JP7364424B2 - 回転軸モジュールおよびロボット - Google Patents

回転軸モジュールおよびロボット Download PDF

Info

Publication number
JP7364424B2
JP7364424B2 JP2019195093A JP2019195093A JP7364424B2 JP 7364424 B2 JP7364424 B2 JP 7364424B2 JP 2019195093 A JP2019195093 A JP 2019195093A JP 2019195093 A JP2019195093 A JP 2019195093A JP 7364424 B2 JP7364424 B2 JP 7364424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
brake
actuator
shaft module
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021066000A (ja
Inventor
一隆 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019195093A priority Critical patent/JP7364424B2/ja
Priority to US17/038,444 priority patent/US11571808B2/en
Priority to DE102020127490.4A priority patent/DE102020127490A1/de
Priority to CN202011145909.8A priority patent/CN112720441A/zh
Publication of JP2021066000A publication Critical patent/JP2021066000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364424B2 publication Critical patent/JP7364424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • B25J9/126Rotary actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0004Braking devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/08Programme-controlled manipulators characterised by modular constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0025Means for supplying energy to the end effector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/005Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators using batteries, e.g. as a back-up power source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion

Description

本開示は、回転軸モジュールおよびロボットに関するものである。
第1リンクが取り付けられるべき固定部材と、固定部材に対して相対的に回転可能な第2リンクが取り付けられるべき可動部材とを有するアクチュエータを備える回転モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第6506195号公報
ロボットにおいて、不意の停電などによる電源の遮断時には、アクチュエータが励磁状態ではなくなるため、ロボットの姿勢を維持するために回転モジュールのアクチュエータに備えられたブレーキが作動する。しかしながら、電源の遮断のタイミングによっては、ロボットが不都合な姿勢で停止してしまう場合があり、現場で迅速に解除したい軸のブレーキを個別に解除できることが望ましい。
本開示の一態様は、第1部材と第2部材とを備え、前記第1部材に対して前記第2部材を所定の軸線回りに相対的に回転駆動するアクチュエータと、直流電源と、スイッチとを備え、前記アクチュエータが、直流電圧の供給により解除可能なブレーキを備え、該ブレーキには、前記アクチュエータを制御する制御装置が接続されると共に、前記スイッチと前記直流電源とが直列に配置されたブレーキ回路が、前記制御装置と並列に接続可能であり、前記スイッチが、押下している状態において閉じ、押下していない自由状態において開く押しボタンスイッチであり、前記第1部材に、前記ブレーキ、前記直流電源および前記スイッチが配置され、前記スイッチの押下面が、前記自由状態において、前記第1部材の最外面よりも一段凹んだ位置に配置されている回転軸モジュールである。
本開示の一実施形態に係る回転軸モジュールを示す側面図である。 図1の回転軸モジュールを示す平面図である。 図1の回転軸モジュールに備えられるブレーキ回路を説明する模式図である。 図3のブレーキ回路に備えられるスイッチの自由状態を示す縦断面図である。 図2のブレーキ回路に備えられるスイッチの押下された状態を示す縦断面図である。 図1の回転軸モジュールを第1軸から第3軸に備えた本発明の一実施形態に係るロボットを示す平面図である。 図3のブレーキ回路の変形例を示す模式図である。 図1の回転モジュールの変形例を示す側面図である。
本開示の一実施形態に係る回転軸モジュール1およびロボットについて、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る回転軸モジュール1は、図1および図2に示されるように、アクチュエータ2を備えている。アクチュエータ2は、モータ3と、モータ3の回転数を減速する減速機4とを備えている。
モータ3は、直流電圧が供給されていない状態では制動状態に維持され、直流電圧の供給により制動状態を解除可能なブレーキ5と、図示しないエンコーダとを備えている。
減速機4は、モータ3を固定する固定部材(第1部材)6と、固定部材6に対して所定の軸線X回りに相対的に回転可能に支持された可動部材(第2部材)7と、固定部材6および可動部材7を所定の軸線Xに沿う方向に貫通する中空穴4aを備えている。減速機4は、モータ3の回転数を減速比に応じて減速した回転数で、固定部材6に対して可動部材7を回転駆動する。固定部材6は、大径部6bと、小径部6cとにより一体的に構成されている。
回転軸モジュール1は、さらに、図3に示されるように、モータ3のブレーキ5の2つの端子に並列に接続される第1のブレーキ回路8および第2のブレーキ回路9を備えている。第1のブレーキ回路8は、モータ3を制御する制御装置10に接続されている。第2のブレーキ回路9は、直列に配置された直流電源11およびスイッチ12を経由してブレーキ5の2つの端子間を接続している。
スイッチ12は、図5に示されるように、押下している状態において第2のブレーキ回路9を閉じ、図4に示されるように、押下していない自由状態においてはバネ13によって、第2のブレーキ回路9を開く方向に戻るモーメンタリ方式の押しボタンスイッチである。
モータ3が固定された固定部材6の大径部(最外面)6bに、直流電源11およびスイッチ12が固定されている。スイッチ12は、ケース外面(最外面)6aに対して、押下面12aを固定部材6の径方向内方に押下可能に設けられているとともに、スイッチ12の押下面12aは、図4に示されるように、自由状態において、固定部材6のケース外面6aよりも径方向内方に一段凹んだ位置に配置されている。ケース外面6aは、アクチュエータ2の最外周表面の一部である。また、固定部材6の大径部6bおよびケース外面6aは固定部材6の最外面を構成し、所定の軸線X方向に沿う方向において、モータ3および可動部材7よりも径方向外側に配置されている。
次に、本発明の一実施形態に係るロボット100について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るロボット100は、上述した回転軸モジュール1を複数備えている。
図6に示されるように、本実施形態に係るロボット100は、例えば、6軸多関節型である。ロボット100は、被設置面に設置されるベース110と、鉛直な第1軸線(軸線)A回りにベース110に対して回転可能に支持される旋回胴120とを備えている。また、ロボット100は、水平な第2軸線(軸線)B回りに旋回胴120に対して回転可能に支持される第1アーム130と、水平な第3軸線(軸線)C回りに第1アーム130に対して回転可能に支持される第2アーム140とを備えている。さらに、ロボット100は、第2アーム140の先端に、3軸の手首ユニット150を備えている。
第1の回転軸モジュール(回転軸モジュール)1aの固定部材6は旋回胴120に固定され、可動部材7はベース110に固定されている。第2の回転軸モジュール(回転軸モジュール)1bの固定部材は旋回胴120に固定され、可動部材7は第1アーム130に固定されている。第3の回転軸モジュール(回転軸モジュール)1cの固定部材6は第1アーム130に固定され、可動部材7は第2アーム140に固定されている。第1から第3の回転軸モジュール1a,1b,1cとしては、共通の上述した回転軸モジュール1が使用されている。
手首ユニット150は、第2アーム140に対して第1手首ケーシング160を第4軸線(軸線)D回りに回転駆動する第4の回転軸モジュール1dと、第1手首ケーシング160に対して第2手首ケーシング170を第5軸線(軸線)E回りに回転駆動する第5の回転軸モジュール1eとを備えている。また、手首ユニット150は、固定部材6が第2手首ケーシング170に固定され、第6軸線(軸線)F回りに回転可能な可動部材7が手首フランジ180を構成する第6の回転軸モジュール1fを備えている。
第4から第6の回転軸モジュール1d,1e,1fとしては、第1から第3の回転軸モジュール1a,1b,1cよりも小さい共通の回転軸モジュール1が使用されている。本実施形態においては、第4から第6の回転軸モジュール1d,1e,1fは、モータ3がブレーキ5を有さず、第1のブレーキ回路8および第2のブレーキ回路9も備えていないものを例示している。これに限定されるものではなく、第4から第6の回転軸モジュール1d,1e,1fについても第1から第3の回転軸モジュール1a,1b,1cと同様の構成を有するものを採用してもよい。
図示しないが、各モータ3の駆動用のケーブル、ブレーキ制御用のケーブルおよびエンコーダからのケーブルは制御装置10に接続される。ブレーキ用のケーブルは、第1のブレーキ回路8に接続されている。各ケーブルは、各回転軸モジュール1a,1b,1c,1d,1e,1fの減速機4を中空構造として、減速機4の軸線X周辺を軸線Xに沿う方向に貫通していることが好ましい。
このように構成された本実施形態に係る回転軸モジュール1およびロボット100の作用について説明する。
本実施形態に係る回転軸モジュール1によれば、ロボット100を作動させる際に、制御装置10からの第1のブレーキ回路8への直流電圧の供給により、各軸のモータ3のブレーキ5の制動状態が解除される。これにより、制御装置10からの駆動指令信号に基づいて、各回転軸モジュール1a,1b,1c,1d,1e,1fのモータ3が制御され、手首フランジ180の先端を所望の位置および姿勢に配置することができる。
この場合において、各回転軸モジュール1a,1b,1c,1d,1e,1fの第2のブレーキ回路9に備えられたスイッチ12は、押下面12aが押下されていない自由状態であり、第2のブレーキ回路9が開かれて、直流電源11からの直流電圧はブレーキ5に印加されていない。
そして、ロボット100の作動中に、不意の停電などによる電源の遮断時には、アクチュエータ2が励磁状態ではなくなるため、制御装置10からの直流電圧の供給が停止して、各回転軸モジュール1a,1b,1c,1d,1e,1fのアクチュエータ2に備えられたブレーキ5が作動する。これにより、ロボット100の姿勢が電源の遮断時の状態に維持される。
この場合において、電源の遮断のタイミングによっては、ロボット100が不都合な姿勢で停止してしまう場合がある。例えば、ロボット100が、可動範囲内に作業者や物体が存在している状態で動作可能な協働ロボットである場合等には、ロボット100の第1アーム130と第2アーム140との間等に物体が挟まれた状態で電源が遮断した場合に、この状態を迅速に解消したい場合がある。
このような場合に、本実施形態に係る回転軸モジュール1およびロボット100によれば、各回転軸モジュール1a,1b,1c,1d,1e,1fに備えられたスイッチ12を押すことにより、第2のブレーキ回路9を閉じて、直流電源11からの直流電圧をブレーキ5に印加することができる。直流電圧が印加されたブレーキ5の制動状態は迅速に解除される。
すなわち、不都合な姿勢で停止してしまったロボット100の各モータ3のブレーキ5の制動状態を、各回転軸モジュール1a,1b,1c,1d,1e,1fに備えられたスイッチ12の押下によって個別にかつ迅速に解除することができ、不都合な姿勢を迅速に解消することができるという利点がある。
特に、スイッチ12が第1から第3の回転軸モジュール1a,1b,1cに備えられているので、操作者は、現場において、制動状態を解除したい軸に対応するスイッチ12を容易に認識することができ、解除したい軸のみを個別に確実に解除することができる。そして、制動状態を解除して、不都合な姿勢が解消された後には、スイッチ12から手を離して、スイッチ12を自由状態にすることにより、迅速に制動状態に戻して、ロボット100の姿勢を維持することができる。
また、本実施形態によれば、スイッチ12の押下面12aが固定部材6のケース外面6aよりも一段凹んだ位置に配置されているので、スイッチ12を押下するには、その意思を持って押下することが必要となる。すなわち、スイッチ12を押下する意思がない状態で、誤ってスイッチ12の近傍に物体が接触しても、押下面12aが押下されることを周囲の固定部材6によって遮ることができる。
また、スイッチ12の押下面12aが、固定部材6のケース外面6aよりも径方向内方に凹んだ位置に、径方向内方に押下可能に配置されていることにより、減速機4の径方向外方からスイッチ12に容易にアクセスし、その方向からスイッチ12を押下することができる。これにより、スイッチ12の操作を容易にすることができるとともに、外部からのスイッチ12の視認を容易にすることができる。
また、回転軸モジュール1よりも手首ユニット150の先端側に配置されるアクチュエータ駆動用線条体またはツール駆動用線条体を中空穴4aに通すことにより、線条体をロボット100のアーム外表面に露出させず、第1アーム130および第2アーム140内に収容することができる。
なお、本実施形態においては、スイッチ12にスイッチ12の操作を禁止する誤操作防止機構(図示略)が設けられていてもよい。これにより、スイッチ12が誤って押下されてブレーキ5の制動状態が解除されてしまうことをより確実に防止することができる。
誤操作防止機構としては、スイッチ12の押下面12aを覆う開閉可能な蓋、あるいは、破壊可能なカバー等を採用すればよい。蓋あるいはカバーは、固定部材6のケース外面6aと面一あるいはケース外面6aよりも若干凹んで配置されていることが好ましい。
また、本実施形態においては、直流電源11が充電可能なバッテリにより構成され、制御装置10の電源が遮断されていない状態において、直流電源11であるバッテリを充電する充電回路(図示略)が設けられていてもよい。これにより、回転軸モジュール1の稼働中に直流電源11であるバッテリが充電されるので、直流電源11であるバッテリの交換頻度を低減し、不意のバッテリ切れのリスクを低減することができる。
また、本実施形態に係る回転軸モジュール1においては、図7に示されるように、第1のブレーキ回路8に、第2のブレーキ回路9を着脱可能に接続する端子14が設けられていてもよい。そして、直流電源11、スイッチ12を含む第2のブレーキ回路9が、固定部材6に着脱可能なブレーキ解除ユニットを構成していてもよい。
すなわち、手動でのブレーキ5の制動状態の解除の可能性が少ない回転軸モジュール1については、ブレーキ解除ユニットを取り外した状態としておくことができる。これにより、そのような回転軸モジュール1については、必要に応じてブレーキ解除ユニットを固定部材6に固定して、第2のブレーキ回路9を第1のブレーキ回路8の端子14間に接続することができる。
また、本実施形態においては、6軸多関節型のロボット100を例示したが、これに限定されるものではなく、上述した回転軸モジュール1を少なくとも1つ有する任意の形式のロボットに適用することができる。
また、本実施形態においては、各回転軸モジュール1a,1b,1c,1d,1e,1fがその最外面を露出させた状態に組み立てられたロボット100を例示した。これに代えて、回転軸モジュール1の径方向外方を覆うケーシング(図示略)が備えられている場合には、スイッチ12の押下面12aは、固定部材6のケース外面6aに対して凹んでいなくても、ケーシングの最外面よりも1段凹んだ位置に配置されていればよい。
また、スイッチ12として押しボタンスイッチを例示したが、これに代えて、他の任意の方式のスイッチを採用してもよい。また、図1および図2に示されるように、固定部材6の大径部6bに固定されたモータ3に近接する位置にスイッチ12を配置したが、スイッチ12の位置は任意でよい。
また、アクチュエータ2として、モータ3と減速機4とを備えるものを例示したが、これに代えて、中空穴を有するダイレクトドライブモータを採用してもよい。
また、本実施形態においては、第2部材である可動部材7にねじれ量測定器、トルク測定器および力センサのうちの少なくとも1つが設けられていてもよい。ねじれ量測定器、トルク測定器または力センサは、回転軸モジュール1の出力軸となる可動部材7の端面に取り付けられていてもよいし、可動部材7の内部に内蔵されていてもよい。
これにより、ねじれ量測定器、トルク測定器および力センサによって検出されたセンサ情報のフィードバックによる、第1アーム130または第2アーム140を直接操作してロボット100を誘導するリードスルー操作、またはセンサ情報を用いた接触判定を実行することができる。
また、本実施形態においては、図8に示されるように、ケース外面6aを最大内面直径とし、コーナ部に丸みを有する円筒状のカバー15を備えていてもよい。これにより、アクチュエータ2の最外周表面がケース外面6aを含む固定部材6の外周面であるため、アクチュエータ2をカバー15によって覆うことにより、協働ロボットに求められるアーム表面のように、滑らかでエッジのないアーム表面を比較的容易に提供することができる。
1 回転軸モジュール
1a 第1の回転軸モジュール(回転軸モジュール)
1b 第2の回転軸モジュール(回転軸モジュール)
1c 第3の回転軸モジュール(回転軸モジュール)
1d 第4の回転軸モジュール(回転軸モジュール)
1e 第5の回転軸モジュール(回転軸モジュール)
1f 第6の回転軸モジュール(回転軸モジュール)
2 アクチュエータ
4a 中空穴
5 ブレーキ
6 固定部材(第1部材)
6a ケース外面(最外面)
6b 大径部(最外面)
7 可動部材(第2部材)
8 第1のブレーキ回路
9 第2のブレーキ回路
10 制御装置
11 バッテリ(直流電源)
12 スイッチ
12a 押下面
14 端子
100 ロボット
A 第1軸線(軸線)
B 第2軸線(軸線)
C 第3軸線(軸線)
D 第4軸線(軸線)
E 第5軸線(軸線)
F 第6軸線(軸線)
X 軸線

Claims (9)

  1. 第1部材と第2部材とを備え、前記第1部材に対して前記第2部材を所定の軸線回りに相対的に回転駆動するアクチュエータと、
    直流電源と、
    スイッチとを備え、
    前記アクチュエータが、直流電圧の供給により解除可能なブレーキを備え、
    該ブレーキには、前記アクチュエータを制御する制御装置が接続されると共に、前記スイッチと前記直流電源とが直列に配置されたブレーキ回路が、前記制御装置と並列に接続可能であり
    前記スイッチが、押下している状態において閉じ、押下していない自由状態において開く押しボタンスイッチであり、
    前記第1部材に、前記ブレーキ、前記直流電源および前記スイッチが配置され、
    前記スイッチの押下面が、前記自由状態において、前記第1部材の最外面よりも一段凹んだ位置に配置されている回転軸モジュール。
  2. 前記押下面が、前記第1部材の最外面よりも径方向内方に凹んだ位置に、径方向内方に押下可能に配置されている請求項1に記載の回転軸モジュール。
  3. 前記アクチュエータがモータを備え、
    前記所定の軸線に沿う方向において、前記第1部材の前記最外面が、前記モータおよび前記第2部材よりも径方向外側に配置されている請求項2に記載の回転軸モジュール。
  4. 第1部材と第2部材とを備え、前記第1部材に対して前記第2部材を所定の軸線回りに相対的に回転駆動するアクチュエータと、
    直流電源と、
    スイッチとを備え、
    該アクチュエータが、直流電圧の供給により解除可能なブレーキを備え、
    該ブレーキには、前記アクチュエータを制御する制御装置が接続されると共に、前記スイッチと前記直流電源とが直列に配置されたブレーキ回路が、前記制御装置と並列に接続可能であり
    前記ブレーキに、前記ブレーキ回路を着脱可能に接続する端子が設けられ、
    前記直流電源、前記スイッチを含む前記ブレーキ回路が、前記アクチュエータに着脱可能なブレーキ解除ユニットを構成している回転軸モジュール。
  5. 第1部材と第2部材とを備え、前記第1部材に対して前記第2部材を所定の軸線回りに相対的に回転駆動するアクチュエータと、
    直流電源と、
    スイッチとを備え、
    該アクチュエータが、直流電圧の供給により解除可能なブレーキを備え、
    該ブレーキには、前記アクチュエータを制御する制御装置が接続されると共に、前記スイッチと前記直流電源とが直列に配置されたブレーキ回路が、前記制御装置と並列に接続可能であり
    前記直流電源が、充電可能なバッテリであり、
    前記アクチュエータへの通電中に前記直流電源を充電する充電回路を備える回転軸モジュール。
  6. 前記スイッチに、該スイッチの操作を禁止する誤操作防止機構が設けられている請求項1から請求項5のいずれかに記載の回転軸モジュール。
  7. 前記所定の軸線近傍に、線条体を通すための中空穴を備える請求項1から請求項6のいずれかに記載の回転軸モジュール。
  8. 前記第2部材に、ねじれ量測定器、トルク測定器および力センサのうちの少なくとも1つが設けられている請求項1から請求項7のいずれかに記載の回転軸モジュール。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の回転軸モジュールを少なくとも1つ備えるロボット。
JP2019195093A 2019-10-28 2019-10-28 回転軸モジュールおよびロボット Active JP7364424B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195093A JP7364424B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 回転軸モジュールおよびロボット
US17/038,444 US11571808B2 (en) 2019-10-28 2020-09-30 Rotary axis module and robot
DE102020127490.4A DE102020127490A1 (de) 2019-10-28 2020-10-19 Drehachsenmodul und Roboter
CN202011145909.8A CN112720441A (zh) 2019-10-28 2020-10-23 旋转轴模块以及机器人

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195093A JP7364424B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 回転軸モジュールおよびロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066000A JP2021066000A (ja) 2021-04-30
JP7364424B2 true JP7364424B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=75378998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195093A Active JP7364424B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 回転軸モジュールおよびロボット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11571808B2 (ja)
JP (1) JP7364424B2 (ja)
CN (1) CN112720441A (ja)
DE (1) DE102020127490A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202200007760A1 (it) * 2022-04-19 2023-10-19 Automationware S R L Dispositivo robotico munito di un sistema di bloccaggio di sicurezza elettromeccanico perfezionato e relativo metodo di attuazione

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130340560A1 (en) 2012-06-05 2013-12-26 TRACLabs, Inc. Apparatus, systems, and methods for reconfigurable robotic manipulator and coupling

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269876A (ja) 1985-05-23 1986-11-29 第一電子工業株式会社 グランド端子をもつ多極コネクタへのテ−プ電線接続方法
JP2823079B2 (ja) * 1989-11-20 1998-11-11 トキコ株式会社 工業用ロボット
JPH05116093A (ja) 1991-10-30 1993-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボツト
JP3003768B2 (ja) * 1994-10-31 2000-01-31 株式会社安川電機 多関節形ロボットの関節の拘束を解除する方法と装置
JP4320556B2 (ja) * 2003-04-02 2009-08-26 株式会社安川電機 産業用ロボットの制御装置
JP4472365B2 (ja) 2004-01-23 2010-06-02 オリンパス株式会社 医療器具保持装置
JP4202384B2 (ja) 2006-11-21 2008-12-24 ファナック株式会社 ブレーキ付きモータを駆動し制動するモータ駆動装置
JP6506195B2 (ja) 2016-03-09 2019-04-24 ファナック株式会社 回転軸モジュールおよび多関節ロボット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130340560A1 (en) 2012-06-05 2013-12-26 TRACLabs, Inc. Apparatus, systems, and methods for reconfigurable robotic manipulator and coupling

Also Published As

Publication number Publication date
US11571808B2 (en) 2023-02-07
CN112720441A (zh) 2021-04-30
JP2021066000A (ja) 2021-04-30
US20210122034A1 (en) 2021-04-29
DE102020127490A1 (de) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9862102B2 (en) Cylindrical worm drive robotic gripper
EP1693161B1 (en) Actuation apparatus for power tool
EP1431001B1 (en) Electric clamp apparatus
US9062488B2 (en) Door opening and closing device
JP7364424B2 (ja) 回転軸モジュールおよびロボット
US11536057B2 (en) Motor vehicle lock
JP5415176B2 (ja) スイッチ
JP5272758B2 (ja) 電動工具
JP2013166244A (ja) 電動工具
JP2823079B2 (ja) 工業用ロボット
JP2020525684A (ja) 車両用ドアハンドルアセンブリ
EP0976504B1 (en) Hog ring clamping device
JP2011218552A (ja) 捩りコンプライアンスデバイスを備えた電気グリッパ駆動装置
KR102228823B1 (ko) 릴스프링을 이용한 탄성 복원 기능를 갖는 액추에이터
CN111615441B (zh) 带有输入装置的Delta机器人
CN111283729A (zh) 解刹车装置及其适用的机器手臂
JP2001328041A (ja) ツールクランプを作動させるための電気モータ装置
JPH0839462A (ja) ロボットアーム構造
KR20110032923A (ko) 가스절연차단기의 접점 위치결정스위치
JP3317799B2 (ja) マニピュレータの把持装置
JP3320671B2 (ja) 電動ハンド
JP2005143257A (ja) サーボシステム
JPH0985666A (ja) ロボットの手首構造
JPH01208138A (ja) 印刷機主駆動電動機用制動装置
JPH0357371Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7364424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150