JP7365907B2 - 電気モータ用の無方向性電磁鋼帯 - Google Patents

電気モータ用の無方向性電磁鋼帯 Download PDF

Info

Publication number
JP7365907B2
JP7365907B2 JP2019563069A JP2019563069A JP7365907B2 JP 7365907 B2 JP7365907 B2 JP 7365907B2 JP 2019563069 A JP2019563069 A JP 2019563069A JP 2019563069 A JP2019563069 A JP 2019563069A JP 7365907 B2 JP7365907 B2 JP 7365907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
electrical steel
oriented electrical
steel plate
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019563069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020521044A (ja
Inventor
フィッシャー,オラフ
シエロン,セバスチャン
シュトラウス,シルケ
テルガー,カール
ティーツ,マルコ
ヴィドヴィチ,アントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Steel Europe AG filed Critical ThyssenKrupp Steel Europe AG
Publication of JP2020521044A publication Critical patent/JP2020521044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365907B2 publication Critical patent/JP7365907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、特に電気工学用途の場合の無方向性電磁鋼帯または鋼板、そのような電磁鋼帯または鋼板から製造された電気工学部品、電磁鋼帯または鋼板を製造するプロセスおよび電気工学用途のための部品におけるそのような電磁鋼帯または鋼板の使用に関する。
専門用語で「NO電磁鋼帯または鋼板」または「NGO電磁鋼」(「NGO」=non-grain-oriented(非結晶粒指向))とも呼ばれる無方向性電磁鋼帯または鋼板が、回転式電気機械の鉄心の磁束の増強で使用されている。そのような鋼板の典型的な用途は、電気モータと発電機である。電気モータは、特に電気自動車用途では、比較的高い回転速度で動作し、関連する比較的高い周波数に結合される。これらの高周波で発生する損失は、50Hzで発生する損失に匹敵しない。
そのような機械の効率を高めるために、非常に高い回転速度、またはそれぞれの場合に動作中に回転する部品が長い直径であることが、求められている。この傾向の結果として、ここで問題のタイプの電磁鋼帯または鋼板で作られた電気的に関連する部品は、現在利用可能なタイプの無方向性電磁鋼帯では頻繁に満たすことができない高い機械的ストレスにさらされる。さらに、特に電気自動車で使用される電気モータの電磁鋼帯または鋼板の使用では、電界強度が低くても高分極が存在するため、電気自動車の始動時に必要な高トルクが確保されることが重要であり、望ましい。さらに、電気モータの使用回転速度範囲全体にわたって、高い分極率を達成する必要もある。さらに、ひいては周波数に依存する回転速度範囲全体にわたる電気モータのコアの損失は、極力低くするべきである。電磁鋼帯および鋼板の機械的特性は、先行技術から知られている材料と比較して改善されるべきである。特に、軟磁性特性へのより少ない負の影響が、スタンピングプロセスから生じるべきである。
欧州特許第2612942号明細書は、鉄および不可避の不純物に加えて、1.0~4.5重量%のSi、最大2.0重量%のAl、最大で1.0重量%のMn、最大0.01重量%のC、最大0.01重量%のN、最大0.012重量%のS、0.1から0.5重量%のTi、および0.1から0.3重量%のPを含む鋼から構成される無方向性電磁鋼帯または鋼板を開示している。この場合、Ti含有量/P含有量の比率は、それぞれの場合重量%で、1.0≦Ti含有量/P含有量≦2.0に従う。このような鋼帯または鋼板で作られた無方向性電磁鋼帯または鋼板、および電気工学用途の部品は、増強された強度、また同時に良好な磁気特性を示す。欧州特許第2612942号明細書の無方向性電磁鋼帯または鋼板は、上記の組成を有する鋼からなる熱間圧延鋼帯を冷間圧延して冷間圧延鋼帯を生成し、続いてこの冷間圧延鋼帯に最終熱処理を施すことにより製造される。欧州特許第2612942号明細書の低周波での分極率と電磁鋼帯または鋼板の機械的特性には、まだ改善が必要である。
欧州特許第2840157号明細書は、鉄および不可避の不純物に加えて、2.0~4.5重量%のSi、0.03~0.3重量%のSi、最大2.0重量%のAl、最大1.0重量%のMn、最大0.01重量%のC、最大0.01重量%のN、最大0.001重量%のSおよび最大0.015重量%のPを含有する鋼から製造された、三元Fe-Si-Zr析出物が電磁鋼帯または鋼板の微細構造に存在する、特に電気工学用途向けの無方向性電磁鋼帯または鋼板を開示している。欧州特許第2840157号明細書はまた、最終熱処理を含むそのような電磁鋼帯または鋼板の製造プロセスを開示している。欧州特許第2840157号明細書の電磁鋼帯の低電界強度での分極率と機械的特性には、まだ改善が必要である。
国際公開第00/65103(A2)号は、0.06重量%未満のC、0.03から2.5重量%のSi、0.4重量%未満のAl、0.05~1重量%のMn、および0.02重量%未満のSを含有する鋼中間体を熱間圧延して厚さ3.5mm未満の熱間圧延鋼帯を得て、続いて酸洗し、酸洗後に圧延して0.2~1mmの厚さの冷間圧延鋼帯を得る、無方向性電磁鋼板を製造するプロセスを開示している。国際公開第00/65103(A2)号の電磁鋼板の機械的および磁気的特性も同様に改善が必要である。
欧州特許第2612942号明細書 欧州特許第2840157号明細書 国際公開第00/65103(A2)号
したがって、本発明の目的は、電気モータで使用される場合、好ましくは電気自動車で使用され得る場合、低い電界強度でも高い分極を可能にし、それによって電気自動車を低回転数で起動するときでも高いトルクが提供される電磁鋼帯および鋼板を提供することである。さらに、電気モータの使用回転速度範囲全体にわたって、より低い電界強度範囲と比較的高い電界強度範囲の両方で、高い分極率を達成する必要もある。さらに、電気モータの回転速度を変更するときのコア損失は極めて低いものにするべきである。電磁鋼帯および鋼板の機械的特性は、先行技術から知られている材料と比較して改善されるべきである。特に、軟磁性特性へのより少ない負の影響が、スタンピングプロセスから生じるべきである。
この目的は、特に電気工学用途向けの無方向性電磁鋼帯または鋼板によって達成される。それぞれ50Hzで測定されるときの、100A/mJ100の電界強度での分極と、2500A/mJ2500の電界強度での分極との比率が少なくとも0.5であり、電磁鋼帯または鋼板は厚さが0.35mm以下であり、50°Cの温度での比電気抵抗が0.40~0.70μΩmであり、無方向性電磁鋼帯または鋼板は、950から1100°Cの温度で90秒以下行われる最終熱処理を含むプロセスにより製造できる、好ましくは製造される。本発明の無方向性電磁鋼帯または鋼板を製造するためのプロセスは、鉄および不可避の不純物に加えて、2.3から3.40重量%のSi、0.3から1.1重量%のAl、0.07から0.250重量%のMn、最大0.030重量%のPを含み、50°Cの温度での比電気抵抗が0.40~0.70μΩmである鋼からなる熱間圧延鋼帯を提供すること、熱間圧延鋼帯を冷間圧延して、冷間圧延鋼帯を得ること、および冷間圧延鋼帯を最終熱処理することというプロセスステップを少なくとも含み、最終熱処理は、本発明による電磁鋼帯または鋼板から製造される電気工学用途の部品、および電気工学用途の部品における本発明による電磁鋼帯または鋼板によって、950から1100°Cの温度で90秒以下行われる。
特に電気工学用途向けの本発明によるタイプの無方向性電磁鋼帯または鋼板は、好ましくは、2.30~3.40重量%、好ましくは3.00~3.40重量%のSi、0.30~1.10重量%、好ましくは0.60~1.10重量%のAl、0.07~0.25重量%、好ましくは0.07~0.17重量%のMn、最大0.030重量%のP、残りに鉄および不可避的不純物を含む鋼から製造され、50°Cの温度で好ましくは0.40から0.70μΩm、特に好ましくは0.42から0.65μΩmの比電気抵抗を有する。本発明により好ましく使用される鋼に存在する個々の元素の量は、当業者に公知の方法、例えば、DIN EN 10351:2011-05「Chemical analysis of ferrous materials-Inductively coupled plasma optical emission spectrometric analysis of unalloyed and low alloyed steels」による化学分析により判定される。本発明によれば、Pは最大0.030重量%の量で存在し、Pは少なくとも0.005重量%の量で少なくとも存在することが好ましい。
本発明の意味における可能な不純物は、C、S、Ti、Nおよびそれらの混合物からなる群から選択される。存在する上記の群由来のいずれかの不純物の量の合計は、100ppmを超えるべきではない。
本発明の発明者らは、50Hzの周波数での電磁鋼帯または鋼板の製造の要求は、より高い周波数での要求と比較できないことを発見した。そのため、本発明の目的を達成するために、特に周波数範囲400~1000Hzに有利な結果をもたらす、本発明による電磁鋼帯または鋼板およびその製造プロセスを開発した。
好ましい実施形態では、本発明は、非常に小さい特定の粒径を有する本発明の無方向性電磁鋼帯または鋼板を提供する。本発明の電磁鋼帯または鋼板に存在する50~130μm、好ましくは70~100μmの粒径が特に好ましい。本発明の電磁鋼帯または鋼板の粒径は、当業者に知られているすべての方法、例えば、ASTM E112「Standard Test Methods for Determining Average Grain Size」に従った光学顕微鏡による微細構造の検査により判定できる。
本発明により好ましくは存在する小さな粒径の結果として、本発明の電磁鋼帯または鋼板は、最初に、スタンピングマージンでより小さくスタンピングすることによって、鋼帯または鋼板の加工中に冷間成形の影響の特性を有し、スタンピングマージンを処理するための追加のプロセスステップが、鋼帯または鋼板の使用に必要ないようにする。さらに、本発明の鋼帯または鋼板は、粒径が小さいため、特に良好な軟磁性特性を有し、例えば、磁気特性は、スタンピングマージンすぐそばの非常に狭い鋼帯でのみ破壊される。本発明の電磁鋼帯または鋼板のこの特性は、電気モータの非常に狭いウェブの場合に、特に有利である。
本発明の無方向性電磁鋼帯または鋼板はまた、特に低いコア損失Pを有する。本発明の目的に対して、P1.5/50という表現は、例えば、分極1.5Tおよび周波数50Hzにおけるコア損失Pを指す。コア損失Pは、本発明によれば、特にDIN EN 60404-2:2009-01:「Magnetic materials - Part 2:Methods of measurement of the magnetic properties of electrical steel strip and sheet by means of an Epstein frame」に従った、特にエプスタインフレームによって、当業者に知られているすべての方法で判定される。それにおいては、適切な電磁鋼板が縦(L)、横(Q)または混合方向(M)で測定される。
好ましい実施形態では、本発明の電磁鋼帯または鋼板は、それぞれの場合に混合方向(M)の値である以下のコア損失を有する。
1.5/50の場合2.1~2.9W/kg、特に好ましくは2.3~2.6W/kg、P1.0/400の場合12.0~19.0W/kg、特に好ましくは14.0~16W/kg、および/またはP1.0/2000の場合、110~250W/kg、特に好ましくは170~210W/kgである。
本発明によれば、本発明の電磁鋼帯または鋼板は、低周波数および高周波数の両方で、特に低い損失を有することが特に有利である。本発明のこの利点は、電磁鋼帯または鋼板が電気自動車用の電気モータに使用される場合に特に有利である。なぜなら、この場合は、動作中の回転速度範囲全体にわたって損失が非常に低くなるべきであるからである。
本発明によれば、比率P1.0/400/P1.5/50は、より好ましくは5.0から10.0、好ましくは5.7から8.0である。
本発明の無方向性電磁鋼帯または鋼板は、比較的高い比電気抵抗も有する。比電気抵抗を判定する方法は、それ自体当業者に知られている。例えばDIN EN 60404-13:2008-05「Magnetic materials-Part 13:Methods of measurement of density,resistivity and stacking factor of electrical steel sheet and strip」に従った4点の測定に頼るものである。
本発明の無方向性電磁鋼帯または鋼板は、それぞれ50°Cの温度で、0.40~0.70μΩm、好ましくは0.52~0.67μΩmの比電気抵抗を有する。
特に電気工学用途での応用のための本発明の無方向性電磁鋼帯または鋼板は、2500A/mJ2500の電界強度での分極に対する100A/mJ100の電界強度での分極の比率を有する。いずれの場合も、50Hzで少なくとも0.50、好ましくは少なくとも0.53、特に好ましくは少なくとも0.55と測定される。この比率は、100A/mの低電界強度での分極でも、2500A/mの高電界強度での分極の少なくとも50%、好ましくは少なくとも53%、特に好ましくは少なくとも55%であることを示す。分極および電界強度を判定する方法は、例えば、特にDIN EN 60404-2:2009-01:「Magnetic materials-Part 2:Methods of measurement of the magnetic properties of electrical steel strip and sheet by means of an Epstein frame」に従って、分極を判定するため、エプスタインフレームによって、当業者に知られている。
さらに、本発明は、好ましくは、本発明の無方向性電磁鋼帯または鋼板を提供し、50Hzで測定したときの100A/mJ100の電界強度での分極と、200A/mJ200の電界強度での分極との比率が、いずれの場合も0.59~1.0である。この比率は、本発明の電磁鋼帯または鋼板が、100A/mの電界強度でさえ、200A/mの電界強度で59~100%の分極を有することを意味する。
本発明の電磁鋼帯または鋼板は、0.35mm以下の厚さを有する。本発明は、好ましくは、それぞれの場合で最大8%の偏差において、0.24から0.33mm、特に好ましくは0.25から0.32mm、非常に特に好ましくは0.26から0.31mmの厚さを有する、本発明の無方向性電磁鋼帯または鋼板を提供する。本発明によれば、磁気損失は、これらの薄い厚さの所の方が厚い厚さの所よりも低いため、電磁鋼帯または鋼板は特に薄い厚さを有することが好ましい。
本発明の無方向性電磁鋼帯または鋼板は、好ましくは>480N/mm、好ましくは>530N/mmの引張強度を有する。試験は、材料の長手方向、すなわち、一般に材料に存在する可能性のある異方性のために引張強度の低い方向である、電磁鋼帯の圧延方向で行われる。引張強度は、本発明では、当業者に知られている方法、例えば、DIN EN ISO 6892-1:2017-02「Metallic materials-Tensile testing-Part 1:Method of test at room temperature」に従った引張試験により判定される。
本発明は、特に好ましくは、450~600N/mmの引張強度Rmを有する本発明の無方向性電磁鋼帯または鋼板を提供する。
本発明の無方向性電磁鋼帯または鋼板は、好ましくは>350N/mm、好ましくは>400N/mmの降伏強度を有する。降伏強度は、本発明では、当業者に知られている方法、例えば、DIN EN ISO 6892-1:2017-02「Metallic materials - Tensile testing - Part 1:Method of test at room temperature」に従った引張試験により判定される。
本発明は、特に好ましくは、330~480N/mmの降伏強度Rp0.2を有する本発明による無方向性電磁鋼帯または鋼板を提供する。
本発明は、より好ましくは、10~30の破断伸びA80を有する本発明の無方向性電磁鋼帯または鋼板を提供する。
本発明は、より好ましくは、140~240の硬度Hv5を有する本発明の無方向性電磁鋼帯または鋼板を提供する。
本発明の電磁鋼帯または鋼板は、好ましくは、使用される上述のタイプの鋼の結果としてその正の特性を獲得する。さらに、本発明の電磁鋼帯または鋼板は、特に本発明による最終熱処理の結果として、本発明の特定の製造プロセスによって有利な特性を得ることが好ましい。
本発明の目的では、「最終熱処理」は、製造プロセスの終わり、すなわち、製造プロセスの最後のプロセスステップでの本発明による電磁鋼帯または鋼板の熱処理である。本発明によれば、950から1100°Cの温度で90秒以下の最終熱処理を含むプロセスで製造される場合、特に有利な電磁鋼帯または鋼板が得られることが見出された。
したがって、本発明は、950~1100°Cの温度で90秒以下の最終熱処理を含むプロセスで製造することができる、好ましくは製造される、無方向性電磁鋼帯または鋼板も提供する。
無方向性電磁鋼帯または鋼板の製造プロセスは、それ自体当業者に知られている。本発明によれば、最終熱処理は、950~1100°C、好ましくは980~1070°C、より好ましくは980~1050°C、例えば980°Cまたは1050°Cの温度で実施される。本発明によれば、最終熱処理中の上述の温度は、最大20°C高く、また最大15°C低くずれ得る。
本発明による最終熱処理は、90秒以下、好ましくは80秒以下、特に好ましくは70秒以下実行される。最終熱処理の最小期間は、少なくとも10秒である。
一般に、最終熱処理は、当業者に知られているあらゆる方法で実施することができる。本発明によれば、最終熱処理は、好ましくは、電磁鋼帯または鋼板が連続的に通される連続運転炉、特に水平連続通過炉で実施される。
当業者は、使用される鋼帯移動装置の結果として、最終熱処理中に電磁鋼帯または鋼板に力が作用することを知る。しかし、本発明においては、これらの力は極めて小さいものでなければならない。本発明によれば、力はクリープ強度を超えるべきでない。
本発明の目的のために、上記の最終熱処理は、2段階ではなく1段階で実施されることが好ましい。したがって、本発明は、好ましくは、単一段階の最終熱処理によって製造される無方向性電磁鋼帯または鋼板を提供する。2段階の最終熱処理に対する単一段階の最終熱処理の利点は、例えば、比較的低い温度での熱処理が可能であること、すなわち鋼帯が苛まれる酸化がより少ないことである。
本発明により特に好ましい電磁鋼帯は、上記の好ましい合金化元素を含む上記の特に好ましいタイプの鋼を使用し、このようにして製造された電磁鋼帯または鋼板を上記の最終熱処理により処理することによって得られる。好ましい本発明の諸特徴のうち本発明に従うこの特に好ましい組み合わせは、特にスタンピングプロセスにおけるさらなる処理に関して、特に有利な電磁鋼帯または鋼板をもたらす。特に粒径に関して、有利な構造は、磁気的および機械的特性をほとんど損なわない。
本発明の電磁鋼帯または鋼板の製造は、好ましくは、以下に記載されるプロセスによって実施される。
したがって、本発明は、少なくとも以下のプロセスステップ
-鉄および不可避の不純物に加えて、
-Si:2.30から3.40重量%、
-Al:0.30から1.10重量%、
-Mn:0.07から0.25重量%、
-P:最大0.030重量%、
を含む鋼からなる熱間圧延鋼帯を提供すること、
-熱間圧延鋼帯を冷間圧延して、冷間圧延鋼帯を得ること、および
-冷間圧延鋼帯を最終熱処理すること
を含み、
最終熱処理は、950から1100°Cの温度で90秒以下行われる、本発明の無方向性電磁鋼帯または鋼板の製造プロセスをさらに提供する。
この目的のために、本発明の無方向性電磁鋼帯または鋼板についてこれまでに説明した組成を有する熱間圧延鋼帯が最初に提供され、続いて冷間圧延され、冷間圧延鋼帯として最終熱処理を受ける。最終熱処理後に得られる最終熱処理冷間圧延鋼帯は、本発明の組成と性質を有する電磁鋼帯または鋼板を表し、その機械的および磁気的特性は、従来のNO電磁鋼帯または鋼板と比較して決定的に改善され、したがってそれは、実際の使用において、高い動的負荷と、変化する電流周波数と、モータの回転速度にさらされる電気部品と機械の製造に特に適している。
本発明により提供される熱間圧延鋼帯の製造は、まさに大部分は、従来通りに実施することができる。この目的のために、本発明により規定される組成に対応する組成の溶鋼は、最初に溶融され、鋳造されて、従来の製造の場合にスラブまたは薄いスラブであり得る中間体を生成することが可能である。
このようにして製造された中間体は、その後、1020~1300°Cの中間体の温度に至らせることができる。この目的のために、必要に応じて中間体を再加熱するか、鋳造の熱を利用してそれぞれの目標温度に保つ。
このようにして加熱された中間体は、次いで熱間圧延されて、典型的には1.5から4mm、特に2から3mmの厚さを有する熱間圧延鋼帯を得ることができる。熱間圧延は、それ自体既知の方法で、1000から1150°Cの即席圧延スラブにおける熱間圧延初期温度で始まり、700から920°C、特に780から850°Cの熱間圧延最終温度で終了する。
その後、得られた熱間圧延鋼帯を巻き取り温度まで冷却し、巻き取ってコイルを得ることができる。引き続いて実行される冷間圧延の問題が回避されるように、巻き取り温度が理想的に選択される。実際には、巻き取り温度は、この目的のために、例えば700°C以下である。
提供される熱間圧延鋼帯を冷間圧延して、本発明の電磁鋼帯または鋼板の厚さの典型的な厚さ、すなわち0.35mm以下、好ましくは0.24~0.33mmの厚さ、特に好ましくは0.25から0.32mm、非常に特に好ましくは0.26から0.31mmであり、それぞれの場合に最大で8%の偏差がある、冷間圧延鋼帯を得る。
最後の最終熱処理は、例えば、より高い強度またはより低いコア損失を支持して、材料特性の改善に決定的に貢献する。
本発明の目的では、「最終熱処理」は、製造プロセスの終わり、すなわち、製造プロセスの最後のプロセスステップでの本発明の電磁鋼帯または鋼板の熱処理である。本発明の発明者らは、950から1100°Cの温度で90秒以下の最終熱処理を含むプロセスで製造される場合、特に有利な電磁鋼帯または鋼板が得られることを見出した。
本発明によれば、最終熱処理は、950~1100°C、好ましくは980~1070°C、より好ましくは980~1050°C、例えば980°Cまたは1050°Cの温度で実施される。本発明によれば、最終熱処理中の上述の温度は最大20°C高く、また最大15°C低くずれ得る。
本発明による最終熱処理は、90秒以下、好ましくは80秒以下、特に好ましくは70秒以下実行される。最終熱処理の最小期間は、少なくとも10秒である。
一般に、最終熱処理は、当業者に知られているあらゆる方法で実施できる。本発明によれば、最終熱処理は、好ましくは電磁鋼帯または鋼板が連続的に通される連続運転炉、特に水平連続通過炉で実施される。
当業者は、使用される鋼帯移動装置の結果として、最終熱処理中に電磁鋼帯または鋼板に力が作用することを知る。しかし、本発明においては、これらの力は極めて小さいものでなければならない。
本発明はまた、好ましくは理論上の密度が7.55~7.67kg/cmである、本発明による電磁鋼帯または鋼板から製造された電気工学用途の部品を提供する。電気工学用途の部品の例は、電気モータ、発電機、または変圧器、特にローターまたはステーターであり、これらは、好ましくは、エネルギーの変換、特に電気エネルギーから機械エネルギー、機械エネルギーから電気エネルギー、または電気エネルギーから電気エネルギーに変換することができる電気機械の基本的な部品を表す。
本発明はさらに、電気工学用途の部品であって、特に電気モータ、発電機、または変圧器、特にローターまたはステーターであり、これらが、好ましくは、エネルギーの変換、特に電気エネルギーから機械エネルギー、機械エネルギーから電気エネルギー、または電気エネルギーから電気エネルギーに変換することができる電気機械の基本的な部品を表している部品における、本発明による電磁鋼帯または鋼板の使用も提供する。
本発明を、実施例を用いて以下に説明する。
実施例:サンプルP1~P7
本発明による電磁鋼帯P1~P7は、表1に示される組成および表2に示されるデータの対応するタイプの熱間圧延鋼帯から製造された。
Figure 0007365907000001
Figure 0007365907000002
Figure 0007365907000003
Figure 0007365907000004
Figure 0007365907000005
Figure 0007365907000006
提示された測定値は、次の方法で判定した。
Rp0.2:
Rp0.2値は、材料の降伏強度を表し、DIN EN ISO 6892-1:2017-02「Metallic materials-Tensile testing-Part 1:Method of test at room temperature」に従って判定される。
Rm:
Rm値は、材料の引張強度を表し、DIN EN ISO 6892-1:2017-02「Metallic materials-Tensile testing-Part 1:Method of test at room temperature」に従って判定される。
Hv5:
Hv5値は硬度を表し、DIN EN ISO 6507-1:2006-03「Metallic materials-Vickers hardness test-Part 1:Test method」に従って判定される。
A80:
A80値は、破断伸びを表し、DIN EN ISO 6892-1:2017-02「Metallic materials-Tensile testing-Part 1:Method of test at room temperature」に従って判定される。
降伏強度比:
「降伏強度値」の値は、Rp0.2/Rmの比率を表し、DIN EN ISO 6892-1:2017-02「Metallic materials-Tensile testing-Part 1:Method of test at room temperature」に従って判定される。
粒径:
粒径は、ASTM E112「Standard Test Methods for Determining Average Grain Size」に従った光学顕微鏡による微細構造の検査によって判定される。
分極:
分極は、DIN EN 60404-2:2009-01:「Magnetic materials-Part 2:Methods of measurement of the magnetic properties of electrical steel strip and sheet by means of an Epstein frame」に従って判定される。
損失P:
損失Pは、DIN EN 60404-2:2009-01:「Magnetic materials-Part 2:Methods of measurement of the magnetic properties of electrical steel strip and sheet by means of an Epstein frame」に従って判定される。
たわみの数:
たわみの数は、DIN EN ISO 7799:200-07「Metallic materials-Sheet and strip 3mm thick or less-Reverse bending test」に従って判定される。
本発明の無方向性電磁鋼帯または鋼板は、好ましくは、電気モータ、特に電気自動車の用途で使用することができる。

Claims (13)

  1. 無方向性電磁鋼帯または鋼板であって、それぞれ50Hzで測定されるときの、100A/mJ100の電界強度での分極と、2500A/mJ2500の電界強度での分極との比率が少なくとも0.5であり、前記電磁鋼帯または鋼板は厚さが0.24から0.33mmであり、50°Cの温度での比電気抵抗が0.40~0.70μΩmであり、
    鉄および不可避の不純物に加えて、
    Si:2.30から3.40重量%、
    Al:0.30から1.10重量%、
    Mn:0.07から0.25重量%、
    P:最大0.030重量%、但し0.030重量%を除く、
    から成る鋼から製造されることを特徴とする、
    無方向性電磁鋼帯または鋼板。
  2. 50~130μmの粒径を有することを特徴とする、請求項1に記載の無方向性電磁鋼帯または鋼板。
  3. 70~100μmの粒径を有することを特徴とする、請求項2に記載の無方向性電磁鋼帯または鋼板。
  4. 比電気抵抗が0.52~0.67μΩmであることを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載の無方向性電磁鋼帯または鋼板。
  5. それぞれ50Hzで測定されるときの、100A/mJ100の電界強度での分極と、200A/mJ200の電界強度での分極との比率が、少なくとも0.59~1.0であることを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載の無方向性電磁鋼帯または鋼板。
  6. 0.26から0.31mmの厚さを有することを特徴とする、請求項1~5のいずれかに記載の無方向性電磁鋼帯または鋼板。
  7. 降伏強度Rp0.2が330~480N/mmであることを特徴とする、請求項1~6のいずれかに記載の無方向性電磁鋼帯または鋼板。
  8. 引張強度Rmが450~600N/mmであることを特徴とする、請求項1~7のいずれかに記載の無方向性電磁鋼帯または鋼板。
  9. 破断伸びA80が10~30%の値を有することを特徴とする、請求項1~8のいずれかに記載の無方向性電磁鋼帯または鋼板。
  10. 硬度Hv5が140~240の値を有することを特徴とする、請求項1~9のいずれかに記載の無方向性電磁鋼帯または鋼板。
  11. 少なくとも以下のプロセスステップ
    -熱間圧延鋼帯を冷間圧延して、冷間圧延鋼帯を得ること、および
    -前記冷間圧延鋼帯を最終熱処理すること
    を含み、
    前記最終熱処理は、950~1100°Cの温度で90秒以下行われることを特徴とする、請求項1~10のいずれかに記載の無方向性電磁鋼帯または鋼板の製造プロセス。
  12. 請求項1~10のいずれかに記載の電磁鋼帯または鋼板から製造される電気工学用途の部品。
  13. 電気工学用途の部品における、請求項1~10のいずれかに記載の電磁鋼帯または鋼板の使用。
JP2019563069A 2017-05-15 2018-05-11 電気モータ用の無方向性電磁鋼帯 Active JP7365907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017208146.5 2017-05-15
DE102017208146.5A DE102017208146B4 (de) 2017-05-15 2017-05-15 NO-Elektroband für E-Motoren
PCT/EP2018/062185 WO2018210690A1 (de) 2017-05-15 2018-05-11 No-elektroband für e-motoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020521044A JP2020521044A (ja) 2020-07-16
JP7365907B2 true JP7365907B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=62222601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563069A Active JP7365907B2 (ja) 2017-05-15 2018-05-11 電気モータ用の無方向性電磁鋼帯

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11041222B2 (ja)
EP (1) EP3625373A1 (ja)
JP (1) JP7365907B2 (ja)
CN (2) CN110637098A (ja)
DE (1) DE102017208146B4 (ja)
WO (1) WO2018210690A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018201622A1 (de) * 2018-02-02 2019-08-08 Thyssenkrupp Ag Nachglühfähiges, aber nicht nachglühpflichtiges Elektroband
DE102018201618A1 (de) * 2018-02-02 2019-08-08 Thyssenkrupp Ag Nachglühfähiges, aber nicht nachglühpflichtiges Elektroband
WO2020094230A1 (de) * 2018-11-08 2020-05-14 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Elektroband oder -blech für höherfrequente elektromotoranwendungen mit verbesserter polarisation und geringen ummagnetisierungsverlusten
EP3960886A1 (de) * 2020-09-01 2022-03-02 ThyssenKrupp Steel Europe AG Nicht kornorientiertes metallisches flachprodukt, verfahren zu dessen herstellung sowie verwendung
DE102022116250A1 (de) * 2022-06-29 2024-01-04 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Hocheffiziente Kompressor-Motoren
DE102022129243A1 (de) * 2022-11-04 2024-05-08 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Nicht kornorientiertes metallisches Elektroband oder -blech sowie Verfahren zur Herstellung eines nicht kornorientierten Elektrobands
DE102022129242A1 (de) 2022-11-04 2024-05-08 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung eines nicht kornorientierten Elektrobands

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073098A (ja) 1999-07-08 2001-03-21 Nippon Steel Corp 加工性の良好な低鉄損無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP2005206887A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 無方向性電磁鋼板の製造方法
US20170044641A1 (en) 2014-05-08 2017-02-16 Centro Sviluppo Materiali S.P.A. Process for the production of grain non-oriented electric steel strip, with an high degree of cold reduction
JP2017057462A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302414A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Nkk Corp 低磁場特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3307872B2 (ja) * 1998-02-06 2002-07-24 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板鋼板を用いた電気自動車用モータ及びその電磁鋼板の製造方法
DE19918484C2 (de) 1999-04-23 2002-04-04 Ebg Elektromagnet Werkstoffe Verfahren zum Herstellen von nichtkornorientiertem Elektroblech
CN1102670C (zh) 1999-06-16 2003-03-05 住友金属工业株式会社 无方向性电磁钢片及其制造方法
DE10015691C1 (de) * 2000-03-16 2001-07-26 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Herstellen von nichtkornorientiertem Elektroblech
DE10221793C1 (de) * 2002-05-15 2003-12-04 Thyssenkrupp Electrical Steel Ebg Gmbh Nichtkornorientiertes Elektroband oder -blech und Verfahren zu seiner Herstellung
KR101051747B1 (ko) * 2008-11-26 2011-07-25 주식회사 포스코 자성이 우수한 무방향성 전기강판의 제조 방법
EP2612942B1 (de) 2012-01-05 2014-10-15 ThyssenKrupp Steel Europe AG Nicht kornorientiertes Elektroband oder -blech, daraus hergestelltes Bauteil und Verfahren zur Erzeugung eines nicht kornorientierten Elektrobands oder -blechs
PL2832882T3 (pl) 2012-03-29 2020-02-28 Nippon Steel Corporation Blacha cienka z niezorientowanej stali elektrotechnicznej i sposób jej wytwarzania
EP2840157B1 (de) 2013-08-19 2019-04-03 ThyssenKrupp Steel Europe AG Nicht kornorientiertes Elektroband oder -blech und Verfahren zur Erzeugung eines nicht kornorientierten Elektrobands oder -blechs
KR20150073719A (ko) * 2013-12-23 2015-07-01 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그의 제조방법
TWI579387B (zh) 2014-07-02 2017-04-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Non - directional electrical steel sheet and manufacturing method thereof
CA2956686C (en) 2014-07-31 2019-01-08 Jfe Steel Corporation Non-oriented electrical steel sheet and method for producing the same, and motor core and method of producing the same
KR101961057B1 (ko) 2015-03-17 2019-03-21 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 무방향성 전자 강판 및 그 제조 방법
CN109849300A (zh) 2019-03-14 2019-06-07 舟山德玛吉实业有限公司 一种注塑机螺杆

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073098A (ja) 1999-07-08 2001-03-21 Nippon Steel Corp 加工性の良好な低鉄損無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP2005206887A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 無方向性電磁鋼板の製造方法
US20170044641A1 (en) 2014-05-08 2017-02-16 Centro Sviluppo Materiali S.P.A. Process for the production of grain non-oriented electric steel strip, with an high degree of cold reduction
JP2017057462A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110637098A (zh) 2019-12-31
WO2018210690A1 (de) 2018-11-22
DE102017208146B4 (de) 2019-06-19
DE102017208146A1 (de) 2018-11-15
JP2020521044A (ja) 2020-07-16
US20200063229A1 (en) 2020-02-27
EP3625373A1 (de) 2020-03-25
CN114645204A (zh) 2022-06-21
US11041222B2 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7365907B2 (ja) 電気モータ用の無方向性電磁鋼帯
TWI672384B (zh) 無方向性電磁鋼板的製造方法、馬達鐵芯的製造方法以及馬達鐵芯
RU2674181C1 (ru) Лист из нетекстурированной электротехнической стали, способ его изготовления и сердечник двигателя
JP6601646B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法とモータコアの製造方法ならびにモータコア
US11718891B2 (en) Non-oriented electrical steel sheet and method for producing same, and motor core and method for producing same
EP3533890B1 (en) Non-oriented electrical steel sheet and method for producing same
EP3572545B1 (en) Non-oriented electromagnetic steel sheet and production method therefor
US9627116B2 (en) Method for producing a non-grain-oriented higher-strength electrical strip and use thereof
JP6319465B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3305806B2 (ja) 高張力無方向性電磁鋼板の製造方法
KR20220004221A (ko) 무방향성 전기 강판의 제조 방법과 모터 코어의 제조 방법 및 모터 코어
US11788168B2 (en) Electrical steel strip that can be but doesn't have to be reannealed
US11795530B2 (en) Electrical steel strip that can be but doesn't have to be reannealed
JP4568999B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2003342698A (ja) 高周波鉄損の優れた高張力無方向性電磁鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150