JP7331782B2 - 通信装置、システム、車両、及び通信方法 - Google Patents

通信装置、システム、車両、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7331782B2
JP7331782B2 JP2020094759A JP2020094759A JP7331782B2 JP 7331782 B2 JP7331782 B2 JP 7331782B2 JP 2020094759 A JP2020094759 A JP 2020094759A JP 2020094759 A JP2020094759 A JP 2020094759A JP 7331782 B2 JP7331782 B2 JP 7331782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
communication
data
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020094759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021190856A (ja
Inventor
大輝 兼市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020094759A priority Critical patent/JP7331782B2/ja
Priority to US17/229,287 priority patent/US20210375072A1/en
Priority to CN202110399598.6A priority patent/CN113747363A/zh
Publication of JP2021190856A publication Critical patent/JP2021190856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331782B2 publication Critical patent/JP7331782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication

Description

本開示は、通信装置、システム、車両、通信方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、携帯通信端末が、車両に設置された信号発信器からの無線信号を受信しているときに乗車信号をサーバに送信し、無線信号を受信しなくなったときに降車信号をサーバに送信する技術が開示されている。
特開2019-041344号公報
特許文献1に記載の技術では、車両に乗っていないユーザの端末が車両周囲に位置しているときに無線信号を受信してしまう可能性がある。
本開示の目的は、車両に乗ったユーザの端末向けの信号を、車両に乗っていないユーザの端末に受信されにくくすることである。
本開示に係る通信装置は、
無線通信を行う通信部と、
ユーザが車両に乗り込んだと判定すると、前記ユーザが保持する端末装置に向けて信号を送信するよう前記通信部を制御する制御部と
を備える。
本開示に係る通信方法は、
無線通信を行う通信装置により、ユーザが車両に乗り込んだと判定すると、前記ユーザが保持する端末装置に向けて信号を送信することを含む。
本開示に係るプログラムは、
ユーザが車両に乗り込んだと判定すると、前記ユーザが保持する端末装置に向けて信号を送信する無線通信の制御を行うことを含む動作をコンピュータに実行させる。
本開示によれば、車両に乗ったユーザの端末向けの信号を、車両に乗っていないユーザの端末に受信されにくくすることができる。
本開示の実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 本開示の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る通信装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係るシステムの動作を示す図である。 本開示の実施形態に係る通信装置の動作を示すフローチャートである。 本開示の実施形態に係るシステムの動作を示す図である。 本開示の実施形態に係る端末装置の画面例を示す図である。
以下、本開示の実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
図1を参照して、本実施形態に係るシステム10の構成を説明する。
本実施形態に係るシステム10は、少なくとも1台の制御装置20と、少なくとも1台の端末装置30と、少なくとも1台の通信装置40とを備える。
制御装置20は、ネットワーク50を介して端末装置30及び通信装置40と通信可能である。端末装置30は、ネットワーク50を介して通信装置40と通信可能であってもよい。
ネットワーク50は、インターネット、少なくとも1つのWAN、少なくとも1つのMAN、又はこれらの組合せを含む。「WAN」は、wide area networkの略語である。「MAN」は、metropolitan area networkの略語である。ネットワーク50は、少なくとも1つの無線ネットワーク、少なくとも1つの光ネットワーク、又はこれらの組合せを含んでもよい。無線ネットワークは、例えば、アドホックネットワーク、セルラーネットワーク、無線LAN、衛星通信ネットワーク、又は地上マイクロ波ネットワークである。「LAN」は、local area networkの略語である。
制御装置20は、データセンタなどの施設に設置される。制御装置20は、例えば、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバである。
端末装置30は、ユーザ11によって保持される。端末装置30は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、若しくはタブレットなどのモバイル機器、又はPCである。「PC」は、personal computerの略語である。
通信装置40は、タクシー又はオンデマンドバスなどの車両12に搭載又は設置される。あるいは、通信装置40は、車両12の運転手によって保持される。通信装置40は、例えば、カーナビゲーション機器などの車載機器、携帯電話機、スマートフォン、若しくはタブレットなどのモバイル機器、又はPCである。
車両12は、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、HV、PHV、EV、又はFCVなどの任意の種類の自動車である。「HV」は、hybrid vehicleの略語である。「PHV」は、plug-in hybrid vehicleの略語である。「EV」は、electric vehicleの略語である。「FCV」は、fuel cell vehicleの略語である。車両12は、本実施形態では運転手によって運転されるが、任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。自動化のレベルは、例えば、SAEのレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。「SAE」は、Society of Automotive Engineersの略語である。車両12は、MaaS専用車両でもよい。「MaaS」は、Mobility as a Serviceの略語である。
図1及び図8を参照して、本実施形態の概要を説明する。
本実施形態に係るシステム10では、無線通信を行う通信装置40が、ユーザ11が車両12に乗り込んだと判定すると、ユーザ11が保持する端末装置30に向けて信号を送信する。
本実施形態によれば、車両12に乗ったユーザ11の端末向けの信号を、車両12に乗っていないユーザの端末に受信されにくくすることができる。
本実施形態では、端末装置30は、ユーザ11が設定した目的地をユーザ11に対応するユーザ識別子とともに通知する第1データを制御装置20に送信する。制御装置20は、第1データを端末装置30から受信する。
通信装置40は、ユーザ11が車両12に乗り込んだと判定すると、信号として、乗車手続の操作をユーザ11に促すためのビーコンを送信する。端末装置30は、ビーコンを通信装置40から受信すると、ユーザ11に乗車手続の操作を促すメッセージ13を出力する。
「乗車手続の操作」とは、ユーザ11が乗った車両12に対応する車両識別子を端末装置30により取得する操作のことである。そのような操作としては、例えば、車両12の室内で車両識別子を表示するディスプレイに端末装置30のカメラを向ける操作、又は車両12の室内で車両識別子を送信するリーダライタに端末装置30のタグをかざす操作がある。
端末装置30は、ユーザ11による乗車手続の操作によって、ユーザ11が乗った車両12に対応する車両識別子を取得する。端末装置30は、取得した車両識別子をユーザ11に対応するユーザ識別子とともに通知する第2データを制御装置20に送信する。制御装置20は、第2データを端末装置30から受信する。
制御装置20は、ユーザ識別子が共通する第1データ及び第2データを参照して、目的地を通知する目的地データを通信装置40に送信する。通信装置40は、目的地データを制御装置20から受信する。
本実施形態によれば、ユーザ11が設定した目的地の情報を、ユーザ11が乗った車両12での目的地の設定に利用することができる。例えば、ユーザ11が端末装置30に入力したマルチモーダルナビゲーション用の目的地の情報を利用して、通信装置40がカーナビゲーション用の目的地を設定することができる。「マルチモーダルナビゲーション」とは、マルチモーダルルートを案内することである。「マルチモーダルルート」とは、徒歩、自転車、バス、レンタカー、自家用車、タクシー、鉄道、又は飛行機などの様々な移動手段を組み合わせたルートのことである。マルチモーダルルートには、車両12としてのタクシーを利用するルートが含まれてもよい。
本実施形態では、制御装置20は、少なくともユーザ11が車両12に乗り込むまでは、ユーザ11の位置データに応じて、目的地までのルートを決定する。制御装置20は、決定したルートを通知するルートデータを端末装置30に送信する。端末装置30は、ルートデータを制御装置20から受信する。端末装置30は、受信したルートデータを参照して、ユーザ11に目的地までのルートを案内する。一変形例として、制御装置20の代わりに、端末装置30が、ユーザ11に案内するルートを決定してもよい。
制御装置20は、ユーザ11が乗った車両12に対応する車両識別子が通知されてからは、車両12の位置データに応じて、目的地までのルートを決定する。制御装置20は、決定したルートを通知するルートデータを通信装置40に送信する。通信装置40は、ルートデータを制御装置20から受信する。通信装置40は、受信したルートデータを参照して、車両12の運転手に目的地までのルートを案内する。一変形例として、制御装置20の代わりに、通信装置40が、車両12の運転手に案内するルートを決定してもよい。
本実施形態によれば、ユーザ11が車両12に乗っていないときにユーザ11によって利用されるナビゲーション機能と、ユーザ11が車両12に乗っているときに車両12の運転手によって利用されるナビゲーション機能とを連携させることができる。例えば、端末装置30で動作するマルチモーダルナビゲーション用のアプリケーションから、ユーザ11が乗った車両12の通信装置40で動作するカーナビゲーション用のアプリケーションに、制御装置20を介して目的地の情報を引き継がせることができる。
図2を参照して、本実施形態に係る制御装置20の構成を説明する。
制御装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、入力部24と、出力部25とを備える。
制御部21は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、制御装置20の各部を制御しながら、制御装置20の動作に関わる処理を実行する。
記憶部22は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、制御装置20の動作に用いられるデータと、制御装置20の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部23は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェースである。通信部23は、制御装置20の動作に用いられるデータを受信し、また制御装置20の動作によって得られるデータを送信する。
入力部24は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部24は、制御装置20の動作に用いられるデータを入力する操作を受け付ける。入力部24は、制御装置20に備えられる代わりに、外部の入力機器として制御装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。「USB」は、Universal Serial Busの略語である。「HDMI(登録商標)」は、High-Definition Multimedia Interfaceの略語である。
出力部25は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。出力部25は、制御装置20の動作によって得られるデータを出力する。出力部25は、制御装置20に備えられる代わりに、外部の出力機器として制御装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
制御装置20の機能は、本実施形態に係る制御プログラムを、制御部21に相当するプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、制御装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。制御プログラムは、制御装置20の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを制御装置20として機能させる。すなわち、コンピュータは、制御プログラムに従って制御装置20の動作を実行することにより制御装置20として機能する。
プログラムは、非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体に記憶しておくことができる。非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体は、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又はROMである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記憶したDVD又はCD-ROMなどの可搬型媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型媒体に記憶されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
制御装置20の一部又は全ての機能が、制御部21に相当する専用回路により実現されてもよい。すなわち、制御装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図3を参照して、本実施形態に係る端末装置30の構成を説明する。
端末装置30は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、入力部34と、出力部35と、測位部36とを備える。
制御部31は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。制御部31は、端末装置30の各部を制御しながら、端末装置30の動作に関わる処理を実行する。
記憶部32は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部32は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部32には、端末装置30の動作に用いられるデータと、端末装置30の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部33は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G、若しくは5Gなどの移動通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th generationの略語である。「5G」は、5th generationの略語である。通信部33は、端末装置30の動作に用いられるデータを受信し、また端末装置30の動作によって得られるデータを送信する。
入力部34は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部34は、端末装置30の動作に用いられるデータを入力する操作を受け付ける。入力部34は、端末装置30に備えられる代わりに、外部の入力機器として端末装置30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
出力部35は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。出力部35は、端末装置30の動作によって得られるデータを出力する。出力部35は、端末装置30に備えられる代わりに、外部の出力機器として端末装置30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
測位部36は、少なくとも1つのGNSS受信機を含む。「GNSS」は、global navigation satellite systemの略語である。GNSSは、例えば、GPS、QZSS、GLONASS、又はGalileoである。「GPS」は、Global Positioning Systemの略語である。「QZSS」は、Quasi-Zenith Satellite Systemの略語である。QZSSの衛星は、準天頂衛星と呼ばれる。「GLONASS」は、Global Navigation Satellite Systemの略語である。測位部36は、端末装置30の位置を測定する。
端末装置30の機能は、本実施形態に係る端末プログラムを、制御部31に相当するプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、端末装置30の機能は、ソフトウェアにより実現される。端末プログラムは、端末装置30の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを端末装置30として機能させる。すなわち、コンピュータは、端末プログラムに従って端末装置30の動作を実行することにより端末装置30として機能する。
端末装置30の一部又は全ての機能が、制御部31に相当する専用回路により実現されてもよい。すなわち、端末装置30の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図4を参照して、本実施形態に係る通信装置40の構成を説明する。
通信装置40は、制御部41と、記憶部42と、通信部43と、入力部44と、出力部45と、測位部46とを備える。
制御部41は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。制御部41は、少なくとも1つのECUを含んでもよい。「ECU」は、electronic control unitの略語である。制御部41は、通信装置40の各部を制御しながら、通信装置40の動作に関わる処理を実行する。
記憶部42は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部42は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部42には、通信装置40の動作に用いられるデータと、通信装置40の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部43は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G、若しくは5Gなどの移動通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。通信部43は、通信装置40の動作に用いられるデータを受信し、また通信装置40の動作によって得られるデータを送信する。
入力部44は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部44は、通信装置40の動作に用いられるデータを入力する操作を受け付ける。入力部44は、通信装置40に備えられる代わりに、外部の入力機器として通信装置40に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
出力部45は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。出力部45は、通信装置40の動作によって得られるデータを出力する。出力部45は、通信装置40に備えられる代わりに、ディスプレイオーディオなど、外部の出力機器として通信装置40に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
測位部46は、少なくとも1つのGNSS受信機を含む。GNSSは、例えば、GPS、QZSS、GLONASS、又はGalileoである。測位部46は、通信装置40の位置を測定する。
通信装置40の機能は、本実施形態に係る通信プログラムを、制御部41に相当するプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、通信装置40の機能は、ソフトウェアにより実現される。通信プログラムは、通信装置40の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを通信装置40として機能させる。すなわち、コンピュータは、通信プログラムに従って通信装置40の動作を実行することにより通信装置40として機能する。
通信装置40の一部又は全ての機能が、制御部41に相当する専用回路により実現されてもよい。すなわち、通信装置40の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図5、図6、及び図7を参照して、本実施形態に係るシステム10の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る通信方法に相当する。
一例として、ユーザ11が端末装置30でマルチモーダルナビゲーション用のアプリケーションを起動しているとする。ユーザ11に対応するユーザ識別子が「U1」であるとする。車両12としてのタクシーに対応する車両識別子が「V1」であるとする。
図5のステップS101において、端末装置30の制御部31は、ユーザ11が目的地を設定する操作を、入力部34を介して受け付ける。制御部31は、ユーザ11が設定した目的地をユーザ11に対応するユーザ識別子とともに通知する第1データを生成する。制御部31は、生成した第1データを記憶部32に記憶させる。制御部31は、記憶部32に記憶された第1データを、通信部33を介して制御装置20に送信する。
本例では、ユーザ11は、端末装置30で動作しているマルチモーダルナビゲーション用のアプリケーションに対し、マルチモーダルナビゲーション用の目的地を設定する。端末装置30の制御部31は、設定された目的地をユーザ識別子「U1」とともに制御装置20に通知する。
図5のステップS102において、端末装置30の測位部36は、端末装置30の位置を測定する。端末装置30の制御部31は、測位部36により測定された位置を示すデータをユーザ11の位置データとして取得する。制御部31は、取得したユーザ11の位置データを記憶部32に記憶させる。制御部31は、記憶部32に記憶されたユーザ11の位置データを、通信部33を介して制御装置20に送信する。
本例では、端末装置30の制御部31は、ユーザ11の現在位置の2次元座標又は3次元座標をユーザ11の位置データとして取得する。制御部31は、取得したユーザ11の位置データをユーザ識別子「U1」とともに制御装置20に送信する。
制御装置20の制御部21は、ステップS101で送信された第1データと、ステップS102で送信されたユーザ11の位置データとを、通信部23を介して端末装置30から受信する。制御部21は、受信した第1データ及び位置データを記憶部22に記憶させる。そして、図5のステップS103において、制御部21は、記憶部22に記憶されたユーザ11の位置データに応じて、記憶部22に記憶された第1データで通知された目的地までのルートを決定する。制御部21は、決定したルートを通知するルートデータを記憶部22に記憶させる。制御部21は、記憶部22に記憶されたルートデータを、通信部23を介して端末装置30に送信する。
本例では、制御装置20の制御部21は、記憶部22に予め記憶された地図データを参照して、端末装置30からユーザ識別子「U1」とともに送信されたユーザ11の位置データに対応する地点を出発し、端末装置30からユーザ識別子「U1」とともに通知された目的地に到着するマルチモーダルルートを算出する。制御部21は、算出したマルチモーダルルートを端末装置30に通知する。地図データは、記憶部22に予め記憶される代わりに、インターネット上のGISなど、外部のシステムに蓄積されていてもよい。「GIS」は、geographic information systemの略語である。
端末装置30の制御部31は、ステップS103で送信されたルートデータを、通信部33を介して制御装置20から受信する。制御部31は、受信したルートデータを記憶部32に記憶させる。そして、図5のステップS104において、制御部31は、記憶部32に記憶されたルートデータで通知されたルートをユーザ11に案内する制御を行う。この制御に従って、端末装置30の出力部35は、ユーザ11に、ユーザ11が設定した目的地までのルートを画面上で案内する。
本例では、端末装置30の制御部31は、制御装置20から通知されたマルチモーダルルートを、端末装置30で動作しているマルチモーダルナビゲーション用のアプリケーションの画面に表示させる。
ステップS102からステップS104の処理は、少なくともステップS101で目的地が設定されてから図7のステップS112の操作が行われるまで繰り返し実行される。一変形例として、ステップS102からステップS104の処理は、マルチモーダルナビゲーション用のアプリケーションの停止又は終了など、任意のトリガによって停止又は終了されてもよい。
図6のフローにおいて、通信装置40の制御部41は、ユーザ11が車両12に乗り込んだと判定すると、ユーザ11が保持する端末装置30に向けて信号を送信するよう、無線通信を行う通信部43を制御する。
具体的には、ステップS201からステップS205において、通信装置40の制御部41は、車両12と車両12の設備との少なくともいずれかの状態を監視する。制御部41は、ある状態変化を検出した場合に、ユーザ11が車両12に乗り込んだと判定する。そして、ステップS206において、制御部41は、ユーザ11が保持する端末装置30に向けて信号を送信する無線通信の制御を行う。この制御に従って、通信部43は、信号として、乗車手続の操作をユーザ11に促すためのビーコンを送信する。
本実施形態では、「設備」は、乗客用の座席と、乗客用のドアとを含む。「乗客用の座席」は、後部座席及び助手席の少なくともいずれかを含むが、車両12が一般的なバスのように多数の乗客席を備える場合は、それらの乗客席を含んでもよい。以下では、「乗客用の座席」を単に「座席」という。「乗客用のドア」は、後部座席及び助手席の少なくともいずれかのドアを含むが、車両12が一般的なバスのように乗客席とは離れた乗降ドアを備える場合は、そのような乗降ドアを含んでもよい。以下では、「乗客用のドア」を単に「ドア」という。
「状態変化」は、第1状態変化として、座席が空いているときに車両12が停まり、車両12が停まった後にドアが開くことを含む。「状態変化」は、第2状態変化として、ドアが一旦開いて閉じることをさらに含む。「状態変化」は、第3状態変化として、座席が埋まることをさらに含む。
以下、ステップS201からステップS205の処理の詳細を説明する。
ステップS201において、制御部41は、座席に設置された圧力センサ若しくは重量センサ、又は車両12の室内に設置されたカメラなどのセンサを用いて、座席が空いているかどうかを判定する。座席が空いていなければ、フローは終了する。
座席が空いていれば、ステップS202において、制御部41は、車両12のCANを介して得られるデータを参照して、車両12が停まるという状態変化T1の有無を判定する。「CAN」は、Controller Area Networkの略語である。状態変化T1が検出されていなければ、フローは終了する。
状態変化T1が検出されていれば、ステップS203において、制御部41は、ドアに設置された開閉センサ、又は車両12の室内に設置されたカメラなどのセンサを用いて、ドアが開くという状態変化T2の有無を判定する。状態変化T2が検出されていなければ、フローは終了する。
状態変化T2が検出されていれば、ステップS204において、制御部41は、ドアに設置された開閉センサ、又は車両12の室内に設置されたカメラなどのセンサを用いて、ドアが閉じるという状態変化T3の有無を判定する。状態変化T3が検出されていなければ、フローは終了する。
状態変化T3が検出されていれば、ステップS205において、制御部41は、座席に設置された圧力センサ若しくは重量センサ、又は車両12の室内に設置されたカメラなどのセンサを用いて、座席が埋まるという状態変化T4の有無を判定する。状態変化T4が検出されていなければ、フローは終了する。
状態変化T4が検出されていれば、制御部41は、ユーザ11が車両12に乗り込んだと判定する。
状態変化T1と、状態変化T1に続く状態変化T2との組合せは、第1状態変化に相当する。状態変化T2と、状態変化T2に続く状態変化T3との組合せは、第2状態変化に相当する。状態変化T4は、第3状態変化に相当する。一変形例として、検出対象の「状態変化」は、第1状態変化、第2状態変化、及び第3状態変化のうち1つ又は2つのみを含んでいてもよいし、また他の状態変化を含んでいてもよい。
本実施形態では、車両12又は通信装置40は、指向性アンテナを備える。ステップS206において、通信部43は、この指向性アンテナを用いてビーコンを送信する。ビーコンの送信対象範囲は、指向性アンテナの位置及び向きの少なくともいずれかを調整することで設定される。指向性アンテナの位置は、手動で調整してもよいし、又は指向性アンテナを変位させる機械的な調整機構を制御部41により制御するか、若しくは異なる位置に設置された複数の指向性アンテナを制御部41により選択的に稼動させることで調整してもよい。指向性アンテナの向きも、手動で調整してもよいし、又は指向性アンテナを回転させる機械的な調整機構を制御部41により制御するか、若しくは異なる向きで設置された複数の指向性アンテナを制御部41により選択的に稼動させることで調整してもよい。
通信部43は、乗客用の座席が設置された位置をビーコンの送信対象範囲に含める。すなわち、通信部43は、車両12の乗客用の座席が設置された位置にビーコンを送信する。よって、車両12に乗ったユーザ11の端末のみにビーコンを受信させることができる。また、通信部43は、車両12の乗客用のドアが設置された位置をビーコンの送信対象範囲から除外する。よって、車両12に乗っていないユーザの端末にビーコンを受信させないようにすることができる。
一変形例として、制御部41は、座席に設置された圧力センサ若しくは重量センサ、又は車両12の室内に設置されたカメラなどのセンサを用いて、ユーザ11が着席した位置を検出してもよい。通信部43は、制御部41により検出された位置をビーコンの送信対象範囲に含めてもよい。すなわち、通信部43は、制御部41により検出された位置にビーコンを送信してもよい。
図7のステップS111において、端末装置30の通信部33は、ステップS206で送信されたビーコンを受信する。ビーコンは、任意の通信方式で送受信されてよいが、例えば、Bluetooth(登録商標)で送受信される。端末装置30の制御部31は、通信部33によりビーコンが受信された場合に、図8に示すような、ユーザ11に操作を促すメッセージ13を出力する制御を行う。この制御に従って、端末装置30の出力部35は、ユーザ11に乗車手続の操作を促すメッセージ13を出力する。
本例では、端末装置30の制御部31は、図8に示すように、ビーコンを受信したことを示すアイコン、及び「2次元コードを読み取ると乗車手続完了!」というテキストメッセージを、端末装置30で動作しているマルチモーダルナビゲーション用のアプリケーションの画面に表示させる。
図7のステップS112において、端末装置30は、ユーザ11によって操作される。
本例では、ユーザ11は、車両12の室内で車両識別子「V1」を表示するディスプレイに端末装置30のカメラを向ける。このディスプレイは、通信装置40の制御部41による制御に従って、車両識別子「V1」を表示する。すなわち、制御部41は、車両識別子「V1」を表示する制御を行う。一変形例として、ユーザ11は、車両12の室内で車両識別子「V1」を送信するリーダライタに端末装置30のタグをかざしてもよい。このリーダライタは、通信装置40の制御部41による制御に従って、車両識別子「V1」を送信する。すなわち、制御部41は、車両識別子「V1」を送信する制御を行ってもよい。
図7のステップS113において、端末装置30の制御部31は、ステップS112のユーザ11の操作によって、車両12に対応する車両識別子を取得する。制御部31は、取得した車両識別子をユーザ識別子とともに通知する第2データを生成する。制御部31は、生成した第2データを記憶部32に記憶させる。制御部31は、記憶部32に記憶された第2データを、通信部33を介して、制御装置20に送信する。
本例では、端末装置30の制御部31は、車両12の室内で表示された車両識別子「V1」を撮像する制御を行うことで、車両識別子「V1」を取得する。具体的には、制御部31は、2次元コードとして表示された車両識別子「V1」をカメラで撮像する制御を行うことで、車両識別子「V1」を取得する。一変形例として、制御部31は、車両12の室内で送信された車両識別子「V1」を受信する制御を行うことで、車両識別子「V1」を取得してもよい。具体的には、制御部31は、近距離無線通信で送信された車両識別子「V1」をタグで受信する制御を行うことで、車両識別子「V1」を取得してもよい。制御部31は、取得した車両識別子「V1」をユーザ識別子「U1」とともに制御装置20に送信する。
制御装置20の制御部21は、ステップS113で送信された第2データを、通信部23を介して端末装置30から受信する。制御部21は、受信した第2データを記憶部22に記憶させる。そして、図7のステップS114において、制御部21は、記憶部22に記憶された、ユーザ識別子が共通する第1データ及び第2データを参照して、ユーザ11と車両12との紐付けを行う。制御部21は、参照した第1データで通知された目的地を通知する目的地データを生成する。制御部21は、生成した目的地データを記憶部22に記憶させる。制御部21は、記憶部22に記憶された目的地データを、通信部23を介して、参照した第2データで通知された車両識別子に対応する車両12の通信装置40に送信する。すなわち、制御部21は、ユーザ11が設定した目的地を通知する目的地データを、ユーザ11に紐付けた車両12の通信装置40に送信する。
本例では、制御装置20の制御部21は、端末装置30からユーザ識別子「U1」とともに通知された目的地を、端末装置30からユーザ識別子「U1」とともに送信された車両識別子「V1」に対応する車両12の通信装置40に通知する。
通信装置40の制御部41は、ステップS114の結果として送信された目的地データを、通信部43を介して制御装置20から受信する。制御部41は、受信した目的地データを記憶部42に記憶させる。そして、図7のステップS115において、制御部41は、記憶部42に記憶された目的地データに基づいて、目的地を設定する。
本例では、通信装置40の制御部41は、通信装置40で動作しているカーナビゲーション用のアプリケーションに対し、制御装置20から通知された目的地を、カーナビゲーション用の目的地として設定する。
図7のステップS116において、通信装置40の測位部46は、通信装置40の位置を測定する。通信装置40の制御部41は、測位部46により測定された位置を示すデータを車両12の位置データとして取得する。制御部41は、取得した車両12の位置データを記憶部42に記憶させる。制御部41は、記憶部42に記憶された車両12の位置データを、通信部43を介して制御装置20に送信する。
本例では、通信装置40の制御部41は、車両12の現在位置の2次元座標又は3次元座標を車両12の位置データとして取得する。制御部41は、取得した車両12の位置データを車両識別子「V1」とともに制御装置20に送信する。
制御装置20の制御部21は、ステップS116で送信された車両12の位置データを、通信部23を介して通信装置40から受信する。制御部21は、受信した車両12の位置データを記憶部22に記憶させる。そして、図7のステップS117において、制御部21は、記憶部22に記憶された車両12の位置データに応じて、記憶部22に記憶された第1データで車両識別子とともに通知された目的地までのルートを決定する。制御部21は、決定したルートを通知するルートデータを記憶部22に記憶させる。制御部21は、記憶部22に記憶されたルートデータを、通信部23を介して通信装置40に送信する。
本例では、制御装置20の制御部21は、記憶部22に予め記憶された地図データを参照して、通信装置40から車両識別子「V1」とともに送信された車両12の位置データに対応する地点を出発し、端末装置30からユーザ識別子「U1」とともに通知された目的地に到着するルートを算出する。制御部21は、算出したルートを通信装置40に通知する。
通信装置40の制御部41は、ステップS117で送信されたルートデータを、通信部43を介して制御装置20から受信する。制御部41は、受信したルートデータを記憶部42に記憶させる。そして、図7のステップS118において、制御部41は、記憶部42に記憶されたルートデータで通知されたルートを車両12の運転手に案内する制御を行う。この制御に従って、通信装置40の出力部45は、車両12の運転手に、ユーザ11が設定した目的地までのルートを画面上で案内する。
本例では、通信装置40の制御部41は、制御装置20から通知されたルートを、通信装置40で動作しているカーナビゲーション用のアプリケーションの画面に表示させる。
ステップS116からステップS118の処理は、車両12が目的地に到着するまで繰り返し実行される。一変形例として、ステップS116からステップS118の処理は、カーナビゲーション用のアプリケーションの停止又は終了など、任意のトリガによって停止又は終了されてもよい。
上述のように、本実施形態では、通信装置40の通信部43は、無線通信を行う。通信装置40の制御部41は、ユーザ11が車両12に乗り込んだと判定すると、ユーザ11が保持する端末装置30に向けて信号を送信するよう通信部43を制御する。
したがって、本実施形態によれば、車両12に乗ったユーザ11の端末向けの信号を、車両12に乗っていないユーザの端末に受信されにくくすることができる。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の複数のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
10 システム
11 ユーザ
12 車両
13 メッセージ
20 制御装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 入力部
25 出力部
30 端末装置
31 制御部
32 記憶部
33 通信部
34 入力部
35 出力部
36 測位部
40 通信装置
41 制御部
42 記憶部
43 通信部
44 入力部
45 出力部
46 測位部
50 ネットワーク

Claims (17)

  1. 無線通信を行う通信部と、
    ユーザが車両に乗り込んだと判定すると、前記ユーザが保持する端末装置に向けて信号を送信するよう前記通信部を制御する制御部と
    を備え
    前記通信部は、前記信号として、前記車両に対応する車両識別子を前記端末装置により取得する操作を前記ユーザに促すためのビーコンを送信する通信装置。
  2. 前記制御部は、前記車両と前記車両の設備との少なくともいずれかの状態を監視し、ある状態変化を検出した場合に、前記ユーザが前記車両に乗り込んだと判定する請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記設備は、乗客用の座席と、乗客用のドアとを含み、
    前記状態変化は、前記座席が空いているときに前記車両が停まり、前記車両が停まった後に前記ドアが開くことを含む請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記設備は、乗客用のドアを含み、
    前記状態変化は、前記ドアが一旦開いて閉じることを含む請求項2に記載の通信装置。
  5. 前記設備は、乗客用の座席を含み、
    前記状態変化は、前記座席が埋まることを含む請求項2又は請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記通信部は、指向性アンテナを用いて前記信号を送信する請求項1又は請求項2に記載の通信装置。
  7. 前記通信部は、前記車両の乗客用の座席が設置された位置に前記信号を送信する請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記座席は、後部座席を含む請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記座席は、助手席を含む請求項7又は請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記通信部は、前記車両の乗客用のドアが設置された位置を前記信号の送信対象範囲から除外する請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記制御部は、前記ユーザが着席した位置を検出し、
    前記通信部は、前記制御部により検出された位置に前記信号を送信する請求項6から請求項10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の通信装置と、
    前記ユーザが設定した目的地を前記ユーザに対応するユーザ識別子とともに通知する第1データを前記端末装置から受信し、前記車両識別子を前記ユーザ識別子とともに通知する第2データを前記端末装置から受信し、前記ユーザ識別子が共通する第1データ及び第2データを参照して、前記目的地を通知する目的地データを前記通信装置に送信する制御装置と
    を備えるシステム。
  13. 前記操作によって前記車両識別子を撮像する前記端末装置をさらに備え、
    前記制御部は、前記車両識別子を表示する制御を行う請求項12に記載のシステム。
  14. 前記操作によって前記車両識別子を受信する前記端末装置をさらに備え、
    前記制御部は、前記車両識別子を送信する制御を行う請求項12に記載のシステム。
  15. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の通信装置を備える車両。
  16. 無線通信を行う通信装置により、ユーザが車両に乗り込んだと判定すると、前記ユーザが保持する端末装置に向けて信号を送信することを含み、
    前記信号を送信することは、前記車両に対応する車両識別子を前記端末装置により取得する操作を前記ユーザに促すためのビーコンを送信することを含む通信方法。
  17. 制御装置により、前記ユーザが設定した目的地を前記ユーザに対応するユーザ識別子とともに通知する第1データを前記端末装置から受信することと、
    前記制御装置により、前記車両識別子を前記ユーザ識別子とともに通知する第2データを前記端末装置から受信することと、
    前記制御装置により、前記ユーザ識別子が共通する第1データ及び第2データを参照して、前記目的地を通知する目的地データを前記通信装置に送信することと
    をさらに含む請求項16に記載の通信方法。
JP2020094759A 2020-05-29 2020-05-29 通信装置、システム、車両、及び通信方法 Active JP7331782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094759A JP7331782B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 通信装置、システム、車両、及び通信方法
US17/229,287 US20210375072A1 (en) 2020-05-29 2021-04-13 Communication device, system, vehicle, communication method, and program
CN202110399598.6A CN113747363A (zh) 2020-05-29 2021-04-14 通信装置、系统、车辆、通信方法和非暂时性计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094759A JP7331782B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 通信装置、システム、車両、及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190856A JP2021190856A (ja) 2021-12-13
JP7331782B2 true JP7331782B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=78707260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094759A Active JP7331782B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 通信装置、システム、車両、及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210375072A1 (ja)
JP (1) JP7331782B2 (ja)
CN (1) CN113747363A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099699A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Saxa Inc 目的地情報通信システム
JP2007317074A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防犯システム
JP2011184962A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Tokai Rika Co Ltd 無線通信システム
US20180288232A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicular mobile device control
JP2018180946A (ja) 2017-04-13 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置、及び通知方法
JP2019009721A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 シャープ株式会社 通信システム、制御装置、車両、通信方法およびプログラム
JP2019059405A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 端末、車両制御システム、及び車両制御方法
JP2019068307A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 株式会社デンソー 車両用電子キーシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680246B2 (ja) * 1999-02-26 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 車載機器遠隔制御装置
JP2002359565A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車内無線通信装置および車内無線通信システム
AUPS076402A0 (en) * 2002-02-26 2002-03-21 Bassett, Fred Automatic park brake for vehicles
JP5929586B2 (ja) * 2012-07-24 2016-06-08 株式会社デンソー 車載機器制御システム
KR101616865B1 (ko) * 2014-09-19 2016-04-29 이예진 고객 서비스 제공 시스템 및 그 동작 방법
US20170337900A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Google Inc. Wireless user interface projection for vehicles
US9875589B1 (en) * 2016-09-28 2018-01-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle access authentication
JP2019158648A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、制御方法、及びプログラム
KR102291311B1 (ko) * 2019-07-15 2021-08-20 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
JP7055157B2 (ja) * 2020-01-31 2022-04-15 本田技研工業株式会社 車載情報システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099699A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Saxa Inc 目的地情報通信システム
JP2007317074A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防犯システム
JP2011184962A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Tokai Rika Co Ltd 無線通信システム
US20180288232A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicular mobile device control
JP2018180946A (ja) 2017-04-13 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置、及び通知方法
JP2019009721A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 シャープ株式会社 通信システム、制御装置、車両、通信方法およびプログラム
JP2019059405A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 端末、車両制御システム、及び車両制御方法
JP2019068307A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 株式会社デンソー 車両用電子キーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113747363A (zh) 2021-12-03
JP2021190856A (ja) 2021-12-13
US20210375072A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210043084A1 (en) Computer-readable recording medium, control device, system, device, and vehicle
US20240127386A1 (en) Control device, program, and control method
US20200271467A1 (en) Operation support device, vehicle, operation management device, terminal device, and operation support method
JP7331782B2 (ja) 通信装置、システム、車両、及び通信方法
US20220067787A1 (en) Control apparatus, system, non-transitory computer readable medium, and advertisement display method
US11588895B2 (en) Program, control device, and control method for facilitating communication between a vehicle user and a partner associated with the vehicle
JP7338563B2 (ja) 乗車判断プログラム、端末装置、通信システム、及び乗車判断方法
CN115045585B (zh) 控制装置、系统、车辆以及控制方法
US20210383431A1 (en) Control apparatus, system, non-transitory computer readable medium, terminal apparatus, and determination method
US20220163968A1 (en) Control apparatus, system, vehicle, and service provision method
JP7363834B2 (ja) 運行管理装置及びシステム
US11676490B2 (en) Control apparatus, system, non-transitory computer readable medium, terminal apparatus, and user support method
JP7260464B2 (ja) 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
US20220049966A1 (en) Control apparatus, service facility, server apparatus, system, and content output method
US11551163B2 (en) Control apparatus, system, non-transitory computer readable medium, terminal apparatus, and announcement method
JP2023083158A (ja) 制御装置、システム、車両、プログラム、及び制御方法
US20220067615A1 (en) Information providing apparatus, vehicle, information providing system, non-transitory computer readable medium, and information providing method
US20220406173A1 (en) Information processing apparatus, program, and information processing method
JP2023083159A (ja) 制御装置、システム、プログラム、及び通知方法
JP2023079922A (ja) 制御装置、システム、プログラム、及び通知方法
CN114944079A (zh) 运行管理装置和运行管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151