JP7366945B2 - 摺動部品 - Google Patents

摺動部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7366945B2
JP7366945B2 JP2020572262A JP2020572262A JP7366945B2 JP 7366945 B2 JP7366945 B2 JP 7366945B2 JP 2020572262 A JP2020572262 A JP 2020572262A JP 2020572262 A JP2020572262 A JP 2020572262A JP 7366945 B2 JP7366945 B2 JP 7366945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
dynamic pressure
recess
sealing ring
sliding component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020572262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020166589A1 (ja
Inventor
忠継 井村
啓志 鈴木
岩 王
雄一郎 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Publication of JPWO2020166589A1 publication Critical patent/JPWO2020166589A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366945B2 publication Critical patent/JP7366945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3248Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports
    • F16J15/3252Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports
    • F16J15/3256Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports comprising two casing or support elements, one attached to each surface, e.g. cartridge or cassette seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3404Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal
    • F16J15/3408Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface
    • F16J15/3424Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface with microcavities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • F16C17/045Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. spiral groove thrust bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/74Sealings of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/74Sealings of sliding-contact bearings
    • F16C33/741Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3404Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal
    • F16J15/3408Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface
    • F16J15/3412Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface with cavities
    • F16J15/3416Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface with cavities with at least one continuous groove
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Sealing (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、相対回転する摺動部品に関し、例えば自動車、一般産業機械、あるいはその他のシール分野の回転機械の回転軸を軸封する軸封装置に用いられる摺動部品、または自動車、一般産業機械、あるいはその他の軸受分野の機械の軸受に用いられる摺動部品に関する。
被密封液体の漏れを防止する軸封装置として例えばメカニカルシールは相対回転し摺動面同士が摺動する一対の環状の摺動部品を備えている。このようなメカニカルシールにおいて、近年においては環境対策等のために摺動により失われるエネルギーの低減が望まれており、摺動面間の潤滑性を向上させることにより摺動により失われるエネルギーの低減を図る特許文献1のような摺動部品が開発されている。
例えば、特許文献1に示される摺動部品には、摺動部品の摺動面に被密封液体側である外径側に連通するとともに摺動面において一端が閉塞する動圧発生溝が設けられている。これによれば、摺動部品の相対回転時には被密封流体側から動圧発生溝に流入した被密封流体が動圧発生溝の閉塞端から摺動面間に流出され、その動圧により摺動面同士が離間し流体膜が形成された流体潤滑が維持されることで潤滑性が向上し、低摩擦化を実現している。
また、動圧発生溝として特許文献2に示されるようなものもある。特許文献2の動圧発生溝は、被密封液体側である外径側から漏れ側である内径側に向けて弧状に延び、且つ内径側の閉塞端が先細りするスパイラル形状をなしている。
特開平4-50559号公報(第3頁、第2図) 特許第3079562号公報(第4頁、第2図)
しかしながら、特許文献1,2にあっては、摺動部品の相対回転初期や低速回転時には、摺動面間に流体膜が十分に形成されておらず、加えて、動圧発生溝が形成された一方の摺動部品の摺動面における動圧発生溝以外のランド部や他方の摺動部品の摺動面におけるランド部にはうねりや微細な凸部が存在しているため、一方の摺動部品のランド部と他方の摺動部品のランド部とが互いに摺動することにより局所的な摩耗が発生することがあった。そして、一方の摺動部品のランド部に摩耗が発生した場合には、動圧発生溝の変形・破損により潤滑性に悪影響を与える虞があった。また、流体潤滑状態となった定常状態においても、摺動面間へのコンタミの進入等により一方の摺動部品の摺動面のランド部に局所的な摩耗が発生することがあった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、摺動面の摩耗による動圧発生機構の変形・破損を抑制することができる摺動部品を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の摺動部品は、
回転機械の相対回転する箇所に配置され、少なくとも一方の摺動部品の摺動面に凹部から構成される複数の動圧発生機構が設けられ、一対の摺動部品の摺動面のランド部同士を摺動させて被密封流体をシールする環状をなす一対の摺動部品であって、
前記凹部が設けられた一方の摺動部品の該凹部の周辺の領域が対向する他方の摺動部品の対向領域と離間して形成されている。
これによれば、相対回転する一対の摺動部品の摺動面間において互いのランド部同士が接触状態または僅かに離間した非接触状態で摺動している状態において、一方の摺動部品の動圧発生機構を構成する凹部の周辺の領域が対向する他方の摺動部品の対向領域と軸方向に離間することにより、一方の摺動部品凹部の周辺の領域が対向する他方の摺動部品の対向領域に対して確実に非接触の状態となるため、摺動面の摩耗による動圧発生機構の変形・破損を抑制することができる。
前記凹部は一端が閉塞された凹溝であって、該一端が環状をなす前記ランド部同士が対向する領域内まで延びていてもよい。
これによれば、凹部における動圧により高圧が生じる高圧部から一対の摺動部品のランド部同士が対向する領域内に流体を流出させ、動圧により一対の摺動部品の摺動面同士を安定して離間させることができる。
他方の摺動部品の対向領域には該他方の摺動部品の前記ランド部よりも凹む環状の微小凹みが形成されていてもよい。
これによれば、凹部と環状の微小凹みを別々の摺動部品の摺動面に形成することができるため、加工を行いやすい。また、微小凹みは、凹部よりも軸方向の凹み量が小さいので動圧発生機構による動圧の発生に影響を与え難い。
前記他方の摺動部品の環状の微小凹みの前記ランド側の境界部分は、軸方向視波形に形成されていてもよい。
これによれば、他方の摺動部品の微小凹みはランド側の境界部分が径方向に一定ではないため、摺動面間における潤滑性と摺動トルクのバランスを両立させることができる。
隣接する前記凹部の間は、微小凹みにより繋がっていてもよい。
これによれば、凹部と微小凹みが同じ摺動部品に形成されているので、一対の摺動部品の相対回転時に凹部と微小凹みとの相対位置がずれることなく、所期の動圧を発生させることができ、摺動面の摩耗による動圧発生機構の変形・破損を確実に抑制することができる。
隣接する前記凹部の間には、前記微小凹みに周囲を囲まれた独立ランド部が形成されていてもよい。
これによれば、微小凹みにより摺動面の摩耗による動圧発生機構の変形・破損を確実に抑制しながら、独立ランド部により摺動面間における摺動トルクをバランスよく受けることができる。
前記微小凹みの前記ランド側の境界部分は、軸方向視波形上に配置されるように形成されていてもよい。
これによれば、微小凹みはランド側の境界部分が径方向に一定ではないため、摺動面間における潤滑性と摺動トルクのバランスを両立させることができる。
前記凹部は傾斜溝であってもよい。
これによれば、凹部は径方向に対して傾斜しているので、流体の導入部から高い動圧が生じる高圧部までの距離を長くできるため、大きな圧力を得ることができる。
前記凹部は漏れ側に連通していてもよい。
これによれば、動圧発生機構によって被密封流体の漏れ側への漏れを低減できる。加えて、微小凹みによって動圧発生機構の凹部の周辺の領域における摺動面間の距離は、一対の摺動部品の互いのランド部同士が対向する領域における摺動面間の距離よりも長くなるため、動圧発生機構によって被密封流体側に戻される流体に混入したコンタミ等の進入による摺動面の摩耗を抑制することができる。
少なくとも一方の摺動部品の摺動面には、前記動圧発生機構よりも被密封流体側に配置され前記動圧発生機構とは独立する凹部から構成される特定動圧発生機構が設けられており、
前記特定動圧発生機構の凹部が設けられた摺動部品の該凹部の周辺の領域が対向する摺動部品の対向領域と離間して形成されていてもよい。
これによれば、一対の摺動部品の相対回転時に、特定動圧発生機構により摺動面間を離間させて摺動面間に適当な流体膜を生成しつつ、動圧発生機構によって被密封流体の漏れ側への漏れを低減できる。加えて、相対回転する一対の摺動部品の摺動面間において互いのランド部同士が接触状態または僅かに離間した非接触状態で摺動している状態において、動圧発生機構を構成する凹部の周辺の領域が対向する摺動部品の対向領域に対して確実に非接触の状態となるため、摺動面の摩耗による動圧発生機構及び特定動圧発生機構の変形・破損を抑制することができる。
本発明の実施例1におけるメカニカルシールの一例を示す縦断面図である。 実施例1における静止密封環の摺動面を軸方向から見た図である。 実施例1における回転密封環の摺動面を軸方向から見た図である。 (a)は、図2のA-A断面図であり、(b)は、図3のB-B断面図である。 実施例1における静止密封環の摺動面と回転密封環の摺動面とが接触した状態を示す断面図である。 (a)~(d)は、本発明における動圧発生機構の変形例を示す部分拡大図である。 本発明の実施例2における静止密封環の摺動面を軸方向から見た図である。 図6のC-C断面図である。 実施例2における静止密封環の摺動面と回転密封環の摺動面とが接触した状態を示す断面図である。 (a)は、本発明の実施例3における静止密封環の摺動面の断面図であり、(b)は、実施例3における回転密封環の摺動面の断面図である。 実施例3における静止密封環の摺動面と回転密封環の摺動面とが接触した状態を示す断面図である。 本発明の実施例4における静止密封環の摺動面を軸方向から見た図である。 本発明の実施例5における静止密封環の摺動面を軸方向から見た図である。 (a)は、本発明の実施例6における静止密封環の摺動面を軸方向から見た図であり、(b)は、実施例6における回転密封環の摺動面を軸方向から見た図である。 実施例6における静止密封環の変形例を示す説明図である。 本発明における静止密封環の変形例を示す説明図である。
本発明に係る摺動部品を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例1に係る摺動部品につき、図1から図5を参照して説明する。尚、本実施例においては、摺動部品がメカニカルシールである形態を例に挙げ説明する。また、メカニカルシールを構成する摺動部品の外径側を漏れ側としての大気側(低圧側)、内径側を被密封流体側としての被密封液体側(高圧側)として説明する。また、説明の便宜上、図面において、摺動面に形成される溝等にドットを付すこともある。
図1に示される一般産業機械用のメカニカルシールは、摺動面の内径側から外径側に向かって漏れようとする被密封液体Fを密封するアウトサイド形のものであって、回転軸1にスリーブ2を介して回転軸1と共に回転可能な状態で設けられた摺動部品としての円環状の回転密封環20と、被取付機器のハウジング4に固定されたシールカバー5に非回転状態かつ軸方向移動可能な状態で設けられた摺動部品としての円環状の静止密封環10と、から主に構成され、ベローズ7によって静止密封環10が軸方向に付勢されることにより、静止密封環10の摺動面11と回転密封環20の摺動面21とが互いに密接摺動するようになっている。
静止密封環10及び回転密封環20は、代表的にはSiC(硬質材料)同士またはSiC(硬質材料)とカーボン(軟質材料)の組み合わせで形成されるが、これに限らず、摺動材料はメカニカルシール用摺動材料として使用されているものであれば適用可能である。尚、SiCとしては、ボロン、アルミニウム、カーボン等を焼結助剤とした焼結体をはじめ、成分、組成の異なる2種類以上の相からなる材料、例えば、黒鉛粒子の分散したSiC、SiCとSiからなる反応焼結SiC、SiC-TiC、SiC-TiN等があり、カーボンとしては、炭素質と黒鉛質の混合したカーボンをはじめ、樹脂成形カーボン、焼結カーボン等が利用できる。また、上記摺動材料以外では、金属材料、樹脂材料、表面改質材料(コーティング材料)、複合材料等も適用可能である。
図2に示されるように、静止密封環10に対して回転密封環20が矢印で示すように相対回転するようになっており、静止密封環10の摺動面11の外径部には複数の動圧発生機構15が静止密封環10の周方向に均等に配設されている。摺動面11の動圧発生機構15以外の部分は平端面をなすランド部12となっている。すなわち、ランド部12は、静止密封環10の摺動面11において、動圧発生機構15が形成されない内径側の環状部分と動圧発生機構15間にそれぞれ形成された放射状部分とが連続して形成されている。
動圧発生機構15は、内径側の一端が閉塞し、外径側の他端が大気側に連通し、摺動面11の径方向に対して傾斜して延びる凹部及び凹溝としての傾斜溝9から構成されている。傾斜溝9は、ランド部12に対して微小に凹み、内径側の一端において回転方向に対して傾斜する壁面9aと、外径側の他端から径方向に対して傾斜する側壁9b,9cと、を有している。また、傾斜溝9は、図2の拡大部分に示されるように、壁面9a及び側壁9b,9cの内径側端部から形成される閉塞端部9dが後述する回転密封環20の摺動面21におけるランド部22と微小凹み23との境界部分である段差24よりも内径側の位置まで延設されている。すなわち、傾斜溝9の閉塞端部9dは、ランド部12により囲まれ、静止密封環10のランド部12の環状部分と回転密封環20のランド部22の環状部分とが対向する領域内まで延設されている。尚、壁面9aは、回転方向に対して傾斜することに限られるものではなく、例えば径方向に対して直交していてもよいし、先細り形状や階段状に形成されていてもよい。また、本実施例1における複数の動圧発生機構15は、同じ幅、同じ長さに形成される傾斜溝9から構成されている。
また、図4(a)に示されるように、本実施例1における傾斜溝9の凹み量である深さ寸法L10は、1μmに形成されている。尚、傾斜溝9の深さ寸法L10は、好ましくは1μm~10μmである。また、傾斜溝9の底面は平坦面をなしランド部12に平行に形成されているが、平坦面に微細凹部を設けることやランド部12に対して傾斜するように形成することを妨げない。さらに、傾斜溝9の壁面9a及び側壁9b,9cはそれぞれ傾斜溝9の底面に直交している(図2参照)。
尚、動圧発生機構15は、摺動面11においてランド部12に対して凹む凹部から構成されるものであれば、本実施例1のような傾斜溝に限らず、例えば周方向に延びる円弧状の側壁を有するスパイラル形状(図6(a)参照)やL字状(図6(b)参照)の凹溝などの他の形状であってもよい。また、動圧発生機構15は、例えばT字状(図6(c)参照)の凹溝から構成することにより、静止密封環10と回転密封環20との相対回転方向に関わらず使用できるようにしてもよい。また、図2、図6(a)及び図6(b)の複数の凹溝の略半数を他の凹溝の延在方向とは反対に形成することで、相対回転方向に関わらず使用できるようにしてもよい。さらに、動圧発生機構15は、ディンプル形状(図6(d)参照)のように大気側及び被密封液体F側のいずれにも連通しない凹部から構成されていてもよい。
図3に示されるように、回転密封環20には、摺動面21の内径部において平端面をなすランド部22の外径側にランド部22に対する凹み量が傾斜溝9よりも少ない環状の微小凹み23が設けられており、ランド部22と微小凹み23との境界部分には、軸方向視、すなわち摺動面21を直交する方向から見て円形をなす深さ方向の段差24が形成されている。
微小凹み23は、回転密封環20の摺動面21において、静止密封環10の摺動面11に配設される動圧発生機構15を構成する傾斜溝9の周辺の領域X(図2の拡大部分参照)に対向する対向領域Yに形成されている。また、本実施例1では、微小凹み23は、大気側に連通し、傾斜溝9の壁面9aよりも外径側の位置に対応するように延設されている。すなわち、ランド部22と微小凹み23との境界部分である段差24は、壁面9aよりも外径側の位置に対応して形成されている(図2の拡大部分参照)。尚、微小凹み23は、傾斜溝9の壁面9aの外径側の位置に対応するように延設されるものに限らず、傾斜溝9の壁面9aに対応する位置または傾斜溝9の壁面9aよりも内径側の位置に対応するように延設されていてもよい。
また、図4(b)に示されるように、本実施例1における微小凹み23の凹み量である深さ寸法L20は、0.1μmに形成されている。尚、微小凹み23の深さ寸法L20は、動圧発生機構15を構成する傾斜溝9の深さ寸法L10よりも小さく(L20<L10)、好ましくは該深さ寸法L20が傾斜溝9の深さ寸法L10の5分の1以下に形成されている。さらに別観点から好ましくは静止密封環10の摺動面11のランド部12における表面のうねりや微細な凸部よりも大きく形成される。また、微小凹み23の底面は平坦面をなしランド部22に平行に形成されているが、平坦面に微細凹部を設けることやランド部22に対して傾斜するように形成することを妨げない。さらに、段差24はランド部22に直交する側面により形成されているが、傾斜または湾曲する側面により形成されていてもよい。
次いで、静止密封環10と回転密封環20との相対回転時の動作について説明する。まず、回転密封環20が回転していない一般産業機械の非稼動時には、摺動面11,21間には摺動面11,21よりも内径側の被密封液体Fが毛細管現象によって僅かに進入しているとともに、動圧発生機構15には一般産業機械の停止時に残っていた被密封液体Fと摺動面11,21よりも外径側から進入した大気とが混在した状態となっている。尚、被密封液体Fは気体と比べ粘度が高いため、一般産業機械の停止時に動圧発生機構15から低圧側に漏れ出す量は少ない。
一般産業機械の停止時に動圧発生機構15に被密封液体Fがほぼ残っていない場合には、回転密封環20が静止密封環10に対して相対回転(図2黒矢印参照)すると、大気側の低圧側流体Aが傾斜溝9の低圧側の開口から導入され、傾斜溝9によって低圧側流体Aが回転密封環20の回転方向に追随移動するため、傾斜溝9内に動圧が発生するようになる。
傾斜溝9の一端である壁面9a近傍、すなわち閉塞端部9dが最も圧力が高くなり、低圧側流体Aは閉塞端部9dからその周辺に流出する。尚、傾斜溝9の低圧側の開口に向かうにつれて漸次圧力が低くなっている。すなわち、傾斜溝9の閉塞端部9dは、傾斜溝9における動圧により高圧が生じる高圧部となっている。
また、静止密封環10と回転密封環20との相対回転時には、摺動面11,21間にそれらの内径側から高圧の被密封液体Fが随時流入しており、いわゆる流体潤滑をなすようになっている。このとき、傾斜溝9近傍の被密封液体Fは、上述したように傾斜溝9の特に閉塞端部9dは高圧となっているため、ランド部12の環状部分に位置したままで、傾斜溝9にはほぼ進入しない。一方、傾斜溝9の低圧側の開口近傍の被密封液体Fは、傾斜溝9が低圧側に連通していることから、傾斜溝9に進入しやすくなっている。
次いで、傾斜溝9に吸い込まれた被密封液体Fが摺動面11,21間に流出される動作を説明する。
回転密封環20が静止密封環10に対して相対回転(図2の黒矢印参照)すると、摺動面11,21間に進入した被密封液体Fは、傾斜溝9の開口側に形成された相対的に低い圧力によって傾斜溝9に吸い込まれる。
その後、傾斜溝9に吸い込まれた被密封液体Fは回転密封環20から大きなせん断力を受け、圧力が高められながら傾斜溝9内を壁面9a側に移動し、閉塞端部9dからその周辺のランド部12に流出する。
その後、傾斜溝9に吸い込まれる被密封液体Fの量が増え、傾斜溝9から連続的に被密封液体Fが摺動面11,21間に流出する定常状態となる。定常状態では、摺動面11,21間にそれらの内径側や傾斜溝9から高圧の被密封液体Fが随時流入しており、上述したように流体潤滑となっている。尚、相対回転初期から低速回転の状態を経て定常状態となるまでは過渡的な短い時間である。また、固体に対する界面張力は気体よりも液体の方が大きいので、摺動面11,21間には被密封液体Fが保持されやすく大気は静止密封環10、回転密封環20よりも外径側に排出されやすい。
以上のように、静止密封環10に対して相対回転する回転密封環20は、静止密封環10の摺動面11に配設される動圧発生機構15を構成する傾斜溝9の周辺の領域Xが対向する回転密封環20の摺動面21の対向領域Yに対して環状の微小凹み23によって離間されている。そのため、特に図5の拡大部分に示されるように、相対回転する静止密封環10と回転密封環20の摺動面11,21間において、静止密封環10の摺動面11のランド部12と回転密封環20の摺動面21のランド部22とが接触状態または僅かに離間した非接触状態で摺動している状態において、回転密封環20の摺動面21に環状の微小凹み23が設けられていることにより、静止密封環10に配設される動圧発生機構15を構成する傾斜溝9の周辺の領域X、すなわち静止密封環10の摺動面11に配設される動圧発生機構15間のランド部12を対向する回転密封環20の摺動面21の対向領域Yにおけるうねりや微細な凸部に対して確実に非接触の状態とすることができる。これにより、静止密封環10に対する回転密封環20の相対回転初期や低速回転時において、静止密封環10の摺動面11のランド部12の摩耗による動圧発生機構15の変形・破損を抑制することができる。
また、動圧発生機構15よる動圧により摺動面11,21同士が離間し流体膜が形成された流体潤滑状態となった定常状態においても、摺動面11,21間へのコンタミの進入等に基づく静止密封環10の摺動面11のランド部12の摩耗による動圧発生機構15の変形・破損を抑制することができ、摺動面11,21間の潤滑性を維持することができる。
また、微小凹み23は、動圧発生機構15が配設される静止密封環10の摺動面11とは異なる回転密封環20の摺動面21に形成され、動圧発生機構15は周囲をランド部12によって囲われているため、動圧発生機構15の傾斜溝9における動圧により高圧が生じやすくなっている。また、静止密封環10の摺動面11に傾斜溝9を、回転密封環20の摺動面21に微小凹み23をそれぞれ形成することができるため、すなわち別々の密封環に傾斜溝と微小凹みを形成することができるため、加工を行いやすい。
また、静止密封環10の摺動面11において、傾斜溝9における動圧により高圧が生じる高圧部となる閉塞端部9dの周辺はランド部12となっており、摺動面11,21間において最も近接する静止密封環10のランド部12と回転密封環20のランド部22とが対向する領域内に被密封液体Fを流出させることができるため、動圧により摺動面11,21同士を安定して離間させることができる。
また、動圧発生機構15を構成する凹部は傾斜溝9であることから、傾斜溝9における外径側開口である流体の導入部から高い動圧が生じる高圧部である閉塞端部9までの距離を長くできるため、大きな圧力を得ることができる。
また、傾斜溝9は低圧側に連通しており、動圧発生機構15によって被密封液体Fが高圧側に戻されることにより被密封液体Fの低圧側への漏れを低減できる。
さらに、回転密封環20の摺動面21に形成される微小凹み23によって、静止密封環10に配設される動圧発生機構15を構成する傾斜溝9の周辺の領域Xにおける摺動面11,21間の距離は、回転密封環20のランド部22と静止密封環10のランド部12とが対向する領域における摺動面11,21間の距離よりも長くなるため、動圧発生機構15によって高圧側に戻される被密封液体Fに混入したコンタミ等の進入による静止密封環10の摺動面11のランド部12の摩耗を抑制することができる。尚、動圧発生機構15によって被密封液体Fが高圧側に戻されることにより摺動面11,21間の低圧側でコンタミ等が堆積しやすくなるが、微小凹み23によって動圧発生機構15が形成される低圧側における摺動面11,21間の距離が広げられることにより、コンタミ等の堆積を許容できるとともに、摺動面11,21の摩耗を抑制することができる。
次に、実施例2に係る摺動部品につき、図7~図9を参照して説明する。尚、前記実施例1と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
図7に示されるように、静止密封環110の摺動面111には複数の動圧発生機構15が静止密封環110の周方向に均等に配設されている。摺動面111の動圧発生機構15以外の部分は、動圧発生機構15を構成する傾斜溝9の壁面9a周辺よりも内径側に平端面をなすランド部112が設けられ、該ランド部112の外径側にランド部112よりも僅かに深く凹む微小凹み113が設けられている。すなわち、動圧発生機構15の間は、摺動面111の全周に亘って微小凹み113により繋がっている。また、傾斜溝9における動圧により高圧が生じる高圧部である閉塞端部9dはランド部112により囲まれており、傾斜溝9の閉塞端部9dよりも外径側は微小凹み113により囲まれている。尚、回転密封環120の摺動面121は平坦面となっており、この平坦面には凹み部が設けられていない。
また、微小凹み113は、静止密封環110の摺動面111において、大気側に連通し傾斜溝9の壁面9aよりも外径側の位置に対応するように延設されている。すなわち、ランド部112と微小凹み113との境界部分である段差114は、壁面9aよりも外径側の位置に対応して形成されている。また、ランド部112は、静止密封環110の摺動面111において、動圧発生機構15が形成されない内径側の環状部分と動圧発生機構15間にそれぞれ形成された放射状部分とが連続して形成されている。尚、微小凹み113は、傾斜溝9の壁面9aの外径側の位置に対応するように延設されるものに限らず、傾斜溝9の壁面9aに対応する位置または傾斜溝9の壁面9aよりも内径側の位置に対応するように延設されていてもよい。
また、図8に示されるように、本実施例2における傾斜溝9の深さ寸法L10は、1μmに形成され、微小凹み23の深さ寸法L20は、0.1μmに形成されている。
このように、静止密封環110は、動圧発生機構15を構成する傾斜溝9の周辺の領域Xが対向する回転密封環120の摺動面121の対向領域Yに対して微小凹み113によって離間されている。そのため、特に図9の拡大部分に示されるように、相対回転する静止密封環110と回転密封環120の摺動面111,121間において、静止密封環110の摺動面111のランド部112と回転密封環120の摺動面121のランド部122とが接触状態または僅かに離間した非接触状態で摺動している状態において、静止密封環110の摺動面111に微小凹み113が設けられていることにより、傾斜溝9の周辺の領域Xを対向する回転密封環120の摺動面121の対向領域Yにおけるうねりや微細な凸部に対して確実に非接触の状態とすることができる。これにより、静止密封環110の摺動面111の摩耗による動圧発生機構15の変形・破損を確実に抑制することができ、摺動面111,121間の潤滑性を維持することができる。
また、微小凹み113と傾斜溝9とが同じ静止密封環110の摺動面111に形成されているので、静止密封環110と回転密封環120との相対回転時に微小凹み113と傾斜溝9との相対位置がずれることなく、所期の動圧を発生させることができ、静止密封環110の摺動面111の摩耗による動圧発生機構15の変形・破損を確実に抑制することができる。尚、動圧発生機構15の間は、摺動面111の全周に亘って微小凹み113により繋がっているものに限らず、一部が繋がっていなくてもよい。
次に、実施例3に係る摺動部品につき、図10及び図11を参照して説明する。尚、前記実施例2と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
図10(a)に示されるように、静止密封環210の摺動面211には複数の動圧発生機構15が静止密封環210の周方向に均等に配設されている。摺動面211の動圧発生機構15以外の部分は、動圧発生機構15を構成する傾斜溝9の壁面9a周辺よりも内径側に平端面をなすランド部212が設けられ、該ランド部212の外径側にランド部212よりも僅かに深く凹む微小凹み213が設けられ、ランド部212と微小凹み213との境界部分には、深さ方向の段差214が形成されている。すなわち、動圧発生機構15を構成する傾斜溝9の周辺の領域Xに微小凹み213が設けられている。
また、本実施例3における傾斜溝9の凹み量である深さ寸法L10は、1μmに形成され、微小凹み213の凹み量である深さ寸法L30は、0.05μmに形成されている。尚、微小凹み213の深さ寸法L30は、動圧発生機構15を構成する傾斜溝9の深さ寸法L10よりも小さく(L30<L10)、好ましくは該深さ寸法L30が傾斜溝9の深さ寸法L10の5分の1以下に形成される。さらに別観点から好ましくは回転密封環220の摺動面221のランド部222における表面のうねりや微細な凸部よりも大きく形成される。
図10(b)に示されるように、回転密封環220には、摺動面221の内径部において平端面をなすランド部222の外径側にランド部222に対する凹み量が傾斜溝9よりも少ない環状の微小凹み223が設けられており、ランド部222と微小凹み223との境界部分には、深さ方向の段差224が形成されている。すなわち、動圧発生機構15を構成する傾斜溝9の周辺の領域Xに対向する対向領域Yに微小凹み223が設けられている。
また、本実施例3における微小凹み223の凹み量である深さ寸法L30は、静止密封環210に形成される微小凹み213と同じ凹み量に形成されている。尚、静止密封環210に形成される微小凹み213と回転密封環220に形成される微小凹み223の凹み量は異なっていてもよい。
このように、静止密封環210は、動圧発生機構15を構成する傾斜溝9の周辺の領域Xが対向する回転密封環120の摺動面121の対向領域Yに対して微小凹み213,223によって離間されている。そのため、特に図11の拡大部分に示されるように、相対回転する静止密封環210と回転密封環220の摺動面211,221間において、静止密封環210の摺動面211のランド部212と回転密封環220の摺動面221のランド部222とが接触状態または僅かに離間した非接触状態で摺動している状態において、静止密封環210の摺動面211に微小凹み213、回転密封環220の摺動面221に微小凹み223がそれぞれ対向して設けられていることにより、傾斜溝9の周辺の領域Xを対向する回転密封環220の摺動面221の対向領域Yにおけるうねりや微細な凸部に対して確実に非接触の状態とすることができる。これにより、静止密封環210の摺動面211の摩耗による動圧発生機構15の変形・破損を確実に抑制することができ、摺動面211,221間の潤滑性を維持することができる。
次に、実施例4に係る摺動部品につき、図12を参照して説明する。尚、前記実施例2と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
図12に示されるように、静止密封環310には、隣接する動圧発生機構15間に形成される微小凹み313に周囲を囲まれた複数の独立ランド部318が形成されている。すなわち、静止密封環310の摺動面311において、独立ランド部318は傾斜溝9から離間している。また、静止密封環310の摺動面311において、独立ランド部318は内径側に形成されるランド部312と同一平面上に形成されている。尚、本実施例4において、独立ランド部318は、軸方向視円形をなしているが、これに限らず、矩形状や線状などの他の形状をなしていてもよい。また、独立ランド部318は、微小凹み313に複数形成されているが、隣接する動圧発生機構15間に1つの独立ランド部318が形成されるものであってもよい。
このように、静止密封環310には、隣接する動圧発生機構15間に形成される微小凹み313に周囲を囲まれた複数の独立ランド部318が形成されている。そのため、相対回転する静止密封環310と回転密封環120の摺動面311,121間において、静止密封環310の摺動面311のランド部312及び独立ランド部318と回転密封環120の摺動面121のランド部122とが接触状態または僅かに離間した非接触状態で摺動している状態において、静止密封環310の摺動面311に微小凹み313が設けられていることにより動圧発生機構15を構成する傾斜溝9の周辺の領域Xを対向する回転密封環120の摺動面121における対向領域Yにおけるうねりや微細な凸部に対して確実に非接触の状態とすることができる。これにより、静止密封環310の摺動面311の摩耗による動圧発生機構15の変形・破損を確実に抑制することができる。
また、独立ランド部318により動圧発生機構15を構成する傾斜溝9の周辺の領域Xにおいても回転密封環120の摺動面121に対して摺動する面積を増やし、摺動面311,121間における摺動トルクをバランスよく受けることができる。
尚、本実施例4では、独立ランド部318は、微小凹み313に周囲を囲まれ傾斜溝9から離間しているものであれば、摺動面311の内径側に形成されるランド部312と接していてもよい。
次に、実施例5に係る摺動部品につき、図13を参照して説明する。尚、前記実施例2と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
図13に示されるように、静止密封環410の摺動面411には、複数の動圧発生機構15が静止密封環410の周方向に均等に配設されている。摺動面411の動圧発生機構15以外の部分は、動圧発生機構15を構成する傾斜溝9の壁面9a周辺よりも内径側に平端面をなすランド部412が設けられ、該ランド部412の外径側にランド部412に対する凹み量が傾斜溝9よりも少ない微小凹み413が設けられている。また、ランド部412と微小凹み413との境界部分である深さ方向の段差414は、軸方向視波形上に離間して配置されるように形成されている。
このように、静止密封環410には、摺動面411においてランド部412と微小凹み413との境界部分は軸方向視波形上に離間して配置されるように形成されており、摺動面411においてランド部412と微小凹み413が周方向に交互に配置されるため、摺動面411,121間における潤滑性と摺動トルクのバランスを両立させることができる。
尚、本実施例5では、動圧発生機構15が形成される静止密封環410の摺動面411に微小凹み413が形成されているが、前記実施例1のように回転密封環の摺動面において、ランド部と微小凹みとの境界部分が軸方向視波形に周方向に途切れることなく連続的になるように構成されていてもよい。また、ランド部412と微小凹み413との境界部分の波形は、サイン波、三角波等の各種波形や階段状などの他の形状に形成されてもよい。また、隣接する動圧発生機構15間に前記実施例4のように微小凹みに周囲を囲まれる独立ランド部が形成されていてもよい。
次に、実施例6に係る摺動部品につき、図14を参照して説明する。尚、前記実施例1と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
図14(a)に示されるように、静止密封環510の摺動面511には、傾斜溝509から構成される動圧発生機構515と、特定動圧発生機構16とが複数形成されている。尚、傾斜溝509の内径側において周方向に延びる側面は、同一円周上に位置している。特定動圧発生機構16は、高圧側である被密封液体F側に連通する凹部及び凹溝としての液体誘導溝部161と、液体誘導溝部161の外径側端部から紙面反時計回りに静止密封環510と同心状に周方向に延びる凹部及び凹溝としてのレイリーステップ17を備えている。尚、液体誘導溝部161は深溝であり、レイリーステップ17は浅溝である。また、摺動面511の動圧発生機構515及び特定動圧発生機構16以外の部分は平端面をなすランド部512となっている。
図14(b)に示されるように、回転密封環520の摺動面521には平端面をなすランド部522の外径側にランド部522に対する凹み量が傾斜溝509やレイリーステップ17よりも少ない微小凹み523が設けられ、ランド部522の内径側に微小凹み523と同じ凹み量の微小凹み527が設けられている。尚、微小凹み523,527は、ランド部522対する凹み量が傾斜溝509やレイリーステップ17よりも少ないものであれば、異なる凹み量に形成されてもよい。
外径側の微小凹み523は、回転密封環520の摺動面521において、静止密封環510の摺動面511に配設される動圧発生機構515を構成する傾斜溝509の周辺の領域Xに対向する対向領域Yに形成されている。また、本実施例6では、外径側の微小凹み523は、大気側に連通し傾斜溝509の壁部509aに対応する位置まで延設されており、ランド部522と微小凹み523との境界部分は軸方向視円形をなしている。
内径側の微小凹み527は、回転密封環520の摺動面521において、静止密封環510の摺動面511に配設される特定動圧発生機構16を構成する液体誘導溝部161及びレイリーステップ17の周辺の領域X’に対向する対向領域Y’に形成されている。また、本実施例6では、内径側の微小凹み527は、被密封液体F側に連通し液体誘導溝部161の外径側端部及びレイリーステップ17の外径側の側壁に対応する位置まで延設されており、ランド部522と微小凹み527との境界部分は軸方向視円形をなしている。
図14(a)の紙面反時計回りに回転密封環520が相対回転する場合には、被密封液体Fが移動してレイリーステップ17内に動圧が発生する。
このように、特定動圧発生機構16で発生する動圧により摺動面511,521間を離間させて適当な液膜を生成しつつ、摺動面511から低圧側に漏れようとする被密封液体Fを動圧発生機構515によって回収できる。加えて、静止密封環510に対して相対回転する回転密封環520には、静止密封環510に配設される動圧発生機構515及び特定動圧発生機構16の周辺の領域X,X’に対向する対向領域Y,Y’に回転密封環520の摺動面521のランド部522対する凹み量が傾斜溝509やレイリーステップ17よりも少ない微小凹み523,527がそれぞれ形成されている。そのため、相対回転する静止密封環510と回転密封環520の摺動面511,521間において、静止密封環510の摺動面511のランド部512と回転密封環520の摺動面521のランド部522とが接触状態または僅かに離間した非接触状態で摺動している状態において、回転密封環520の摺動面521に微小凹み523,527が設けられていることにより、動圧発生機構515及び特定動圧発生機構16の周辺の領域X,X’を対向する回転密封環520の摺動面521の対向領域Y,Y’におけるうねりや微細な凸部に対して確実に非接触の状態とすることができる。これにより、静止密封環510の摺動面511の摩耗による動圧発生機構515及び特定動圧発生機構16の変形・破損を確実に抑制することができ、摺動面511,521間の潤滑性を維持することができる。
尚、本実施例6において、動圧発生機構515は、傾斜溝に限らず、例えば周方向に延びる円弧状の側壁を有するスパイラル形状やL字状の溝、ディンプル形状などの他の形状であってもよい。
また、特定動圧発生機構16は、液体誘導溝部161とレイリーステップ17により摺動面511を直交する方向から見て逆L字形状に形成されていたが、これに限らず、特定動圧発生機構は例えば傾斜状やスパイラル形状の溝、ディンプル形状などの他の形状であってもよい。
また、変形例として、図15に示すように、静止密封環510の摺動面511には、動圧発生機構515及び特定動圧発生機構16の周辺の領域X,X’に摺動面511のランド部512対する凹み量が傾斜溝509やレイリーステップ17よりも少ない外径側の微小凹み513及び内径側の微小凹み517が形成されていてもよい。尚、外径側の微小凹み513及び内径側の微小凹み517の一方が回転密封環520の摺動面521に設けられていてもよい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、摺動部品として、一般産業機械用のメカニカルシールを例に説明したが、自動車やウォータポンプ用等の他のメカニカルシールであってもよい。また、メカニカルシールに限られず、すべり軸受などメカニカルシール以外の摺動部品であってもよい。
また、前記実施例では、動圧発生機構を静止密封環にのみ設ける例について説明したが、動圧発生機構を回転密封環にのみ設けてもよく、回転密封環と静止密封環の両方に設けてもよい。
また、前記実施例では、摺動部品に同一形状の動圧発生機構が複数設けられる形態を例示したが、形状の異なる動圧発生機構が複数設けられていてもよい。また、動圧発生機構の間隔や数量などは適宜変更できる。
また、前記実施例では、メカニカルシールは、摺動面の内径側から外径側に向かって漏れようとする被密封液体Fを密封するアウトサイド形のものとして説明したが、本発明の摺動部品は、摺動面の外径側から内径側に向かって漏れようとする被密封液体Fを密封するインサイド形のメカニカルシールに適用されてもよく、図16に示されるように、動圧発生機構15を構成する傾斜溝9は、被密封液体F側に連通するものであってもよい。また、図16のような構成を前記実施例2~前記実施例6の摺動部品に適用してもよい。
また、被密封流体側を高圧側、漏れ側を低圧側として説明してきたが、被密封流体側が低圧側、漏れ側が高圧側となっていてもよいし、被密封流体側と漏れ側とは略同じ圧力であってもよい。
9 傾斜溝(凹部,凹溝)
9a 壁部
9d 閉塞端部(一端)
10 静止密封環(摺動部品)
11 摺動面
12 ランド部
15 動圧発生機構
16 特定動圧発生機構
17 レイリーステップ(凹部,凹溝)
20 回転密封環(摺動部品)
21 摺動面
22 ランド部
23 微小凹み
110 静止密封環(摺動部品)
111 摺動面
112 ランド部
113 微小凹み
120 回転密封環(摺動部品)
121 摺動面
120 ランド部
161 液体誘導溝部(凹部,凹溝)
210 静止密封環(摺動部品)
211 摺動面
212 ランド部
213 微小凹み
220 回転密封環(摺動部品)
221 摺動面
222 ランド部
223 微小凹み
310 静止密封環(摺動部品)
311 摺動面
312 ランド部
313 微小凹み
318 独立ランド部
410 静止密封環(摺動部品)
411 摺動面
412 ランド部
413 微小凹み
509 傾斜溝(凹部,凹溝)
510 静止密封環(摺動部品)
511 摺動面
512 ランド部
513,517 微小凹み
515 動圧発生機構
520 回転密封環(摺動部品)
521 摺動面
522 ランド部
523,527 微小凹み
A 低圧側流体
F 被密封液体
X 領域(動圧発生機構の凹部の周辺の領域)
Y 対向領域(対向する摺動部品の対向領域)

Claims (9)

  1. 回転機械の相対回転する箇所に配置され、少なくとも一方の摺動部品の摺動面に凹部から構成される複数の動圧発生機構が設けられ、一対の摺動部品の摺動面のランド部同士を摺動させて被密封流体をシールする環状をなす一対の摺動部品であって、
    前記凹部が設けられた一方の摺動部品の該凹部の周辺の領域が対向する他方の摺動部品の対向領域と離間して形成されており、
    前記対向する他方の摺動部品の対向領域には該他方の摺動部品の前記ランド部よりも凹み、かつ前記凹部の凹み量よりも小さい環状の微小凹みが形成されている摺動部品。
  2. 回転機械の相対回転する箇所に配置され、少なくとも一方の摺動部品の摺動面に凹部から構成される複数の動圧発生機構が設けられ、一対の摺動部品の摺動面のランド部同士を摺動させて被密封流体をシールする環状をなす一対の摺動部品であって、
    前記凹部が設けられた一方の摺動部品の該凹部の周辺の領域が対向する他方の摺動部品の対向領域と離間して形成されており、
    隣接する前記凹部の間は微小凹みにより繋がっている摺動部品。
  3. 前記凹部は一端が閉塞された凹溝であって、該一端が環状をなす前記ランド部同士が対向する領域内まで延びている請求項1または2に記載の摺動部品。
  4. 前記他方の摺動部品の微小凹みの前記ランド側の境界部分は、軸方向視波形に形成されている請求項に記載の摺動部品。
  5. 隣接する前記凹部の間には、前記微小凹みに周囲を囲まれた独立ランド部が形成されている請求項に記載の摺動部品。
  6. 前記微小凹みの前記ランド側の境界部分は、軸方向視波形上に配置されるように形成されている請求項またはに記載の摺動部品。
  7. 前記凹部は傾斜溝である請求項1ないしのいずれかに記載の摺動部品。
  8. 前記凹部は漏れ側に連通している請求項1ないしのいずれかに記載の摺動部品。
  9. 少なくとも一方の摺動部品の摺動面には、前記動圧発生機構よりも被密封流体側に配置され前記動圧発生機構とは独立する凹部から構成される特定動圧発生機構が設けられており、
    前記特定動圧発生機構の凹部が設けられた摺動部品の該凹部の周辺の領域が対向する摺動部品の対向領域と離間して形成されている請求項1ないしのいずれかに記載の摺動部品。
JP2020572262A 2019-02-14 2020-02-12 摺動部品 Active JP7366945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024900 2019-02-14
JP2019024900 2019-02-14
PCT/JP2020/005259 WO2020166589A1 (ja) 2019-02-14 2020-02-12 摺動部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020166589A1 JPWO2020166589A1 (ja) 2021-12-09
JP7366945B2 true JP7366945B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=72044931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572262A Active JP7366945B2 (ja) 2019-02-14 2020-02-12 摺動部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11767916B2 (ja)
EP (1) EP3926187A4 (ja)
JP (1) JP7366945B2 (ja)
KR (1) KR20210121229A (ja)
CN (1) CN113412369B (ja)
WO (1) WO2020166589A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112334690B (zh) 2018-08-01 2023-02-28 伊格尔工业股份有限公司 滑动组件
US11821462B2 (en) 2018-08-24 2023-11-21 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding member
WO2020110922A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 イーグル工業株式会社 摺動部品
KR102541901B1 (ko) 2018-12-21 2023-06-13 이구루코교 가부시기가이샤 슬라이딩 부품
US11933405B2 (en) 2019-02-14 2024-03-19 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding component
US11892081B2 (en) 2019-07-26 2024-02-06 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding component
JPWO2021193743A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30
WO2023238883A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 イーグル工業株式会社 摺動部品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002295A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Canon Machinery Inc 平面摺動機構
JP2012159152A (ja) 2011-02-01 2012-08-23 Eagle Industry Co Ltd 摺動材料およびメカニカルシール
WO2016203878A1 (ja) 2015-06-15 2016-12-22 イーグル工業株式会社 摺動部品
WO2018105505A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 イーグル工業株式会社 しゅう動部品
WO2019151396A1 (ja) 2018-02-01 2019-08-08 イーグル工業株式会社 摺動部品

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804424A (en) * 1972-04-24 1974-04-16 Crane Packing Co Gap seal with thermal and pressure distortion compensation
JPS5045155A (ja) 1973-08-25 1975-04-23
DE2444544C2 (de) * 1974-09-18 1982-08-05 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 4200 Oberhausen Gasgesperrte Wellendichtung
FR2342440A1 (fr) 1976-02-27 1977-09-23 Ca Atomic Energy Ltd Joint facial pour arbre tournant
US4294411A (en) 1979-07-05 1981-10-13 Nordson Corporation Electrostatic spray gun
CH677266A5 (ja) 1986-10-28 1991-04-30 Pacific Wietz Gmbh & Co Kg
US4889348A (en) 1987-06-10 1989-12-26 John Crane-Houdaille, Inc. Spiral groove seal system for high vapor-pressure liquids
JPH0660690B2 (ja) 1990-06-18 1994-08-10 日本ピラー工業株式会社 動圧非接触形メカニカルシール
JPH0756345B2 (ja) * 1990-07-09 1995-06-14 株式会社荏原製作所 非接触端面シール
US5492341A (en) 1990-07-17 1996-02-20 John Crane Inc. Non-contacting, gap-type seal having a ring with a patterned seal face
JP3079562B2 (ja) 1990-11-10 2000-08-21 日本ジョン・クレーン株式会社 双方向非接触メカニカルシール
US5441283A (en) * 1993-08-03 1995-08-15 John Crane Inc. Non-contacting mechanical face seal
CA2147739A1 (en) * 1993-08-26 1995-03-02 Josef Sedy Face seal with double groove arrangement
JPH0771618A (ja) * 1993-08-30 1995-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メカニカルシール
JPH08303606A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軸封装置
US6189896B1 (en) * 1999-04-08 2001-02-20 Caterpillar Inc. Controlled leakage rotating seal ring with elements for receiving and holding a lubricant on a face thereof
US7044470B2 (en) * 2000-07-12 2006-05-16 Perkinelmer, Inc. Rotary face seal assembly
US6494460B2 (en) 2000-12-26 2002-12-17 Karl E. Uth Rotary barrier face seal
CN1167890C (zh) 2001-01-18 2004-09-22 王玉明 可双向旋转的螺旋槽端面密封装置
JP3079562U (ja) 2001-02-13 2001-08-24 有限会社バーナード社 靴の健康中敷
JP2002286026A (ja) 2001-03-26 2002-10-03 Seiko Epson Corp 滑り軸受構造
DK2139637T3 (en) * 2007-03-21 2016-01-11 Flowserve Man Co Laser Coating for mechanical seal faces
CN101469771B (zh) 2007-12-26 2010-12-29 丹东克隆集团有限责任公司 一种可双向旋转的阶梯圆弧槽机械密封端面
DE102008038396A1 (de) 2008-08-19 2010-02-25 Surcoatec International Ag Gleitring für eine Gleitringdichtung
JP2011074931A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Ihi Corp 可燃性ガス圧縮機のシール装置
WO2011105513A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 Nok株式会社 シールリング
EP2626604B1 (en) 2010-10-06 2019-06-12 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding part
US9039013B2 (en) 2011-05-04 2015-05-26 United Technologies Corporation Hydrodynamic non-contacting seal
JP5960145B2 (ja) * 2011-09-10 2016-08-02 イーグル工業株式会社 摺動部品及びその製造方法
WO2013035503A1 (ja) * 2011-09-10 2013-03-14 イーグル工業株式会社 摺動部品
WO2013176009A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 イーグル工業株式会社 摺動部品
US9512923B2 (en) 2012-05-21 2016-12-06 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding component
JP6076985B2 (ja) 2012-08-04 2017-02-08 イーグル工業株式会社 摺動部品
CN104334938B (zh) 2012-09-29 2017-07-07 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件
AU2014206300B2 (en) * 2013-01-16 2016-10-13 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding part
CN103104707B (zh) 2013-01-30 2015-10-28 浙江工业大学 似蘑菇型槽双向旋转流体动压型机械密封结构
CN103122998B (zh) 2013-02-26 2015-10-28 浙江工业大学 仿鲨鱼皮流线形型槽端面机械密封结构
US9353867B2 (en) 2013-03-17 2016-05-31 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding parts
EP2977654B1 (en) 2013-03-17 2018-04-25 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding component
CN103216626A (zh) 2013-04-16 2013-07-24 天津大学 一种双向旋转的干气密封端面槽型
EP3246604B1 (en) 2013-04-24 2020-05-13 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding component
US9677670B2 (en) 2013-12-09 2017-06-13 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding parts
CN105814346B (zh) 2013-12-09 2017-08-04 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件
US8910992B2 (en) 2014-01-30 2014-12-16 Edward P Grech Bus with a panoramic front window
CN106104112B (zh) 2014-06-26 2017-12-19 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件
WO2015199172A1 (ja) 2014-06-26 2015-12-30 イーグル工業株式会社 摺動部品
JP6479023B2 (ja) * 2014-09-04 2019-03-06 イーグル工業株式会社 メカニカルシール
JP6507393B2 (ja) 2014-12-22 2019-05-08 イーグル工業株式会社 すべり軸受及びポンプ
CN107407424B (zh) 2015-04-15 2019-11-22 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件
US10598286B2 (en) 2015-05-19 2020-03-24 Eagle Industry Co., Ltd. Slide component
CN107532725B (zh) 2015-05-20 2019-09-10 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件
WO2017061406A1 (ja) 2015-10-05 2017-04-13 イーグル工業株式会社 摺動部品
CN106015571B (zh) 2016-06-20 2017-12-01 昆明理工大学 一种具有仿枫叶形槽的机械密封环
US11143232B2 (en) 2016-11-16 2021-10-12 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding component
CN106352093B (zh) 2016-11-29 2018-06-12 淮海工学院 一种双向旋转辅助起停式可回吸型树形槽端面密封结构
CN106763778B (zh) 2016-12-12 2019-07-16 昆明理工大学 一种具有多级螺旋槽的上游泵送机械密封环
JP6941479B2 (ja) 2017-05-26 2021-09-29 日本ピラー工業株式会社 シール構造及びメカニカルシール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002295A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Canon Machinery Inc 平面摺動機構
JP2012159152A (ja) 2011-02-01 2012-08-23 Eagle Industry Co Ltd 摺動材料およびメカニカルシール
WO2016203878A1 (ja) 2015-06-15 2016-12-22 イーグル工業株式会社 摺動部品
WO2018105505A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 イーグル工業株式会社 しゅう動部品
WO2019151396A1 (ja) 2018-02-01 2019-08-08 イーグル工業株式会社 摺動部品

Also Published As

Publication number Publication date
US11767916B2 (en) 2023-09-26
WO2020166589A1 (ja) 2020-08-20
KR20210121229A (ko) 2021-10-07
CN113412369A (zh) 2021-09-17
US20220106980A1 (en) 2022-04-07
CN113412369B (zh) 2023-11-14
EP3926187A1 (en) 2021-12-22
EP3926187A4 (en) 2022-11-09
JPWO2020166589A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7366945B2 (ja) 摺動部品
WO2019139107A1 (ja) 摺動部品
JP7369151B2 (ja) 摺動部品
JP7292813B2 (ja) 摺動部品
KR20210126113A (ko) 슬라이딩 부품
JPWO2019151396A1 (ja) 摺動部品
EP2881633B1 (en) Sliding component
JP7374573B2 (ja) 摺動部品
JP7404351B2 (ja) 摺動部品
WO2021215224A1 (ja) 一対の摺動部品
WO2021182168A1 (ja) 摺動部品
JP7370681B2 (ja) 摺動部品
US20230375036A1 (en) Sliding components
WO2023027102A1 (ja) 摺動部品
WO2021193743A1 (ja) 摺動部品
WO2022230460A1 (ja) 摺動部品
WO2022190944A1 (ja) 摺動部品
WO2023199791A1 (ja) 摺動部品
WO2024004657A1 (ja) 摺動部品
EP4372253A1 (en) Sliding components
EP4130523A1 (en) Sliding component
WO2023182056A1 (ja) 摺動部品
WO2020218286A1 (ja) 摺動部品
WO2023027002A1 (ja) 摺動部品
JP2020153468A (ja) 摺動部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150