JP7363834B2 - 運行管理装置及びシステム - Google Patents

運行管理装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7363834B2
JP7363834B2 JP2021023736A JP2021023736A JP7363834B2 JP 7363834 B2 JP7363834 B2 JP 7363834B2 JP 2021023736 A JP2021023736 A JP 2021023736A JP 2021023736 A JP2021023736 A JP 2021023736A JP 7363834 B2 JP7363834 B2 JP 7363834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicles
user
arrival
waiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021023736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022125903A (ja
Inventor
涼 村上
勇次 橘
実 中通
大輝 兼市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021023736A priority Critical patent/JP7363834B2/ja
Priority to US17/576,158 priority patent/US20220261701A1/en
Priority to KR1020220007070A priority patent/KR20220117806A/ko
Priority to CN202210057324.3A priority patent/CN114943503A/zh
Priority to BR102022002774-9A priority patent/BR102022002774A2/pt
Publication of JP2022125903A publication Critical patent/JP2022125903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363834B2 publication Critical patent/JP7363834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、運行管理装置、システム、及び運行管理方法に関する。
特許文献1には、オンデマンドバスの空席状況を示す空席情報に基づいて、ユーザをバスに乗せる順番を決定する装置が開示されている。
特開2020-030496号公報
オンデマンドバスへの乗車を要求されたときに、次のバスの空席が足りず、要求に応えられなければ、ユーザに不便を感じさせることになる。
本開示の目的は、ユーザの利便性を向上させることである。
本開示に係る運行管理装置は、
少なくとも1人のユーザを輸送することを要求する要求データを端末装置から受信する通信部と、
前記通信部により前記要求データが受信されたときに、拠点を順番に出発して共通の目的地に移動する複数台の車両の、前記少なくとも1人のユーザが待つ待機地点に到達する順番と、前記複数台の車両のうち、前記待機地点に到達する前の1台以上の車両の空き状況とを示す運行データを参照して、前記少なくとも1人のユーザを輸送する輸送車両を決定する制御部と
を備える。
本開示に係る運行管理方法は、
少なくとも1人のユーザを輸送することを要求する要求データを端末装置から運行管理装置に送信することと、
前記運行管理装置により前記要求データが受信されたときに、拠点を順番に出発して共通の目的地に移動する複数台の車両の、前記少なくとも1人のユーザが待つ待機地点に到達する順番と、前記複数台の車両のうち、前記待機地点に到達する前の1台以上の車両の空き状況とを示す運行データを参照して、前記少なくとも1人のユーザを輸送する輸送車両を決定することと
を含む。
本開示によれば、ユーザの利便性が向上する。
本開示の実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 一実施例に係るユーザ及び複数台の車両を示す図である。 図2の例に係るデータベースに登録されたデータを示す表である。 本開示の実施形態に係る運行管理装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る車両の車室の仕様を示す図である。 本開示の実施形態に係る運行管理装置の動作を示すフローチャートである。 本開示の実施形態に係る端末装置の動作を示すフローチャートである。 一実施例に係るユーザ及び複数台の車両を示す図である。 図9の例に係るデータベースに登録されたデータを示す表である。 一実施例に係るユーザ及び複数台の車両を示す図である。 本開示の実施形態の変形例に係るシステムの構成を示す図である。 本開示の実施形態の変形例に係る運行管理装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本開示の幾つかの実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。各実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
本開示の一実施形態について説明する。
図1を参照して、本実施形態に係るシステム10の構成を説明する。
本実施形態に係るシステム10は、少なくとも1台の運行管理装置20と、少なくとも1台の端末装置30と、複数台の車両40とを備える。運行管理装置20は、ネットワーク60を介して、端末装置30及び複数台の車両40と通信可能である。端末装置30は、ネットワーク60を介して、複数台の車両40と通信可能であってもよい。
運行管理装置20は、データセンタなどの施設に設置される。運行管理装置20は、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバなどのコンピュータである。
端末装置30は、バス停留所に設置され、少なくとも1人のユーザ11によって利用される。端末装置30は、例えば、デジタルサイネージである。
それぞれの車両40は、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、HV、PHV、EV、又はFCVなどの任意の種類の自動車である。「HV」は、hybrid vehicleの略語である。「PHV」は、plug-in hybrid vehicleの略語である。「EV」は、electric vehicleの略語である。「FCV」は、fuel cell vehicleの略語である。それぞれの車両40は、本実施形態ではAVであるが、運転手によって運転されてもよいし、又は任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。「AV」は、autonomous vehicleの略語である。自動化のレベルは、例えば、SAEのレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。「SAE」は、Society of Automotive Engineersの略語である。それぞれの車両40は、MaaS専用車両でもよい。「MaaS」は、Mobility as a Serviceの略語である。
ネットワーク60は、インターネット、少なくとも1つのWAN、少なくとも1つのMAN、又はこれらの任意の組合せを含む。「WAN」は、wide area networkの略語である。「MAN」は、metropolitan area networkの略語である。ネットワーク60は、少なくとも1つの無線ネットワーク、少なくとも1つの光ネットワーク、又はこれらの任意の組合せを含んでもよい。無線ネットワークは、例えば、アドホックネットワーク、セルラーネットワーク、無線LAN、衛星通信ネットワーク、又は地上マイクロ波ネットワークである。「LAN」は、local area networkの略語である。
本実施形態の一変形例として、端末装置30は、バス停留所に設置される代わりに、ユーザ11によって保持されてもよい。そのような変形例において、端末装置30は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、又はタブレットなどのモバイル機器である。
図1、図2、及び図3を参照して、本実施形態の概要を説明する。
複数台の車両40は、拠点71を順番に出発して共通の目的地73に移動する。図2の例では、複数台の車両40として、それぞれEVである車両V1,V2,・・・,Vnが、スマートシティの住民、勤務者、及び来訪者を輸送するオンデマンドバスとして運行される。台数nは、2以上の任意の整数でよいが、この例では5以上の整数である。拠点71は、バスの車庫である。拠点71には、車両点検、車両修理、及び車両充電用の設備が設置されている。目的地73は、スマートシティの最寄りの鉄道駅である。
端末装置30は、要求データD1を運行管理装置20に送信する。要求データD1は、ユーザ11を輸送することを要求するデータである。ユーザ11は、待機地点72で待つ。図2の例では、ユーザ11として、スマートシティの勤務者であるユーザU1が、スマートシティから帰宅するために、待機地点72でバスを待っている。待機地点72は、スマートシティ内のバス停留所である。スマートシティ内の集合住宅のエントランスがバス停留所として活用されてもよい。待機地点72には、端末装置30が設置されている。待機地点72は、この例では固定の地点であるが、ユーザ11によって任意に指定されてもよい。複数台の車両40が拠点71から目的地73まで移動する経路が予め定められている場合は、待機地点72は、その経路上の地点に制限されてもよい。
運行管理装置20は、要求データD1を受信したときに、運行データD2を参照して、ユーザ11を輸送する輸送車両を決定する。運行データD2は、複数台の車両40の待機地点72に到達する順番と、複数台の車両40のうち、待機地点72に到達する前の1台以上の車両40の空き状況とを示すデータである。図3に示すように、図2の例では、運行データD2として、車両V1,V2,・・・,Vnそれぞれの「車両ID」、「出発順」、「状態」、及び「空き状況」を示すデータがデータベース27に登録されている。「ID」は、identifierの略語である。車両V1,V2,・・・,Vnの待機地点72に到達する順番は、「出発順」及び「状態」によって示されている。データベース27に登録されたデータによれば、例えば、車両V1は、拠点71を1番目に出発済みであり、現在は待機地点72から目的地73に移動中である。すなわち、車両V1は、待機地点72に1番目に到達済みである。車両V2は、拠点71を2番目に出発済みであり、現在は拠点71から待機地点72に移動中である。すなわち、車両V2は、待機地点72に2番目に到達予定である。車両V3は、拠点71を3番目に出発予定であり、現在は拠点71で待機中である。すなわち、車両V3は、待機地点72に3番目に到達予定である。車両V4は、拠点71を4番目に出発予定であり、現在は拠点71で待機中である。すなわち、車両V4は、待機地点72に4番目に到達予定である。待機地点72に到達する前の車両V2,V3,・・・,Vnの空き状況は、「空き状況」によって示されている。データベース27に登録されたデータによれば、例えば、車両V2には、4人分の着座枠と、8人分の立乗り枠とを含む12人分の乗車枠があるが、全て埋まっている。8人分の立乗り枠のうち、3人分は、同人数分の着座枠に変更するか、又は車椅子に割り当てることが可能である。それぞれの乗車枠は、乗客が乗車済みでなくても、予約済みであれば埋まっているとみなされる。車両V3にも、車両V2と同じ12人分の乗車枠があり、7人分が埋まっているが、5人分の立乗り枠が空いている。車両V4にも、車両V2と同じ12人分の乗車枠があり、全て空いている。
本実施形態によれば、複数台の車両40の待機地点72に到達する順番と、待機地点72に到達する前の1台以上の車両40の空き状況とに応じて、どの車両でユーザ11を輸送するかを決定することができる。したがって、ユーザ11の利便性が向上する。
本実施形態では、運行管理装置20は、要求データD1を受信したときに、複数台の車両40のうち、待機地点72に次に到達する第1到達車両41の空き状況に応じて、第1到達車両41を輸送車両として選択するかどうかを決定する。運行管理装置20は、第1到達車両41を選択しない場合は、複数台の車両40のうち、待機地点72に第1到達車両41よりも遅く到達する第2到達車両42の空き状況に応じて、第2到達車両42を輸送車両として選択するかどうかを決定する。図2の例では、車両V2が待機地点72に次に到達する。すなわち、車両V2が第1到達車両41に相当する。車両V2は、全ての乗車枠が埋まっている。よって、運行管理装置20は、車両V2を選択しない。この例では、車両V3,V4,・・・,Vnが待機地点72に車両V2よりも遅く到達する。すなわち、車両V3,V4,・・・,Vnのいずれもが第2到達車両42に相当し得る。車両V3,V4,・・・,Vnのうち、車両V3が待機地点72に車両V2の次に到達する。車両V3は、5人分の立乗り枠が空いている。よって、運行管理装置20は、車両V3を輸送車両として選択する。
本実施形態によれば、ユーザ11を輸送することを要求されたときに、次の車両40の空席が足りなくても、例えば、次の次の車両40でユーザ11を輸送することで、要求に応えることができる。その結果、ユーザに不便を感じさせることを避けられる。
本実施形態では、第1到達車両41が拠点71を出発済みである場合は、第2到達車両42は、第1到達車両41よりも拠点71の近くを移動中、又は拠点71で待機中である。第1到達車両41が拠点71で待機中である場合は、第2到達車両42は、拠点71で待機中、かつ第1到達車両41よりも遅く出発予定である。図2の例では、車両V2が第1到達車両41に相当する。車両V2は、拠点71を出発済みである。車両V3,V4,・・・,Vnは、拠点71で待機中である。よって、車両V3,V4,・・・,Vnのいずれもが第2到達車両42に相当し得る。
図4を参照して、本実施形態に係る運行管理装置20の構成を説明する。
運行管理装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23とを備える。
制御部21は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの任意の組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。専用回路は、例えば、ASICである。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、運行管理装置20の各部を制御しながら、運行管理装置20の動作に関わる処理を実行する。
記憶部22は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらの任意の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、運行管理装置20の動作に用いられるデータと、運行管理装置20の動作によって得られたデータとが記憶される。データベース27は、本実施形態では記憶部22に構築されるが、外部のストレージに構築され、運行管理装置20に接続されてもよい。
通信部23は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェースである。通信部23は、運行管理装置20の動作に用いられるデータを受信し、また運行管理装置20の動作によって得られるデータを送信する。
運行管理装置20の機能は、本実施形態に係る運行管理プログラムを、制御部21としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、運行管理装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。運行管理プログラムは、運行管理装置20の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを運行管理装置20として機能させる。すなわち、コンピュータは、運行管理プログラムに従って運行管理装置20の動作を実行することにより運行管理装置20として機能する。
プログラムは、非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体に記憶しておくことができる。非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体は、例えば、フラッシュメモリ、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又はROMである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記憶したSDカード、DVD、又はCD-ROMなどの可搬型媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「SD」は、Secure Digitalの略語である。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型媒体に記憶されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムは、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものを含む。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
運行管理装置20の一部又は全ての機能が、制御部21としてのプログラマブル回路又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、運行管理装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図5を参照して、本実施形態に係る端末装置30の構成を説明する。
端末装置30は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、入力部34と、出力部35と、測位部36とを備える。
制御部31は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの任意の組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。専用回路は、例えば、ASICである。制御部31は、端末装置30の各部を制御しながら、端末装置30の動作に関わる処理を実行する。
記憶部32は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらの任意の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部32は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部32には、端末装置30の動作に用いられるデータと、端末装置30の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部33は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G規格、若しくは5G規格などの移動通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信規格に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th generationの略語である。「5G」は、5th generationの略語である。通信部33は、端末装置30の動作に用いられるデータを受信し、また端末装置30の動作によって得られるデータを送信する。
入力部34は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、カメラ、LiDAR、又はマイクロフォンである。「LiDAR」は、light detection and rangingの略語である。入力部34は、端末装置30の動作に用いられるデータを入力する操作を受け付ける。入力部34は、端末装置30に備えられる代わりに、外部の入力機器として端末装置30に接続されてもよい。接続用インタフェースとしては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの規格に対応したインタフェースを用いることができる。「USB」は、Universal Serial Busの略語である。「HDMI(登録商標)」は、High-Definition Multimedia Interfaceの略語である。
出力部35は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。出力部35は、端末装置30の動作によって得られるデータを出力する。出力部35は、端末装置30に備えられる代わりに、外部の出力機器として端末装置30に接続されてもよい。接続用インタフェースとしては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの規格に対応したインタフェースを用いることができる。
測位部36は、少なくとも1つのGNSS受信機を含む。「GNSS」は、global navigation satellite systemの略語である。GNSSは、例えば、GPS、QZSS、BDS、GLONASS、又はGalileoである。「GPS」は、Global Positioning Systemの略語である。「QZSS」は、Quasi-Zenith Satellite Systemの略語である。QZSSの衛星は、準天頂衛星と呼ばれる。「BDS」は、BeiDou Navigation Satellite Systemの略語である。「GLONASS」は、Global Navigation Satellite Systemの略語である。測位部36は、端末装置30の位置を測定する。
端末装置30の機能は、本実施形態に係る端末プログラムを、制御部31としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、端末装置30の機能は、ソフトウェアにより実現される。端末プログラムは、端末装置30の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを端末装置30として機能させる。すなわち、コンピュータは、端末プログラムに従って端末装置30の動作を実行することにより端末装置30として機能する。
端末装置30の一部又は全ての機能が、制御部31としてのプログラマブル回路又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、端末装置30の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図6を参照して、本実施形態に係る、それぞれの車両40の車室43の仕様を説明する。
それぞれの車両40は、AVであるが、手動運転も可能である。そのため、車室43の前方部には、運転手用の運転席44が設置されている。車室43の後方部及び中央部には、乗客が乗車するためのスペースが形成されている。このスペースの長さ方向の寸法Dx及び幅方向の寸法Dyは、それぞれ任意の寸法でよいが、本実施形態では2600ミリメートル及び1860ミリメートルである。車室43の後方部には、4人分の着座枠としての座席45が設置されている。車室43の中央部には、8人分の立乗り枠としての立乗りスペース46が形成されている。車室43の側方部には、3人分の追加着座枠としての折畳み席47が設置されている。折畳み席47を開いた場合は、3人分の着座枠が増える代わりに、3人分の立乗り枠が減る。これら3人分の立乗り枠は、車椅子に割り当てることもできる。すなわち、立乗りスペース46は、一部が3人分の立乗り枠、3人分の着座枠、及び車椅子のいずれかに選択的に利用できるようになっている。
図7及び図8を参照して、本実施形態に係るシステム10の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る運行管理方法に相当する。図7は、運行管理装置20の動作を示している。図8は、端末装置30の動作を示している。
図8のステップS111において、端末装置30の制御部31は、少なくとも1人のユーザ11を検知する。ユーザ11を検知する方法としては、任意の方法が用いられてよいが、本実施形態では、端末装置30の入力部34としてのカメラ又はLiDARにより取得された画像を解析して、ユーザ11が待機地点72で待っているかどうかを判定する方法が用いられる。画像解析の方法としては、既知の方法を用いることができる。深層学習などの機械学習が用いられてもよい。図2の例では、制御部31は、ユーザU1が端末装置30としてのデジタルサイネージの前に立つと、入力部34としてのカメラにより撮像された画像を解析して、ユーザU1を検知する。
ユーザ11を検知する別の方法として、天候又は時間帯によらない検知を可能にするために、路面に設置された荷重センサにより人体を検知する方法が用いられてもよい。あるいは、端末装置30の入力部34を介して、「乗車」ボタンの押下又はタッチなど、乗車意思を伝える操作をユーザ11から受け付ける方法が用いられてもよい。あるいは、本実施形態の一変形例として、端末装置30がバス停留所に設置される代わりに、ユーザ11によって保持される場合は、端末装置30の測位部36により測定された位置が待機地点72と一致するかどうかによって、ユーザ11が待機地点72で待っているかどうかを判定する方法が用いられてもよい。
図8のステップS111でユーザ11が検知されると、ステップS112において、端末装置30の制御部31は、要求データD1を通信部33に送信させる。要求データD1は、ユーザ11を輸送することを要求するデータである。通信部33は、要求データD1を運行管理装置20に送信する。
図7のステップS101において、運行管理装置20の通信部23は、図8のステップS112で送信された要求データD1を端末装置30から受信する。運行管理装置20の制御部21は、通信部23により受信された要求データD1を取得する。
図7のステップS101で要求データD1が受信されたとき、すなわち、要求データD1が取得されたときに、ステップS102又はステップS103において、運行管理装置20の制御部21は、運行データD2を参照して、ユーザ11を輸送する輸送車両を決定する。運行データD2は、複数台の車両40の待機地点72に到達する順番と、複数台の車両40のうち、待機地点72に到達する前の1台以上の車両40の空き状況とを示すデータである。
具体的には、図7のステップS102において、運行管理装置20の制御部21は、複数台の車両40のうち、待機地点72に次に到達する第1到達車両41の空き状況に応じて、第1到達車両41を輸送車両として選択するかどうかを決定する。第1到達車両41が選択される場合は、ステップS103の処理がスキップされる。第1到達車両41が選択されない場合は、ステップS103の処理が実行される。ステップS103において、制御部21は、複数台の車両40のうち、待機地点72に第1到達車両41よりも遅く到達する第2到達車両42の空き状況に応じて、第2到達車両42を輸送車両として選択するかどうかを決定する。本実施形態では、制御部21は、2台以上の車両40が第2到達車両42に該当する場合は、それら2台以上の車両40のうち、空き状況が許す限りにおいて、待機地点72に最も早く到達する車両40を輸送車両として選択する。図2の例では、制御部21は、データベース27を参照して、待機地点72に次に到達する車両V2を第1到達車両41として特定するが、ユーザU1が乗車可能な枠が車両V2に残されていないため、車両V2を選択しない。制御部21は、データベース27を参照して、待機地点72に車両V2の次に到達する車両V3を第2到達車両42として特定する。そして、制御部21は、ユーザU1が立乗りであれば乗車可能な枠が車両V3に残されているため、車両V3を輸送車両として選択する。
図7のステップS102又はステップS103で複数台の車両40のいずれか1台が輸送車両に決定されると、ステップS104において、運行管理装置20の制御部21は、輸送車両の空き状況について運行データD2を更新する。図2の例では、制御部21は、車両V3の「空き状況」について、データベース27に登録されているデータを更新する。その結果、車両V3の1人分の立乗り枠がユーザU1に割り当てられ、車両V3の空き乗車枠が5人分の立乗り枠から4人分の立乗り枠に減る。
図7のステップS105において、運行管理装置20の制御部21は、応答データD3を通信部23に送信させる。ステップS102で第1到達車両41が輸送車両に決定された場合は、応答データD3は、待機地点72で第1到達車両41を待つことを指示するデータである。応答データD3は、第1到達車両41の車両IDなど、第1到達車両41を一意に識別するためのデータを含んでいてもよい。応答データD3は、第1到達車両41が待機地点72に到達する時刻を通知するデータを含んでいてもよい。ステップS103で第2到達車両42が輸送車両に決定された場合は、応答データD3は、待機地点72で第2到達車両42を待つことを指示するデータである。応答データD3は、第2到達車両42の車両IDなど、第2到達車両42を一意に識別するためのデータを含んでいてもよい。応答データD3は、第2到達車両42が待機地点72に到達する時刻を通知するデータを含んでいてもよい。通信部23は、応答データD3を端末装置30に送信する。
図8のステップS113において、端末装置30の通信部33は、図5のステップS105で送信された応答データD3を運行管理装置20から受信する。端末装置30の制御部31は、通信部33により受信された応答データD3を取得する。
図8のステップS114において、端末装置30の制御部31は、ステップS113で取得した応答データD3をユーザ11に提示する。応答データD3をユーザ11に提示する方法としては、任意の方法が用いられてよいが、本実施形態では、応答データD3の内容を端末装置30の出力部35としてのディスプレイに表示する方法、応答データD3の内容を出力部35としてのスピーカから音声出力する方法、又はこれらの両方が用いられる。図2の例では、制御部31は、ディスプレイ又はスピーカを介して、待機地点72で車両V3を待つように促すメッセージをユーザU1に提示する。制御部31は、ディスプレイ又はスピーカを介して、車両V3の車両IDなど、車両V3を一意に識別するための情報をユーザU1に更に提示してもよい。制御部31は、ディスプレイ又はスピーカを介して、車両V3が待機地点72に到達する時刻をユーザU1に通知してもよい。
図7のステップS106において、運行管理装置20の制御部21は、指示データD4を通信部23に送信させる。ステップS102又はステップS103で、拠点71で待機中の車両40が輸送車両に決定された場合は、指示データD4は、拠点71を出発することを指示するデータである。指示データD4は、拠点71を出発後、待機地点72で停車することを指示するデータを含んでいてもよい。ステップS102又はステップS103で、拠点71を出発済みの車両40が輸送車両に決定された場合は、指示データD4は、送信されなくてもよいし、又は送信されるのであれば、待機地点72で停車することを指示するデータを含んでいてもよい。通信部23は、指示データD4を、ステップS102又はステップS103で決定された輸送車両に送信する。図2の例では、通信部23は、指示データD4を車両V3に送信する。車両V3は、指示データD4を受信すると、受信した指示データD4に従って、拠点71を出発する。車両V3は、待機地点72に移動し、待機地点72で停車する。ユーザU1は、待機地点72で車両V3に乗る。車両V3は、目的地73に移動し、目的地73で停車する。ユーザU1は、目的地73で車両V3から降りる。
上述のように、本実施形態では、運行管理装置20の通信部23は、少なくとも1人のユーザ11を輸送することを要求する要求データD1を端末装置30から受信する。運行管理装置20の制御部21は、通信部23により要求データD1が受信されたときに、拠点71を順番に出発して共通の目的地73に移動する複数台の車両40の、少なくとも1人のユーザ11が待つ待機地点72に到達する順番と、複数台の車両40のうち、待機地点72に到達する前の1台以上の車両40の空き状況とを示す運行データD2を参照して、少なくとも1人のユーザ11を輸送する輸送車両を決定する。したがって、本実施形態によれば、ユーザ11の利便性が向上する。
少なくとも1人のユーザ11は、1人のユーザに限らず、複数人のユーザであってもよい。運行管理装置20の制御部21は、複数台の車両40のいずれか1台を、複数人のユーザをまとめて輸送する輸送車両に決定してもよいし、又は複数台の車両40のいずれか2台以上を、複数人のユーザを分けて輸送する輸送車両に決定してもよい。
本実施形態では、ユーザ11が輸送車両から降りる地点、すなわち、ユーザ11の目的地は、複数台の車両40の目的地73と同じであるが、本実施形態の一変形例として、ユーザ11の目的地は、ユーザ11によって任意に指定されてもよい。複数台の車両40が拠点71から目的地73まで移動する経路が予め定められている場合は、ユーザ11の目的地は、その経路上、かつ待機地点72と目的地73との間にある地点に制限されてもよい。そのような変形例において、要求データD1は、ユーザ11の目的地を指定するデータを含んでいてもよい。図8のステップS111において、端末装置30の制御部31は、入力部34を介して、ユーザ11の目的地を指定する操作をユーザ11から受け付けてもよい。あるいは、ユーザ11の目的地がユーザ11と紐付けて予めシステム10に登録されている場合は、制御部31は、ユーザ11を検知したときに、対応する目的地を特定してもよい。指示データD4は、待機地点72を出発後、ユーザ11の目的地で停車することを指示するデータを含んでいてもよい。
本実施形態の一変形例として、要求データD1は、ユーザ11の属性又は状況を示すデータを含んでいてもよい。属性は、例えば、性別、年齢、身長、体重、又はこれらの任意の組合せを含む。属性は、ユーザ11が着座希望かどうかを含んでもよい。状況は、例えば、雨若しくは雪などの天候、ユーザ11が急いでいるかどうか、ユーザ11が荷物を持っているかどうか、ユーザ11がハイヒールを履いているかどうか、ユーザ11が子供を連れているかどうか、又はこれらの任意の組合せを含む。図8のステップS111において、端末装置30の制御部31は、入力部34としてのカメラ又はLiDARにより取得された画像を解析して、ユーザ11の属性又は状況を検知してもよい。あるいは、制御部31は、入力部34を介して、ユーザ11の属性又は状況を入力する操作をユーザ11から受け付けてもよい。あるいは、ユーザ11の属性又は状況がユーザ11と紐付けて予めシステム10に登録されている場合は、制御部31は、ユーザ11を検知したときに、対応する属性又は状況を特定してもよい。図7のステップS102又はステップS103において、運行管理装置20の制御部21は、運行データD2だけでなく、要求データD1も参照して、輸送車両を決定してもよい。具体的には、ステップS102において、制御部21は、第1到達車両41の空き状況と、ユーザ11の属性又は状況とに応じて、第1到達車両41を輸送車両として選択するかどうかを決定してもよい。第1到達車両41が選択されない場合は、ステップS103において、制御部21は、第2到達車両42の空き状況と、ユーザ11の属性又は状況とに応じて、第2到達車両42を輸送車両として選択するかどうかを決定してもよい。
図9及び図10を参照して、この変形例の詳細を説明する。図2の例との共通点については、説明を適宜省略又は簡略化する。
図9の例では、ユーザ11として、スマートシティの来訪者であるユーザU2が、スマートシティから帰宅するために、待機地点72でバスを待っている。ユーザU2は、立乗りではバスに乗っていられないほどの高齢である。
図10に示すように、図9の例では、運行データD2として、車両V3,V4,・・・,Vnそれぞれの「車両ID」、「出発順」、「状態」、及び「空き状況」を示すデータがデータベース27に登録されている。車両V3,V4,・・・,Vnの待機地点72に到達する順番は、「出発順」及び「状態」によって示されている。データベース27に登録されたデータによれば、例えば、車両V3は、拠点71を1番目に出発予定であり、現在は拠点71で待機中である。すなわち、車両V3は、待機地点72に1番目に到達予定である。車両V4は、拠点71を2番目に出発予定であり、現在は拠点71で待機中である。すなわち、車両V4は、待機地点72に2番目に到達予定である。待機地点72に到達する前の車両V3,V4,・・・,Vnの空き状況は、「空き状況」によって示されている。データベース27に登録されたデータによれば、例えば、車両V3には、4人分の着座枠と、8人分の立乗り枠とを含む12人分の乗車枠があり、11人分が埋まっているが、1人分の立乗り枠が空いている。車両V4にも、車両V3と同じ12人分の乗車枠があり、3人分が埋まっているが、1人分の着座枠と、8人分の立乗り枠とが空いている。
図9の例では、車両V3が待機地点72に次に到達する。車両V3は、1人分の立乗り枠が空いているが、全ての着座枠が埋まっている。よって、運行管理装置20は、車両V3を選択しない。この例では、車両V4が待機地点72に車両V3の次に到達する。車両V4は、1人分の着座枠が空いている。よって、運行管理装置20は、車両V4を輸送車両として選択する。運行管理装置20は、車両V4の「空き状況」について、データベース27に登録されているデータを更新する。その結果、車両V4の1人分の着座枠がユーザU2に割り当てられ、車両V4の空き乗車枠が8人分の立乗り枠に減る。
この変形例によれば、ユーザ11の年齢などの属性、又は状況に更に応じて、どの車両でユーザ11を輸送するかを決定することができる。したがって、ユーザ11の利便性が更に向上する。
本実施形態の一変形例として、要求データD1は、ユーザ数を示すデータを含んでいてもよい。図8のステップS111において、端末装置30の制御部31は、入力部34としてのカメラ又はLiDARにより取得された画像を解析して、ユーザ数を検知してもよい。あるいは、制御部31は、入力部34を介して、ユーザ数を入力する操作をユーザ11から受け付けてもよい。あるいは、ユーザ数がユーザ11と紐付けて予めシステム10に登録されている場合は、制御部31は、ユーザ11を検知したときに、対応するユーザ数を特定してもよい。図7のステップS102又はステップS103において、運行管理装置20の制御部21は、運行データD2だけでなく、要求データD1も参照して、輸送車両を決定してもよい。具体的には、制御部21は、少なくとも1人のユーザ11が複数人のユーザであり、かつ複数人のユーザの一部に対応する空きが第1到達車両41にある場合は、第1到達車両41及び第2到達車両42を輸送車両に決定してもよい。
図10及び図11を参照して、この変形例の詳細を説明する。図9の例との共通点については、説明を適宜省略又は簡略化する。
図11の例では、複数人のユーザとして、スマートシティの住民であるユーザU3,U4,U5が、家族で出かけるために、待機地点72でバスを待っている。
図11の例では、図9の例と同じように、車両V3が待機地点72に次に到達する。車両V3は、1人分の立乗り枠が空いている。よって、運行管理装置20は、車両V3を輸送車両として選択する。この例では、車両V4が待機地点72に車両V3の次に到達する。車両V4は、1人分の着座枠と、8人分の立乗り枠とが空いている。よって、運行管理装置20は、車両V4も輸送車両として選択する。運行管理装置20は、車両V3,V4それぞれの「空き状況」について、データベース27に登録されているデータを更新する。その結果、車両V3の1人分の立乗り枠がユーザU3に割り当てられ、車両V3の空き乗車枠がなくなる。車両V4の1人分の立乗り枠及び1人分の着座枠がユーザU4,U5に割り当てられ、車両V4の空き乗車枠が7人分の立乗り枠に減る。
この変形例によれば、ユーザ数に更に応じて、どの車両でユーザ11を輸送するかを決定することができる。したがって、ユーザ11の利便性が更に向上する。
図12を参照して、本実施形態の一変形例に係るシステム10の構成を説明する。
この変形例に係るシステム10は、少なくとも1台の共用車両50を更に備える。運行管理装置20は、ネットワーク60を介して、共用車両50と通信可能である。端末装置30は、ネットワーク60を介して、共用車両50と通信可能であってもよい。
共用車両50は、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、HV、PHV、EV、又はFCVなどの任意の種類の自動車である。共用車両50は、この変形例ではAVであるが、運転手によって運転されてもよいし、又は任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。自動化のレベルは、例えば、SAEのレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。共用車両50は、MaaS専用車両でもよい。
共用車両50は、複数台の車両40とは異なり、個別の目的地に移動する。
この変形例では、運行管理装置20は、第1到達車両41を選択しない場合は、共用車両50を輸送車両として選択するかどうかを決定する。具体的には、運行管理装置20は、第1到達車両41を選択しない場合は、ユーザ11の属性及び状況に関わらず、共用車両50を輸送車両に決定するが、ユーザ11の属性又は状況に応じて、共用車両50を輸送車両として選択するかどうかを決定してもよい。例えば、運行管理装置20は、雨若しくは雪の日、急いでいる人、荷物を持っている人、ハイヒールを履いている人、又は子供を連れている人に共用車両50を提案してもよい。運行管理装置20は、共用車両50を選択しない場合は、第2到達車両42の空き状況に応じて、第2到達車両42を輸送車両として選択するかどうかを決定してもよい。
図13を参照して、この変形例に係るシステム10の動作を説明する。この動作は、この変形例に係る運行管理方法に相当する。図13は、運行管理装置20の動作を示している。端末装置30の動作については、図8に示したものと同じであるため、説明を省略する。
図13のステップS201及びステップS202の処理については、図7のステップS101及びステップS102の処理と同じであるため、説明を省略する。図13のステップS202で第1到達車両41が輸送車両に決定された場合のステップS204からステップS206の処理については、図7のステップS102で第1到達車両41が輸送車両に決定された場合のステップS104からステップS106の処理と同じであるため、説明を省略する。
図13のステップS202で第1到達車両41が選択されない場合は、ステップS203において、運行管理装置20の制御部21は、共用車両50を輸送車両として選択する。
図13のステップS205において、運行管理装置20の制御部21は、応答データD3を通信部23に送信させる。ステップS203で共用車両50が輸送車両に決定された場合は、応答データD3は、待機地点72からユーザ11が共用車両50に乗る乗車地点に移動することを指示するデータである。図2の例のように、待機地点72がスマートシティ内のバス停留所であるとすると、乗車地点は、例えば、スマートシティの地下にある車両待機所、又はスマートシティ内で共用車両50が乗り捨てられた場所である。応答データD3は、共用車両50の車両IDなど、共用車両50を一意に識別するためのデータを含んでいてもよい。応答データD3は、共用車両50に乗るために必要な電子鍵を含んでいてもよい。通信部23は、応答データD3を端末装置30に送信する。
図13のステップS206において、運行管理装置20の制御部21は、指示データD4を通信部23に送信させる。ステップS203で共用車両50が輸送車両に決定された場合は、指示データD4は、乗車地点に移動することを指示するデータである。通信部23は、指示データD4を輸送車両に送信する。
更なる変形例として、乗車地点の代わりに、待機地点72でユーザ11が共用車両50に乗ってもよい。そのような変形例において、応答データD3は、待機地点72で共用車両50を待つことを指示するデータである。応答データD3は、共用車両50が待機地点72に到達する時刻を通知するデータを含んでいてもよい。指示データD4は、待機地点72に移動することを指示するデータである。
更なる変形例として、要求データD1は、ユーザ数を示すデータを含んでいてもよい。図8のステップS111において、端末装置30の制御部31は、入力部34としてのカメラ又はLiDARにより取得された画像を解析して、ユーザ数を検知してもよい。あるいは、制御部31は、入力部34を介して、ユーザ数を入力する操作をユーザ11から受け付けてもよい。あるいは、ユーザ数がユーザ11と紐付けて予めシステム10に登録されている場合は、制御部31は、ユーザ11を検知したときに、対応するユーザ数を特定してもよい。図13のステップS202又はステップS203において、運行管理装置20の制御部21は、運行データD2だけでなく、要求データD1も参照して、輸送車両を決定してもよい。具体的には、制御部21は、少なくとも1人のユーザ11が複数人のユーザであり、かつ複数人のユーザの一部に対応する空きが第1到達車両41にある場合は、第1到達車両41及び共用車両50を輸送車両に決定してもよい。
共用車両50は、個別の目的地が共通の目的地73と同じであり、かつ個別の目的地で乗り捨てられた場合は、複数台の車両40のうち、共通の目的地73に到着した車両40に追従して自律移動してもよい。例えば、共用車両50は、鉄道駅など、スマートシティ外に乗り捨てられた場合は、複数台の車両40のいずれか1台に追従してスマートシティに自律移動し、スマートシティに入ったら、地下にある車両待機所に自律的に戻ってもよい。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の2つ以上のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の2つ以上のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
10 システム
11 ユーザ
20 運行管理装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
27 データベース
30 端末装置
31 制御部
32 記憶部
33 通信部
34 入力部
35 出力部
36 測位部
40 車両
41 第1到達車両
42 第2到達車両
43 車室
44 運転席
45 座席
46 立乗りスペース
47 折畳み席
50 共用車両
60 ネットワーク
71 拠点
72 待機地点
73 目的地

Claims (13)

  1. 少なくとも1人のユーザを輸送することを要求する要求データを端末装置から受信する通信部と、
    前記通信部により前記要求データが受信されたときに、拠点を順番に出発して共通の目的地に移動する複数台の車両の、前記少なくとも1人のユーザが待つ待機地点に到達する順番と、前記複数台の車両のうち、前記待機地点に到達する前の1台以上の車両の空き状況とを示す運行データを参照して、前記少なくとも1人のユーザを輸送する輸送車両を決定する制御部と
    を備え
    前記制御部は、前記通信部により前記要求データが受信されたときに、前記複数台の車両のうち、前記待機地点に次に到達する第1到達車両の空き状況に応じて、前記第1到達車両を前記輸送車両として選択するかどうかを決定し、前記第1到達車両を選択しない場合は、前記複数台の車両のうち、前記待機地点に前記第1到達車両よりも遅く到達する第2到達車両の空き状況に応じて、前記第2到達車両を前記輸送車両として選択するかどうかを決定し、
    前記通信部は、前記拠点で待機中の車両が前記制御部により前記輸送車両に決定された場合は、前記拠点を出発することを指示する指示データを前記輸送車両に送信する運行管理装置。
  2. 前記制御部は、前記複数台の車両のいずれか1台を前記輸送車両に決定すると、前記輸送車両の空き状況について前記運行データを更新する請求項1に記載の運行管理装置。
  3. 前記第1到達車両が前記拠点を出発済みである場合は、前記第2到達車両は、前記第1到達車両よりも前記拠点の近くを移動中、又は前記拠点で待機中であり、前記第1到達車両が前記拠点で待機中である場合は、前記第2到達車両は、前記拠点で待機中、かつ前記第1到達車両よりも遅く出発予定である請求項1又は請求項2に記載の運行管理装置。
  4. 前記制御部は、前記少なくとも1人のユーザが複数人のユーザであり、かつ前記複数人のユーザの一部に対応する空きが前記第1到達車両にある場合は、前記第1到達車両及び前記第2到達車両を前記輸送車両に決定する請求項から請求項のいずれか1項に記載の運行管理装置。
  5. 少なくとも1人のユーザを輸送することを要求する要求データを端末装置から受信する通信部と、
    前記通信部により前記要求データが受信されたときに、拠点を順番に出発して共通の目的地に移動する複数台の車両の、前記少なくとも1人のユーザが待つ待機地点に到達する順番と、前記複数台の車両のうち、前記待機地点に到達する前の1台以上の車両の空き状況とを示す運行データを参照して、前記少なくとも1人のユーザを輸送する輸送車両を決定する制御部と
    を備え
    前記制御部は、前記通信部により前記要求データが受信されたときに、前記複数台の車両のうち、前記待機地点に次に到達する到達車両の空き状況に応じて、前記到達車両を前記輸送車両として選択するかどうかを決定し、前記到達車両を選択しない場合は、前記複数台の車両とは異なり、個別の目的地に移動する共用車両を前記輸送車両として選択するかどうかを決定し、
    前記通信部は、前記共用車両が前記制御部により前記輸送車両に決定された場合は、前記待機地点から前記少なくとも1人のユーザが前記共用車両に乗る乗車地点に移動することを指示する応答データを前記端末装置に送信する運行管理装置。
  6. 前記通信部は、前記共用車両が前記制御部により前記輸送車両に決定された場合は、前記待機地点に移動することを指示する指示データを前記輸送車両に送信する請求項に記載の運行管理装置。
  7. 前記制御部は、前記少なくとも1人のユーザが複数人のユーザであり、かつ前記複数人のユーザの一部に対応する空きが前記到達車両にある場合は、前記到達車両及び前記共用車両を前記輸送車両に決定する請求項5又は請求項に記載の運行管理装置。
  8. 請求項から請求項のいずれか1項に記載の運行管理装置と、
    前記共用車両と
    を備えるシステム
  9. 前記共用車両は、前記個別の目的地が前記共通の目的地と同じであり、かつ前記個別の目的地で乗り捨てられた場合は、前記複数台の車両のうち、前記共通の目的地に到着した車両に追従して自律移動する請求項に記載のシステム。
  10. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の運行管理装置と、
    前記複数台の車両と
    を備えるシステム。
  11. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の運行管理装置と、
    前記端末装置と
    を備えるシステム。
  12. 前記端末装置は、前記待機地点で前記少なくとも1人のユーザを検知すると、前記要求データを前記運行管理装置に送信する請求項11に記載のシステム。
  13. 少なくとも1人のユーザを輸送することを要求する要求データを端末装置から受信する通信部と、
    前記通信部により前記要求データが受信されたときに、拠点を順番に出発して共通の目的地に移動する複数台の車両の、前記少なくとも1人のユーザが待つ待機地点に到達する順番と、前記複数台の車両のうち、前記待機地点に到達する前の1台以上の車両の空き状況とを示す運行データを参照して、前記少なくとも1人のユーザを輸送する輸送車両を決定する制御部と
    を備える運行管理装置と、
    前記複数台の車両とは異なり、個別の目的地に移動する共用車両と
    を備え、
    前記制御部は、前記通信部により前記要求データが受信されたときに、前記複数台の車両のうち、前記待機地点に次に到達する到達車両の空き状況に応じて、前記到達車両を前記輸送車両として選択するかどうかを決定し、前記到達車両を選択しない場合は、前記共用車両を前記輸送車両として選択するかどうかを決定し、
    前記共用車両は、前記個別の目的地が前記共通の目的地と同じであり、かつ前記個別の目的地で乗り捨てられた場合は、前記複数台の車両のうち、前記共通の目的地に到着した車両に追従して自律移動するシステム
JP2021023736A 2021-02-17 2021-02-17 運行管理装置及びシステム Active JP7363834B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021023736A JP7363834B2 (ja) 2021-02-17 2021-02-17 運行管理装置及びシステム
US17/576,158 US20220261701A1 (en) 2021-02-17 2022-01-14 Service management device, service management system, and service management method
KR1020220007070A KR20220117806A (ko) 2021-02-17 2022-01-18 운행 관리 장치, 운행 관리 시스템, 및 운행 관리 방법
CN202210057324.3A CN114943503A (zh) 2021-02-17 2022-01-19 运行管理装置、运行管理系统以及运行管理方法
BR102022002774-9A BR102022002774A2 (pt) 2021-02-17 2022-02-14 Dispositivo de gerenciamento de serviço, sistema de gerenciamento de serviço e método de gerenciamento de serviço

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021023736A JP7363834B2 (ja) 2021-02-17 2021-02-17 運行管理装置及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022125903A JP2022125903A (ja) 2022-08-29
JP7363834B2 true JP7363834B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=82800396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021023736A Active JP7363834B2 (ja) 2021-02-17 2021-02-17 運行管理装置及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220261701A1 (ja)
JP (1) JP7363834B2 (ja)
KR (1) KR20220117806A (ja)
CN (1) CN114943503A (ja)
BR (1) BR102022002774A2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252712A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 East Japan Railway Co 指定席券の発券システム及び発券方法
JP2007188386A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Hitachi Ltd 予約処理システム及びその方法
JP2011227550A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Clarion Co Ltd 停留所装置、車載装置、運行管理装置、及び運行管理システム
WO2016079778A1 (ja) 2014-11-17 2016-05-26 株式会社日立製作所 交通流制御システム及び交通流制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003903529A0 (en) * 2003-07-09 2003-07-24 Navcity Pty Ltd A method and system using SMS notification and an internet browser to provide real-time transport information
US20060278122A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Michael Dean O "Rabbit Rail" commuter light rail and city to city rail systems
US10417589B2 (en) * 2016-11-01 2019-09-17 Uber Technologies, Inc. Pre-selection of drivers in a passenger transport system
US10168167B2 (en) * 2017-01-25 2019-01-01 Via Transportation, Inc. Purposefully selecting longer routes to improve user satisfaction
SG10201705665PA (en) * 2017-07-10 2019-02-27 Nec Corp Method and apparatus for optimizing efficiency of a transport provider
US20210042670A1 (en) * 2018-01-25 2021-02-11 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle management method and vehicle management apparatus
US11303621B2 (en) * 2018-09-10 2022-04-12 Here Global B.V. Method and apparatus for pairing autonomous vehicles to share navigation-based content
JP7176974B2 (ja) * 2019-02-15 2022-11-22 本田技研工業株式会社 迎車管理装置、迎車制御方法、およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252712A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 East Japan Railway Co 指定席券の発券システム及び発券方法
JP2007188386A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Hitachi Ltd 予約処理システム及びその方法
JP2011227550A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Clarion Co Ltd 停留所装置、車載装置、運行管理装置、及び運行管理システム
WO2016079778A1 (ja) 2014-11-17 2016-05-26 株式会社日立製作所 交通流制御システム及び交通流制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114943503A (zh) 2022-08-26
US20220261701A1 (en) 2022-08-18
KR20220117806A (ko) 2022-08-24
BR102022002774A2 (pt) 2022-08-30
JP2022125903A (ja) 2022-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112262418B (zh) 车辆管理系统和车辆管理方法
US20220316892A1 (en) Control apparatus, system, vehicle, and control method
WO2019225046A1 (ja) 配車装置、配車方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20240127386A1 (en) Control device, program, and control method
JP7151661B2 (ja) プログラム、制御装置、システム、機器、及び車両
US20210180969A1 (en) Information processing device, information processing system, program, and information processing method
JP7363834B2 (ja) 運行管理装置及びシステム
JP2022059528A (ja) 制御装置、システム、及びプログラム
JP7272893B2 (ja) 制御装置
CN114964282A (zh) 路径搜索系统、路径搜索装置以及记录介质
CN113159348B (zh) 用户辅助控制装置、系统、非暂时性的计算机可读介质、终端装置以及方法
JP7331782B2 (ja) 通信装置、システム、車両、及び通信方法
US20230274211A1 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium
US20210183250A1 (en) Control device, system, program, terminal device, and control method
US20220319321A1 (en) Plan proposal device, system, vehicle, and plan proposal method
JP7342818B2 (ja) 制御装置、サービス設備、サーバ装置、システム、及びコンテンツ出力方法
US20220044572A1 (en) Vehicle dispatch system, server, and vehicle dispatch method
US20220163968A1 (en) Control apparatus, system, vehicle, and service provision method
JP7302535B2 (ja) 制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び決定方法
CN112907270A (zh) 移动单元、信息处理方法和非暂时性计算机可读存储介质
JP2023074427A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2023083158A (ja) 制御装置、システム、車両、プログラム、及び制御方法
JP2023110766A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2022032375A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7363834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151