向内側に凸となる略半円形状である。本実施形態において突出面14mは、周方向に沿って間隔を空けて複数設けられている。より詳細には、突出面14mは、3つ以上設けられている。図4において突出面14mは、例えば、4つ設けられている。複数の突出面14mは、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置されている。図5に示すように、突出面14mは、内歯ギア52の歯部52cよりも径方向内側に突出している。突出面14mは、基部52aの内周縁部と歯部52cとを下側から支持している。
図1に示すように、円筒部14bは、底壁部14fの外周縁部から上側に延びている。円筒部14bは、保持筒部14aよりも径方向外側に位置する。円筒部14bは、中心軸J1を中心とする円筒状である。円筒部14bは、上側に開口している。円筒部14bの内部には、内歯ギア52が嵌め合わされている。本実施形態において円筒部14bの内部には、内歯ギア52が圧入されている。
図4に示すように、円筒部14bの内周面は、支持面14jの外周縁から上側に突出している。円筒部14bの内周面には、径方向外側に窪む凹部14gが設けられている。凹部14gの下端部は、支持面14jに設けられた凹部14nの径方向外端部と繋がっている。凹部14nが設けられていることで、凹部14gを切削加工により作る際に、延伸面14kよりも下側の位置から円筒部14bの内周面に切削加工を施せる。これにより、凹部14gの一部を、延伸面14kと同じ軸方向位置に好適に設けることができる。図2に示すように、凹部14gには、凸部52dが挿入されている。これにより、凸部52dが凹部14gに対して周方向に引っ掛かり、内歯ギア52がハウジング11に対して周方向に相対回転することが抑制されている。本実施形態において凹部14gには、凸部52dが嵌め合わされている。
図1に示すように、フランジ部14cは、第2蓋部材14の上端部に設けられている。フランジ部14cは、径方向外側に広がっている。フランジ部14cの上面は、筒状壁38の下端面と接触している。フランジ部14cは、例えば、筒状壁38とネジで固定されている。これにより、第2蓋部材14がハウジング本体12に固定されている。
第2蓋部材14は、出力部60と軸方向に重なる開口部14eを有する。出力シャフト61の下側の端部は、第2蓋部材14の開口部14eを通じて下側に露出している。第2蓋部材14は、出力シャフト61の外周面から径方向外側に広がるシャフトフランジ部61bを下側から支持している。
バスバーユニット90は、区画壁32aの上面に配置されている。バスバーユニット90は、円環板状のバスバーホルダ91と、バスバーホルダ91に保持された複数のバスバー92と、を有する。バスバー92は、例えば、6本設けられている。本実施形態においてバスバーホルダ91は、バスバー92をインサート部材とするインサート成形によって作られている。バスバーホルダ91は、例えば、複数のボルト95によって、モータケース部32の区画壁32aに固定されている。ボルト95は、例えば、3つ設けられている。
バスバー92の一方側の端部92aは、バスバーホルダ91の上面から上側へ突出している。本実施形態においてバスバー92の一方側の端部92aは、回路基板70を下側から上側に貫通している。端部92aは、回路基板70を貫通する位置で、はんだ付け、溶接、圧入などの接続方法によって回路基板70と電気的に接続されている。図示は省略するが、バスバー92の他方側の端部は、ステータ43のコイル43cから引き出されるコイル引出線を把持し、半田付けまたは溶接によりコイル43cと接続されている。これにより、ステータ43と回路基板70とが、バスバー92を介して電気的に接続されている。
本実施形態において回路基板70は、モータ部40およびバスバーユニット90の上側に配置されている。回路基板70は、板面が軸方向と直交する板状である。図示は省略するが、回路基板70の軸方向に見た形状は、概ね正方形状である。回路基板70は、バスバーユニット90を介して、ステータ43のコイル43cと電気的に接続されている。すなわち、回路基板70は、モータ部40と電気的に接続されている。本実施形態において回路基板70は、ハウジング本体12における開口部12aの内側に収容されている。回路基板70は、第1蓋部材13によって上側から覆われている。回路基板70は、例えば、複数のボルト96によって、モータケース部32の区画壁32aに固定されている。ボルト96は、例えば、3つ設けられている。
モータ部センサ71は、回路基板70の下面に固定されている。より詳細には、モータ部センサ71は、回路基板70の下側の面のうちモータ部用センサマグネット45と隙間を介して軸方向に対向する部分に固定されている。モータ部センサ71は、モータ部用センサマグネット45の磁界を検出可能な磁気センサである。モータ部センサ71は、例えば、ホールIC等のホール素子である。図示は省略するが、モータ部センサ71は、例えば、周方向に沿って3つ設けられている。モータ部センサ71は、モータ部用センサマグネット45の磁界を検出することでモータ部用センサマグネット45の回転位置を検出してモータシャフト41の回転を検出する。
出力部センサ72は、回路基板70の下面に固定されている。より詳細には、出力部センサ72は、回路基板70の下側の面のうち出力部用センサマグネット63と隙間を介して軸方向に対向する部分に固定されている。出力部センサ72は、出力部用センサマグネット63の磁界を検出可能な磁気センサである。出力部センサ72は、例えば、ホールIC等のホール素子である。出力部センサ72は、出力部用センサマグネット63の磁界を検出することで出力部用センサマグネット63の回転位置を検出して出力シャフト61の回転を検出する。
本実施形態によれば、内歯ギア52を下側から支持する支持面14jが、モータ部40の中心軸J1回りの周方向に延びる延伸面14kと、延伸面14kから径方向内側に突出する突出面14mと、を有する。そのため、延伸面14kしか設けられない場合に比べて突出面14mによって内歯ギア52を支持する支持面14jの面積を大きくできる。また、突出面14mによって内歯ギア52の内周縁部を好適に支持しやすい。そのため、内歯ギア52を支持面14jによって安定して支持することができる。
また、突出面14mを設けて支持面14jの周方向の一部を部分的に径方向内側に大きくしているため、支持面14jを全周に亘って径方向に大きくする場合に比べて、支持面14jの面積を小さくできる。これにより、支持面14jの面積が大きくなり過ぎることを抑制できる。したがって、支持面14jを設ける作業に要する時間が増大することを抑制でき、電動アクチュエータ10の生産性が低下することを抑制できる。
以上により、本実施形態によれば、電動アクチュエータ10において内歯ギア52を安定に支持することができ、かつ、電動アクチュエータ10の生産性が低下することを抑制できる。
また、本実施形態によれば、突出面14mは、周方向に沿って間隔を空けて複数設けられている。そのため、複数の突出面14mによって、内歯ギア52をより安定して支持することができる。また、例えば1つの突出面14mが周方向に延びて長く設けられているような場合に比べて、突出面14mの総面積を小さくしやすいため、突出面14mを精度よく作りやすい。したがって、内歯ギア52の径方向内側部分を突出面14mによって、より安定して支持することができる。特に、本実施形態によれば、突出面14mは、3つ以上設けられている。これにより、3つ以上の突出面14mによって、内歯ギア52を特に安定して支持することができる。
また、本実施形態によれば、支持面14jは、加工面である。そのため、支持面14jの平面度を高くすることができる。これにより、支持面14jによって内歯ギア52をより安定して支持することができる。また、上述したように支持面14jの面積が大きくなり過ぎることを抑制できるため、機械加工を施して支持面14jを作る作業に要する時間が増大することを抑制できる。
また、本実施形態によれば、支持面14jは、支持面14jの径方向内側に位置する非加工面14iよりも上側に位置する。そのため、内歯ギア52を支持面14jに上側から接触させやすく、支持面14jによって内歯ギア52を好適に支持しやすい。また、支持面14jの径方向内側に位置する面が加工面である場合に比べて、加工面の面積を小さくできる。そのため、加工面を作る作業に要する時間を少なくでき、電動アクチュエータ10の生産性を向上できる。
また、本実施形態によれば、延伸面14kの内周縁は、基部52aの内周縁よりも径方向外側に位置する。そのため、延伸面14kの径方向の寸法を小さくしやすく、延伸面14kを設ける作業に要する時間を少なくできる。これにより、電動アクチュエータ10の生産性をより向上できる。また、突出面14mは、歯部52cよりも径方向内側に突出している。そのため、突出面14mによって内歯ギア52の内周縁部を好適に支持できる。これにより、延伸面14kの径方向の寸法を小さくしても、延伸面14kと突出面14mとによって、内歯ギア52を安定して支持することができる。また、突出面14mが歯部52cを下側から支持しているため、外歯ギア51から応力を受けやすい歯部52cを安定して支持することができる。
本発明は上述の実施形態に限られず、本発明の技術的思想の範囲内において、他の構成を採用することもできる。内歯ギアを支持する支持面は、延伸面および突出面を有するならば、その形状は特に限定されない。延伸面は、円環状等の環状であってもよいし、周方向に沿って複数設けられていてもよい。突出面の数は、特に限定されず、1つ以上、3つ以下であってもよいし、5つ以上であってもよい。突出面の形状は、特に限定されず、多角形状であってもよい。突出面の径方向内端は、内歯ギアの内周縁と径方向において同じ位置に配置されてもよいし、内歯ギアの内周縁よりも径方向外側に位置してもよい。突出面は、内歯ギアの歯部を支持していなくてもよい。
上述した実施形態では、円筒部14bの内周面に凹部14gが設けられ、内歯ギア52の外周面に凸部52dが設けられた構成としたが、これに限られない。内歯ギアの外周面に凹部が設けられ、ハウジングの円筒部の内周面に凸部が設けられてもよい。凹部および凸部は、設けられていなくてもよい。
減速機構は、外歯ギアおよび内歯ギアを有するならば、その構造は特に限定されない。減速機構の突出部は外歯ギアに設けられ、減速機構の穴部は出力ギアに設けられてもよい。この場合、突出部は、外歯ギアから出力ギアに向かって突出し、穴部に挿入される。
本発明が適用される電動アクチュエータの用途は、特に限定されない。電動アクチュエータは、運転者のシフト操作に基づいて駆動されるシフト・バイ・ワイヤ方式のアクチュエータ装置に搭載されてもよい。また、電動アクチュエータは、車両以外の機器に搭載されてもよい。なお、本明細書において説明した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
10…電動アクチュエータ、11…ハウジング、14b…円筒部、14g…凹部、14i…非加工面、14j…支持面、14k…延伸面、14m…突出面、40…モータ部、41…モータシャフト、41a…偏心軸部、44c…第3ベアリング(ベアリング)、50…減速機構、51…外歯ギア、51a…穴部、52…内歯ギア、52a…基部、52c…歯部、52d…凸部、53…出力ギア、54…突出部、J1…中心軸、J2…偏心軸

Claims (8)

  1. 軸方向に延びるモータシャフトを有するモータ部と、
    前記モータシャフトの軸方向一方側に連結された減速機構と、
    前記モータ部および前記減速機構を収容するハウジングと、
    を備え、
    前記減速機構は、
    前記モータシャフトに連結された外歯ギアと、
    前記外歯ギアを囲む環状であり、前記外歯ギアに噛み合う内歯ギアと、
    を有し、
    前記ハウジングは、前記内歯ギアを軸方向一方側から支持する支持面を有し、
    前記支持面は、
    前記モータ部の中心軸回りの周方向に延びる延伸面と、
    前記延伸面から径方向内側に突出する突出面と、
    を有する、電動アクチュエータ。
  2. 前記突出面は、周方向に沿って間隔を空けて複数設けられている、請求項1に記載の電動アクチュエータ。
  3. 前記突出面は、3つ以上設けられている、請求項2に記載の電動アクチュエータ。
  4. 前記支持面は、加工面である、請求項1から3のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
  5. 前記ハウジングは、前記支持面の径方向内側に位置する非加工面を有し、
    前記支持面は、前記非加工面よりも軸方向他方側に位置する、請求項4に記載の電動アクチュエータ。
  6. 前記内歯ギアは、
    前記外歯ギアを囲む環状の基部と、
    前記基部から径方向内側に突出する複数の歯部と、
    を有し、
    前記延伸面の内周縁は、前記基部の内周縁よりも径方向外側に位置し、
    前記突出面は、前記歯部よりも径方向内側に突出し、前記歯部を軸方向一方側から支持している、請求項1から5のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
  7. 前記内歯ギアは、円環状であり、
    前記ハウジングは、前記内歯ギアが内部に嵌め合わされた円筒部を有し、
    前記内歯ギアの外周面と前記円筒部の内周面との一方には、凹部が設けられ、
    前記内歯ギアの外周面と前記円筒部の内周面との他方には、前記凹部に挿入された凸部が設けられている、請求項1から6のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
  8. 前記モータシャフトは、前記モータ部の中心軸に対して偏心した偏心軸を中心とする偏心軸部を有し、
    前記外歯ギアは、前記偏心軸部にベアリングを介して連結され、
    前記減速機構は、
    前記モータシャフトの回転が減速されて伝達され、軸方向に見て前記外歯ギアと重なって配置された出力ギアと、
    前記出力ギアと前記外歯ギアとのうちの一方から他方に向かって軸方向に突出し、周方向に沿って配置された複数の突出部と、
    を有し、
    前記出力ギアと前記外歯ギアとのうちの他方は、周方向に沿って配置された複数の穴部を有し、
    前記穴部は、内径が前記突出部の外径よりも大きく、
    前記複数の突出部は、前記複数の穴部のそれぞれに挿入され、前記穴部の内側面を介して、前記外歯ギアを前記モータ部の中心軸回りに揺動可能に支持している、請求項1から7のいずれか一項に記載の電動アクチュエータ。
JP2019235679A 2019-12-26 2019-12-26 電動アクチュエータ Active JP7371491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235679A JP7371491B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 電動アクチュエータ
CN202023174629.8U CN214699012U (zh) 2019-12-26 2020-12-25 电动致动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235679A JP7371491B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 電動アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021106438A JP2021106438A (ja) 2021-07-26
JP7371491B2 true JP7371491B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=76918996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235679A Active JP7371491B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 電動アクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7371491B2 (ja)
CN (1) CN214699012U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130558A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 株式会社ミツバ ブレーキ用アクチュエータおよびブレーキ装置
JP2018174639A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
JP2019122081A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
JP2019198190A (ja) 2018-05-10 2019-11-14 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130558A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 株式会社ミツバ ブレーキ用アクチュエータおよびブレーキ装置
JP2018174639A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
JP2019122081A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
JP2019198190A (ja) 2018-05-10 2019-11-14 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021106438A (ja) 2021-07-26
CN214699012U (zh) 2021-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5901801A (en) Motor with gear reducer, and assembly method and maintenance method for same
JP7110872B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2008178229A (ja) モータ
US10612638B2 (en) Speed reducer with electric motor
US20110221293A1 (en) Electric rotary actuator
TWI566881B (zh) Rotating device
JP7155569B2 (ja) 駆動装置
JP7371491B2 (ja) 電動アクチュエータ
US20210083550A1 (en) Electric actuator
JP7380201B2 (ja) 電動アクチュエータ
EP3902115A1 (en) Rotor, motor, and wiper motor
CN216290514U (zh) 电动致动器
US20220337118A1 (en) Electric actuator
CN214125010U (zh) 电动致动器
JP7091799B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2022057439A (ja) 電動アクチュエータ
CN213243763U (zh) 电动致动器
CN217115843U (zh) 电动致动器
CN214125011U (zh) 电动致动器
CN217115775U (zh) 旋转电机
JP2016105676A (ja) アクチュエータ
JP2020045985A (ja) 電動アクチュエータ
JP7283305B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2006129650A (ja) モータ
WO2022124073A1 (ja) ダイレクトドライブモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150