JP7371370B2 - 埋設物検出装置および埋設物検出方法 - Google Patents

埋設物検出装置および埋設物検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7371370B2
JP7371370B2 JP2019127806A JP2019127806A JP7371370B2 JP 7371370 B2 JP7371370 B2 JP 7371370B2 JP 2019127806 A JP2019127806 A JP 2019127806A JP 2019127806 A JP2019127806 A JP 2019127806A JP 7371370 B2 JP7371370 B2 JP 7371370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
depth position
depth
buried object
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019127806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012167A (ja
Inventor
哲朗 鶴巣
裕介 有竹
良治 清水
康平 藤尾
慎一郎 岡村
曜 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019127806A priority Critical patent/JP7371370B2/ja
Publication of JP2021012167A publication Critical patent/JP2021012167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371370B2 publication Critical patent/JP7371370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、埋設物検出装置および埋設物検出方法に関する。
コンクリート内の埋設物を探索する装置として、コンクリートの表面を移動させながら、コンクリートに向かって放射した電磁波の反射波から埋設物を検出する埋設物検出装置が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
このような埋設物検出装置では、作業者がコンクリートの表面を手動で移動させると表示画面に埋設物の位置が表示される。
特表2017-532528号公報
図30(a)は、コンクリート200に埋設されている鉄筋201において表示される白黒山形波形の一例を示す模式図であり、図30(b)は、コンクリート200に埋設されている樹脂の空洞管202において表示される白黒山形波形の一例を示す模式図である。コンクリート200の表面が200aで示されている。
例えば、発射する電磁波がプラスパルスの場合、比誘電率の高い金属(例えば鉄筋201)では、位相が反転してマイナスの反射波が受信され、例えば黒白の山形波形が表示される。一方で、比誘電率の低い非金属では、プラスの反射波が受信され、白黒の山形波形が表示される。
しかしながら、非金属の樹脂の空洞管202の場合、内部が空洞であるためコンクリート200から空洞に変化する境界面で一部はプラスの反射波として受信されるが、ほとんどの電磁波は透過して空洞管202からコンクリートに変化する部分で再度マイナスの反射波が得られる。この場合、空洞の大きさに比べてコンクリート200の厚さの方が一般的には大きいためプラスの反射波よりもマイナスの反射波の信号強度が大きくなる。従って、図30(b)に示すように白黒白の山形波形が表示される。
このため、信号強度で金属と非金属を判別する場合には、双方ともマイナスの反射波の信号強度が大きくなるため、図31(b)に示すように、空洞管202の場合であっても図31(a)の鉄筋201と同様に黒の位置を埋設物の位置(図31(b)の×印参照)と判定する場合がある。この場合、図31(b)の誤差Eに示すように、樹脂の空洞管202の太さ分検出位置を下方の位置と判定するため探査精度が悪くなっていた。
本発明は、精度良く埋設物を検出することが可能な埋設物検出装置および埋設物検出方法を提供することを目的とする。
第1の発明にかかる埋設物検出装置は、対象物の表面を移動しながら対象物に向かって放射した電磁波の反射波に関するデータを用いて対象物内の埋設物を検出するための埋設物検出装置であって、受信部と、信号強度ピーク検出部と、深さ位置ピーク検出部と、判定部と、を備える。受信部は、移動に伴ったタイミング毎に反射波に関するデータを受信する。信号強度ピーク検出部は、タイミングにおける対象物の深さ方向の信号強度に基づいて、各々のタイミングにおける対象物の深さ方向の信号強度のピークを検出する。深さ位置ピーク検出部は、各々のタイミングで検出された信号強度のピークを有する深さ位置のうち、移動方向において連続している深さ位置から深さ位置のピークを検出する。判定部は、対象物の表面側から深さ方向に向かって1番目、2番目および3番目に配置される深さ位置のピークである第1の深さ位置のピーク、第2の深さ位置のピーク、および、第3の深さ位置のピークのうち前記第2の深さ位置のピークと前記第3の深さ位置のピーク、および/または、前記第1の深さ位置のピークと前記第2の深さ位置のピークを用いて、第1の深さ位置のピークの位置または第2の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置として判定する。なお、判定部は、第2の深さ位置のピークおよび第3の深さ位置のピークの信号強度を用いて、第1の深さ位置のピークの位置または第2の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置として判定する。
ここで、第2の深さ位置のピーク第3の深さ位置のピーク、および/または、第1の深さ位置のピークと第2の深さ位置のピークを用いることによって、埋設物が金属または非金属か判別することができ、金属の場合には、第2の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置とし、非金属の場合には第1の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置とすることができる。
このように、金属の場合と非金属の場合に分けて埋設物の位置と判定するピークの位置をかえることによって、精度良く埋設物の位置を判定することができる。
の発明にかかる埋設物検出装置は、第1の発明にかかる埋設物検出装置であって、判定部は、第1の深さ位置のピークおよび第2の深さ位置のピークの信号強度を用いて、第1の深さ位置のピークの位置または第2の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置として判定する。
これにより、埋設物が金属または非金属の判定を行い、その判定結果に応じた深さ位置のピークの位置を埋設物の位置とすることができる。
の発明にかかる埋設物検出装置は、第1または2の発明にかかる埋設物検出装置であって、判定部は、第3の深さ位置のピークの信号強度の絶対値に対する第2の深さ位置のピークの信号強度の絶対値の比が、第1の所定閾値以上の場合、第1の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置と判定し、第1の所定閾値より小さい場合、第2の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置と判定する。
これにより、埋設物が金属または非金属の判定を行い、その判定結果に応じた深さ位置のピークの位置を埋設物の位置とすることができる。
の発明にかかる埋設物検出装置は、第の発明または第2の発明に従属する第3の発明にかかる埋設物検出装置であって、判定部は、第2の深さ位置のピークの信号強度の絶対値に対する第1の深さ位置のピークの信号強度の絶対値の比が、第2の所定閾値以上の場合、第1の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置と判定し、第2の所定閾値より小さい場合、第2の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置と判定する。
これにより、埋設物が金属または非金属の判定を行い、その判定結果に応じた深さ位置のピークの位置を埋設物の位置とすることができる。
の発明にかかる埋設物検出装置は、第1~第のいずれかの発明にかかる埋設物検出装置であって、放射される電磁波は、プラスまたはマイナスのパルスであり、電磁波が、プラスパルスの場合は、第1の深さ位置のピークの信号強度は、プラスの値を有し、第2の深さ位置のピークの信号強度は、マイナスの値を有し、第3の深さ位置のピークの信号強度は、プラスの値を有する。電磁波が、マイナスパルスの場合は、第1の深さ位置のピークの信号強度は、プラスの値を有し、第2の深さ位置のピークの信号強度は、マイナスの値を有し、第3の深さ位置のピークの信号強度は、プラスの値を有する。
このように、放射される電磁波がプラスパルスまたはマイナスパルスのいずれであっても、埋設物の位置を精度良く判定することができる。
の発明にかかる埋設物検出装置は、第1~第のいずれかの発明にかかる埋設物検出装置であって、第2の深さ位置のピークおよび第3の深さ位置のピークは、移動方向において第1の深さ位置のピークの所定範囲内に配置されている。
これによって、移動方向において第1の深さ位置のピークの所定範囲に設けられた第2の深さ位置のピークおよび第3の深さ位置のピークを用いて、埋設物の金属と非金属の区別を判定し、精度良く埋設物の位置を検出することができる。
の発明にかかる埋設物検出装置は、第1~第のいずれかの発明にかかる埋設物検出装置であって、移動方向において所定間隔以内で連続している複数の信号強度のピークにおける深さ位置を1つのグループとするグルーピング部を更に備える。深さ位置ピーク検出部は、グループにおける最も浅い深さ位置を、深さ位置のピークとして検出する。
これによって、第1の深さ位置のピーク、第2の深さ位置のピークおよび第3の深さ位置のピークの各々は、グルーピングされた連続した信号強度のピークにおける深さ位置のなかから最も浅い深さ位置として検出される。
の発明にかかる埋設物検出装置は、第の発明にかかる埋設物検出装置であって、深さ位置ピーク検出部は、移動方向と深さ方向における平面において、グループが所定条件を満たしているか否かを判定する。所定条件を満たしていると判定した場合に、グループにおける最も浅い深さ位置を、深さ位置のピークとして検出する。
これによって、グループが例えば山形等の所定形状の場合に、そのグループの深さ位置のピークを、第1の深さ位置のピーク、第2の深さ位置のピークおよび第3の深さ位置のピークとして選択される可能性の対象とすることができ、グループが所定形状でない場合には、選択される可能性の対象とされない。
の発明にかかる埋設物検出装置は、第1~のいずれかの発明にかかる埋設物検出装置であって、第1の深さ位置のピークの位置に埋設されていると判定された埋設物は、非金属である。第2の深さ位置のピークの位置に埋設されていると判定された埋設物は、金属である。
このように埋設物について金属と非金属の区別を判定することができる。
10の発明にかかる埋設物検出方法は、対象物の表面を移動しながら対象物に向かって放射した電磁波の反射波に関するデータを用いて対象物内の埋設物を検出するための埋設物検出方法であって、受信ステップと、信号強度ピーク検出ステップと、深さ位置ピーク検出ステップと、判定ステップと、を備える。受信ステップは、移動に伴ったタイミング毎に反射波に関するデータを受信する。信号強度ピーク検出ステップは、タイミングにおける対象物の深さ方向の信号強度に基づいて、各々のタイミングにおける対象物の深さ方向の信号強度のピークを検出する。深さ位置ピーク検出ステップは、各々のタイミングで検出された信号強度のピークを有する深さ位置のうち、移動方向において連続している深さ位置から深さ位置のピークを検出する。判定ステップは、対象物の表面側から深さ方向に向かって1番目、2番目および3番目に配置される前記深さ位置のピークである第1の深さ位置のピーク、第2の深さ位置のピーク、および、第3の深さ位置のピークのうち第2の深さ位置のピークと第3の深さ位置のピーク、および/または、第1の深さ位置のピークと第2の深さ位置のピークを用いて、第1の深さ位置のピークの位置または第2の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置として判定する。なお、判定ステップは、第2の深さ位置のピークおよび第3の深さ位置のピークの信号強度を用いて、第1の深さ位置のピークの位置または第2の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置として判定する。
ここで、第2の深さ位置のピーク第3の深さ位置のピーク、および/または、第1の深さ位置のピークと第2の深さ位置のピークを用いることによって、埋設物が金属または非金属か判別することができ、金属の場合には、第2の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置とし、非金属の場合には第1の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置とすることができる。
このように、金属の場合と非金属の場合に分けて埋設物の位置と判定するピークの位置をかえることによって、精度良く埋設物の位置を判定することができる。
11の発明にかかる埋設物検出装置は、第10の発明にかかる埋設物検出装置であって、判定ステップは、第1の深さ位置のピークおよび第2の深さ位置のピークの信号強度を用いて、第1の深さ位置のピークの位置または第2の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置として判定する。
これにより、埋設物が金属または非金属の判定を行い、その判定結果に応じた深さ位置のピークの位置を埋設物の位置とすることができる。
12の発明にかかる埋設物検出方法は、第10または11の発明にかかる埋設物検出方法であって、判定ステップは、第3の深さ位置のピークの信号強度の絶対値に対する第2の深さ位置のピークの信号強度の絶対値の比が、第1の所定閾値以上の場合、第1の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置と判定し、第1の所定閾値より小さい場合、第2の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置と判定する。
これにより、埋設物が金属または非金属の判定を行い、その判定結果に応じた深さ位置のピークの位置を埋設物の位置とすることができる。
13の発明にかかる埋設物検出方法は、第11の発明または第11の発明に従属する第12の発明にかかる埋設物検出方法であって、判定ステップは、第2の深さ位置のピークの信号強度の絶対値に対する第1の深さ位置のピークの信号強度の絶対値の比が、第2の所定閾値以上の場合、第1の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置と判定し、第2の所定閾値より小さい場合、第2の深さ位置のピークの位置を埋設物の位置と判定する。
これにより、埋設物が金属または非金属の判定を行い、その判定結果に応じた深さ位置のピークの位置を埋設物の位置とすることができる。
14の発明にかかる埋設物検出方法は、第10~第13の発明にかかる埋設物検出方法であって、放射される電磁波は、プラスまたはマイナスのパルスである。電磁波が、プラスパルスの場合は、第1の深さ位置のピークの信号強度は、プラスの値を有する。第2の深さ位置のピークの信号強度は、マイナスの値を有し、第3の深さ位置のピークの信号強度は、プラスの値を有する。電磁波が、マイナスパルスの場合は、第1の深さ位置のピークの信号強度は、プラスの値を有する。第2の深さ位置のピークの信号強度は、マイナスの値を有し、第3の深さ位置のピークの信号強度は、プラスの値を有する。
このように、放射される電磁波がプラスパルスまたはマイナスパルスのいずれであっても、埋設物の位置を精度良く判定することができる。
15の発明にかかる埋設物検出方法は、第10~第14の発明にかかる埋設物検出方法であって、第2の深さ位置のピークおよび第3の深さ位置のピークは、移動方向において第1の深さ位置のピークの所定範囲内に配置されている。
これによって、移動方向において第1の深さ位置のピークの所定範囲に設けられた第2の深さ位置のピークおよび第3の深さ位置のピークを用いて、埋設物の金属と非金属の区別を判定し、精度良く埋設物の位置を検出することができる。
16の発明にかかる埋設物検出方法は、第10~第15の発明にかかる埋設物検出方法であって、移動方向において所定間隔以内で連続している複数の信号強度のピークにおける深さ位置を1つのグループとするグルーピングステップを更に備える。深さ位置ピーク検出ステップは、グループにおける最も浅い深さ位置を、深さ位置のピークとして検出する。
これによって、第1の深さ位置のピーク、第2の深さ位置のピークおよび第3の深さ位置のピークの各々は、グルーピングされた連続した信号強度のピークにおける深さ位置のなかから最も浅い深さ位置として検出される。
17の発明にかかる埋設物検出方法は、第16の発明にかかる埋設物検出方法であって、深さ位置ピーク検出ステップは、移動方向と深さ方向における平面において、グループが所定条件を満たしているか否かを判定する。所定条件を満たしていると判定した場合に、グループにおける最も浅い深さ位置を、深さ位置のピークとして検出する。
これによって、グループが例えば山形等の所定形状の場合に、そのグループの深さ位置のピークを、第1の深さ位置のピーク、第2の深さ位置のピークおよび第3の深さ位置のピークとして選択される可能性の対象とすることができ、グループが所定形状でない場合には、選択される可能性の対象とされない。
18の発明にかかる埋設物検出方法は、第10~第17の発明にかかる埋設物検出方法であって、第1の深さ位置のピークの位置に埋設されていると判定された埋設物は、非金属である。第2の深さ位置のピークの位置に埋設されていると判定された埋設物は、金属である。
このように埋設物について金属と非金属の区別を判定することができる。
本発明によれば、不完全な形状の反射波からも埋設物を検出することが可能な埋設物検出装置および埋設物検出方法を提供することができる。
本発明にかかる実施の形態における埋設物検出装置の構成をコンクリート上に配置した状態を示す斜視図。 図1の埋設物検出装置の概略構成を示すブロック図。 図2のインパルス制御モジュールの構成を示すブロック図。 図3のMPUが取得する反射波のデータを示す図。 図2のメイン制御モジュールの構成を示すブロック図。 (a)差分処理を行う前の画像データを示す図、(b)差分処理後の画像データを示す図。 (a)移動平均処理を行った後の画像データを示す図、(b)図10(a)のラインL1のRFデータの信号強度を示す図。 図7(b)のP10~P3の間の拡大図。 図5の一次微分処理部およびチャタリング除去部による処理を説明するための図。 画像データを示す図。 (a)~(d)グルーピング部による処理を説明するための図。 (a)図5のグルーピング部によってグループ化された複数のピークの深さ位置を示す図、(b)図18(a)の波形を微分した図。 (a)図18(a)に第2条件を付加した図。(b)図18(b)に第2条件を付加した図。 (a)微分したグラフの斜線部が所定閾値以上の例を示す図、(b)微分したグラフの斜線部が所定閾値未満の例を示す図。 頂点グルーピングの例を示す図。 (a)埋設物が鉄筋の場合の黒白の山形波形を示す模式図、(b)埋設物が樹脂の空洞管の場合の白黒白の山形波形を示す模式図。 (a)コンクリート中の埋設物が鉄筋の場合の画像データと、画像データ上のラインLa上における信号強度を示す図、(b)コンクリート中の埋設物が受信お空洞管の場合の画像データと、画像データ上のラインLa上における信号強度を示す図。 (a)種類の異なる埋設物を異なる深さに埋設した場合に第1条件を適用した例を示す図、(b)種類の異なる埋設物を異なる深さに埋設した場合に第2条件を適用した例を示す図。 図1の埋設物検出装置の埋設物探査処理を示すフロー図。 図19の反射波解析処理を示すフロー図。 図20の差分処理を示すフロー図。 図20の差分結果の一次微分処理を示すフロー図。 図20のチャタリング除去処理を示すフロー図。 図20のピーク検出処理を示すフロー図。 図19の埋設物判定処理を示すフロー図。 図25のグルーピング処理を示すフロー図。 図25の埋設物判定処理を示すフロー図。 図25の山形波形頂点検出処理を示すフロー図。 図25の埋設物判定処理を示すフロー図。 図25の埋設物判定処理を示すフロー図。 (a)埋設物が鉄筋の場合の黒白の山形波形を示す模式図、(b)埋設物が樹脂の空洞管の場合の白黒白の山形波形を示す模式図。 (a)埋設物が鉄筋の場合の埋設物の位置のマーキングを示す模式図、(b)従来において埋設物が樹脂の空洞管の場合の埋設物の位置のマーキングを示す模式図。
以下に、本発明の実施の形態に係る埋設物検出装置について図面に基づいて説明する。
<構成>
(埋設物検出装置1の概要)
図1は、本発明に係る実施の形態における埋設物検出装置1をコンクリート100上に配置した状態を示す斜視図である。図2は、本実施の形態における埋設物検出装置1の概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態の埋設物検出装置1は、コンクリート100等の対象物の表面100aを移動しながら電磁波をコンクリート100に放射し、その反射波を受信して解析することによって、コンクリート100内の埋設物101a、101b、101c、101dの位置を検出する。
図1では、埋設物101a、101b、101c、101dは、例えば、鉄筋であり、それぞれの埋設物は、表面100aから順に20cm、15cm、10cm、5cmの深さ位置に埋設されている。深さ方向が矢印Bで示されており、表面方向が矢印Cで示されている。深さ方向は、表面方向の反対方向である。なお、後述するように、鉄筋に限らず樹脂の空洞管であってもよい。
埋設物検出装置1は、本体部2と、把手3と、車輪4と、インパルス制御モジュール5と、メイン制御モジュール6と、エンコーダ7と、表示部8と、を有する。
本体部2の上面に把手3が設けられている。本体部2の下部に4つの車輪が回転自在に取り付けられている。作業者は、コンクリート100内部の埋設物を検出する際には、把手3を把持して車輪4を回転させながら埋設物検出装置1をコンクリート100の表面100a上で移動させる。
インパルス制御モジュール5は、コンクリート100に向けてパルス状の電磁波(電磁波)を放射するタイミング、および放射した電磁波の反射波を受信するタイミング等の制御を行う。
エンコーダ7は、車輪4に接続されており、車輪4の回転を検出し、検出された車輪4の回転に基づいてインパルス制御モジュール5にパルス状の電磁波を放射する放射タイミングおよび電磁波の反射波の取得タイミングを制御するための信号を送信する。
メイン制御モジュール6は、インパルス制御モジュール5で受信された反射波に関するデータを受け取り、埋設物の検出を行う。
表示部8は、本体部2の上面に設けられており、埋設物101a、101b、101c、101dの位置を示す画像を表示する。
(インパルス制御モジュール5)
図3は、インパルス制御モジュール5の構成を示すブロック図である。
インパルス制御モジュール5は、制御部10と、送信アンテナ11と、受信アンテナ12(受信部の一例)と、インパルス生成回路13と、ディレイIC14と、サンプリングパルス生成回路15と、高速サンプル・ホールド回路16と、A/Dコンバータ17と、を有している。
本実施の形態のインパルス制御モジュール5は、等価サンプリングを用いて、送信アンテナ11から放射されたパルス状の電磁波の反射波を受信アンテナ12で受信する。
等価サンプリングは、エンコーダ7による入力のタイミングをトリガとして、パルス状の電磁波を同じ地点で複数回(例えば約500)送信して1セットとする。
一例として、初回の電磁波の放射時には、電磁波の放射タイミングと同時の0ステップに受信波の電圧を取得する。そして、2回目の電磁波の放射時には、電磁波の放射タイミングから1ステップ(例えば10ps後)の受信波の電圧のみを取得する。3回目の電磁波の放射時には、電磁波の放射タイミングから2ステップ(たとえば20ps)後の受信波の電圧を取得する。4回目の電磁波の放射時には、電磁波の放射タイミングから3ステップ(たとえば30ps)後の受信波の電圧を取得する。
これを1セット分(例えば、0~511ステップ)繰り返すことによって、パルス状の電磁波(インパルス波)の送信から所定期間(約5ns間)の受信波を1ステップ(10ps)単位で取得することができる。そして、埋設物検出装置1の移動に伴ったエンコーダ7からの入力のたびに上記1セットが行われる。なお、1ステップは、ディレイIC14によって設定される。
制御部10は、MPU(Micro Processing Unit)等によって構成されており、エンコーダ入力をトリガとして、インパルス生成回路13にインパルス信号の発生を指令する。制御部10は、送信アンテナ11からパルス状の電磁波を射出する射出タイミングから、受信アンテナ12を介して反射波を取得する取得タイミングまでの遅延時間を設定するディレイIC14を制御する。
送信アンテナ11は、本体部2の底面側に配置されている。送信アンテナ11は、インパルス生成回路13から伝送されてくる所定の周期のインパルス信号を、パルス状の電磁波として一定周期で放射する。
受信アンテナ12は、本体部2の底面側に配置されている。送信アンテナ11と受信アンテナ12は、それぞれアルミケースで覆われていても良い。
受信アンテナ12は、送信アンテナ11から放射されたパルス状の電磁波の反射波を受信する。すなわち、受信アンテナ12は、送信アンテナ11から放射されたパルス状の電磁波がコンクリート100等の対象物で反射した電磁波を受信する。
コンクリート100等の対象物で反射した電磁波を受信アンテナ12によって受信することによって、コンクリート100内の埋設物を検知することができる。例えば、30cmのコンクリートを電磁波が往復する時間は5ns(ナノ秒)であるため、送信アンテナ11からパルス状の電磁波が放射されてから5ns間に受信される反射波を等価サンプリングで受信することによって、図4に示すような受信波形を得ることができる。
インパルス生成回路13は、制御部10と接続されており、制御部10によって制御される。インパルス生成回路13は、制御部10を介したエンコーダ7からの入力をトリガとして、所定の時間間隔で所定の回数(例えば、500回)、インパルス信号を発生させて送信アンテナ11に出力する。
ディレイIC14は、制御部10に接続されており、制御部10によって制御される。ディレイIC14は、サンプリングパルス生成回路15によるサンプリングパルスの発生タイミングを制御する。ディレイIC14は、送信アンテナ11からパルス状の電磁波を射出する射出タイミングから、受信アンテナ12を介して反射波を取得する取得タイミングまでの遅延時間を設定する。
ディレイIC14は、デジタル信号によって内部の複数の遅延ラインを切り替えることで、最小遅延時間から最大遅延時間まで1ステップ単位で任意の遅延時間を設定することができる。この設定した遅延時間によってサンプリングパルス生成回路15にサンプリングパルスを生成させるタイミングを変更する。
例えば、エンコーダ入力後のh回目(例えば2回目)の電磁波の放射タイミングからiステップ(例えば1ステップ)後にサンプリングパルス生成回路15にパルス発生指令信号を送信しサンプリングパルスを発生させた場合、h+1回目(例えば3回目)の電磁波の放射では放射タイミングからi+1ステップ(例えば2ステップ)後にサンプリングパルスを発生させ、h+2回目(例えば4回目)の電磁波の放射では放射タイミングからi+2ステップ(例えば3ステップ)後にサンプリングパルスを発生させ、順次ステップ数を増加させる。なお、hとiは一致していても一致していなくてもよい。
これによって、1ステップずつ遅延させてサンプリングパルス生成回路15にサンプリングパルスを発生させることができる。例えば、ステップ間が10psのディレイIC14は、放射タイミングから取得タイミングまでの遅延時間を10psずつ増加させてサンプリングパルス生成回路15がサンプリングパルスを生成するように、制御部10によって制御される。
そして、ディレイIC14は、遅延時間が設定時間(例えば5ns)に達すると、それ以上遅延時間を設定せず、次のエンコーダ入力があると再度はじめから遅延時間を設定していく。
サンプリングパルス生成回路15は、ディレイIC14から送信されるパルス発生指令信号に基づいて、サンプリングパルスを発生する。サンプリングパルス生成回路15は、パルス状の電磁波の放射タイミングからディレイIC14によって設定された遅延時間(例えば、10ps、20ps、30ps、・・・)に基づいて、受信アンテナ12を介して取得した受信波の電圧を取得するように高速サンプル・ホールド回路16にサンプリングパルスを送信する。
高速サンプル・ホールド回路16は、サンプリングパルス生成回路15から送信されたサンプリングパルスを受信すると、受信アンテナ12を介して受信した受信波を取得する。高速サンプル・ホールド回路16は、超高速スイッチおよびコンデンサを有しており、サンプリングパルスを受信すると超高速スイッチを短時間オン状態とし、そのオン状態の間にコンデンサに電圧を貯め、その電圧を取得し、A/Dコンバータ17に送信する。
A/Dコンバータ17は、高速サンプル・ホールド回路16から受信した電圧をA/D(Analog/Digital)変換して制御部10に送信する。
このようにインパルス制御モジュール5は、ディレイIC14を用いて電磁波の照射タイミングごとに取得タイミングを除々に遅らせることで受信アンテナ12との距離ごとの受信データを取得することができる。
図4は、MPUが取得する反射波のデータを示す図である。なお、縦軸の階調は、受信した反射波を2の12乗の分解能でAD変換すると、0-4095の階調で、ディジタルデータで表現してもよく、軸Oは、2048に設定されている。横軸は、受信アンテナ12との距離を示し、矢印方向(深さ方向Bに対応)が受信アンテナ12からの距離が長いことを示す。また、距離が長いとは、深さが深いことに相当する。
なお、詳しくは後述するが、図4に示す波形W1には、コンクリート100内に照射されずにアンテナで反射した反射波も含まれる(p1等)ため、基準値の信号強度との差分を算出することにより、コンクリート100内からの反射波のデータの変化が抽出される。
また、図4に示すデータは、エンコーダ7の入力があった後からエンコーダ7の入力が次にあるときまでのデータである。受信タイミングを除々に遅らせることによって、受信アンテナ12からの距離が長い位置からの反射波を受信するが、エンコーダ7からの入力があると、受信タイミングの遅延が元に戻され、再び受信タイミングを除々に遅らせる。すなわち、移動方向A1、A2における所定の計測位置(エンコーダ7からの入力があった位置)における深さ方向Bの反射波を受信することになる。このような図4に示すエンコーダ7の入力があった後から次のエンコーダの入力があるまでの反射波のデータを1ライン分のデータという。制御部10は、1ライン分のデータが貯まるごとに、その1ライン分のRF(Radio Frequency)データをメイン制御モジュール6に送信する。
なお、埋設物検出装置1は動かされているため、計測位置は厳密に同じ位置ではなく、深さ方向Bもコンクリート100の表面100aに対して厳密に垂直な方向ではない。
(メイン制御モジュール6)
図5は、メイン制御モジュール6の構成を示すブロック図である。メイン制御モジュール6は、受信部21と、RFデータ管理部22と、反射波解析処理部23と、埋設物判定部24と、判定結果登録部25、表示制御部26と、を有する。
受信部21は、インパルス制御モジュール5から送信されるごとに、1ライン分のRFデータを受信する。
RFデータ管理部22は、受信部21が受信した1ライン分のRFデータを記憶する。
反射波解析処理部23は、1ライン分のデータ毎に、信号強度のピークを検出する。
埋設物判定部24は、反射波解析処理部23において検出された1ライン分のRFデータごとの信号強度のピークを用いて、埋設物101の有無を判定して、その位置を特定する。
判定結果登録部25は、埋設物判定部24によって判定された埋設物の位置をRFデータ管理部22に登録する。
表示制御部26は、移動方向A1と深さ方向Bの平面において信号強度を色で階調処理した画像を表示部8に表示させる制御を行う。また、表示制御部26は、埋設物101の位置を表示部8に表示させる制御を行う。
(反射波解析処理部23)
図5に示すように、反射波解析処理部23は、差分処理部32と、一次微分処理部34と、チャタリング除去部35と、ピーク検出部36(信号強度ピーク検出部の一例)と、を有する。
(差分処理部32)
差分処理部32は、受信した1ライン分のRFデータから、基準値の信号強度との差分を算出することによって、変化した箇所のRFデータを抽出する。図6(a)は、差分処理を行う前の画像データを示す図であり、図6(b)は、差分処理を行った後の画像データを示す図である。
ここで、基準値の信号強度は予め記憶されている。差分処理部32は、信号強度から基準値の信号強度を引く。この演算を、全てのラインの全ての深さ位置に対して行うことにより、図6(b)に示すようにRFデータ信号の変化を明確にすることができる。
図7(a)は、差分処理を行った画像データの部分拡大図であり、図7(b)は、図7(a)のラインL1のRFデータの信号強度を示す図である。図7(b)の横軸は深さ位置を示し、矢印方向に沿って深くなっている。図7(b)の縦軸は信号強度を示し、信号強度は0が最も弱く、プラス側およびマイナス側に向かうほど強くなる。
なお、本実施の形態では、プラス側に信号強度が強い方が白く階調され、マイナス側に信号強度が強いほうが黒く階調される。また、本実施の形態では、下向きのピーク、すなわち黒色が最も濃くなっている位置と、上向きのピーク、すなわち白色が最も薄くなっている位置が検出される。
下向きのピークと上向きのピークを検出する原理は同じであるため、以下の説明では、下向きのピーク(黒色が最も濃くなっている位置)を検出することについて具体的に説明する。
図7(a)のL1上の黒色部分(下向きのピーク)をP1~P5で示す。このP1~P5が、図7(b)にも示されている。また、図7(b)には、P2とP3の間の上向きのピークの1つがP10として示されている。
また、差分処理部32は、差分処理を行った後のRFデータについて、1ラインごとに移動平均処理を行う。本実施の形態では、例えば8点平均で移動平均処理を行うことができる。
(一次微分処理部34)
一次微分処理部34は、上向きのピークおよび下向きのピークを検出するために、差分処理が行われたデータに対して一次微分処理を行う。一次微分処理部34は、所定の深さ位置における信号強度から、次の深さ位置における信号強度への差分を算出する。
図8は、図7(b)のP10~P3の間の拡大図である。図9は、図8のグラフの信号強度および一次微分処理の結果の表150を示す図である。後述するが、図9には、チャタリング処理の結果と、グラフ151も示されている。
図9に示す表150の最も左の欄には、ステップ数が示されている。ステップ数が大きくなるに従って位置が深くなっている。左から2つ目の欄には、各ステップ数での信号強度が示されている。左から3つ目の欄には、一次微分処理部34によって算出された差分が示されている。
nステップ目の差分は、n+1ステップ目の信号強度からnステップ目の信号強度を引いた値となっている。例えば、ステップ数が206番の差分は、207番目の信号強度(416)から206番目の信号強度(432)を引いた値(-15)となっている。
このように、一次微分処理部34は、1ラインの全てのデータに対して一次微分処理を行う。
(チャタリング除去部35)
チャタリング除去部35は、一次微分処理が行われた結果に対してチャタリング除去処理を行う。
図8に示すデータでは、領域R1において、全体として信号強度データが減少しているにもかかわらず、データD2が一つ前(浅い)のデータD1よりも大きくなっており、ノイズによるチャタリングが発生していることがわかる。また、領域R2において、データD3よりもデータD4、D5が小さくなっており、ノイズによるチャタリングが発生していることがわかる。このようなチャタリングは、コンクリート内に含まれる骨材の材質・粒度により反射波が変化することによって発生する。チャタリング除去部35は、このようなチャタリングの除去を行う。
チャタリング除去部35は、各ステップ数の差分が正の値であるか負の値であるかを判定する。左から4つ目の欄には、正の変化(増加)であるか負の変化(減少)であるかが示されており、正(+)の変化の場合には1が示され、負(-)の変化の場合には-1が示されている。
すなわち、チャタリング除去部35は、所定の深さ位置から、より深い側の次の深さ位置への信号強度の変化が増加であるか減少であるかを判定する。
ここで、図9には、表150のハッチングで囲まれている部分のグラフ151が示されている。変化(+/-)を示す◆のデータでは、周囲が負(-)の変化にもかかわらず210ステップ目だけが正(+)の変化を示しており、210ステップ目にノイズによるチャタリングが発生していることがわかる。この210ステップ目の差分及び変化(+/-)の値は、図8のデータD1~D2の間に対応する。
また、周囲が負(-)の変化にもかかわらず233ステップ目および234ステップ目が正(+)の変化を示しており、233、234ステップ目にノイズによるチャタリングが発生していることがわかる。この233ステップ目の差分および変化(+/-)の値は、図9のデータD3~D4の間の変化に対応し、234ステップ目の差分および変化(+/-)の値は、図8のデータD4~D5の間の変化に対応する。
チャタリング除去部35は、上記変化(+/-)の値に対してチャタリングの除去処理を行う。表1の最も右側の欄には、チャタリング除去処理によるノイズ除去後の変化(+/-)の値が示されている。チャタリング除去部35は、連続する3つの値が全て0より大きい場合には正(+)の変化と判断し、連続する3つの値が全て0より小さい場合には負(-)の変化と判断し、それ以外はすべて前回の値を保持する。
詳しく説明するとチャタリング除去部35は、nステップ目の変化(+/-)とn+1ステップ目の変化(+/-)とn+2ステップ目の変化(+/-)が全て正の値(1)の場合には、nステップ目の変化(+/-)を正の値(1)と判断する。また、チャタリング除去部35は、nステップ目の変化(+/-)とn+1ステップ目の変化(+/-)とn+2ステップ目の変化(+/-)が全て負の値(-1)の場合には、nステップ目の変化(+/-)を負の値(-1)と判断する。チャタリング除去部35は、nステップ目の変化(+/-)とn+1ステップ目の変化(+/-)とn+2ステップ目の変化(+/-)の正負が一致しない場合、n-1ステップ目の変化(+/-)を保持する。
例えば、205ステップ目の変化(+/-)の値は-1であり、206ステップ目の変化(+/-)の値は-1であり、207ステップ目の変化(+/-)の値は-1である。そのため、チャタリング除去部35は、205ステップ目のチャタリング処理後の変化(+/-)の値を-1とする。
一方、チャタリングの発生した210ステップ目の変化(+/-)の値は1であり、その次の211ステップ目の変化(+/-)の値は-1であり、212ステップ目の変化(+/-)の値は-1である。そのため、チャタリング除去部35は、209ステップ目のチャタリング処理後の変化(+/-)の値である-1を、210ステップ目の変化(+/-)の値として保持する。
また、チャタリングの発生した233ステップ目の変化(+/-)の値は1であり、その次の234ステップ目の変化(+/-)の値は1であり、235ステップ目の変化(+/-)の値は-1である。そのため、チャタリング除去部35は、232ステップ目のチャタリング処理後の変化(+/-)の値である-1を、233ステップ目の変化(+/-)の値として保持する。
また、チャタリングの発生した234ステップ目の変化(+/-)の値は1であり、その次の235ステップ目の変化(+/-)の値は-1であり、236ステップ目の変化(+/-)の値は1である。そのため、チャタリング除去部35は、233ステップ目のチャタリング処理後の変化(+/-)の値である-1を、234ステップ目の変化(+/-)の値として保持する。
グラフ151には、チャタリング処理後の変化(+/-)を示す■のデータでは、210ステップ目の変化(+/-)の値が負(-)の変化に変更され、233、234ステップ目の変化(+/-)の値が正(+)の変化に変更されており、チャタリングが除去されていることがわかる。
以上のようなチャタリング除去部35によるチャタリング除去処理が、ラインのRFデータ毎に行われる。
(ピーク検出部36)
ピーク検出部36は、一次微分処理を行った後の1ラインのRFデータのピークを抽出する。例えば、下向きのピーク(黒色のピーク)を抽出する場合、ピーク検出部36は、一次微分処理を行った後の変化が、負の変化から正の変化に変わるポイントをピークとして抽出する。具体的には、図9の表150に示すように、235ステップ目における変化が負(-)の変化となっており、236ステップ目における変化が正(+)の変化となっていることから、ピーク検出部36は、236ステップ目の深さ位置において信号強度が下向きのピークとなっていると判定し、236ステップ目を下向きのピークとして抽出する。
なお、上向きのピーク(白色が最も薄くなっている位置)を検出する場合には、ピーク検出部36は、一次微分処理を行った後の変化が、正の変化から負の変化に変わるポイントをピークとして抽出する。例えば、図9の表150では、204ステップ目の深さ位置において信号強度が上向きのピークとなっていると判定し、204ステップ目を上向きのピークとして抽出される。
さらに、ピーク検出部36は、抽出されたピークのうち信号強度の絶対値が所定閾値以上の場合に、ピークとして検出する。ピーク検出部36は、抽出されたピークの強度値が-E以上、+E以下(図7参照)の範囲外の場合に、その抽出されたピークをピークとして検出する。一方、ピーク検出部36は、抽出されたピークの強度値が閾値±Eの範囲内の場合に、その抽出されたピークをピークとして検出しない。図7の例では、抽出された下向きのピークP1~P5のうちP2、P3、P4がピークとして検出されるが、P1とP5は-E以上+E以下の範囲内に存在するため、ピークとして検出されない。なお、Eの値は、例えばノイズを除去可能な値に設定してもよい。
(埋設物判定部24)
埋設物判定部24は、図5に示すように、グルーピング部51と、チャタリング除去部52と、埋設物検出部53と、を有する。グルーピング部51は、ピーク検出部36によって検出された複数のピークのうち、移動方向に対して連続したピークをグループとして抽出する。チャタリング除去部52は、グループのチャタリングを除去する。埋設物検出部53は、グループが所定の山形波形である場合に、頂点を検出して頂点グループに入れ、複数の頂点から埋設物の位置を判定する。
(グルーピング部51)
グルーピング部51は、ピーク検出部36によるピーク検出結果をグルーピングする。グルーピング部51は、過去のラインから順番にピーク検出結果の有無を確認する。その結果を始点として進行方向に対して連続するピーク検出の有無をチェックする。図10は、反射波解析処理部23による反射波解析処理後の画像データを示す図である。図10では、今回取得したラインL2が示されている。図11(a)~(d)は、グルーピング部51による処理を説明するための図である。
図11(a)は、次のラインのピークが存在するか否かを確認する対象範囲を示す図である。
グルーピング部51は、最初に見つけたピークの位置QSを始点(図10において●で示す)として、移動方向A1の1pixel以内且つ、上下の5pixel以内に次のラインのピークが存在するか否かを確認する。なお、ピークの位置Qを見つけたラインを現在のラインとする。なお、pixel数の具体的な数値は必ずしも1pixel、5pixelに限定されるものではない。
図11(b)は、次のピークの位置Q2が、現在のラインのピークの位置QSの移動方向A1の1pixel以内且つ、上側5pixel以内に存在する場合を示す。図11(b)では、ピークの位置が移動方向において上昇(浅い側に移動)していることになる。図11(c)は、次のラインのピークの位置Q2が、現在のラインのピークの位置QSの移動方向A1の1pixel以内且つ、下側5pixel以内に存在する場合を示す。図11(c)では、ピークの位置が移動方向において下降(深い側に移動)していることになる。
続いて、ピークの位置Q2が存在するラインを現在のラインとして、ピークの位置Q2の移動方向A1の1pixel以内且つ、上下の5pixel以内に次のラインのピークが存在するか否かを確認する。このように、ラインのRFデータを受信するごとに、現在のラインを移動方向にずらしてピークの連続性を確認する。
そして、図11(d)に示すように、次のラインのピークが、現在のラインのピークの位置の移動方向A1の1pixel以内且つ、上下の5pixel以内に存在しない場合には、ピークの位置Qeをグループの終点(図10で■で示す)とする。
以上のように、グルーピング部51は、ピークの位置のグルーピングを行う。図10では、黒丸と黒四角の間が線で繋がれたグループ(例えばグループG1)が示されている。
なお、同様に上向きのピークの位置(白色が最も薄くなっている位置)のグルーピングも行われる。
(チャタリング除去部52)
チャタリング除去部52は、グルーピング部51によってグルーピングされた全ての結果に対して移動平均処理を行う。
チャタリング除去部52は、グルーピング部51によってグルーピングされた連続するピークの位置について、グループごとに移動平均処理を行う。本実施の形態では、8点で移動平均処理を行うことができる。
(埋設物検出部58)
埋設物検出部58は、チャタリング除去されたグループに対して埋設物の検出を行う。
埋設物検出部58は、山形波形頂点検出部56(深さ位置ピーク検出部の一例)と、判定部57と、を有する。山形波形頂点検出部56は、検出したグループが所定の山形波形であるか否かについて判定し、所定の山形波形と判定した場合には、山形波形のピークの位置を頂点グループに入れる。
判定部57は、頂点グループに基づいて、埋設物の位置を判定する。
(山形波形頂点検出部56)
山形波形頂点検出部56は、グループの形状が所定の山形波形であるか否かを判定する。山形波形頂点検出部56は、第1条件、第2条件、および第3条件の3つの条件を満たす場合に、グループが所定の山形波形であると判定する。
第1条件は、微分したときに、微分値がプラスからゼロを経由してマイナスになることであり、第2条件は、第1条件のゼロ点から前後にXpixel以上ピーク値が存在することであり、第3条件は、第1条件のゼロ点を基準に、Xpixel範囲内の微分値の面積が所定閾値以上であることである。
山形波形頂点検出部56は、これら3つの条件を満たす場合に、グループの形状が所定の山形波形であると判定し、第1条件のゼロ点に対応する頂点を検出する。
図12(a)は、グループ化された複数のピークの位置を示す図である。山形波形頂点検出部56は、図12(a)に示すデータを微分し、その微分データが、プラスからゼロを経由してマイナスになる場合に、第1条件を満たすと判定する。図12(b)は、図12(a)を微分したデータを示す図である。図12(b)では、移動方向A1に沿って微分値がプラスからゼロを経由してマイナスになっているため、第1条件を満たすと判定される。なお、ゼロの点Hは、図12(a)に示す深さ位置のピークQpを示す。
次に、第2条件として、山形波形頂点検出部56は、微分したデータのゼロの点H(深さ位置のピークQp)から前後方向にXpixel以上、信号強度のピークが存在するか否かを判定する。図13(a)は、図12(a)に第2条件を示した図である。図13(b)は図12(b)に第2条件を示した図である。図13(a)および図13(b)に示すように、ゼロの点H(深さ位置のピークQp)から前後方向にXpixel以上信号強度のピーク値が存在するため、図13(a)および図13(b)に示すデータは、第2条件を満たすと判定される。
次に、第3条件として、山形波形頂点検出部56は、図13(b)に示す斜線部300の面積を算出し、算出した面積が所定閾値以上であるか否かを判定する。図14(a)は、斜線部300の面積が所定閾値以上である例を示す図であり、図14(b)は、斜線部300の面積が所定閾値未満である例を示す図である。算出した面積が所定閾値以上の場合には、山形波形頂点検出部56は、頂点Qpを山形波形の頂点グループに入れる。一方、算出した面積が所定閾値以上の場合には、山形波形頂点検出部56は、頂点Qpを山形波形の頂点グループに入れない。
(判定部57)
判定部57は、山形波形の頂点グループに入れられた頂点に基づいて埋設物101の位置を判定する。
判定部57は、微分した時の面積が所定閾値以上の頂点において、浅い頂点を基準に頂点グルーピングを行う。
判定部57は、頂点グルーピングした頂点の位置関係に基づいて、埋設物か否かの判定を行う。判定部57は、頂点グルーピングした範囲内に3つ以上の頂点が存在する場合に、浅いほうの3つの頂点位置を利用して埋設物の位置を判定する。
頂点グルーピングは、最も浅い頂点を基準に前後方向(矢印A1、A2方向)に±Jpixel(所定範囲の一例)、上下方向(矢印B、C方向)に下最大までの範囲の頂点をグループとする。図15は、頂点グルーピングの例を示す図である。図15では、白の四角を白のピークの頂点を示し、黒の四角が黒のピークの頂点を示す。
図15に示す頂点グルーピングした範囲PG1では、最も浅い位置に白のピークP21が示されている。白のピークP21の移動方向における±Jpixelの範囲内には、黒のピークP22、白のピークP23、および黒のピークP24が存在しているため、これら白のピークP21、黒のピークP22、白のピークP23、および黒のピークP24が頂点グルーピングされる。
浅い方から1番目のピークが白のピークP21であり、2番目のピークが黒のピークP22であり、3番目のピークが白のピークP23であり、4番目のピークが黒のピークP24である。
また、他の範囲PG2では、最も浅い位置に白のピークP21が示されており、白のピークP21の移動方向における±Jpixelの範囲内には、黒のピークP22、白のピークP23が存在しているため、これら白のピークP21、黒のピークP22、および白のピークP23が頂点グルーピングされる。
判定部57は、浅い方から1~3番目のピークを用いて、埋設物が金属か非金属かを区別し、図16(a)に示すように、金属と判定した場合には、埋設物の位置を2番目の黒のピークP22の位置とし、非金属と判定した場合には、埋設物の位置を1番目の白のピークP21の位置とする。
上述したように、発射する電磁波がプラスパルスの場合、比誘電率の高い金属(例えば鉄筋201)では、位相が反転してマイナスの反射波が受信され、例えば黒白の山形波形が表示される。そして、黒のピークの位置を埋設物とすることで鉄筋201のコンクリート200の表面200a側の端位置を判定することができる。なお、図16(a)では、後述するように1番目の白の山形波形については信号強度が小さいため省略している。
また、上述したように、非金属の樹脂の空洞管202の場合、内部が空洞であるためコンクリート200から空洞に変化する境界面で一部はプラスの反射波として受信されるが、ほとんどの電磁波は透過して空洞管202からコンクリートに変化する部分で再度マイナスの反射波が得られ、空洞の大きさに比べてコンクリート200の厚さの方が一般的には大きいためプラスの反射波よりもマイナスの反射波の信号強度が大きくなる。そのため、埋設物が樹脂の空洞管の場合には、白黒白の山形波形が得られ、一番目の白の山形波形のピークの位置が樹脂の空洞管202のコンクリート200の表面200a側の位置となる。
そのため、埋設物が非金属であると判定した場合には、一番目の白のピークの位置P21の位置を埋設物の位置とすることによって、図31(b)に示す誤差Eが生じず精度良く埋設物の位置を判定することができる。
次に、判定部57が、埋設物の位置を1番目の白のピークP21の位置とするか2番目の黒のピークP22の位置とするかの判定基準として設定する第1条件および第2条件について説明する。
図17(a)は、コンクリート200中の埋設物が鉄筋の場合の画像データと、画像データ上のラインLa上における信号強度を示す図である。図17(b)は、埋設物が樹脂管の場合の画像データと画像データのラインLb上における信号強度を示す図である。
本実施の形態では、埋設物が鉄筋の場合、図17(a)に示すように、ラインLa上において、浅い方から1番目に白のピークP21が観察され、2番目に黒のピークP22が観察され、3番目に白のピークP23が観察される。なお、1番目の白のピークP21の絶対値は、2番目の黒のピークP22および3番目の白のピークP23の絶対値と比較して小さくなっている。この図17(a)の画像が、図16(a)の鉄筋201において表示される画像の模式図に対応する。
また、埋設物が樹脂の空洞管の場合、図17(b)に示すように、ラインLb上において浅い方から1番目に白のピークP21が観察され、2番目に黒のピークP22が観測され、3番目に白のピークP23が観測される。この図17(b)の画像が、図16(b)に空洞管202において表示される画像の模式図に対応する。
図17(a)及び図17(b)に示すように、鉄筋の場合と樹脂の空洞管の場合では、1番目のピークP21の信号強度と2番目のピークP22の信号強度と3番目のピークP23の信号強度の比率が異なっている。このため、この比率を利用して第1条件と第2条件を設定し、判定部57は、第1条件と第2条件のいずれか一方だけでも満たした場合には、埋設物を非金属と判定し、1番目のピークの位置を埋設物の位置とする。また、判定部57は、第1条件と第2条件のいずれも満たさない場合に、埋設物を金属と判定し、2番目のピークの位置を埋設物の位置とする。
1番目のピークP21の信号強度の絶対値を|S1|とし、2番目のピークP22の信号強度の絶対値を|S2|とし、3番目のピークP23の信号強度の絶対値を|S3|とすると、第1条件は|S2|÷|S3|≧1(第1の所定閾値の一例)であり、第2条件は|S1|÷|S2≧0.5(第2の所定閾値の一例)である。
図18(a)は、種類の異なる埋設物を異なる深さに埋設した場合に第1条件を適用した例を示す図である。図18(b)は、種類の異なる埋設物を異なる深さに埋設した場合に第2条件を適用した例を示す図である。
φ10の鉄筋を20mmと40mmの深さに埋設した場合、φ22の鉄筋を20mmと40mmの深さに埋設した場合、φ18のCD管を20mmと45mmの深さに埋設した場合、φ22のCD管を23mmと42mmの深さに埋設した場合、φ36のPFを5cm、10cm、15cmの深さに埋設した場合の|S2|/|S3|を図18(a)に示し、S1/S2を図18(b)に示す。ここで、図18(a)では、縦軸は|S2|/|S3|の値を示し、横軸は異なる埋設物とその深さの例を示す。また、図18(b)は、縦軸は|S1|/|S2|の値を示し、横軸は異なる埋設物とその深さの例を示す。
本実施の形態では、第1条件において|S2|/|S3|の値が1以上のものを非金属と判定し、|S2|/|S3|の値が1より小さい埋設物を金属と判定する。図18(a)に示すように、鉄筋は全て金属と判定することができる。CD管およびPFの樹脂管については、20mmの深さに埋設されたφ18のCD管と、23mmの深さに埋設されたφ22のCD管が誤って金属と判定された以外は、正しく非金属と判定することができる。
また、本実施の形態では、第2条件において|S1|/|S2|の値が0.5以上の埋設物を非金属と判定し、|S1|/|S2|の値が0.5より小さい埋設物を金属と判定する。図18(b)に示すように、鉄筋は全て金属と判定することができる。また、CD管およびPF管の樹脂管については、5cmの深さに埋設されたφ36のPFと、10cmの深さに埋設されたφ36のPFが誤って金属と判定された以外は、正しく非金属と判定することができる。
第1条件において、誤って金属と判定された20mmの深さに埋設されたφ18のCD管と、23mmの深さに埋設されたφ22のCD管については、第2条件で非金属と判定することができる。また、第2条件において、誤って金属と判定された5cmの深さに埋設されたφ36のPFと、10cmの深さに埋設されたφ36のPFについては、第1条件で非金属と判定することができる。
このように、第1条件および第2条件のいずれか一方を満たす場合に、判定部57は、埋設物が非金属であると判定し、1番目の白のピークP21を埋設物の位置と判定し、第1条件および第2条件の双方を満たさない場合に、埋設物が金属であると判定し、2番目の黒のピークP22を埋設物の位置と判定する。
(判定結果登録部25)
判定結果登録部25は、埋設物判定部24で判定した結果(グループ、ピーク位置、決定された埋設物の位置など)をRFデータ管理部22に登録する。
(表示制御部26)
表示制御部26は、データ画像にグループ、ピーク位置などを示して、表示部8に表示させる。例えば、図10の画像データのように、RFデータを白黒階調した画像データおよび決定された埋設物の位置(例えば、×印)が表示部8に表示される。
<動作>
次に、本発明にかかる実施の形態の埋設物検出装置1の動作について説明する。
図19は、探査処理を示すフロー図である。
探査処理が開始されると。ステップS1において、エンコーダ7から入力されたパルスを制御部10が取得すると、ステップS2において、制御部10は、ディレイIC14をオン状態にし、インパルス出力制御を開始する。インパルス生成回路13からのパルスに基づいて送信アンテナ11から一定周期(例えば、1MHz)で電磁波のパルスが出力される。
次に、ステップS3において、ディレイIC14によってディレイ時間が設定され、例えば、1stepが10psec単位で0~511stepまでDelay時間が設定される。受信アンテナ12を介して高速サンプル・ホールド回路16で取得したRFデータがA/Dコンバータ17でAD変換される。ステップS3が受信ステップの一例に対応する。
次に、ステップS4において、AD変換されたRFデータがメイン制御モジュール6に送信され、RFデータ管理部22に保存される。
次に、ステップS5において、RFデータ管理部22に保存されたRFデータに対して、埋設物の判定を行う前の反射波解析処理が、反射波解析処理部23によって行われる。
次に、ステップS6において、埋設物判定部24によって埋設物の有無が判定され、埋設物の位置が特定される。
次に、各ステップにおける処理について詳しく説明する。
(反射波解析処理)
図20は、図19のステップS5における反射波解析処理を示すフロー図である。
はじめに、ステップS11において、差分処理部32が、予め記憶されている基準値の信号強度とRFデータとの差分を算出し、RFデータの変化を抽出し、その後に移動平均処理を行う。
次に、ステップS12において、一次微分処理部34が、移動平均処理された差分結果に対して一次微分処理を行い、深さ方向において隣り合うデータ間の差分が正(増加)か負(減少)かの判定を行う。
次に、ステップS13において、チャタリング除去部35が、一次微分処理後のデータに対して、チャタリング除去処理を行う。
最後に、ステップS14において、ピーク検出部36が、チャタリング除去処理が行われた判定結果を用いて信号強度のピークを検出する。ステップS14が、信号強度ピーク検出ステップの一例に対応する。
(差分処理)
次に、図20のステップS11の差分処理について説明する。図21は、差分処理を示すフロー図である。
差分処理が開始されると、ステップS21において、差分処理部32が、受信したRFデータのうち、0ステップ目の受信データを選択する。
そして、差分処理部32が0ステップ目のデータについてステップS22の処理を行った後、制御はステップS23に進む。
ステップS23では、ステップ数が511ステップ目であるか否かが判定され、ステップ数が511ステップ目でない場合には、制御はステップS21に戻り、ステップ数が1つ繰り上げられ、1ステップ目の受信データが選択される。そして、1ステップ目のデータについてステップS22の処理が行われる。
このように、0~511ステップの1ライン分のデータの全てに対してステップS22の処理が行われるまでフローが繰り返される。
ステップS22では、差分処理部32が、RFデータ管理部22に記憶されている基準値の信号強度と、受信データとの差分を算出する。
この差分処理によって、図6(b)に示す画像データのように、RFデータの変化を抽出することができる。
次に、ステップS24において、差分処理部32が、差分処理を行ったRFデータのうち、0ステップ目のデータを選択する。
そして、差分処理部32が0ステップ目のデータについてステップS25の処理を行った後、制御はステップS26に進む。
ステップS26では、ステップ数が511ステップ目であるか否かが判定され、ステップ数が511ステップ目でない場合には、制御はステップS24に戻り、ステップ数が1つ繰り上げられ、1ステップ目の受信データが選択される。そして、1ステップ目のデータについてステップS25の処理が行われる。
このように、0~511ステップの1ライン分のデータの全てに対してステップS25の移動平均処理が行われるまでフローが繰り返される。
ステップS25では、差分処理部32が、1ライン分のRFデータに対して移動平均処理を行う。例えば、8点平均を用いて移動平均処理を行うことができる。
(差分結果の一次微分処理)
次に、図20のステップS12の差分結果の一次微分処理について説明する。図22は、差分結果の一次微分処理を示すフロー図である。
差分結果の一次微分処理が開始されると、ステップS31において、一次微分処理部34が、差分処理によって得られた差分結果のうち、0ステップ目の差分結果を選択する。
次に、ステップS32において、一次微分処理部34は、差分結果の一次微分処理を行う。ここで、一次微分処理とは、深さ方向において、所定の位置の差分結果のデータと次の位置の差分結果のデータとの差を算出することである。すなわち、0ステップ目と1ステップ目の差分が算出される。
次に、ステップS33において、ステップ数が511ステップ目であるか否かが判定され、ステップ数が511ステップ目でない場合には、制御はステップS31に戻り、1つステップ数が繰り上げられ、1ステップ目の差分結果のデータが選択される。そして、1ステップ目と2ステップ目の差分が算出される。
このように、0~511ステップの1ライン分のデータの全てに対して一次微分処理が行われるまで、順次番号が繰り上げられ、ステップS32が繰り返される。
すなわち、nステップ目の一次微分処理を行う場合には、n+1ステップ目の差分結果のデータから、nステップ目の差分結果のデータを引くことによって、nステップ目のデータに対して一次微分処理を行うことができる。
これによって、図9の表150の左から3番目の欄の差分が算出される。
(チャタリング除去処理)
次に、図20のステップS13のチャタリング除去処理について説明する。図23は、チャタリング除去処理を示すフロー図である。
チャタリング除去処理が開始されると、ステップS41において、チャタリング除去部35が、一次微分処理が行われた0ステップ目のデータを選択する。
そして、チャタリング除去部35が、0ステップ目のデータについて、ステップS42~S46のいずれかの制御を行った後、制御はステップS47に進む。
ステップS47では、ステップ数が511ステップ目であるか否かが判定され、ステップ数が511ステップ目でない場合には、制御はステップS41に戻り、1つ番号が繰り上げられ、1ステップ目の受信データが選択される。
このように、1ライン分の0~511ステップのデータの全てに対してチャタリング除去部35による処理が行われるまで、順次番号が繰り上げられ、ステップS42~S46のいずれかの処理が繰り返される。
ここで、nステップ目のデータについてチャタリング除去処理を行うとして、ステップS42~S46について説明する。
ステップS42において、チャタリング除去部35は、連続する3つの1次微分結果が全て0よりも大きいか否かを判定する。nステップ目が選択されているため、nステップ目、n+1ステップ目、n+2ステップ目の一次微分結果が全て0以上の場合、チャタリング除去部35は、ステップS43において、nステップ目について、チャタリング除去処理後の一次微分結果を正(+)と記憶する。
一方、ステップS42において、チャタリング除去部35は、連続する3つのシーケンスナンバーの1次微分結果の1つでも0以下の場合、ステップS44において、連続する3つの1次微分結果が全て0よりも小さいか否かを判定する。nステップ目が選択されているため、nステップ目、n+1ステップ目、n+2ステップ目の一次微分結果が全て0よりも小さい場合、チャタリング除去部35は、ステップS45において、nステップ目について、チャタリング除去処理後の一次微分結果を負(-)と記憶する。
また、ステップS44において、連続する3つの1次微分結果の1つでも0より大きい場合、制御はステップS46へと進む。
そして、ステップS46において、チャタリング除去部35は、前回のステップ数の状態を、今回のステップ数の状態として記憶する。nステップ目が選択されているため、チャタリング除去部35は、n-1ステップ目について記憶したチャタリング除去処理後の正(+)または負(-)の結果を、nステップ目のチャタリング除去処理後の結果として記憶する。
これによって、図9の表150の最も右側のチャタリング処理後の変化を得ることができる。
(ピーク検出処理)
次に、図20のステップS14のピーク検出処理について説明する。図24は、ピーク検出処理を示すフロー図である。
ピーク検出処理が開始されると、ステップS51において、ピーク検出部36が、チャタリング除去処理が行われた0ステップ目を選択する。
そして、ピーク検出部36は、0ステップ目のデータについて、ステップS52、S53、S54の制御を行った後、制御はステップS55に進む。
ステップS55では、ステップ数が511ステップ目であるか否かが判定され、ステップ数が511ステップ目でない場合には、制御はステップS51に戻り、ステップ数が1つ繰り上げられ、1ステップ目の受信データが選択される。そして、1ステップ目のデータについてステップS52、S53、S54の処理が行われる。
このように、1ライン分の0~511ステップのデータの全てに対してピーク検出部36による処理が行われるまで、順次番号が繰り上げられ、ステップS52、S53、S54の処理が繰り返される。
ここで、nステップ目のデータについてピーク検出処理を行うとして、ステップS52~S54について説明する。
ステップS52において、ピーク検出部36は、チャタリング除去後の前回のn-1ステップ目の状態が負(-)で、今回のnステップ目の状態が正(+)であるか否か、若しくは、チャタリング除去後の前回のn-1ステップ目の状態が正(+)で、今回のnステップ目の状態が負(-)であるか否か、を判定する。
そして、前回のn-1ステップ目の状態が負(-)で、今回のnステップ目の状態が正(+)である場合、若しくは、チャタリング除去後の前回のn-1ステップ目の状態が正(+)で、今回のnステップ目の状態が負(-)である場合、ピーク検出部36は、nステップ目の座標をピークとして抽出する。
次に、ステップS53において、ピーク検出部36は、抽出したnステップ目の座標のピークの信号強度が、所定閾値(-E以上、+E以下)の範囲外であるか否かを判定する。
そして、抽出したnステップ目の座標のピークの信号強度が所定の範囲外の場合、ステップS54において、nステップ目の座標がピーク座標としてRFデータ管理部22に記憶される。座標は、例えば、ピクセルを単位とし、移動距離(ラインの番号ともいえる)と深さ位置で示すことができる。
これにより、上述したように、例えば、図9の表150の204ステップ目(白のピーク)、236ステップ目(黒のピーク)をピークとして検出することができる。
(埋設物判定処理)
次に、図19のステップS6に示す埋設物判定処理について説明する。図25は、埋設物判定処理を示すフロー図である。
埋設物判定処理が開始されると、はじめに、ステップS61において、グルーピング部51が、反射波解析処理部23で行われたピーク検出結果のグルーピング処理を行う。このステップS61が、グルーピングステップの一例に対応する。
次に、ステップS62において、チャタリング除去部52が、グルーピングされたグループに対してチャタリング除去処理を行う。
次に、ステップS63において、山形波形頂点検出部56が、グループが所定の山形波形を満たしている場合に、山形波形の頂点を検出する。
次に、ステップS64において、複数の山形波形の頂点に基づいて埋設物の判定処理を行う。
次に、ステップS65において、山形波形頂点検出部56によって検出されたピークの位置に、表示制御部26が印(例えば、×印、○印等)をつけて表示部8に表示させる。
(ピーク検出結果のグルーピング処理)
図25のステップS61のピーク検出結果のグルーピング処理について説明する。図26は、ピーク検出結果のグルーピング処理を示すフロー図である。
はじめに、ステップS71において、グルーピング部51は、検出状態を“未検出”の状態とする。
過去に取得した全てのデータを対象とし、ステップS72では、グルーピング部51は、過去の古いデータを処理の対象として選択する。そして、ステップS81において、グルーピング部51は、今回取得したラインまでの過去に取得したデータの全てに対して処理を行ったか判定し、処理を行っていない場合、制御はステップS72へと戻り、次に古いデータが処理の対象とされる。このように、例えば、最も古いラインの0ステップ目から順にステップS73~ステップS80の処理が行われる。
ステップS73において、グルーピング部51は状態が未検出であるか否かを判定する。はじめの状態は“未検出”であるため、制御はステップS74に進む。
ステップS74において、グルーピング部51は、所定範囲内にピークが検出された位置があるか否かを判定する。所定範囲にピークが検出されない場合には、制御はステップS81へと進む。所定範囲は適宜設定することができ、例えば、1つのラインに設定してもよいし、1つのラインのステップ数で設定してもよい。
このように、ステップS74において、古いデータから順番にピークが検出された位置があるか否かの判定が行われ、ピークが検出された位置がある場合に、ステップS75において、グルーピング部51は、検出状態を“検出中”とする。
次に、ステップS76において、グルーピング部51は、ピークを検出した点を記憶する。この点は、ピクセルを単位とする座標であり、例えば、移動距離(ラインの番号ともいえる)と深さ位置で示すことができる。なお、この点が、図10の始点(●)に対応する。
次に、ステップS81およびステップS72を経て、次のデータが処理の対象とされる。
次に、ステップS73において、検出状態が“検出中”となっているため、制御はステップS77に進む。
ステップS77において、グルーピング部51は、ステップS76で記憶した位置から所定範囲内にピークを検出した位置があるか否かを判定する。この所定範囲内は、例えば、図11(a)~図11(d)で説明した移動方向1pixel以内であって、上下5pixel以内に設定することができる。ピークを検出した位置が所定範囲内に存在する場合には、ステップS78において、グルーピング部51は、連続した位置があるとして、その位置を記憶する。
次に、ステップS81およびステップS72を経て、次のデータが処理の対象とされる。
次に、ステップS73において、検出状態が“検出中”となっているため、制御はステップS77に進む。
このステップS77では、前回にステップS78で記憶した点から所定範囲内に、ピークを検出した点が存在するか否かが検出され、存在する場合には、ステップS78において、その点が記憶される。これにより連続している点が順次グループとされる。
そして、ステップS77において、所定範囲内にピークが検出されない場合には、制御はステップS79に進む。
ステップS79において、グルーピング部51は、連続する点がないと判断し、それまでの検出結果を保存する。なお、最後に検出された点が、図10の終点(■)に対応する。
次に、ステップS80において、グルーピング部51は、検出状態を“未検出”の状態とする。
そして、ステップS81において、過去に取得したラインの全てのデータについて処理が行われたと判断されると、処理が終了する。
(チャタリング除去処理)
次に、図25のステップS62に示すチャタリング除去処理について説明する。図27は、チャタリング除去処理を示すフロー図である。
チャタリング除去処理が開示されると、ステップS91において、チャタリング除去部52が、グルーピングされた複数のグループのいずれか1つを選択する。
そして、ステップS92において、チャタリング除去部52は、選択したグループに対して移動平均処理を行う。例えば、8点平均を用いて移動平均処理を行うことができる。
次に、ステップS93では、全てのグループに対して移動平均処理が行われたか否かが判定され、全てのグループに対して処理が行われていない場合には、制御はステップS91に戻り、他のグループが選択される。そして、選択されたほかのグループに対して移動平均処理が行われる。
このように、グルーピングした全ての結果に対してステップS92の処理が行われるまでフローが繰り返される。
(山形波形頂点検出処理)
次に、図25のステップS63に示す山形波形頂点検出処理(深さ位置ピーク検出ステップの一例)について説明する。図28は、山形波形頂点検出処理を示すフロー図である。
山形波形頂点検出処理が開始されると、ステップS101において、山形波形頂点検出部56が、グルーピングした結果から1つのグループを選択する。
そして、ステップS102において、山形波形頂点検出部56は、選択したグループを移動方向A1と深さ方向Bの平面において微分を行う。
次に、ステップS103において、山形波形頂点検出部56は、微分値がプラスからゼロを通ってマイナスになるようなゼロ点があるか否かを判定する。このようなゼロ点がない場合には、グループは所定の山形波形ではないと判断され、制御はステップS108に進む。
一方、ステップS103において、このようなゼロ点が存在すると判定された場合、制御はステップS104に進む。このゼロ点が、山形波形のピークに対応する。
そして、ステップS104において、山形波形頂点検出部56は、山形波形の頂点から前後方向にXpixel以上ピークが存在するか否かを判定する。Xpixel以上ピークが存在しない場合には、埋設物が存在すると判定できる山形波形ではないとして制御はステップS108に進む。
一方、ステップS104において、Xpixel以上ピークが存在すると判定された場合には、制御はステップS105に進む。
そして、ステップS105において、山形波形頂点検出部56は、頂点から前後方向にXpixel以内の範囲の微分値の面積を算出する。
次に、ステップS106において、山形波形頂点検出部56は、算出した面積が所定閾値以上であるか否かを判定する。所定閾値以上でないと判定された場合には、埋設物が存在すると判定できる山形波形ではないとして制御はステップS108に進む。
一方、ステップS106において所定閾値以上であると判定された場合には、ステップS107において山形波形頂点検出部56は、ゼロ点に対応する頂点を山形波形の頂点グループに入れる。
次に、ステップS108において、山形波形頂点検出部56は、全てのグループに対して山形波形頂点検出処理が行われたか否かを確認し、全てのグループに対して処理が行われていない場合には、制御はステップS101に戻り、他のグループが選択される。そして、全てのグループに対して山形波形頂点検出処理が行われるまで、ステップS102~ステップS107が繰り返される。
(埋設物判定処理)
次に、図25のステップS64に示す埋設物判定処理(判定ステップの一例)について説明する。図29Aおよび図29Bは、埋設物判定処理を示すフロー図である。
埋設物判定処理が開始されると、ステップS111において、判定部57は、頂点グループに入れられた頂点を浅い方から順に1つ選択する。この選択された頂点は、例えば図15のピークP21に対応する。
そして、ステップS112において、判定部57は、頂点から前後方向に±Jpixel以内かつ下方向のすべての範囲に他の頂点が2つ以上存在するか否かを判定する。
ステップS112において、他の頂点が2つ以上存在すると判定された場合には、ステップS113において、判定部57は、選択した頂点の座標と、存在した他の2つ以上の頂点の座標をRFデータ管理部22に記憶する。これら2つ以上存在した他の頂点は、例えば、図15のピークP22、P23、P24に対応する。
一方、ステップS112において、他の頂点が2つ以上存在しないと判定された場合には、ステップS111で選択した頂点の座標が記憶されず、制御がステップS114に進む。
次に、ステップS114において、頂点グループに入れられたすべての頂点に対して、頂点グルーピングが行われたか否かが判定される。頂点グルーピングが行われていない場合には、ステップS111において、判定部57は、頂点グループ内の他の頂点を選択する。ここで、ステップS112において他の頂点として検出された頂点は処理を行ったものとして選択対象から除外される。
頂点グループに入れられた頂点の全てが選択されたか若しくは選択対象から除外されるまで、ステップS112、S113が繰り返される。そして、頂点グループに入れられた頂点の全てが選択されたか若しくは選択対象から除外されると、制御がステップS115に進む。
上記ステップS111~S114によって、ステップS111において選択した頂点およびその頂点から前後方向に±Jpixel以内かつ下方向のすべての範囲に存在する他の頂点を含む範囲(図15のPG1,PG2)が設定される。
ステップS115では、判定部57は、設定された範囲(例えば図15に示す範囲PG1、PG2)ごとに浅い方から1番目のピークP21の信号強度の絶対値|S1|、2番目のピークP22の信号強度の絶対値|S2|、および3番目のピークP23の信号強度の絶対値|S3|を取得する。
次に、ステップS116において、判定部57は、第1条件(|S2|÷|S3|≧1)を満たすか否か判定する。ステップS116において、第1条件を満たす場合には、ステップS118において、判定部57は、埋設物を非金属と判断し、山形波形のピークP21にマーキングを行う。
一方、ステップS116において、第1条件を満たさない場合には、ステップS117において、判定部57は、第2条件(|S1|÷|S|≧0.5)を満たすか否かを判定する。ステップ117において、第2条件を満たす場合には、ステップS118において、判定部57は、埋設物を非金属と判断し、山形波形のピークP21にマーキングを行う。
一方、ステップS117において、第2条件を満たさない場合には、ステップS119において、判定部57は、埋設物を金属と判断し、山形波形のピークP22にマーキングを行う。
例えば、図15に示す範囲PG1における埋設物が金属と判定された場合には、ピークP22にマーキングが行われる。また、範囲PG2における埋設物が非金属と判定された場合には、ピークP21にマーキングが行われる。
なお、マーキングされた埋設物の位置について、図25に示すステップS65において表示制御部26は、表示部8を制御して埋設物表示(×、○などの印を表示)する。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施の形態では、埋設物検出装置1の制御方法として、図19~図29Bに示すフローチャートに従って、実施する例を挙げて説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、図19~図29Bに示すフローチャートに従って実施される埋設物検出装置1および埋設物検出方法をコンピュータ(特にはプロセッサ)に実行させるプログラムとして、本発明を実現しても良い。
また、プログラムの一つの利用形態は、コンピュータにより読取可能な、ROM等の記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であってもよい。
またプログラムの一つの利用形態は、インターネット等の伝送媒体、光・電波・音波などの伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータと協働して動作する態様であってもよい。
また、上述したコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアに限らずファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであってもよい。
なお、以上説明したように、電力消費体の制御方法はソフトウェア的に実現してもよいし、ハードウェア的に実現しても良い。
(B)
上記実施の形態では、金属と非金属の判別を行うために第1条件と第2条件の2つの条件を用いたが、第1条件と第2条件のいずれか一方のみを用いても良い。ただし、図17(a)に示すように、第1条件の方が第2条件よりも深い位置における樹脂管を判定でき、一般的にコンクリートには深い位置(例えば、5cm以上)に埋設物が存在するほうが多いため、第2条件のみを用いるより第1条件のみを用いた方がより好ましい。
(C)
なお、本実施の形態では、埋設物が設けられた対象物としてもコンクリートに限られるものではない。
(D)
上記実施の形態では、放射した電磁波の一例としてプラスパルスを用いたが、マイナスパルスであってもよい。
(E)
上記実施の形態では、階調処理によって信号強度がマイナスの値のピークを黒で示し、信号強度がプラスの値のピークを白で示したが、反対であってもよい。
(F)
上記実施の形態では、第1条件を用いて埋設物の位置を判定したが、このような閾値または式に限らなくても良く、2番目のピークの信号強度と3番目のピークの信号強度を用いればよい。また、第2条件を用いて埋設物の位置を判定したが、このような閾値または式に限らなくても良く、1番目のピークの信号強度と2番目のピークの信号強度を用いればよい。
(G)
上記実施の形態では、埋設物検出装置1の本体部2内にメイン制御モジュール6が設けられているが、メイン制御モジュール6が本体部2と別に設けられていてもよい。この場合、タブレットなどにメイン制御モジュール6と表示部8を設けてもよい。本体部2とタブレットの間は無線または有線によって通信が行われてもよい。
本発明の埋設物検出装置および埋設物検出方法は、精度良く埋設物を検出することが可能な効果を有し、コンクリート内の埋設物の検出を行う上で有用である。
1 埋設物検出装置
36 ピーク検出部
56 山形波形頂点検出部
P21、P22、P23 ピーク

Claims (18)

  1. 対象物の表面を移動しながら前記対象物に向かって放射した電磁波の反射波に関するデータを用いて前記対象物内の埋設物を検出するための埋設物検出装置であって、
    移動に伴ったタイミング毎に反射波に関するデータを受信する受信部と、
    前記タイミングにおける前記対象物の深さ方向の信号強度に基づいて、各々の前記タイミングにおける前記対象物の深さ方向の前記信号強度のピークを検出する信号強度ピーク検出部と、
    各々の前記タイミングで検出された前記信号強度のピークを有する深さ位置のうち、移動方向において連続している前記深さ位置から深さ位置のピークを検出する深さ位置ピーク検出部と、
    前記対象物の表面側から前記深さ方向に向かって1番目、2番目および3番目に配置される前記深さ位置のピークである第1の深さ位置のピーク、第2の深さ位置のピーク、および、第3の深さ位置のピークのうち前記第2の深さ位置のピークと前記第3の深さ位置のピーク、および/または、前記第1の深さ位置のピークと前記第2の深さ位置のピークを用いて、前記第1の深さ位置のピークの位置または前記第2の深さ位置のピークの位置を前記埋設物の位置として判定する判定部と、を備え
    前記判定部は、前記第2の深さ位置のピークおよび前記第3の深さ位置のピークの信号強度を用いて、前記第1の深さ位置のピークの位置または前記第2の深さ位置のピークの位置を前記埋設物の位置として判定する、
    埋設物検出装置。
  2. 前記判定部は、前記第1の深さ位置のピークおよび前記第2の深さ位置のピークの信号強度を用いて、前記第1の深さ位置のピークの位置または前記第2の深さ位置のピークの位置を前記埋設物の位置として判定する、
    請求項に記載の埋設物検出装置。
  3. 前記判定部は、前記第3の深さ位置のピークの信号強度の絶対値に対する前記第2の深さ位置のピークの信号強度の絶対値の比が、第1の所定閾値以上の場合、前記第1の深さ位置のピークの位置を前記埋設物の位置と判定し、前記第1の所定閾値より小さい場合、前記第2の深さ位置のピークの位置を前記埋設物の位置と判定する、
    請求項1または2に記載の埋設物検出装置。
  4. 前記判定部は、前記第2の深さ位置のピークの信号強度の絶対値に対する前記第1の深さ位置のピークの信号強度の絶対値の比が、第2の所定閾値以上の場合、前記第1の深さ位置のピークの位置を前記埋設物の位置と判定し、前記第2の所定閾値より小さい場合、前記第2の深さ位置のピークの位置を前記埋設物の位置と判定する、
    請求項2または請求項2に従属する請求項3に記載の埋設物検出装置。
  5. 放射される前記電磁波は、プラスまたはマイナスのパルスであり、
    前記電磁波が、プラスパルスの場合は、前記第1の深さ位置のピークの信号強度は、プラスの値を有し、前記第2の深さ位置のピークの信号強度は、マイナスの値を有し、前記第3の深さ位置のピークの信号強度は、プラスの値を有し、
    前記電磁波が、マイナスパルスの場合は、前記第1の深さ位置のピークの信号強度は、プラスの値を有し、前記第2の深さ位置のピークの信号強度は、マイナスの値を有し、前記第3の深さ位置のピークの信号強度は、プラスの値を有する、
    請求項1~のいずれか1項に記載の埋設物検出装置。
  6. 前記第2の深さ位置のピークおよび前記第3の深さ位置のピークは、前記移動方向において前記第1の深さ位置のピークの所定範囲内に配置されている、
    請求項1~のいずれか1項に記載の埋設物検出装置。
  7. 前記移動方向において所定間隔以内で連続している複数の前記信号強度のピークにおける深さ位置を1つのグループとするグルーピング部を更に備え、
    前記深さ位置ピーク検出部は、前記グループにおける最も浅い前記深さ位置を、前記深さ位置のピークとして検出する、
    請求項1~のいずれか1項に記載の埋設物検出装置。
  8. 前記深さ位置ピーク検出部は、前記移動方向と前記深さ方向における平面において、前記グループが所定条件を満たしているか否かを判定し、
    前記所定条件を満たしていると判定した場合に、前記グループにおける最も浅い前記深
    さ位置を、前記深さ位置のピークとして検出する、
    請求項に記載の埋設物検出装置。
  9. 前記第1の深さ位置のピークの位置に埋設されていると判定された前記埋設物は、非金属であり、
    前記第2の深さ位置のピークの位置に埋設されていると判定された前記埋設物は、金属である、
    請求項1~のいずれか1項に記載の埋設物検出装置。
  10. 対象物の表面を移動しながら前記対象物に向かって放射した電磁波の反射波に関するデータを用いて前記対象物内の埋設物を検出するための埋設物検出方法であって、
    移動に伴ったタイミング毎に反射波に関するデータを受信する受信ステップと、
    前記タイミングにおける前記対象物の深さ方向の信号強度に基づいて、各々の前記タイミングにおける前記対象物の深さ方向の前記信号強度のピークを検出する信号強度ピーク検出ステップと、
    各々の前記タイミングで検出された前記信号強度のピークを有する深さ位置のうち、移動方向において連続している前記深さ位置から深さ位置のピークを検出する深さ位置ピーク検出ステップと、
    前記対象物の表面側から前記深さ方向に向かって1番目、2番目および3番目に配置される前記深さ位置のピークである第1の深さ位置のピーク、第2の深さ位置のピーク、および、第3の深さ位置のピークのうち前記第2の深さ位置のピークと前記第3の深さ位置のピーク、および/または、前記第1の深さ位置のピークと前記第2の深さ位置のピークを用いて、前記第1の深さ位置のピークの位置または前記第2の深さ位置のピークの位置を前記埋設物の位置として判定する判定ステップと、を備え
    前記判定ステップは、前記第2の深さ位置のピークおよび前記第3の深さ位置のピークの信号強度を用いて、前記第1の深さ位置のピークの位置または前記第2の深さ位置のピークの位置を前記埋設物の位置として判定する、
    埋設物検出方法。
  11. 前記判定ステップは、前記第1の深さ位置のピークおよび前記第2の深さ位置のピークの信号強度を用いて、前記第1の深さ位置のピークの位置または前記第2の深さ位置のピークの位置を前記埋設物の位置として判定する、
    請求項10に記載の埋設物検出方法。
  12. 前記判定ステップは、前記第3の深さ位置のピークの信号強度の絶対値に対する前記第2の深さ位置のピークの信号強度の絶対値の比が、第1の所定閾値以上の場合、前記第1の深さ位置のピークの位置を前記埋設物の位置と判定し、前記第1の所定閾値より小さい場合、前記第2の深さ位置のピークの位置を前記埋設物の位置と判定する、
    請求項10または11に記載の埋設物検出方法。
  13. 前記判定ステップは、前記第2の深さ位置のピークの信号強度の絶対値に対する前記第1の深さ位置のピークの信号強度の絶対値の比が、第2の所定閾値以上の場合、前記第1の深さ位置のピークの位置を前記埋設物の位置と判定し、前記第2の所定閾値より小さい場合、前記第2の深さ位置のピークの位置を前記埋設物の位置と判定する、
    請求項11または請求項11に従属する請求項12に記載の埋設物検出方法。
  14. 放射される前記電磁波は、プラスまたはマイナスのパルスであり、
    前記電磁波が、プラスパルスの場合は、前記第1の深さ位置のピークの信号強度は、プラスの値を有し、前記第2の深さ位置のピークの信号強度は、マイナスの値を有し、前記第3の深さ位置のピークの信号強度は、プラスの値を有し、
    前記電磁波が、マイナスパルスの場合は、前記第1の深さ位置のピークの信号強度は、プラスの値を有し、前記第2の深さ位置のピークの信号強度は、マイナスの値を有し、前記第3の深さ位置のピークの信号強度は、プラスの値を有する、
    請求項10~13のいずれか1項に記載の埋設物検出方法。
  15. 前記第2の深さ位置のピークおよび前記第3の深さ位置のピークは、前記移動方向において前記第1の深さ位置のピークの所定範囲内に配置されている、
    請求項10~14のいずれか1項に記載の埋設物検出方法。
  16. 前記移動方向において所定間隔以内で連続している複数の前記信号強度のピークにおける深さ位置を1つのグループとするグルーピングステップを更に備え、
    前記深さ位置ピーク検出ステップは、前記グループにおける最も浅い前記深さ位置を、前記深さ位置のピークとして検出する、
    請求項10~15のいずれか1項に記載の埋設物検出方法。
  17. 前記深さ位置ピーク検出ステップは、前記移動方向と前記深さ方向における平面において、前記グループが所定条件を満たしているか否かを判定し、
    前記所定条件を満たしていると判定した場合に、前記グループにおける最も浅い前記深さ位置を、前記深さ位置のピークとして検出する、
    請求項16に記載の埋設物検出方法。
  18. 前記第1の深さ位置のピークの位置に埋設されていると判定された前記埋設物は、非金属であり、
    前記第2の深さ位置のピークの位置に埋設されていると判定された前記埋設物は、金属である、
    請求項10~17のいずれかに記載の埋設物検出方法。
JP2019127806A 2019-07-09 2019-07-09 埋設物検出装置および埋設物検出方法 Active JP7371370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127806A JP7371370B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 埋設物検出装置および埋設物検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127806A JP7371370B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 埋設物検出装置および埋設物検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012167A JP2021012167A (ja) 2021-02-04
JP7371370B2 true JP7371370B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=74227374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127806A Active JP7371370B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 埋設物検出装置および埋設物検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7371370B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283590A (ja) 2005-04-05 2005-10-13 Kinden Corp 埋設物探査処理方法及び装置、埋設物探査処理プログラム、並びにそれらのプログラムを記録した記録媒体
JP2011185792A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Japan Radio Co Ltd 埋設物探査装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3787474T2 (de) * 1986-11-17 1994-01-13 Komatsu Mfg Co Ltd Gerät zur aufspürung von in der erde eingebetteten materialien.
JP2866885B2 (ja) * 1990-01-31 1999-03-08 日本電信電話株式会社 埋設媒質中の物体の深度と埋設媒質の比誘電率の測定方法および装置
JPH0854477A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Japan Radio Co Ltd 地中レーダ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283590A (ja) 2005-04-05 2005-10-13 Kinden Corp 埋設物探査処理方法及び装置、埋設物探査処理プログラム、並びにそれらのプログラムを記録した記録媒体
JP2011185792A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Japan Radio Co Ltd 埋設物探査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021012167A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10983212B2 (en) Distance measurement device
KR101260341B1 (ko) 멀티 터치 인식 장치
JP5191116B2 (ja) 地中レーダ
JP2007316767A (ja) 車両用レーンマーク認識装置
EP3309583B1 (en) Distance measuring apparatus, distance measuring method, and distance measuring program
CN1246701C (zh) 场分布测量方法及装置
JP7371370B2 (ja) 埋設物検出装置および埋設物検出方法
JP2011053197A (ja) 物体の自動認識方法及び物体の自動認識装置
JP2016206153A (ja) 信号処理装置、及びレーダ装置
CN109547764A (zh) 影像深度感测方法与影像深度感测装置
JP7499379B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008128974A (ja) 物体探知装置
JP2012237625A (ja) 物体距離検出装置
JP7378203B2 (ja) データ処理装置および埋設物検出装置
JP6988853B2 (ja) 埋設物検出装置および埋設物検出方法
JP4908185B2 (ja) レーダ波の識別装置
JP6984582B2 (ja) 埋設物検出装置および埋設物検出方法
JP7077888B2 (ja) データ処理装置および埋設物検出装置
WO2020195342A1 (ja) 埋設物検出装置および埋設物検出方法
JP7419688B2 (ja) 埋設物検出装置および埋設物検出装置の補正方法
JP7310380B2 (ja) 埋設物検出装置および埋設物検出方法
JP7342469B2 (ja) 埋設物検出装置および埋設物検出方法
JPH02257082A (ja) 地中探査装置
JP2018169320A (ja) レーザレーダ装置及びそれに用いる強度画像取得方法
JPH01187483A (ja) 埋設物探査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150