JP7365815B2 - 載置台及び基板処理装置 - Google Patents

載置台及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7365815B2
JP7365815B2 JP2019148134A JP2019148134A JP7365815B2 JP 7365815 B2 JP7365815 B2 JP 7365815B2 JP 2019148134 A JP2019148134 A JP 2019148134A JP 2019148134 A JP2019148134 A JP 2019148134A JP 7365815 B2 JP7365815 B2 JP 7365815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
base
temperature
mounting
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019148134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021028961A (ja
Inventor
克之 小泉
雅典 ▲高▼橋
匠大 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019148134A priority Critical patent/JP7365815B2/ja
Priority to TW109125276A priority patent/TW202114040A/zh
Priority to CN202010758747.9A priority patent/CN112349644A/zh
Priority to KR1020200098601A priority patent/KR20210018144A/ko
Priority to US16/987,650 priority patent/US11791177B2/en
Publication of JP2021028961A publication Critical patent/JP2021028961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365815B2 publication Critical patent/JP7365815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、載置台及び基板処理装置に関する。
基板処理装置において、載置台の上に載置された基板の温度調整を行うために、載置台の内部に設けられた流路に所定の温度に制御された冷媒を流すことによって基板を冷却することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
流路設計時には、載置台の内部にリフトピン等の貫通孔等があるため、貫通孔等をよけて流路を設計することがある。このため、貫通孔をよけた流路部分等において抜熱均一性が悪くなる場合がある。
特開2006-261541号公報 特開2011-151055号公報 特許第5210706号明細書 特許第5416748号明細書
本開示は、載置台内の流路における抜熱均一性を制御することができる載置台及び基板処理装置を提供する。
本開示の一の態様によれば、静電チャックに基板を載置する載置台であって、基台と、前記基台の載置面に載置される前記静電チャックと、前記載置面に沿って内部に形成され、熱交換媒体の供給口から排出口まで熱交換媒体が通流する流路と、を有し、前記流路の上面と前記載置面との距離は、前記供給口から前記排出口までの間一定であり、前記上面と垂直方向の前記流路の断面形状は、前記流路の位置に応じて異なる、載置台が提供される。
一の側面によれば、載置台内の流路における抜熱均一性を制御することができる。
一実施形態に係る基板処理装置の一例を示す断面模式図。 一実施形態に係る基台の載置面の温度と流路の高さの関係式の一例を示す図。 一実施形態に係る基台の載置面の温度と流路の高さの線形関係を説明するための図。 一実施形態に係る流路の高さの最適化とシミュレーション結果の一例を示す図。 一実施形態に係る流路の高さと載置面の温度分布のシミュレーション結果の一例を示す図。 一実施形態の変形例に係る流路の断面形状の一例を示す図。 一実施形態に係る流路の供給口と排出口の温度差と流路断面積の一例を示す図。 一実施形態に係る流路の供給口と排出口の温度差と流路断面積の一例を示す図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[基板処理装置]
一実施形態に係る基板処理装置1について、図1を用いて説明する。図1は、一実施形態に係る基板処理装置1の一例を示す断面模式図である。
基板処理装置1は、チャンバ10を備える。チャンバ10は、その中に内部空間10sを提供する。チャンバ10はチャンバ本体12を含む。チャンバ本体12は、略円筒形状を有する。チャンバ本体12は、例えばアルミニウムから形成される。チャンバ本体12の内壁面上には、耐腐食性を有する膜が設けられている。当該膜は、酸化アルミニウム、酸化イットリウムなどのセラミックスであってよい。
チャンバ本体12の側壁には、通路12pが形成されている。基板Wは、通路12pを通して内部空間10sとチャンバ10の外部との間で搬送される。通路12pは、チャンバ本体12の側壁に沿って設けられるゲートバルブ12gにより開閉される。
チャンバ本体12の底部上には、支持部13が設けられている。支持部13は、絶縁材料から形成される。支持部13は、略円筒形状を有する。支持部13は、内部空間10sの中で、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。支持部13は、上部に載置台14を有する。載置台14は、内部空間10sの中において、基板Wを支持するように構成されている。
載置台14は、基台18及び静電チャック20を有する。載置台14は、電極プレート16を更に有し得る。電極プレート16は、アルミニウムなどの導体から形成され、略円盤形状を有する。基台18は、電極プレート16上に設けられている。基台18は、アルミニウムなどの導体から形成されて、略円盤形状を有する。基台18は、電極プレート16に電気的に接続されている。
基台18の載置面18aには静電チャック20が載置され、静電チャック20上に基板Wが載置される。静電チャック20は、本体、電極20a及びヒータ20bを有する。静電チャック20の本体は、略円盤形状を有し、誘電体から形成される。静電チャック20の電極20aは、膜状の電極であり、静電チャック20の本体内に設けられている。静電チャック20の電極20aは、スイッチ20sを介して直流電源20pに接続されている。静電チャック20の電極20aに直流電源20pからの電圧が印加されると、静電チャック20と基板Wとの間に静電引力が発生する。その静電引力により、基板Wが静電チャック20に保持される。静電チャック20のヒータ20bは、静電チャック20内の電極20aの下に埋設されている。ヒータ20bには、電源51が接続され、電源51からの電圧が印加されると、ヒータ20bが加熱される。
本実施形態では、基台18の載置面に静電チャック20が載置され、静電チャック20の載置面に基板Wが載置されるが、これに限られない。例えば、載置台14に静電チャック20が設けられない場合、基台18の載置面18aに基板Wが載置される。
基台18の周縁部上には、基板Wの周囲にてエッジリング25が配置される。エッジリング25は、フォーカスリングともいう。エッジリング25は、基板Wに対するプラズマ処理の面内均一性を向上させる。エッジリング25は、シリコン、炭化シリコン、又は石英などから形成され得る。
基台18の内部には、載置面18aに沿って流路19が形成されている。流路19には、チャンバ10の外部に設けられているチラーユニット(図示しない)から配管22aを介して熱交換媒体が供給される。以下、熱交換媒体の一例として冷媒を挙げて説明する。冷媒は、配管22aを流れ、冷媒の供給口19cから流路19に供給され、排出口19dまで通流し、配管22bを介してチラーユニットに戻される。基板処理装置1では、静電チャック20上に載置された基板Wの温度が、冷媒と基台18との熱交換により調整される。以下では、流路19の上面を19aの符号で示し、流路19の下面を19bの符号で示す。
基板処理装置1には、ガス供給ライン24が設けられている。ガス供給ライン24は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス(例えばHeガス)を、静電チャック20の上面と基板Wの裏面との間に供給する。
基板処理装置1は、上部電極30を更に備える。上部電極30は、載置台14の上方に設けられている。上部電極30は、部材32を介して、チャンバ本体12の上部に支持されている。部材32は、絶縁性を有する材料から形成される。上部電極30と部材32は、チャンバ本体12の上部開口を閉じている。
上部電極30は、天板34及び支持体36を含み得る。天板34の下面は、内部空間10sの側の下面であり、内部空間10sを画成する。天板34は、発生するジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から形成され得る。天板34は、天板34をその板厚方向に貫通する複数のガス吐出孔34aを有する。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持する。支持体36は、アルミニウムなどの導電性材料から形成される。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。支持体36は、ガス拡散室36aから下方に延びる複数のガス孔36bを有する。複数のガス孔36bは、複数のガス吐出孔34aにそれぞれ連通している。支持体36には、ガス導入口36cが形成されている。ガス導入口36cは、ガス拡散室36aに接続している。ガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42、流量制御器群44、及びガスソース群40が接続されている。ガスソース群40、バルブ群42、及び流量制御器群44は、ガス供給部を構成している。ガスソース群40は、複数のガスソースを含む。バルブ群42は、複数の開閉バルブを含む。流量制御器群44は、複数の流量制御器を含む。流量制御器群44の複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40の複数のガスソースの各々は、バルブ群42の対応の開閉バルブ、及び流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。
基板処理装置1では、チャンバ本体12の内壁面及び支持部13の外周に沿って、シールド46が着脱自在に設けられている。シールド46は、チャンバ本体12に反応副生物が付着することを防止する。シールド46は、例えば、アルミニウムから形成された母材の表面に耐腐食性を有する膜を形成することにより構成される。耐腐食性を有する膜は、酸化イットリウムなどのセラミックスから形成され得る。
支持部13とチャンバ本体12の側壁との間には、バッフルプレート48が設けられている。バッフルプレート48は、例えば、アルミニウムから形成された母材の表面に耐腐食性を有する膜(酸化イットリウムなどの膜)を形成することにより構成される。バッフルプレート48には、複数の貫通孔が形成されている。バッフルプレート48の下方、且つ、チャンバ本体12の底部には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力調整弁及びターボ分子ポンプなどの真空ポンプを含む。
基板処理装置1は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を備えている。第1の高周波電源62は、第1の高周波電力を発生する電源である。第1の高周波電力は、プラズマの生成に適した周波数を有する。第1の高周波電力の周波数は、例えば27MHz~100MHzの範囲内の周波数である。第1の高周波電源62は、整合器66及び電極プレート16を介して基台18に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(基台18側)のインピーダンスを整合させるための回路を有する。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して、上部電極30に接続されていてもよい。第1の高周波電源62は、一例のプラズマ生成部を構成している。
第2の高周波電源64は、第2の高周波電力を発生する電源である。第2の高周波電力は、第1の高周波電力の周波数よりも低い周波数を有する。第1の高周波電力と共に第2の高周波電力が用いられる場合には、第2の高周波電力は基板Wにイオンを引き込むためのバイアス用の高周波電力として用いられる。第2の高周波電力の周波数は、例えば400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数である。第2の高周波電源64は、整合器68及び電極プレート16を介して基台18に接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(基台18側)のインピーダンスを整合させるための回路を有する。
なお、第1の高周波電力を用いずに、第2の高周波電力を用いて、即ち、単一の高周波電力のみを用いてプラズマを生成してもよい。この場合には、第2の高周波電力の周波数は、13.56MHzよりも大きな周波数、例えば40MHzであってもよい。基板処理装置1は、第1の高周波電源62及び整合器66を備えなくてもよい。第2の高周波電源64は一例のプラズマ生成部を構成する。
基板処理装置1においてガスが、ガス供給部から内部空間10sに供給されて、プラズマを生成する。また、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力が供給されることにより、上部電極30と基台18との間で高周波電界が生成される。生成された高周波電界がプラズマを生成する。
基板処理装置1は、制御部80を更に備え得る。制御部80は、プロセッサ、メモリなどの記憶部、入力装置、表示装置、信号の入出力インターフェイス等を備えるコンピュータであり得る。制御部80は、基板処理装置1の各部を制御する。制御部80では、入力装置を用いて、オペレータが基板処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができる。また、制御部80では、表示装置により、基板処理装置1の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、記憶部には、制御プログラム及びレシピデータが格納されている。制御プログラムは、基板処理装置1で各種処理を実行するために、プロセッサによって実行される。プロセッサが、制御プログラムを実行し、レシピデータに従って基板処理装置1の各部を制御する。
[流路]
基台18の内部に設けられた流路19に、所定の温度に冷却された冷媒を流すことによって基板Wを冷却する。基台18の内部にはリフトピン等の貫通孔等があるため、流路19の設計時には貫通孔等をよけて流路を設計する。このため、流路は複雑になり、貫通孔をよけた流路部分等が基板温度の特異点となって抜熱均一性が悪くなる場合がある。
そこで、本実施形態に係る載置台14では、流路19の位置によって流路19の垂直方向の断面形状を変化させる。本明細書において流路19の断面形状とは、基台18の載置面18aと垂直方向の流路19の断面の形状をいう。
本実施形態では、流路19の断面形状は、流路19の位置に応じて異なる。例えば、抜熱が悪い箇所は相対的に流路19の断面積を小さくして流速を上げ、抜熱が良い箇所は相対的に流路19の断面積を大きくして流速を下げる。これにより、抜熱を載置面18a内で制御し、抜熱むらをなくす。以下、本実施形態に係る基台18の流路19の断面形状と抜熱均一性の制御について行ったシミュレーションについて詳細を説明する。
[載置面の温度と流路の高さとの関係式]
次に、載置面18aの温度と流路19の高さとの関係式を導出した結果について、図2を参照して説明する。図2は、一実施形態に係る載置面の温度分布を示す関係式の一例を示す図である。
図2(a)は、載置面18aの温度と流路19の高さとの関係式を導出するためのシミュレーションモデルを示す。シミュレーションモデルでは、流路190に50℃に制御した冷媒を流す。流路190は、アルミニウムの基台180内に形成されている。基台180の載置面180aから120℃の入熱があるように設定した。また、載置面180aから流路190まで厚さは3.5mmに設定した。
図2(b)は、このモデルに基づきシミュレーションを行った結果導出された、載置面18aの温度と流路19の高さとの関係式及びその関係式を示すグラフの一例である。かかる関係式は、次の3つの方程式(連続の式:式(1))、運動量方程式:式(2))(NS方程式)、エネルギー方程式:式(3))を解くことで導出した。
Figure 0007365815000001
Figure 0007365815000002
Figure 0007365815000003
図2(b)の横軸は流路19の高さを示し、縦軸は基台18の載置面18aの温度を示す。これによれば、載置面18aの温度と流路19の高さとには線形関係があり、関係式はy=0.74x+24.442で示される。載置面18aの温度と流路19の高さとが線形関係になる理由について、図3を参照しながら説明する。図3は、一実施形態に係る基台18の載置面18aの温度と流路19の高さとの線形関係を説明するための図である。
図3(a)に模式的に示した基台18及び流路19の構造に対して、基台18の載置面18a側からヒータ又はプラズマ等により熱量Qの入熱があったときを想定する。基台18の載置面18aから流路19の上面19aまでの高さをh'、流路19の上面19aから下面19bまでの高さをh、流路19の幅をwとする。
図3(b)に示すチラーユニットから出力された冷媒の温度と基台18の載置面18aの温度との温度差ΔTは、単位面積当たりの熱回路方程式を解くことにより次のように求められる。以下の式では、アルミニウムで形成された基台18の熱伝導率をλ'、流路19と基台18との界面の熱伝達係数をα、図3(a)のシミュレーションモデルにおける合成熱抵抗をRとする。なお、流路19と基台18との界面の熱抵抗は熱伝達係数αの逆数に等しい。
ΔT=QR=Q((h'/λ')+(1/α))・・・式(4)
レイノルズ数Reは、冷媒の速度をv、代表長さをL、動粘度をμとすると式(5)にて示される。
Re=vL/μ・・・式(5)
流路19を流れる冷媒の流量をqとすると、流路19内の冷媒の速度vは、式(6)にて示される。
v=q/hw・・・式(6)
代表長さLは、抜熱に寄与する長さであるから、流路19の幅wを一定とすると、代表長さLは流路19の高さhに等しく、L=hが成り立つ。
以上から、レイノルズ数Reは、式(5)、式(6)、L=hから以下のように変換できる。
Re=q/wμ・・・式(7)
式(7)は、レイノルズ数Reは流路19の高さによらず一定であることを示す。
また、ヌセルト数Nuは、式(8)にて示される。
Nu=0.664Re1/2Pr1/3・・・式(8)
Prはプラントル数である。レイノルズ数Reは流路19の高さによらず一定であるため、式(8)は、ヌセルト数Nuは流路19の高さによらず一定であることを示す。
熱伝達率(熱伝達係数)αは、式(9)にて示される。
α=Nuλ/h・・・式(9)
λは熱伝導率であり、式(9)から熱伝達率αが流路19の高さhに反比例することがわかる。式(9)を式(4)に代入すると、式(10)が導かれる。
ΔT=Q((h'/λ')+(h/Nuλ))・・・式(10)
基台18の載置面18aから流路19の上面19aまでの高さh'が一定である場合、高さh'を、載置面18aから流路19の上面19aまでのアルミニウム(基台18)の熱伝導率λ'で除算したh'/λ'は一定となる。よって、式(10)から、流路19内を流れる冷媒の温度と基台18の載置面18aの温度との温度差ΔTは、流路19の高さhに比例することがわかる。以上から、載置面18aの温度と流路19の高さとは比例し、線形関係になることが証明された。
[載置面の温度と流路の高さとの関係式に基づく流路の高さの最適化]
以上の結果から、本実施形態では、載置面18aの温度と流路の高さとの関係式を参照して載置面18aの温度分布に対して温度の均一性を図るために流路19の高さを決定する。つまり、本実施形態では、載置面18aの温度が相対的に高い部分に対応する流路19の高さ方向の長さは、載置面18aの温度が相対的に低い部分に対応する流路19の高さ方向の長さよりも短くする。
載置面18aの温度と流路の高さとの関係式は予め収集した載置面18aの温度分布に基づき予め設定される。なお、載置面18aの温度と流路の高さとの関係式は、載置面18aの温度と流路の高さとの関係を示す情報の一例であり、載置面18aの温度と流路の高さとの関係を示す情報は、制御部80内の記憶部に記憶されてもよい。
載置面18aの温度分布は、ヒータパターン、貫通孔、供給口19c、排出口19dなどの位置に応じて決まる。よって、流路19の高さの最適化は、測定した載置面18aの温度分布のデータに基づき、載置面18aの温度と流路19の高さとの関係式を参照して行う。つまり、測定した載置面18aの温度分布と関係式とから、流路19の各位置における高さを変えることにより流路19の断面積を変え、これにより冷媒の流速を変える。これにより抜熱量を変えることで載置面18aの温度の面内均一性を高めることができる。
載置面18aの温度と流路19の高さとの関係式を参照して流路19の高さを決定する工程は、載置面18aの温度と流路19の高さとの関係を示す情報に基づき流路19の断面形状を決定する工程の一例である。載置面18aの温度が相対的に高い部分に対応する流路19の断面積は、載置面18aの温度が相対的に低い部分に対応する流路19の断面積よりも小さくてよい。流路19の断面形状を変えることにより流路19の断面積を変え、これにより冷媒の流速を変え、これにより抜熱量を変えることで載置面18aの温度の面内均一性を高めることができる。なお、供給口19cから排出口19dまでの間の流路19の上面19aの幅wは一定である。
次に、載置面の温度と流路の高さとの関係式に基づく流路の高さの最適化と、シミュレーション結果の一例について、図4を参照しながら説明する。図4は、一実施形態に係る流路の高さの最適化とシミュレーション結果の一例を示す図である。
次のシミュレーションでは、流路19の上面19aの幅、形状、載置面18aから上面19aまでの距離は同じにすることで入熱側の熱抵抗を揃えた。そして、流路19の下面19bの高さをさらに最適化した。具体的には、図4(a)の比較例では、流路19の高さを一律の10mmに設定した。これに対して、図4(b)の本実施形態では、流路19の高さを図2(b)に示すグラフの式に基づき、載置面18aの温度分布に応じて5mm~14mmの間で最適化した。
かかる場合において、チラーユニットで50℃に制御した冷媒を流路19に流し、静電チャック20に設けたヒータ20bを熱源としてヒータからの発熱量を一定に制御し、セラミックスの静電チャック20の温度を120℃に設定した。このときのシミュレーション結果によれば、基台18の載置面18aにおける温度差は、図4(a)の比較例の場合に比べ、図4(b)の本実施形態の場合、83%に低減した。
プラズマやヒータにより上部から基台18に入熱がある場合、載置面18aと流路19における温度差は熱抵抗及び熱伝達率に起因して発生する。つまり、基台18に熱が伝わるときに載置面18aと流路19の上面19aとの間の基台18の熱抵抗によって発生する温度差と、基台18から流路19内の流体に熱が伝達するときの熱伝達率に応じた温度差とがある。本実施形態では、以上に説明したように、載置面18aと流路19の上面19aとの間の基台18の熱抵抗を一定にして、流路19内の流体に熱が伝達するときの熱伝達率を操作する。このとき、熱伝達率は流速に比例する。流路19の上面19aは一定である場合、冷媒の流速を決めるのは流路19の高さであるから、本実施形態では、流路19の高さを最適化することで、熱伝達率を操作し、これにより抜熱むらをなくすことができる。
[載置面の温度と載置面から流路までの距離]
(流路形状とシミュレーション結果)
まず、流路19の断面形状を変える一例として流路19の高さを変えた場合の基台18表面の温度分布についてシミュレーションを行った結果について、図5を参照しながら説明する。図5は、一実施形態に係る流路の高さと基台18の載置面18aの温度分布のシミュレーション結果の一例を示す図である。
図5(a)に示す流路構造A及び図5(b)に示す流路構造Bは、それぞれの上面図に示すように基台18内にて渦巻状に形成される。流路構造Aの場合、流路19の上面19aと載置面18aとの距離は、冷媒の供給口19cから排出口19dまでの間で一定でなく、上面19aの高さに応じて異なる。流路構造Bの場合、流路19の上面19aに高さの違いはなく、流路19の上面19aと載置面18aとの距離は、冷媒の供給口19cから排出口19dまでの間一定である。
また、いずれも、抜熱が悪い箇所は流路19の断面積を小さくして流速を上げ、良い箇所は流速を下げるように流路19の高さ方向の長さを設計した。上面19aから下面19bまでの流路の高さ(長さ)を10mmと9mmとの間で流路19の位置によって変える場合、流路構造Aでは流路19の上面19aに段差を設けて変えたのに対して流路構造Bでは流路19の下面19bに段差を設けて変えた点で異なる。
かかる場合において、チラーユニットで50℃に制御した冷媒を流路19に流し、静電チャック20に設けたヒータ20bを熱源としてヒータからの発熱量を一定に制御し、セラミックスの静電チャック20の温度を120℃に設定した。このときのシミュレーション結果では、流路構造Aの場合、基台18の載置面18aにおける温度差は最大で5.73℃であった。これに対して、流路構造Bの場合、載置面18aにおける温度差は最大で5.16℃であった。なお、以上のシミュレーションではヒータを熱源としたが、プラズマを生成し、プラズマからの入熱を載置台14に与えてもよい。
上記シミュレーションの結果から、流路の高さによって流路19を流れる冷媒の速度を変えることで載置面18aの温度分布を制御できることがわかった。また、載置面18aにおける温度差は、流路19の下面19bをフラットに揃えて上面19aに段差を設けた流路構造Aの場合に比べ、流路19の上面19aをフラットに揃えて下面19bに段差を設けた流路構造Bの場合、約90%に低減した。すなわち、流路19の上面19aをフラットに揃えて下面19bに段差を設けた流路構造Bの方が、流路19の下面19bをフラットに揃えて上面19aに段差を設けた流路構造Aよりも載置面18aの温度均一性がよくなることがわかった。
以上の結果から、抜熱が悪い箇所は流路19の高さ方向の長さを短くして流速を上げ、良い箇所は流路19の高さ方向の長さを長くして流速を下げるようにして抜熱を載置面18a内で制御することで基台18内の抜熱むらをなくすことができることがわかった。
加えて、基台18内の流路19の下面19bを揃え、流路19の上面19aの高さを変えた場合、入熱側の基台18の熱抵抗が変わってしまうため、基板の温度制御が難しいことがわかった。
また、図5(a)の流路構造Aに示すように、流路19の上面19aの高さを変えた場合、載置台14に印加する高周波電力のパワーが高くなるほど温度の特異点が現れやすくなり、基台18の載置面18aの温度の面内均一性が悪くなる。これにより、基板Wの面内均一性が悪化する。
以上から、図5(b)の流路構造Bに示すように、流路19の上面19aの高さを揃え、熱流速(W/m)の方向が一定になるような形状で流路19の断面形状を変化させる方が基台18の載置面18aの温度の面内均一性を良くすることができる。
[変形例に係る流路]
次に、一実施形態の変形例に係る流路19の断面形状について、図6を参照して説明する。図6は、一実施形態の変形例に係る流路19の断面形状の一例を示す図である。図6(a)~(c)は、流路19の上面19aがフラットである。図6(a)~(c)では、流路19の上面19aの位置は変えず、下面19bの高さを変えることで流路19の断面形状を変えて流速を変化させ、これにより、流路19における抜熱を制御する例である。流路19の下面19bは図6(a)のフラットに限られず、図6(b)及び(c)に示すように傾斜を有してもよい。
図6(d)~(g)は、流路19の上面19aが傾斜又はラウンド形状等のフラット以外の形状である。図6(d)~(g)では、流路19の上面19aの位置は変えず、下面19bの高さを変えることで流路19の断面形状を変えて流速を変化させ、これにより、流路19における抜熱を制御する例である。流路19の下面19bは図6(d)のフラットに限られず、図6(e)~(g)に示すように傾斜又はラウンド形状等のフラット以外の形状を有してもよい。
図6(h)~(k)は、流路19の上面19aがフラットである。図6(h)~(k)では、流路19の上面19aの位置は変えず、流路19の下面19bの高さも変えずに、流路19の断面形状を変えて流速を変化させ、これにより、流路19における抜熱を制御する例である。図6(h)の流路19は、下面19bの両端部に断面が矩形の凹み部を有する。図6(i)の流路19は、下面19bの両端部に断面が三角形の凹み部を有する。図6(j)の流路19は、下面19bの両端部よりも上の両側面に断面が矩形の凹み部を有する。図6(k)の流路19は、下面19bに断面が矩形の3つの凹み部を有する。
以上に説明した本実施形態の変形例に係る流路19の断面によっても、流路19の上面19aの位置は変えず、下面19bの高さや流路19の断面形状を変えることで冷媒の流速を変化させ、これにより、流路19における抜熱を制御することができる。
以上では、冷媒が、冷媒の供給口19cから流路19に供給され、排出口19dまで通流する際、冷媒の温度は供給口19cと排出口19dとで一定であるとして説明した。
供給口19cと排出口19dとで冷媒の温度差が生じている場合、冷媒の温度差も考慮して流路19の高さを適正化することが好ましい。例えば、図7及び図8の例では、基台18内の流路19の供給口19cにおける冷媒の温度がTL1であり、排出口19dにおける冷媒の温度がTL2であったとする。このとき、供給口19cと排出口19dとの冷媒の温度差ΔTは、TL2-TL1で示される。
このとき、図7(b)に示すように流路19の断面積が一定の場合、図7(c)に示す冷媒の速度は一定になる。このとき、基板Wの供給口19cに対向する基板Wの端部の温度Tw1と、排出口19dに対向する基板Wの端部の温度Tw2との間の温度差をΔTとする。図7(a)に示す基台18における抜熱量は、基台18と流路19との界面における熱伝達係数αの逆数と、載置面18aから流路19の上面19aまでの熱抵抗Rとから生じる温度差ΔTに冷媒の温度差ΔTを減算したΔ(T-T)に比例する。ここで、流路19の断面積は一定であるため、供給口19cと排出口19dとの間において、熱抵抗は同じ値(=1/α)となる。
これに対して、図8に示すように、流路19の下面の高さが供給口19cで最も広く、排出口19dに向かって狭くなる場合、図8(b)に示すように流路19の断面積は供給口19cから排出口19dに向かって徐々に狭くなる。この場合、図8(c)に示す冷媒の速度は供給口19cで最も遅く、排出口19dに向かって徐々に速くなる。図8(a)に示す基台18における抜熱量は、基台18と流路19との界面における各位置の熱伝達係数α''、α'、αの逆数と、載置面18aから上面19aまでの熱抵抗Rとから生じる温度差ΔTに冷媒の温度差ΔTを減算したΔ(T-T)に比例する。ここで、供給口19cから排出口19dへ向かって流路19の断面積は狭くなる。これにより、供給口19cから排出口19dへ向かって流速が速くなるため、供給口19cと排出口19dとの間において、流路19における熱伝達係数の逆数は、1/α''>1/α'>1/αの大小関係となる。
このように供給口19cと排出口19dとで冷媒の温度差ΔTが生じている場合、これを考慮して、流路19の下面19bの高さを変える。これにより、基板Wの温度Tw1が一定になるように流路19の各ポイントにおける熱伝達係数α''、α'、αを制御する。これにより、流路19の各ポイントにおける抜熱量を制御することで、基板Wの温度の面内均一性を更に高めることができる。なお、この場合にも流路19の上面19aを一定にし、流路19の上面19aと載置面18aとの距離は、供給口19cから排出口19dまでの間一定にする。これにより、流路19の上面19aと載置面18aとの間の熱抵抗Rを一定に保持する。
なお、本実施形態に係る流路の下面の制御は、エッジリング25の下方の基台18内に流路を設けた場合にも適用できる。例えば、基台18のエッジリング25が載置される載置面に沿って流路を設け、その流路の下面を変化させて、流路に流れる冷媒の流速を制御し、これにより、エッジリング25の温度をより均一に制御してもよい。エッジリング25の下方の基台18内に設けた流路と流路19とに流す冷媒の流量比を制御することで、さらに基板Wの温度の面内均一性を高めることができる。
以上に説明したように、本実施形態の載置台14及び基板処理装置1によれば、載置台14内の流路における抜熱を制御することができる。これにより、基板Wの温度の面内均一性を高めることができる。
今回開示された一実施形態に係る載置台及基板処理装置は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本開示の基板処理装置は、Atomic Layer Deposition(ALD)装置、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna(RLSA)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のいずれのタイプの装置でも適用可能である。
また、基板処理装置1の一例としてプラズマ処理装置を挙げて説明したが、基板処理装置は、プラズマ処理装置に限定されるものではない。例えば、基板処理装置1は、プラズマを生成せず、ヒータ等の加熱機構により基板Wを熱処理する熱処理装置、例えば、熱ALD装置、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)装置等であってもよい。また、基板処理装置1は、エッチング装置であってもよいし、成膜装置であってもよい。
1 基板処理装置
14 載置台
16 電極プレート
18 基台
19 流路
19a 流路の上面
19b 流路の下面
19c 冷媒の供給口
19d 冷媒の排出口
20 静電チャック
22a、22b 配管
30 上部電極
32 部材
34 天板
36 支持体
38 ガス供給管
40 ガスソース群
42 バルブ群
44 流量制御器群
46 シールド
48 バッフルプレート
80 制御部
W 基板

Claims (7)

  1. 静電チャックに基板を載置する載置台であって、
    基台と、前記基台の載置面に載置される前記静電チャックと、前記載置面に沿って内部に形成され、熱交換媒体の供給口から排出口まで熱交換媒体が通流する流路と、を有し、
    前記流路の上面と前記載置面との距離は、前記供給口から前記排出口までの間一定であり、
    前記供給口から前記排出口までの間の前記流路の上面の幅は一定であり、
    前記上面と垂直方向の前記流路の断面形状は、前記流路の位置に応じて異なり、
    前記熱交換媒体の温度と前記基台の載置面の温度との温度差をΔTとしたとき、以下の式(A)に基づき、前記流路の位置に応じた前記基台の載置面の温度が所定の温度となるように前記流路の位置に応じた前記流路の高さ方向の長さが定まる、載置台。
    ΔT=Q((h'/λ')+(h/Nuλ))・・・式(A)
    ΔT:熱交換媒体の温度と基台の載置面の温度との温度差
    Q :基台の載置面へ入熱する熱量
    h' :基台の載置面から流路の上面までの高さ(一定)
    λ' :基台の熱伝導率(一定)
    h :流路の高さ方向の長さ
    Nu:ヌセルト数
    λ :熱伝導率
  2. 前記載置面の温度が相対的に高い部分に対応する前記流路の断面積は、前記載置面の温度が相対的に低い部分に対応する前記流路の断面積よりも小さい、
    請求項1に記載の載置台。
  3. 前記載置面の温度が相対的に高い部分に対応する前記流路の高さ方向の長さは、前記載置面の温度が相対的に低い部分に対応する前記流路の高さ方向の長さよりも短い、
    請求項1又は2に記載の載置台。
  4. 前記流路の高さ方向の長さは、前記流路の下面の高さを変更することにより定める、
    請求項に記載の載置台。
  5. プラズマ処理又は熱処理が行われるチャンバと、前記チャンバの内部にて静電チャックに基板を載置する載置台と、を有する基板処理装置であって、
    前記載置台は、基台と、前記基台の載置面に載置される前記静電チャックと、前記載置面に沿って内部に形成され、熱交換媒体の供給口から排出口まで熱交換媒体が通流する流路と、を有し、
    前記流路の上面と前記載置面との距離は、前記供給口から前記排出口までの間一定であり、
    前記供給口から前記排出口までの間の前記流路の上面の幅は一定であり、
    前記上面と垂直方向の前記流路の断面形状は、前記流路の位置に応じて異なり、
    前記熱交換媒体の温度と前記基台の載置面の温度との温度差をΔTとしたとき、以下の式(A)に基づき、前記流路の位置に応じた前記基台の載置面の温度が所定の温度となるように前記流路の位置に応じた前記流路の高さ方向の長さが定まる、基板処理装置。
    ΔT:熱交換媒体の温度と基台の載置面の温度との温度差
    Q :基台の載置面へ入熱する熱量
    h' :基台の載置面から流路の上面までの高さ(一定)
    λ' :基台の熱伝導率(一定)
    h :流路の高さ方向の長さ
    Nu:ヌセルト数
    λ :熱伝導率
  6. 静電チャックに基板を載置する載置台であって、
    基台と、前記基台の載置面に載置される前記静電チャックと、前記載置面に沿って内部に形成され、熱交換媒体の供給口から排出口まで熱交換媒体が通流する流路と、を有し、
    前記流路の上面と前記載置面との距離は、前記供給口から前記排出口までの間一定であり、
    前記上面と垂直方向の前記流路の断面形状は、前記流路の位置に応じて異なり、前記流路の前記断面形状の断面積は前記供給口から前記排出口に向かって徐々に狭くなる、載置台。
  7. 前記供給口から前記排出口までの間の前記流路の上面の幅は一定であり、
    前記流路の高さ方向の長さは、前記供給口から前記排出口に向かって徐々に狭くなる、
    請求項6に記載の載置台。
JP2019148134A 2019-08-09 2019-08-09 載置台及び基板処理装置 Active JP7365815B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148134A JP7365815B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 載置台及び基板処理装置
TW109125276A TW202114040A (zh) 2019-08-09 2020-07-27 載置台及基板處理裝置
CN202010758747.9A CN112349644A (zh) 2019-08-09 2020-07-31 载置台和基板处理装置
KR1020200098601A KR20210018144A (ko) 2019-08-09 2020-08-06 배치대 및 기판 처리 장치
US16/987,650 US11791177B2 (en) 2019-08-09 2020-08-07 Placing table including heat exchange medium path and substrate processing apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148134A JP7365815B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 載置台及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021028961A JP2021028961A (ja) 2021-02-25
JP7365815B2 true JP7365815B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=74357566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148134A Active JP7365815B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 載置台及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11791177B2 (ja)
JP (1) JP7365815B2 (ja)
KR (1) KR20210018144A (ja)
CN (1) CN112349644A (ja)
TW (1) TW202114040A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114144041B (zh) * 2021-12-01 2022-06-21 博浩数据信息技术(广州)有限公司 一种用于数据中心的一体式液体冷却设备
JP7338675B2 (ja) * 2021-12-24 2023-09-05 住友大阪セメント株式会社 静電チャック部材、静電チャック装置、および静電チャック部材の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286733A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Tokyo Electron Ltd 載置台の温度制御装置及び載置台の温度制御方法及び処理装置及び載置台温度制御プログラム
JP2008186856A (ja) 2007-01-26 2008-08-14 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20100326957A1 (en) 2009-06-24 2010-12-30 Kenji Maeda Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2011040528A (ja) 2009-08-10 2011-02-24 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2015220385A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 京セラ株式会社 試料保持具
JP2016082206A (ja) 2014-10-22 2016-05-16 新光電気工業株式会社 静電チャック及びその静電チャックに使用されるベース部材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210706A (en) 1989-08-25 1993-05-11 Tokyo Electric Co. Ltd. Device for measuring a physical force
JP2812099B2 (ja) 1992-10-06 1998-10-15 日本電気株式会社 半導体メモリ
JP2006261541A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Tokyo Electron Ltd 基板載置台、基板処理装置および基板処理方法
JP5210706B2 (ja) 2008-05-09 2013-06-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2011151055A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Tokyo Electron Ltd 温度測定方法及び基板処理装置
JP5416748B2 (ja) 2011-10-11 2014-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP6183567B1 (ja) * 2016-05-13 2017-08-23 Toto株式会社 静電チャック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286733A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Tokyo Electron Ltd 載置台の温度制御装置及び載置台の温度制御方法及び処理装置及び載置台温度制御プログラム
JP2008186856A (ja) 2007-01-26 2008-08-14 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20100326957A1 (en) 2009-06-24 2010-12-30 Kenji Maeda Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2011040528A (ja) 2009-08-10 2011-02-24 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2015220385A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 京セラ株式会社 試料保持具
JP2016082206A (ja) 2014-10-22 2016-05-16 新光電気工業株式会社 静電チャック及びその静電チャックに使用されるベース部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210018144A (ko) 2021-02-17
CN112349644A (zh) 2021-02-09
TW202114040A (zh) 2021-04-01
US11791177B2 (en) 2023-10-17
JP2021028961A (ja) 2021-02-25
US20210043476A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11967511B2 (en) Plasma processing apparatus
JP7365815B2 (ja) 載置台及び基板処理装置
US20220076931A1 (en) Plasma processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device using the same
JP2016225018A (ja) ガス処理装置およびそれに用いる多分割シャワーヘッド
CN112103164A (zh) 载置台和等离子体处理装置
JP2023546200A (ja) コールドエッジ低温静電チャック
US11133203B2 (en) Plasma processing apparatus
US11715654B2 (en) Temperature adjusting device
CN114496696A (zh) 等离子体处理装置
JP2023520909A (ja) 高周波処理のためのリッドスタック
CN111105973B (zh) 清洗方法及等离子体处理装置
KR20210145314A (ko) 웨이퍼에 공간적으로 튜닝 가능한 rf 커플링을 하는 정전 척
JP7321026B2 (ja) エッジリング、載置台、基板処理装置及び基板処理方法
JP2021034565A (ja) 載置台及び基板処理装置
JP7278160B2 (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP7394556B2 (ja) 載置台及び基板処理装置
CN111092009A (zh) 基片处理装置
JP2021114551A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
KR20230022212A (ko) 복수의 가열된 존들 및 열적 보이드들을 사용한 페데스탈 열적 프로파일 튜닝
KR20220141878A (ko) 기판 프로세싱 페데스탈들을 위한 내부 핀들 (fins) 을 갖는 냉각제 채널
CN113471047A (zh) 边缘环及等离子体处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150