JP7368266B2 - 媒体搬送装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム - Google Patents

媒体搬送装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7368266B2
JP7368266B2 JP2020026245A JP2020026245A JP7368266B2 JP 7368266 B2 JP7368266 B2 JP 7368266B2 JP 2020026245 A JP2020026245 A JP 2020026245A JP 2020026245 A JP2020026245 A JP 2020026245A JP 7368266 B2 JP7368266 B2 JP 7368266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
lifting
input image
mounting table
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020026245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021132283A (ja
Inventor
駿平 古嶋
真悟 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2020026245A priority Critical patent/JP7368266B2/ja
Publication of JP2021132283A publication Critical patent/JP2021132283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7368266B2 publication Critical patent/JP7368266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、媒体搬送装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラムに関し、特に、媒体を撮像して入力画像を生成する媒体搬送装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラムに関する。
スキャナ等の媒体搬送装置は、原稿等の媒体を搬送し、搬送した媒体を読み取って入力画像を生成する。このような媒体搬送装置において、媒体が適切に搬送されなかった場合、入力画像に異常が存在する可能性がある。媒体搬送装置では、入力画像に異常が存在する場合、入力画像を適切に補正することが望まれている。
小切手の搬送方向に互いに離れて設置され、小切手の画像を読み取る2つのイメージセンサを備え、予め設定された設定速度で小切手を搬送方向へ搬送し2つのイメージセンサを通過させる小切手処理装置が開示されている(特許文献1を参照)。この小切手処理装置は、小切手が実際に2つのイメージセンサを通過するときの搬送速度を検出し、検出した搬送速度と設定速度との差異に基づいて、読取画像を伸縮し補正する。
特開2010-135964号公報
媒体搬送装置では、異常が存在する入力画像をより短時間に補正できることが望まれている。
本発明の目的は、異常が存在する入力画像をより短時間に補正することが可能な媒体搬送装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラムを提供することにある。
本発明の一側面に係る媒体搬送装置は、媒体を載置する載置台と、載置台に載置された媒体を搬送する搬送部と、載置台に載置された媒体の複数部分の浮き上がりを検知するための複数のセンサと、複数のセンサからの出力信号に基づいて、複数部分の何れかの部分で媒体の浮き上がりが発生しているか否かを判定する浮き上がり判定部と、搬送部により搬送された媒体が撮像された入力画像を生成する画像生成部と、浮き上がり判定部により媒体の浮き上がりが発生していると判定された部分が含まれる入力画像の領域において、異常が存在するか否かを判定する異常判定部と、異常判定部により異常が存在すると判定された入力画像の領域内の画像情報を補正する補正部と、を有する。
本発明の一側面に係る画像処理システムは、媒体搬送装置と、情報処理装置とを有する画像処理システムであって、媒体搬送装置が、媒体を載置する載置台と、載置台に載置された媒体を搬送する搬送部と、載置台に載置された媒体の複数部分の浮き上がりを検知するための複数のセンサと、複数のセンサからの出力信号に基づいて、複数部分の何れかの部分で媒体の浮き上がりが発生しているか否かを判定する浮き上がり判定部と、搬送部により搬送された媒体が撮像された入力画像を生成する画像生成部と、を有し、媒体搬送装置又は情報処理装置の何れかが、浮き上がり判定部により媒体の浮き上がりが発生していると判定された部分が含まれる入力画像の領域において、異常が存在するか否かを判定する異常判定部と、異常判定部により異常が存在すると判定された入力画像の領域内の画像情報を補正する補正部と、を有する。
また、本発明の一側面に係る制御方法は、媒体を載置する載置台と、載置台に載置された媒体を搬送する搬送部と、載置台に載置された媒体の複数部分の浮き上がりを検知するための複数のセンサと、を有する媒体搬送装置を有する画像処理システムの制御方法であって、複数のセンサからの出力信号に基づいて、複数部分の何れかの部分で媒体の浮き上がりが発生しているか否かを判定し、搬送部により搬送された媒体が撮像された入力画像を生成し、媒体の浮き上がりが発生していると判定された部分が含まれる入力画像の領域において、異常が存在するか否かを判定し、異常が存在すると判定された入力画像の領域内の画像情報を補正する。
また、本発明の一側面に係る制御プログラムは、媒体を載置する載置台と、載置台に載置された媒体を搬送する搬送部と、載置台に載置された媒体の複数部分の浮き上がりを検知するための複数のセンサと、を有する媒体搬送装置の制御プログラムであって、複数のセンサからの出力信号に基づいて、複数部分の何れかの部分で媒体の浮き上がりが発生しているか否かを判定し、搬送部により搬送された媒体が撮像された入力画像を生成し、媒体の浮き上がりが発生していると判定された部分が含まれる入力画像の領域において、異常が存在するか否かを判定し、異常が存在すると判定された入力画像の領域内の画像情報を補正することを媒体搬送装置に実行させる。
本発明によれば、媒体搬送装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラムは、異常が存在する入力画像をより短時間に補正することが可能となる。
実施形態に従った画像処理システム1の一例の構成図である。 媒体搬送装置100内部の搬送経路を説明するための図である。 第1センサ111等の配置について説明するための模式図である。 第1センサ111等の配置について説明するための模式図である。 媒体搬送装置100等の概略構成を示すブロック図である。 第1記憶装置140及び第1処理回路150の概略構成を示す図である。 第2記憶装置210及び第2処理回路220の概略構成を示す図である。 媒体読取処理の動作の例を示すフローチャートである。 端部浮き上がり判定処理の動作の例を示すフローチャートである。 第1媒体信号等の特性の一例について説明するための模式図である。 第1媒体信号等の特性の一例について説明するための模式図である。 中央部浮き上がり判定処理の動作の例を示すフローチャートである。 重送判定処理の動作の例を示すフローチャートである。 スキュー判定処理の動作の例を示すフローチャートである。 画像処理の動作の例を示すフローチャートである。 媒体の欠けが存在する入力画像の一例を示す模式図である。 媒体の異形が存在する入力画像の一例を示す模式図である。 媒体のカールが存在する入力画像の一例を示す模式図である。 媒体のカールが存在する入力画像の他の例を示す模式図である。 媒体のシワが存在する入力画像の一例を示す模式図である。 他の媒体読取処理の動作の例を示すフローチャートである。 他の第1処理回路350の概略構成を示す図である。 他の第2処理回路420の概略構成を示す図である。
以下、本発明の一側面に係る画像処理システムについて図を参照しつつ説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は、実施形態に従った画像処理システム1の一例の構成図である。
画像処理システム1は、媒体搬送装置100及び情報処理装置200を備える。媒体搬送装置100は、イメージスキャナ等である。媒体搬送装置100は、原稿である媒体を搬送し、撮像する。媒体は、用紙、厚紙、カード、冊子又はパスポート等である。媒体搬送装置100は、ファクシミリ、複写機、プリンタ複合機(MFP、Multifunction Peripheral)等でもよい。情報処理装置200は、パーソナルコンピュータ、多機能携帯端末、携帯電話等である。媒体搬送装置100及び情報処理装置200は、相互に接続されている。
媒体搬送装置100は、下側筐体101、上側筐体102、載置台103、排出台104、第1操作装置105及び第1表示装置106等を備える。
上側筐体102は、媒体搬送装置100の上面を覆う位置に配置され、媒体つまり時、媒体搬送装置100内部の清掃時等に開閉可能なようにヒンジにより下側筐体101に係合している。
載置台103は、搬送される媒体を載置可能に下側筐体101に係合している。載置台103は、媒体を載置する載置面103aを有する。排出台104は、排出された媒体を保持可能に下側筐体101に係合している。
第1操作装置105は、ボタン等の入力デバイス及び入力デバイスから信号を取得するインタフェース回路を有し、利用者による入力操作を受け付け、利用者の入力操作に応じた操作信号を出力する。第1表示装置106は、液晶、有機EL(Electro-Luminescence)等を含むディスプレイ及びディスプレイに画像データを出力するインタフェース回路を有し、画像データをディスプレイに表示する。
図2は、媒体搬送装置100内部の搬送経路を説明するための図である。
媒体搬送装置100内部の搬送経路は、第1センサ111、第2センサ112、移動センサ113、第3センサ114、給送ローラ115、ブレーキローラ116、第4センサ117、超音波発信器118a、超音波受信器118b、第1搬送ローラ119、第2搬送ローラ120、第5センサ121、第1撮像装置122a、第2撮像装置122b、第3搬送ローラ123及び第4搬送ローラ124等を有している。なお、各ローラの数は一つに限定されず、各ローラの数はそれぞれ複数でもよい。
下側筐体101の上面は、媒体の搬送路の下側ガイド107aを形成し、上側筐体102の下面は、媒体の搬送路の上側ガイド107bを形成する。図2において矢印A1は媒体搬送方向を示す。以下では、上流とは媒体搬送方向A1の上流のことをいい、下流とは媒体搬送方向A1の下流のことをいう。
第3センサ114は、第1センサ111、第2センサ112及び移動センサ113より下流側且つ給送ローラ115及びブレーキローラ116より上流側に配置される。第3センサ114は、接触検出センサを有し、載置台103に媒体が載置されているか否かを検出する。第3センサ114は、載置台103に媒体が載置されている状態と載置されていない状態とで信号値が変化する第3媒体信号を生成して出力する。
給送ローラ115は、下側筐体101に設けられ、載置台103に載置された媒体を下側から順に給送する。ブレーキローラ116は、上側筐体102に設けられ、給送ローラ115と対向して配置される。
第4センサ117は、給送ローラ115及びブレーキローラ116より下流側且つ第1搬送ローラ119及び第2搬送ローラ120より上流側に配置される。第4センサ117は、その位置に媒体が存在するか否かを検出する。第4センサ117は、媒体の搬送路に対して一方の側に設けられた発光器及び受光器と、搬送路を挟んで発光器及び受光器と対向する位置に設けられたミラー等の反射部材とを含む。発光器は、搬送路に向けて光を照射する。一方、受光器は、発光器により照射され、反射部材により反射された光を受光し、受光した光の強度に応じた電気信号である第4媒体信号を生成して出力する。第4センサ117の位置に媒体が存在する場合、発光器により照射された光はその媒体により遮光されるため、第4センサ117の位置に媒体が存在する状態と存在しない状態とで第4媒体信号の信号値は変化する。なお、発光器及び受光器は、搬送路を挟んで相互に対向する位置に設けられ、反射部材は省略されてもよい。
超音波発信器118a及び超音波受信器118bは、給送ローラ115及びブレーキローラ116より下流側且つ第1搬送ローラ119及び第2搬送ローラ120より上流側に配置される。超音波発信器118a及び超音波受信器118bは、媒体の搬送路の近傍に、搬送路を挟んで対向して配置される。超音波発信器118aは、超音波を出力する。一方、超音波受信器118bは、超音波発信器118aにより発信され、媒体を通過した超音波を受信し、受信した超音波に応じた電気信号である超音波信号を生成して出力する。以下では、超音波発信器118a及び超音波受信器118bを総じて超音波センサ118と称する場合がある。
第5センサ121は、媒体搬送方向A1において第1搬送ローラ119及び第2搬送ローラ120より下流側且つ撮像装置122より上流側に、媒体搬送方向と直交する幅方向A2において略中央部に配置される。第5センサ121は、その位置に媒体が存在するか否かを検出する。第5センサ121は、媒体の搬送路に対して一方の側に設けられた発光器及び受光器と、搬送路を挟んで発光器及び受光器と対向する位置に設けられたミラー等の反射部材とを含む。発光器は、搬送路に向けて光を照射する。一方、受光器は、発光器により照射され、反射部材により反射された光を受光し、受光した光の強度に応じた電気信号である第5媒体信号を生成して出力する。第5センサ121の位置に媒体が存在する場合、発光器により照射された光はその媒体により遮光されるため、第5センサ121の位置に媒体が存在する状態と存在しない状態とで第5媒体信号の信号値は変化する。なお、発光器及び受光器は、搬送路を挟んで相互に対向する位置に設けられ、反射部材は省略されてもよい。
第1撮像装置122aは、主走査方向に直線状に配列されたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)による撮像素子を有する等倍光学系タイプのCIS(Contact Image Sensor)によるラインセンサを有する。また、第1撮像装置122aは、搬送される媒体に向けて光を照射する光源と、撮像素子上に像を結ぶレンズと、撮像素子から出力された電気信号を増幅し、アナログ/デジタル(A/D)変換するA/D変換器とを有する。第1撮像装置122aは、一定間隔毎に、搬送されている媒体の表面のラインセンサと対向する領域を撮像してライン画像を順次生成し、出力する。即ち、ライン画像の垂直方向(副走査方向)の画素数は1であり、水平方向(主走査方向)の画素数は複数である。
同様に、第2撮像装置122bは、主走査方向に直線状に配列されたCMOSによる撮像素子を有する等倍光学系タイプのCISによるラインセンサを有する。また、第2撮像装置122bは、搬送される媒体に向けて光を照射する光源と、撮像素子上に像を結ぶレンズと、撮像素子から出力された電気信号を増幅し、アナログ/デジタル(A/D)変換するA/D変換器とを有する。第2撮像装置122bは、一定間隔毎に、搬送されている媒体の裏面のラインセンサと対向する領域を撮像してライン画像を順次生成し、出力する。
なお、媒体搬送装置100は、第1撮像装置122a及び第2撮像装置122bを一方だけ配置し、媒体の片面だけを読み取ってもよい。また、CMOSによる撮像素子を備える等倍光学系タイプのCISによるラインセンサの代わりに、CCD(Charge Coupled Device)による撮像素子を備える等倍光学系タイプのCISによるラインセンサが利用されてもよい。また、CMOS又はCCDによる撮像素子を備える縮小光学系タイプのラインセンサが利用されてもよい。以下では、第1撮像装置122a及び第2撮像装置122bを総じて撮像装置122と称する場合がある。
載置台103に載置された媒体は、給送ローラ115が図2の矢印A4の方向に回転することによって、下側ガイド107aと上側ガイド107bの間を媒体搬送方向A1に向かって搬送される。ブレーキローラ116は、媒体搬送時、矢印A5の方向に回転する。給送ローラ115及びブレーキローラ116の働きにより、載置台103に複数の媒体が載置されている場合、載置台103に載置されている媒体のうち給送ローラ115と接触している媒体のみが分離される。これにより、分離された媒体以外の媒体の搬送が制限されるように動作する(重送の防止)。
媒体は、下側ガイド107aと上側ガイド107bによりガイドされながら、第1搬送ローラ119と第2搬送ローラ120の間に送り込まれる。媒体は、第1搬送ローラ119及び第2搬送ローラ120がそれぞれ矢印A6及び矢印A7の方向に回転することによって、第1撮像装置122aと第2撮像装置122bの間に送り込まれる。給送ローラ115、ブレーキローラ116、第1搬送ローラ119及び第2搬送ローラ120は、載置台103に載置された媒体を撮像装置122へ搬送する搬送部の一例である。撮像装置122により読み取られた媒体は、第3搬送ローラ123及び第4搬送ローラ124がそれぞれ矢印A8及び矢印A9の方向に回転することによって排出台104上に排出される。
図3~図4は、第1センサ111、第2センサ112及び移動センサ113等の配置について説明するための模式図である。図3は、媒体搬送装置100の上流側を側方から見た模式図である。図4は、媒体搬送装置100の上流側を上方から見た模式図である。
図3に示すように、第1センサ111及び第2センサ112は、上側ガイド107bに、即ち媒体の搬送路に対して上側に、且つ、給送ローラ115及びブレーキローラ116より上流側に配置される。また、図4に示すように、第1センサ111及び第2センサ112は、媒体搬送方向A1と直交する幅方向A2において、移動センサ113より外側に配置される。第1センサ111は、載置台103の中央位置P0より一方の側(図4の左側)に配置され、第2センサ112は、載置台103の中央位置P0より他方の側(図4の右側)に配置される。
第1センサ111は、赤外線近接距離センサであり、赤外線の照射から反射までの時間差から、対向する位置に存在する物体までの距離を測定する。第1センサ111は、第1発光部111a及び第1受光部111bを含む。第1発光部111aは、載置台103の載置面103a又は載置台103に載置された媒体Mに向けて光(赤外光)を照射する。特に、第1発光部111aは、媒体搬送方向A1において上流側であり、且つ、幅方向A2において第1発光部111aと対向する位置に向けて光を照射する。一方、第1受光部111bは、第1発光部111aにより照射され、載置台103の載置面103a又は載置台103に載置された媒体Mにより反射された光を受光し、受光した光に応じた電気信号である第1媒体信号を生成して、出力信号として出力する。
第1媒体信号は、第1発光部111aが光を照射してから第1受光部111bが光を受光するまでの時間及び第1受光部111bが受光した光の光量を示す。したがって、第1媒体信号は、第1センサ111から、載置台103に載置された媒体Mの、第1発光部111aにより照射される第1部分P1までの距離に応じて変化する。第1部分P1は、幅方向A2において、載置台103に載置された媒体Mの中央位置P0より一方の側(図4の左側)に位置する。
同様に、第2センサ112は、赤外線近接距離センサであり、赤外線の照射から反射までの時間差から、対向する位置に存在する物体までの距離を測定する。第2センサ112は、第2発光部112a及び第2受光部112bを含む。第2発光部112aは、載置台103の載置面103a又は載置台103に載置された媒体Mに向けて光(赤外光)を照射する。特に、第2発光部112aは、媒体搬送方向A1において上流側であり、且つ、幅方向A2において第2発光部112aと対向する位置に向けて光を照射する。一方、第2受光部112bは、第2発光部112aにより照射され、載置台103の載置面103a又は載置台103に載置された媒体Mにより反射された光を受光し、受光した光に応じた電気信号である第2媒体信号を生成して、出力信号として出力する。
第2媒体信号は、第2発光部112aが光を照射してから第2受光部112bが光を受光するまでの時間及び第2受光部112bが受光した光の光量を示す。したがって、第2媒体信号は、第2センサ112から載置台103に載置された媒体Mの、第2発光部112aにより照射される第2部分P2までの距離に応じて変化する。第2部分P2は、幅方向A2において、載置台103に載置された媒体Mの中央位置P0より他方の側(図4の右側)に位置する。
第1センサ111及び第2センサ112は、載置台103に載置された媒体Mの複数部分(第1部分P1及び第2部分P2)の浮き上がりを検知するために使用される。第1センサ111及び第2センサ112として、例えば、0~100mmの範囲で、1mmの分解能で距離を測定できる公知の赤外線近接距離センサを利用できる。
移動センサ113は、上側ガイド107bに、即ち媒体の搬送路に対して上側に、且つ、給送ローラ115及びブレーキローラ116より上流側に配置される。また、移動センサ113は、幅方向A2において、上側筐体102の中央部に配置される。
移動センサ113は、アーム113a、支持部113b、遮蔽部113c、移動センサ発光器113d及び移動センサ受光器113e等を有する。
支持部113bは、上側筐体102に回転可能に取り付けられる。アーム113aは、上側ガイド107bに、即ち媒体の搬送路に対して上側に、且つ、給送ローラ115及びブレーキローラ116より上流側に、給送される媒体に接触可能に設けられる。アーム113a及び遮蔽部113cは、支持部113bを回転軸として一体に揺動(回転)可能に支持部113bにより支持される。上側筐体102とアーム113aの間には、ねじりコイルばね113fが設けられる。ねじりコイルばね113fは、支持部113bの周りに、アーム113aに矢印A11の方向(高さ方向A3における下方)に力が加えられるように設けられる。また、上側筐体102には、遮蔽部113cを停止させるためのストッパ113gが設けられる。
移動センサ発光器113dは、移動センサ受光器113eに向けて光を照射する。移動センサ受光器113eは、移動センサ発光器113dにより照射された光を受光し、受光した光の強度に応じた電気信号である移動量信号を生成して出力する。移動センサ発光器113dと移動センサ受光器113eの間に遮蔽部113cが存在する場合、移動センサ発光器113dにより照射された光は遮蔽部113cにより遮光される。そのため、移動量信号の信号値は、遮蔽部113cの位置に応じて、即ち遮蔽部113cとともに移動するアーム113aの移動量に応じて変化する。
載置台103に載置された媒体がアーム113aに接触していない状態では、遮蔽部113cは、ねじりコイルばね113fによって下方に押圧されるアーム113aにより上方に押圧されてストッパ113gに当接して停止する。これにより、遮蔽部113cは、移動センサ発光器113dと移動センサ受光器113eの間に配置され、移動量信号の信号値は、アーム113aが図3に示す初期位置に存在する状態を示す。一方、載置台103に載置された媒体が撓んでアーム113aに接触した場合、アーム113aは撓んだ媒体によって矢印A11の反対方向に押し上げられる。遮蔽部113cは、撓んだ媒体によって上方に押圧されるアーム113aにより下方に移動する。これにより、遮蔽部113cは、移動センサ発光器113dと移動センサ受光器113eの間に存在しなくなり、移動量信号の信号値は、アーム113aが初期位置に存在しない状態を示す。
図5は、媒体搬送装置100及び情報処理装置200の概略構成を示すブロック図である。
媒体搬送装置100は、前述した構成に加えて、モータ131、第1インタフェース装置132、第1記憶装置140及び第1処理回路150等をさらに有する。
モータ131は、1つ又は複数のモータを含み、第1処理回路150からの制御信号によって、給送ローラ115、ブレーキローラ116、第1~第4搬送ローラ119、120、123及び124を回転させて媒体を搬送させる。
第1インタフェース装置132は、例えばUSB等のシリアルバスに準じるインタフェース回路を有し、情報処理装置200と電気的に接続して入力画像及び各種の情報を送受信する。また、第1インタフェース装置132の代わりに、無線信号を送受信するアンテナと、所定の通信プロトコルに従って、無線通信回線を通じて信号の送受信を行うための無線通信インタフェース装置とを有する通信部が用いられてもよい。所定の通信プロトコルは、例えば無線LAN(Local Area Network)である。
第1記憶装置140は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、又はフレキシブルディスク、光ディスク等の可搬用の記憶装置等を有する。また、第1記憶装置140には、媒体搬送装置100の各種処理に用いられるコンピュータプログラム、データベース、テーブル等が格納される。コンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて第1記憶装置140にインストールされてもよい。可搬型記録媒体は、例えばCD-ROM(compact disc read only memory)、DVD-ROM(digital versatile disc read only memory)等である。
第1処理回路150は、予め第1記憶装置140に記憶されているプログラムに基づいて動作する。第1処理回路150は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。第1処理回路150として、DSP(digital signal processor)、LSI(large scale integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等が用いられてもよい。
第1処理回路150は、第1操作装置105、第1表示装置106、第1センサ111、第2センサ112、移動センサ113、第3センサ114、第4センサ117、超音波センサ118、第5センサ121、撮像装置122、モータ131、第1インタフェース装置132及び第1記憶装置140等と接続され、これらの各部を制御する。第1処理回路150は、モータ131の駆動制御、撮像装置122の撮像制御等を行い、入力画像を生成し、第1インタフェース装置132を介して情報処理装置200に送信する。また、第1処理回路150は、第1センサ111及び第2センサ112からの第1媒体信号及び第2媒体信号に基づいて媒体の複数部分で浮き上がりが発生しているか否かを判定し、第1インタフェース装置132を介して情報処理装置200に判定結果を送信する。
一方、情報処理装置200は、第2操作装置201、第2表示装置202、第2インタフェース装置203、第2記憶装置210及び第2処理回路220等をさらに有する。
第2操作装置201は、キーボード、マウス等の入力デバイス及び入力デバイスから信号を取得するインタフェース回路をさらに有し、利用者による操作を受け付け、利用者の入力に応じた信号を第2処理回路220に出力する。第2表示装置202は、液晶、有機EL等から構成されるディスプレイ及びディスプレイに画像データを出力するインタフェース回路を有し、第2処理回路220からの指示に従って、画像データをディスプレイに表示する。
第2インタフェース装置203は、第1インタフェース装置132と同様のインタフェース回路又は無線通信インタフェース回路を有し、媒体搬送装置100と通信接続して各種の画像及び情報を送受信する。
第2記憶装置210は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、又はフレキシブルディスク、光ディスク等の可搬用の記憶装置等を有する。また、第2記憶装置210には、情報処理装置200の各種処理に用いられるコンピュータプログラム、データベース、テーブル等が格納される。コンピュータプログラムは、例えばCD-ROM、DVD-ROM等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて第2記憶装置210にインストールされてもよい。また、第2記憶装置210には、各種の画像が格納される。
第2処理回路220は、予め第2記憶装置210に記憶されているプログラムに基づいて動作する。第2処理回路220は、例えばCPUである。第2処理回路220として、DSP、LSI、ASIC、FPGA等が用いられてもよい。
第2処理回路220は、第2操作装置201、第2表示装置202、第2インタフェース装置203及び第2記憶装置210等と接続され、これらの各部を制御する。第2処理回路220は、各装置の制御を行い、媒体搬送装置100から取得した画像に対する画像処理を実行する。
図6は、第1記憶装置140及び第1処理回路150の概略構成を示す図である。
図6に示すように、第1記憶装置140には、制御プログラム141、画像生成プログラム142、第1浮き上がり判定プログラム143、第2浮き上がり判定プログラム144、重送判定プログラム145及びスキュー判定プログラム146等が記憶される。これらの各プログラムは、プロセッサ上で動作するソフトウェアにより実装される機能モジュールである。第1処理回路150は、第1記憶装置140に記憶された各プログラムを読み取り、読み取った各プログラムに従って動作する。これにより、第1処理回路150は、制御部151、画像生成部152、第1浮き上がり判定部153、第2浮き上がり判定部154、重送判定部155及びスキュー判定部156として機能する。
図7は、第2記憶装置210及び第2処理回路220の概略構成を示す図である。
図7に示すように、第2記憶装置210には、異常判定プログラム211、補正プログラム212及び表示制御プログラム213等が記憶される。これらの各プログラムは、プロセッサ上で動作するソフトウェアにより実装される機能モジュールである。第2処理回路220は、第2記憶装置210に記憶された各プログラムを読み取り、読み取った各プログラムに従って動作する。これにより、第2処理回路220は、異常判定部221、補正部222及び表示制御部223として機能する。
図8は、媒体搬送装置100の媒体読取処理の動作の例を示すフローチャートである。
以下、図8に示したフローチャートを参照しつつ、媒体搬送装置100の媒体読取処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め第1記憶装置140に記憶されているプログラムに基づき主に第1処理回路150により媒体搬送装置100の各要素と協働して実行される。図8に示す動作のフローは、定期的に実行される。
最初に、制御部151は、利用者により第1操作装置105を用いて媒体の読み取りの指示が入力されて、媒体の読み取りを指示する操作信号を第1操作装置105から受信するまで待機する(ステップS101)。
次に、制御部151は、第3センサ114から第3媒体信号を取得し、取得した第3媒体信号に基づいて、載置台103に媒体が載置されているか否かを判定する(ステップS102)。
載置台103に媒体が載置されていない場合、制御部151は、ステップS101へ処理を戻し、第1操作装置105から新たに操作信号を受信するまで待機する。
一方、載置台103に媒体が載置されている場合、制御部151は、モータ131を駆動し、給送ローラ115、ブレーキローラ116、第1~第4搬送ローラ119、120、123、124を回転させて、媒体を搬送させる(ステップS103)。
次に、制御部151は、第1浮き上がりフラグ、第2浮き上がりフラグ、中央浮き上がりフラグ、重送フラグ及びスキューフラグをOFFに設定する(ステップS104)。第1浮き上がりフラグは、後述する端部浮き上がり判定処理において、第1センサ111からの第1媒体信号に基づいて、媒体の端部で浮き上がりが発生していると判定されたときにONに設定される。第2浮き上がりフラグは、後述する端部浮き上がり判定処理において、第2センサ112からの第2媒体信号に基づいて、媒体の端部で浮き上がりが発生していると判定されたときにONに設定される。
中央部浮き上がりフラグは、後述する中央部浮き上がり判定処理において、移動センサ113からの移動量信号に基づいて、媒体の中央部で浮き上がりが発生しているが発生していると判定されたときにONに設定される。重送フラグは、後述する重送判定処理において、超音波センサ118からの超音波信号に基づいて、媒体の重送が発生していると判定されたときにONに設定される。スキューフラグは、後述するスキュー判定処理において、第5センサ121からの第5媒体信号及び撮像装置122からのライン画像に基づいて、媒体のスキューが発生していると判定されたときにONに設定される。
次に、制御部151は、載置台103に載置された媒体の端部で浮き上がりが発生しているか否かを判定する(ステップS105)。制御部151は、第1浮き上がりフラグ又は第2浮き上がりフラグがONであるか否かにより、媒体の端部で浮き上がりが発生しているか否かを判定する。
媒体の端部で浮き上がりが発生していない場合、制御部151は、第1条件が満たされているか否かを判定する(ステップS106)。制御部151は、例えば媒体の中央部で浮き上がりが発生しており且つ媒体のスキュー及び媒体の重送が発生していない場合に第1条件が満たされると判定し、それ以外の場合に第1条件が満たされないと判定する。制御部151は、中央部浮き上がりフラグがONであるか否かにより、媒体の中央部で浮き上がりが発生しているか否かを判定する。また、制御部151は、スキューフラグがONであるか否かにより、媒体のスキューが発生しているか否かを判定する。また、制御部151は、重送フラグがONであるか否かにより、媒体の重送が発生しているか否かを判定する。第1条件が満たされていない場合、制御部151は、現時点で、媒体の撓み、スキュー等の搬送異常が発生していないと判定し、処理をステップS109へ移行する。
一方、第1条件が満たされている場合、制御部151は、媒体の撓み、スキュー等の搬送異常が発生したと判定し、モータ131を停止して、媒体の搬送を停止し(ステップS107)、一連のステップを終了する。媒体を下側から順に給送する媒体搬送装置100において、端部での浮き上がり、スキュー及び重送が発生せず且つ中央部での浮き上がりが発生している場合、媒体搬送方向A1に沿って二つ折りにされた媒体が搬送されて中央部が撓んでいる可能性がある。また、この場合、幅方向A2の長さが第1センサ111と第2センサ112の間の距離より短いパスポート等の小型冊子が、綴じ目部が媒体搬送方向A1と直交するように搬送されて、小型冊子全体が撓んでいる可能性もある。制御部151は、第1条件が満たされる場合に、媒体の搬送を停止することにより、媒体のジャムが発生して媒体が損傷することを抑制できる。なお、制御部151は、媒体のスキュー及び/又は媒体の重送が発生しているか否かに関わらず、第1条件が満たされると判定してもよい。
一方、媒体の端部で浮き上がりが発生している場合、制御部151は、第2条件が満たされるか否かを判定する(ステップS108)。制御部151は、例えば、媒体のスキュー又は重送の少なくとも一方が発生しており且つ媒体の中央部で浮き上がりが発生していない場合に第2条件が満たされると判定し、それ以外の場合に第2条件が満たされないと判定する。
第2条件が満たされている場合、制御部151は、媒体の撓み、スキュー等の搬送異常が発生したと判定し、モータ131を停止して、媒体の搬送を停止し(ステップS107)、一連のステップを終了する。媒体を下側から順に給送する媒体搬送装置100において、中央部での浮き上がりが発生せず、端部での浮き上がりが発生し且つスキュー又は重送が発生している場合、上流側の一端がステイプルで綴じられた媒体が搬送されて端部が撓んでいる可能性がある。また、この場合、媒体搬送方向A1に沿って二つ折りにされた媒体が搬送されて、端部が撓んでいる可能性もある。制御部151は、第2条件が満たされる場合に、媒体の搬送を停止することにより、媒体のジャムが発生して媒体が損傷することを抑制できる。なお、制御部151は、媒体のスキュー又は重送の少なくとも一方が発生している場合、媒体の中央部で浮き上がりが発生しているか否かに関わらず、第2条件が満たされると判定してもよい。
一方、第2条件が満たされていない場合、制御部151は、媒体全体が撮像装置122の撮像位置を通過したか否かを判定する(ステップS109)。制御部151は、第5センサ121から定期的に第5媒体信号を取得し、取得した第5媒体信号に基づいて、第5センサ121の位置に媒体が存在するか否かを判定する。制御部151は、第5媒体信号の信号値が、媒体が存在することを示す値から媒体が存在しないことを示す値に変化したときに、媒体の後端が第5センサ121の位置を通過したと判定する。制御部151は、媒体の後端が第5センサ121の位置を通過してから所定時間が経過した時に媒体全体が撮像位置を通過したと判定する。なお、制御部151は、予め定められた数のライン画像を撮像装置122から取得したときに、搬送された媒体全体が撮像位置を通過したと判定してもよい。まだ媒体全体が撮像位置を通過していない場合、制御部151は、処理をステップS105へ戻し、ステップS105~S109の処理を繰り返す。
一方、媒体全体が撮像位置を通過した場合、画像生成部152は、撮像装置122から媒体搬送中に生成された各ライン画像を取得し、取得した全てのライン画像を合成して入力画像を生成する(ステップS110)。
次に、画像生成部152は、入力画像と、第1浮き上がりフラグ及び第2浮き上がりフラグとを、第1インタフェース装置132を介して情報処理装置200へ送信する(ステップS111)。
次に、制御部151は、第3センサ114から取得する第3媒体信号に基づいて載置台103に媒体が残っているか否かを判定する(ステップS112)。載置台103に媒体が残っている場合、制御部151は、ステップS104へ処理を戻し、ステップS104~S112の処理を繰り返す。
一方、載置台103に媒体が残っていない場合、制御部151は、モータ131を停止して、媒体の搬送を停止し(ステップS113)、一連のステップを終了する。
なお、媒体読取処理において、ステップS105~S108の処理は省略されてもよい。
図9は、媒体搬送装置100の端部浮き上がり判定処理の動作の例を示すフローチャートである。
以下、図9に示したフローチャートを参照しつつ、媒体搬送装置100の端部浮き上がり判定処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め第1記憶装置140に記憶されているプログラムに基づき主に第1処理回路150により媒体搬送装置100の各要素と協働して実行される。図9に示す動作のフローは、媒体搬送中に定期的に実行される。
最初に、第1浮き上がり判定部153は、第1センサ111から第1媒体信号を取得する(ステップS201)。次に、第1浮き上がり判定部153は、取得した第1媒体信号に示される時間が端部浮き上がり閾値未満であるか否かを判定する(ステップS202)。
図10A及び図10Bは、第1媒体信号及び第2媒体信号の特性の一例について説明するための模式図である。
図10Aは、第1部分P1側及び第2部分P2側が折れ曲がっていない媒体が搬送された時の第1媒体信号1001及び第2媒体信号1002を示す。図10Bは、第1部分P1側が折れ曲がっており且つ第2部分P2側が折れ曲がっていない媒体が搬送された時の第1媒体信号1011及び第2媒体信号1012を示す。図10A及び図10Bにおいて、横軸は搬送開始からの時間(モータ131の駆動量)を示し、縦軸は各媒体信号に示される時間を示す。第1媒体信号1001及び第2媒体信号1002が生成されたとき、第1センサ111及び第2センサ112が光を照射する位置で媒体の浮き上がりが発生していなかったため、第1媒体信号1001及び第2媒体信号1002に示される時間は十分に大きい。また、第2媒体信号1012が生成されたとき、第2センサ112が光を照射する位置で媒体の浮き上がりが発生していなかったため、第2媒体信号1012に示される時間も十分に大きい。一方、第1媒体信号1011が生成されたとき、第1センサ111が光を照射する位置で媒体の浮き上がりが発生していたため、第1媒体信号1011に示される時間は低下している。
端部浮き上がり閾値Tは、媒体の浮き上がりが発生している時の第1媒体信号及び第2媒体信号に示される時間と、媒体の浮き上がりが発生していない時の第1媒体信号及び第2媒体信号に示される時間との間の値に設定される。第1浮き上がり判定部153は、各媒体信号に示される時間が端部浮き上がり閾値T未満であるか否かを判定することによって、各媒体信号に対応する部分で媒体の浮き上がりが発生しているか否かを判定することができる。
第1浮き上がり判定部153は、第1媒体信号に示される時間が端部浮き上がり閾値以上である場合、媒体の第1部分P1で媒体の浮き上がりが発生していないと判定し(ステップS203)、処理をステップS206へ移行する。一方、第1浮き上がり判定部153は、第1媒体信号に示される時間が端部浮き上がり閾値未満である場合、媒体の第1部分P1で媒体の浮き上がりが発生したと判定する(ステップS204)。次に、第1浮き上がり判定部153は、第1浮き上がりフラグをONに設定する(ステップS205)。
次に、第1浮き上がり判定部153は、第2センサ112から第2媒体信号を取得する(ステップS206)。次に、第1浮き上がり判定部153は、取得した第2媒体信号に示される時間が端部浮き上がり閾値未満であるか否かを判定する(ステップS207)。
第1浮き上がり判定部153は、第2媒体信号に示される時間が端部浮き上がり閾値以上である場合、媒体の第2部分P2で媒体の浮き上がりが発生していないと判定し(ステップS208)、一連のステップを終了する。一方、第1浮き上がり判定部153は、第2媒体信号に示される時間が端部浮き上がり閾値未満である場合、媒体の第2部分P2で媒体の浮き上がりが発生したと判定する(ステップS209)。次に、第1浮き上がり判定部153は、第2浮き上がりフラグをONに設定し(ステップS210)、一連のステップを終了する。
このように、第1浮き上がり判定部153は、浮き上がり判定部の一例であり、第1センサ111及び第2センサ112センサからの出力信号に基づいて、媒体の複数部分の何れかの部分で媒体の浮き上がりが発生しているか否かを判定する。
なお、第1浮き上がり判定部153は、各媒体信号に示される時間が端部浮き上がり閾値未満であるか否かでなく、各媒体信号に示される時間の変化量が変化閾値以上であるか否かにより、媒体の各部分で媒体の浮き上がりが発生しているか否かを判定してもよい。また、第1浮き上がり判定部153は、搬送直前の各媒体信号に示される時間と、搬送中の各媒体信号に示される時間との差が変化閾値以上であるか否かにより、媒体の各部分で媒体の浮き上がりが発生しているか否かを判定してもよい。変化閾値は、媒体の欠け、異形、カール、シワ又はムラ等の異常が存在する場合に発生する高さ方向A3の変化(例えば1mm)に相当する時間に設定される。これにより、第1浮き上がり判定部153は、媒体の浮き上がりが発生しているか否かを高精度に判定することができる。
図11は、媒体搬送装置100の中央部浮き上がり判定処理の動作の例を示すフローチャートである。
以下、図11に示したフローチャートを参照しつつ、媒体搬送装置100の中央部浮き上がり判定処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め第1記憶装置140に記憶されているプログラムに基づき主に第1処理回路150により媒体搬送装置100の各要素と協働して実行される。図11に示す動作のフローは、媒体搬送中に定期的に実行される。
最初に、第2浮き上がり判定部154は、移動センサ113から移動量信号を取得する(ステップS301)。次に、第2浮き上がり判定部154は、取得した移動量信号の信号値が、アーム113aが初期位置に存在する状態を示すか、初期位置に存在しない状態を示すかを判定する(ステップS302)。
第2浮き上がり判定部154は、移動量信号の信号値が、アーム113aが初期位置に存在する状態を示す場合、媒体の中央部で媒体の浮き上がりが発生していないと判定し(ステップS303)、一連のステップを終了する。一方、第2浮き上がり判定部154は、移動量信号の信号値が、アーム113aが初期位置に存在しない状態を示す場合、媒体の中央部で媒体の浮き上がりが発生していると判定する(ステップS304)。次に、第2浮き上がり判定部154は、中央浮き上がりフラグをONに設定し(ステップS305)、一連のステップを終了する。
図12は、媒体搬送装置100の重送判定処理の動作の例を示すフローチャートである。
以下、図12に示したフローチャートを参照しつつ、媒体搬送装置100の重送判定処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め第1記憶装置140に記憶されているプログラムに基づき主に第1処理回路150により媒体搬送装置100の各要素と協働して実行される。図12に示す動作のフローは、媒体搬送中に定期的に実行される。
最初に、重送判定部155は、超音波センサ118から超音波信号を取得する(ステップS401)。次に、重送判定部155は、取得した超音波信号の信号値が重送閾値未満であるか否かを判定する(ステップS402)。重送閾値は、一枚の用紙が搬送されているときの超音波信号の信号値と、用紙の重送が発生しているときの超音波信号の信号値との間の値に設定される。
重送判定部155は、超音波信号の信号値が重送閾値以上である場合、媒体の重送が発生していないと判定し(ステップS403)、一連のステップを終了する。一方、重送判定部155は、超音波信号の信号値が重送閾値未満である場合、媒体の重送が発生したと判定する(ステップS404)。次に、重送判定部155は、重送フラグをONに設定し(ステップS405)、一連のステップを終了する。
図13は、媒体搬送装置100のスキュー判定処理の動作の例を示すフローチャートである。
以下、図13に示したフローチャートを参照しつつ、媒体搬送装置100の重送判定処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め第1記憶装置140に記憶されているプログラムに基づき主に第1処理回路150により媒体搬送装置100の各要素と協働して実行される。図13に示す動作のフローは、媒体搬送中に定期的に実行される。
最初に、スキュー判定部156は、スキュー条件が満たされたか否かを判定する(ステップS501)。スキュー判定部156は、媒体の先端の中央部が第5センサ121の位置に到達したか否かを判定する。スキュー判定部156は、第5センサ121から定期的に第5媒体信号を取得し、取得した第5媒体信号に基づいて、第5センサ121の位置に媒体が存在するか否かを判定する。スキュー判定部156は、第5媒体信号の信号値が、媒体が存在しないことを示す値から媒体が存在することを示す値に変化したときに、媒体の先端の中央部が第5センサ121の位置に到達したと判定する。
また、スキュー判定部156は、媒体の先端の各端部が撮像装置122の撮像位置に到達したか否かを判定する。スキュー判定部156は、撮像装置122がライン画像を生成するたびに、撮像装置122からライン画像を取得する。スキュー判定部156は、最新のライン画像と、直前に取得したライン画像のそれぞれについて、ライン画像の両端から所定範囲にある各端部領域内の画素の階調値の平均値を算出する。スキュー判定部156は、最新のライン画像の各端部領域から算出した平均値と、直前のライン画像の各端部領域から算出した平均値との差の絶対値が階調閾値以上である場合、媒体の先端の各端部が撮像位置に到達したと判定する。一方、スキュー判定部156は、その差の絶対値が階調閾値未満である場合、媒体の先端の各端部が撮像位置にまだ到達していないと判定する。階調値は、輝度値又は色値(R値、G値又はB値)である。階調閾値は、例えば、人が画像上の輝度又は色の違いを目視により判別可能な階調値の差(例えば20)に設定される。
スキュー判定部156は、媒体の先端の中央部が第5センサ121の位置に到達する前に、媒体の先端の何れかの端部が撮像位置に到達した場合、スキュー条件が満たされたと判定する。なお、スキュー判定部156は、媒体の先端の何れかの端部が撮像位置に到達してから所定時間が経過した時に、媒体の先端の中央部が第5センサ121の位置に到達していない場合、スキュー条件が満たされたと判定してもよい。また、スキュー判定部156は、媒体の先端の中央部が第5センサ121の位置に到達してから所定時間が経過する前に媒体の先端の何れかの端部が撮像位置に到達した場合、スキュー条件が満たされたと判定してもよい。一方、それ以外の場合、スキュー判定部156は、スキュー条件が満たされていないと判定する。
なお、スキュー判定部156は、媒体の先端の複数の部分のそれぞれが撮像位置に到達した時刻の差が閾値以上であるか否かにより、スキュー条件が満たされるか否かを判定してもよい。また、媒体搬送装置100は、複数の光センサを幅方向A2に間隔を空けて並べて配置し、スキュー判定部156は、媒体の先端が各光センサの位置に到達した時刻の差が閾値以上であるか否かにより、スキュー条件が満たされるか否かを判定してもよい。
スキュー判定部156は、スキュー条件が満たされていない場合、媒体のスキューが発生していないと判定し(ステップS502)、一連のステップを終了する。一方、スキュー判定部156は、スキュー条件が満たされた場合、媒体のスキューが発生したと判定する(ステップS503)。次に、スキュー判定部156は、スキューフラグをONに設定し(ステップS504)、一連のステップを終了する。
図14は、情報処理装置200の画像処理の動作の例を示すフローチャートである。
以下、図14に示したフローチャートを参照しつつ、情報処理装置200の画像処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め第2記憶装置210に記憶されているプログラムに基づき主に第2処理回路220により情報処理装置200の各要素と協働して実行される。図14に示す動作のフローは、情報処理装置200の異常判定部221が第2インタフェース装置203を介して媒体搬送装置100から入力画像と、第1浮き上がりフラグ及び第2浮き上がりフラグとを取得した時に実行される。
最初に、異常判定部221は、入力画像とともに取得した第1浮き上がりフラグ及び第2浮き上がりフラグがONであるか否かを判定する(ステップS601)。第1浮き上がりフラグ及び第2浮き上がりフラグの両方がOFFである場合、異常判定部221は、処理をステップS606へ移行する。
一方、第1浮き上がりフラグ又は第2浮き上がりフラグの内の少なくとも一方がONである場合、異常判定部221は、入力画像内で媒体が含まれる媒体領域を検出する(ステップS602)。異常判定部221は、水平方向、垂直方向のそれぞれについて、入力画像内の各画素の両隣の画素の階調値の差の絶対値(以下、隣接差分値と称する)を算出し、隣接差分値が階調閾値を越える場合、その画素をエッジ画素として抽出する。なお、異常判定部221は、入力画像内の各画素から所定距離だけ離れた二つの画素の階調値の差の絶対値を隣接差分値として算出してもよい。また、異常判定部221は、入力画像内の各画素の階調値を閾値と比較することによりエッジ画素を抽出してもよい。例えば、異常判定部221は、特定の画素の階調値が閾値未満であり、その特定の画素に隣接する画素又はその特定の画素から所定距離だけ離れた画素の階調値が閾値以上である場合、その特定の画素をエッジ画素とする。異常判定部221は、水平方向、垂直方向のそれぞれについてエッジ画素からなるエッジ画像を生成する。
次に、異常判定部221は、水平方向、垂直方向のそれぞれについて生成した各エッジ画像から複数の直線を抽出する。異常判定部221は、ハフ変換を用いて直線を検出する。なお、異常判定部221は、最小二乗法を用いて直線を検出してもよい。また、異常判定部221は、各エッジ画像内で相互に隣接するエッジ画素をラベリングにより一つのグループとしてまとめ、各グループの水平方向又は垂直方向における両端に位置する二つのエッジ画素を結んだ近似直線を直線として検出してもよい。
次に、異常判定部221は、検出した複数の直線から矩形を検出する。異常判定部221は、検出した複数の直線のうち二本ずつが略直交する四本の直線から構成される複数の矩形候補を抽出する。異常判定部221は、まず水平方向の直線(以下、第1の水平線と称する)を一つ選択し、選択した直線と略平行(例えば±3°以内)かつ第1距離以上離れた水平方向の直線(以下、第2の水平線と称する)を抽出する。次に、異常判定部221は、第1の水平線と略直交する(例えば90°に対して±3°以内)垂直方向の直線(以下、第1の垂直線と称する)を抽出する。次に、異常判定部221は、第1の水平線と略直交し、かつ第1の垂直線と第2距離以上離れた垂直方向の直線(以下、第2の垂直線と称する)を抽出する。なお、第1距離及び第2距離は、媒体搬送装置100の読取りの対象となる媒体のサイズに応じて予め定められ、同じ値としてもよい。
異常判定部221は、抽出した全ての直線について上記の条件を満たす第1の水平線、第2の水平線、第1の垂直線及び第2の垂直線の全ての組合せを抽出し、抽出した各組合せから構成される矩形候補の中で最も面積が大きい矩形候補を媒体領域として検出する。
次に、異常判定部221は、第1浮き上がり判定部153により媒体の浮き上がりが発生していると判定された部分が含まれる入力画像の領域を特定する(ステップS603)。異常判定部221は、媒体の浮き上がりが発生していると判定された部分が含まれる入力画像の領域として、ONに設定された浮き上がりフラグに対応する入力画像内の領域を特定する。
第2記憶装置210には、第1浮き上がりフラグに対応する入力画像内の第1領域と、第2浮き上がりフラグに対応する入力画像内の第2領域とが予め記憶される。例えば、第1領域は、幅方向A2(主走査方向)において第1センサ111による光の照射位置から所定距離(例えば50mm)の範囲内に対応し且つ媒体搬送方向A1(副走査方向)において全範囲にわたる領域に設定される。また、第2領域は、幅方向A2において第2センサ112による光の照射位置から所定距離の範囲内に対応し且つ媒体搬送方向A1において全範囲にわたる領域に設定される。なお、第1領域は、入力画像内で幅方向A2の中央位置より第1センサ111に対応する側の領域に設定され、第2領域は、入力画像内で幅方向A2の中央位置より第2センサ112に対応する側の領域に設定されてもよい。
異常判定部221は、第1浮き上がりフラグがONである場合、媒体の浮き上がりが発生していると判定された部分が含まれる入力画像の領域として第1領域を特定する。また、異常判定部221は、第2浮き上がりフラグがONである場合、媒体の浮き上がりが発生していると判定された部分が含まれる入力画像の領域として第2領域を特定する。
次に、異常判定部221は、特定した各領域において、異常が存在するか否かを判定する(ステップS604)。異常判定部221は、特定した各領域において、異常として、媒体の欠け、異形、カール、シワ又はムラが存在するか否かを判定する。なお、異常判定部221は、ステップS603で特定していない領域、即ち第1浮き上がり判定部153により媒体の浮き上がりが発生していると判定されていない部分に対応する入力画像の領域については、異常が存在するか否かを判定しない。
異常判定部221は、媒体領域の四隅に切り欠けが存在する場合に、媒体の欠けが存在すると判定する。異常判定部221は、媒体領域の端部を形成する各直線の内、略直交する二本の直線が相互に交わる位置まで延伸しておらず、且つ、各直線の端部がエッジ画素を介して連なっている場合に、媒体の欠けが存在すると判定する。異常判定部221は、ステップS603で第1領域を特定した場合、媒体の左辺及び上辺を形成する各直線から媒体の左上部で欠けが存在するか否かを判定し、媒体の左辺及び下辺を形成する各直線から媒体の左下部で欠けが存在するか否かを判定する。異常判定部221は、ステップS603で第2領域を特定した場合、媒体の右辺及び上辺を形成する各直線から媒体の右上部で欠けが存在するか否かを判定し、媒体の右辺及び下辺を形成する各直線から媒体の右下部で欠けが存在するか否かを判定する。
図15Aは、媒体の欠けが存在する入力画像1500の一例を示す模式図である。
図15Aに示す入力画像1500には媒体1503が含まれている。媒体1503の左上部分、左下部分及び右上部分は折れ曲がっておらず、右下部分が折れ曲がっている。そのため、入力画像1500において、第1領域1501には媒体1503の欠けが存在せず、第2領域1502には媒体1503の欠け1504が存在している。この場合、媒体1503の右辺を形成する直線1505と下辺を形成する直線1506は、相互に交わる位置まで延伸していない。また、右辺を形成する直線1505の下端部1507と下辺を形成する直線1506の右端部1508はエッジ画素1509(又はエッジ画素1510)を介して連なっている。したがって、異常判定部221は、略直交する二本の直線が相互に交わる位置まで延伸しているか否かと、各直線の端部がエッジ画素を介して連なっているか否かにより、媒体の欠けが存在するか否かを精度良く判定できる。
また、異常判定部221は、媒体領域内に、サイズが所定範囲内である矩形領域が含まれる場合に、媒体の異形が存在すると判定する。異常判定部221は、ステップS602の処理と同様にして媒体領域内で矩形候補を抽出し、サイズが所定範囲内である矩形候補を抽出した場合、媒体の異形が存在すると判定する。所定範囲は、例えば一般的な付箋紙のサイズ以上であり且つ一般的な写真のサイズ以下である範囲に設定される。異常判定部221は、ステップS603で第1領域を特定した場合、第1領域内で媒体の異形が存在するか否かを判定する。また、異常判定部221は、ステップS603で第2領域を特定した場合、第2領域内で媒体の異形が存在するか否かを判定する。
図15Bは、媒体の異形が存在する入力画像1520の一例を示す模式図である。
図15Bに示す入力画像1520には媒体1523が含まれている。媒体1523の左側部分には何も貼り付けられておらず、右側部分には付箋紙が貼り付けられている。そのため、入力画像1520において、第1領域1521には媒体1523の異形が存在せず、第2領域1522には媒体1523の異形1524が存在している。この場合、第2領域1522にはサイズが所定範囲内である矩形候補1524が含まれる。したがって、異常判定部221は、サイズが所定範囲内である矩形候補が存在するか否かにより、媒体の異形が存在するか否かを精度良く判定できる。
また、異常判定部221は、垂直方向に延伸する媒体の辺の端部が曲がっている場合に、媒体のカールが存在すると判定する。異常判定部221は、媒体領域の端部を形成する各直線の内、垂直方向に延伸する垂直直線が、水平方向に延伸する水平直線の位置まで延伸している場合、その垂直直線に対応する辺においてカールが存在しないと判定する。一方、異常判定部221は、垂直直線が水平直線の位置まで延伸していない場合、垂直直線を水平直線側に延伸させた近似直線を設定する。異常判定部221は、ステップS602で抽出したエッジ画素の中から、近似直線から所定距離内に位置する周辺エッジ画素を抽出する。異常判定部221は、抽出した周辺エッジ画素の数が所定数以上であり、且つ、垂直直線の水平直線側の端部と各周辺エッジ画素との距離が大きいほど、近似直線と各周辺エッジ画素との距離が大きい場合、媒体のカールが存在すると判定する。異常判定部221は、各周辺エッジ画素が近似直線より媒体の中央側に位置する場合、媒体の先端が撮像装置122から離れる方向にカールしていると判定する。一方、異常判定部221は、各周辺エッジ画素が近似直線より媒体の外側に位置する場合、媒体の先端が撮像装置122に近付く方向にカールしていると判定する。
異常判定部221は、ステップS603で第1領域を特定した場合、媒体の左辺においてカールが存在するか否かを判定する。また、異常判定部221は、ステップS603で第2領域を特定した場合、媒体の右辺においてカールが存在するか否かを判定する。
図15Cは、媒体のカールが存在する入力画像1540の一例を示す模式図である。
図15Cに示す入力画像1540には媒体1543が含まれている。媒体1543の左辺は湾曲しておらず、右辺は撮像装置122から離れる方向に湾曲している。そのため、入力画像1540において、第1領域1541には媒体1543のカールが存在せず、第2領域1542には媒体1543のカール1544が存在している。この場合、媒体1543の右辺に対応する垂直直線1545は、端部1549までしか延伸しておらず、下辺に対応する水平直線1546の位置まで延伸していない。また、垂直直線1545を水平直線1546側に延伸させた近似直線1547から所定距離内には所定数以上の周辺エッジ画素1548が存在する。また、垂直直線1545の水平直線1546側の端部1549と各周辺エッジ画素1548との距離が大きいほど、近似直線1547と各周辺エッジ画素1548との距離が大きくなっている。また、各周辺エッジ画素1548は、近似直線1547より媒体の中央側に位置し、各周辺エッジ画素1548の周辺には影が存在している。
図15Dは、媒体のカールが存在する入力画像1560の他の例を示す模式図である。
図15Dに示す入力画像1560には媒体1563が含まれている。媒体1563の左辺はカールしておらず、右辺は撮像装置122に近付く方向にカールしている。そのため、入力画像1560において、第1領域1561には媒体1563のカールが存在せず、第2領域1562には媒体1563のカール1564が存在している。この場合、媒体1563の右辺に対応する垂直直線1565は、端部1569までしか延伸しておらず、下辺に対応する水平直線1566の位置まで延伸していない。また、垂直直線1565を水平直線1566側に延伸させた近似直線1567から所定距離内には所定数以上の周辺エッジ画素1568が存在する。また、垂直直線1565の水平直線1566側の端部1569と各周辺エッジ画素1568との距離が大きいほど、近似直線1567と各周辺エッジ画素1568との距離が大きくなっている。また、各周辺エッジ画素1568は、近似直線1567より媒体の外側に位置し、各周辺エッジ画素1548の周辺は明るくなっている。
したがって、異常判定部221は、垂直直線が水平直線の位置まで延伸しているか否かと、近似直線から所定距離内に存在する周辺エッジ画素の数と、近似直線と各周辺エッジ画素の位置関係とに基づいて、媒体のカールが存在するか否かを精度良く判定できる。また、異常判定部221は、各周辺エッジ画素が、近似直線より媒体の中央側に位置するか外側に位置するかにより、撮像装置122から離れる方向にカールしているか撮像装置122に近付く方向にカールしているかを精度良く判定できる。
また、異常判定部221は、機械学習等の公知の技術を用いて、媒体領域内にシワ又はムラが含まれるか否かを判定する。異常判定部221は、画像が入力された場合に、その画像に媒体のシワ又はムラが含まれる確度を出力するように事前学習された識別器により、媒体のシワ又はムラが含まれる確度を算出する。識別器は、ニューラルネットワーク等により、媒体のシワ又はムラが含まれる複数の学習用画像と、媒体のシワ又はムラが含まれない複数の学習用画像とを用いて事前学習され、予め第2記憶装置210に記憶される。異常判定部221は、媒体領域を含む画像を識別器に入力し、識別器から出力された確度が閾値以上であるか否かにより、媒体領域内にシワ又はムラが含まれるか否かを判定する。
また、異常判定部221は、パターンマッチング技術を用いて、媒体領域内にシワ又はムラが含まれるか否かを判定してもよい。その場合、媒体のシワ又はムラが含まれる複数の画像のパターンが予め第2記憶装置210に記憶される。異常判定部221は、媒体領域内の所定の大きさの領域を、その位置をずらしながら切り出して、第2記憶装置210に記憶しておいた画像のパターンとの類似度を算出し、類似度が閾値以上であるか否かにより、媒体領域内にシワ又はムラが含まれるか否かを判定する。類似度は、例えば正規化相互相関値である。
異常判定部221は、ステップS603で第1領域を特定した場合、第1領域内で媒体のシワ又はムラが存在するか否かを判定する。また、異常判定部221は、ステップS603で第2領域を特定した場合、第2領域内で媒体のシワ又はムラが存在するか否かを判定する。
図16は、媒体のシワが存在する入力画像1600の一例を示す模式図である。
図16に示す入力画像1600には媒体1603が含まれている。媒体1603の左側部分にはシワ又はムラが存在せず、右側部分にはシワが存在する。そのため、入力画像1600において、第1領域1601には媒体1603のシワ又はムラが存在せず、第2領域1602には媒体1603のシワ1604が存在している。異常判定部221は、機械学習技術又はパターンマッチング技術を用いて、媒体のシワ又はムラが存在するか否かを精度良く判定できる。
異常判定部221は、特定した各領域において異常が存在しないと判定した場合、処理をステップS606へ移行する。
一方、異常判定部221が、特定した各領域において異常が存在すると判定した場合、補正部222は、異常判定部221により異常が存在すると判定された入力画像の領域内の画像情報を補正する(ステップS605)。なお、補正部222は、異常判定部221により異常が存在すると判定されていない入力画像の領域、即ち第1浮き上がり判定部153により媒体の浮き上がりが発生していると判定されていない部分に対応する入力画像の領域内の画像情報については補正しない。
異常判定部221により媒体の欠けが存在すると判定された場合、補正部222は、媒体の欠けを修復するように、媒体の欠けが存在すると判定された入力画像の領域内の画像情報を補正する。補正部222は、媒体の欠けが存在すると判定された角に対応する二本の直線が交わるように、各直線を延伸させる(各直線の延長線上の各画素の階調値を各直線上の画素の階調値の平均値に設定する)。また、補正部222は、各直線の端部の間で連なるエッジ画素に対応する画素の階調値を、媒体の背景の階調値の平均値に設定する。これにより、図15Aに示した入力画像1500では、直線1505と直線1506が交わって媒体1503の右下部に角が形成されるとともに、折り目部1509及び折り返された端部1510による直線が除去される。
また、異常判定部221により媒体の異形が存在すると判定された場合、補正部222は、媒体の異形を除去するように、媒体の異形が存在すると判定された入力画像の領域内の画像情報を補正する。補正部222は、媒体の異形が存在すると判定された領域(サイズが所定範囲内である矩形候補に対応する領域)内の画素の階調値を、媒体の背景の階調値の平均値に設定する。これにより、図15Bに示した入力画像1520では、異形1524が除去される。
また、異常判定部221により媒体の異形が存在すると判定された場合、補正部222は、媒体の異形を切り出して切り出し画像を生成してもよい。この場合、表示制御部223は、切り出し画像を第2記憶装置210に記憶するとともに、第2表示装置202に表示してもよい。これにより、例えば媒体に写真等が貼り付けられている場合に、情報処理装置200は、写真部分のみを切り出した画像を生成して表示することができる。
また、異常判定部221により媒体のカールが存在すると判定された場合、補正部222は、媒体のカールを除去するように、媒体のカールが存在すると判定された入力画像の領域内の画像情報を補正する。補正部222は、アフィン変換等の公知の幾何変換を用いて、端部が曲がっていると判定された辺上の各画素が近似直線上に配置されるように、画像の変換処理を実行する。
媒体の先端が撮像装置122から離れる方向にカールしている場合、その先端と撮像装置122が有する光源との間の距離が大きくなり、入力画像においてその先端の周辺領域が暗くなる可能性がある。逆に、媒体の先端が撮像装置122に近付く方向にカールしている場合、その先端と撮像装置122が有する光源との間の距離が小さくなり、入力画像においてその先端の周辺領域が明るくなる可能性がある。そのため、補正部222は、ガンマ補正等の公知の階調変換技術を用いて、曲がっていると判定された辺の端部周辺の画素の階調値を変換する。異常判定部221により媒体の先端が撮像装置122から離れる方向にカールしていると判定された場合、補正部222は、ガンマ値が1より小さく且つ先端に近いほど小さくなるようにガンマ値を設定して、ガンマ補正を実行する。一方、異常判定部221により媒体の先端が撮像装置122に近付く方向にカールしていると判定された場合、補正部222は、ガンマ値が1より大きく且つ先端に近いほど大きくなるようにガンマ値を設定して、ガンマ補正を実行する。
これにより、図15Cに示した入力画像1540では、直線1545及び各周辺エッジ画素1548と直線1546とが直交するように交わって媒体1543の右下部に直角が形成されるとともに、各周辺エッジ画素1548の周辺の影が除去される。また、図15Dに示した入力画像1560では、直線1565及び各周辺エッジ画素1568と直線1566とが直交するように交わって媒体1563の右下部に直角が形成されるとともに、各周辺エッジ画素1568の周辺の明るさが補正される。
また、異常判定部221により媒体のシワ又はムラが存在すると判定された場合、補正部222は、媒体のシワ又はムラを除去するように、媒体のシワ又はムラが存在すると判定された入力画像の領域内の画像情報を補正する。補正部222は、媒体のシワ又はムラが存在すると判定された領域に、平均化フィルタ、ガウシアンフィルタ等の公知の平滑化フィルタを適用する。これにより、図16に示した入力画像1600では、シワ1604が除去される。
次に、表示制御部223は、入力画像を第2記憶装置210に記憶するとともに、第2表示装置202に表示し(ステップS606)、一連のステップを終了する。なお、補正部222は、利用者により第2操作装置201を用いて表示指示が入力された場合に、入力画像を第2表示装置202に表示してもよい。また、補正部222は、入力画像を第2表示装置202に表示することに代えて、又は加えて、入力画像を、第2インタフェース装置203を介して他の装置に送信してもよい。
なお、媒体搬送装置100において、載置台103に載置された媒体の複数部分の浮き上がりを検知するためのセンサは、第1センサ111及び第2センサ112の二つに限定されない。媒体搬送装置100は、媒体の三つ以上の部分の浮き上がりを検知するための三つ以上のセンサを有してもよい。その場合、各センサは、例えば、媒体搬送方向A1において同じ位置であり、且つ、幅方向A2において相互に異なる位置を照射するように設けられる。異常判定部221は、入力画像を、各センサにより光が照射される媒体の位置に対応する部分が含まれる三つ以上の領域に分けて、異常が存在するか否かを判定する。なお、各センサは、媒体搬送方向A1において相互に異なる位置を照射するように設けられてもよい。その場合、異常判定部221は、入力画像を、各センサにより光が照射される媒体の位置に対応する部分が含まれるように、水平方向だけでなく垂直方向にも分けて、異常が存在するか否かを判定してもよい。これらにより、異常判定部221は、入力画像をより細かく分けて異常の有無を判定することが可能となり、より短時間に異常の有無を判定することが可能となる。
以上詳述したように、画像処理システム1は、第1センサ111及び第2センサ112によって媒体の浮き上がりが発生していると判定された部分が含まれる入力画像の領域に対してのみ、異常の有無を判定して補正する。これにより、画像処理システム1は、入力画像全体に対して異常の有無を判定する必要がなくなり、異常が存在する可能性が高い領域に限定して異常の有無を判定して補正することができる。したがって、画像処理システム1は、異常が存在する入力画像をより短時間に補正することが可能となった。
特に、画像処理システム1は、撮像装置122が読み取る前の媒体の状態に基づいて、入力画像内で異常が存在する可能性が高い領域を推定することが可能となり、入力画像に異常が存在するか否かをより早期に判定することが可能となった。また、利用者は、生成された画像をより早期に確認することが可能となり、画像処理システム1は、利用者の利便性を向上させることが可能となった。また、画像処理システム1は、異常が存在する可能性が高い領域に限定して異常の有無を判定して補正することにより、画像処理にかかる処理負荷を軽減させることが可能となり、その結果、画像処理による消費電力を低減させることが可能となった。
また、画像処理システム1は、媒体の端部で浮き上がりが発生していても、媒体のジャムが発生する可能性が低いときは、媒体の搬送を継続させつつ、入力画像に異常が存在する場合には入力画像を補正する。これにより、画像処理システム1は、媒体の一部が浮き上がって搬送される場合でも、媒体読取処理にかかるトータル時間の増大を抑制しつつ、良好な入力画像を生成することが可能となった。
図17は、他の実施形態に係る媒体搬送装置の媒体読取処理の動作の例を示すフローチャートである。図17に示す媒体読取処理は、図8に示した媒体読取処理に代えて実行される。図17に示す媒体読取処理が実行される場合、情報処理装置200の第2処理回路220の代わりに、媒体搬送装置100の第1処理回路150が、異常判定部、補正部及び表示制御部を有する。図17に示すフローチャートのステップS701~S710及びS713~S714の処理は、図8に示したフローチャートのステップS101~S110及びS112~S113の処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。以下では、ステップS711~S712についてのみ説明する。
ステップS711において、第1処理回路150の異常判定部、補正部及び表示制御部は、画像処理を実行する(ステップS711)。この画像処理は、図14に示した画像処理と同様である。但し、この場合、ステップS606において、補正部は、入力画像を第1記憶装置140に記憶するとともに、第1表示装置106に表示する。
次に、画像生成部152は、入力画像を、第1インタフェース装置132を介して情報処理装置200へ送信する(ステップS712)。情報処理装置200の第2処理回路220は、第2インタフェース装置203を介して媒体搬送装置100から入力画像を受信した場合、受信した入力画像を第2記憶装置210に記憶するとともに、第2表示装置202に表示する。
以上詳述したように、画像処理システムは、媒体搬送装置が異常判定部、補正部及び表示制御部を有する場合も、異常が存在する入力画像をより短時間に補正することが可能となった。
なお、媒体搬送装置100の第1処理回路150が異常判定部を有し、情報処理装置200の第2処理回路220が補正部及び表示制御部を有してもよい。その場合、第1処理回路150の異常判定部が、図14に示した画像処理のステップS601~S604の処理を実行し、入力画像と、異常の判定結果とを第1インタフェース装置132を介して情報処理装置200へ送信する。第2処理回路220の補正部は、第2インタフェース装置203を介して媒体搬送装置100から入力画像と異常の判定結果とを受信し、受信した異常の判定結果に従って、図14のステップS605の処理を実行する。そして、第2処理回路220の表示制御部が、図14のステップS606の処理を実行する。
図18は、他の実施形態に係る媒体搬送装置における第1処理回路350の概略構成を示す図である。第1処理回路350は、媒体搬送装置100の第1処理回路150の代わりに使用され、第1処理回路150の代わりに、媒体読取処理、端部浮き上がり判定処理、中央部浮き上がり判定処理、重送判定処理及びスキュー判定処理を実行する。第1処理回路350は、制御回路351、画像生成回路352、第1浮き上がり判定回路353、第2浮き上がり判定回路354、重送判定回路355及びスキュー判定回路356等を有する。なお、これらの各部は、それぞれ独立した集積回路、マイクロプロセッサ、ファームウェア等で構成されてもよい。
制御回路351は、制御部の一例であり、制御部151と同様の機能を有する。制御回路351は、第1操作装置105から操作信号を、第3センサ114から第3媒体信号を、第4センサ117から第4媒体信号を受信し、第1記憶装置140から第1、第2浮き上がりフラグ、中央浮き上がりフラグ、重送フラグ、スキューフラグを読み出す。制御回路351は、受信又は読み出した各情報に応じて媒体の搬送を制御するように、モータ131に制御信号を出力する。
画像生成回路352は、画像生成部の一例であり、画像生成部152と同様の機能を有する。画像生成回路352は、撮像装置122からライン画像を受信して入力画像を生成し、第1記憶装置140に記憶する。画像生成回路352は、第1記憶装置140から第1浮き上がりフラグ及び第2浮き上がりフラグを読み出し、入力画像とともに第1インタフェース装置132を介して情報処理装置へ送信する。
第1浮き上がり判定回路353は、第1浮き上がり判定部の一例であり、第1浮き上がり判定部153と同様の機能を有する。第1浮き上がり判定回路353は、第1センサ111から第1媒体信号を、第2センサ112から第2媒体信号を受信し、受信した各信号に基づいて媒体の端部で浮き上がりが発生しているか否かを判定する。第1浮き上がり判定回路353は、第1、第2浮き上がりフラグを第1記憶装置140に記憶する。
第2浮き上がり判定回路354は、第2浮き上がり判定部の一例であり、第2浮き上がり判定部154と同様の機能を有する。第2浮き上がり判定回路354は、移動センサ113から移動量信号を受信し、受信した移動量信号に基づいて媒体の中央部で浮き上がりが発生しているか否かを判定し、中央浮き上がりフラグを第1記憶装置140に記憶する。
重送判定回路355は、重送判定部の一例であり、重送判定部155と同様の機能を有する。重送判定回路355は、超音波センサ118から超音波信号を受信し、受信した超音波信号に基づいて媒体の重送が発生しているか否かを判定し、重送フラグを第1記憶装置140に記憶する。
スキュー判定回路356は、スキュー判定部の一例であり、スキュー判定部156と同様の機能を有する。スキュー判定回路356は、第5センサ121から第5媒体信号を、撮像装置122からライン画像を受信し、受信した各情報に基づいて媒体のスキューが発生しているか否かを判定し、スキューフラグを第1記憶装置140に記憶する。
図19は、他の実施形態に係る情報処理装置における第2処理回路420の概略構成を示す図である。第2処理回路420は、情報処理装置200の第2処理回路220の代わりに使用され、第2処理回路220の代わりに、画像処理を実行する。第2処理回路420は、異常判定回路421、補正回路422及び表示制御回路423等を有する。なお、これらの各部は、それぞれ独立した集積回路、マイクロプロセッサ、ファームウェア等で構成されてもよい。
異常判定回路421は、異常判定部の一例であり、異常判定部221と同様の機能を有する。異常判定回路421は、第2インタフェース装置203を介して媒体搬送装置から入力画像及び第1、第2浮き上がりフラグを受信し、第2記憶装置210に記憶する。また、異常判定回路421は、受信した各情報に基づいて、入力画像の各領域に異常が存在するか否かを判定し、判定結果を第2記憶装置210に記憶する。
補正回路422は、補正部の一例であり、補正部222と同様の機能を有する。補正回路422は、第2記憶装置210から入力画像、第1、第2浮き上がりフラグ及び異常の判定結果を読み出し、読み出した各情報に基づいて入力画像を補正し、第2記憶装置210に記憶する。
表示制御回路423は、表示制御部の一例であり、表示制御部223と同様の機能を有する。表示制御回路423は、第2記憶装置210から入力画像を読み出し、読み出した入力画像を第2表示装置202に表示する。
なお、情報処理装置の第2処理回路の代わりに、媒体搬送装置の第1処理回路が、異常判定回路、補正回路及び/又は表示制御回路を有してもよい。
以上詳述したように、画像処理システムは、第1処理回路350及び第2処理回路420を用いる場合においても、異常が存在する入力画像をより短時間に補正することが可能となった。
1 画像処理システム、100 媒体搬送装置、103 載置台、111 第1センサ、112 第2センサ、115 給送ローラ、116 ブレーキローラ、119 第1搬送ローラ、120 第2搬送ローラ、152 画像生成部、153 第1浮き上がり判定部、200 情報処理装置、221 異常判定部、222 補正部

Claims (7)

  1. 媒体を載置する載置台と、
    前記載置台に載置された媒体を搬送する搬送部と、
    前記載置台に載置された媒体の複数部分の浮き上がりを検知するための複数のセンサと、
    前記複数のセンサからの出力信号に基づいて、前記複数部分の何れかの部分で媒体の浮き上がりが発生しているか否かを判定する浮き上がり判定部と、
    前記搬送部により搬送された媒体が撮像された入力画像を生成する画像生成部と、
    前記入力画像内で、前記浮き上がり判定部により媒体の浮き上がりが発生していると判定された部分が含まれる領域において、異常が存在するか否かを判定する異常判定部と、
    前記入力画像内で、前記異常判定部により異常が存在すると判定された領域内の画像情報を補正する補正部と、
    を有することを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 前記複数のセンサは、前記出力信号として、前記複数のセンサから前記載置台に載置された媒体の複数部分までの距離に応じた信号を出力する、請求項1に記載の媒体搬送装置。
  3. 前記複数のセンサは、
    前記出力信号として、媒体搬送方向と直交する方向において、前記載置台に載置された媒体の中央位置より一方の側の部分までの距離に応じた信号を出力する第1センサと、
    前記出力信号として、媒体搬送方向と直交する方向において、前記載置台に載置された媒体内の中央位置より他方の側の部分までの距離に応じた信号を出力する第2センサと、を含む、請求項1または2に記載の媒体搬送装置。
  4. 前記異常は、媒体の欠け、異形、カール、シワ又はムラである、請求項1~3の何れか一項に記載の媒体搬送装置。
  5. 媒体搬送装置と、情報処理装置とを有する画像処理システムであって、
    前記媒体搬送装置が、
    媒体を載置する載置台と、
    前記載置台に載置された媒体を搬送する搬送部と、
    前記載置台に載置された媒体の複数部分の浮き上がりを検知するための複数のセンサと、
    前記複数のセンサからの出力信号に基づいて、前記複数部分の何れかの部分で媒体の浮き上がりが発生しているか否かを判定する浮き上がり判定部と、
    前記搬送部により搬送された媒体が撮像された入力画像を生成する画像生成部と、を有し、
    前記媒体搬送装置又は前記情報処理装置の何れかが、
    前記入力画像内で、前記浮き上がり判定部により媒体の浮き上がりが発生していると判定された部分が含まれる領域において、異常が存在するか否かを判定する異常判定部と、
    前記入力画像内で、前記異常判定部により異常が存在すると判定された領域内の画像情報を補正する補正部と、
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  6. 媒体を載置する載置台と、前記載置台に載置された媒体を搬送する搬送部と、前記載置台に載置された媒体の複数部分の浮き上がりを検知するための複数のセンサと、を有する媒体搬送装置を有する画像処理システムの制御方法であって、
    前記複数のセンサからの出力信号に基づいて、前記複数部分の何れかの部分で媒体の浮き上がりが発生しているか否かを判定し、
    前記搬送部により搬送された媒体が撮像された入力画像を生成し、
    前記入力画像内で、前記媒体の浮き上がりが発生していると判定された部分が含まれる領域において、異常が存在するか否かを判定し、
    前記入力画像内で、前記異常が存在すると判定された領域内の画像情報を補正する、
    ことを特徴とする制御方法。
  7. 媒体を載置する載置台と、前記載置台に載置された媒体を搬送する搬送部と、前記載置台に載置された媒体の複数部分の浮き上がりを検知するための複数のセンサと、を有する媒体搬送装置の制御プログラムであって、
    前記複数のセンサからの出力信号に基づいて、前記複数部分の何れかの部分で媒体の浮き上がりが発生しているか否かを判定し、
    前記搬送部により搬送された媒体が撮像された入力画像を生成し、
    前記入力画像内で、前記媒体の浮き上がりが発生していると判定された部分が含まれる領域において、異常が存在するか否かを判定し、
    前記入力画像内で、前記異常が存在すると判定された領域内の画像情報を補正する、
    ことを前記媒体搬送装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2020026245A 2020-02-19 2020-02-19 媒体搬送装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム Active JP7368266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026245A JP7368266B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 媒体搬送装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026245A JP7368266B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 媒体搬送装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021132283A JP2021132283A (ja) 2021-09-09
JP7368266B2 true JP7368266B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=77551319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026245A Active JP7368266B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 媒体搬送装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7368266B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046342A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP2017208588A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置及び画像読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046342A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP2017208588A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021132283A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7414574B2 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
US20190112139A1 (en) Transporting apparatus, program, and control method of transporting apparatus
US20230406653A1 (en) Medium conveying apparatus for detecting a folding of a medium
JP6570730B2 (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
JP7414932B2 (ja) 重送検出装置、制御方法及び制御プログラム
JP7344356B2 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP7258700B2 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP7467694B2 (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
JP7368266B2 (ja) 媒体搬送装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
JP7104650B2 (ja) 画像読取装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
JP7349585B2 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
US20220234856A1 (en) Medium conveying apparatus to correct skew of medium using second roller while moving first roller to be spaced apart from medium
US11050890B1 (en) Medium conveying apparatus for determining conveyance abnormality based on images acquired by changing backing member
JP2017169039A (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
WO2020188811A1 (ja) 重送検出装置、制御方法及び制御プログラム
US11891266B2 (en) Medium conveying apparatus to determine whether multi-feed has occurred based on whether outer shape of object area in input image is rectangular
JP7417007B2 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP7337727B2 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
US11820624B2 (en) Medium conveying apparatus to detect multi-feed based on continuous overlap portion
JP7478627B2 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2024013583A (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2022165199A (ja) 媒体排出装置、制御方法及び制御プログラム
JP2020155966A (ja) 媒体読取装置、制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7368266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150