JP7365124B2 - 近接センサおよびこれを用いた電子機器 - Google Patents

近接センサおよびこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7365124B2
JP7365124B2 JP2019022276A JP2019022276A JP7365124B2 JP 7365124 B2 JP7365124 B2 JP 7365124B2 JP 2019022276 A JP2019022276 A JP 2019022276A JP 2019022276 A JP2019022276 A JP 2019022276A JP 7365124 B2 JP7365124 B2 JP 7365124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proximity sensor
light emitting
light
emitting element
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019022276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129630A (ja
Inventor
祥嗣 上平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019022276A priority Critical patent/JP7365124B2/ja
Priority to US16/783,321 priority patent/US11662462B2/en
Priority to CN202010087036.3A priority patent/CN111564519A/zh
Publication of JP2020129630A publication Critical patent/JP2020129630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365124B2 publication Critical patent/JP7365124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/125Composite devices with photosensitive elements and electroluminescent elements within one single body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9627Optical touch switches
    • H03K17/9631Optical touch switches using a light source as part of the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9627Optical touch switches
    • H03K17/9638Optical touch switches using a light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、近接センサおよびこれを用いた電子機器に関する。
例えば物体の有無や被検出物までの距離の検出を行うために、近接センサが用いられる。近接センサは、発光素子および受光素子をパッケージに収容して構成される。発光素子から照射された光が被検出物で反射し、この反射光が受光素子で検知されると、被検出物の存在が検出される。発光素子としては、たとえば発光ダイオード(LED)や垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)が用いられる。近接センサにおいては、被検出物からの反射光以外の、近接センサが組み込まれた電子機器やパッケージ内部での散乱光や反射光に起因するクロストークを低減することが、検出精度を向上させるうえで必要である。また、近接センサは、これが組み込まれる電子機器の小型化、薄型化の要請にあわせ、さらなる小型化、薄型化が要請される。
パッケージ内での散乱光や反射光に起因するクロストークを低減するように構成された近接センサの例が特許文献1に記載されている。
同文献に示された近接センサにおいては、発光素子からの出射光のパッケージ境界面での反射光が受光素子に向かわないように、パッケージに例えばV字状の溝を形成している。このようにすることにより、上記V字状の溝を形成する傾斜面が発光素子からの出射光をパッケージの外部に向けて屈折させるとともに、傾斜面での反射光が受光素子に向かわない方向に変化させることができる。これにより、発光素子からの出射光のパッケージ内部での反射光が受光素子で検知される確率を低減し、クロストークを低減することができる。
しかしながら、クロストークは、パッケージ内部での反射光に起因するもののほか、近接センサが組み込まれる電子機器における光学窓(近接センサからの出射光を電子機器の外部に向けて出射させ、被検出物からの反射光を近接センサに入射させるための光学窓)での反射光に起因するもの、あるいは、光学窓での反射光とパッケージ内部での反射光が複合的に起因するものがある。
同文献に示された近接センサにおいては、電子機器の光学窓での反射光がパッケージの底部の基板で反射し、この反射光が上記したV字状の溝を避けて受光素子近くのパッケージ表面に至り、当該パッケージ表面での反射光が受光素子に到達してこれがクロストークの原因となることがある。
特開2017-11120号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、クロストークをさらに低減することができる近接センサおよびこれを用いた電子機器を提供することをその課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を採用した。
本発明の第1の側面に係る近接センサは、主面を有する基板と、上記主面上に搭載された発光素子および受光素子と、上記基板の上記主面側において上記発光素子および上記受光素子を包み込み、上記主面から離間する境界面を有する樹脂体と、を有する近接センサであって、上記樹脂体の上記境界面において、第1の傾斜面を有する第1のクロストーク低減手段と、第2の傾斜面を有する第2のクロストーク低減手段と、を含むことを特徴とする。
好ましい実施の形態では、上記第1のクロストーク低減手段は、上記発光素子と上記受光素子との間に位置し、上記第2のクロストーク低減手段は、上記第1のクロストーク低減手段よりも上記受光素子側に位置している。
好ましい実施の形態では、上記境界面における上記第1のクロストーク低減手段および第2のクロストーク低減手段が設けられた領域以外の領域は、上記基板の上記主面と平行な平坦面である。
上記第1の傾斜面および上記第2の傾斜面は、上記基板の主面から遠ざかるほど上記発光素子側に変位する傾斜面である。
好ましい実施の形態では、上記第1のクロストーク低減手段は、上記発光素子と上記受光素子が並ぶ方向と交差する方向に延びるように上記境界面に形成された第1の溝により形成され、当該第1の溝における上記発光素子側の内面が上記第1の傾斜面を構成している。
好ましい実施の形態では、上記第1の傾斜面は、上記第1の溝の底部から上記境界面に向かうほど上記発光素子側に変位する平坦な面である。
好ましい実施の形態では、上記第1の溝は、断面V字状または断面逆台形状である。
好ましい実施の形態では、上記第1の傾斜面は、上記第1の溝の底部から上記境界面に向かうほど上記発光素子側に変位する凹曲面である。
好ましい実施の形態では、上記第1の溝は、断面U字状または断面半円状である。
好ましい実施の形態では、上記第1のクロストーク低減手段は、上記発光素子と上記受光素子が並ぶ方向と交差する方向に延びるように上記境界面に形成された第1の凸条により形成され、当該第1の凸条における上記受光素子側の面が上記第1の傾斜面を構成している。
好ましい実施の形態では、上記第1の傾斜面は、上記第1の凸条の頂部から上記境界面に向かうほど上記受光素子側に変位する平坦な面である。
好ましい実施の形態では、上記第1の凸条は、断面三角状または断面台形状である。
好ましい実施の形態では、上記第1の傾斜面は、上記第1の凸条の頂部から上記境界面に向かうほど上記受光素子側に変位する凸曲面である。
好ましい実施の形態では、上記第1の凸条は、断面逆U字状または断面半円状である。
好ましい実施の形態では、上記第2のクロストーク低減手段は、上記発光素子と上記受光素子が並ぶ方向と交差する方向に延びるように上記境界面に形成された第2の溝により形成され、当該第2の溝における上記発光素子側の内面が上記第2の傾斜面を構成している。
好ましい実施の形態では、上記第2の傾斜面は、上記第2の溝の底部から上記境界面に向かうほど上記発光素子側に変位する平坦な面である。
好ましい実施の形態では、上記第2の溝は、断面V字状または断面逆台形状である。
好ましい実施の形態では、上記第2の傾斜面は、上記第2の溝の底部から上記境界面に向かうほど上記発光素子側に変位する凹曲面である。
好ましい実施の形態では、上記第2の溝は、断面U字状または断面半円状である。
好ましい実施の形態では、上記第2のクロストーク低減手段は、上記発光素子と上記受光素子が並ぶ方向と交差する方向に延びるように上記境界面に形成された第2の凸条により形成され、当該第2の凸条における上記受光素子側の面が上記第2の傾斜面を構成している。
好ましい実施の形態では、上記第2の傾斜面は、上記第2の凸条の頂部から上記境界面に向かうほど上記受光素子側に変位する平坦な面である。
好ましい実施の形態では、上記第2の凸条は、断面三角状または断面台形状である。
好ましい実施の形態では、上記第2の傾斜面は、上記第2の凸条の頂部から上記境界面に向かうほど上記受光素子側に変位する凸曲面である。
好ましい実施の形態では、上記第2の凸条は、断面逆U字状または断面半円状である。
好ましい実施の形態では、上記基板の上記主面における上記発光素子と上記受光素子との間の領域には、反射率低減手段が設けられている。
好ましい実施の形態では、上記反射率低減手段は、上記発光素子から照射される光を吸収する手段である。
好ましい実施の形態では、上記反射率低減手段は、所定の色の塗装である。
好ましい実施の形態では、上記反射率低減手段は、上記主面に形成された微小な凹凸である。
好ましい実施の形態では、上記発光素子は、垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)である。
好ましい実施の形態では、上記発光素子は、発光ダイオード(LED)である。
好ましい実施の形態では、上記受光素子は、フォトダイオードである。
本発明の第2の側面に係る電子機器は、本発明の第1の側面に係る近接センサが組み込まれていることを特徴とする。
好ましい実施の形態では、上記電子機器は、上記近接センサからの出射光を透過させ、被検出物からの反射光を上記近接センサに向けて透過させる光学窓を有する。
好ましい実施の形態では、上記近接センサは、上記樹脂体の上記境界面が上記光学窓の内側に対向するように配置され、上記光学窓には、上記発光素子と対向する領域と上記受光素子と対向する領域との間に遮光膜が設けられている。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の第1実施形態に係る近接センサおよび電子機器の略示構成図である。 図1のII-II線矢視図である 図1のIII-III線矢視図である。 図1に示す近接センサおよび電子機器の作用説明図である。 図1に示す近接センサおよび電子機器の作用説明図である。 図1に示す近接センサおよび電子機器の作用説明図である。 図1に示す近接センサおよび電子機器の作用説明図である。 図1に示す近接センサおよび電子機器の作用説明図である。 本発明の第2実施形態に係る近接センサおよび電子機器の略示構成図である。 本発明の第3実施形態に係る近接センサおよび電子機器の略示構成図である。 本発明の第4実施形態に係る近接センサおよび電子機器の略示構成図である。 図11に示す近接センサおよび電子機器の作用説明図である。 図11に示す近接センサおよび電子機器の作用説明図である。 図11に示す近接センサおよび電子機器の作用説明図である。 図11に示す近接センサおよび電子機器の作用説明図である。 本発明の第5実施形態に係る近接センサおよび電子機器の略示構成図である。 本発明の第6実施形態に係る近接センサおよび電子機器の略示構成図である。 本発明の第7実施形態に係る近接センサおよび電子機器の略示構成図である。 図18に示す近接センサおよび電子機器の作用説明図である。 図18に示す近接センサおよび電子機器の作用説明図である。 図18に示す近接センサおよび電子機器の作用説明図である。 図18に示す近接センサおよび電子機器の作用説明図である。
以下、本開示の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1~図8は、本発明の第1実施形態に係る近接センサA1およびこれを用いた電子機器B1を示す。
近接センサA1は、基板100と、これに搭載された発光素子200および受光素子と、基板100の主面110(図1において上面)側において発光素子200および受光素子300を包み込む樹脂体400とを有する。電子機器は、筐体500および光学窓600を有する。以下においては、説明の便宜上、発光素子200と受光素子300が並ぶ方向をx方向、x方向に対して平面的に直交する方向をy方向、x-y平面と直交する方向をz方向とする。
基板100は、例えばガラスエポキシ等の硬質樹脂またはセラミック等のリジッド基板またはポリイミド等の軟質材料からなるフレキシブル基板が用いられ、上面側の主面110を有するとともに、y方向寸法よりもx方向寸法が長い長矩形状の平面形状を有する。基板100の寸法は、x方向が例えば3mm、y方向が例えば1.6mm、z方向(厚み)はリジッド基板の場合100μm、フレキシブル基板の場合50μmであるが、これに限定されない。基板100の主面110における発光素子200と受光素子300との間には、反射率低減手段120が設けられるが、これについては後述する。
発光素子200は、基板100の主面110上に、当該主面110のx方向一方側において、当該主面110のx方向中心線上にボンディングされている。発光素子200としては、例えば垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)200aが用いられる。VCSEL200aは、矩形の平面形状と、所定の厚み寸法を有する。VCSEL200aの平面的寸法は、例えば250μm×250μm、厚み寸法は、例えば150μmであるが、これに限定されない。このVCSEL200aは、光出射面210を上向きにして、かつ側面220が基板100の側縁130と平行となるようにして基板100にボンディングされている。VCSEL200aの光出射面210は基板100の主面110に対して平行である。光出射面210は、その中央部に発光部211を有する。
受光素子300は、基板100の主面110上に、当該主面110のx方向他方側に、すなわち、発光素子200に対してx方向に離間した位置において、当該主面110のx方向中心線CL上にボンディングされている。受光素子300としては、例えばLSIに組み込まれたフォトダイオード300aが用いられる。フォトダイオード300aは、全体として、矩形の平面形状と、所定の厚み寸法を有する。フォトダイオード300aを含むLSIの平面的寸法は、例えば300μm×100μm、厚み寸法は、例えば230μmであるが、これに限定されない。このフォトダイオード300aは、受光面310を上向きにして、かつLSIの側面320が基板100の側縁130と平行となるようにして基板100にボンディングされている。フォトダイオード300aの受光面310は、基板100の主面110に対して平行である。なお、VCSEL200aとフォトダイオード300aとの離間距離は、例えば1000~2000μmとされるが、これに限定されない。受光面310は、その中央部に受光部311を有する。
樹脂体400は、VCSEL200aおよびフォトダイオード300aを水分、大気、汚染、衝撃等から保護するために設けられる。樹脂体400は、基板100の主面110側において、VCSEL200aおよびフォトダイオード300aを包み込むように形成され、基板100と同一の平面形状と、所定の厚みを有し、上面は境界面410とされる。当該境界面410のうち、後記する第1のクロストーク低減手段700および第2のクロストーク低減手段800が設けられる領域を除く領域は、基板100の主面110に対して平行かつ平坦である。樹脂体400の平面的寸法は、基板100と同じであり、本実施形態では、例えば3mm×1.6mmである。樹脂体400の厚み寸法は、限定されないが、例えば500μmである。その結果、近接センサA1の厚み寸法は、例えば600μmとなる。樹脂体400の材料としては、VCSEL200aから出射される光を透過する光透過性樹脂が用いられる。光透過性樹脂としては、例えば、透明または半透明な樹脂が用いられる。このような樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。
電子機器B1は、その筐体500の適部に光学窓600を有する。近接センサA1は、光学窓600の内側において、樹脂体400の境界面410が光学窓600に平行状態で対向するようにして配置される。光学窓600は、例えば光透過性樹脂により形成される。光学窓600のその余の構成は、後述する。
樹脂体400の境界面410には、第1のクロストーク低減手段700および第2のクロストーク低減手段800が設けられる。以下、説明する。
第1のクロストーク低減手段700として、本実施形態に係る近接センサAにおいては、VCSEL200aとフォトダイオード300aとの間に、断面三角状(V字状)でy方向に一様に延びる第1の溝710を境界面410に設けて構成している。第1の溝710は、その底部から境界面410に向かうほどVCSEL200a側に変位するように傾斜する平坦な内面711を有し、この平坦な内面711が本発明における第1の傾斜面711aに相当する。第1の溝710はまた、その底部から境界面410に向かうほどフォトダイオード300a側に変位するように傾斜する平坦な内面712をも有する。第1の溝710の深さは、好ましくは、樹脂体400の厚みの1/2以上とされる。また、第1の溝710を形成する上記2つの内面711,712間の角度は、VCSEL200aの光出射面210から樹脂体400の境界面410までの距離、境界面410から光学窓600の内面610までの距離、光学窓600の厚み、VCSEL200aとフォトダイオード300aとの間の距離、フォトダイオード300aの受光面310から樹脂体400の境界面410までの距離等に応じて適切に設定されるが、例えば20~50度とされる。
第2のクロストーク低減手段800として、本実施形態に係る近接センサA1においては、第1の溝710よりもx方向フォトダイオード300a側に離隔し、フォトダイオード300aの受光部311よりもx方向VCSEL200a側に変位した位置において、断面三角状(V字状)でy方向に一様に延びる第2の溝810を境界面410に設けて構成している。第2の溝810は、その底部から境界面410に向かうほどVCSEL200a側に変位するように傾斜する平坦な内面811を有し、この平坦な内面811が本発明における第2の傾斜面811aに相当する。第2の溝810はまた、その底部から境界面410に向かうほどフォトダイオード300a側に変位するように傾斜する平坦な内面812をも有する。第2の溝810の深さは、好ましくは、樹脂体400の厚みの1/2以下とされる。また、第2の溝810を形成する上記2つの内面811,812間の角度は、VCSEL200aの光出射面210から樹脂体400の境界面410までの距離、境界面410から光学窓600の内面610までの距離、光学窓600の厚み、VCSEL200aとフォトダイオード300aとの間の距離、フォトダイオード300aの受光面310から樹脂体400の境界面410までの距離等に応じて適切に設定されるが、例えば60~100度とされる。
電子機器B1の光学窓600は、近接センサA1の樹脂体400の境界面410に対して所定距離離間して位置している。この離間距離は、限定されないが、例えば0.2~0.5mmである。光学窓600は内面610と外面620を有する光透過性樹脂製であり、その厚みは、限定されないが、例えば0.5~1.0mmである。光学窓600の内面610には、VCSEL200aからの出射光を透過させないための遮光膜611が形成されている。この遮光膜611は、後記するように、VCSEL200aからの出射光が光学窓600の内面610から光学窓600の内部を通り、外面620で内部反射した後に内面610から出てフォトダイオード300aの受光面310に向かい、クロストークの一因となる光を遮光するためのものである。遮光膜611におけるこのような遮光機能を発揮する部位611aは、光学窓600の内面における、平面的に見てVCSEL200aとフォトダイオード300aとの間の所定領域に位置するが、本実施形態では、図3に平面的に示すように、VCSEL200aと対応する円形の光透過領域612およびフォトダイオード300aと対応する円形の光透過領域613以外の領域を遮光領域とし、この遮光領域のうち、上記2つの光透過領域612,613の間に位置する部位611aを、上記したクロストークを防止するための遮光機能を発揮する部位としている。このような遮光膜611は、例えば黒色の塗膜により形成することができる。
すでに述べたように、基板100の主面110には、反射率低減手段120が設けられる。この反射率低減手段120は、基板100の主面110におけるVCSEL200aとフォトダイオード300aとの間の領域に設けられる。反射率低減手段120は、第1のクロストーク低減手段700、すなわち、本実施形態では第1の溝710と平面的に対応して設けられることになる。反射率低減手段120は、VCSEL200aの出射光を吸収する、例えば黒色の塗装や、微小な凹凸により構成することができる。
次に、本実施形態に係る近接センサA1および電子機器B1の作用について説明する。
被検出物Pの存否は、VCSEL200aからの出射光が図4に(a)で示す経路でフォトダイオード300aの受光部311に到達するか否かによって検出される。すなわち、VCSEL200aからの出射光は、樹脂体400の境界面410、光学窓600の内面610、外面620の順に通過して電子機器B1の外部に出射させられる。被検出物Pが存在する場合には、この出射光は被検出物Pの表面で反射し、この反射光は光学窓600の外面620、内面610、樹脂体400の境界面410の順に通過してフォトダイオード300aの受光部311に至る。光学窓600の内面610に設けられた遮光膜611は、このような被検出物Pからフォトダイオード300aの受光部311に至る反射光の経路を遮ることはない。被検出物Pが存在しない場合には、フォトダイオード300aは、被検出物Pからの反射光を受光することはない。
ところで、樹脂体400の境界面410、光学窓600の内面610および外面620は、空気層との境界を形成し、この境界では、光の反射が起こる。樹脂体400の境界面410で内部反射する光、光学窓600の内面で外部反射する光、光学窓600の外面で内部反射する光は、いずれも近接センサA1の樹脂体400に向けて戻ってくるのであり、これらの戻り光が、近接センサA1のクロストークの原因となる。本実施形態では、次のようにして、クロストークの低減が図られている。
まず、VCSEL200aからの出射光が樹脂体400の境界面410で内部反射することによるクロストークを考える。
図5に(b)で示す経路の出射光は、第1のクロストーク低減手段700(第1の溝710)がなければ、樹脂体400の境界面410で内部反射してフォトダイオード300aの受光部311に到達してクロストークの原因となる可能性がある(図5の(b)の経路中に仮想線で示す)。しかしながら、本実施形態では、VCSEL200aからの出射光は、第1の溝710の内面711(第1の傾斜面711a)から樹脂体400の外部に出射されるので、樹脂体400の境界面410で内部反射してフォトダイオード300aの受光部311に到達するといった事態は回避され、これによりクロストークは抑制される。
次に、VCSEL200aからの出射光が光学窓600の内面で外部反射することによるクロストークを考える。
図6に(c)で示す経路は、VCSEL200aからの出射光が光学窓600の内面610で外部反射し、樹脂体400の内部に戻って基板100の主面110で反射し、第1の溝710の下方を潜って再び樹脂体400の境界面410に向かい、この境界面410で内部反射してフォトダイオード300aの受光部311に到達してクロストークの原因となる可能性を示している(図6の(c)の経路中に仮想線で示す)。しかしながら、本実施形態では、第1の溝710を潜って樹脂体400の境界面410に向かう光は、第2の溝810の内面811(第2の傾斜面811a)から樹脂体400の外部に出射されるので、樹脂体400の境界面410で内部反射してフォトダイオード300aの受光部311に到達するといった事態は回避され、これによりクロストークは抑制される。なお、本実施形態では、VCSEL200aとフォトダイオード300aとの間の基板100の主面110に設けられている反射率低減手段120により、図6に(c)で示す経路中、基板100の主面110での光の反射自体が抑制されるので、クロストークの抑制効果はさらに高められる。
図7に(d)で示す経路は、VCSEL200aからの出射光が光学窓600の内面610で外部反射し、フォトダイオード300aの受光部311に到達してクロストークの原因となる可能性を示している(図7の(d)の経路中に仮想線で示す)。しかしながら、本実施形態では、光学窓600の内面610に遮光膜611が形成されているので、この遮光膜611が上記の経路を遮り、光学窓600の内面610で外部反射した光がフォトダイオード300aの受光部311に到達することが回避され、これによりクロストークは抑制される。
次に、VCSEL200aからの出射光が光学窓600の外面620で内部反射することによるクロストークを考える。
図8に(e)で示す経路は、VCSEL200aからの出射光が光学窓600の外面620で内部反射し、フォトダイオード300aの受光部311に到達してクロストークの原因となる可能性を示している(図8の(e)の経路中に仮想線で示す)。しかしながら、本実施形態では、光学窓600の内面610に遮光膜611が形成されているので、この遮光膜611が上記の経路を遮り、光学窓600の外面620で反射した光がフォトダイオード300aの受光部311に到達することが回避され、これによりクロストークは抑制される。
図9は、本発明の第2実施形態に係る近接センサA2およびこれを用いた電子機器B2を示す。これらの図において、図1~図8に示した第1実施形態と同一または同等の部材または部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第2実施形態に係る近接センサA2およびこれを用いた電子機器B2は、第1のクロストーク低減手段700を構成する第1の溝710および第2のクロストーク低減手段800を構成する第2の溝810が断面逆台形状である点のみが第1実施形態と異なる。第2実施形態においても、第1の溝710には第1実施形態と同様の第1の傾斜面711aが存在し、第2の溝810には第1の実施形態と同様の第2の傾斜面811aが存在する。したがって、第2の実施形態に係る近接センサA1およびこれを用いた電子機器B2においても、第1実施形態について上述したのと同様のクロストーク低減作用を奏することができる。
図10は、本発明の第3実施形態に係る近接センサA3およびこれを用いた電子機器B3を示す。これらの図において、図1~図8に示した第1実施形態と同一または同等の部材または部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第3実施形態に係る近接センサA3およびこれを用いた電子機器B3は、第1のクロストーク低減手段700を構成する第1の溝710および第2のクロストーク低減手段800を構成する第2の溝810が断面U字状ないし断面半円状である点のみが第1実施形態と異なる。第3実施形態では、第1の溝710の第1の傾斜面711aは凹曲面状となっており、第2の溝810の第2の傾斜面811aも凹曲面状となっているが、クロストークの原因となる可能性のある光をこれら第1の傾斜面711aおよび第2の傾斜面811aで樹脂体400の外部に向かわせ、樹脂体400の境界面410での内部反射を回避することができる点は第1実施形態と同様である。したがって、第3の実施形態に係る近接センサA3およびこれを用いた電子機器B3においても、第1実施形態について上述したのと同様のクロストーク低減作用を奏することができる。
図11~図15は、本発明の第4実施形態に係る近接センサA4およびこれを用いた電子機器B4を示す。これらの図において、図1~図8に示した第1実施形態と同一または同等の部材または部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第4実施形態に係る近接センサA4およびこれを用いた電子機器B4は、第1のクロストーク低減手段700および第2のクロストーク低減手段800の構成が第1実施形態と異なる。以下、説明する。
第1のクロストーク低減手段700として、本実施形態に係る近接センサA4においては、VCSEL200aとフォトダイオード300aとの間に、断面三角状でy方向に一様に延びる第1の凸条720を境界面410に設けて構成している。第1の凸条720は、境界面410から当該第1の凸条720の頂部に向かうほどVCSEL200a側の変位するように傾斜する平坦な外面721を有し、この平坦な外面721が本発明における第1の傾斜面711aに相当する。第1実施形態では、三角状の第1の溝710の内面711,712のうち、VCSEL200a側の内面711が本発明における第1の傾斜面711aに相当しているが、本実施形態では、第1の凸条720の外面のうち、フォトダイオード300a側の外面721が本発明における第1の傾斜面711aとなる。第1の凸条720の高さは、好ましくは、樹脂体400の厚みの1/2以下とされる。また、第1の凸条720の2つの外面721,722間がなす角度は、VCSEL200aの光出射面210から樹脂体400の境界面410までの距離、境界面410から光学窓600の内面610までの距離、光学窓600の厚み、VCSEL200aとフォトダイオード300aとの間の距離、フォトダイオード300aの受光面310から樹脂体400の境界面410までの距離等に応じて適切に設定される。
第2のクロストーク低減手段800として、本実施形態に係る近接センサA4においては、第1の凸条720よりもx方向フォトダイオード300a側に離隔し、フォトダイオード300aの受光部311よりもx方向VCSEL200a側に変位した位置において、断面三角状でy方向に一様に延びる第2の凸条820を境界面410に設けて構成している。第2の凸条820は、境界面410から当該第2の凸条820の頂部に向かうほどVCSEL200a側の変位するように傾斜する平坦な外面821を有し、この平坦な外面821が本発明における第2の傾斜面811aに相当する。第1実施形態では、三角状の第1の溝710の内面711,712のうち、VCSEL200a側の内面711が本発明における第1の傾斜面711aに相当しているが、本実施形態では、第2の凸条820の外面のうち、フォトダイオード300a側の外面821が本発明における第2の傾斜面811aとなる。第2の凸条820の高さは、好ましくは、樹脂体400の厚みの1/3以下とされる。また、第2の凸条820の2つの外面821,822間がなす角度は、VCSEL200aの光出射面210から樹脂体400の境界面410までの距離、境界面410から光学窓600の内面610までの距離、光学窓600の厚み、VCSEL200aとフォトダイオード300aとの間の距離、フォトダイオード300aの受光面310から樹脂体400の境界面410までの距離等に応じて適切に設定される。
次に、第4実施形態に係る近接センサA4および電子機器B4の作用について、第1のクロストーク低減手段700および第2のクロストーク低減手段800に関係する作用を中心に説明する。
被検出物Pの存否の検出については、VCSEL200aからの出射光が図11に(a)で示す経路でフォトダイオード300aの受光部311に到達するか否かによって行われるのであり、この作用は、第1実施形態について図4を参照して説明したのと同様である。
次に、VCSEL200aからの出射光が樹脂体400の境界面410で内部反射することによるクロストークを考える。
図12に(b)で示す経路の出射光は、第1のクロストーク低減手段700(第1の凸条720)がなければ、樹脂体400の境界面410で内部反射してフォトダイオード300aの受光部311に到達してクロストークの原因となる可能性がある(図12の(b)の経路中に仮想線で示す)。しかしながら、本実施形態では、VCSEL200aからの出射光は、第1の凸条720の外面721(第1の傾斜面711a)から樹脂体400の外部に出射されるので、樹脂体400の境界面410で内部反射してフォトダイオード300aの受光部311に到達するといった事態は回避され、これによりクロストークは抑制される。
次に、VCSEL200aからの出射光が光学窓600の内面610で外部反射することによるクロストークを考える。
図13に(c)で示す経路は、VCSEL200aからの出射光が光学窓600の内面610で外部反射し、樹脂体400の内部に戻って基板100の主面110で反射し、第1の凸条720の下方を通過して再び樹脂体400の境界面410に向かい、この境界面410で内部反射してフォトダイオード300aの受光部311に到達してクロストークの原因となる可能性を示している(図13の(c)の経路中に仮想線で示す)。しかしながら、本実施形態では、第1の凸条720の下方を通過して樹脂体400の境界面410に向かう光は、第2の凸条820の外面821(第2の傾斜面811a)から樹脂体400の外部に出射されるので、樹脂体400の境界面410で内部反射してフォトダイオード300aの受光部311に到達するといった事態は回避され、これによりクロストークは抑制される。なお、本実施形態では、VCSEL200aとフォトダイオード300aとの間の基板100の主面110に設けられている反射率低減手段120により、図13に(c)で示す経路中、基板100の主面110での光の反射自体が抑制されるので、クロストークの抑制効果はさらに高められる。
図14に(d)で示す経路は、VCSEL200aからの出射光が光学窓600の内面610で外部反射し、フォトダイオード300aの受光部311に到達してクロストークの原因となる可能性を示している(図14の(d)の経路中に仮想線で示す)。しかしながら、本実施形態においても、光学窓600の内面610に遮光膜611が形成されているので、この遮光膜611が上記の経路を遮り、光学窓600の内面610で反射した光がフォトダイオード300aの受光部311に到達することが回避され、これによりクロストークは抑制される。
図15に(e)で示す経路は、VCSEL200aからの出射光が光学窓600の外面620で内部反射し、フォトダイオード300aの受光部311に到達してクロストークの原因となる可能性を示している(図15の(e)の経路中に仮想線で示す)。しかしながら、本実施形態においても、光学窓600の内面610に遮光膜611が形成されているので、この遮光膜611が上記の経路を遮り、光学窓600の外面620で反射した光がフォトダイオード300aの受光部311に到達することが回避され、これによりクロストークは抑制される。
図16は、本発明の第5実施形態に係る近接センサA5およびこれを用いた電子機器B5を示す。これらの図において、図1~図8に示した第1実施形態および図11~図15に示した第4実施形態と同一または同等の部材または部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第5実施形態に係る近接センサA5およびこれを用いた電子機器B5は、第1のクロストーク低減手段700を構成する第1の凸条720および第2のクロストーク低減手段800を構成する第2の凸条820が断面台形状である点のみが第4実施形態と異なる。第5実施形態においても、第1の凸条720には第4実施形態と同様の第1の傾斜面711aが存在し、第2の凸条820には第4の実施形態と同様の第2の傾斜面811aが存在する。したがって、第5実施形態に係る近接センサA5およびこれを用いた電子機器B5においても、第4実施形態について上述したのと同様のクロストーク低減作用を奏することができる。
図17は、本発明の第6実施形態に係る近接センサA6およびこれを用いた電子機器B6を示す。これらの図において、図1~図8に示した第1実施形態および図11~図15に示した第4実施形態と同一または同等の部材または部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第6実施形態に係る近接センサA6およびこれを用いた電子機器B6は、第1のクロストーク低減手段700を構成する第1の凸条720および第2のクロストーク低減手段800を構成する第2の突条が断面逆U字状ないし断面半円状である点のみが第4実施形態と異なる。第6実施形態では、第1の凸条720の第1の傾斜面711aは凸曲面状となっており、第2の凸条820の第2の傾斜面811aも凸曲面状となっているが、クロストークの原因となる可能性のある光をこれら第1の傾斜面711aおよび第2の傾斜面811aで樹脂体400の外部に向かわせ、樹脂体400の境界面410での内部反射を回避することができる点は第4実施形態と同様である。したがって、第6の実施形態に係る近接センサA6およびこれを用いた電子機器B6においても、第4実施形態について上述したのと同様のクロストーク低減作用を奏することができる。
図18~図22は、本発明の第7実施形態に係る近接センサA7およびこれを用いた電子機器B7を示す。これらの図において、図1~図8に示した第1実施形態および図11~図15に示した第4実施形態と同一または同等の部材または部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第7実施形態に係る近接センサA7およびこれを用いた電子機器B7は、第1のクロストーク低減手段700の構成が第1実施形態と異なる。以下、説明する。
第1のクロストーク低減手段700として、本実施形態に係る近接センサA7においては、基板100の主面110に対して平行な境界面410を、VCSEL200a側において段上げした第1部分411と、フォトダイオード300a側の第2部分412とに分け、第1部分411と第2部分412との間を平坦な傾斜面413でつなぎ、当該傾斜面413を本発明における第1の傾斜面711aとしている。第2のクロストーク低減手段800は、第1実施例における第2の溝810と同様に三角状(V字状)の溝の形態としている。
被検出物Pの存否の検出については、VCSEL200aからの出射光が図18に(a)で示す経路でフォトダイオード300aの受光部311に到達するか否かによって行われるのであり、この作用は、第1実施形態について図4を参照して説明したのと同様である。
本実施形態においても、出射光の経路を図19に(b)で示すように、第1のクロストーク低減手段700がなければ、樹脂体400の境界面410で内部反射してフォトダイオード300aの受光部311に光が到達してクロストークの原因となる可能性があるが(図19の(b)の経路中に仮想線で示す)、樹脂体400の境界面410の高位の第1部分411と低位の第2部分412との間に傾斜面413を設けたことから、VCSEL200aからの出射光は、傾斜面413(第1の傾斜面711a)から樹脂体400の外部に出射される。そのため、出射光が樹脂体400の境界面410で内部反射してフォトダイオード300aの受光部311に到達するといった事態は回避され、これによりクロストークは抑制される。
なお、VCSEL200aの出射経路を図20に(c)で、図21に(d)で、図22に(e)で、それぞれ示すように、VCSEL200aからの出射光が光学窓600の内面610で外部反射する場合、および、VCSEL200aからの出射光が光学窓600の外面620で内部反射する場合にも、クロストークが適正に抑制されることは、上記した各実施形態と同様である。
もちろん、本発明の範囲は上述した各実施形態に限定されず、各請求項に記載した事項の範囲内でのあらゆる変更は、すべて本発明の範囲に含まれる。
発光素子200は、VCSEL200aのほかにも、発光ダイオードを採用してもよい。
各実施形態の説明から理解されるように、第1のクロストーク低減手段700として、(1)断面三角状(V字状)の溝(第1実施形態)、(2)断面逆台形状の溝(第2実施形態)、(3)断面U字状または半円状の溝(第3実施形態)、(4)断面三角状の凸条(第4実施形態)、(5)断面台形状の凸条(第5実施形態)、(6)断面逆U字状または半円状の凸条(第6実施形態)、および、(7)樹脂体の高位第1部分と低位第2部分とをつなぐ傾斜面(第7実施形態)、の態様があり、第2のクロストーク低減手段800として、(8)断面三角状(V字状)の溝(第1実施形態)、(9)断面逆台形状の溝(第2実施形態)、(10)断面U字状または半円状の溝(第3実施形態)、(11)断面三角状の凸条(第4実施形態)、(12)断面台形状の凸条(第5実施形態)、および、(13)断面逆U字状または半円状の凸条(第6実施形態)、の形態があるが、第1のクロストーク低減手段700の態様として、上記(1)~(7)のいずれを採用する場合であっても、第2のクロストーク低減手段800として、上記(8)~(13)のいずれの態様を組み合わせてもよい。
また、第1のクロストーク低減手段700または第2のクロストーク低減手段800として、溝の形態をとるにせよ、凸条の形態をとるにせよ、溝の内面または凸条の外面に、基板の主面から遠ざかるほど発光素子(VCSEL)側に変位する平坦または曲面状の傾斜面を有することが重要であり、溝のその他の内面、凸条のその他の外面の態様は問われない。
A1~A7 近接センサ
B1~B7 電子機器
CL 中心線(基板の)
P 被検出物
100 基板
110 主面(基板の)
120 反射率低減手段
130 側縁(基板の)
200 発光素子
200a VCSEL
210 光出射面
211 発光部
220 側面(VCSELの)
300 受光素子
300a フォトダイオード
310 受光面
311 受光部
320 側面(フォトダイオードの)
400 樹脂体
410 境界面
411 第1部分
412 第2部分
413 傾斜面
500 筐体
600 光学窓
610 内面(光学窓の)
611 遮光膜(遮光領域)
611a 遮光部位
612 光透過領域
613 光透過領域
620 外面(光学窓の)
700 第1のクロストーク低減手段
710 第1の溝
711 内面(第1の溝の)
711a 第1の傾斜面
712 内面(第1の溝の)
720 第1の凸条
721 外面(第1の凸条の)
722 外面(第1の凸条の)
800 第2のクロストーク低減手段
810 第2の溝
811 内面(第2の溝の)
811a 第2の傾斜面
812 内面(第2の溝の)
820 第2の凸条
821 外面(第2の凸条の)
822 外面(第2の凸条の)

Claims (29)

  1. 第1方向に延びる主面を有する基板と、上記主面上に上記第1方向に並んで搭載された発光素子および受光素子と、上記基板の上記主面に接して上記発光素子および上記受光素子を包み込み、上記主面から当該主面と直交する第3方向に離間する境界面を有する単一の樹脂体と、を有する近接センサであって、
    上記樹脂体の上記境界面において、第1の傾斜面を有する第1のクロストーク低減手段と、第2の傾斜面を有する第2のクロストーク低減手段と、を含み、
    上記第1のクロストーク低減手段は、上記発光素子と上記受光素子が並ぶ上記第1方向と交差する第2方向に延びるように上記境界面に形成された第1の溝により形成され、
    上記第1のクロストーク低減手段は、上記発光素子と上記受光素子との間に位置し、当該第1のクロストーク低減手段における上記基板の主面に最も近い端点は、上記受光素子よりも上記発光素子側に位置するとともに、上記第1方向視において上記発光素子と重なっており、
    上記第2のクロストーク低減手段は、上記発光素子と上記受光素子が並ぶ上記第1方向と交差する上記第2方向に延びるように上記境界面に形成された第2の溝により形成されていることを特徴とする、近接センサ。
  2. 上記第1のクロストーク低減手段の上記端点と上記境界面との間の距離は、上記基板の上記主面から上記境界面までの距離の1/2以上である、請求項1に記載の近接センサ。
  3. 上記第2のクロストーク低減手段は、上記第1のクロストーク低減手段よりも上記受光素子側に位置している、請求項1または2に記載の近接センサ。
  4. 上記第2のクロストーク低減手段における上記基板の主面に最も近い端点と上記境界面との間の距離は、上記第1のクロストーク低減手段の上記端点と上記境界面との間の距離よりも短い、請求項に記載の近接センサ。
  5. 上記第2のクロストーク低減手段の上記端点は、上記第3方向視において上記受光素子と重なっている、請求項に記載の近接センサ。
  6. 上記第1の傾斜面および上記第2の傾斜面は、上記基板の主面から遠ざかるほど上記発光素子側に変位する傾斜面である、請求項に記載の近接センサ。
  7. 上記境界面における上記第1のクロストーク低減手段および第2のクロストーク低減手段が設けられた領域以外の領域は、上記基板の上記主面と平行な平坦面である、請求項に記載の近接センサ。
  8. 上記第1の溝における上記発光素子側の内面が上記第1の傾斜面を構成している、請求項に記載の近接センサ。
  9. 上記第1の傾斜面は、上記第1の溝の底部から上記境界面に向かうほど上記発光素子側に変位する平坦な面である、請求項に記載の近接センサ。
  10. 上記第1の溝は、断面V字状または断面逆台形状である、請求項に記載の近接センサ。
  11. 上記第1の傾斜面は、上記第1の溝の底部から上記境界面に向かうほど上記発光素子側に変位する凹曲面である、請求項に記載の近接センサ。
  12. 上記第1の溝は、断面U字状または断面半円状である、請求項11に記載の近接センサ。
  13. 上記第2の溝における上記発光素子側の内面が上記第2の傾斜面を構成している、請求項に記載の近接センサ。
  14. 上記第2の傾斜面は、上記第2の溝の底部から上記境界面に向かうほど上記発光素子側に変位する平坦な面である、請求項13に記載の近接センサ。
  15. 上記第2の溝は、断面V字状または断面逆台形状である、請求項14に記載の近接センサ。
  16. 上記第2の傾斜面は、上記第2の溝の底部から上記境界面に向かうほど上記発光素子側に変位する凹曲面である、請求項13に記載の近接センサ。
  17. 上記第2の溝は、断面U字状または断面半円状である、請求項16に記載の近接センサ。
  18. 上記基板の上記主面における上記発光素子と上記受光素子との間の領域には、上記主面に沿う反射率低減手段が設けられている、請求項1に記載の近接センサ。
  19. 上記反射率低減手段は、上記第3方向視において上記第1のクロストーク低減手段の上記端点と重なっている、請求項18に記載の近接センサ。
  20. 上記反射率低減手段は、上記発光素子から照射される光を吸収する手段である、請求項19に記載の近接センサ。
  21. 上記反射率低減手段は、所定の色の塗装である、請求項20に記載の近接センサ。
  22. 上記反射率低減手段は、上記主面に形成された微小な凹凸である、請求項20に記載の近接センサ。
  23. 上記発光素子は、垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)である、請求項1に記載の近接センサ。
  24. 上記発光素子は、発光ダイオード(LED)である、請求項1に記載の近接センサ。
  25. 上記受光素子は、フォトダイオードである、請求項1に記載の近接センサ。
  26. 主面を有する基板と、
    上記主面上に第1方向に並んで配置された発光素子および受光素子と、
    上記主面に接して上記発光素子および受光素子を封止し、上記主面から離間する境界面を有する単一の樹脂体と、
    上記境界面から上記基板方向に窪ませて形成された第1の溝および第2の溝と、を備え、
    上記第1の溝は上記受光素子よりも上記発光素子側に位置するとともに、上記第1方向視において、上記発光素子と上記第1の溝とが部分的に重なっている、近接センサ。
  27. 請求項1ないし請求項26のいずれかに記載の近接センサが組み込まれた電子機器。
  28. 上記電子機器は、上記近接センサからの出射光を透過させ、被検出物からの反射光を上記近接センサに向けて透過させる光学窓を有する、請求項27に記載の電子機器。
  29. 上記近接センサは、上記樹脂体の上記境界面が上記光学窓の内側に対向するように配置され、上記光学窓には、上記発光素子と対向する領域と上記受光素子と対向する領域との間に遮光膜が設けられている、請求項28に記載の電子機器。
JP2019022276A 2019-02-12 2019-02-12 近接センサおよびこれを用いた電子機器 Active JP7365124B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022276A JP7365124B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 近接センサおよびこれを用いた電子機器
US16/783,321 US11662462B2 (en) 2019-02-12 2020-02-06 Proximity sensor for alleviating crosstalk and electronic device using the same
CN202010087036.3A CN111564519A (zh) 2019-02-12 2020-02-11 接近传感器及使用其的电子机器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022276A JP7365124B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 近接センサおよびこれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129630A JP2020129630A (ja) 2020-08-27
JP7365124B2 true JP7365124B2 (ja) 2023-10-19

Family

ID=71945925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022276A Active JP7365124B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 近接センサおよびこれを用いた電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11662462B2 (ja)
JP (1) JP7365124B2 (ja)
CN (1) CN111564519A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12000959B2 (en) * 2018-11-14 2024-06-04 Lite-On Singapore Pte. Ltd. Proximity sensor and electronic device having the same
US11892570B2 (en) * 2020-03-20 2024-02-06 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Optical assembly that generates distinctive irradiance pattern of light
CN112880817B (zh) * 2020-09-28 2024-04-16 义明科技股份有限公司 光传感器
EP4280285A4 (en) * 2022-03-29 2024-08-07 Samsung Electronics Co Ltd SHIELDING STRUCTURE FOR REDUCING CROSSTALK OF AN OPTICAL SENSOR AND METHOD OF MANUFACTURING SAME

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049473A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 光検出装置および電子機器
US20120133956A1 (en) 2010-11-30 2012-05-31 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Proximity Sensor
JP2012119448A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Rohm Co Ltd 光学電子部品、携帯用電子機器、および光学電子部品の製造方法
JP2013187357A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Stanley Electric Co Ltd 反射光センサ
KR101456971B1 (ko) 2013-05-06 2014-11-04 주식회사 루멘스 동작 감지 센서의 크로스톡 방지 장치
JP2015525478A (ja) 2012-06-06 2015-09-03 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクスデバイスおよびそのようなデバイスを有する装置
JP2017011120A (ja) 2015-06-23 2017-01-12 ローム株式会社 近接センサ及びそれを用いた電子機器
JP2017116636A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 ニチコン株式会社 トナー付着量センサ
US20170250169A1 (en) 2016-02-26 2017-08-31 Ams Ag Optical proximity sensor arrangement and method for producing an optical proximity sensor arrangement
DE102017111202A1 (de) 2017-05-23 2018-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Sensor und biosensor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151083A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Nec Corp 反射型ホトセンサー
JP6734654B2 (ja) * 2016-01-21 2020-08-05 浜松ホトニクス株式会社 受光モジュール及び受光モジュールの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049473A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 光検出装置および電子機器
US20120133956A1 (en) 2010-11-30 2012-05-31 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Proximity Sensor
JP2012119448A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Rohm Co Ltd 光学電子部品、携帯用電子機器、および光学電子部品の製造方法
JP2013187357A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Stanley Electric Co Ltd 反射光センサ
JP2015525478A (ja) 2012-06-06 2015-09-03 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクスデバイスおよびそのようなデバイスを有する装置
KR101456971B1 (ko) 2013-05-06 2014-11-04 주식회사 루멘스 동작 감지 센서의 크로스톡 방지 장치
JP2017011120A (ja) 2015-06-23 2017-01-12 ローム株式会社 近接センサ及びそれを用いた電子機器
JP2017116636A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 ニチコン株式会社 トナー付着量センサ
US20170250169A1 (en) 2016-02-26 2017-08-31 Ams Ag Optical proximity sensor arrangement and method for producing an optical proximity sensor arrangement
DE102017111202A1 (de) 2017-05-23 2018-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Sensor und biosensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020129630A (ja) 2020-08-27
US11662462B2 (en) 2023-05-30
CN111564519A (zh) 2020-08-21
US20200256990A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7365124B2 (ja) 近接センサおよびこれを用いた電子機器
KR101659549B1 (ko) 광 센서
JP5198434B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP3139491U (ja) 移動感知モジュール
JP2011054925A (ja) 光学デバイス、固体撮像装置、及び方法
US10903387B2 (en) Optical sensing assembly and method for manufacturing the same, and optical sensing system
JP6552052B2 (ja) トナー付着量センサ
JP6683732B2 (ja) フォトリフレクタ
JP2013187357A (ja) 反射光センサ
WO2017217280A1 (ja) 光センサおよびその製造方法
JP4999595B2 (ja) 反射型フォトセンサ
JP7387801B2 (ja) 光モジュール及び反射型エンコーダ
CN116868099A (zh) 发光装置
JP4999596B2 (ja) 反射型フォトセンサ
JP2007327822A (ja) 光学式エンコーダおよびそれを用いた電子機器
TW201602622A (zh) 光學式感測器
JP2010223630A (ja) 光学式エンコーダ
US20200381574A1 (en) Optical sensing chip packaging structure
CN111916534B (zh) 微型元件
JP2019002810A (ja) 受光装置およびこれを備えた光電式エンコーダ
JP2013172006A (ja) 発光装置、および、光学装置
JP5402893B2 (ja) 光センサ
JP7117379B2 (ja) 電子部品搭載用パッケージ及び電子モジュール
JP2009130022A (ja) インタラプタ
WO2021039214A1 (ja) 光センサ及び光センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150