JP7366745B2 - 抗体-薬物コンジュゲートの改良製造方法 - Google Patents

抗体-薬物コンジュゲートの改良製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7366745B2
JP7366745B2 JP2019539605A JP2019539605A JP7366745B2 JP 7366745 B2 JP7366745 B2 JP 7366745B2 JP 2019539605 A JP2019539605 A JP 2019539605A JP 2019539605 A JP2019539605 A JP 2019539605A JP 7366745 B2 JP7366745 B2 JP 7366745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
manufacturing
converting
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019539605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019044947A1 (ja
Inventor
達也 山口
崇 江湖
滋 野口
庸平 山根
文克 近藤
崇紘 青木
斉大 武田
航平 坂西
均 佐藤
剛 上田
伸治 松浦
慧 倉橋
豊 北川
竜也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JPWO2019044947A1 publication Critical patent/JPWO2019044947A1/ja
Priority to JP2023109892A priority Critical patent/JP2023126890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366745B2 publication Critical patent/JP7366745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/08Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • C07D207/452Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、抗体-薬物コンジュゲートの薬物リンカー中間体の改良製造方法、及びこれを用いた抗体-薬物コンジュゲートの改良製造方法に関する。
がん細胞表面に発現し、かつ細胞に内在化できる抗原に結合する抗体に、細胞毒性を有する薬物を結合させた抗体-薬物コンジュゲート(Antibody-Drug Conjugate; ADC)は、がん細胞に選択的に薬物を送達できることによって、がん細胞内に薬物を蓄積させ、がん細胞を死滅させることが期待できる(非特許文献1~5)。
抗体-薬物コンジュゲートの一つとして、抗体とトポイソメラーゼI阻害剤であるエキサテカンを構成要素とする抗体-薬物コンジュゲートが知られている(特許文献1~5、非特許文献6、7)。これらの抗体-薬物コンジュゲートは、優れた抗腫瘍効果と安全性を有することから、現在、臨床試験が進行中である。
上記の抗体-薬物コンジュゲートを製造するための薬物リンカー中間体の製造方法として、特許文献1~4に記載された方法が知られている。
国際公開第2014/057687号 国際公開第2015/098099号 国際公開第2015/115091号 国際公開第2015/155998号 国際公開第2018/135501号
Ducry, L., et al., Bioconjugate Chem. (2010) 21, 5-13. Alley, S. C., et al., Current Opinion in Chemical Biology (2010) 14, 529-537. Damle N. K. Expert Opin. Biol. Ther. (2004) 4, 1445-1452. Senter P. D., et al., Nature Biotechnology (2012) 30, 631-637. Howard A. et al., J Clin Oncol 29: 398-405. Ogitani Y. et al., Clinical Cancer Research (2016) 22(20), 5097-5108. Ogitani Y. et al., Cancer Science (2016) 107, 1039-1046.
本発明の抗体-薬物コンジュゲートを製造するための薬物リンカー中間体は、式(1)

で表される化合物である。
式(1)で表される化合物の製造方法として、特許文献1~4に記載された方法が知られている。しかし、式(1)で表される化合物が結晶として取得され得るということは知られておらず、クロマトグラフィーでの精製を要する等、煩雑な操作を行う必要があるため、工業的により優れた製造方法の開発が望まれる。
本発明の一つの課題は、クロマトグラフィーでの精製を要しない、工業的に優れた薬物リンカー中間体の改良製造方法を見出すことである。本発明の他の一つの課題は、該薬物リンカー中間体の改良製造方法を用いた抗体-薬物コンジュゲートの改良製造方法を構築することである。
本発明者らは、薬物リンカー中間体の製造方法を鋭意検討した結果、驚くべきことに、式(1)で表される化合物が結晶として取得できることを見出した。また、式(1)で表される化合物の製造方法を改良した結果、クロマトグラフィーでの精製を要しない、工業的に優れた製造方法を見出した。さらに式(1)で表される化合物の結晶を用いた抗体-薬物コンジュゲートの改良製造方法を構築し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
[1]
式(1)
で表される化合物の結晶。
[2]
銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、5.6±0.2°、15.5±0.2°、及び22.0±0.2°の回折角度(2θ)に主要なピークを示す、[1]に記載の結晶。
[3]
式(1)
で表される化合物が溶解した溶液を調製する工程、次いで、前記の溶液から式(1)で表される化合物の結晶を析出させる工程、を含む、式(1)で表される化合物の結晶の製造方法。
[4]
式(1)で表される化合物の結晶が、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、5.6±0.2°、15.5±0.2°、及び22.0±0.2°の回折角度(2θ)に主要なピークを示す、[3]に記載の製造方法。
[5]
式(1)で表される化合物が溶解した溶液が、低級ケトンと低級アルコールを溶媒として含む、[3]又は[4]に記載の製造方法。
[6]
低級ケトンがアセトンである、[5]に記載の製造方法。
[7]
低級ケトンがメチルエチルケトンである、[5]に記載の製造方法。
[8]
低級アルコールが1-プロパノールである、[5]から[7]のいずれか1項に記載の製造方法。
[9]
低級アルコールが2-ブタノールである、[5]から[7]のいずれか1項に記載の製造方法。
[10]
式(1)で表される化合物の結晶の種晶を添加する工程を含む、[3]から[9]のいずれか1項に記載の製造方法。
[11]
式(1)で表される化合物が、製造方法(I)によって製造されることを特徴とする、[3]から[10]のいずれか1項に記載の製造方法;
(ここで、製造方法(I)は、
式(B)
で表される化合物(ここで、Rは保護基で保護されたアミノ基を示し、Rは保護基で保護されたカルボキシ基を示す)のアミノ基及びカルボキシ基の保護基を脱保護し、
式(8)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(8)で表される化合物と、
式(C)
で表される化合物(ここで、Xは活性エステル基、又はカルボキシ基を示す)を縮合することにより、
式(10)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(10)で表される化合物と、式(11)
で表される化合物を縮合することにより、
式(1)
で表される化合物へ変換する工程、を含む製造方法である)。
[12]
式(1)で表される化合物が、製造方法(II)によって製造されることを特徴とする、[3]から[10]のいずれか1項に記載の製造方法;
(ここで、製造方法(II)は、
式(B)
で表される化合物(ここで、Rは保護基で保護されたアミノ基を示し、Rは保護基で保護されたカルボキシ基を示す)のアミノ基の保護基を脱保護することにより、
式(D)
で表される化合物(ここで、Rは前記と同意義を示す)へ変換する工程、次いで、式(D)で表される化合物と、
式(C)
で表される化合物(ここで、Xは活性エステル基、又はカルボキシ基を示す)を縮合することにより、
式(E)
で表される化合物(ここで、Rは前記と同意義を示す)へ変換する工程、次いで、式(E)で表される化合物のカルボキシ基の保護基を脱保護することにより、
式(10)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(10)で表される化合物と、式(11)
で表される化合物を縮合することにより、
式(1)
で表される化合物へ変換する工程、を含む製造方法である)。
[13]
1,2-ジメトキシエタンを含む溶媒に、式(10)で表される化合物を溶解させる工程、次いで、式(10)で表される化合物の1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶を析出させる工程、を含む、[11]又は[12]のいずれか1項に記載の製造方法。
[14]
式(10)で表される化合物の1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶が、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、19.0±0.2°、及び25.0±0.2°の回折角度(2θ)に主要なピークを示す、[13]に記載の製造方法。
[15]
式(10)で表される化合物と、式(11)で表される化合物を縮合することにより、
式(1)で表される化合物へ変換する工程が、硫酸ナトリウム水溶液とテトラヒドロフランの2相系中にて行われる、[11]から[14]のいずれか1項に記載の製造方法。
[16]
式(1)で表される化合物が、製造方法(III)によって製造されることを特徴とする、[3]から[10]のいずれか1項に記載の製造方法;
(ここで、製造方法(III)は、
式(B)
で表される化合物(ここで、Rは保護基で保護されたアミノ基を示し、Rは保護基で保護されたカルボキシ基を示す)のカルボキシ基の保護基を脱保護することにより、
式(F)
で表される化合物(ここで、Rは前記と同意義を示す)へ変換する工程、次いで、式(F)で表される化合物と、
式(11)
で表される化合物を縮合することにより、
式(G)
で表される化合物(ここで、Rは前記と同意義を示す)へ変換する工程、次いで、式(G)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、
式(16)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(16)で表される化合物と、
式(C)
で表される化合物(ここで、Xは活性エステル基、又はカルボキシ基を示す)を縮合することにより、
式(1)
で表される化合物へ変換する工程、を含む製造方法である)。
[17]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩である、[11]から[16]のいずれか1項に記載の製造方法。
[18]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・m水和物(ここで、mは0~3個の範囲内である)である、[11]から[16]のいずれか1項に記載の製造方法。
[19]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・無水物である、[11]から[16]のいずれか1項に記載の製造方法。
[20]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・1水和物である、[11]から[16]のいずれか1項に記載の製造方法。
[21]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・2水和物である、[11]から[16]のいずれか1項に記載の製造方法。
[22]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・3水和物である、[11]から[16]のいずれか1項に記載の製造方法。
[23]
式(B)で表される化合物が、製造方法(IV)によって製造されることを特徴とする、[11]から[22]のいずれか1項に記載の製造方法;
(ここで、製造方法(IV)は、
式(H)
で表される化合物(ここで、Rは保護基で保護されたアミノ基を示す)と、四酢酸鉛と反応させることにより、
式(J)
で表される化合物(ここで、Rは前記と同意義を示す)へ変換する工程、次いで、式(J)で表される化合物と、
式(K)
で表される化合物(ここで、Rは請求項11から22のいずれか1項に記載のRと同義を示す)を、酸又は塩基の存在下で反応させることにより、
式(L)
で表される化合物(ここで、R及びRは前記と同意義を示す)へ変換する工程、次いで、式(L)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、
式(M)
で表される化合物(ここで、Rは前記と同意義を示す)へ変換する工程、次いで、式(M)で表される化合物と、
式(N)
で表される化合物(ここで、Rは[11]から[22]のいずれか1項に記載のRと同義を示す)を縮合することにより、
式(B)
で表される化合物(ここで、R及びRは前記と同意義を示す)へ変換する工程、を含む製造方法である)。
[24]
式(H)で表される化合物を四酢酸鉛と反応させることにより式(J)で表される化合物へ変換する工程が、酢酸の存在下で行われる、[23]に記載の製造方法。
[25]
式(J)で表される化合物と式(K)で表される化合物を反応させ、式(L)で表される化合物へ変換する工程が、水酸化ナトリウム水溶液の存在下で行われる、[23]又は[24]に記載の製造方法。
[26]
式(J)で表される化合物と式(K)で表される化合物を反応させ、式(L)で表される化合物へ変換する工程が、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランの存在下で行われる、[23]又は[24]に記載の製造方法。
[27]
式(L)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、式(M)で表される化合物へ変換する工程の後、酸を添加することにより、式(M)で表される化合物と酸との塩を析出させる工程を含む、[23]から[26]のいずれか1項に記載の製造方法。
[28]
酸が、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールである、[27]に記載の製造方法。
[29]
がベンジルオキシカルボニル基で保護されたアミノ基である、[11]から[28]のいずれか1項に記載の製造方法。
[30]
が(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル基で保護されたアミノ基である、[11]から[28]のいずれか1項に記載の製造方法。
[31]
がベンジル基で保護されたカルボキシ基である、[11]から[30]のいずれか1項に記載の製造方法。
[32]
が(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル基で保護されたアミノ基である、[23]から[31]のいずれか1項に記載の製造方法。
[33]
Xが(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシカルボニル基である、[11]から[32]のいずれか1項に記載の製造方法。
[34]
式(1)で表される化合物が、製造方法(V)によって製造されることを特徴とする、[3]から[10]のいずれか1項に記載の製造方法;
(ここで、製造方法(V)は、
式(2)
で表される化合物を、四酢酸鉛と反応させることにより、
式(3)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(3)で表される化合物を、酸又は塩基の存在下、グリコール酸ベンジルと反応させることにより、
式(4)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(4)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、
式(5)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(5)で表される化合物と、
式(6)
で表される化合物を縮合することにより、
式(7)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(7)で表される化合物のアミノ基及びカルボキシ基の保護基を脱保護し、
式(8)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(8)で表される化合物と、
式(9)
で表される化合物を縮合することにより、
式(10)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(10)で表される化合物と、式(11)
で表される化合物を縮合することにより、
式(1)
で表される化合物へ変換する工程、を含む製造方法である)。
[35]
1,2-ジメトキシエタンを含む溶媒に、式(10)で表される化合物を溶解させる工程、次いで、式(10)で表される化合物の1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶を析出させる工程、を含む、[34]に記載の製造方法。
[36]
式(10)で表される化合物の1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶が、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、19.0±0.2°、及び25.0±0.2°の回折角度(2θ)に主要なピークを示す、[35]に記載の製造方法。
[37]
式(10)で表される化合物と、式(11)で表される化合物を縮合することにより、式(1)で表される化合物へ変換する工程が、硫酸ナトリウム水溶液とテトラヒドロフランの2相系中にて行われる、[34]から[36]のいずれか1項に記載の製造方法。
[38]
式(1)で表される化合物が、製造方法(VI)によって製造されることを特徴とする、[3]から[10]のいずれか1項に記載の製造方法;
(ここで、製造方法(VI)は、
式(2)
で表される化合物を、四酢酸鉛と反応させることにより、
式(3)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(3)で表される化合物を、酸又は塩基の存在下、グリコール酸ベンジルと反応させることにより、
式(4)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(4)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、
式(5)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(5)で表される化合物と、
式(12)
で表される化合物を縮合することにより、
式(13)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(13)で表される化合物のカルボキシ基の保護基を脱保護することにより、
式(14)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(14)で表される化合物と、
式(11)
で表される化合物を縮合することにより、
式(15)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(15)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、
式(16)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(16)で表される化合物と、
式(9)
で表される化合物を縮合することにより、
式(1)
で表される化合物へ変換する工程、を含む製造方法である)。
[39]
式(2)で表される化合物を四酢酸鉛と反応させることにより式(3)で表される化合物へ変換する工程が、酢酸の存在下で行われる、[34]から[38]のいずれか1項に記載の製造方法。
[40]
式(3)で表される化合物を式(4)で表される化合物へ変換する工程が、水酸化ナトリウム水溶液の存在下で行われる、[34]から[39]のいずれか1項に記載の製造方法。
[41]
式(3)で表される化合物を式(4)で表される化合物へ変換する工程が、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランの存在下で行われる、[34]から[39]のいずれか1項に記載の製造方法。
[42]
式(4)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、式(5)で表される化合物へ変換する工程の後、酸を添加することにより、式(5)で表される化合物と酸との塩を析出させる工程を含む、[34]から[41]のいずれか1項に記載の製造方法。
[43]
酸が、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールである、[42]に記載の製造方法。
[44]
式(6)で表される化合物が、
式(23)
で表される化合物とN-ヒドロキシスクシンイミドと縮合することにより、
式(24)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(24)で表される化合物と、L-フェニルアラニンを縮合することにより、式(6)で表される化合物へ変換する工程、を含む方法により製造されたものである、[34]から[43]のいずれか1項に記載の製造方法。
[45]
式(9)で表される化合物が、
式(17)
で表される化合物と無水マレイン酸を反応させることにより、
式(18)
で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(18)で表される化合物と、N-ヒドロキシスクシンイミド、及び2,6-ルチジンを含む混合溶液に、塩化チオニルを添加することにより、式(9)で表される化合物へ変換する工程、を含む方法により製造されたものである、[34]から[44]のいずれか1項に記載の製造方法。
[46]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩である、[34]から[45]のいずれか1項に記載の製造方法。
[47]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・m水和物(ここで、mは0~3個の範囲内である)である、[34]から[45]のいずれか1項に記載の製造方法。
[48]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・無水物である、[34]から[45]のいずれか1項に記載の製造方法。
[49]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・1水和物である、[34]から[45]のいずれか1項に記載の製造方法。
[50]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・2水和物である、[34]から[45]のいずれか1項に記載の製造方法。
[51]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・3水和物である、[34]から[45]のいずれか1項に記載の製造方法。
[52]
式(H)
で表される化合物(ここで、Rは保護基で保護されたアミノ基を示す)を、酢酸の存在下で、四酢酸鉛と反応させることにより、
式(J)
で表される化合物(ここで、Rは前記と同意義を示す)へ変換する工程を含む、式(J)で表される化合物の製造方法。
[53]
が(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル基で保護されたアミノ基である、[52]に記載の製造方法。
[54]
式(J)
で表される化合物(ここで、Rは保護基で保護されたアミノ基を示す)と、
式(K)
で表される化合物(ここで、Rは保護基で保護されたカルボキシ基を示す)を、水酸化ナトリウム水溶液又はトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランの存在下で反応させることにより、
式(L)
で表される化合物(ここで、R及びRは前記と同意義を示す)へ変換する工程を含む、式(L)で表される化合物の製造方法。
[55]
水酸化ナトリウム水溶液の存在下で反応させることを特徴とする、[54]に記載の製造方法。
[56]
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランの存在下で反応させることを特徴とする、[54]に記載の製造方法。
[57]
がベンジル基で保護されたカルボキシ基である、[54]から[56]のいずれか1項に記載の製造方法。
[58]
が(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル基で保護されたアミノ基である、[54]から[57]のいずれか1項に記載の製造方法。
[59]
式(L)
で表される化合物(ここで、Rは保護基で保護されたカルボキシ基を示し、Rは保護基で保護されたアミノ基を示す)のアミノ基の保護基を脱保護することにより、
式(M)
で表される化合物(ここで、Rは前記と同意義を示す)へ変換する工程、次いで、酸を添加することにより、式(M)で表される化合物と酸との塩を析出させる工程を含む、式(M)で表される化合物と酸との塩の製造方法。
[60]
酸が、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールである、[59]に記載の製造方法。
[61]
がベンジル基で保護されたカルボキシ基である、[59]又は[60]に記載の製造方法。
[62]
が(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル基で保護されたアミノ基である、[59]から[61]のいずれか1項に記載の製造方法。
[63]
式(18)
で表される化合物と、N-ヒドロキシスクシンイミド、及び2,6-ルチジンを含む混合溶液に、塩化チオニルを添加することにより、
式(9)
で表される化合物へ変換する工程を含む、式(9)で表される化合物の製造方法。
[64]
式(18)で表される化合物が、
式(17)
で表される化合物と無水マレイン酸を反応させる工程を含む方法により製造されたものである、[63]に記載の製造方法。
[65]
1,2-ジメトキシエタンを含む溶媒に、
式(10)
で表される化合物を溶解させる工程、次いで、式(10)で表される化合物の1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶を析出させる工程、を含む、式(10)で表される化合物の1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶の製造方法。
[66]
式(10)で表される化合物の1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶が、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、19.0±0.2°、及び25.0±0.2°の回折角度(2θ)にピークを示す、[65]に記載の製造方法。
[67]
式(10)
で表される化合物と、
式(11)
で表される化合物を、硫酸ナトリウム水溶液とテトラヒドロフランの2相系中にて縮合することにより、
式(1)
で表される化合物へ変換する工程を含む、式(1)で表される化合物の製造方法。
[68]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩である、[67]に記載の製造方法。
[69]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・m水和物(ここで、mは0~3個の範囲内である)である、[67]に記載の製造方法。
[70]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・無水物である、[67]に記載の製造方法。
[71]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・1水和物である、[67]に記載の製造方法。
[72]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・2水和物である、[67]に記載の製造方法。
[73]
式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・3水和物である、[67]に記載の製造方法。
[74]
クロマトグラフィーを使用しないことを特徴とする、[3]から[73]のいずれか1項に記載の製造方法。
[75]
式(10)
で表される化合物の1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶。
[76]
銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、19.0±0.2°、及び25.0±0.2°の回折角度(2θ)に主要なピークを示す、[75]に記載の結晶。
[77]
式(5)
で表される化合物と酸との塩。
[78]
酸が1-ヒドロキシベンゾトリアゾールである、[77]に記載の塩。
[79]
[3]から[51]のいずれか1項に記載された方法により製造された
式(1)
で表される化合物の結晶を出発原料として使用することを特徴とし、
i)抗体を、還元する工程、次いで、
ii)上記方法で製造された式(1)で表される化合物の結晶が溶解した溶液を添加し、還元された抗体と反応させる工程、
を含む、
式(19)
(式中、Aは抗体との結合位置を示す)
で示される薬物リンカーと、抗体とがチオエーテル結合によって結合した抗体-薬物コンジュゲートの製造方法。
[80]
抗体が、抗HER2抗体、抗HER3抗体、抗TROP2抗体、抗B7-H3抗体、又は抗GPR20抗体である、[79]に記載の製造方法。
[81]
抗体が、抗HER2抗体である、[80]に記載の製造方法。
[82]
抗HER2抗体が、配列番号1においてアミノ酸番号1乃至449に記載のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号2においてアミノ酸番号1乃至214に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖を含んでなる抗体、又は、配列番号1に記載のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号2に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖を含んでなる抗体である、[81]に記載の製造方法。
[83]
抗体-薬物コンジュゲートにおける1抗体あたりの薬物リンカーの平均結合数が7から8個の範囲である、[81]又は[82]に記載の製造方法。
[84]
抗体が、抗HER3抗体である、[80]に記載の製造方法。
[85]
抗HER3抗体が、配列番号3に記載のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖を含んでなる抗体、又は、該抗体の重鎖カルボキシル末端のリシン残基が欠失している抗体である、[84]に記載の製造方法。
[86]
抗体-薬物コンジュゲートにおける1抗体あたりの薬物リンカーの平均結合数が7から8個の範囲である、[84]又は[85]に記載の製造方法。
[87]
抗体が、抗TROP2抗体である、[80]に記載の製造方法。
[88]
抗TROP2抗体が、配列番号5においてアミノ酸番号20乃至470に記載のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号6においてアミノ酸番号21乃至234に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖を含んでなる抗体、又は、該抗体の重鎖カルボキシル末端のリシン残基が欠失している抗体である、[87]に記載の製造方法。
[89]
抗体-薬物コンジュゲートにおける1抗体あたりの薬物リンカーの平均結合数が3から5個の範囲である、[87]又は[88]に記載の製造方法。
[90]
抗体が、抗B7-H3抗体である、[80]に記載の製造方法。
[91]
抗B7-H3抗体が、配列番号7においてアミノ酸番号20乃至471に記載のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号8においてアミノ酸番号21乃至233に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖を含んでなる抗体、又は、該抗体の重鎖カルボキシル末端のリシン残基が欠失している抗体である、[90]に記載の製造方法。
[92]
抗体-薬物コンジュゲートにおける1抗体あたりの薬物リンカーの平均結合数が3から5個の範囲である、[90]又は[91]に記載の製造方法。
[93]
抗体が、抗GPR20抗体である、[80]に記載の製造方法。
[94]
抗GPR20抗体が、配列番号9においてアミノ酸番号20乃至472に記載のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号10においてアミノ酸番号21乃至234に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖を含んでなる抗体、又は、該抗体の重鎖カルボキシル末端のリシン残基が欠失している抗体である、[93]に記載の製造方法。
[95]
抗体-薬物コンジュゲートにおける1抗体あたりの薬物リンカーの平均結合数が7から8個の範囲である、[93]又は[94]に記載の製造方法。
に関する。
本発明により、式(1)で表される化合物の結晶の取得が可能となり、一定品質の式(1)で表される化合物を提供することができる。また、クロマトグラフィーでの精製を要しない、工業的に優れた式(1)で表される化合物の製造方法を提供することができる。さらにこれを用いた抗体-薬物コンジュゲートの改良製造方法を提供することができる。
抗HER2抗体重鎖のアミノ酸配列(配列番号1)を示す。 抗HER2抗体軽鎖のアミノ酸配列(配列番号2)を示す。 式(10)で表される化合物の1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶の粉末X線回折を示す。 式(1)で表される化合物の結晶の粉末X線回折を示す。 抗HER3抗体重鎖のアミノ酸配列(配列番号3)を示す。 抗HER3抗体軽鎖のアミノ酸配列(配列番号4)を示す。 抗TROP2抗体重鎖のアミノ酸配列(配列番号5)を示す。 抗TROP2抗体軽鎖のアミノ酸配列(配列番号6)を示す。 抗B7-H3抗体重鎖のアミノ酸配列(配列番号7)を示す。 抗B7-H3抗体軽鎖のアミノ酸配列(配列番号8)を示す。 抗GPR20抗体重鎖のアミノ酸配列(配列番号9)を示す。 抗GPR20抗体軽鎖のアミノ酸配列(配列番号10)を示す。
以下、本発明を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これによって本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
[抗体-薬物コンジュゲート]
本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートは、
式(19)
(式中、Aは抗体との結合位置を示す)
で示される薬物リンカーと、抗体とがチオエーテル結合によって結合した抗体-薬物コンジュゲートである。
本発明においては、抗体-薬物コンジュゲートのうち、リンカー及び薬物からなる部分構造を「薬物リンカー」と称する。この薬物リンカーは抗体の鎖間のジスルフィド結合部位(2箇所の重鎖-重鎖間、及び2箇所の重鎖-軽鎖間)において生じたチオール基(言い換えれば、システイン残基の硫黄原子)に結合している。
本発明の薬物リンカーは、トポイソメラーゼI阻害剤であるエキサテカンを構成要素としている。エキサテカンは、
式(11)
で示される、抗腫瘍効果を有するカンプトテシン誘導体である。
本発明において使用される抗体-薬物コンジュゲートは、
式(20)
で表されることもできる。
ここで、薬物リンカーは抗体とチオエーテル結合によって結合している。また、nはいわゆる平均薬物結合数(DAR; Drug-to-Antibody Ratio)と同義であり、1抗体あたりの薬物リンカーの平均結合数を示す。
本発明で使用される抗体-薬物コンジュゲートは、がん細胞内に移行した後に
式(22)

で表される化合物を遊離することにより、抗腫瘍効果を発揮する。
式(22)で表される化合物は、本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートの抗腫瘍活性の本体であると考えられ、トポイソメラーゼI阻害作用を有することが確認されている(Ogitani Y. et al., Clinical Cancer Research, 2016, Oct 15;22(20):5097-5108, Epub 2016 Mar 29)。
式(22)で表される化合物は、本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートのリンカー部分が切断されることにより生じると考えられる、
式(21)
で表される化合物のアミナール構造が分解することにより生じると考えられる。
本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートは、バイスタンダー効果を有することも知られている(Ogitani Y. et al., Cancer Science (2016) 107, 1039-1046)。
このバイスタンダー効果は、本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートが、標的発現がん細胞に内在化した後、遊離された式(22)で表される化合物が、標的を発現していない近傍のがん細胞に対しても抗腫瘍効果を及ぼすことにより発揮される。
[抗体-薬物コンジュゲートの製造に使用される薬物リンカー中間体]
本発明の抗体-薬物コンジュゲートの製造に使用される薬物リンカー中間体は、
式(1)
で表される化合物である。本発明によって、式(1)で表される化合物は結晶として取得することができ、該結晶は本発明の抗体-薬物コンジュゲートの製造のために好適に使用することができる。
式(1)で表される化合物の結晶の品質は、例えば、不純物含有率、残留溶媒量、及び外観等を指標に評価することができる。また、例えば、25℃/60%RH下、又は40℃/75%RH下のような環境下における、3ヵ月間、6ヵ月間、12ヵ月間、24ヵ月間、及び36ヵ月間での保存安定性を指標に評価することができる。
これらの品質評価により、非晶性の式(1)で表される化合物に対する優位性を確認することもできる。
本発明の製造方法は、式(1)で表される化合物が溶解した溶液から、式(1)で表される化合物の結晶を析出させることにより、式(1)で表される化合物の結晶を製造することを特徴とする。これにより、純度が高く、一定の品質を有する式(1)で表される化合物の結晶を製造することができる。
式(1)で表される化合物の結晶は、好適には、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、5.6°、15.5°、及び22.0°の回折角度(2θ)に主要なピークを示すことを特徴とする。一般に、粉末X線回折における回折角度(2θ)は、±0.2°の範囲内で誤差が生じ得るため、上記の回折角度の値は±0.2°の範囲内の数値も含むものとして理解される必要がある(粉末X線回折による測定・評価の技術常識については、例えば、第十六改正日本薬局方 p64-68(2.58 粉末X線回折測定法)、又は第十七改正日本薬局方 p71-74(2.58 粉末X線回折測定法)等を参照することができる)。
従って、上記の回折角度と完全に一致する結晶だけでなく、5.6±0.2°、15.5±0.2°、及び22.0±0.2°の回折角度(2θ)に主要なピークを有する結晶も同一であり、本発明に含まれる。本発明において、「±0.2°」とは、特定の数値に対し-0.2°~+0.2°の範囲の数値であることを示す。例えば、「5.6±0.2°」とは、5.4°~5.8°の範囲の数値であることを示す。
式(1)で表される化合物の結晶を析出させるための溶液は、好適には、アセトンと低級アルコールを溶媒として含む溶液である。同様に、低級ケトンと低級アルコールを溶媒として含む溶液も、式(1)で表される化合物の結晶を析出させるための溶液として好適に使用することができる。
本発明において、「低級ケトン」とは、炭素数が3~6個のケトン類を示し、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルtert-ブチルケトン、エチルエチルケトン、エチルプロピルケトン、及びエチルイソプロピルケトンを挙げることができ、好適には、アセトン、及びメチルエチルケトンを挙げることができ、より好適には、アセトンを挙げることができる。
本発明において、「低級アルコール」とは、炭素数が1~4個のアルコール類を示し、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、2-ブタノール、及びtert-ブタノールを挙げることができ、好適には、1-プロパノール、及び2-ブタノールを挙げることができ、より好適には、1-プロパノールを挙げることができる。
従って、式(1)で表される化合物の結晶を析出させるための溶液は、好適には、アセトンと1-プロパノールを含む溶液、又は、アセトンと2-ブタノールを含む溶液であり、より好適には、アセトンと1-プロパノールを含む溶液である。
式(1)で表される化合物の結晶の析出は、式(1)で表される化合物を含む溶液に、式(1)で表される化合物の結晶の種晶を添加することにより、行うこともできる。
式(1)で表される化合物の結晶の種晶は、上記の方法を直接行っても取得することができるが、好適には、式(1)で表される化合物の少量をクロマトグラフィーで精製した後に、アセトンと1-プロパノールを含む溶媒、又はアセトンと2-ブタノールを含む溶媒に溶解し、該溶液から晶析させることにより取得することができる。
式(1)で表される化合物は、国際公開第2014/057687号、国際公開第2015/098099号、国際公開第2015/115091号、国際公開第2015/155998号等の記載を参考に製造することもできるが、好適には、以下の製造方法(I)、(II)、(III)、(V)、(VI)、及び(IX)により製造されたものを用いることができる。これにより、全工程において、クロマトグラフィーを使用せずに、高収率にて式(1)で表される化合物の結晶を製造することができる。
[製造方法(I)]
製造方法(I)は、式(B)で表される化合物から、工程1~3を経て式(1)で表される化合物へ変換する方法である。以下、工程1~3について詳細に説明する。

[式中、Rは保護基で保護されたアミノ基を示し、好適には、ベンジルオキシカルボニル基で保護されたアミノ基を示し、Rは保護基で保護されたカルボキシ基を示し、好適には、ベンジル基で保護されたカルボキシ基を示し、Xは活性エステル基、又はカルボキシ基を示し、好適には、(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシカルボニル基を示す。]
工程1:
本工程は、式(B)で表される化合物のアミノ基及びカルボキシ基の保護基を脱保護することにより、式(8)で表される化合物へ変換する工程である。
式(B)で表される化合物のアミノ基及びカルボキシ基の保護基の脱保護は、当業者に周知の方法で行うことができる(例えば、Peter G. M. Wuts, Theodora W. Greene, Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 4th Edition (2007), Wiley-Interscience等を参照)。
がベンジルオキシカルボニル基で保護されたアミノ基であり、Rがベンジル基で保護されたカルボキシ基である場合、本工程は、好適には、以下の方法で行うことができる。
式(B)で表される化合物のアミノ基及びカルボキシ基の保護基の脱保護は、反応が進行する限り方法は制限されないが、好適には、水素雰囲気下、パラジウム触媒、白金触媒、ニッケル触媒、ルテニウム触媒、又はロジウム触媒を用いて行うことができ、より好適には、パラジウム触媒を用いて行うことができ、更により好適には、パラジウム炭素を用いて行うことができ、更により好適には、5%パラジウム炭素を用いることができる。本工程に用いられる5%パラジウム炭素の量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(B)で表される化合物に対して、5~40重量%である。
本工程に用いられる溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定はされないが、例えば、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、アセトン、2-ブタノン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及び水、並びにこれらの混合溶媒を挙げることができ、好適には、テトラヒドロフランと水の混合溶媒を挙げることができる。
本工程の反応温度は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、10~40℃である。本工程の反応時間は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、1~5時間である。
工程2:
本工程は、式(8)で表される化合物と、式(C)で表される化合物を縮合することにより、式(10)で表される化合物へ変換する工程である。式(C)で表される化合物は市販のもの、又は公知の方法により製造したもの、又は、下記の製造方法(VII)に準じた方法により製造したものを用いることができる。Xが(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシカルボニル基である場合、本工程は、好適には、以下の方法で行うことができる。
本工程に用いられる式(C)で表される化合物の量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(8)で表される化合物に対して、1~4当量である。
本工程は好適には塩基を用いる。本工程に用いられる塩基は、反応が進行する限り特に制限は無いが、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピロリジン、及びN-メチルピペリジン等を挙げることができ、好適には、N,N-ジイソプロピルエチルアミンを挙げることができる。本工程に用いられるN,N-ジイソプロピルエチルアミンの量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(8)で表される化合物に対して、0.5~2当量である。
本工程に用いられる溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定はされないが、例えば、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、アセトン、2-ブタノン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及び水、並びにこれらの混合溶媒を挙げることができ、好適には、アセトニトリルと水の混合溶媒を挙げることができる。
本工程の反応温度は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、10~40℃である。本工程の反応時間は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、7~30時間である。
式(10)で表される化合物は、好適には、1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶として取得することができる。
式(10)で表される化合物の1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶の品質は、例えば、不純物含有率、残留溶媒量、及び外観等を指標に評価することができる。また、例えば、25℃/60%RH下、又は40℃/75%RH下のような環境下における、3ヵ月間、6ヵ月間、12ヵ月間、24ヵ月間、及び36ヵ月間での保存安定性を指標に評価することができる。これらの品質評価により、非晶性の式(10)で表される化合物に対する優位性を確認することもできる。
式(10)で表される化合物の1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶は、好適には、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、19.0°、及び25.0°の回折角度(2θ)に主要なピークを示すことを特徴とする。一般に、粉末X線回折における回折角度(2θ)は、±0.2°の範囲内で誤差が生じ得るため、上記の回折角度の値は±0.2°の範囲内の数値も含むものとして理解される必要がある(粉末X線回折による測定・評価の技術常識については、例えば、第十六改正日本薬局方 p64-68(2.58 粉末X線回折測定法)、又は第十七改正日本薬局方 p71-74(2.58 粉末X線回折測定法)等を参照することができる)。従って、上記の回折角度と完全に一致する結晶だけでなく、19.0±0.2°、及び25.0±0.2°の回折角度(2θ)に主要なピークを有する結晶も同一であり、本発明に含まれる。
工程3:
本工程は、式(10)で表される化合物と、式(11)で表される化合物を縮合することにより、式(1)で表される化合物へ変換する工程である。式(11)で表される化合物は、好適には、メタンスルホン酸塩として用いることができ、より好適には、メタンスルホン酸塩・m水和物(ここでmは0~3個である)として用いることができ、更により好適には、メタンスルホン酸塩・無水物、メタンスルホン酸塩・1水和物、メタンスルホン酸塩・2水和物、又はメタンスルホン酸塩・3水和物として用いることができ、更により好適には、メタンスルホン酸塩・2水和物として用いることができるが、いずれも本発明の製造方法に用いることができる。なお、上記の水和物数は、結晶取得・乾燥時の湿度を調整することにより、コントロールすることができる。
本工程に用いられる式(11)で表される化合物の量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(10)で表される化合物に対して、0.5~2当量である。
式(10)で表される化合物は、好適には、活性エステルへ誘導することにより、式(11)で表される化合物と縮合させることができる。本工程における活性エステルへの誘導は、反応が進行する限り方法は制限されないが、例えば、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(WSCD・HCl)、又はN,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)等の縮合剤を用いて、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)、N-ヒドロキシスクシンイミド、シアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル、又はp-ニトロフェノール等の添加剤と反応させることにより行うことができ、好適には、3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩とシアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチルを用いて行うことができる。本工程に用いられる3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩の量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(10)で表される化合物に対して、0.5~2当量である。本工程に用いられるシアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチルの量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(10)で表される化合物に対して、0.02~0.2当量である。
本工程は、好適には塩基を用いる。本工程に用いられる塩基は、反応が進行する限り特に制限は無いが、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピロリジン、及びN-メチルピペリジン等を挙げることができ、好適には、N-メチルモルホリンを挙げることができる。本工程に用いられるN-メチルモルホリンの量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(10)で表される化合物に対して、0.5~2当量である。
本工程に用いられる溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定はされないが、例えば、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、アセトン、2-ブタノン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及び水、並びにこれらの混合溶媒を挙げることができ、好適には、テトラヒドロフランと水の混合溶媒を挙げることができる。
なお、式(11)で表される化合物のメタンスルホン酸塩は、塩基で中和され、フリー体となった後に反応が進行する。ここで、式(11)で表される化合物のメタンスルホン酸塩が、親水性である一方、式(11)で表される化合物のフリー体は、親油性であるため、一連の反応を効率よく進行させるためには、本工程は好適には、水層と有機層の2相系にて行うことができる。有機層がテトラヒドロフランである場合、これに混和しにくい水層として、イオン強度の高い水溶液、例えば、硫酸ナトリウム水溶液を好適に用いることができる。
本工程の反応温度は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、10~40℃である。本工程の反応時間は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、0.5~2時間である。
[製造方法(II)]
製造方法(II)は、式(B)で表される化合物から、工程4~7を経て式(1)で表される化合物へ変換する方法である。以下、工程4~7について詳細に説明する。

[式中、Rは保護基で保護されたアミノ基を示し、Rは保護基で保護されたカルボキシ基を示し、Xは活性エステル基、又はカルボキシ基を示し、好適には、(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシカルボニル基を示す。]
工程4:
本工程は、式(B)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、式(D)で表される化合物へ変換する工程である。
式(B)で表される化合物のアミノ基の保護基の脱保護は、当業者に周知の方法で行うことができる(例えば、Peter G. M. Wuts, Theodora W. Greene, Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 4th Edition (2007), Wiley-Interscience等を参照)。
工程5:
本工程は、式(D)で表される化合物と、式(C)で表される化合物を縮合することにより、式(E)で表される化合物へ変換する工程である。
本工程は、製造方法(I)の工程2と同様の方法により、行うことができる。
工程6:
本工程は、式(E)で表される化合物のカルボキシ基の保護基を脱保護することにより、式(10)で表される化合物へ変換する工程である。
式(B)で表される化合物のカルボキシ基の保護基の脱保護は、当業者に周知の方法で行うことができる(例えば、Peter G. M. Wuts, Theodora W. Greene, Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 4th Edition (2007), Wiley-Interscience等を参照)。
式(10)で表される化合物は、好適には、製造方法(I)の工程2と同様の方法により、1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶として取得することができる。
工程7:
本工程は、式(10)で表される化合物と、式(11)で表される化合物を縮合することにより、式(1)で表される化合物へ変換する工程である。
本工程は、製造方法(I)の工程3と同様の方法により行うことができる。
[製造方法(III)]
製造方法(III)は、式(B)で表される化合物から、工程8~11を経て式(1)で表される化合物へ変換する方法である。以下、工程8~11について詳細に説明する。

[式中、Rは保護基で保護されたアミノ基を示し、好適には、(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル基で保護されたアミノ基を示し、Rは保護基で保護されたカルボキシ基を示し、好適には、ベンジル基で保護されたカルボキシ基を示し、Xは活性エステル基、又はカルボキシ基を示し、好適には、(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシカルボニル基を示す。]
工程8:
本工程は、式(B)で表される化合物のカルボキシ基の保護基を脱保護することにより、式(F)で表される化合物へ変換する工程である。
式(B)で表される化合物のカルボキシ基の保護基の脱保護は、当業者に周知の方法で行うことができる(例えば、Peter G. M. Wuts, Theodora W. Greene, Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 4th Edition (2007), Wiley-Interscience等を参照)。
がベンジル基で保護されたカルボキシ基である場合、本工程は、好適には、以下の方法で行うことができる。
式(B)で表される化合物のカルボキシ基の保護基の脱保護は、反応が進行する限り方法は制限されないが、好適には、水素雰囲気下、パラジウム触媒、白金触媒、ニッケル触媒、ルテニウム触媒、ロジウム触媒を用いて行うことができ、より好適には、パラジウム触媒を用いて行うことができ、更により好適には、パラジウム炭素を用いて行うことができ、更により好適には、パラジウム炭素-エチレンジアミン錯体を用いることができる。本工程に用いられるパラジウム炭素-エチレンジアミン錯体の量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(B)で表される化合物に対して、34~136重量%である。
本工程に用いられる溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定はされないが、例えば、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、アセトン、2-ブタノン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及び水、並びにこれらの混合溶媒を挙げることができ、好適には、テトラヒドロフランと水の混合溶媒を挙げることができる。
本工程の反応温度は、好適には、10~40℃であるが、反応が進行する限りこれに制限されない。本工程の反応時間は、好適には、1~54時間であるが、反応が進行する限りこれに制限されない。
工程9:
本工程は、式(F)で表される化合物と、式(11)で表される化合物を縮合することにより、式(G)で表される化合物へ変換する工程である。
式(F)で表される化合物は、好適には、活性エステルへ誘導することにより、式(11)で表される化合物と縮合することができる。本工程に用いられる式(11)で表される化合物の量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(F)で表される化合物に対して、0.7~1.3当量である。本工程における活性エステルへの誘導は、反応が進行する限り方法は制限されないが、例えば、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(WSCD・HCl)、又はN,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)等の縮合剤を用いて、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)、N-ヒドロキシスクシンイミド、シアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル、又はp-ニトロフェノール等の添加剤と反応させることにより行うことができ、好適には、3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩と1-ヒドロキシベンゾトリアゾールを用いて行うことができる。本工程に用いられる3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩の量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(F)で表される化合物に対して、0.7~1.3当量である。本工程に用いられる1-ヒドロキシベンゾトリアゾールの量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(F)で表される化合物に対して、0.7~1.3当量である。
本工程は、好適には塩基を用いる。本工程に用いられる塩基は、反応が進行する限り特に制限は無いが、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピロリジン、及びN-メチルピペリジン等を挙げることができ、好適には、トリエチルアミンを挙げることができる。本工程に用いられるトリエチルアミンの量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(F)で表される化合物に対して、0.7~1.3当量である。
本工程に用いられる溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定はされないが、例えば、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、アセトン、2-ブタノン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及び水、並びにこれらの混合溶媒を挙げることができ、好適には、テトラヒドロフランを挙げることができる。
本工程の反応温度は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、10~40℃である。本工程の反応時間は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、1~4時間である。
工程10:
本工程は、式(G)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、式(16)で表される化合物へ変換する工程である。
式(G)で表される化合物のアミノ基の保護基の脱保護は、当業者に周知の方法で行うことができる(例えば、Peter G. M. Wuts, Theodora W. Greene, Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 4th Edition (2007), Wiley-Interscience等を参照)。
が(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル基で保護されたアミノ基である場合、本工程は、好適には、以下の方法で行うことができる。
式(G)で表される化合物のアミノ基の保護基の脱保護は、反応が進行する限り特に制限は無いが、例えば、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン、トリメチルグアニジン、1,5,7-トリアザビシクロ[4,4,0]デカ-5-エン、又は7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4,4,0]デカ-5-エン1,5-ジアザビシクロ[4,3,0]-5-ノネンを用いて行うことができ、好適には、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセンを用いて行うことができる。本工程に用いられる1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセンの量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(15)で表される化合物に対して、0.5~2当量である。
本工程に用いられる溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定はされないが、例えば、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、アセトン、2-ブタノン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及び水、並びにこれらの混合溶媒を挙げることができ、好適には、テトラヒドロフランを挙げることができる。
本工程の反応温度は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、10~40℃である。本工程の反応時間は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、1~5時間である。
工程11:
本工程は、式(16)で表される化合物と、式(C)で表される化合物を縮合することにより、式(1)で表される化合物へ変換する工程である。式(C)で表される化合物は市販のもの、公知の方法により製造したもの、又は、下記の製造方法(VII)に準じた方法により製造したものを用いることができる。Xが(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシカルボニル基である場合、本工程は、好適には、以下の方法で行うことができる。
本工程に用いられる式(C)で表される化合物の量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(16)で表される化合物に対して、0.5~2当量である。
本工程は、好適には塩基を用いる。本工程に用いられる塩基は、反応が進行する限り特に制限は無いが、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピロリジン、及びN-メチルピペリジン等を挙げることができ、好適には、トリエチルアミンを挙げることができる。本工程に用いられるトリエチルアミンの量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(16)で表される化合物に対して、0.75~6当量である。
本工程は、好適には、さらに、ピリジニウム p-トルエンスルホナートを用いることができる。本工程に用いられるピリジニウム p-トルエンスルホナートの量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(16)で表される化合物に対して、1~4当量である。
本工程に用いられる溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定はされないが、例えば、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、アセトン、2-ブタノン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ピリジン、及び水、並びにこれらの混合溶媒を挙げることができ、好適には、ピリジン、アセトニトリル、及びテトロヒドロフランの混合溶媒を挙げることができる。
本工程の反応温度は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、10~40℃である。本工程の反応時間は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、1.5~7時間である。
製造方法(I)~(III)における、式(B)で表される化合物は、好適には、以下の製造方法(IV)により製造されたものを用いることができる。
[製造方法(IV)]
製造方法(IV)は、式(H)で表される化合物から、工程12~15を経て式(B)で表される化合物へ変換する方法である。以下、工程12~15について詳細に説明する。

[式中、Rは保護基で保護されたアミノ基を示し、好適には、ベンジルオキシカルボニル基、又は(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル基で保護されたアミノ基を示し、Rは保護基で保護されたカルボキシ基を示し、好適には、ベンジル基で保護されたカルボキシ基を示し、Rは保護基で保護されたアミノ基を示し、好適には、(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル基で保護されたアミノ基を示し、Xは活性エステル基、又はカルボキシ基を示し、好適には、(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシカルボニル基を示す。]
工程12:
本工程は、式(H)で表される化合物を、四酢酸鉛と反応させることにより、式(J)で表される化合物へ変換する工程である。式(H)で表される化合物は、市販のもの又は公知の方法を参考に製造したものを用いることができる。本工程に用いられる四酢酸鉛の量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(H)で表される化合物に対して、1~3当量である。
本工程は、好適には、酢酸、又はピリジンの存在下で行うことができ、より好適には、酢酸の存在下で行うことができる。
本工程に用いられる溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定はされないが、例えば、アセトニトリル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリドン、及びジメチルスルホキシド、並びにこれらの混合溶媒を挙げることができ、好適には、テトラヒドロフランを挙げることができる。
本工程の反応温度は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、45~85℃であり、より好適には、テトラヒドロフランの加熱還流下となる温度である。本工程の反応時間は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、0.5~3時間である。
工程13:
本工程は、式(J)で表される化合物と式(K)で表される化合物を、酸又は塩基の存在下で反応させることにより、式(L)で表される化合物へ変換する工程である。本工程に用いられる式(K)で表される化合物の量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(J)で表される化合物に対して、1~4当量である。
本工程は、塩基、又は酸の存在下で行うことができる。本工程に用いられる塩基は、好適には、水酸化ナトリウム水溶液である。本工程に用いられる水酸化ナトリウム水溶液の量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(J)で表される化合物に対して、0.5~2当量である。本工程に用いられる酸は、好適には、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランである。本工程に用いられるトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランの量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(J)で表される化合物に対して、0.01~0.1当量である。
本工程に用いられる溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定はされないが、例えば、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、及び1,4-ジオキサンを挙げることができ、好適には、1,2-ジメトキシエタンを挙げることができる。
本工程の反応温度は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、-10~15℃である。本工程の反応時間は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、0.5~6時間である。
工程14:
本工程は、式(L)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、式(M)で表される化合物へ変換する工程である。
式(L)で表される化合物のアミノ基の保護基の脱保護は、当業者に周知の方法で行うことができる(例えば、Peter G. M. Wuts, Theodora W. Greene, Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 4th Edition (2007), Wiley-Interscience等を参照)。
が(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル基で保護されたアミノ基である場合、本工程は、好適には、以下の方法で行うことができる。
式(L)で表される化合物のアミノ基の保護基の脱保護は、反応が進行する限り特に制限は無いが、例えば、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン、トリメチルグアニジン、1,5,7-トリアザビシクロ[4,4,0]デカ-5-エン、又は7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4,4,0]デカ-5-エン1,5-ジアザビシクロ[4,3,0]-5-ノネンを用いて行うことができ、好適には、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセンを用いて行うことができる。本工程に用いられる1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセンの量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(L)で表される化合物に対して、0.25~1当量である。
本工程に用いられる溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定はされないが、例えば、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、アセトン、2-ブタノン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及び水、並びにこれらの混合溶媒を挙げることができ、好適には、アセトニトリル、及びN,N-ジメチルアセトアミドを挙げることができる。
本工程の反応温度は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、10~40℃である。本工程の反応時間は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、2~8時間である。
式(M)で表される化合物は、酸との塩にすることにより、反応溶液から析出させ、好適に単離精製することができる。これにより、以降の工程の反応阻害要因となり得る副生成物を除去することができる。
上記の酸は、好適には、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールである。本工程で用いた1-ヒドロキシベンゾトリアゾールは、次の工程15において、縮合剤の一つとして機能することもできる。同様に、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール以外の酸も、縮合剤の一つとして機能するものであれば、本工程に好適に用いることができる。
工程15:
本工程は、式(M)で表される化合物と、式(N)で表される化合物を縮合することにより、式(B)で表される化合物へ変換する工程である。式(N)で表される化合物は市販のもの、公知の方法により製造したもの、又は、下記の製造方法(VIII)に準じた方法により製造したものを用いることができる。本工程に用いられる式(N)で表される化合物の量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(M)で表される化合物に対して、0.7~1.3当量である。
式(M)で表される化合物は、好適には、活性エステルへ誘導することにより、式(N)で表される化合物と縮合させることができる。活性エステルへの誘導は、例えば、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(WSCD・HCl)、又はN,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)等の縮合剤を用いて、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)、N-ヒドロキシスクシンイミド、シアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル、又はp-ニトロフェノール等の添加剤と反応させることにより行うことができ、好適には、3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩と1-ヒドロキシベンゾトリアゾールを用いて行うことができる。本工程に用いられる3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩の量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(5)で表される化合物に対して、0.7~1.3当量である。 本工程に用いられる1-ヒドロキシベンゾトリアゾールの量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(M)で表される化合物に対して、0.7~1.3当量である。
また、式(M)で表される化合物が1-ヒドロキシベンゾトリアゾール塩である場合には、本工程は、好適には、新たな1-ヒドロキシベンゾトリアゾールを添加せずに行うことができる。
本工程に用いられる溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定はされないが、例えば、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、アセトン、2-ブタノン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及び水、並びにこれらの混合溶媒を挙げることができ、好適には、アセトニトリル及び水の混合溶媒を挙げることができる。
なお、工程14において、式(M)で表される化合物を単離せずに、連続して本工程を行う場合、本工程の溶媒は、工程14で使用した溶媒をそのまま用いることができる。
本工程の反応温度は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、-10~15℃である。本工程の反応時間は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、1.5~7時間である。
より具体的な態様として、式(1)で表される化合物は、好適には、以下の製造方法(V)又は(VI)により製造されたものを用いることができる。
[製造方法(V)]
製造方法(V)は、式(2)で表される化合物から、工程16~22を経て式(1)で表される化合物へ変換する方法である。以下、工程16~22について詳細に説明する。
工程16:
本工程は、式(2)で表される化合物を、四酢酸鉛と反応させることにより、式(3)で表される化合物へ変換する工程である。式(2)で表される化合物は、市販のもの又は公知の方法を参考に製造したものを用いることができる。本工程は、製造方法(IV)の工程12と同様の方法により、行うことができる。
工程17:
本工程は、式(3)で表される化合物を、酸又は塩基の存在下で、グリコール酸ベンジルと反応させることにより、式(4)で表される化合物へ変換する工程である。本工程は、製造方法(IV)の工程13と同様の方法により、行うことができる。
工程18:
本工程は、式(4)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、式(5)で表される化合物へ変換する工程である。本工程は、製造方法(IV)の工程14と同様の方法により、行うことができる。
工程19:
本工程は、式(5)で表される化合物と、式(6)で表される化合物を縮合することにより、式(7)で表される化合物へ変換する工程である。式(6)で表される化合物は、市販のもの、公知の方法により製造したもの、又は下記の製造方法(VIII)により製造したものを用いることができる。本工程は、製造方法(IV)の工程15と同様の方法により、行うことができる。
工程20:
本工程は、式(7)で表される化合物のアミノ基及びカルボキシ基の保護基を脱保護することにより、式(8)で表される化合物へ変換する工程である。本工程は、製造方法(I)の工程1と同様の方法により、行うことができる。
工程21:
本工程は、式(8)で表される化合物と、式(9)で表される化合物を縮合することにより、式(10)で表される化合物へ変換する工程である。本工程は、製造方法(I)の工程2と同様の方法により、行うことができる。
工程22:
本工程は、式(10)で表される化合物と、式(11)で表される化合物を縮合することにより、式(1)で表される化合物へ変換する工程である。本工程は、製造方法(I)の工程3と同様の方法により、行うことができる。
[製造方法(VI)]
製造方法(VI)は、式(2)で表される化合物から、工程23~30を経て式(1)で表される化合物へ変換する方法である。以下、工程23~30について詳細に説明する。
工程23:
本工程は、式(2)で表される化合物を、四酢酸鉛と反応させることにより、式(3)で表される化合物へ変換する工程である。式(2)で表される化合物は、市販のもの又は公知の方法を参考に製造したものを用いることができる。本工程は、製造方法(IV)の工程12と同様の方法により、行うことができる。
工程24:
本工程は、式(3)で表される化合物を、酸又は塩基の存在下で、グリコール酸ベンジルと反応させることにより、式(4)で表される化合物へ変換する工程である。本工程は、製造方法(IV)の工程13と同様の方法により、行うことができる。
工程25:
本工程は、式(4)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、式(5)で表される化合物へ変換する工程である。本工程は、製造方法(IV)の工程14と同様の方法により、行うことができる。
工程26:
本工程は、式(5)で表される化合物と、式(12)で表される化合物を縮合することにより、式(13)で表される化合物へ変換する工程である。式(13)で表される化合物は市販のもの、又は公知の方法により製造したものを用いることができる。本工程は、製造方法(IV)の工程15と同様の方法により、行うことができる。
工程27:
本工程は、式(13)で表される化合物のカルボキシ基の保護基を脱保護することにより、式(14)で表される化合物へ変換する工程である。本工程は、製造方法(III)の工程8と同様の方法により、行うことができる。
工程28:
本工程は、式(14)で表される化合物と、式(11)で表される化合物を縮合することにより、式(15)で表される化合物へ変換する工程である。本工程は、製造方法(III)の工程9と同様の方法により、行うことができる。
工程29:
本工程は、式(15)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、式(16)で表される化合物へ変換する工程である。本工程は、製造方法(III)の工程10と同様の方法により、行うことができる。
工程30:
本工程は、式(16)で表される化合物と、式(9)で表される化合物を縮合することにより、式(1)で表される化合物へ変換する工程である。本工程は、製造方法(III)の工程11と同様の方法により、行うことができる。
[製造方法(VII)]
式(9)で表される化合物は、好適には、以下の製造方法(VII)により製造したものを用いることができる。これにより、以降の工程で製造される化合物の品質に影響を及ぼす可能性がある不純物を抑制することができ、高品質の式(1)で表される化合物の取得に寄与することができる。

工程31:
本工程は、式(17)で表される化合物と無水マレイン酸を縮合することにより、式(18)で表される化合物へ変換する工程である。本工程に用いられる無水マレイン酸の量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(17)で表される化合物に対して、0.7~1.3当量である。
本工程は、好適には、酢酸中にて行われる。
本工程の反応温度は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、80~120℃である。本工程の反応時間は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、8~32時間である。
工程32:
本工程は、式(18)で表される化合物とN-ヒドロキシスクシンイミドを縮合することにより、式(9)で表される化合物へ変換する工程である。本工程に用いられるN-ヒドロキシスクシンイミドの量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(17)で表される化合物に対して、0.7~1.3当量である。
式(18)で表される化合物は、活性エステル、混合酸無水物、又は酸ハロゲン化物等に誘導することにより、N-ヒドロキシスクシンイミドと縮合することができ、好適には、酸ハロゲン化物に誘導することにより、N-ヒドロキシスクシンイミドと縮合することができる。
酸ハロゲン化物への誘導は、好適には、塩化チオニルを用いて行うことができる。本工程に用いられる塩化チオニルの量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(18)で表される化合物に対して、0.5~1.5当量である。本工程では好適には塩基を用いる。本工程に用いられる塩基は好適には2,6-ルチジンである。本工程に用いられる2,6-ルチジンの量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(18)で表される化合物に対して、1~3当量である。
本工程に用いられる溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定はされないが、例えば、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、酢酸エチル、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、及びクロロベンゼン、並びにこれらの混合溶媒を挙げることができ、好適には、アセトニトリルを挙げることができる。
本工程の反応温度は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、-25℃~0℃である。本工程の反応時間は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、0.5~2時間である。
[製造方法(VIII)]
式(6)で表される化合物は、以下の製造方法(VIII)により製造したものを用いることができる。
Figure 0007366745000089

工程33:
本工程は、式(23)で表される化合物をN-ヒドロキシスクシンイミドと縮合することにより、式(24)で表される化合物へ変換する工程である。本工程に用いられる式(23)で表される化合物の量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(23)で表される化合物に対して、0.7~1.5当量である。
式(23)で表される化合物は、活性エステル、混合酸無水物、又は酸ハロゲン化物等に誘導することにより、N-ヒドロキシスクシンイミドと縮合することができ、好適には、活性エステル化物に誘導することにより、N-ヒドロキシスクシンイミドと縮合することができる。
活性エステル化は、好適には、3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩を用いて行うことができる。本工程に用いられる3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩の量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(23)で表される化合物に対して、0.7~1.5当量である。
本工程に用いられる溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定はされないが、例えば、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、アセトン、2-ブタノン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及び水、並びにこれらの混合溶媒を挙げることができ、好適には、アセトニトリルを挙げることができる。
本工程の反応温度は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、10~40℃である。本工程の反応時間は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、2~8時間である。
工程34:
本工程は、式(24)で表される化合物を、L-フェニルアラニンと縮合することにより、式(6)で表される化合物へ変換する工程である。本工程に用いられるL-フェニルアラニンの量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(24)で表される化合物に対して、0.7~1.3当量である。
本工程は、好適には塩基を用いる。本工程に用いられる塩基は、反応が進行する限り特に制限は無いが、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-メチルピロリジン、及びN-メチルピペリジン等を挙げることができ、好適には、トリエチルアミンを挙げることができる。本工程に用いられるトリエチルアミンの量は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(24)で表される化合物に対して、0.7~1.3当量である。
本工程に用いられる溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定はされないが、例えば、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、アセトン、2-ブタノン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及び水、並びにこれらの混合溶媒を挙げることができ、好適には、アセトニトリルと水の混合溶媒を挙げることができる。
本工程の反応温度は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、式(23)で表される化合物である。本工程の反応時間は、反応が進行する限り制限されないが、好適には、1~4時間である。
[製造方法(IX)]
式(1)で表される化合物は、以下の製造方法(IX)により製造されたものを用いることもできる。
[式中、Rは保護基で保護されたアミノ基を示し、Rは保護基で保護されたカルボキシ基を示し、Rは保護基で保護されたアミノ基を示し、Xは活性エステル基、又はカルボキシ基を示し、好適には、(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシカルボニル基を示す。]
工程35:
本工程は、式(H)で表される化合物を、四酢酸鉛と反応させることにより、式(J)で表される化合物へ変換する工程である。式(H)で表される化合物は、市販のもの又は公知の方法を参考に製造したものを用いることができる。本工程は、製造方法(IV)の工程12と同様の方法により、行うことができる。
工程36:
本工程は、式(J)で表される化合物を、酸又は塩基の存在下で、式(K)で表される化合物と反応させることにより、式(L)で表される化合物へ変換する工程である。本工程は、製造方法(IV)の工程13と同様の方法により、行うことができる。
工程37:
本工程は、式(L)で表される化合物のカルボキシ基の保護基を脱保護することにより、式(O)で表される化合物へ変換する工程である。
式(L)で表される化合物のカルボキシ基の保護基の脱保護は、当業者に周知の方法で行うことができる(例えば、Peter G. M. Wuts, Theodora W. Greene, Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 4th Edition (2007), Wiley-Interscience等を参照)。
工程38:
本工程は、式(O)で表される化合物と、式(11)で表される化合物を縮合することにより、式(P)で表される化合物へ変換する工程である。
式(O)で表される化合物は、好適には、活性エステルへ誘導することにより、式(11)で表される化合物と縮合することができる。
工程39:
本工程は、式(P)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、式(25)で表される化合物へ変換する工程である。
式(P)で表される化合物のカルボキシ基の保護基の脱保護は、当業者に周知の方法で行うことができる(例えば、Peter G. M. Wuts, Theodora W. Greene, Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 4th Edition (2007), Wiley-Interscience等を参照)。
工程40:
本工程は、式(25)で表される化合物と、式(N)で表される化合物を縮合することにより、式(G)で表される化合物へ変換する工程である。
式(N)で表される化合物は、好適には、活性エステルへ誘導することにより、式(25)で表される化合物と縮合することができる。
工程41:
本工程は、式(G)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、式(16)で表される化合物へ変換する工程である。本工程は、製造方法(III)の工程10と同様の方法により、行うことができる。
工程42:
本工程は、式(16)で表される化合物と、式(C)で表される化合物を縮合することにより、式(1)で表される化合物へ変換する工程である。本工程は、製造方法(III)の工程11と同様の方法により、行うことができる。
[抗体-薬物コンジュゲートの製造に使用される抗体]
本発明の抗体-薬物コンジュゲートの製造に使用される抗体は、いずれの種に由来してもよいが、好適には、ヒト、ラット、マウス、及びウサギに由来する抗体である。抗体がヒト以外の種に由来する場合は、周知の技術を用いて、キメラ化又はヒト化することが好ましい。本発明の抗体は、ポリクローナル抗体であっても、モノクローナル抗体であってもよいが、モノクローナル抗体が好ましい。
本発明の抗体-薬物コンジュゲートの製造に使用される抗体は、好適にはがん細胞を標的にできる性質を有するものであり、がん細胞を認識できる特性、がん細胞に結合できる特性、がん細胞内に取り込まれて内在化する特性、及び/又はがん細胞に対する殺細胞活性等を備えているものが好ましい。
抗体のがん細胞への結合性は、フローサイトメトリーを用いて確認できる。がん細胞内への抗体の取り込みは、(1)治療抗体に結合する二次抗体(蛍光標識)を用いて細胞内に取り込まれた抗体を蛍光顕微鏡で可視化するアッセイ(Cell Death and Differentiation (2008) 15, 751-761)、(2)治療抗体に結合する二次抗体(蛍光標識)を用いて細胞内に取り込まれた蛍光量を測定するアッセイ(Molecular Biology of the Cell Vol. 15, 5268-5282, December 2004)、又は(3)治療抗体に結合するイムノトキシンを用いて、細胞内に取り込まれると毒素が放出されて細胞増殖が抑制されるというMab-ZAPアッセイ(Bio Techniques 28:162-165, January 2000)を用いて確認できる。イムノトキシンとしては、ジフテテリア毒素の触媒領域とプロテインGとのリコンビナント複合蛋白質も使用可能である。
抗体の抗腫瘍活性は、in vitroでは、細胞の増殖の抑制活性を測定することで確認できる。例えば、抗体の標的蛋白質を過剰発現しているがん細胞株を培養し、培養系に種々の濃度で抗体を添加し、フォーカス形成、コロニー形成及びスフェロイド増殖に対する抑制活性を測定することができる。in vivoでは、例えば、標的蛋白質を高発現しているがん細胞株を移植したヌードマウスに抗体を投与し、がん細胞の変化を測定することによって、抗腫瘍活性を確認できる。
抗体自体が抗腫瘍効果を有することは、好ましいが、抗体-薬物コンジュゲートは抗腫瘍効果を発揮する化合物を結合させてあるので、抗体自体の抗腫瘍効果は必須ではない。抗腫瘍性化合物の細胞障害性をがん細胞において特異的・選択的に発揮させる目的からは、抗体が内在化してがん細胞内に移行する性質のあることが重要であり、好ましい。
本発明の抗体-薬物コンジュゲートの製造に使用される抗体は、公知の手段によって取得することができる。例えば、この分野で通常実施される方法を用いて、抗原となるポリペプチドを動物に免疫し、生体内に産生される抗体を採取、精製することによって得ることができる。抗原の由来はヒトに限定されず、マウス、ラット等のヒト以外の動物に由来する抗原を動物に免疫することもできる。この場合には、取得された異種抗原に結合する抗体とヒト抗原との交差性を試験することによって、ヒトの疾患に適用可能な抗体を選別できる。
また、公知の方法(例えば、Kohler and Milstein, Nature (1975) 256, p.495-497;Kennet, R. ed., Monoclonal Antibodies, p.365-367, Plenum Press, N.Y.(1980))に従って、抗原に対する抗体を産生する抗体産生細胞とミエローマ細胞とを融合させることによってハイブリドーマを樹立し、モノクローナル抗体を得ることもできる。
なお、抗原は抗原蛋白質をコードする遺伝子を遺伝子操作によって宿主細胞に産生させることによって得ることができる。具体的には、抗原遺伝子を発現可能なベクターを作製し、これを宿主細胞に導入して該遺伝子を発現させ、発現した抗原を精製すればよい。上記の遺伝子操作による抗原発現細胞、或は抗原を発現している細胞株、を動物に免疫する方法を用いることによっても抗体を取得できる。
本発明の抗体-薬物コンジュゲートの製造に使用される抗体は、ヒトに対する異種抗原性を低下させること等を目的として人為的に改変した遺伝子組換え型抗体、例えば、キメラ(Chimeric)抗体、ヒト化(Humanized)抗体であることが好ましく、又はヒト由来の抗体の遺伝子配列のみを有する抗体、すなわちヒト抗体であることが好ましい。これらの抗体は、既知の方法を用いて製造することができる。
キメラ抗体としては、抗体の可変領域と定常領域が互いに異種である抗体、例えばマウス又はラット由来抗体の可変領域をヒト由来の定常領域に接合したキメラ抗体を挙げることができる(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 81, 6851-6855,(1984))。
ヒト化抗体としては、異種抗体の相補性決定領域(CDR;complementarity determining region)のみをヒト由来の抗体に組み込んだ抗体(Nature(1986) 321, p.522-525)、CDR移植法によって、異種抗体のCDRの配列に加えて、異種抗体の一部のフレームワークのアミノ酸残基もヒト抗体に移植した抗体(国際公開第90/07861号)、遺伝子変換突然変異誘発(gene conversion mutagenesis)ストラテジーを用いてヒト化した抗体(米国特許第5821337号)を挙げることができる。
ヒト抗体としては、ヒト抗体の重鎖と軽鎖の遺伝子を含むヒト染色体断片を有するヒト抗体産生マウスを用いて作成した抗体(Tomizuka, K. et al., Nature Genetics(1997) 16, p.133-143;Kuroiwa, Y. et. al., Nucl. Acids Res.(1998) 26, p.3447-3448;Yoshida, H. et. al., Animal Cell Technology:Basic and Applied Aspects vol.10, p.69-73(Kitagawa, Y., Matsuda, T. and Iijima, S. eds.), Kluwer Academic Publishers, 1999;Tomizuka, K. et. al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA(2000) 97, p.722-727等を参照。)を挙げることができる。或いは、ヒト抗体ライブラリーより選別したファージディスプレイにより取得した抗体(Wormstone, I. M. et. al, Investigative Ophthalmology & Visual Science. (2002)43 (7), p.2301-2308;Carmen, S. et. al., Briefings in Functional Genomics and Proteomics(2002), 1(2), p.189-203;Siriwardena, D. et. al., Ophthalmology(2002) 109(3), p.427-431等参照。)も挙げることができる。
本発明の抗体-薬物コンジュゲートの製造に使用される抗体には、抗体の修飾体も含まれる。当該修飾体とは、本発明に係る抗体に化学的又は生物学的な修飾が施されてなるものを意味する。化学的な修飾体には、アミノ酸骨格への化学部分の結合、N-結合又はO-結合炭水化物鎖への化学部分の結合を有する化学修飾体等が含まれる。生物学的な修飾体には、翻訳後修飾(例えば、N-結合又はO-結合型糖鎖の付加、N末端又はC末端のプロセッシング、脱アミド化、アスパラギン酸の異性化、メチオニンの酸化等)されたもの、原核生物宿主細胞を用いて発現させることによってN末にメチオニン残基が付加されたもの等が含まれる。また、本発明に係る抗体又は抗原の検出又は単離を可能にするために標識されたもの、例えば、酵素標識体、蛍光標識体、アフィニティ標識体もかかる修飾体の意味に含まれる。この様な本発明に係る抗体の修飾体は、抗体の安定性及び血中滞留性の改善、抗原性の低減、抗体又は抗原の検出又は単離等に有用である。
また、本発明に係る抗体に結合している糖鎖修飾を調節すること(グリコシル化、脱フコース化等)によって、抗体依存性細胞傷害活性を増強することが可能である。抗体の糖鎖修飾の調節技術としては、国際公開第99/54342号、国際公開第00/61739号、国際公開第02/31140号等が知られているが、これらに限定されるものではない。本発明に係る抗体には当該糖鎖修飾が調節された抗体も含まれる。
なお、哺乳類培養細胞で生産される抗体では、その重鎖のカルボキシル末端のリシン残基が欠失することが知られており(Journal of Chromatography A, 705: 129-134(1995))、また、同じく重鎖カルボキシル末端のグリシン、リシンの2アミノ酸残基が欠失し、新たにカルボキシル末端に位置するプロリン残基がアミド化されることが知られている(Analytical Biochemistry, 360: 75-83(2007))。しかし、これらの重鎖配列の欠失及び修飾は、抗体の抗原結合能及びエフェクター機能(補体の活性化や抗体依存性細胞障害作用等)には影響を及ぼさない。したがって、本発明に係る抗体には、当該修飾を受けた抗体及び当該抗体の機能性断片も含まれ、重鎖カルボキシル末端において1又は2のアミノ酸が欠失した欠失体、及びアミド化された当該欠失体(例えば、カルボキシル末端部位のプロリン残基がアミド化された重鎖)等も包含される。但し、抗原結合能及びエフェクター機能が保たれている限り、本発明に係る抗体の重鎖のカルボキシル末端の欠失体は上記の種類に限定されない。本発明に係る抗体を構成する2本の重鎖は、完全長及び上記の欠失体からなる群から選択される重鎖のいずれか一種であってもよいし、いずれか二種を組み合わせたものであってもよい。各欠失体の量比は本発明に係る抗体を産生する哺乳類培養細胞の種類及び培養条件に影響を受け得るが、本発明に係る抗体は、好ましくは2本の重鎖の双方でカルボキシル末端のひとつのアミノ酸残基が欠失しているものを挙げることができる。
本発明に係る抗体のアイソタイプとしては、例えばIgG(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4)等を挙げることができるが、好ましくはIgG1又はIgG2を挙げることができる。
本発明の抗体-薬物コンジュゲートの製造に使用できる抗体は、特に制限はないが、例えば、抗HER2抗体、抗HER3抗体、抗TROP2抗体、抗B7-H3抗体、抗CD3抗体、抗CD30抗体、抗CD33抗体、抗CD37抗体、抗CD56抗体、抗CD98抗体、抗DR5抗体、抗EGFR抗体、抗EPHA2抗体、抗FGFR2抗体、抗FGFR4抗体、抗FOLR1抗体、抗VEGF抗体、及び抗GPR20抗体を挙げることができ、好適には、抗HER2抗体、抗HER3抗体、抗TROP2抗体、抗B7-H3抗体、及び抗GPR20抗体を挙げることができる。
本発明において、「抗HER2抗体」とは、HER2(Human Epidermal Growth Factor Receptor Type 2; ErbB-2)に特異的に結合し、好ましくは、HER2と結合することによってHER2発現細胞に内在化する活性を有する抗体を示す。
抗HER2抗体としては、例えば、トラスツズマブ(trastuzumab)(米国特許第5821337号)、及び、ペルツズマブ(pertuzumab)(国際公開第01/00245号)を挙げることができ、好適にはトラスツズマブを挙げることができる。
本発明において、「トラスツズマブ」は、配列番号1(図1)においてアミノ酸番号1乃至449に記載のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号2(図2)においてアミノ酸番号1乃至214に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖を含んでなるヒト化抗HER2モノクローナル抗体である。
本発明において、「抗HER3抗体」とは、HER3(Human Epidermal Growth Factor Receptor Type 3; ErbB-3)に特異的に結合し、好適には、HER3発現細胞表面上のHER3と結合して該HER3発現細胞に内在化する活性を有する抗体を示す。
抗HER3抗体としては、例えば、パトリツマブ(patritumab; U3-1287)、U1-59(国際公開第2007/077028号)、MM-121(seribantumab)、国際公開2008/100624号記載の抗ERBB3抗体、RG-7116(lumretuzumab)、及びLJM-716(elgemtumab)を挙げることができ、好適には、パトリツマブ、及びU1-59を挙げることができる。
本発明において、「抗TROP2抗体」とは、TROP2(TACSTD2:Tumor-associated calcium signal transducer 2; EGP-1)に特異的に結合し、好ましくは、TROP2と結合することによってTROP2発現細胞に内在化する活性を有する抗体を示す。
抗TROP2抗体としては、例えば、hTINA1-H1L1(国際公開第2015/098099号)を挙げることができる。
本発明において、「抗B7-H3抗体」とは、B7-H3(B cell antigen #7 homolog 3; PD-L3; CD276)に特異的に結合し、好ましくは、B7-H3と結合することによってB7-H3発現細胞に内在化する活性を有する抗体を示す。
抗B7-H3抗体としては、例えば、M30-H1-L4(国際公開第2014/057687号)を挙げることができる。
本発明において、「抗GPR20抗体」とは、GPR20(G Protein-coupled receptor 20)に特異的に結合し、好ましくは、GPR20と結合することによってGPR20発現細胞に内在化する活性を有する抗体を示す。
抗GPR20抗体としては、例えば、h046-H4e/L7(国際公開第2018/135501号)を挙げることができる。
[抗体と薬物リンカー中間体のコンジュゲーション]
本発明の抗体-薬物コンジュゲートは、式(1)で表される化合物と、チオール基(又はスルフヒドリル基とも言う)を有する抗体を反応させることによって製造することができる。
本発明の式(1)で表される化合物の結晶は、好適には、溶媒に溶解し、式(1)で表される化合物を含む溶液とした後、反応に用いることができる。本工程に用いられる溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定はされないが、好適には、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドンを含む溶媒を用いることができ、より好適には、ジメチルスルホキシドを含む溶媒を用いることができる。
スルフヒドリル基を有する抗体は、当業者周知の方法で得ることができる(Hermanson, G. T, Bioconjugate Techniques, pp.56-136, pp.456-493, Academic Press(1996))。例えば、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)等の還元剤を、抗体内鎖間ジスルフィド1個当たりに対して0.3乃至3モル当量用い、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)等のキレート剤を含む緩衝液中で、抗体と反応させることで、抗体内鎖間ジスルフィドが部分的若しくは完全に還元されたスルフヒドリル基を有する抗体を得ることができる。
さらに、スルフヒドリル基を有する抗体1個あたり、2乃至20モル当量の式(1)で表される化合物を使用して、抗体1個当たり2個乃至8個の薬物が結合した抗体―薬物コンジュゲートを製造することができる。
製造した抗体-薬物コンジュゲートの抗体一分子あたりの平均薬物結合数の算出は、例えば、280nm及び370nmの二波長における抗体-薬物コンジュゲートとそのコンジュゲーション前駆体のUV吸光度を測定することにより算出する方法(UV法)や、抗体-薬物コンジュゲートを還元剤で処理し得られた各フラグメントをHPLC測定により定量し算出する方法(HPLC法)により行うことができる。
抗体と薬物リンカー中間体(式(1)で表される化合物)のコンジュゲーション、及び抗体-薬物コンジュゲートの抗体一分子あたりの平均薬物結合数の算出は、国際公開第2014/057687号、国際公開第2015/098099号、国際公開第2015/115091号、国際公開第2015/155998号、及び国際公開第2018/135501号等の記載を参考に実施することができる。
本発明において、「抗HER2抗体-薬物コンジュゲート」とは、抗体-薬物コンジュゲートにおける抗体が抗HER2抗体である抗体-薬物コンジュゲートを示す。
抗HER2抗体は、好適には、配列番号1においてアミノ酸番号1乃至449に記載のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号2においてアミノ酸番号1乃至214に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖を含んでなる抗体、又は、配列番号1に記載のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号2に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖を含んでなる抗体である。
本発明によって製造される抗HER2抗体-薬物コンジュゲートの1抗体あたりの薬物リンカーの平均結合数は、好適には2から8であり、より好適には3から8であり、更により好適には7から8であり、更により好適には7.5から8であり、更により好適には約8である。
該抗HER2抗体-薬物コンジュゲートは、本発明の製造方法により製造した式(1)で表される化合物の結晶を用いて、国際公開第2015/115091号等の記載を参考に製造することができる。
本発明において、「抗HER3抗体-薬物コンジュゲート」とは、抗体-薬物コンジュゲートにおける抗体が抗HER3抗体である抗体-薬物コンジュゲートを示す。
抗HER3抗体は、好適には、配列番号3に記載のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖を含んでなる抗体、又は、該抗体の重鎖カルボキシル末端のリシン残基が欠失している抗体である。
本発明によって製造される抗HER3抗体-薬物コンジュゲートの1抗体あたりの薬物リンカーの平均結合数は、好適には2から8であり、より好適には3から8であり、更により好適には7から8であり、更により好適には7.5から8であり、更により好適には約8である。
該抗HER3抗体-薬物コンジュゲートは、本発明の製造方法により製造した式(1)で表される化合物の結晶を用いて、国際公開第2015/155998号等の記載を参考に製造することができる。
本発明において、「抗TROP2抗体-薬物コンジュゲート」とは、抗体-薬物コンジュゲートにおける抗体が抗TROP2抗体である抗体-薬物コンジュゲートを示す。
抗TROP2抗体は、好適には、配列番号5においてアミノ酸番号20乃至470に記載のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号6においてアミノ酸番号21乃至234に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖を含んでなる抗体、又は、該抗体の重鎖カルボキシル末端のリシン残基が欠失している抗体である。
本発明によって製造される抗TROP2抗体-薬物コンジュゲートの1抗体あたりの薬物リンカーの平均結合数は、好適には2から8であり、より好適には3から5であり、更により好適には3.5から4.5であり、更により好適には約4である。
該抗TROP2抗体-薬物コンジュゲートは、本発明の製造方法により製造した式(1)で表される化合物の結晶を用いて、国際公開第2015/098099号等の記載を参考に製造することができる。
本発明において、「抗B7-H3抗体-薬物コンジュゲート」とは、抗体-薬物コンジュゲートにおける抗体が抗B7-H3抗体である抗体-薬物コンジュゲートを示す。
抗B7-H3抗体は、好適には、配列番号7においてアミノ酸番号20乃至471に記載のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号8においてアミノ酸番号21乃至233に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖を含んでなる抗体、又は、該抗体の重鎖カルボキシル末端のリシン残基が欠失している抗体である。
本発明によって製造される抗B7-H3抗体-薬物コンジュゲートの1抗体あたりの薬物リンカーの平均結合数は、好適には2から8であり、より好適には3から5であり、更により好適には3.5から4.5であり、更により好適には約4である。
該抗B7-H3抗体-薬物コンジュゲートは、本発明の製造方法により製造した式(1)で表される化合物の結晶を用いて、国際公開第2014/057687号等の記載を参考に製造することができる。
本発明において、「抗GPR20抗体-薬物コンジュゲート」とは、抗体-薬物コンジュゲートにおける抗体が抗GPR20抗体である抗体-薬物コンジュゲートを示す。
抗GPR20抗体は、好適には、配列番号9においてアミノ酸番号20乃至472に記載のアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号10においてアミノ酸番号21乃至234に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖を含んでなる抗体、又は、該抗体の重鎖カルボキシル末端のリシン残基が欠失している抗体である。
本発明によって製造される抗GPR20抗体-薬物コンジュゲートの1抗体あたりの薬物リンカーの平均結合数は、好適には2から8であり、より好適には3から8であり、更により好適には7から8であり、更により好適には7.5から8であり、更により好適には約8である。
該抗GPR20抗体-薬物コンジュゲートは、本発明の製造方法により製造した式(1)で表される化合物の結晶を用いて、国際公開第2018/135501号等の記載を参考に製造することができる。
[医薬組成物]
本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートは、1種以上の薬学的に適合性の成分を含み投与され得る。薬学的に適合性の成分は、本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートの投与量や投与濃度等に応じて、この分野において通常使用される製剤添加物その他から適宜選択して適用することができる。例えば、本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートは、ヒスチジン緩衝剤等の緩衝剤、スクロース又はトレハロース等の賦形剤、並びにポリソルベート80又はポリソルベート20等の界面活性剤を含む医薬組成物として投与され得る。
本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートを含む医薬組成物は、患者に対しては全身療法として適用する他、がん組織に局所的に適用して治療効果を期待することができる。
本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートを含む医薬組成物は、哺乳動物に対して好適に使用することができるが、より好適にはヒトに対して使用することができる。
本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートを含む医薬組成物は、好適には、注射剤として使用することができ、より好適には、水性注射剤又は凍結乾燥注射剤として使用することができ、更により好適には、凍結乾燥注射剤として使用することができる。
本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートを含む医薬組成物が水性注射剤である場合、好適には、適切な希釈液で希釈した後、静脈内に点滴投与することができる。希釈液としては、ブドウ糖溶液(好適には5%ブドウ糖溶液)や、生理食塩液、等を挙げることができる。
本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートを含む医薬組成物が凍結乾燥注射剤である場合、好適には、注射用水により溶解した後、必要量を適切な希釈液で希釈した後、静脈内に点滴投与することができる。希釈液としては、ブドウ糖溶液(好適には5%ブドウ糖溶液)や、生理食塩液等を挙げることができる。
本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートを含む医薬組成物を投与するために使用され得る導入経路としては、例えば、静脈内、皮内、皮下、筋肉内、及び腹腔内の経路を挙げることができ、好適には、静脈内の経路を挙げることができる。
本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートは、ヒトに対して、1~180日間に1回の間隔で投与することができ、好適には、1週、2週、3週、又は4週に1回の間隔で投与することができ、さらにより好適には、3週に1回の間隔で投与することができる。また、本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートは、1回あたり約0.001~100mg/kgの投与量で投与することができ、好適には、1回あたり0.8~12.4mg/kgの投与量で投与することができる。本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートが抗HER2抗体-薬物コンジュゲートである場合、好適には、1回あたり5.4、6.4、又は7.4mg/kgの投与量で投与することができ、更により好適には、1回あたり5.4mg/kg又は6.4mg/kgの投与量で投与することができる。
本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートを含む医薬組成物は、がんの治療のために使用することができ、好適には、乳がん、胃がん(胃腺がんと呼ぶこともある)、大腸がん(結腸直腸がんと呼ぶこともあり、結腸がん及び直腸がんを含む)、肺がん(小細胞肺がん及び非小細胞肺がんを含む)、食道がん、唾液腺がん、胃食道接合部腺がん、胆管がん、ページェット病、膵臓がん、卵巣がん、子宮がん肉腫、尿路上皮がん、前立腺がん、膀胱がん、胃腸間質腫瘍、消化管間質腫瘍、子宮頸がん、扁平上皮がん、腹膜がん、肝臓がん、肝細胞がん、結腸がん、直腸がん、子宮内膜がん、子宮がん、腎臓がん、外陰部がん、甲状腺がん、陰茎がん、白血病、悪性リンパ腫、形質細胞腫、骨髄腫、神経上皮組織性腫瘍、神経鞘性腫瘍、頭頸部がん、皮膚がん、咽頭がん、胆のうがん、胆管がん、中皮腫、及び肉腫からなる群より選択される少なくとも一つのがんの治療のために使用することができ、例えば、本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートが抗HER2抗体-薬物コンジュゲートである場合、より好適には、乳がん、胃がん、大腸がん、非小細胞肺がん、食道がん、唾液腺がん、胃食道接合部腺がん、胆管がん、ページェット病、膵臓がん、卵巣がん、及び子宮がん肉腫からなる群より選択される少なくとも一つのがんの治療のために使用することができ、より好適には、乳がん、胃がん、大腸がん、非小細胞肺がん、食道がん、唾液腺がん、胃食道接合部腺がん、胆管がん、及びページェット病からなる群より選択される少なくとも一つのがんの治療のために使用することができ、さらにより好適には、乳がん、胃がん、大腸がん、又は非小細胞肺がんの治療のために使用することができる。
本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートを含む医薬組成物は、がん治療の主要な治療法である薬物療法のための薬剤として選択して使用することができ、その結果として、がん細胞の成長を遅らせ、増殖を抑え、さらにはがん細胞を破壊することができる。これらの作用によって、がん患者において、がんによる症状からの解放や、QOLの改善を達成でき、がん患者の生命を保って治療効果が達成される。がん細胞の破壊には至らない場合であっても、がん細胞の増殖の抑制やコントロールによってがん患者においてより高いQOLを達成しつつより長期の生存を達成させることができる。
このような薬物療法においての薬物単独での使用の他、本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートを含む医薬組成物は、アジュバント療法において他の療法と組み合わせて使用することもでき、外科手術や、放射線療法、ホルモン療法等と組み合わせることができる。さらにはネオアジュバント療法における薬物療法として使用することもできる。
以上のような治療的使用の他、本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートを含む医薬組成物は、微細な転移がん細胞の増殖を押さえ、さらには破壊するといった予防効果も期待することができる。例えば、転移過程で体液中にあるがん細胞を抑制し破壊する効果や、いずれかの組織に着床した直後の微細ながん細胞に対する抑制、破壊等の効果が期待できる。したがって、特に外科的ながんの除去後においてのがん転移の抑制、予防効果が期待できる。
本発明によって製造される抗体-薬物コンジュゲートを含む医薬組成物は、他のがん治療剤と併用して投与することもでき、これによって抗腫瘍効果を増強させることができる。この様な目的で使用される他のがん治療剤として、5-フルオロウラシル(5-FU)、ペルツズマブ(Pertuzumab)、トラスツズマブ(Trastuzumab)、パクリタキセル(Paclitaxel)、カルボプラチン(Carboplatin)、シスプラチン(Cisplatin)、ゲムシタビン(Gemcitabine)、カペシタビン(Capecitabine)、イリノテカン(Irinotecan)(CPT-11)、ドセタキセル(Docetaxel)、ペメトレキセド(Pemetrexed)、ソラフェニブ(Sorafenib)、ビンブラスチン(Vinblastin)、ビノレルビン(Vinorelbine)、エベロリムス(Everolims)、タネスピマイシン(Tanespimycin)、ベバシズマブ(Bevacizumab)、オキサリプラチン(Oxaliplatin)、ラパチニブ(Lapatinib)、トラスツズマブエムタンシン(Trastuzumab emtansine)(T-DM1)及び国際公開第2003/038043号に記載の薬剤、更にLH-RHアナログ(リュープロレリン(Leuprorelin)、ゴセレリン(Goserelin)等)、エストラムスチン・フォスフェイト(Estramustine Phosphate)、エストロジェン拮抗薬(タモキシフェン(Tamoxifen)、ラロキシフェン(Raloxifene)等)、アロマターゼ阻害剤(アナストロゾール(Anastrozole)、レトロゾール(Letrozole)、及びエキセメスタン(Exemestane)等)等を挙げることができるが、抗腫瘍活性を有する薬剤であれば限定されることはない。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
実施例中の「H-NMR」及び「13C-NMR」は、「核磁気共鳴スペクトル」を意味し、括弧内のCDClは測定溶媒である重クロロホルムを意味し、DMSO-dは測定溶媒である重ジメチルスルホキシドを意味し、DOは測定溶媒である重水を意味し、MeOH-dは測定溶媒である重メタノールを意味する。内部標準物質としてTMS(テトラメチルシラン)を用いた。H-NMRにおける多重度は、s=singlet、d=doublet、t=triplet、q=quartet、、m=multiplet、及びbrs=broad singletを意味する。
(実施例1)
2,5-ジオキソピロリジン-1-イル N-[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシルグリシナート
N-[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシルグリシン(200.00g,0.751mol)のアセトニトリル(2.0L)混合物に、N-ヒドロキシスクシンイミド(95.10g,0.826mol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3―エチルカルボジイミド塩酸塩(172.80g,0.901mol)を加え、室温で約4時間撹拌した。反応液を1℃まで冷却し、約3時間撹拌した。析出物を濾過し、濾別した粉末をアセトニトリル(400mL)で洗浄した。得られた粉末を減圧下40℃で乾燥し、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル N-[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシルグリシナート(221.6g,0.610mol,収率81.2%)を得た。
H-NMR (400MHz,DMSO-d)δ2.81(4H,s),δ3.69(2H,d,6.7Hz),δ4.28(2H,d,6.1Hz),δ5.04(2H,s),δ7.29-7.39(5H,m),δ7.56(1H,t,6.4Hz),δ8.55(1H,t,5.8Hz).
13C-NMR (100MHz,DMSO-d)δ25.4,38.2,43.3,65.6,127.7,127.8,128.3,137.0,156.5,166.3,170.0,170.0.
MS(ESI)(m/z):364([M+H]).
(実施例2)
N-[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニン
L-フェニルアラニン(80.0g,0.487mol)のアセトニトリル(400mL)、水(400mL)の混合物に、トリエチルアミン(74.7mL,0.536mol)、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル N-[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシルグリシナート(212.4g,0.585mol)を加え、室温で約2時間撹拌した。反応液に水(800mL)、濃塩酸(40.6mL)を加えた後、N-[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニン(80mg)を加え、室温で約6時間撹拌した。析出物を濾過し、濾別した粉末を水(160mL)で洗浄した。得られた粉末を減圧下40℃で乾燥し、N-[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニン(157.2g,0.380mol,収率78.0%)を得た。
H-NMR (400MHz,DMSO-d)δ2.86-2.91(1H,m),δ3.03-3.08(1H,m),δ3.64-3.78(4H,m),δ4.41-4.47(1H,m),δ5.04(2H,s),δ7.18-7.40(10H,m),δ7.50(1H,t,6.1Hz),δ8.05(1H,t,5.8Hz),δ8.17(1H,d,7.9Hz),δ12.77(1H,s).
13C-NMR (100MHz,DMSO-d)δ36.8,41.6,43.5,53.5,65.5,126.5,127.7,127.8,128.2,128.3,129.1,137.0,137.4,156.5,168.6,169.3,172.7.
MS(ESI)(m/z):412([M-H]).
(実施例3)
({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メチルアセテート

N-[(9H-フルオレン-イルメトキシ)カルボニル]グリシルグリシン(650.0g,1.834mol)にテトラヒドロフラン(9.75L)、酢酸(1.95L)を加え、40℃に加温し溶解させた。四酢酸鉛(1301.3g,2.935mol)を加え、約1.5時間還流した。室温に冷却し、不溶物を濾去し、濾別した不溶物を酢酸エチル(3.25L)で洗浄し、濾液と合致した。得られた溶液に20(w/v)%クエン酸三ナトリウム二水和物水溶液(3.25L)を加えて撹拌し、分液して水層を取り除いた。得られた有機層を20(w/v)%クエン酸三ナトリウム二水和物水溶液(3.25L)で2回洗浄し、その後有機層を6.5Lまで減圧濃縮した。水(1.95L)を加えた後、({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メチルアセテート(0.65g)を添加し、室温で約1時間撹拌した。水(6.5L)を滴下し、0~5℃に冷却して約3時間撹拌した。析出物を濾過し、濾別した粉末を冷30(v/v)%テトラヒドロフラン水溶液(2.6L)で洗浄した。得られた粉末を減圧下40℃で乾燥し、({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メチルアセテート(617.1g,1.675mol,収率91.3%)を得た。
H-NMR (400MHz,CDCl)δ2.06(3H,s),δ3.90(2H,d,4.9Hz),δ4.23(1H,t,6.7Hz),δ4.45(2H,d,6.7Hz),δ5.25(2H,d,7.3Hz),δ5.39(1H,brs),δ7.05(1H,brs),δ7.30-7.34(2H,m),δ7.41(2H,t,7.3Hz),δ7.59(2H,d,7.3Hz),δ7.77(2H,d,7.3Hz).
13C-NMR (100MHz,CDCl)δ20.8,44.4,47.0,63.9,67.2,120.0,125.0,127.1,127.7,141.3,143.6,156.6,169.8,171.7.
MS(ESI)(m/z):369([M+H]).
(実施例4)
ベンジル[({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メトキシ]アセテート
({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メチルアセテート(610.0g,1.656mol)の1,2-ジメトキシエタン(9.15L)混合物に、ベンジルグリコレート(470mL,3.312mol)を加え、0~5℃に冷却した。10mol/L水酸化ナトリウム溶液(162.6mL,1.626mol)を加え、約1時間撹拌した。酢酸(47.4mL)を加え、1℃で約1時間撹拌した後、水(2.0L)を滴下し、ベンジル[({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メトキシ]アセテート(0.61g)を添加して0~5℃で約1時間撹拌した。水(4.7L)を滴下し、0~5℃で約2.5時間攪拌した。析出物を濾過し、濾別した粉末を冷50(v/v)%1,2-ジメトキシエタン水溶液(2.44L)で洗浄した。得られた湿品粉末に1,2-ジメトキシエタン(9.15L)を加えて、室温で約30分間撹拌し溶解させた。水(3.66L)を加えた後、ベンジル[({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メトキシ]アセテート(0.61g)を添加し、室温で約1時間撹拌した。水(3.05L)を滴下し、室温で約1時間撹拌した。0~5℃に冷却し、約1時間撹拌した後、析出物を濾過し、濾別した粉末を冷50(v/v)%1,2-ジメトキシエタン水溶液(2.44L)で洗浄した。得られた湿品粉末に1,2-ジメトキシエタン(9.0L)を加えて、室温で約30分間撹拌し溶解させた。水(3.6L)を加えた後、ベンジル[({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メトキシ]アセテート(0.01g)を添加し、室温で約1時間撹拌した。水(3.0L)を滴下し、室温で約1時間撹拌した。0~5℃に冷却し、約1時間撹拌した後、析出物を濾過し、濾別した粉末を冷(v/v)50%1,2-ジメトキシエタン水溶液(2.4L)で洗浄した。得られた湿品粉末に1,2-ジメトキシエタン(9.0L)を加えて、室温で約20分間撹拌し溶解させた。水(3.6L)を加えた後、ベンジル[({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メトキシ]アセテート(0.15g)を添加し、室温で約2時間撹拌した。水(3.0L)を滴下し、室温で約1時間撹拌した。0~5℃に冷却し、約2時間撹拌した後、析出物を濾過し、濾別した粉末を冷50(v/v)%1,2-ジメトキシエタン水溶液(2.4L)で洗浄した。得られた粉末を減圧下40℃で乾燥し、粗ベンジル[({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メトキシ]アセテートを得た。得られた粗ベンジル[({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メトキシ]アセテートにトルエン(12L)を加え、70℃に加熱し、溶解させた。0~5℃まで冷却し、約2時間撹拌した後、析出物を濾過し、濾別した粉末を冷トルエン(2.4L)で洗浄した。得られた粉末を減圧下40℃で乾燥し、ベンジル[({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メトキシ]アセテート(575.5g,1.213mol,収率73.2%)を得た。
H-NMR (400MHz,CDCl)δ3.82(2H,d,4.9Hz),δ4.19-4.22(3H,m),δ4.45(2H,d,6.7Hz),δ4.83(2H,d,6.7Hz),δ5.15(2H,s),δ5.34(1H,brs),δ6.95(1H,brs),δ7.29-7.37(7H,m),δ7.40(2H,t,7.3Hz),δ7.58(2H,d,7.3Hz),δ7.76(2H,d,7.9Hz).
13C-NMR (100MHz,CDCl)δ44.5,47.1,66.6,66.8,67.1,70.6,120.0,124.9,127.1,127.8,128.4,128.5,128.6,135.2,141.3,143.6,170.2,170.2,170.4.
MS(ESI)(m/z):475([M+H]).
(実施例5)
グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミド
ベンジル[({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メトキシ]アセテート(340.0g,0.717mol)のアセトニトリル(10.2L)混合物に、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン(53.6mL,0.358mol)を加え、室温で約2時間撹拌した。0~5℃に冷却し、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(132.0g,0.862mol)、N-[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニン(311.0g,0.752mol)を加えた後、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3―エチルカルボジイミド塩酸塩(158.0g,0.824mol)を分割添加し、0~5℃で約1時間撹拌した。10(w/v)%リン酸緩衝液(pH3,3.4L)を加え、室温まで加温した。分液して水層を取り除いた後、3.7Lまで減圧濃縮した。酢酸エチル(3.4L)、水(1.7L)を加え、分液して水層を取り除いた。10(w/v)%炭酸水素カリウム水溶液(3.4L)を加えて撹拌し、分液して水層を取り除いた。10(w/v)%炭酸水素カリウム水溶液(3.4L)を加えて撹拌し、分液して水層を取り除いた。水(3.4L)を加えて撹拌し、分液して水層を取り除いた後、1.5Lまで減圧濃縮した。2-メトキシエタノール(3.74L)を加え、3.06Lまで減圧濃縮した。20Lオートクレーブへ移し、テトラヒドロフラン(1.36L)、水(3.4L)、5%パラジウム炭素(72.6g,水分53.2%)を加え、雰囲気を水素に置換した。室温で約19時間撹拌した後、雰囲気を窒素に置換し、水(360mL)を加え、室温で約30分間撹拌した。パラジウム炭素を濾別し、パラジウム炭素を水(1.36L)で洗浄し、濾液と合致した。酢酸エチル(0.85L)、n-ヘプタン(2.55L)を加えて撹拌した後、分液して有機層を取り除き、1.6Lまで減圧濃縮した。水(221mL)、2-メトキシエタノール(126mL)を加えた後、グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミド(0.34g)を添加し、40℃に加熱して約19時間攪拌した。エタノール(3.4L)を滴下し、室温で約18時間撹拌した。析出物を濾過し、濾別した粉末をエタノール(1.02L)で洗浄した。得られた粉末を減圧下40℃で乾燥し、グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミド(243.7g,0.576mol,収率80.3%)を得た。
H-NMR (400MHz,DO)δ3.03-3.20(2H,m),δ3.79-3.96(6H,m),δ3.97(2H,s),δ4.64(1H,t,7.9Hz),δ4.67-4.75(2H,m),δ7.29-7.42(5H,m).
13C-NMR (100MHz,DO)δ37.3,41.0,42.7,43.2,56.0,67.3,70.0,127.8,129.4,129.8,136.9,168.4,171.7,172.9,174.4,178.1.
MS(ESI)(m/z):422([M-H]).
(実施例6)
ベンジル[(グリシルアミノ)メトキシ]アセテート 1H-ベンゾトリアゾール-1-オール

ベンジル[({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メトキシ]アセテート(50.00g,105.4mmol)のアセトニトリル(1.5L)混合物に、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン(8.02g,52.7mmol)を加え、室温で約4時間撹拌した。室温で1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(35.51g,231.9mmol)を分割添加し、約30分撹拌した。1℃まで冷却し、約11時間撹拌した。析出物を濾過し、濾別した粉末をアセトニトリル(250mL)で洗浄した。得られた粉末を減圧下40℃で乾燥し、ベンジル[(グリシルアミノ)メトキシ]アセテート 1H-ベンゾトリアゾール-1-オール(38.98g,100.6mol,収率95.4%)を得た。
H-NMR (500MHz,MeOH-d4)δ3.63-3.68(2H,brs),δ4.19-4.23(2H,brs),δ4.79(2H,s),δ5.16-5.20(2H,brs),δ7.25-7.38(7H,m),δ7.64-7.72(2H,dd,17.3Hz,7.8Hz).
13C-NMR (125MHz,MeOH-d)δ41.9,66.3,67.6,71.0,112.3,118.7,125.24,125.27,128.8,129.25,129.30,129.5,136.9,144.4,169.5,171.8
(実施例7)
N-[(ベンジルオキシ)カルボキシル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-{[2-(ベンジルオキシ)-2-オキソエトキシ]メチル}グリシンアミド

N-[(ベンジルオキシ)カルボニル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニン(10.99g,26.58mmol)のアセトニトリル(120mL)、水(20mL)の混合物に、ベンジル[(グリシルアミノ)メトキシ]アセテート 1H-ベンゾトリアゾール-1-オール(10.00g,25.81mmol)を加え、2℃まで冷却し、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(5.70g,29.73mmol)を添加し、0~5℃で約3.5時間撹拌した。反応液にエタノール(100mL)、水(150mL)を添加し、室温で14時間攪拌した。水(130mlL)を分割添加し、2時間攪拌した後、1℃まで冷却し約1時間撹拌した。析出物を濾過し、濾別した粉末をアセトニトリル:水=1:2(60mL)で洗浄した。得られた粉末を減圧下40℃で乾燥し、N-[(ベンジルオキシ)カルボキシル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-{[2-(ベンジルオキシ)-2-オキソエトキシ]メチル}グリシンアミド(15.34g,23.68mmol,収率91.7%)を得た。
H-NMR (500MHz,DMSO-d)δ2.79(1H,dd,14Hz,9.2Hz),δ3.06(1H,dd,14Hz,4.5Hz),δ3.55-3.80(6H,m),δ4.15(2H,s),δ4.51(1H,ddd,Hz,9.2Hz,8.6Hz,4.5Hz),δ4.63(2H,d,6.5Hz),δ5.03(2H,s),δ5.15(2H,s),δ7.15-7.40(15H,m),δ7.15-7.40(15H,m),δ7.50(1H,t,6Hz),δ8.02(1H,t,5.8Hz),δ8.15(1H,d,8.6Hz),δ8.33(1H,t,5.8Hz),δ8.60(1H,t,7Hz)
13C-NMR (125MHz,DMSO-d)δ37.4,41.9,42.2,43.6,54.2,64.5,65.6,65.7,69.1,126.3,127.77,127.85,128.10,128.14,128.2,128.4,128.5,129.2,135.8,137.0,137.9,156.6,168.9,169.5,169.9,170.2,171.5.
(実施例8)
グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミド

N-[(ベンジルオキシ)カルボキシル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-{[2-(ベンジルオキシ)-2-オキソエトキシ]メチル}グリシンアミド(15.0g、23.16mmol)のテトラヒドロフラン(315mL)、水(210mL)の混合物に、5%パラジウム炭素(3.31g,水分54.7%)を加え、雰囲気を水素に置換した。室温で約2.5時間撹拌した後、雰囲気を窒素に置換し、パラジウム炭素を濾別し、パラジウム炭素を水(60mL)で洗浄し、濾液と合致した。濾液を240mLまで減圧濃縮した。エタノール(150mL)を加え、180mLまで減圧濃縮した。エタノール(150mL)を加え、135mLまで減圧濃縮した。エタノール(150mL)を加え、90mLまで減圧濃縮した。エタノール(300mL)加え、17時間攪拌した。析出物を濾過し、濾別した粉末をエタノール(75mL)で洗浄した。得られた粉末を減圧下40℃で乾燥し、グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミド(8.95g,21.14mmol,収率91.3%)を得た。
H-NMR (400MHz,DO)δ3.03-3.20(2H,m),δ3.79-3.96(6H,m),δ3.97(2H,s),δ4.64(1H,t,7.9Hz),δ4.67-4.75(2H,m),δ7.29-7.42(5H,m).
13C-NMR (100MHz,DO)δ37.3,41.0,42.7,43.2,56.0,67.3,70.0,127.8,129.4,129.8,136.9,168.4,171.7,172.9,174.4,178.1.
MS(ESI)(m/z):422([M-H]).
(実施例9)
6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサン酸
6-アミノヘキサン酸(2.5kg,19.1mol)の酢酸(10L)溶液に、無水マレイン酸(1.87kg,19.1mol)の酢酸(10L)溶液を25~30℃下で1時間かけて滴下し、同温で2時間攪拌した。得られたスラリー液に硫酸(0.93kg,9.55mol)を滴下し、100℃まで昇温後、16時間攪拌した。反応液を30℃まで冷却後、7.0Lまで減圧濃縮した。0~5℃の冷水(20L)に攪拌条件下、得られた濃縮液(約7.0L)を1時間かけて滴下し、同温で1時間攪拌した。析出物を濾過し、濾別した粉末を冷水(5.0L)で洗浄した。得られた粉末を減圧下40℃で乾燥し、6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサン酸(1.46kg,6.95mol,収率36.4%)を得た。
得られた6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサン酸 (1.40kg,6.66mol)を酢酸(2.1L)、精製水(1.4L)の混合液に25~30℃で溶解し、精製水(0.7L)を加えた後、20~25℃に冷却後、2時間攪拌した。得られた懸濁液に精製水(7.0L)を1時間かけて滴下し、0~5℃に冷却後、1時間攪拌した。析出物を濾過し、濾別した粉末を冷水(2.1L)で洗浄した。得られた粉末を減圧下40℃で乾燥し、6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサン酸(1.27kg,6.02mol,収率90.4%)を得た。
H-NMR (400MHz,DMSO-d)δ1.18-1.24(2H,m),δ1.45-1.52(4H,m),δ2.18(2H,t,7.5Hz),δ3.38(2H,t,7.5Hz),δ7.01(2H,s),δ11.98(1H,s).
(実施例10)
1-{6-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-6-オキソヘキシル}-1H-ピロール-2,5-ジオン
6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサン酸(5.0g,23.6mmol)、N-ヒドロキシスクシンイミド(3.0g,26.0mmol)のアセトニトリル(50mL)混合物に、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3―エチルカルボジイミド塩酸塩(5.45g,28.4mmol)を加え、室温で約3.5時間撹拌した。水(100mL)、トルエン(100mL)を加えて撹拌した後、分液して水層を取り除いた。有機層を水(50mL)で2回洗浄し、有機層を25mLまで減圧濃縮した。シリカゲルカートリッジ(KP-sil 10g)にチャージし、トルエン:アセトン=9:1(100mL)で通液して溶出液を回収し、25mLまで減圧濃縮した。1-ブタノール(50mL)を加えた後、1-{6-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-6-オキソヘキシル}-1H-ピロール-2,5-ジオン(10mg)を添加し、室温で1時間撹拌した。1-ブタノール(50mL)を滴下し、-10℃に冷却して撹拌した。析出物を濾過し、濾別した粉末を冷1-ブタノール(20mL)で洗浄した。得られた粉末を減圧下40℃で乾燥し、1-{6-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-6-オキソヘキシル}-1H-ピロール-2,5-ジオン(6.52g,21.1mmol,収率89.4%)を得た。
H-NMR (400MHz,DMSO-d)δ1.27-1.35(2H,m),δ1.48-1.56(2H,m),δ1.59-1.67(2H,m),δ2.65(2H,t,7.3Hz),δ2.81(4H,s),δ3.39(2H,t,7.0Hz),δ7.00(2H,s).
13C-NMR (100MHz,DMSO-d)δ23.7,25.1,25.4,27.4,30.0,36.8,134.4,168.9,170.2,171.1.
MS(ESI)(m/z):309([M+H]).
(実施例11)
1-{6-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-6-オキソヘキシル}-1H-ピロール-2,5-ジオン
6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサン酸(1.1kg,5.21mol)、N-ヒドロキシスクシンイミド(0.72kg,6.25mol)のアセトニトリル(11L)混合液を-15℃まで冷却し、2,6-ルチジン(1.34kg,12.50mol)を添加した後、塩化チオニル(0.74kg,6.25mol)を-15℃~-10℃で1時間かけて滴下した。水(11L)、トルエン(11L)を加えて撹拌した後、分液して水層を取り除いた。有機層を0-5℃の冷水(11L)で2回、0-5℃の20%食塩水(11L)で洗浄し、有機層を5.5Lまで減圧濃縮した後、トルエン(5.5L)を加え、再度5.5Lまで減圧濃縮した。トルエンで湿潤させた中性シリカゲル(Silicagel60N,3.3kg)を漏斗に充填し、濃縮液を通液し、トルエン:アセトン=9:1(29L)で洗浄してろ液を得た。得られたろ液を5.5Lまで減圧濃縮後、1-ブタノール(8.8L)を加えた後、20-25℃で16時間攪拌した。1-ブタノール(13.2L)を滴下し、-15℃に冷却して1時間撹拌した。析出物を濾過し、濾別した粉末を冷1-ブタノール(4.4L)で洗浄した。得られた粉末を減圧下40℃で乾燥し、1-{6-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-6-オキソヘキシル}-1H-ピロール-2,5-ジオン(1.45kg,4.72mol,収率90.5%)を得た。
H-NMR (400MHz,DMSO-d)δ1.27-1.35(2H,m),δ1.48-1.56(2H,m),δ1.59-1.67(2H,m),δ2.65(2H,t,7.3Hz),δ2.81(4H,s),δ3.39(2H,t,7.0Hz),δ7.00(2H,s).
13C-NMR (100MHz,DMSO-d)δ23.7,25.1,25.4,27.4,30.0,36.8,134.4,168.9,170.2,171.1.
MS(ESI)(m/z):309([M+H]).
(実施例12)
N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミド
1-{6-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-6-オキソヘキシル}-1H-ピロール-2,5-ジオン(291.3g,0.945mol)のアセトニトリル(1.8L)溶液に、グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミド(200.0g,0.472mol)、水(4.2L)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(48.8g,0.378mol)を加え、室温で約9時間撹拌した。酢酸イソプロピル(2.0L)、無水リン酸二水素ナトリウム(400.0g)、無水リン酸水素二ナトリウム(26.0g)を加えて撹拌した後、分液して有機層を取り除いた。テトラヒドロフラン(1.0L)、酢酸エチル(1.0L)、無水リン酸二水素ナトリウム(160.0g)を加えて撹拌した後、分液して水層を取り除いた。10(w/v)%リン酸緩衝液(pH3.4,0.6L)を加えて撹拌し、分液して水層を取り除いた後、1.0Lまで減圧濃縮した。1,2-ジメトキシエタン(4.0L)を加え、1.0Lまで減圧濃縮した。1,2-ジメトキシエタン(4.0L)、アセトニトリル(0.4L)を加え、1.0Lまで減圧濃縮した。アセトニトリル(20mL)を加え、溶液の水分測定した結果6.1%(水18.8mL相当)であった。水(19mL)を加えた後、N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミド(0.2g)を添加し、1,2-ジメトキシエタン(0.8L)を滴下し、室温で約16時間撹拌した。1,2-ジメトキシエタン(3.2L)を滴下し、4.0Lまで減圧濃縮した。1,2-ジメトキシエタン(1.0L)を加え、0~5℃に冷却し、約19.5時間撹拌した。析出物を濾過し、濾別した粉末を1,2-ジメトキシエタン(0.8L)で洗浄した。得られた粉末を減圧下40℃で乾燥し、N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミド(268.3g,0.435mol,収率92.1%)を得た。
H-NMR (400MHz,DMSO-d)δ1.15-1.23(2H,m),δ1.43-1.52(4H,m),δ2.11(2H,t,7.3Hz),δ2.78-2.84(1H,m),δ3.04-3.09(1H,m),δ3.37(2H,t,7.0Hz)δ3.61-3.79(6H,m),δ3.94(2H,s),δ4.47-4.52(1H,m),δ4.61(2H,d,6.7Hz),δ6.99(2H,s),δ7.15-7.27(5H,m),δ8.11-8.15(2H,m),δ8.22(1H,d,8.5Hz),δ8.31(1H,t,5.8Hz),δ8.63(1H,t,6.4Hz).
13C-NMR (100MHz,DMSO-d)δ24.6,25.8,27.8,34.9,37.0,37.2,41.9,42.1,42.1,54.2,65.1,69.2,126.2,128.1,129.1,134.4,137.9,168.9,169.5,169.8,171.1,171.4,171.9,172.6.
MS(ESI)(m/z):615([M-H]).
(実施例13)
N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミドの1,2-ジメトキシエタン付加物
1-{6-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-6-オキソヘキシル}-1H-ピロール-2,5-ジオン(72.8g,0.236mol)のアセトニトリル(450.0mL)溶液に、グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミド(50.0g,0.118mol)、水(1050.0mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(16.5mL,0.095mol)を加え、室温で約15時間撹拌した。酢酸イソプロピル(500.0mL)、無水リン酸二水素ナトリウム(100.0g)、無水リン酸水素二ナトリウム(6.5g)を加えて撹拌した後、分液して有機層を取り除いた。酢酸イソプロピル(500.0mL)を加えて撹拌した後、分液して有機層を取り除いた。1,2-ジメトキシエタン(250.0mL)、酢酸エチル(250.0mL)、アセトニトリル(25.0mL)、無水リン酸二水素ナトリウム(400.0g)を加えて撹拌した後、分液して水層を取り除いた。アセトニトリル(750.0mL)、水(113.0mL)、塩化ナトリウム(30.0g)、無水リン酸二水素ナトリウム(7.5g)、リン酸(85%、1.5g、0.012mol)を加えて撹拌し、分液して水層を取り除いた。水(113.0mL)、塩化ナトリウム(30.0g)、無水リン酸二水素ナトリウム(7.5g)を加えて撹拌し、分液して水層を取り除いた。水(113mL)、塩化ナトリウム(30.0g)、無水リン酸二水素ナトリウム(7.5g)を加えて撹拌し、分液して水層を取り除いた後、500.0mLまで減圧濃縮した。1,2-ジメトキシエタン(750.0mL)を加えた後、500.0mLまで減圧濃縮した。溶液の水分測定した結果6.9%(水31.3g相当)であった。水(9.5mL)、1,2-ジメトキシエタン(1.0L)を加えた後、室温で約13時間撹拌した。1,2-ジメトキシエタン(250.0mL)を滴下し、室温で約5時間撹拌した後、1.0Lまで減圧濃縮した。1,2-ジメトキシエタン(1.0L)を滴下し、室温で約1時間撹拌した後、1.0Lまで減圧濃縮した。1,2-ジメトキシエタン(250.0mL)を滴下し、室温で約16時間撹拌した後、析出物を濾過し、濾別した粉末を1,2-ジメトキシエタン(250.0L)で洗浄した。得られた湿品粉末に1,2-ジメトキシエタン(2.0L)、水(65.0mL)を加え、45℃に昇温した。30分間撹拌した後、塩化ナトリウムを濾別し、塩化ナトリウムを1,2-ジメトキシエタン/水(97/3、150mL)で洗浄して濾液を合致し、1.0Lまで減圧濃縮した。1,2-ジメトキシエタン(1.0L)を加え、室温で約3時間撹拌した後、1.0Lまで減圧濃縮した。1,2-ジメトキシエタン(1.0L)を滴下し、1.0Lまで減圧濃縮した。1,2-ジメトキシエタン(250.0mL)を滴下し、室温で約16時間撹拌した後、析出物を濾過し、濾別した粉末を1,2-ジメトキシエタン(250mL)で洗浄した。得られた粉末を減圧下(4kPa)25℃で乾燥し、N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミドの1,2-ジメトキシエタン付加物(65.7g,0.107mol,収率90.3%)を結晶として得た。
H-NMR (500MHz,DMSO-d)δ1.16-1.23(2H,m),δ1.44-1.52(4H,m),δ2.11(2H,t,7.5Hz),δ2.79-2.84(1H,m),δ3.05-3.09(1H,m),δ3.24(6H,s),δ3.37(2H,t,7.3Hz),δ3.43(4H,s),δ3.56-3.78(6H,m),δ3.99(2H,s),δ4.48-4.52(1H,m),δ4.61(2H,d,6.5Hz),δ7.00(2H,s),δ7.16-7.27(5H,m),δ8.02-8.10(2H,m),δ8.15(1H,d,8.0Hz),δ8.32(1H,t,6.0Hz),δ8.58(1H,t,6.8Hz).δ12.61(1H,brs)
13C-NMR (100MHz,DMSO-d)δ25.5,26.8,28.7,35.9,37.9,38.2,42.8,43.0,43.1,55.1,59.0,65.2,69.8,72.0,127.2,129.0,130.1,135.4,138.8,169.8,170.4,170.9,172.0,172.3,172.4,173.6.
MS(ESI)(m/z):615([M-H]).
粉末X線回折:
標題化合物の結晶について、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折を行った。結果を表1及び図3に示す。19.0°、及び25.0°の回折角度(2θ)に主要なピークが認められた。
Figure 0007366745000104
(実施例14)
N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミド
メタンスルホン酸(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-アミニウム2水和物(グロス量154.6g,水分値2.95%補正後内容量150.0g,0.282mol)のテトラヒドロフラン(1.8L)懸濁液に、5(w/v)%硫酸ナトリウム水溶液(1.5L)、N-メチルモルホリン(28.5g,0.282mol)を加え、32℃で約1時間撹拌した。シアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル(8.0g,56.3mmol)、N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミド(グロス量232.0g,1,2-ジメトキシエタン2.50%換算後内容量226.2g,0.367mol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3―エチルカルボジイミド塩酸塩(108.2g,0.564mol)を加え、29~32℃で約1時間撹拌した後、分液して水層を取り除いた。酢酸エチル(1.8L)、5(v/v)%酢酸水溶液(0.45L)を加えて撹拌し、分液して水層を取り除いた。活性炭(15.0g,強力白鷺(大阪ガスケミカル株式会社製))を加えて室温で約30分間撹拌した後、活性炭を濾別し、活性炭をテトラヒドロフラン(0.45L)で洗浄して濾液を合致し、0.75Lまで減圧濃縮した。1-プロパノール(1.5L)を加え、0.75Lまで減圧濃縮し、アセトン:1-プロパノール=1:1(3.0L)を加えた。N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミド(0.15g)を添加し、室温で約45時間撹拌した。析出物を濾過し、濾別した粉末をアセトン:1-プロパノール=1:1(0.6L)で洗浄した。得られた湿品粉末にテトラヒドロフラン(1.5L)、水(0.3L)を加えて溶解し、0.75Lまで減圧濃縮した。1-プロパノール(1.5L)を加え、0.75Lまで減圧濃縮し、アセトン:1-プロパノール=1:1(3.0L)を加えた。N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミド(0.15g)を添加し、室温で約24時間撹拌した。析出物を濾過し、濾別した結晶をアセトン:1-プロパノール=1:1(0.6L)で洗浄した。得られた結晶を減圧下40℃で乾燥し、N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミド(254.6g,収率87.3%)を結晶として得た。
H-NMR (400MHz,DMSO-d)δ0.87(3H,t,7.3Hz),δ1.14-1.21(2H,m),δ1.41-1.50(4H,m),δ1.78-1.93(2H,m),δ2.09(2H,t,7.3Hz),δ2.13-2.23(2H,m),δ2.36(3H,s),δ2.74-2.80(1H,m),δ3.00-3.04(1H,m),δ3.08-3.25(2H,m),δ3.32-3.37(2H,m),δ3.56-3.77(6H,m),δ4.02(2H,s),δ4.44-4.50(1H,m),δ4.64(2H,d,6.7Hz),δ5.17(2H,d,5.5Hz),δ5.41(2H,s),δ5.57-5.62(1H,m),δ6.51(1H,s),δ6.99(2H,s),δ7.14-7.26(5H,m),δ7.30(1H,s),δ7.75(1H,d,11.0Hz),δ8.00(1H,t,5.8Hz),δ8.06(1H,t,5.3Hz),δ8.12(1H,d,7.9Hz),δ8.29(1H,t,5.8Hz),δ8.49(1H,d,8.5Hz),δ8.62(1H,t,6.7Hz).
13C-NMR (100MHz,DMSO-d)δ7.6,10.8,10.9,23.5,24.6,25.7,27.7,30.2,30.6,34.8,36.9,37.1,41.7,42.0,44.4,49.5,54.1,65.1,66.9,69.7,72.2,96.6,109.6,109.8,119.0,121.5,123.4,123.6,125.3,126.2,128.0,129.0,134.3,136.2,136.3,137.7,140.4,145.0,147.7,147.8,149.9,152.2,156.6,160.2,162.7,168.8,169.1,169.3,170.0,171.0,171.3,172.3,172.5.
MS(ESI)(m/z):1034([M+H]).
粉末X線回折:
標題化合物の結晶について、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折を行った。結果を表2及び図4に示す。5.6°、15.5°、及び22.0°の回折角度(2θ)に主要なピークが認められた。
Figure 0007366745000106
(実施例15)
({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メチルアセテート
窒素雰囲気下、N-9-フルオレニルメトキシカルボニルグリシルグリシン(2.85kg,8.04mol)の無水テトラヒドロフラン(38.0kg)懸濁液に、酢酸(2.41kg,40.1mol)、四酢酸鉛(IV)(5.35kg,12.0mol)を加え、1.5時間還流した。室温まで冷却した後、析出している固体を濾別し、濾別した固体をテトラヒドロフラン(10.1kg)で洗浄した。得られた濾洗液を減圧下、液量が16L程度になるまで濃縮し、得られた濃縮液に酢酸エチル(26kg)、10%くえん酸水溶液(17.1L)、20%食塩水(5.7L)を加え、撹拌後分液した。得られた有機層を10%くえん酸水溶液(17.1L)、9%炭酸水素ナトリウム水溶液(28.5L)、20%食塩水(14.3L)で順次分液洗浄した。得られた有機層にシリカゲル60(5.7kg)、酢酸エチル(10.3kg)を加え1時間撹拌した後、固体を濾別し、濾別した固体を酢酸エチル(7.7kg)で洗浄した。得られた濾洗液を減圧下、液量が5L程度になるまで濃縮し、シクロペンチルメチルエーテル(24.5kg)を添加した。再度減圧下、液量が5L程度になるまで濃縮し、得られた濃縮液にでシクロペンチルメチルエーテル(14.7kg)を添加し、5℃程度で1時間撹拌した。析出した固体を濾過し、得られた結晶を5℃程度に冷却したシクロペンチルメチルエーテル(4.9kg)で洗浄した。得られた結晶を減圧下40℃で乾燥し、標記化合物(2.01kg,収率68%)を無色固体として得た。
(実施例16)
ベンジル[({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メトキシ]アセテート
窒素雰囲気下、({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メチルアセテート(2.01kg、5.46mol)の無水1,2-ジメトキシエタン(21kg)懸濁液にグリコール酸ベンジル(1.81kg,10.9mol)を加え、0℃程度に冷却した。トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(142g、0.27mol)を加え、同温度で3時間撹拌後、酢酸エチル(27.1kg)、10%炭酸水素カリウム水溶液を添加し、室温に昇温し、分液した。得られた有機層に10%食塩水(20.1L)を加え分液洗浄した。得られた有機層を減圧下、液量が4L程度になるまで濃縮し、メタノール(15.7kg)を添加した。減圧下、液量が4L程度になるまで濃縮し、得られた濃縮液にメタノール(7.8kg)を添加した。減圧下、液量が4L程度になるまで濃縮した。得られた濃縮液にメタノール(12.5kg)を添加し、5℃程度に冷却し、1時間撹拌した。析出した結晶を濾過し、得られた結晶を5℃程度に冷却したメタノール(4.7kg)で洗浄した。得られた固体を減圧下40℃で乾燥し、標記化合物(2.28kg,収率88%)を得た。
(実施例17)
ベンジル[({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル}アミノ)メトキシ]アセテート
窒素雰囲気下、ベンジル[({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシル}アミノ)メトキシ]アセテート(2.28kg、4.81mol)のN,N-ジメチルアセトアミド(15.0kg)溶液に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エン(0.37kg、2.4mol)を加え、室温下30分撹拌した。ピリジニウム p-トルエンスルホナート(0.60kg,2.4mol),1-ヒドロキシベンゾトリアゾール 1水和物(0.74kg、4.8mol)、N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニン(2.19kg、4.37mol)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(0.84kg、4.37mol)を加え、室温下3時間撹拌した。酢酸エチル(21.0kg)、10%食塩水(34L)を加え、撹拌後分液した。得られた有機層を10%くえん酸水溶液(11.4L)で分液洗浄した。 得られた有機層にテトラヒドロフラン(20kg)、15%炭酸水素カリウム水溶液(22.8L)を加え、撹拌分液した。得られた有機層を10%食塩水(22.8L)で分液洗浄した。得られた有機層を減圧下、液量が6.8L程度になるまで濃縮し、2-プロパノール(12.4kg)を添加した。減圧下、再度液量が6.8L程度になるまで濃縮し、得られた濃縮液に約50℃の加温下、2-プロパノール(30.2kg)を添加した。同温度で1時間撹拌後、5℃程度まで冷却し更に2時間撹拌した。析出した固体を濾過し、濾別した固体を5℃程度に冷却した2-プロパノール(14.2kg)で洗浄した。得られた結晶2を2-プロパノール(36kg)に懸濁させ、5℃程度で1時間撹拌した後に、析出している固体を濾過し、濾別した固体を5℃程度に冷却した2-プロパノール(28.5kg)で洗浄した。得られた結晶を減圧下50℃で乾燥し、標記化合物(3.34kg,収率94%)を得た。
H-NMR (400MHz,DMSO-d)δ2.79(1H,dd,J=14.0, 9.8Hz),3.05(1H,dd,J=14.0, 4.3Hz),3.58-3.79(6H,m),4.15(2H,s),4.20-4.24(1H,m),4.28-4.30(2H,m),4.48-4.53(1H,m),4.63(2H,d,J=6.7Hz),5.14(2H,s),7.15-7.43(13H,m),7.58(1H,t,J=6.1Hz),7.71(2H,d,J=7.3Hz),7.89(2H,d,J=7.9Hz),8.01(1H,t,J=5.5Hz),8.15(1H,d,J=7.9Hz),8.33(1H,t,J=5.8Hz),8.59(1H,t,J=6.4Hz).
13C-NMR (100MHz,DMSO-d)δ37.3, 41.8, 42.1, 43.5, 46.6, 54.1, 64.4, 65.6, 65.7, 69.0, 120.1, 125.2, 126.3, 127.1, 127.6, 128.0, 128.1,128.1, 128.4, 129.1, 135.8, 137.8, 140.7, 143.8, 156.5, 168.8, 169.4, 169.9, 170.1, 171.4.
MS(ESI)(m/z):736([M+H]).
(実施例18)
N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミド
ベンジル[({N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル}アミノ)メトキシ]アセテート(367g、0.499mol)のテトラヒドロフラン(5.88kg)、水(1.61L)懸濁液にパラジウム炭素-エチレンジアミン錯体(28g)を添加し、常圧の水素ガス雰囲気、室温下1時間から3時間撹拌した。触媒を濾別し、濾別した触媒をテトラヒドロフラン(1.63kg)で洗浄し、濾洗液を得た。上記、反応と触媒の濾別操作を9回繰り返し、得られた9回分の濾洗液を合致した。減圧下、液量が17L程度になるまで濃縮した。得られた濃縮液に2-プロパノール(39kg)を添加し、減圧下、液量が17L程度になるまで濃縮する操作を3回繰り返した。得られた濃縮液に酢酸エチル(45kg)を添加し、室温下で6時間撹拌した。この懸濁液を5℃程度で更に1時間撹拌した。析出した固体を濾過し、濾別した固体を5℃程度に冷却した2-プロパノールと酢酸エチルの1:3混合液(23.1L)で洗浄した。得られた結晶を減圧下40℃で乾燥し、標記化合物の粗体(2.18kg,収率75%)を得た。得られた粗体(400g,0.62mol)にテトラヒドロフラン(2.4L)、酢酸エチル(5.6L)に懸濁させ、1%硫酸水素カリウム水溶液(4L)を加え32℃程度まで加温撹拌し、溶解させた。分液し、得られた有機層を水(2L)で分液洗浄した。得られた有機層を減圧下液量2L程度まで濃縮した。得られた濃縮液にアセトニトリル(6L)を添加し、減圧下液量2.8L程度まで濃縮したところ固体が析出した。酢酸エチル(6L)を添加し、室温で18時間撹拌した後、5℃程度に冷却し、3時間撹拌した。析出している固体を濾過し、濾別した結晶をアセトニトリルと酢酸エチルの1:2混合液(7L)で洗浄した。得られた固体を減圧下40℃で乾燥し、標記化合物(356g,収率89%)を得た。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ2.79(1H,dd,J=14.0, 9.8Hz),3.06(1H,dd,J=13.7, 4.6Hz),3.58-3.79(6H,m),3.98(2H,s),4.21-4.25(1H,m),4.28-4.30(2H,m),4.48-4.54(1H,m),4.61(2H,d,J=6.7Hz),7.16-7.20(1H,m),7.22-7.27(4H,m),7.33(2H,t,J=7.3Hz),7.42(2H,t,J=7.3Hz),7.59(1H,t,J=6.1Hz),7.71(2H,d,J=7.3Hz),7.89(2H,d,J=7.3Hz),8.03(1H,t,J=5.5Hz),8.16(1H,d,J=7.9Hz),8.33(1H,t,J=5.8Hz),8.57(1H,t,J=6.7Hz).
13C-NMR (100MHz,CDCl)δ37.4, 41.8, 42.1, 43.5, 46.6, 54.1, 64.2, 65.7, 68.8, 120.1, 125.2, 126.3, 127.1, 127.6, 128.1, 129.1, 137.8, 140.7, 143.8, 156.5, 168.8, 169.4, 170.0, 171.4, 171.4.
MS(ESI)(m/z):646([M+H]).
(実施例19)
N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3‘,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミド
窒素雰囲気下、メタンスルホン酸 (1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-アミニウム 2水和物(260g,0.458mol)のジメチルスルホキシド(1.8L)、テトラヒドロフラン(1.3L)懸濁液にトリエチルアミン(55.6g,0.549mol )、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール 1水和物(84.2g,0.549mol)、N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミド(325g,0.503mol)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(114g、0.595mol)を加え、室温下2時間撹拌した。テトラヒドロフラン(3.9L)、酢酸エチル(2.6L)、11%炭酸水素カリウム水溶液(5.2L)を加え、撹拌分液した。得られた有機層を19%くえん酸水溶液(3.9L)、22%炭酸水素カリウム水溶液(2.6L)、18%食塩水(0.78L)で順次洗浄した。得られた有機層に活性炭(52g)を添加し、30分撹拌した後、テトラヒドロフラン(0.78L)、無水硫酸マグネシウム(0.78g)を添加し、30分撹拌した。固体を濾別し、濾別した固体をテトラヒドロフラン(0.78L)で洗浄した。得られた濾洗液を減圧下液量200mL程度まで濃縮した。得られた濃縮液に酢酸エチル(1.3L)を添加し、減圧下液量200mL程度まで濃縮した。得られた濃縮液にテトラヒドロフラン(1.8L)を添加した。得られた溶液を別容器に用意した酢酸エチル(1.3L)、シクロペンチルメチルエーテル(1.3L)混合液に12分かけて滴下した。この懸濁液にシクロペンチルメチルエーテル(2.6L)を添加し、18時間撹拌した後、5℃程度に冷却し、更に1時間撹拌した。析出している固体を濾過し、濾別した固体をテトラヒドロフランとシクロペンチルメチルエーテルの1:3混合液(1.3L)で洗浄した。得られた固体を減圧下40℃で乾燥し、標記化合物(408g,収率84%)を得た。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ0.86(3H,t,J=7.3),1.79-1.90(2H,m),2.11-2.22(2H,m),2.37(3H,s),2.77(1H,dd,J=14.0, 9.8Hz),3.02(1H,dd,J=13.7, 4.6Hz),3.07-3.25(2H,m),3.58-3.79(6H,m),4.02(2H,s),4.18-4.23(1H,m),4.26-4.30(2H,m),4.45-4.54(1H,m),4.64(2H,d,J=6.7Hz),5.17(2H,dd,J=23.5,J=19.2Hz),5.40(2H,s),5.56-5.61(1H,m),6.52(1H,s),7.14-7.43(10H,m),7.58(1H,t,J=6.1Hz),7.68(2H,d,J=7.3Hz),7.76(1H,d,J=11.0Hz),7.86(2H,d,J=7.3Hz),8.02(1H,t,J=5.5Hz),8.15(1H,d,J=7.9Hz),8.32(1H,t,J=5.8Hz),8.50(1H,d,J=8.5Hz),8.63(1H,t,J=6.4Hz).
13C-NMR(100MHz,DMSO-d)δ7.7, 10.9, 11.0, 23.1, 23.7, 27.8, 30.3, 31.4, 37.3, 41.8, 42.1, 43.5, 44.6, 46.6, 49.6, 54.2, 55.6, 65.2, 65.8, 67.0, 69.8, 72.3, 82.0, 96.7, 109.7, 109.9, 119.1, 120.0, 121.6, 123.5, 123.7, 125.2, 125.3, 126.3, 127.0, 127.6,128.1, 129.1, 136.3, 136.4, 137.8, 140.5, 140.7, 143.8, 143.8, 145.1, 147.8, 147.9, 150.0, 152.3, 156.5, 156.7, 160.3, 162.8, 168.9, 169.2, 169.4, 170.2, 171.4, 172.4.
MS(ESI)1063:(M+H)
(実施例20)
グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3‘,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミド
窒素気流下、N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3‘,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミド(400g,0.376mol)の脱水テトラヒドロフラン(8L)懸濁液に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エン(51.6g,0.339mol)を5分毎、8回に分割して添加し、2.5時間撹拌した。窒素気流下、析出している固体を濾過し、濾別した固体をテトラヒドロフラン(2.4L)で洗浄した。得られた固体を減圧下40℃で乾燥し、標記化合物を含む混合物(363g,収率115%)を得た。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ0.87(3H,t,J=7.3),1.57-1.67(6H,m),1.80-1.92(2H,m),2.06-2.25(2H,m),2.35-2.38(3H,m),2.61-2.63(2H,m),2.73-2.89(1H,m),3.00-3.79(29H,m),3.80(1H,dd,J=16.2, 7.0Hz),3.99-4.10(2H,m),4.30-4.51(1H,m),4.58(1H,dd,J=9.8, 6.1Hz),4.63-4.69(1H,m),5.01(0.5H,br),5.15(1H,t,J=18.3Hz),5.24(1H,t,J=18.3Hz),5.41(2H,s),5.54-5.62(1H,m),6.52(0.6H,br),7.11-7.31(6H,m),7.75-7.79(1H,m),8.12-8.15(0.6H,m),8.22(0.2H,d,J=8.5Hz),8.36(0.2H,t,J=5.8Hz),8.52(0.2H,t,J=5.5Hz),8.66(0.2H,t,J=6.4Hz),8.93(0.6H,t,J=5.5Hz),9.10(1H,dd,J=20.1, 9.2Hz),9.82(0.6H,br).
MS(ESI)841:(M+H)
(実施例21)
N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3‘,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミドの種晶の調製
グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3‘,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミド(200mg,0.24mmol)のピリジン(0.2mL)、テトロヒドロフラン(2.0mL)、アセトニトリル(0.6mL)懸濁液にピリジニウム p-トルエンスルホナート(120mg,0.48mmol),トリエチルアミン(100μL,0.72mmol),6-マレイミドヘキサン酸N-スクシンイミジル(73mg, 0.24mmol)を加え、室温下3時間撹拌した。反応液をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage AB)[テトラヒドロフラン:アセトン=3:7~7:3(v/v)]にて精製し、標記化合物を油状物として得た。得られた油状物19.5mgにアセトン(0.4mL),2-ブタノール(0.2mL)を加え、約60℃に加温し、析出した固体を室温にて濾過し、濾別した固体を2-ブタノール(約0.2mL)で洗浄し、標記化合物(14.3mg)を無色粉末として得た。得られた粉末は種晶として次の反応に用いることとした。
(実施例22)
N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3‘,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミド
窒素雰囲気下、ピリジン(0.35L)、アセトニトリル(1.1L)、テトロヒドロフラン(3.5L)にピリジニウム p-トルエンスルホナート(209g,0.832mol),6-マレイミドヘキサン酸N-スクシンイミジル(128g, 0.415mol)、グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3‘,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミド(350g,0.416mol)を溶解させた後、トリエチルアミン(63.2g,0.625mol)を加え、室温下3.5時間撹拌した。テトラヒドロフラン(3.5L)、19%くえん酸水溶液(3.5L)、酢酸エチル(2.5L)、18%食塩水(2.5L)を添加し、撹拌後分液した。得られた有機層に19%くえん酸水溶液(2.5L)、18%食塩水(2.5L)を添加し、撹拌後分液した。得られた有機層を22%炭酸水素カリウム水溶液(2.1L)次いで18%食塩水(1.8L)で分液洗浄した。得られた有機層を別容器に用意した活性炭(35g)のアセトニトリル(35L)懸濁液に滴下し、30分撹拌した後、活性炭を濾別し、濾別した活性炭をアセトニトリル(1.8L)で洗浄した。得られた濾洗液を減圧下外温40℃程度で溶媒が留出しなくなるまで濃縮した。得られた濃縮残渣にアセトン(1.8L)、1-プロパノール(3.5L)を順次添加し、55℃に加温し溶解させた後、室温まで冷却した。実施例21で得た粉末(0.2g)を種晶として添加し、86時間撹拌した後、析出している固体を濾過し、濾別した固体をアセトン(1.1L)で洗浄した。得られた固体を減圧下40℃で乾燥し、標記化合物(191g,収率44%)を結晶として得た。
(実施例23)
N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミド
無水硫酸ナトリウム(1.8g)、シアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル(0.16g,1.13mmol)、N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミド(グロス量5.76g,1,2-ジメトキシエタン12.40%換算後内容量5.05g,8.18mmol)を含む精製水とテトラヒドロフラン(24mL及び18mL)の混合液に対し、20~30℃でメタンスルホン酸(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-アミニウム(3.0g,5.64mmol)を含む精製水とテトラヒドロフラン(9mL及び15mL)の混合懸濁液を加えた。混合液にテトラヒドロフラン(9mL)及びN-メチルモルホリン(0.63g,6.23mmol)を含むテトラヒドロフラン7.5mLの溶液を添加し、同温にて15分攪拌後、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3―エチルカルボジイミド塩酸塩(2.16g,11.27mmol)及び精製水とテトラヒドロフラン(1.5mL及び1.5mL)の混合液を添加した。混合液を20~30℃で30分以上攪拌し、反応終了を確認後、分液して水層を取り除いた。有機層を15~25℃に温度調整し、酢酸エチル(36mL)及び無水硫酸ナトリウム(1.26g)、N-メチルモルホリン(0.14g,1.38mmol)を含む精製水(24mL)を加えて撹拌し、分液して水層を取り除いた。有機層に精製水(9mL)を加えて撹拌、分液し、更に、酢酸(0.45mL)を含む精製水(9mL)を加えて攪拌、分液して、有機層を得た。活性炭(0.30g,強力白鷺(大阪ガスケミカル株式会社製))を加えて室温で約15分間撹拌した後、活性炭を濾別し、活性炭をテトラヒドロフラン(9mL)で洗浄して濾液を合致し、30mLまで減圧濃縮した。濃縮液にテトラヒドロフラン(75mL)を加え、30mLまで減圧濃縮し、更にテトラヒドロフラン(45mL)を加え、30mLまで減圧濃縮した。濃縮液中の水分量が8.0%(v/v)以下であることを確認後、アセトンと1-プロパノール(30mL及び71mL)の混合液を加えた。N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミド(30mg)を添加し、20~30℃で12時間以上撹拌した。懸濁液を0~5℃に冷却後、更に24時間以上撹拌し、析出物を濾過し、濾別した粉末を0~5℃にてアセトンと1-プロパノールの1:1混合液(30mL)で洗浄した。得られた結晶を減圧下35℃で乾燥し、N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミドの粗結晶(5.23g,収率89.6%)を得た。
N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミドの粗結晶(4.50g,4.35mmol)に酢酸(15μL)を含むアセトンと精製水(10.6mL及び2.9mL)の混合液を加え、34~38℃で1時間以上攪拌し、溶解を確認後、20~25℃に冷却した。アセトンと1-プロパノール(31.5mL及び64.8mL)の混合液を加え、N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミド(27mg)を添加し、20~25℃で24時間以上撹拌した。懸濁液を0~5℃に冷却後、更に12時間以上撹拌し、析出物を濾過し、濾別した粉末を0~5℃アセトンと1-プロパノールの1:1混合液(27mL)で洗浄した。得られた結晶を減圧下35℃で乾燥し、N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミドの精結晶(4.37g,収率93.0%)を得た。
機器データは、実施例14に記載の化合物と同様であった。
(実施例24)
N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミド
無水硫酸ナトリウム(1.8g)、シアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル(0.16g,1.13mmol)、N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(カルボキシメトキシ)メチル]グリシンアミド(グロス量5.76g,1,2-ジメトキシエタン12.40%換算後内容量5.05g,8.18mmol)を含む精製水とテトラヒドロフラン(24mL及び18mL)の混合液に対し、20~30℃でメタンスルホン酸(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-アミニウム(3.0g,5.64mmol)を含む精製水とテトラヒドロフラン(9mL及び15mL)の混合懸濁液を加えた。混合液にテトラヒドロフラン(9mL)及びN-メチルモルホリン(0.63g,6.23mmol)を含むテトラヒドロフラン7.5mLの溶液を添加し、同温にて15分攪拌後、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3―エチルカルボジイミド塩酸塩(2.16g,11.27mmol)及び精製水とテトラヒドロフラン(1.5mL及び1.5mL)の混合液を添加した。混合液を20~30℃で30分以上攪拌し、反応終了を確認後、分液して水層を取り除いた。有機層を15~25℃に温度調整し、酢酸エチル(36mL)及び無水硫酸ナトリウム(1.26g)、N-メチルモルホリン(0.14g,1.38mmol)を含む精製水(24mL)を加えて撹拌し、分液して水層を取り除いた。有機層に精製水(9mL)を加えて撹拌、分液し、更に、酢酸(0.45mL)を含む精製水(9mL)を加えて攪拌、分液して、有機層を得た。活性炭(0.30g,強力白鷺(大阪ガスケミカル株式会社製))を加えて室温で約15分間以上撹拌した後、活性炭を濾別し、活性炭をテトラヒドロフラン(9mL)で洗浄して濾液を合致し、30mLまで減圧濃縮した。濃縮液にテトラヒドロフラン(75mL)を加え、30mLまで減圧濃縮し、更にテトラヒドロフラン(45mL)を加え、30mLまで減圧濃縮した。濃縮液中の水分量が8.0%(v/v)以下であることを確認後、アセトンと1-プロパノール(30mL及び71mL)の混合液を加え、20~30℃で22時間撹拌した。懸濁液を0~5℃に冷却後、更に24時間以上撹拌し、析出物を濾過し、濾別した粉末を0~5℃アセトンと1-プロパノールの1:1混合液(30mL)で洗浄した。得られた結晶を減圧下35℃で乾燥し、N-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]グリシルグリシル-L-フェニルアラニル-N-[(2-{[(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル]アミノ}-2-オキソエトキシ)メチル]グリシンアミドの結晶(5.08g,収率87.0%)を得た。
機器データは、実施例14に記載の化合物と同様であった。
配列番号1:抗HER2抗体重鎖のアミノ酸配列
配列番号2:抗HER2抗体軽鎖のアミノ酸配列
配列番号3:抗HER3抗体の重鎖のアミノ酸配列
配列番号4:抗HER3抗体の軽鎖のアミノ酸配列
配列番号5:抗TROP2抗体重鎖のアミノ酸配列
配列番号6:抗TROP2抗体軽鎖のアミノ酸配列
配列番号7:抗B7-H3抗体重鎖のアミノ酸配列
配列番号8:抗B7-H3抗体軽鎖のアミノ酸配列
配列番号9:抗GPR20抗体重鎖のアミノ酸配列
配列番号10:抗GPR20抗体軽鎖のアミノ酸配列

Claims (39)

  1. 式(1)で表される化合物を製造方法(I)によって製造する工程、

    式(1)で表される化合物が溶解した溶液を調製する工程、
    次いで、前記の溶液から式(1)で表される化合物の結晶を析出させる工程、を含む、式(1)で表される化合物の結晶の製造方法であり、
    式(1)で表される化合物が溶解した溶液が低級ケトンと低級アルコールを溶媒として含み、低級ケトンが炭素数3-6個のケトンであり、低級アルコールが炭素数1-4のアルコールであり、
    式(1)で表される化合物の結晶が、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、5.6±0.2°、15.5±0.2°、及び22.0±0.2°の回折角度(2θ)に主要なピークを示す、製造方法。
    (ここで、製造方法(I)は、
    式(B)で表される化合物を製造方法(IV)によって製造する工程、

    式(B)で表される化合物(ここで、R は保護基で保護されたアミノ基を示し、R は保護基で保護されたカルボキシ基を示す)のアミノ基及びカルボキシ基の保護基を脱保護し、
    式(8)

    で表される化合物へ変換する工程、
    次いで、式(8)で表される化合物と、
    式(C)

    で表される化合物(ここで、Xは活性エステル基、又はカルボキシ基を示す)を縮合することにより、
    式(10)

    で表される化合物へ変換する工程、
    次いで、式(10)で表される化合物と、式(11)

    で表される化合物を縮合することにより、
    式(1)

    で表される化合物へ変換する工程、を含む製造方法であり、
    製造方法(IV)は、
    式(H)

    で表される化合物(ここで、R は保護基で保護されたアミノ基を示す)と、四酢酸鉛と反応させることにより、
    式(J)

    で表される化合物(ここで、R は前記と同意義を示す)へ変換する工程、
    次いで、式(J)で表される化合物と、
    式(K)

    で表される化合物(ここで、R は前記と同義を示す)を、酸又は塩基の存在下で反応させることにより、
    式(L)

    で表される化合物(ここで、R 及びR は前記と同意義を示す)へ変換する工程、
    次いで、式(L)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、
    式(M)

    で表される化合物(ここで、R は前記と同意義を示す)へ変換する工程、
    1-ヒドロキシベンゾトリアゾールを添加することにより、式(M)で表される化合物と1-ヒドロキシベンゾトリアゾールとの塩を析出させる工程、
    次いで、式(M)で表される化合物と、
    式(N)

    で表される化合物(ここで、R は前記と同義を示す)を縮合することにより、
    式(B)

    で表される化合物(ここで、R 及びR は前記と同意義を示す)へ変換する工程、を含む製造方法である)。
  2. 低級ケトンがアセトンである、請求項に記載の製造方法。
  3. 低級ケトンがメチルエチルケトンである、請求項に記載の製造方法。
  4. 低級アルコールが1-プロパノールである、請求項からのいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 低級アルコールが2-ブタノールである、請求項からのいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 式(1)で表される化合物の結晶の種晶を添加する工程を含む、請求項からのいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 式(1)で表される化合物製造方法(II)によって製造する工程、
    式(1)で表される化合物が溶解した溶液を調製する工程、
    次いで、前記の溶液から式(1)で表される化合物の結晶を析出させる工程、を含む、式(1)で表される化合物の結晶の製造方法であり、
    式(1)で表される化合物が溶解した溶液が低級ケトンと低級アルコールを溶媒として含み、低級ケトンが炭素数3-6個のケトンであり、低級アルコールが炭素数1-4のアルコールであり、
    式(1)で表される化合物の結晶が、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、5.6±0.2°、15.5±0.2°、及び22.0±0.2°の回折角度(2θ)に主要なピークを示す、製造方法。
    (ここで、製造方法(II)は、
    式(B)で表される化合物を製造方法(IV)によって製造する工程、

    式(B)で表される化合物(ここで、Rは保護基で保護されたアミノ基を示し、Rは保護基で保護されたカルボキシ基を示す)のアミノ基の保護基を脱保護することにより、
    式(D)

    で表される化合物(ここで、Rは前記と同意義を示す)へ変換する工程、次いで、式(D)で表される化合物と、
    式(C)

    で表される化合物(ここで、Xは活性エステル基、又はカルボキシ基を示す)を縮合することにより、
    式(E)

    で表される化合物(ここで、Rは前記と同意義を示す)へ変換する工程、次いで、式(E)で表される化合物のカルボキシ基の保護基を脱保護することにより、
    式(10)

    で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(10)で表される化合物と、式(11)

    で表される化合物を縮合することにより、
    式(1)

    で表される化合物へ変換する工程、を含む製造方法であり、
    製造方法(IV)は、
    式(H)

    で表される化合物(ここで、R は保護基で保護されたアミノ基を示す)と、四酢酸鉛と反応させることにより、
    式(J)

    で表される化合物(ここで、R は前記と同意義を示す)へ変換する工程、
    次いで、式(J)で表される化合物と、
    式(K)

    で表される化合物(ここで、R は前記と同義を示す)を、酸又は塩基の存在下で反応させることにより、
    式(L)

    で表される化合物(ここで、R 及びR は前記と同意義を示す)へ変換する工程、
    次いで、式(L)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、
    式(M)

    で表される化合物(ここで、R は前記と同意義を示す)へ変換する工程、
    1-ヒドロキシベンゾトリアゾールを添加することにより、式(M)で表される化合物と1-ヒドロキシベンゾトリアゾールとの塩を析出させる工程、
    次いで、式(M)で表される化合物と、
    式(N)

    で表される化合物(ここで、R は前記と同義を示す)を縮合することにより、
    式(B)

    で表される化合物(ここで、R 及びR は前記と同意義を示す)へ変換する工程、を含む製造方法である)。
  8. 1,2-ジメトキシエタンを含む溶媒に、式(10)で表される化合物を溶解させる工程、次いで、式(10)で表される化合物の1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶を析出させる工程、を含む、請求項又はに記載の製造方法。
  9. 式(10)で表される化合物の1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶が、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、19.0±0.2°、及び25.0±0.2°の回折角度(2θ)に主要なピークを示す、請求項に記載の製造方法。
  10. 式(10)で表される化合物と、式(11)で表される化合物を縮合することにより、式(1)で表される化合物へ変換する工程が、硫酸ナトリウム水溶液とテトラヒドロフランの2相系中にて行われる、請求項1、7-9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 式(1)で表される化合物製造方法(III)によって製造する工程、
    式(1)で表される化合物が溶解した溶液を調製する工程、
    次いで、前記の溶液から式(1)で表される化合物の結晶を析出させる工程、を含む、式(1)で表される化合物の結晶の製造方法であり、
    式(1)で表される化合物が溶解した溶液が低級ケトンと低級アルコールを溶媒として含み、低級ケトンが炭素数3-6個のケトンであり、低級アルコールが炭素数1-4のアルコールであり、
    式(1)で表される化合物の結晶が、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、5.6±0.2°、15.5±0.2°、及び22.0±0.2°の回折角度(2θ)に主要なピークを示す、製造方法。
    (ここで、製造方法(III)は、
    式(B)で表される化合物を製造方法(IV)によって製造する工程、

    式(B)で表される化合物(ここで、Rは保護基で保護されたアミノ基を示し、Rは保護基で保護されたカルボキシ基を示す)のカルボキシ基の保護基を脱保護することにより、
    式(F)

    で表される化合物(ここで、Rは前記と同意義を示す)へ変換する工程、次いで、式(F)で表される化合物と、
    式(11)

    で表される化合物を縮合することにより、
    式(G)

    で表される化合物(ここで、Rは前記と同意義を示す)へ変換する工程、次いで、式(G)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、
    式(16)

    で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(16)で表される化合物と、
    式(C)

    で表される化合物(ここで、Xは活性エステル基、又はカルボキシ基を示す)を縮合する
    ことにより、
    式(1)

    で表される化合物へ変換する工程、を含む製造方法であり、
    製造方法(IV)は、
    式(H)

    で表される化合物(ここで、R は保護基で保護されたアミノ基を示す)と、四酢酸鉛と反応させることにより、
    式(J)

    で表される化合物(ここで、R は前記と同意義を示す)へ変換する工程、
    次いで、式(J)で表される化合物と、
    式(K)

    で表される化合物(ここで、R は前記と同義を示す)を、酸又は塩基の存在下で反応させることにより、
    式(L)

    で表される化合物(ここで、R 及びR は前記と同意義を示す)へ変換する工程、
    次いで、式(L)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、
    式(M)

    で表される化合物(ここで、R は前記と同意義を示す)へ変換する工程、
    1-ヒドロキシベンゾトリアゾールを添加することにより、式(M)で表される化合物と1-ヒドロキシベンゾトリアゾールとの塩を析出させる工程、
    次いで、式(M)で表される化合物と、
    式(N)

    で表される化合物(ここで、R は前記と同義を示す)を縮合することにより、
    式(B)

    で表される化合物(ここで、R 及びR は前記と同意義を示す)へ変換する工程、を含む製造方法である)。
  12. 式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩である、請求項1、7-11のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・m水和物(ここで、mは0~3個の範囲内である)である、請求項1、7-11のいずれか1項に記載の製造方法。
  14. 式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・2水和物である、請求項1、7-11のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. 式(H)で表される化合物を四酢酸鉛と反応させることにより式(J)で表される化合物へ変換する工程が、酢酸の存在下で行われる、請求項1、7-14のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 式(J)で表される化合物と式(K)で表される化合物を反応させ、式(L)で表される化合物へ変換する工程が、水酸化ナトリウム水溶液の存在下で行われる、請求項1、7-15のいずれか1項に記載の製造方法。
  17. 式(J)で表される化合物と式(K)で表される化合物を反応させ、式(L)で表される化合物へ変換する工程が、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランの存在下で行われる、請求項1、7-15のいずれか1項に記載の製造方法。
  18. がベンジルオキシカルボニル基で保護されたアミノ基である、請求項1、7-17のいずれか1項に記載の製造方法。
  19. が(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル基で保護されたアミノ基である、請求項1、7-17のいずれか1項に記載の製造方法。
  20. がベンジル基で保護されたカルボキシ基である、請求項1、7-19のいずれか1項に記載の製造方法。
  21. が(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル基で保護されたアミノ基である、請求項1、7-20のいずれか1項に記載の製造方法。
  22. Xが(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシカルボニル基である、請求項1、7-21のいずれか1項に記載の製造方法。
  23. 式(1)で表される化合物製造方法(V)によって製造する工程、
    式(1)で表される化合物が溶解した溶液を調製する工程、
    次いで、前記の溶液から式(1)で表される化合物の結晶を析出させる工程、を含む、式(1)で表される化合物の結晶の製造方法であり、
    式(1)で表される化合物が溶解した溶液が低級ケトンと低級アルコールを溶媒として含み、低級ケトンが炭素数3-6個のケトンであり、低級アルコールが炭素数1-4のアルコールであり、
    式(1)で表される化合物の結晶が、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、5.6±0.2°、15.5±0.2°、及び22.0±0.2°の回折角度(2θ)に主要なピークを示す、製造方法。
    (ここで、製造方法(V)は、
    式(2)

    で表される化合物を、四酢酸鉛と反応させることにより、
    式(3)

    で表される化合物へ変換する工程、
    次いで、式(3)で表される化合物を、酸又は塩基の存在下、グリコール酸ベンジルと反応させることにより、
    式(4)

    で表される化合物へ変換する工程、
    次いで、式(4)で表される化合物のアミノ基の保護
    基を脱保護することにより、
    式(5)

    で表される化合物へ変換する工程、
    1-ヒドロキシベンゾトリアゾールを添加することにより、式(5)で表される化合物と1-ヒドロキシベンゾトリアゾールとの塩を析出させる工程、
    次いで、式(5)で表される化合物と、
    式(6)

    で表される化合物を縮合することにより、
    式(7)

    で表される化合物へ変換する工程、
    次いで、式(7)で表される化合物のアミノ基及びカルボキシ基の保護基を脱保護し、
    式(8)

    で表される化合物へ変換する工程、
    次いで、式(8)で表される化合物と、
    式(9)

    で表される化合物を縮合することにより、
    式(10)

    で表される化合物へ変換する工程、
    次いで、式(10)で表される化合物と、式(11)

    で表される化合物を縮合することにより、
    式(1)

    で表される化合物へ変換する工程、を含む製造方法である)。
  24. 1,2-ジメトキシエタンを含む溶媒に、式(10)で表される化合物を溶解させる工程、次いで、式(10)で表される化合物の1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶を析出させる工程、を含む、請求項23に記載の製造方法。
  25. 式(10)で表される化合物の1,2-ジメトキシエタン付加物の結晶が、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、19.0±0.2°、及び25.0±0.2°の回折角度(2θ)に主要なピークを示す、請求項24に記載の製造方法。
  26. 式(10)で表される化合物と、式(11)で表される化合物を縮合することにより、式(1)で表される化合物へ変換する工程が、硫酸ナトリウム水溶液とテトラヒドロフランの2相系中にて行われる、請求項23から25のいずれか1項に記載の製造方法。
  27. 式(1)で表される化合物製造方法(VI)によって製造する工程、
    式(1)で表される化合物が溶解した溶液を調製する工程、
    次いで、前記の溶液から式(1)で表される化合物の結晶を析出させる工程、を含む、式(1)で表される化合物の結晶の製造方法であり、
    式(1)で表される化合物が溶解した溶液が低級ケトンと低級アルコールを溶媒として含み、低級ケトンが炭素数3-6個のケトンであり、低級アルコールが炭素数1-4のアルコールであり、
    式(1)で表される化合物の結晶が、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、5.6±0.2°、15.5±0.2°、及び22.0±0.2°の回折角度(2θ)に主要なピークを示す、製造方法。
    (ここで、製造方法(VI)は、
    式(2)

    で表される化合物を、四酢酸鉛と反応させることにより、
    式(3)

    で表される化合物へ変換する工程、
    次いで、式(3)で表される化合物を、酸又は塩基の存在下、グリコール酸ベンジルと反応させることにより、
    式(4)

    で表される化合物へ変換する工程、
    次いで、式(4)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、
    式(5)

    で表される化合物へ変換する工程、
    1-ヒドロキシベンゾトリアゾールを添加することにより、式(5)で表される化合物と1-ヒドロキシベンゾトリアゾールとの塩を析出させる工程、
    次いで、式(5)で表される化合物と、
    式(12)

    で表される化合物を縮合することにより、
    式(13)

    で表される化合物へ変換する工程、
    次いで、式(13)で表される化合物のカルボキシ基の保護基を脱保護することにより、
    式(14)

    で表される化合物へ変換する工程、
    次いで、式(14)で表される化合物と、
    式(11)

    で表される化合物を縮合することにより、
    式(15)

    で表される化合物へ変換する工程、
    次いで、式(15)で表される化合物のアミノ基の保護基を脱保護することにより、
    式(16)

    で表される化合物へ変換する工程、
    次いで、式(16)で表される化合物と、
    式(9)

    で表される化合物を縮合することにより、
    式(1)

    で表される化合物へ変換する工程、を含む製造方法である)。
  28. 式(2)で表される化合物を四酢酸鉛と反応させることにより式(3)で表される化合物へ変換する工程が、酢酸の存在下で行われる、請求項23から27のいずれか1項に記載の製造方法。
  29. 式(3)で表される化合物を式(4)で表される化合物へ変換する工程が、水酸化ナトリウム水溶液の存在下で行われる、請求項23から28のいずれか1項に記載の製造方法。
  30. 式(3)で表される化合物を式(4)で表される化合物へ変換する工程が、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランの存在下で行われる、請求項23から28のいずれか1項に記載の製造方法。
  31. 式(6)で表される化合物が、
    式(23)

    で表される化合物とN-ヒドロキシスクシンイミドと縮合することにより、
    式(24)

    で表される化合物へ変換する工程、次いで、式(24)で表される化合物と、L-フェニルアラニンを縮合することにより、式(6)で表される化合物へ変換する工程、を含む方法により製造されたものである、請求項23から30のいずれか1項に記載の製造方法。
  32. 式(9)で表される化合物が、
    式(17)

    で表される化合物と無水マレイン酸を反応させることにより、
    式(18)

    で表される化合物へ変換する工程、
    次いで、式(18)で表される化合物と、N-ヒドロキシスクシンイミド、及び2,6-ルチジンを含む混合溶液に、塩化チオニルを添加することにより、式(9)で表される化合物へ変換する工程、を含む方法により製造されたものである、請求項23から31のいずれか1項に記載の製造方法。
  33. 式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩である、請求項23から32のいずれか1項に記載の製造方法。
  34. 式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・m水和物(ここで、mは0~3個の範囲内である)である、請求項23から32のいずれか1項に記載の製造方法。
  35. 式(11)で表される化合物が、メタンスルホン酸塩・2水和物である、請求項23から32のいずれか1項に記載の製造方法。
  36. クロマトグラフィーを使用しないことを特徴とする、請求項から35のいずれか1項に記載の製造方法。
  37. 式(5)

    で表される化合物と1-ヒドロキシベンゾトリアゾールとの塩。
  38. 請求項から36のいずれか1項に記載された方法により製造された
    式(1)

    で表される化合物の結晶を出発原料として使用することを特徴とし、
    i)抗体を、還元する工程、次いで、
    ii)上記方法で製造された式(1)で表される化合物の結晶が溶解した溶液を添加し、
    還元された抗体と反応させる工程、
    を含む、
    式(19)

    (式中、Aは抗体との結合位置を示す)
    で示される薬物リンカーと、抗体とがチオエーテル結合によって結合した抗体-薬物コンジュゲートの製造方法。
  39. 抗体が、抗HER2抗体、抗HER3抗体、抗TROP2抗体、抗B7-H3抗体、又は抗GPR20抗体である、請求項38に記載の製造方法。
JP2019539605A 2017-08-31 2018-08-30 抗体-薬物コンジュゲートの改良製造方法 Active JP7366745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023109892A JP2023126890A (ja) 2017-08-31 2023-07-04 抗体-薬物コンジュゲートの改良製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167691 2017-08-31
JP2017167691 2017-08-31
PCT/JP2018/032056 WO2019044947A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-30 抗体-薬物コンジュゲートの改良製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023109892A Division JP2023126890A (ja) 2017-08-31 2023-07-04 抗体-薬物コンジュゲートの改良製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044947A1 JPWO2019044947A1 (ja) 2020-10-15
JP7366745B2 true JP7366745B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=65525614

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539605A Active JP7366745B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-30 抗体-薬物コンジュゲートの改良製造方法
JP2023109892A Pending JP2023126890A (ja) 2017-08-31 2023-07-04 抗体-薬物コンジュゲートの改良製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023109892A Pending JP2023126890A (ja) 2017-08-31 2023-07-04 抗体-薬物コンジュゲートの改良製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11945882B2 (ja)
EP (1) EP3677589A4 (ja)
JP (2) JP7366745B2 (ja)
KR (1) KR20200041993A (ja)
CN (1) CN111051330A (ja)
AU (2) AU2018327171B2 (ja)
BR (1) BR112020003646A2 (ja)
CA (1) CA3073924C (ja)
IL (1) IL272965A (ja)
SG (1) SG11202000997YA (ja)
WO (1) WO2019044947A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135501A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 第一三共株式会社 抗gpr20抗体及び抗gpr20抗体-薬物コンジュゲート
JP7204651B2 (ja) * 2017-08-23 2023-01-16 第一三共株式会社 抗体-薬物コンジュゲートの製剤及びその凍結乾燥方法
TW202019972A (zh) 2018-07-25 2020-06-01 日商第一三共股份有限公司 抗體-藥物結合物之有效的製造方法
KR20210038625A (ko) 2018-07-31 2021-04-07 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 항체-약물 콘주게이트 투여에 의한 전이성 뇌종양의 치료
CN112512587A (zh) 2018-08-06 2021-03-16 第一三共株式会社 抗体药物缀合物和微管蛋白抑制剂的组合
CN112912109A (zh) 2018-09-20 2021-06-04 第一三共株式会社 通过施用抗her3抗体-药物缀合物治疗her3-突变的癌症
TW202034959A (zh) 2018-12-11 2020-10-01 日商第一三共股份有限公司 抗體-藥物結合物與parp抑制劑之組合
US20220040324A1 (en) 2018-12-21 2022-02-10 Daiichi Sankyo Company, Limited Combination of antibody-drug conjugate and kinase inhibitor
CN111686259B (zh) * 2019-05-26 2023-08-08 成都百利多特生物药业有限责任公司 一种含sn38的抗体药物偶联物
CA3142119A1 (en) * 2019-05-29 2020-12-03 Daiichi Sankyo Company, Limited Dosage of an antibody-drug conjugate for treating cancer
KR20230022211A (ko) 2020-06-08 2023-02-14 바이리-바이오 (청두) 파마슈티칼 컴퍼니, 리미티드 고안정성 친수성 연결 단위를 갖는 캄프토테신 약물 및 이의 접합체
WO2021260583A1 (en) 2020-06-24 2021-12-30 Astrazeneca Uk Limited Combination of antibody-drug conjugate and dna-pk inhibitor
WO2021260582A1 (en) 2020-06-24 2021-12-30 Astrazeneca Uk Limited Combination of antibody-drug conjugate and aurora b inhibitor
KR20230043109A (ko) 2020-06-24 2023-03-30 아스트라제네카 유케이 리미티드 항체-약물 접합체 및 atr 억제제의 조합
JP2023542065A (ja) 2020-06-24 2023-10-05 アストラゼネカ ユーケー リミテッド 抗体-薬物複合物及びcdk9阻害剤の組み合わせ
EP4171651A1 (en) 2020-06-24 2023-05-03 AstraZeneca UK Limited Combination of antibody-drug conjugate and atm inhibitor
TW202216212A (zh) 2020-07-17 2022-05-01 日商第一三共股份有限公司 抗體-藥物結合物之製造方法
KR20230084163A (ko) 2020-10-09 2023-06-12 아스트라제네카 유케이 리미티드 항체-약물 접합체와 parp1 선택적 억제제의 조합
JPWO2022102634A1 (ja) 2020-11-11 2022-05-19
US20230398230A1 (en) 2020-11-12 2023-12-14 Daiichi Sankyo Company, Limited Treatment of mesothelioma by administration of anti-b7-h3 antibody-drug conjugate
WO2022194257A1 (zh) * 2021-03-17 2022-09-22 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种喜树碱衍生物的制备方法
CN117157304A (zh) * 2021-04-15 2023-12-01 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种依喜替康类似物的结晶形式及其制备方法
CN113264983A (zh) * 2021-05-20 2021-08-17 联宁(苏州)生物制药有限公司 一种用于抗体偶联药物的连接子lnd1088的合成方法
CN113336823A (zh) * 2021-05-28 2021-09-03 联宁(苏州)生物制药有限公司 一种用于抗体偶联药物连接子lnd1067的合成方法
CN113402584A (zh) * 2021-07-06 2021-09-17 联宁(苏州)生物制药有限公司 一种抗体偶联药物连接子的中间体lnd1067-l1的合成方法
CN113527418B (zh) * 2021-07-16 2022-05-03 成都普康唯新生物科技有限公司 一种ADC linker的制备方法
US11806405B1 (en) 2021-07-19 2023-11-07 Zeno Management, Inc. Immunoconjugates and methods
CN116120460A (zh) 2021-11-15 2023-05-16 成都百利多特生物药业有限责任公司 双特异性抗体-喜树碱类药物偶联物及其医药用途
TW202329936A (zh) 2021-11-18 2023-08-01 英商阿斯特捷利康英國股份有限公司 抗體-藥物結合物與parp1選擇性抑制劑之組合
WO2023097604A1 (zh) 2021-12-02 2023-06-08 岩唐生物科技(杭州)有限责任公司 分离的多肽及其应用
WO2023126823A1 (en) 2021-12-28 2023-07-06 Astrazeneca Uk Limited Combination of antibody-drug conjugate and atr inhibitor
WO2023126822A1 (en) 2021-12-28 2023-07-06 Astrazeneca Uk Limited Combination of antibody-drug conjugate and rasg12c inhibitor
WO2023175483A1 (en) 2022-03-16 2023-09-21 Astrazeneca Uk Limited A scoring method for an anti-trop2 antibody‑drug conjugate therapy
AU2022447933A1 (en) 2022-03-25 2023-11-09 Baili-Bio (Chengdu) Pharmaceutical Co, Ltd. Dna toxic dimer compound and conjugate thereof
WO2023209591A1 (en) 2022-04-27 2023-11-02 Daiichi Sankyo Company, Limited Combination of antibody-drug conjugate with ezh1 and/or ezh2 inhibitor
WO2023218378A1 (en) 2022-05-11 2023-11-16 Daiichi Sankyo Company, Limited Combination of an antibody specific for a tumor antigen and a cd47 inhibitor
WO2024023750A1 (en) 2022-07-28 2024-02-01 Astrazeneca Uk Limited Combination of antibody-drug conjugate and bispecific checkpoint inhibitor
CN117338949A (zh) * 2022-09-30 2024-01-05 成都百利多特生物药业有限责任公司 一种带有高稳定性亲水连接单元的奥瑞他汀类药物及其偶联物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343837A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 1,3−ジオキソラン−4,6−ジオン化合物の製造方法
WO2014057687A1 (ja) 2012-10-11 2014-04-17 第一三共株式会社 抗体-薬物コンジュゲート
WO2015098099A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 第一三共株式会社 抗trop2抗体-薬物コンジュゲート
WO2015115091A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 第一三共株式会社 抗her2抗体-薬物コンジュゲート
WO2015155998A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Daiichi Sankyo Company, Limited Anti-her3 antibody-drug conjugate

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040121B2 (ja) 1988-01-12 2000-05-08 ジェネンテク,インコーポレイテッド 増殖因子レセプターの機能を阻害することにより腫瘍細胞を処置する方法
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US5183884A (en) 1989-12-01 1993-02-02 United States Of America Dna segment encoding a gene for a receptor related to the epidermal growth factor receptor
US5658920A (en) 1991-01-16 1997-08-19 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted 1H,12H-benz-[DE]pyrano[3',4':6,7] indolizino[1,2-B]quinoline-10,13(9H,15H)-dione compound
JP3008226B2 (ja) 1991-01-16 2000-02-14 第一製薬株式会社 六環性化合物
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
JP3091774B2 (ja) * 1991-07-04 2000-09-25 三井化学株式会社 フルオラン化合物の結晶性プロパノール和物およびその製造法ならびに該結晶性プロパノール和物を含有する記録材料
JP3359955B2 (ja) 1992-07-16 2002-12-24 第一製薬株式会社 抗腫瘍剤
US6214345B1 (en) 1993-05-14 2001-04-10 Bristol-Myers Squibb Co. Lysosomal enzyme-cleavable antitumor drug conjugates
US6504029B1 (en) 1995-04-10 2003-01-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Condensed-hexacyclic compounds and a process therefor
JPH08337584A (ja) 1995-04-10 1996-12-24 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 縮合六環式アミノ化合物、これを含有する医薬及びその製法
SG50747A1 (en) 1995-08-02 1998-07-20 Tanabe Seiyaku Co Comptothecin derivatives
JPH1095802A (ja) 1995-12-28 1998-04-14 Tanabe Seiyaku Co Ltd カンプトテシン誘導体
CA2192725C (en) 1995-12-28 2004-04-20 Kenji Tsujihara Camptothecin derivatives
US5968511A (en) 1996-03-27 1999-10-19 Genentech, Inc. ErbB3 antibodies
TW527183B (en) 1996-06-06 2003-04-11 Daiichi Seiyaku Co Drug complex
TW409058B (en) 1996-06-06 2000-10-21 Daiichi Seiyaku Co Method for preparation of a drug complex
JPH1171280A (ja) 1997-06-26 1999-03-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
JPH1192405A (ja) 1997-09-19 1999-04-06 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 薬物複合体
US6071719A (en) 1998-03-11 2000-06-06 Smithkline Beecham Corporation DNA encoding ECR 673: A 7-transmembrane G-protein coupled receptor
WO1999054342A1 (en) 1998-04-20 1999-10-28 Pablo Umana Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
WO1999061061A1 (fr) 1998-05-22 1999-12-02 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Composites medicamenteux
EA003790B1 (ru) 1998-10-30 2003-10-30 Дайити Фармасьютикал Ко., Лтд. Соединение сдлс и способ его измерения
ES2568899T3 (es) 1999-04-09 2016-05-05 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
CH694589A5 (de) 1999-06-25 2005-04-15 Genentech Inc Humanisierte Anti-ErbB2-Antikörper und Behandlung mit Anti-ErbB2-Antikörpern.
EP1191944A2 (en) 1999-06-25 2002-04-03 Genentech, Inc. METHODS OF TREATMENT USING ANTI-ErbB ANTIBODY-MAYTANSINOID CONJUGATES
JP2002060351A (ja) 2000-03-22 2002-02-26 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 水酸基を有する薬物を含むdds化合物
WO2002000734A1 (fr) 2000-06-29 2002-01-03 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Compose dds et son procede de preparation
US6815435B2 (en) 2000-07-13 2004-11-09 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical compositions containing DDS compounds
ES2651952T3 (es) 2000-10-06 2018-01-30 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Células que producen unas composiciones de anticuerpo
US20030018989A1 (en) 2001-03-29 2003-01-23 Brennan Thomas J. Transgenic mice containing GPCR5-1 gene disruptions
EP1283053A1 (en) 2001-08-09 2003-02-12 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Inhibitors of HER3 activity
TWI313609B (en) 2001-08-21 2009-08-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Pharmaceutical composition for inhibiting the metastasis or preventing the recurrence of malignant tumor
DE60238560D1 (de) 2001-11-01 2011-01-20 Uab Research Foundation Kombinationen aus anti-dr5-antikörpern und anti-dr4-antikörpern und weiteren therapeutischen agentien
EP1482972A4 (en) 2001-11-20 2005-11-23 Seattle Genetics Inc TREATMENT OF IMMUNOLOGICAL DISORDERS USING ANTI-CD30 ANTIBODIES
US8877901B2 (en) 2002-12-13 2014-11-04 Immunomedics, Inc. Camptothecin-binding moiety conjugates
US9745380B2 (en) 2002-03-01 2017-08-29 Immunomedics, Inc. RS7 antibodies
KR101002443B1 (ko) 2002-03-01 2010-12-17 이뮤노메딕스, 인코오포레이티드 Rs7 항체
US20080260744A1 (en) 2002-09-09 2008-10-23 Omeros Corporation G protein coupled receptors and uses thereof
JP2006513702A (ja) 2002-09-09 2006-04-27 ヌラ インコーポレーティッド Gタンパク質共役受容体およびその使用
EP1572242B1 (en) 2002-12-13 2014-04-16 Immunomedics, Inc. Immunoconjugates with an intracellularly-cleavable linkage
US20040202666A1 (en) 2003-01-24 2004-10-14 Immunomedics, Inc. Anti-cancer anthracycline drug-antibody conjugates
WO2005040825A2 (en) 2003-10-24 2005-05-06 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g protein-coupled receptor 20 (gpr20)
EP1722797A4 (en) 2004-02-26 2008-03-19 Inotek Pharmaceuticals Corp ISOCHINOLINE DERIVATIVES AND METHOD FOR THE APPLICATION THEREOF
AU2005218642B2 (en) 2004-03-02 2011-04-28 Seagen Inc. Partially loaded antibodies and methods of their conjugation
NZ550934A (en) 2004-05-19 2010-05-28 Medarex Inc Chemical linkers and conjugates thereof
BRPI0510883B8 (pt) 2004-06-01 2021-05-25 Genentech Inc composto conjugado de droga e anticorpo, composição farmacêutica, método de fabricação de composto conjugado de droga e anticorpo e usos de uma formulação, de um conjugado de droga e anticorpo e um agente quimioterapêutico e de uma combinação
JP2008507520A (ja) 2004-07-22 2008-03-13 ジェネンテック・インコーポレーテッド Her2抗体組成物
US8802820B2 (en) 2004-11-12 2014-08-12 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
EP1817341A2 (en) 2004-11-29 2007-08-15 Seattle Genetics, Inc. Engineered antibodies and immunoconjugates
US20060135546A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Jagadevappa Basavaraja Methods for the purification of 20(S)- camptothecin
CN102580084B (zh) 2005-01-21 2016-11-23 健泰科生物技术公司 Her抗体的固定剂量给药
DE102005009084A1 (de) 2005-02-28 2006-08-31 Ktb Tumorforschungsgesellschaft Mbh Proteinbindende Anthrazyklin-Peptid-Derivate und diese enthaltende Arzneimittel
DE102005009099A1 (de) 2005-02-28 2006-08-31 Ktb Tumorforschungsgesellschaft Mbh Proteinbindende Camptothecin-Peptid-Derivate und diese enthaltende Arzneimittel
AR062247A1 (es) 2005-03-08 2008-10-29 Pharmacia & Upjohn Co Llc Composiciones de anticuerpos anti-ctla-4
US7833979B2 (en) 2005-04-22 2010-11-16 Amgen Inc. Toxin peptide therapeutic agents
JP2009503105A (ja) 2005-08-03 2009-01-29 イミュノジェン・インコーポレーテッド 免疫複合体製剤
AR056857A1 (es) 2005-12-30 2007-10-24 U3 Pharma Ag Anticuerpos dirigidos hacia her-3 (receptor del factor de crecimiento epidérmico humano-3) y sus usos
US20080131428A1 (en) 2006-02-24 2008-06-05 Arius Research, Inc. Cytotoxicity mediation of cells evidencing surface expression of TROP-2
CN103030696B (zh) 2006-05-30 2016-09-28 健泰科生物技术公司 抗体和免疫偶联物及其用途
UA95958C2 (en) 2006-05-30 2011-09-26 Дженентек, Инк. Antibody that binds to cd22, immunoconjugates and uses therefor
ITMI20061473A1 (it) 2006-07-26 2008-01-27 Indena Spa Derivati della camptotecina ad attivita antitumorale
US20100068181A1 (en) 2006-12-21 2010-03-18 Schering Corporation Pyrrolo [3, 2-a] pyridine derivatives for inhibiting ksp kinesin activity
SI2129396T1 (sl) 2007-02-16 2013-12-31 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Protitelesa proti ErbB3 in njihove uporabe
WO2008116219A2 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of monoclonal antibody 8h9
WO2008138536A2 (en) 2007-05-15 2008-11-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibody directed to g protein coupled receptors (gpcr)
KR20210100223A (ko) 2008-04-30 2021-08-13 이뮤노젠 아이엔씨 가교제 및 그 용도
EP2277044B1 (en) 2008-05-13 2015-06-17 Genentech, Inc. Analysis of antibody drug conjugates by bead-based affinity capture and mass spectrometry
MX348705B (es) 2008-09-17 2017-06-26 Chiasma Inc Composiciones farmacéuticas y métodos de administración relacionados.
WO2010059315A1 (en) 2008-11-18 2010-05-27 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Human serum albumin linkers and conjugates thereof
PL3903829T3 (pl) 2009-02-13 2023-08-14 Immunomedics, Inc. Immunokoniugaty z połączeniem rozszczepialnym wewnątrzkomórkowo
BR112012001395A2 (pt) 2009-07-22 2019-09-24 Enzon Pharmaceuticals Inc metodo para tratar um câncer her2 positivo em um mamifero metodo para aumentar os efetivos de antagonistas do receptor her2 em um mamifero apresentando um cancêr her2 positivo metodo para inibir o crescimento ou proliferação de células her2 positivas em um mamifero
WO2011021397A1 (ja) 2009-08-20 2011-02-24 国立大学法人千葉大学 コルヒチン誘導体
JP2013505944A (ja) 2009-09-24 2013-02-21 シアトル ジェネティックス, インコーポレイテッド Dr5リガンド薬物結合体
RS56741B1 (sr) 2009-11-13 2018-03-30 Daiichi Sankyo Europe Gmbh Materijal i postupci za lečenje ili prevenciju bolesti povezanih sa her-3
EP2506881B1 (en) 2009-12-02 2024-03-06 Immunomedics, Inc. Combining radioimmunotherapy and antibody-drug conjugates for improved cancer therapy
CA2797095A1 (en) 2010-05-13 2011-11-17 Indiana University Research And Technology Corporation Glucagon superfamily peptides exhibiting nuclear hormone receptor activity
KR101624381B1 (ko) 2010-05-17 2016-05-25 가부시키가이샤 리부텍쿠 in vivo 에서 항종양 활성을 갖는 항인간 TROP-2 항체
MX2012013100A (es) 2010-05-18 2013-01-22 Cerulean Pharma Inc Composiciones y metodos para el tratamiento de enfermedades autoinmunes y otras enfermedades.
EP2594589A1 (en) 2010-06-10 2013-05-22 Sapporo Medical University ANTI-Trop-2 ANTIBODY
EP2593142B8 (en) 2010-07-12 2018-12-26 Pfizer Healthcare Ireland Multifunctional antibody conjugates
WO2012019024A2 (en) 2010-08-04 2012-02-09 Immunogen, Inc. Her3-binding molecules and immunoconjugates thereof
AU2011286407A1 (en) 2010-08-06 2013-02-21 Amgen Use of HER3 binding agents in prostate treatment
WO2012064733A2 (en) 2010-11-09 2012-05-18 Medimmune, Llc Antibody scaffold for homogenous conjugation
US20120121615A1 (en) 2010-11-17 2012-05-17 Flygare John A Alaninyl maytansinol antibody conjugates
CN102786418B (zh) * 2011-05-18 2016-05-18 中国医学科学院药物研究所 绿原酸晶ii型表征及制备方法与在药品和保健品中应用
SG11201401699WA (en) 2011-11-11 2014-09-26 Rinat Neuroscience Corp Antibodies specific for trop-2 and their uses
US9427464B2 (en) 2011-11-22 2016-08-30 Chiome Bioscience Inc. Anti-human TROP-2 antibody having an antitumor activity in vivo
WO2013087716A2 (de) 2011-12-14 2013-06-20 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Neue binder-wirkstoff konjugate (adcs) und ihre verwendung
US20130280282A1 (en) 2012-04-24 2013-10-24 Daiichi Sankyo Co., Ltd. Dr5 ligand drug conjugates
AU2013274078A1 (en) 2012-06-14 2015-01-29 Ambrx, Inc. Anti-PSMA antibodies conjugated to nuclear receptor ligand polypeptides
WO2014061277A1 (ja) 2012-10-19 2014-04-24 第一三共株式会社 親水性構造を含むリンカーで結合させた抗体-薬物コンジュゲート
KR20220041957A (ko) 2013-03-15 2022-04-01 아비에 도이치란트 게엠베하 운트 콤파니 카게 항-egfr 항체 약물 접합체 제형
EP3593812A3 (en) 2014-03-15 2020-05-27 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric antigen receptor
CN105085529A (zh) * 2014-05-15 2015-11-25 广东东阳光药业有限公司 依鲁替尼新晶型及其制备方法
US11098078B2 (en) 2015-03-04 2021-08-24 Jitsubo Co., Ltd. Peptide synthesis method
WO2017002776A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 第一三共株式会社 抗体-薬物コンジュゲートの選択的製造方法
WO2018135501A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 第一三共株式会社 抗gpr20抗体及び抗gpr20抗体-薬物コンジュゲート
US11318212B2 (en) * 2017-08-31 2022-05-03 Daiichi Sankyo Company, Limited Method for producing antibody-drug conjugate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343837A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 1,3−ジオキソラン−4,6−ジオン化合物の製造方法
WO2014057687A1 (ja) 2012-10-11 2014-04-17 第一三共株式会社 抗体-薬物コンジュゲート
WO2015098099A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 第一三共株式会社 抗trop2抗体-薬物コンジュゲート
WO2015115091A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 第一三共株式会社 抗her2抗体-薬物コンジュゲート
WO2015155998A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Daiichi Sankyo Company, Limited Anti-her3 antibody-drug conjugate

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
平山令明,有機化合物結晶作製ハンドブック,2008年,p.17-23,37-40,45-51,78-79

Also Published As

Publication number Publication date
EP3677589A1 (en) 2020-07-08
CA3073924A1 (en) 2019-03-07
BR112020003646A2 (pt) 2020-09-01
KR20200041993A (ko) 2020-04-22
TW201918263A (zh) 2019-05-16
WO2019044947A1 (ja) 2019-03-07
US11945882B2 (en) 2024-04-02
AU2018327171A1 (en) 2020-03-26
EP3677589A4 (en) 2021-04-21
SG11202000997YA (en) 2020-03-30
CA3073924C (en) 2023-10-17
JP2023126890A (ja) 2023-09-12
IL272965A (en) 2020-04-30
CN111051330A (zh) 2020-04-21
JPWO2019044947A1 (ja) 2020-10-15
US20200385422A1 (en) 2020-12-10
AU2018327171B2 (en) 2023-03-09
AU2023203615A1 (en) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7366745B2 (ja) 抗体-薬物コンジュゲートの改良製造方法
JP7488389B2 (ja) 抗体-薬物コンジュゲートの新規製造方法
EP4257153A1 (en) Antibody-drug conjugate, and intermediate thereof, preparation method therefor, and application thereof
JP2024509099A (ja) 抗her2抗体‐薬物コンジュゲートおよびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150