JP7363493B2 - 車両用変速機のシフト装置 - Google Patents

車両用変速機のシフト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7363493B2
JP7363493B2 JP2020002344A JP2020002344A JP7363493B2 JP 7363493 B2 JP7363493 B2 JP 7363493B2 JP 2020002344 A JP2020002344 A JP 2020002344A JP 2020002344 A JP2020002344 A JP 2020002344A JP 7363493 B2 JP7363493 B2 JP 7363493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
gear
shaft
select shaft
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020002344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110380A (ja
Inventor
宏光 竹中
拓行 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2020002344A priority Critical patent/JP7363493B2/ja
Priority to DE102020134701.4A priority patent/DE102020134701B4/de
Publication of JP2021110380A publication Critical patent/JP2021110380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363493B2 publication Critical patent/JP7363493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/031Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by covers or lids for gearboxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/38Detents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4816Electric machine connected or connectable to gearbox internal shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4833Step up or reduction gearing driving generator, e.g. to operate generator in most efficient speed range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0822Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the arrangement of at least one reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • F16H2057/0012Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings for reducing drive line oscillations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3076Selector shaft assembly, e.g. supporting, assembly or manufacturing of selector or shift shafts; Special details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3083Shift finger arrangements, e.g. shape or attachment of shift fingers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3089Spring assisted shift, e.g. springs for accumulating energy of shift movement and release it when clutch teeth are aligned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/027Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for venting gearboxes, e.g. air breathers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0457Splash lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0468Shift rods or shift forks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0494Gearings with spur or bevel gears with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、車両用変速機のシフト装置に関する。
従来、変速機に設けられたシフト装置として、特許文献1に記載されるものが知られている。特許文献1に記載されるシフト装置は、変速機ケースに固定され、シフトアンドセレクト軸の一端部を支持するシフトケースと、変速機ケースに設けられ、シフトアンドセレクト軸の他端部を支持する支持部とを有する。
シフトアンドセレクト軸は、シフトケースと変速機ケースの支持部とによって軸線方向に移動可能で、かつ軸線周りに回転可能に支持されている。
特許第5966742号公報
しかしながら、このような従来のシフト装置にあっては、シフトアンドセレクト軸の他端部を変速機ケースの支持部に取付けているので、シフトアンドセレクト軸の他端部を変速機ケースの支持部に位置決めする作業等が必要となる。
このため、変速機ケースに対するシフト装置の取付作業の作業工数や作業時間が長くなり、変速機ケースに対するシフト装置の取付作業の作業性を向上させることに関して改善の余地がある。
本発明は、上記のような事情に着目してなされたものであり、変速機ケースに対する取付作業の作業性を向上できる車両用変速機のシフト装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シフトケースと、前記シフトケースに対して軸線方向に移動自在、かつ、前記シフトケースに対して軸線周りに回転するように設置され、シフトレンジの切換えを行うシフトアンドセレクト軸とを備え、前記シフトケースが、前記シフトアンドセレクト軸の軸線に対して傾斜する開口部を有する変速機ケースに取付けられる車両用変速機のシフト装置であって、前記シフトケースは、前記シフトアンドセレクト軸の軸線に対して傾斜して延び、前記開口部の外周縁に当接する傾斜面を有するベースプレートを有し、前記ベースプレートの傾斜方向の一端部に、前記シフトアンドセレクト軸の軸線方向の一端部側を支持する支持部が設けられており、前記ベースプレートの傾斜方向の他端部に、前記ベースプレートの傾斜方向の他端部から前記シフトアンドセレクト軸側に突出し、前記シフトアンドセレクト軸の軸線方向の他端部側を支持する突出部が設けられており、前記傾斜面が前記外周縁に当接した状態で前記シフトアンドセレクト軸の少なくとも一部が前記変速機ケースの内部に設置されていることを特徴とする。
このように上記の本発明によれば、変速機ケースに対するシフト装置の取付作業の作業性を向上できる。
図1は、本発明の一実施例に係る車両用変速機の左側面図である。 図2は、本発明の一実施例に係る車両用変速機の左側面図であり、レフトケースの一部を断面で示す図である。 図3は、本発明の一実施例に係る車両用変速機の動力伝達系の展開図である。 図4は、本発明の一実施例に係るレフトケースの後面図である。 図5は、本発明の一実施例に係るシフト装置の正面図である。 図6は、本発明の一実施例に係るシフト装置の左側面図である。 図7は、本発明の一実施例に係るシフト装置の後面図である。 図8は、本発明の一実施例に係るシフト装置の底面図である。 図9は、図7のIX-IX方向矢視断面図である。
本発明の一実施の形態に係る車両用変速機のシフト装置は、シフトケースと、シフトケースに対して軸線方向に移動自在、かつ、シフトケースに対して軸線周りに回転するように設置され、シフトレンジの切換えを行うシフトアンドセレクト軸とを備え、シフトケースが、シフトアンドセレクト軸の軸線に対して傾斜する開口部を有する変速機ケースに取付けられる車両用変速機のシフト装置であって、シフトケースは、シフトアンドセレクト軸の軸線に対して傾斜して延び、開口部の外周縁に当接する傾斜面を有するベースプレートを有し、ベースプレートの傾斜方向の一端部に、シフトアンドセレクト軸の軸線方向の一端部側を支持する支持部が設けられており、ベースプレートの傾斜方向の他端部に、ベースプレートの傾斜方向の他端部からシフトアンドセレクト軸側に突出し、シフトアンドセレクト軸の軸線方向の他端部側を支持する突出部が設けられており、傾斜面が外周縁に当接した状態でシフトアンドセレクト軸の少なくとも一部が変速機ケースの内部に設置されている。
これにより、本発明の一実施の形態に係る車両用変速機のシフト装置は、変速機ケースに対するシフト装置の取付作業の作業性を向上できる。
以下、本発明の一実施例に係る車両用変速機について、図面を用いて説明する。
図1から図9は、本発明の一実施例に係る車両用変速機を示す図である。図1から図9において、上下前後左右方向は、車両に設置された状態の車両用変速機を基準とし、車両の前後方向を前後方向、車両の左右方向(車両の幅方向)を左右方向、車両の上下方向(車両の高さ方向)を上下方向とする。
まず、構成を説明する。
図1において、ハイブリッド車両(以下、単に車両という)1は、車体2を備えており、車体2は、ダッシュパネル3によって前側のエンジンルーム2Aと後側の車室2Bとに仕切られている。
エンジンルーム2Aには変速機4が設置されている。変速機4は、本発明における車両用変速機を構成する。
図1、図2、図4に示すように、変速機4は、変速機ケース5を備えており、変速機ケース5は、ライトケース6、レフトケース7、減速機ケース8およびパーキングカバー9を有する。
図4に示すように、ライトケース6にはエンジン20が連結されている。エンジン20は、図示しないクランク軸を有し、クランク軸は、車両1の幅方向(左右方向、以下、単に車幅方向という)に延びるように設置されている。
すなわち、本実施例のエンジン20は、横置きエンジン20から構成されており、本実施例の車両1は、フロントエンジン・フロントドライブ(FF)車両である。
ライトケース6は、右側端部がエンジン20に連結されており、左側端部がレフトケース7の右側端部に連結されている。図2に示すように、ライトケース6の右側面には仕切壁6Wが設けられている。
レフトケース7の左側面には左側壁7Kが設けられており(図1参照)、ライトケース6の仕切壁6Wとレフトケース7の左側壁7Kの間にギヤ室21が形成されている(図3参照)。
ギヤ室21には、図3に示す主入力軸11、アイドル軸12、副入力軸13、カウンタ軸14、後進軸15およびディファレンシャル装置17が収容されている。
図3に示すように、主入力軸11、アイドル軸12、副入力軸13、カウンタ軸14、後進軸15およびディファレンシャル装置17は、車幅方向(左右方向)に沿って平行に設置されている。
また、主入力軸11、アイドル軸12、副入力軸13、カウンタ軸14、後進軸15およびディファレンシャル装置17は、ライトケース6の仕切壁6Wとレフトケース7の左側壁7Kに架設されている。
主入力軸11は、エンジン20からの駆動力を断接するクラッチを介してエンジン20に連結されており、クラッチを介してエンジン20の動力が伝達される。
主入力軸11の右側部分は、仕切壁6Wを貫通して仕切壁6Wの右側に突出し、クラッチに接続されている。主入力軸11は、仕切壁6Wを貫通する部分で玉軸受22Aを介してライトケース6の仕切壁6Wの図示しない軸受支持部に回転自在に支持されている。
そして、主入力軸11の左端部11fは、玉軸受22Bを介してレフトケース7の左側壁7Kの図示しない軸受支持部に回転自在に支持されている。
アイドル軸12の右端部12rは、玉軸受23Aを介してライトケース6の仕切壁6Wの図示しない軸受支持部に回転自在に支持されている。そして、アイドル軸12の左端部12fは、玉軸受23Bを介してレフトケース7の左側壁7Kの図示しない軸受支持部に回転自在に支持されている。
副入力軸13の右端部13rは、玉軸受24Aを介してライトケース6の仕切壁6Wの図示しない軸受支持部に回転自在に支持されている。そして、副入力軸13の左端部13fは、玉軸受24Bを介してレフトケース7の左側壁7Kの図示しない軸受支持部に回転自在に支持されている。
カウンタ軸14の右端部14rは、円錐ころ軸受25Aを介してライトケース6の仕切壁6Wの図示しない軸受支持部に回転自在に支持されている。そして、カウンタ軸14の左端部14fは、円錐ころ軸受25Bを介してレフトケース7の左側壁7Kの図示しない軸受支持部に回転自在に支持されている。
後進軸15の右端部15rは、玉軸受26Aを介してライトケース6の仕切壁6Wの図示しない軸受支持部に回転自在に支持されており、後進軸15の左端部15fは、玉軸受26Bを介してレフトケース7の左側壁7Kの図示しない軸受支持部に回転自在に支持されている。
ディファレンシャル装置17は、後述するデフケース17Bの右端部に形成された筒状部17bが、円錐ころ軸受を介してライトケース6の仕切壁6Wの図示しない軸受支持部に回転自在に支持されている。
そして、後述するデフケース17Bの左端部に形成された筒状部17aが円錐ころ軸受を介してレフトケース7の左側壁7Kの図示しない軸受支持部に回転自在に支持されている。
図3に示すように、主入力軸11は、1速段用の入力ギヤ11A、2速段用の入力ギヤ11B、3速/5速段用の入力ギヤ11Cおよび4速/6速段用の入力ギヤ11Dを有する。
1速段用の入力ギヤ11Aと2速段用の入力ギヤ11Bは、主入力軸11に一体に形成されており、主入力軸11と一体で回転する。3速/5速段用の入力ギヤ11Cおよび4速/6速段用の入力ギヤ11Dは、主入力軸11にスプライン嵌合されており、主入力軸11と一体で回転する。
入力ギヤ11A、11B、11C、11Dは、入力ギヤ11Aから入力ギヤ11Dに向かうに従って径が大きくなっている。また、入力ギヤ11A、11B、11C、11Dは、エンジン20側から順に設置されている。軸線方向の位置で、入力ギヤ11Aと11Bは、カウンタ軸14に後述する同期装置31が設置できるように離れて設置されている。
軸線方向の位置で、入力ギヤ11Bと入力ギヤ11Cは、その間にカウンタ軸14に後述するリダクションドリブンギヤ14Eが設置できるように離れて設置されている。軸線方向の位置で、入力ギヤ11Cと11Dは、カウンタ軸14に後述する同期装置32や後述するアイドル軸に同期装置33が設置できるように離れて設置されている。
カウンタ軸14は、1速段用のカウンタギヤ14A、2速段用のカウンタギヤ14B、5速段用のカウンタギヤ14C、6速段用のカウンタギヤ14D、リダクションドリブンギヤ14Eおよび前進用のファイナルドライブギヤ14Fを有する。
カウンタギヤ14A、14B、14C、14Dは、ニードル軸受14a、14b、14c、14dを介してカウンタ軸14に支持されている遊転ギヤであり、カウンタ軸14と相対回転自在となっている。
リダクションドリブンギヤ14Eは、カウンタ軸14にスプライン嵌合されており、カウンタ軸14と一体で回転する。前進用のファイナルドライブギヤ14Fは、カウンタ軸14に一体に形成されており、カウンタ軸14と一体で回転する。
カウンタギヤ14A、14B、14C、14Dは、カウンタギヤ14Aからカウンタギヤ14Dに向かうに従って径が小さくなっており、それぞれ同じ変速段を構成する入力ギヤ11Aから入力ギヤ11Dに噛み合っている。
また、カウンタギヤ14A、14B、14C、14D、リダクションドリブンギヤ14E、ファイナルドライブギヤ14Fは、エンジン20側から順に、ファイナルドライブギヤ14F、カウンタギヤ14A、14B、リダクションドリブンギヤ14E、カウンタギヤ14C、14Dの順に設置されている。
アイドル軸12は、3速段用のアイドルギヤ12A、4速段用のアイドルギヤ12Bおよびリダクションドライブギヤ12Cを有する。
3速段用のアイドルギヤ12Aおよび4速段用のアイドルギヤ12Bは、ニードル軸受12a、12bを介してアイドル軸12に支持されている遊転ギヤであり、アイドル軸12と相対回転自在となっている。
リダクションドライブギヤ12Cは、主入力軸11に設けられた2速段用の入力ギヤ11Bと軸線方向で同じ位置となるように、アイドル軸12にスプライン嵌合されており、アイドル軸12と一体で回転する。
3速段用のアイドルギヤ12A、4速段用のアイドルギヤ12Bおよびリダクションドライブギヤ12Cは、エンジン20側から順に、リダクションドライブギヤ12C、3速段用のアイドルギヤ12A、4速段用のアイドルギヤ12Bの順に設置されている。
軸線方向の位置で、リダクションドライブギヤ12Cと3速段用のアイドルギヤ12Aは、その間に副入力軸13に設置される後述するリダクションドライブギヤ13Bの外周縁が入り込むことができるように離れて設置されている。
3速段用のアイドルギヤ12Aは、3速/5速段用の入力ギヤ11Cに噛み合っている。4速段用のアイドルギヤ12Bは、3速段用のアイドルギヤ12Aよりも小径に形成されており、4速/6速段用の入力ギヤ11Dに噛み合っている。
本実施例の変速機4は、3速段と5速段とが1つの3速/5速段用の入力ギヤ11Cを共用し、部品点数の削減と変速機4の小型化(軸線方向の寸法の短縮)がなされている。また、4速段と6速段とが1つの4速/6速段用の入力ギヤ11Dを共用し、部品点数の削減と変速機4の小型化(軸線方向の寸法の短縮)がなされている。
さらに、3速段用のアイドルギヤ12Aと5速段用のカウンタギヤ14Cとが同一のギヤから構成されており、4速段用のアイドルギヤ12Bと6速段用のカウンタギヤ14Dが同一のギヤから構成されている。同じギヤを用いることで、生産性の向上が図られている。
すなわち、3速段用のアイドルギヤ12Aを5速段用のカウンタギヤ14Cとして用いることが可能であり、その逆に、5速段用のカウンタギヤ14Cを3速段用のアイドルギヤ12Aとして用いることが可能である。
また、4速段用のアイドルギヤ12Bを6速段用のカウンタギヤ14Dとして用いることが可能であり、その逆に、6速段用のカウンタギヤ14Dを4速段用のアイドルギヤ12Bとして用いることが可能である。
副入力軸13は、リダクションドリブンギヤ13A、リダクションドライブギヤ13Bおよびダンパ機構16を有する。リダクションドリブンギヤ13A、リダクションドライブギヤ13Bおよびダンパ機構16は、エンジン20側から順に、ダンパ機構16、リダクションドリブンギヤ13A、リダクションドライブギヤ13Bの順に設置されている。
リダクションドリブンギヤ13Aは、リダクションドライブギヤ12Cよりも大径に形成されており、リダクションドライブギヤ12Cに噛み合っている。リダクションドリブンギヤ13Aは、ダンパ機構16で許容される範囲内で副入力軸13と相対回転自在に、副入力軸13に支持されている。
リダクションドライブギヤ13Bは、リダクションドリブンギヤ13Aよりも大径で、かつ、リダクションドリブンギヤ14Eよりも小径に形成されており、リダクションドリブンギヤ14Eに噛み合っている。リダクションドライブギヤ13Bは、副入力軸13にスプライン嵌合されており、副入力軸13と一体で回転する。
すなわち、リダクションドリブンギヤ14Eは、リダクションドライブギヤ12C、リダクションドリブンギヤ13Aおよびリダクションドライブギヤ13Bよりも大径に形成されている。このため、3速段と4速段とにおいて、アイドル軸12から副入力軸13を介してカウンタ軸14に伝達される動力は、5速段と6速段に比べて減速される。
なお、減速比に関し、アイドル軸12に設置されたアイドルギヤ12Aとアイドルギヤ12Bを用いる変速段の間に、カウンタ軸14に設置されたカウンタギヤ14Cを用いる変速段を設定することも可能であるが、後述する同期装置32、33を動作させる変速操作機構が複雑となるため、本実施例では同期装置32、33が連続する変速段を切り替えるようにしている。
本実施例のリダクションドライブギヤ12Cとリダクションドリブンギヤ13Aは、第1のリダクションギヤ対を構成しており、リダクションドライブギヤ13Bとリダクションドリブンギヤ14Eは、第2のリダクションギヤ対を構成している。すなわち、変速機4は、2組のリダクションギヤ対を有する。
リダクションドライブギヤ12C、リダクションドリブンギヤ13A、リダクションドライブギヤ13Bおよびリダクションドリブンギヤ14Eは、それぞれが設置される各軸の軸線方向の中央部に設置されている。軸線方向で、第1のリダクションギヤ対は、第2のリダクションギヤ対に対してエンジン20側に設置され、入力ギヤ11B、カウンタギヤ14Bと同じ位置に設置されている。
リダクションドリブンギヤ14Eの外周部の一部は、主入力軸11の軸線方向で2速段用の入力ギヤ11Bと3速/5速段用の入力ギヤ11Cの間に入り込んでいる。リダクションドライブギヤ13Bの外周部の一部は、アイドル軸12の軸線方向でリダクションドライブギヤ12Cと3速段用のアイドルギヤ12Aの間に入り込んでいる。
このため、大径のリダクションドライブギヤ13Bおよびリダクションドリブンギヤ14Eを用いても主入力軸11、アイドル軸12、副入力軸13およびカウンタ軸14の軸間距離を短縮でき、変速機ケース5の小型化を図ることができる。この結果、変速機4の小型化を図ることができる。
ダンパ機構16は、外筒部材16Aと、ゴム等の弾性体16Bと、内筒部材16Cとを有する。
内筒部材16Cは、外筒部材16Aよりも小径に形成されており、外筒部材16Aの内径側に設置されている。つまり、軸線方向で、内筒部材16Cは、外筒部材16Aと同じ位置に設置されている。内筒部材16Cは、副入力軸13にスプライン嵌合されており、副入力軸13と一体で回転する。
弾性体16Bは、外筒部材16Aの内径と内筒部材16Cの外径の間に設置されており、外周面と内周面がそれぞれ外筒部材16Aと内筒部材16Cに固定されている。つまり、弾性体16Bは、径方向で外筒部材16Aと内筒部材16Cの間に設置されている。
外筒部材16Aは、弾性体16Bを収容する部位からリダクションドリブンギヤ13A側に延びる延出部を有し、延出部の内周部には内周スプライン16aが形成されている。内筒部材16Cは、弾性体16Bを取り付ける部位からリダクションドリブンギヤ13A側に延びて外筒部材16Aの延出部の内径側に入り込む延出部を有し、延出部には外周スプライン16cが形成されている。
リダクションドリブンギヤ13Aは、外筒部材16Aの延出部の内径側に入り込むとともに、内筒部材16C側に延びる延出部を有し、延出部には外周スプライン13eが形成されている。そして、外周スプライン16c、13eは、外筒部材16Aの内周スプライン16aに嵌合されている。
外筒部材16Aの内周スプライン16aとリダクションドリブンギヤ13Aの外周スプライン13eは、周方向の隙間が小さく形成されており、タイト(回転方向のガタが比較的少ない状態)にスプライン嵌合している。つまり、外筒部材16Aとリダクションドリブンギヤ13Aは、一体で回転するようにスプライン嵌合している。
これに対して、外筒部材16Aの内周スプライン16aと内筒部材16Cの外周スプライン16cは、周方向の隙間が大きく形成されており、ルーズ(回転方向のガタが比較的多い状態)にスプライン嵌合している。つまり、外筒部材16Aと内筒部材16Cとは、多少の相対回転が可能な状態にスプライン嵌合している。
ダンパ機構16は、副入力軸13とリダクションドリブンギヤ13Aとの間の動力伝達を行うが、外筒部材16Aの内周スプライン16aと内筒部材16Cの外周スプライン16cの上記したスプライン嵌合により、異なる動力伝達経路を達成可能となっている。
回転方向で、内周スプライン16aと外周スプライン16cが当接しない状態では弾性体16Bを介する動力伝達となり、内周スプライン16aと外周スプライン16cが当接する状態では内周スプライン16aと外周スプライン16cを介した動力伝達が可能となっている。
つまり、ダンパ機構16は、伝達する駆動力が比較的小さい場合、弾性体16Bを介する動力伝達を行い、伝達する駆動力が比較的大きい場合、内周スプライン16aと外周スプライン16cが当接して内周スプライン16aと外周スプライン16cを介した動力伝達を行う。弾性体16Bは、微小なトルク変動(回転変動)を吸収して、歯打ち音等を抑制することができる。
後進軸15は、後進ギヤ15Aおよび後進用のファイナルドライブギヤ15Bを有する。後進ギヤ15Aは、ニードル軸受15aを介して後進軸15に支持されており、後進軸15と相対回転自在となっている。後進ギヤ15Aは、1速段用のカウンタギヤ14Aに噛み合っている。
後進用のファイナルドライブギヤ15Bは、後進軸15に一体に形成されており、後進軸15と一体で回転する。後進用のファイナルドライブギヤ15Bは、ディファレンシャル装置17のファイナルドリブンギヤ17Aに噛み合っている。
カウンタ軸14には同期装置31が設けられており、同期装置31は、カウンタ軸14の軸線方向で1速段用のカウンタギヤ14Aと2速段用のカウンタギヤ14Bの間に設置されている。同期装置31は、ハブ31A、スリーブ31Bおよびシンクロナイザリング31C、31Dを備えている。
ハブ31Aの内周面は、カウンタ軸14にスプライン嵌合しており、ハブ31Aは、カウンタ軸14と一体で回転する。スリーブ31Bは、ハブ31Aにスプライン嵌合されており、カウンタ軸14の軸線方向に移動自在となっている。
スリーブ31Bは、シフト操作によって変速段が1速段または2速段にシフトされると、中立位置から図示しないシフトフォークによって1速段用のカウンタギヤ14A側または2速段用のカウンタギヤ14B側に移動される。なお、図示したスリーブ31Bの位置は、中立位置である。
例えば、自動によるシフト操作が行われる場合には、スリーブ31Bは、後述するシフトユニット50によって駆動される。シフトユニット50は、運転者によって操作される図示しないシフトレバーがドライブレンジにシフトされた状態あるいはリバースレンジにシフトされた状態において、予めスロットル開度と車速とをパラメータとして設定された変速マップに基づいて同期装置31および後述する同期装置32、33、34を操作して変速段の制御を行う。
スリーブ31Bの内周面にはスプライン31a、31bが形成されている。1速段用のカウンタギヤ14Aにはスプライン31aに嵌合するスプライン14gが形成されており、2速段用のカウンタギヤ14Bにはスプライン31bに嵌合するスプライン14hが形成されている。
スリーブ31Bが中立位置から1速段用のカウンタギヤ14A側に移動すると、スリーブ31Bのスプライン31aが1速段用のカウンタギヤ14Aのスプライン14gに嵌合することにより、スリーブ31Bとハブ31Aを介して1速段用のカウンタギヤ14Aがカウンタ軸14に連結され、1速段用のカウンタギヤ14Aがカウンタ軸14と一体で回転する。
これにより、エンジン20の動力が主入力軸11から1速段用の入力ギヤ11Aおよび1速段用のカウンタギヤ14Aを介してカウンタ軸14に伝達される。
スリーブ31Bが中立位置から2速段用のカウンタギヤ14B側に移動すると、スリーブ31Bのスプライン31bが2速段用のカウンタギヤ14Bのスプライン14hに嵌合することにより、スリーブ31Bとハブ31Aを介して2速段用のカウンタギヤ14Bがカウンタ軸14とに連結され、2速段用のカウンタギヤ14Bがカウンタ軸14と一体で回転する。
これにより、エンジン20の動力が主入力軸11から2速段用の入力ギヤ11Bおよび2速段用のカウンタギヤ14Bを介してカウンタ軸14に伝達される。
シンクロナイザリング31Cは、ハブ31Aと1速段用のカウンタギヤ14Aとの間に設けられており、外周面にスリーブ31Bのスプライン31aに嵌合するスプラインが形成されている。
シンクロナイザリング31Dは、ハブ31Aと2速段用のカウンタギヤ14Bとの間に設けられており、外周面にスリーブ31Bのスプライン31bに嵌合するスプラインが形成されている。
シンクロナイザリング31Cは、スリーブ31Bが中立位置から1速段のカウンタギヤ14A側に移動したときに、シンクロナイザリング31Cに形成されたスプラインがスリーブ31Bのスプライン31aに係合し、1速段のカウンタギヤ14Aに摩擦接触することにより、1速段用のカウンタギヤ14Aの回転をスリーブ31Bの回転(カウンタ軸14の回転)に同期させる。
シンクロナイザリング31Dは、スリーブ31Bが中立位置から2速段のカウンタギヤ14B側に移動したときに、シンクロナイザリング31Dに形成されたスプラインがスリーブ31Bのスプライン31bに係合し、2速段のカウンタギヤ14Bに摩擦接触することにより、2速段用のカウンタギヤ14Bの回転をスリーブ31Bの回転(カウンタ軸14の回転)に同期させる。
このように本実施例の同期装置31は、1速段用のカウンタギヤ14Aと2速段用のカウンタギヤ14Bを選択的にカウンタ軸14に連結し、連結時に同期動作を行うことで変速ショックや異音が発生することを抑制する。
これにより、エンジン20の動力が主入力軸11から1速段用の入力ギヤ11Aおよび1速段用のカウンタギヤ14Aを介してカウンタ軸14に伝達される。また、エンジン20の動力が主入力軸11から2速段用の入力ギヤ11Bおよび2速段用のカウンタギヤ14Bを介してカウンタ軸14に伝達される。
カウンタ軸14には更に、上記した同期装置31と同様の働きをする同期装置32が設けられており、同期装置32は、カウンタ軸14の軸線方向で5速段用のカウンタギヤ14Cと6速段用のカウンタギヤ14Dの間に設置されている。
アイドル軸12には上記した同期装置31、32と同様の働きをする同期装置33が設置されており、同期装置33は、アイドル軸12の軸線方向で3速段用のアイドルギヤ12Aと4速段用のアイドルギヤ12Bの間に設置されている。
シフト操作によって3速段にシフトされると、同期装置33は、3速段のアイドルギヤ12Aをアイドル軸12に連結する。
これにより、エンジン20の動力が主入力軸11から3速/5速段用の入力ギヤ11Cおよび3速段用のアイドルギヤ12Aを介してアイドル軸12に伝達される。
シフト操作によって4速段にシフトされると、同期装置33は、4速段用のアイドルギヤ12Bをアイドル軸12に連結する。
これにより、エンジン20の動力が主入力軸11から4速/6速段用の入力ギヤ11Dおよび4速段用のアイドルギヤ12Bを介してアイドル軸12に伝達される。
アイドル軸12にエンジン20の動力が伝達されると、エンジン20の動力は、アイドル軸12からリダクションドライブギヤ12C、リダクションドリブンギヤ13A、ダンパ機構16、副入力軸13、リダクションドライブギヤ13Bおよびリダクションドリブンギヤ14Eを介してカウンタ軸14に伝達される。
これにより、3速段および4速段において、アイドル軸12からダンパ機構16、副入力軸13を介してカウンタ軸14に動力が伝達されるとともに、伝達される動力(回転速度)が減速される。
シフト操作によって5速段にシフトされると、同期装置32は、5速段用のカウンタギヤ14Cをカウンタ軸14に連結する。
これにより、エンジン20の動力が主入力軸11から3速/5速段用の入力ギヤ11Cおよび5速段用のカウンタギヤ14Cを介してカウンタ軸14に伝達される。
シフト操作によって6速段にシフトされると、同期装置32は、6速段用のカウンタギヤ14Dをカウンタ軸14に連結する。
これにより、エンジン20の動力が主入力軸11から4速/6速段用の入力ギヤ11Dおよび6速段用のカウンタギヤ14Dを介してカウンタ軸14に伝達される。
後進軸15には同期装置34が設置されている。シフト操作によって後進段にシフトされると、同期装置34は、後進ギヤ15Aを後進軸15に連結し、後進ギヤ15Aを後進軸15と一体で回転させる。なお、後進軸15には、エンジン20側から順に、後進用のファイナルドライブギヤ15B、後進ギヤ15A、同期装置34の順に設置されている。
これにより、エンジン20の動力が主入力軸11から1速段の入力ギヤ11A、1速段用のカウンタギヤ14Aおよび後進ギヤ15Aを介して後進軸15に伝達される。
同期装置32、33、34は、所謂、シングルコーン式であり、同期装置31は、所謂、トリプルコーン式であるが、同期装置32、33、34は、同期装置31と同様の同期動作を行うので、具体的な説明は省略する。
同期装置31は、いずれも図示しない1速/2速段用のシフトフォーク、1速/2速段用のシフタ軸および1速/2速段用のシフトヨークを介してシフトアンドセレクト軸51(図2参照)に連絡されており、シフトアンドセレクト軸51によって操作される。
同期装置32は、いずれも図示しない5速/6速段用のシフトフォーク、5速/6速段用のシフタ軸および5速/6速段用のシフトヨークを介してシフトアンドセレクト軸51に連絡されており、シフトアンドセレクト軸51によって操作される。
同期装置33は、いずれも図示しない3速/4速段用のシフトフォーク、3速/4速段用のシフタ軸および3速/4速段用のシフトヨークを介してシフトアンドセレクト軸51に連絡されており、シフトアンドセレクト軸51によって操作される。
同期装置34は、いずれも図示しない後進用のシフトフォーク、後進用のシフタ軸および後進用のシフトヨークを介してシフトアンドセレクト軸51に連絡されており、シフトアンドセレクト軸51によって操作される。
図2に示すように、レフトケース7にはシフトアンドセレクト軸51が設けられている。シフトアンドセレクト軸51は、シフトユニット50に設けられた図示しないシフトアクチュエータとセレクトアクチュエータによってセレクト方向(シフトアンドセレクト軸51の軸線51Lの方向)S1とシフト方向(シフトアンドセレクト軸51の軸線51L周り)S2に操作される(図2参照)。なお、シフトアンドセレクト軸51の軸線51Lの方向を、単に軸線方向という。
シフトアンドセレクト軸51の上端部には操作レバー51Aが設けられている。操作レバー51Aは、シフトユニット50のシフトアクチュエータによって操作されることにより、シフトアンドセレクト軸51がシフト方向S2(図1参照)に回転される。
また、シフトユニット50のセレクトアクチュエータは、シフトアンドセレクト軸51の上端を押圧することにより、後述するリターンスプリング54の付勢力に抗してシフトアンドセレクト軸51を下方に移動させる。
このようにシフトアンドセレクト軸51は、シフトレンジ(1速段から6速段および後進段)の切換えを行う。
図3に示すように、ディファレンシャル装置17は、ファイナルドリブンギヤ17Aと、ファイナルドリブンギヤ17Aが外周部に取付けられたデフケース17Bと、デフケース17Bに内蔵された差動機構17Cとを有する。
デフケース17Bの左端部には筒状部17aが設けられており、デフケース17Bの右端部には筒状部17bが設けられている。筒状部17a、17bには左右のドライブシャフト18L、18Rのそれぞれの一端部が挿通されている。
左右のドライブシャフト18L、18Rの一端部は、差動機構17Cに連結されており、左右のドライブシャフト18L、18Rの他端部は、それぞれ図示しない左右の駆動輪に連結されている。
ディファレンシャル装置17は、エンジン20の動力を差動機構17Cによって左右のドライブシャフト18L、18Rに分配して駆動輪に伝達する。
図1において仮想線で示すように、レフトケース7の前側の上部にはモータ35が設置されている。モータ35は、いずれも図示しないロータと、コイルが巻き付けられたステータとを有する。
モータ35において、コイルに三相交流が供給されることにより、周方向に回転する回転磁界を発生する。ステータは、発生した磁束をロータに鎖交させることにより、モータ出力軸35A(図3参照)と一体のロータを回転駆動させる。
図3に示すように、アイドル軸12の左端部にはスプロケット取付部12Mが設けられている。スプロケット取付部12Mには、モータ35の動力が入力されるスプロケット37が取付けられている。
スプロケット37とモータ出力軸35Aに取付けられたスプロケットにはチェーン38が巻き掛けられており、チェーン38を介してモータ35の駆動力がアイドル軸12に伝達される。
このため、モータ35の動力は、モータ出力軸35Aからチェーン38およびスプロケット37を介してアイドル軸12に伝達される。すなわち、アイドル軸12は、モータ35の動力が伝達される入力軸として機能する。
チェーン38は、減速機ケース8に収容されている。具体的には、減速機ケース8は、図示しない右側減速機ケースと図示しない左側減速機ケースが一体化されたものから構成されており、チェーン38は、右側減速機ケースと左側減速機ケースの内部に収容されている。
減速機ケース8は、ボルト10Aによってレフトケース7の左側壁7Kとモータ35に取付けられている。
図4に示すように、レフトケース7の後部には開口部7aが設けられている。図2に示すように、開口部7aは、シフトアンドセレクト軸51の軸線51Lに対して傾斜している。これにより、開口部7aの外周縁7bもシフトアンドセレクト軸51の軸線51L(図1、図2参照)に対して傾斜している。
具体的には、図1、図2に示すように、開口部7aと外周縁7bは、シフトアンドセレクト軸51の軸線51Lに対して後方から前方に向かって上方に傾斜している。
レフトケース7にはシフト装置61が取付けられている。シフト装置61は、シフトケース62とシフトアンドセレクト軸51とを備えている。図5から図9に示すように、シフトケース62は、ベースプレート63とシフトケース本体64とを有する。
ベースプレート63は、シフトアンドセレクト軸51の軸線51Lに対して傾斜して延びており、開口部7aの外周縁7bに当接する傾斜面63aを有する。すなわち、ベースプレート63は、開口部7aおよび外周縁7bと平行に傾斜している。
ベースプレート63の傾斜面63aの外周縁63wにはボルト穴63iが設けられており、ボルト穴63iには図示しないボルトが挿通される。図5、図8に示すように、ベースプレート63は、傾斜面63aよりも内方に開口部63pを有する。ここで、傾斜面63aは、開口部63pを除いたベースプレート63の底面であり、傾斜面63aのうち、外周縁63wが開口部7aの外周縁7bに当接する。
図4に示すように、開口部7aの外周縁7bにはボルト溝7cが形成されており、ボルト溝7cには図示しないボルトが螺合される。
ベースプレート63は、傾斜面63aの外周縁63wが開口部7aの外周縁7bに当接された状態で、図示しないボルトがボルト穴63iを通してボルト溝7cに螺合されることにより、開口部7aを閉止するようにしてレフトケース7に取付けられる。
図9に示すように、ベースプレート63の上端部63bには貫通孔63dが設けられており、貫通孔63dは、シフトアンドセレクト軸51の軸線方向の上端部51a側を支持している。本実施例の貫通孔63dは、本発明の支持部を構成する。
ベースプレート63の下端
部63cには下部突出部67が設けられている。下部突出部67は、ベースプレート63の傾斜面63aの下端部63cからシフトアンドセレクト軸51側に突出しており、下部突出部67の先端部にはシフトアンドセレクト軸51の軸線方向の下端部51b側を支持する貫通孔67aが形成されている。
本実施例のベースプレート63の上端部63bは、本発明のベースプレートの傾斜方向の一端部を構成し、ベースプレート63の下端部63cは、本発明のベースプレートの傾斜方向の他端部を構成する。下部突出部67は、本発明の突出部を構成する。
シフトアンドセレクト軸51の軸線方向の上端部51aは、本発明のシフトアンドセレクト軸の軸線方向の一端部を構成し、シフトアンドセレクト軸51の軸線方向の下端部51bは、本発明のシフトアンドセレクト軸の軸線方向の他端部を構成する。
シフトアンドセレクト軸51が貫通孔63d、67aに貫通された状態において、シフトアンドセレクト軸51は、ベースプレート63に対して軸線方向に移動自在、かつ、ベースプレート63に対して軸線51L周りに回転する。
すなわち、シフトアンドセレクト軸51は、シフトケース62に対して軸線方向に移動自在、かつ、シフトケース62に対して軸線51L周りに回転するように設置されている。
シフト装置61は、ベースプレート63の傾斜面63a(すなわち、外周縁63w)が開口部7aの外周縁7bに当接した状態でシフトアンドセレクト軸51の一部、すなわち、シフトアンドセレクト軸51の軸線方向の中央部と下部(以下、シフトアンドセレクト軸51の軸線方向の中央部と下部を下側部分51Uという)がレフトケース7の内部に設置されている(図2参照)。
図6に示すように、シフトケース本体64は、ベースプレート63からシフトアンドセレクト軸51と反対側のレフトケース7の外部(ベースプレート63よりも後方)に膨出しており、車幅方向(左右方向)から見て三角形状に形成されている。
図6、図9に示すように、シフトケース62には筒状部65が設けられている。筒状部65は、ベースプレート63の上端部63bとシフトケース本体64の上壁64aからシフトアンドセレクト軸51の軸線方向の上方に突出している。
筒状部65にはリターンスプリング54が収容されている。シフトアンドセレクト軸51の上端部51aには、ばね受け51Bが設けられており、リターンスプリング54は、ばね受け51Bと筒状部65の底部との間に設けられている。
リターンスプリング54は、シフトアンドセレクト軸51の軸線方向を上方側に付勢している。図2、図5、図6、図7、図9に示すように、リターンスプリング54によってシフトアンドセレクト軸51が最も上方に付勢された位置がニュートラル位置である。
図1に示すように、シフトアンドセレクト軸51は、ニュートラル位置からセレクト方向S1に変速段に応じた距離だけ下方に段階的に移動し、各停止位置(後述する各シフトヨークの位置)で右周りまたは左周りのシフト方向S2に回転することにより、所定の変速段を成立させる。
シフトアンドセレクト軸51の軸線方向の上方側は、本発明のシフトアンドセレクト軸の軸線方向の一方側に相当する。本実施例のリターンスプリング54は、本発明の付勢部材を構成する。
図9に示すように、シフトアンドセレクト軸51にはカム部材52が固定されており、カム部材52は、シフトアンドセレクト軸51と一体で移動する。
カム部材52は、カム面52Aと、カム面52Aと反対側の面からシフトアンドセレクト軸51の軸線方向と直交する方向に突出するフィンガー部52Bと、カム面52Aと直交する面に形成されたガイド溝52C(図5参照)とを有する。
フィンガー部52Bは、いずれも図示しない1速/2速段用のシフトヨーク、3速/4速段用のシフトヨーク、5速/6速段用および後進用のシフトヨークのいずれか1つに嵌合して、シフトアンドセレクト軸51の軸線51L周りに回転することによって、これらシフトヨークをシフト方向S2に移動させる。
シフトアンドセレクト軸51にはカム部材52を覆うようにインタロックプレート53が取付けられており、インタロックプレート53は、シフトアンドセレクト軸51と一体で軸線方向に移動し、かつ、シフトアンドセレクト軸51と相対回転する。
図5に示すように、シフトアンドセレクト軸51の軸線方向と直交する方向(前方)からシフト装置61を見た場合に、インタロックプレート53は、C字状に形成されている。
図5、図9に示すように、インタロックプレート53には横方向に延びるスリット53aが形成されている。フィンガー部52Bの先端部52bは、スリット53aを通してインタロックプレート53の外方に突出することにより、4つのシフトヨークのいずれか1つに嵌合する。
このとき、シフトヨークの残り3つは、インタロックプレート53に嵌合して、フィンガー部52Bに係合しない。すなわち、シフトヨークのフィンガー部52Bと嵌合しない残り3つは、スリット53aに対してシフトアンドセレクト軸51の軸線方向にずれた位置を維持する。
シフト装置61は、シフトアンドセレクト軸51がセレクト方向S1に移動すると、フィンガー部52Bに嵌合される1つのシフトヨークを選択する。
その後、シフトアンドセレクト軸51がシフト方向S2に回転すると、カム部材52のフィンガー部52Bに嵌合した1つのシフトヨークに連結されるシフトフォークが、同期装置31から同期装置34のいずれか1つを主入力軸11の軸線方向に移動させる。これにより、シフトレンジの切換え、すなわち、変速が行われる。
カム部材52の上下面は、インタロックプレート53の上下内周面に接触しており、インタロックプレート53とカム部材52とはシフトアンドセレクト軸51の軸線方向に相対移動しない。
カム部材52の外周面に形成されたガイド溝52Cは、シフトパターンと同様の配列となる複数の溝から構成されており、ガイド溝52Cにはガイドピン55が挿入されている。
図6に示すように、上下方向でベースプレート63の上端部63bと下端部63cの間には中間突出部66が設けられている。中間突出部66は、シフトケース本体64の後壁64bからシフトアンドセレクト軸51側に突出するとともに、傾斜面63aからシフトアンドセレクト軸51側に突出している。
図5に示すように、シフトケース本体64の後壁64bからシフトアンドセレクト軸51側に突出する中間突出部66の部位を第1の中間突出部66Aといい、傾斜面63aからシフトアンドセレクト軸51側に突出する中間突出部66の部位を第2の中間突出部66Bという。
図6に示すように、ガイドピン55は、中間突出部66の突出方向の先端部に取付けられており、傾斜面63aに対してシフトアンドセレクト軸51側に設置されている。ガイドピン55は、軸線方向がシフトアンドセレクト軸51の軸線51Lに対して直交するように設置されており、ガイド溝52Cに挿入されている。
ガイドピン55は、シフトアンドセレクト軸51がセレクト方向S1に移動するとともに、シフト方向S2に回転するのに伴ってガイド溝52Cがガイドピン55に沿って移動し、シフト終了後(変速終了後)にガイドピン55がガイド溝52Cの壁面に当接する。
これにより、シフトアンドセレクト軸51のセレクト方向S1およびシフト方向S2への移動量が規制されて、シフトアンドセレクト軸51がセレクト方向S1およびシフト方向S2にがたつくことや、不要に移動することが防止される。
ニュートラル状態において、シフトアンドセレクト軸51は、リターンスプリング54によって上方に付勢されている。このとき、ガイドピン55がガイド溝52Cの底面に当接している。これにより、シフトアンドセレクト軸51がニュートラル位置よりも上方に移動することが規制される。
中間突出部66に対向するインタロックプレート53の壁部には上下方向(シフトアンドセレクト軸51の軸線方向)に切り欠かれた切り欠き53bが形成されており(図6、図8参照)、ガイドピン55は、切り欠き53bを通してガイド溝52Cに挿入されている。
切り欠き53bの幅は、ガイドピン55の直径よりも僅かに大きい幅に形成されており、インタロックプレート53がシフトアンドセレクト軸51の軸線51L周りに回転しようとすると、切り欠き53bがガイドピン55に当接する。これにより、インタロックプレート53の回転が規制される。
また、シフトアンドセレクト軸51が軸線方向に移動するときに、インタロックプレート53は、切り欠き53bがガイドピン55に沿って移動することにより、ガイドピン55Aによって案内される。つまり、切り欠き53bによってインタロックプレート53はシフトアンドセレクト軸51の軸線方向に移動し、軸線51L周りの回転が規制される。
図9に示すように、シフトアンドセレクト軸51の軸線方向と直交する方向において、カム部材52のカム面52Aと対向するシフトケース本体64には筒状のボス部64Aが設けられている。
ボス部64Aにはディテント部材56が取付けられている。ディテント部材56は、シフトケース本体64の車幅方向の中央部付近に設置されており(図7参照)、傾斜面63aに対してシフトアンドセレクト軸51と反対側に設置されている。
ディテント部材56は、ボス部64Aに取付けられた筒状体56Aと、筒状体56Aに収容された可動体56Bと、筒状体56Aに収容され、可動体56Bをカム面52Aに押圧するコイルスプリング56Cとを有する。
ディテント部材56は、カム部材52がセレクト方向S1およびシフト方向S2に移動するときに、コイルスプリング56Cによってカム面52Aに押し付け力を作用させることによって、シフトアンドセレクト軸51がセレクト方向S1およびシフト方向S2に移動するときの操作力を付与する。
図9に示すように、シフトケース本体64の内部にはブリーザプレート68が設けられている。ブリーザプレート68は、プレート本体68A、下側突出部68Bおよび上側突出部68Cを有する。
プレート本体68Aは、シフトケース本体64の上壁64aから下部突出部67まで延びており、開口部63pを覆っている。ここで、ベースプレート63の開口部63pがシフトケース本体64の開口部である。プレート本体68Aは、ボルト10B(図5、図8参照)によってシフトケース本体64に締結されている。
下側突出部68Bと上側突出部68Cは、ボス部64Aを挟んで上下方向に対向しており、プレート本体68Aからシフトケース本体64の後壁64bに向かって突出している。下側突出部68Bと上側突出部68Cの突出方向の先端部とシフトケース本体64の後壁64bとの間には僅かな隙間が形成されている。
プレート本体68Aは、前後方向でシフトケース本体64の後壁64bとシフトアンドセレクト軸51の間に設置されている。すなわち、ブリーザプレート68は、シフトアンドセレクト軸51(ギヤ室21側)よりもシフトケース本体64の後壁64b側に設置されている。
シフトケース本体64の内部にはプレート本体68Aと、シフトケース本体64の上壁64aと、後壁64bと、左側壁64c(図6、図7参照)と、右側壁64d(図7参照)とによって囲まれる主ブリーザ室69が形成されている。
ブリーザプレート68とシフトケース本体64の間には隙間が形成されており、主ブリーザ室69は、隙間を通してギヤ室21に連通している。
シフトアンドセレクト軸51、カム部材52およびインタロックプレート53は、ブリーザプレート68よりも変速機ケース5の内部側(ギヤ室21側)に設置されている。
換言すれば、ブリーザプレート68は、シフトアンドセレクト軸51、カム部材52およびインタロックプレート53とシフトケース本体64の後壁64bとの間に設置されている。
図6、図9に示すように、シフトケース本体64の後壁64bの上部には膨出部70が設けられている。膨出部70は、シフトケース本体64からシフトアンドセレクト軸51と反対側のレフトケース7の外部(シフトケース本体64よりも後方)に膨出している。
図7に示すように、膨出部70は、ディテント部材56の上方に位置しており、ディテント部材56と膨出部70は、上下方向に並んで設置されている。すなわち、膨出部70は、車幅方向でシフトケース本体64の左側壁64cと右側壁64dの間に形成されている。また、膨出部70は、上側突出部68Cよりも高い位置に設置されている。
図9に示すように、膨出部70の内部には副ブリーザ室70Aが形成されており、副ブリーザ室70Aは、上側突出部68Cよりも高い位置において主ブリーザ室69に連通している。副ブリーザ室70Aは、主ブリーザ室69よりも容積が小さく形成されている。
膨出部70の上壁70bにはブリーザ孔70aが形成されており、ブリーザ孔70aは、副ブリーザ室70Aと変速機ケース5の外部とを連通している。
膨出部70にはブリーザホース72が取付けられている。図7に示すように、ブリーザホース72は、膨出部70から左方に延びた後、操作レバー51Aと同じ高さ位置まで上方に延びている。
ブリーザホース72は、変速機ケース5の内部、すなわち、ギヤ室21の圧力が低いときには、変速機ケース5の外部から副ブリーザ室70Aおよび主ブリーザ室69を通して外気を取り入れる。
一方、ブリーザホース72は、ギヤ室21の圧力が高くなると、主ブリーザ室69および副ブリーザ室70Aと変速機ケース5の外部とを連通して、主ブリーザ室69から圧力を逃がす。
変速機ケース5の底部には潤滑用のオイルOが貯留されている(図1参照)。ファイナルドリブンギヤ17Aの下部は、オイルに浸かっており、ファイナルドリブンギヤ17Aは、オイルを掻き上げる。
ファイナルドリブンギヤ17Aの前方において主入力軸11よりも高い位置には図示しないオイルガターが設置されており、ファイナルドリブンギヤ17Aによって掻き上げられたオイルは、オイルガターに供給される。
オイルガターは、ファイナルドリブンギヤ17Aから供給されたオイルをギヤ室21に収容されたギヤの噛み合い部や同期装置31から同期装置34等の潤滑部位に供給する。
ギヤ室21において飛散されるオイルは、開口部7aを通してシフトケース本体64の内部に侵入するおそれがあるが、シフトケース本体64に侵入したオイルはブリーザプレート68に衝突して空気から分離される。
具体的には、図9に示すように、ギヤ室21から飛散されるオイルOは、オイルO1で示すように、ブリーザプレート68のプレート本体68Aに衝突し、空気から分離される。
また、主ブリーザ室69にオイルO2が侵入した場合には、オイルO2は、下側突出部68Bおよび上側突出部68Cに衝突して空気から分離される。このため、オイルO2が副ブリーザ室70Aに到達することを困難にでき、ブリーザ孔70aから外部に漏出することを抑制できる。この結果、ブリーザ孔70aから空気Aiのみを排出できる。
図8に示すように、シフト装置61を下方から見た場合に、下部突出部67は、ベースプレート63の下端部63c側からベースプレート63の上端部63b側まで延びており、下側突出部68Bの下方を覆っている。
下部突出部67には補強片67Aが設けられている。補強片67Aは、下部突出部67とベースプレート63の傾斜面63aを連結しており、下側突出部68Bを下方から覆っている。
これにより、変速機ケース5の内部で飛散されるオイルがブリーザプレート68(下側突出部68B)に衝突する前に、下部突出部67と補強片67Aに衝突させて空気から分離できる。
図9に示すように、シフトアンドセレクト軸51とインタロックプレート53は、ブリーザプレート68よりも前方に設置されており、プレート本体68Aを前方から覆っている。
これにより、変速機ケース5の内部で飛散されるオイルがブリーザプレート68に衝突する前に、オイルO3、O4で示すようにシフトアンドセレクト軸51、中間突出部66、下部突出部67およびインタロックプレート53に衝突させることができ、空気からオイルをより効果的に分離できる。
このため、変速機ケース5の内部で飛散されるオイルがブリーザ孔70aから外部に漏出することをより効果的に抑制できる。
また、ブリーザホース72は、膨出部70から左方に延びた後、操作レバー51Aと同じ高さ位置まで上方に延びている。このため、ブリーザ孔70aから上端までのブリーザホース72の距離を長くでき、副ブリーザ室70Aからブリーザホース72を通してオイルが漏出することを効果的に防止できる。
図9に示すように、シフト装置61を車幅方向から見た場合に、下部突出部67は、ベースプレート63の上端部63bからシフトアンドセレクト軸51の軸線方向に延ばした仮想直線L1と、ベースプレート63の下端部63cからシフトアンドセレクト軸51の軸線方向と直交する方向(前後方向)に延ばした仮想直線L2と、ベースプレート63によって囲まれた三角形の領域73内に設置されている。
また、シフトアンドセレクト軸51がニュートラル位置にある場合には、シフトアンドセレクト軸51の下端部51bは、三角形の領域73内に設置されている。すなわち、シフトアンドセレクト軸51の下端部51bは、ベースプレート63の上端部63bと下端部63cとの間に位置している。これに加えて、中間突出部66、ガイドピン55、補強片67Aも三角形の領域73内に設置されている。
次に、本実施例の変速機4の効果を説明する。
本実施例の変速機4は、シフトケース62と、シフトケース62に対して軸線方向に移動自在、かつ、シフトケース62に対して軸線51L周りに回転するように設置され、シフトレンジの切換えを行うシフトアンドセレクト軸51とを備えている。
レフトケース7は、シフトアンドセレクト軸51の軸線51Lに対して傾斜する開口部7aと開口部7aの外周縁7bとを有し、シフトケース62は、レフトケース7に取付けられている。
シフトケース62は、シフトアンドセレクト軸51の軸線51Lに対して傾斜して延び、開口部7aの外周縁7bに当接する傾斜面63aを有するベースプレート63を有する。
ベースプレート63の上端部63bには、シフトアンドセレクト軸51の上端部51a側を支持する貫通孔63dが設けられており、ベースプレート63の下端部63cには、ベースプレート63の下端部63cからシフトアンドセレクト軸51側に突出し、シフトアンドセレクト軸51の下端部51b側を支持する下部突出部67が設けられている。
これに加えて、ベースプレート63の傾斜面63aが開口部7aの外周縁7bに当接した状態で、シフトアンドセレクト軸51の下側部分51Uが変速機ケース5(レフトケース7)の内部に設置されている。
これにより、シフトアンドセレクト軸51の下側部分51Uを、開口部7aを通して変速機ケース5の内部に収容した後、ベースプレート63の傾斜面63aを開口部7aの外周縁7bに当接させた状態で、ボルトによってベースプレート63を外周縁7bに固定することにより、シフト装置61をレフトケース7に取付けることができる。
このため、シフトアンドセレクト軸51の下端部51bをレフトケース7に位置決めして取付ける作業を不要にでき、変速機ケース5に対するシフト装置61の取付作業の作業工数を低減できるとともに、変速機ケース5に対するシフト装置61の取付作業の作業時間を短縮できる。この結果、変速機ケース5に対するシフト装置61の取付作業の作業性を向上できる。
また、シフトアンドセレクト軸51がニュートラル位置にある場合には、シフトアンドセレクト軸51の下端部51bが上下方向でベースプレート63の上端部63bと下端部63cとの間に位置している。
これにより、シフト装置61の取付時にシフトアンドセレクト軸51の下側部分51Uが開口部7aに引っ掛かることを防止できる。このため、変速機ケース5に対するシフト装置61の取付作業の作業性をより効果的に向上できる。
ここで、シフトアンドセレクト軸51がレフトケース7の上面に水平方向に設置される場合には、シフトアンドセレクト軸51の周囲をシフトケースによって覆う必要があり、シフト装置61が大型化するおそれがある。
本実施例の変速機4は、斜めに設置されたベースプレート63の上端部63bに形成された貫通孔63dによってシフトアンドセレクト軸51の上端部51a側を支持し、ベースプレート63の下端部63cに設けられた下部突出部67によってシフトアンドセレクト軸51の下端部51b側を支持している。
これに加えて、ベースプレート63の傾斜面63aが開口部7aの外周縁7bに当接した状態でシフトアンドセレクト軸51の下側部分51Uが変速機ケース5(レフトケース7)の内部に設置されている。
このため、シフトケース62によってシフトアンドセレクト軸51の周囲を覆う必要がない。すなわち、シフトアンドセレクト軸51の軸線51Lに対してベースプレート63と反対側をシフトケース62によって覆う必要がない。このため、シフトケース62を小型化でき、結果的にシフト装置61を小型化できる。
また、レフトケース7にシフトアンドセレクト軸51の下端部51bを支持する支持部を形成する必要がないので、その分だけ変速機ケース5の製造コストを低減できる。
また、本実施例の変速機4によれば、シフトケース62は、ベースプレート63からシフトアンドセレクト軸51と反対側の変速機ケース5の外部に膨出するシフトケース本体64を備えている。
シフトケース62は、ベースプレート63の上端部63bと下端部63cとの間でベースプレート63の傾斜面63aからシフトアンドセレクト軸51側に突出する中間突出部66と、ベースプレート63の上端部63bおよびシフトケース本体64の上壁64aからシフトアンドセレクト軸51の軸線方向に突出する筒状部65とを備えている。
筒状部65は、シフトアンドセレクト軸51を軸線方向の上方に付勢するリターンスプリング54を有し、シフトアンドセレクト軸51に、カム面52Aとシフトパターンに沿った形状のガイド溝52Cとを有するカム部材52が設けられている。
中間突出部66には、ガイド溝52Cに挿入され、シフトアンドセレクト軸51の軸線方向への移動量と軸線周りの回転量を規制するガイドピン55が設けられている。
これに加えて、シフトケース本体64は、カム面52Aに押し付け力を作用させることにより、シフトアンドセレクト軸51が軸線方向および回転方向に移動するときの操作力を付与するディテント部材56を有する。
これにより、シフトアンドセレクト軸51と一体に設けられたカム部材52に干渉するガイドピン55とディテント部材56をシフトケース62に設けることができる。このため、シフト装置61を構成する部品を一体化してレフトケース7に取付けることができ、変速機ケース5に対するシフト装置61の取付作業の作業性をより効果的に向上できる。
また、シフト装置61を構成する部品を一体化してレフトケース7に取付けることができるので、シフト装置61を構成する部品の一部をレフトケース7に後付けする場合に比べて、変速機ケース5に対するシフト装置61の取付精度を向上できる。
この結果、本実施例の変速機4は、シフト装置61の小型化を図りつつ、変速機ケース5に対するシフト装置61の搭載性を向上できる。
また、ニュートラル状態において、シフトアンドセレクト軸51は、リターンスプリング54によって上方に付勢されており、ガイドピン55がガイド溝52Cの底面に当接することにより、シフトアンドセレクト軸51がニュートラル位置よりも上方に移動することが規制される。このため、ガイドピン55は、カム部材52によって下方から荷重を受けている。
本実施例の変速機4によれば、中間突出部66のうち第2の中間突出部66Bが、ベースプレート63の傾斜面63aの傾斜方向の中央部からシフトアンドセレクト軸51側に突出している。
これにより、図6に示すように、第2の中間突出部66Bの基部66bを傾斜面63aに沿って延ばすことができ、第2の中間突出部66Bが鉛直面から突出している場合の基部と比べて、第2の中間突出部66Bの基部66bの傾斜面の長さL3を長くできる。
このため、ベースプレート63に対する中間突出部66の支持剛性を高くでき、ガイドピン55の支持剛性を高くできる。したがって、ガイドピン55がカム部材52によって下方から荷重を受けた場合に、中間突出部66が変形することを抑制できる。この結果、シフトアンドセレクト軸51がセレクト方向S1およびシフト方向S2にがたつくことをより効果的に防止できる。
また、シフトアンドセレクト軸51がニュートラル位置にある場合には、シフトアンドセレクト軸51の下端部51bは、三角形の領域73内に設置されている。すなわち、シフトアンドセレクト軸51の下端部51bは、ベースプレート63の上端部63bと下端部63cとの間に位置している。これに加えて、中間突出部66、ガイドピン55、補強片67Aも三角形の領域73内に設置されている。
これにより、シフトアンドセレクト軸51を、開口部7aを通してレフトケース7に収容するときに、シフトアンドセレクト軸51の下側部分51Uが開口部7aに引っ掛かることを防止できる。このため、変速機ケース5に対するシフト装置61の取付作業の作業性を向上できる。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
4...変速機(車両用変速機)、5...変速機ケース、7...レフトケース(変速機ケース)、7b...外周縁、51...シフトアンドセレクト軸、51a...上端部(シフトアンドセレクト軸の軸線方向の一端部)、51b...下端部(シフトアンドセレクト軸の軸線方向の他端部)、51L...軸線(シフトアンドセレクト軸の軸線)、51U...下側部分(シフトアンドセレクト軸の一部)、52...カム部材、52A...カム面、52C...ガイド溝、54...リターンスプリング(付勢部材)、55...ガイドピン、55a...先端部(ガイド部材の先端部)、56...ディテント部材、61...シフト装置、62...シフトケース、63...ベースプレート、63a...傾斜面(ベースプレートの傾斜面)、63b...上端部(ベースプレートの傾斜方向の一端部)、63c...下端部(ベースプレートの傾斜方向の他端部)、63d...貫通孔(支持部)、64...シフトケース本体、65...筒状部、66...中間突出部、67...下部突出部(突出部)

Claims (2)

  1. シフトケースと、
    前記シフトケースに対して軸線方向に移動自在、かつ、前記シフトケースに対して軸線周りに回転するように設置され、シフトレンジの切換えを行うシフトアンドセレクト軸とを備え、
    前記シフトケースが、前記シフトアンドセレクト軸の軸線に対して傾斜する開口部を有する変速機ケースに取付けられる車両用変速機のシフト装置であって、
    前記シフトケースは、前記シフトアンドセレクト軸の軸線に対して傾斜して延び、前記開口部の外周縁に当接する傾斜面を有するベースプレートを有し、
    前記ベースプレートの傾斜方向の一端部に、前記シフトアンドセレクト軸の軸線方向の一端部側を支持する支持部が設けられており、
    前記ベースプレートの傾斜方向の他端部に、前記ベースプレートの傾斜方向の他端部から前記シフトアンドセレクト軸側に突出し、前記シフトアンドセレクト軸の軸線方向の他端部側を支持する突出部が設けられており、
    前記傾斜面が前記外周縁に当接した状態で前記シフトアンドセレクト軸の少なくとも一部が前記変速機ケースの内部に設置されていることを特徴とする車両用変速機のシフト装置。
  2. 前記シフトケースは、
    前記ベースプレートから前記シフトアンドセレクト軸と反対側の前記変速機ケースの外部に膨出するシフトケース本体と、
    前記ベースプレートの傾斜方向の一端部と傾斜方向の他端部との間で前記ベースプレートの前記傾斜面から前記シフトアンドセレクト軸側に突出する中間突出部と、
    前記ベースプレートの傾斜方向の一端部および前記シフトケース本体から前記シフトアンドセレクト軸の軸線方向に突出する筒状部とを備えており、
    前記筒状部に、前記シフトアンドセレクト軸を軸線方向の一方側に付勢する付勢部材が設けられており、
    前記シフトアンドセレクト軸に、カム面とシフトパターンに沿った形状のガイド溝とを有するカム部材が設けられており、
    前記中間突出部に、前記ガイド溝に挿入され、前記シフトアンドセレクト軸の軸線方向への移動量と軸線周りの回転量を規制するガイドピンが設けられており、
    前記シフトケース本体に、前記カム面に押し付け力を作用させることにより、前記シフトアンドセレクト軸が軸線方向および回転方向に移動するときの操作力を付与するディテント部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用変速機のシフト装置。
JP2020002344A 2020-01-09 2020-01-09 車両用変速機のシフト装置 Active JP7363493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002344A JP7363493B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 車両用変速機のシフト装置
DE102020134701.4A DE102020134701B4 (de) 2020-01-09 2020-12-22 Schaltvorrichtung für Fahrzeuggetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002344A JP7363493B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 車両用変速機のシフト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110380A JP2021110380A (ja) 2021-08-02
JP7363493B2 true JP7363493B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=76542841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002344A Active JP7363493B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 車両用変速機のシフト装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7363493B2 (ja)
DE (1) DE102020134701B4 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003148613A (ja) 2001-11-08 2003-05-21 Mitsubishi Motors Corp 変速機の変速操作機構
JP2016161098A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 スズキ株式会社 手動変速機のシフト装置
JP2019100424A (ja) 2017-11-30 2019-06-24 ダイハツ工業株式会社 シャフトアッセンブリ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008029264A1 (de) 2008-06-19 2009-12-24 Schaeffler Kg Montage- und Transportsicherungsanordnung für einen Schaltmechanismus eines Getriebes
US20130118285A1 (en) 2011-11-14 2013-05-16 GM Global Technology Operations LLC Shift tower with decoupled mass
JP5966742B2 (ja) 2012-08-03 2016-08-10 スズキ株式会社 手動変速機のシフト装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003148613A (ja) 2001-11-08 2003-05-21 Mitsubishi Motors Corp 変速機の変速操作機構
JP2016161098A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 スズキ株式会社 手動変速機のシフト装置
JP2019100424A (ja) 2017-11-30 2019-06-24 ダイハツ工業株式会社 シャフトアッセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020134701A1 (de) 2021-07-15
JP2021110380A (ja) 2021-08-02
DE102020134701B4 (de) 2023-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240364B2 (ja) 車両用パーキングロック装置
JP6239768B2 (ja) パワーユニットの変速駆動装置
JP7275564B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP7408983B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7363493B2 (ja) 車両用変速機のシフト装置
JP7375559B2 (ja) 車両用変速機
JP7327172B2 (ja) 車両用変速機
JP6384402B2 (ja) 手動変速機のシフト装置
JP7375558B2 (ja) 車両用変速機
JP2021054351A (ja) 車両用駆動装置
JP7367436B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7375560B2 (ja) 車両用変速機の開口部の補強構造
JP7322647B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7429837B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7371425B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7429838B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2008232262A (ja) 変速機の変速操作装置
JP7363315B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7415572B2 (ja) 車両用駆動装置の支持構造
JP7176261B2 (ja) 車両用変速機
JP2016102507A (ja) 車両用変速機
JP7342677B2 (ja) 動力伝達装置
JP2021094884A (ja) 車両用駆動装置
JP6471609B2 (ja) 手動変速機のシフト装置
US11085533B2 (en) Vehicle power unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7363493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151