JP7361191B2 - オレフィン系ゴム組成物 - Google Patents

オレフィン系ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7361191B2
JP7361191B2 JP2022500307A JP2022500307A JP7361191B2 JP 7361191 B2 JP7361191 B2 JP 7361191B2 JP 2022500307 A JP2022500307 A JP 2022500307A JP 2022500307 A JP2022500307 A JP 2022500307A JP 7361191 B2 JP7361191 B2 JP 7361191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium carbonate
rubber composition
particle size
olefin
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022500307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021161777A1 (ja
Inventor
和也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Publication of JPWO2021161777A1 publication Critical patent/JPWO2021161777A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361191B2 publication Critical patent/JP7361191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/267Magnesium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、オレフィン系ゴム組成物に関する。
熱伝導性ゴムは、半導体チップなどの封止材料や回路基板の放熱材料などとして使用されている。さらにこれらの品目には熱伝導性と併せて絶縁性も要求されるため、ゴムに配合する充填材の選定が非常に重要となる。
従来、ゴムに熱伝導性を付与するには、酸化アルミニウム、グラファイト、酸化ベリリウム、亜鉛華、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウムなどの熱伝導性充填材をゴムに配合することが行われてきた。
窒化アルミニウムや窒化ホウ素などの窒化物は、良好な熱伝導性を有する一方で、コストが高い。特に窒化アルミニウムは加水分解する性質を持つ不安定な材料であり、扱いづらい。酸化アルミニウムは、化学的に安定であり、熱伝導性も比較的良好であるが、モース硬度が9と非常に高く、モース硬度がこれより低い鉄などを使用する製造設備に対しての負荷が懸念される。酸化マグネシウムは、酸化物の中では熱伝導性に優れるが、吸湿する性質があり、安定した性能を発揮することが困難である。さらに、種々の表面処理方法も検討されているが、十分な方法は見出されていない。酸化ベリリウムは、熱伝導性に優れているが、コストが高く、第1種特定化学物質に分類されていることから取り扱いに注意を要する。シリカは、封止材料用の充填材として幅広く使用されているが、熱伝導性が不十分である。
上記の充填材に代わるものとして、特許文献1には、BET比表面積が0.1~10m/gで平均粒子径が1~50μmの無水炭酸マグネシウムからなる合成樹脂及び合成ゴム配合用の無水炭酸マグネシウムフィラーが開示されている。
特開2006-291078号公報
特許文献1には、炭酸マグネシウムが熱伝導性、難燃性、加工性等を付与し得ることが開示されているが、絶縁性を付与する可能性については不明であり、熱伝導性や硬さにおいても改善する余地を残していた。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の課題は、ゴム組成物としての硬さが低く、熱伝導性と絶縁性に優れ、製造設備に対しての負荷が少ないオレフィン系ゴム組成物を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するため、オレフィン系ゴムの充填材として炭酸マグネシウムに着目した。そして、粒子径の異なる炭酸マグネシウムを併用することによって、物性バランスに優れたオレフィン系ゴム組成物を得ることに成功し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下のような構成を有している。
エチレン-α-オレフィン-非共役ポリエン共重合体と、平均粒子径0.3~5μmの小粒子径の炭酸マグネシウム、および平均粒子径7~60μmの大粒子径の炭酸マグネシウムの少なくとも2種類の炭酸マグネシウムと、架橋剤とを含有するオレフィン系ゴム組成物であって、前記エチレン-α-オレフィン-非共役ポリエン共重合体100質量部に対して前記2種類の炭酸マグネシウムを合計で700900質量部含有し、架橋後のJIS K 6253-3:2012に準拠したタイプAのデュロメータ硬さが80以下であり、架橋後のASTM D7984に準拠した熱伝導率が2.0W/m・K以上であるオレフィン系ゴム組成物である。
本発明のオレフィン系ゴム組成物は、硬さが低く、熱伝導性と絶縁性に優れ、製造設備に対しての負荷が少ない。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、本発明の範囲は、以下に説明する具体例としての実施形態に限定されるわけではない。
本実施形態のオレフィン系ゴム組成物は、エチレン-α-オレフィン-非共役ポリエン共重合体、炭酸マグネシウム等を含有するゴム組成物である。当該ゴム組成物を構成する各成分について以下説明する。
(エチレン-α-オレフィン-非共役ポリエン共重合体)
本発明者は、ゴム組成物のベースゴムとして、エチレン-α-オレフィン-非共役ポリエン共重合体を採用した。
エチレン-α-オレフィン-非共役ポリエン共重合体は、耐熱性、耐寒性、耐候性、耐久性、反発弾性、加工性、耐オゾン性、耐薬品性、電気的特性等の各種性能に優れ、低硬度であるため、封止材料や放熱材料等の用途に適性を有している。
α-オレフィンとしては、具体的には、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン、9-メチル-1-デセン、11-メチル-1-ドデセン、12-エチル-1-テトラデセンなどが挙げられる。これらの中でも、炭素数3~10のα-オレフィンが好ましく、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンがより好ましく、プロピレンが最も好ましい。これらのα-オレフィンは、単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
代表的なエチレン-α-オレフィン-非共役ポリエン共重合体として、エチレン-プロピレン-非共役ポリエン共重合体がある(以下適宜、EPDMゴムと記載することがある。)。EPDMゴムの中では、EPDMゴムにおけるエチレンとプロピレンの含有量の合計に対するプロピレンの含有量は15~50モル%が好ましく、30~50モル%がより好ましい。
以下、EPDMゴムを例に挙げて、説明する。
EPDMゴムの非共役ポリエンとしては、1,4-ヘキサジエン、3-メチル-1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、4,5-ジメチル-1,4-ヘキサジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン等の鎖状非共役ジエン;メチルテトラヒドロインデン、5-ビニル-2-ノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-イソプロピリデン-2-ノルボルネン、5-ビニリデン-2-ノルボルネン、6-クロロメチル-5-イソプロペニル-2-ノルボルネン、ジシクロペンタジエン等の環状非共役ジエン;2,3-ジイソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-エチリデン-3-イソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-プロペニル-2,2-ノルボルナジエン等のトリエンなどが挙げられる。非共役ポリエンは、特に限定されないが、非共役ジエンが好ましい。非共役ジエンの中では、5-エチリデン-2-ノルボルネン(ENB)、ジシクロペンタジエン(DCPD)、1,4-ヘキサジエン(HD)が特に好ましい。EPDMゴムのヨウ素価は0.5~50の範囲が好ましい。
EPDMゴムのムーニー粘度ML1+4(100℃)は、10~300の範囲が好ましく、20~150がより好ましい。EPDMゴムは非油展ゴム、油展ゴムのいずれも用いることができる。油展ゴムのオイルとしては、通常、パラフィン系オイルが用いられる。
(炭酸マグネシウム)
炭酸マグネシウムは、マグネシウムの炭酸塩であり、耐水性を有した安定な化合物である。炭酸マグネシウムには、無水和物、二水和物、三水和物、五水和物が存在する。また、炭酸マグネシウムは、無味無臭の白色の粉末であり、種々の粒子径の粉末を製造することができる。また、炭酸マグネシウムのモース硬度は3.5であるため、モース硬度が5の鉄などを使用する製造設備に対する負荷は少ない。
本発明者は、炭酸マグネシウムが、上記の優れた基本性能を有していることに加えて、熱伝導性にも優れていることに着目して、ゴム組成物に熱伝導性を付与するための充填材としての可能性を検討した。
ゴム組成物に炭酸マグネシウムの微粒子を添加することによってゴム組成物の熱伝導率が増大する。しかし、炭酸マグネシウムの配合量を増大させると、ゴム組成物の硬さが高くなり、封止材料や放熱材料等の用途に適用することが困難となる。そこで、異なる粒子径を有した炭酸マグネシウムの微粒子を併用することを検討した。
EPDMゴムに、平均粒子径が異なる少なくとも2種類の炭酸マグネシウムを添加することを検討したところ、加水分解や吸湿をしないという安定した性能を有し、熱伝導性と絶縁性を併せ持った、硬さが低いゴム組成物とすることが可能であることを見出した。
異なる粒子径を有した炭酸マグネシウムの微粒子を併用すると、大きな粒子径の微粒子の間の隙間空間に、小さな粒子径の微粒子が密に充填される。その結果、大きな粒子径の炭酸マグネシウムのみ、あるいは小さな粒子径の炭酸マグネシウムのみを添加したときに比べて、硬度が増大することを抑制して、熱伝導性と絶縁性の両方の性能をバランスよく満足させることが可能となった。
小粒子径の炭酸マグネシウムは、平均粒子径が0.3~5μmであり、0.5~4μmが好ましく、0.7~3μmがより好ましい。一方、大粒子径の炭酸マグネシウムは、平均粒子径が7~60μmであり、10~50μmが好ましく、15~40μmがより好ましい。炭酸マグネシウムの平均粒子径は、JIS Z8825:2013に準拠して測定することができる。
尚、本実施形態では、発明の効果を阻害しない範囲で、平均粒子径0.3~5μmの小粒子径の炭酸マグネシウムと平均粒子径7~60μmの大粒子径の炭酸マグネシウム以外に、それらとは異なる平均粒子径の炭酸マグネシウムを併用してもよい。
ここで、平均粒子径0.3~5μmの炭酸マグネシウムを「小粒子径の炭酸マグネシウム」と記載し、平均粒子径7~60μmの炭酸マグネシウムを「大粒子径の炭酸マグネシウム」と記載することがある。
ゴム組成物の硬さ、熱伝導性、絶縁性の各性能のバランスから、小粒子径の炭酸マグネシウムと大粒子径の炭酸マグネシウムの質量比は、20/80~80/20であることが好ましく、30/70~70/30であることがより好ましく、40/60~60/40であることがさらに好ましい。
ゴム組成物の硬さ、熱伝導性、絶縁性の各性能のバランスから、EPDMゴムに対する前記2種類の炭酸マグネシウムの合計の含有量(配合量)は、EPDMゴム100質量部に対して400~1200質量部であり、500~1200質量部が好ましく、600~1100質量部がより好ましい。
(架橋剤)
EPDMゴムの架橋剤として、有機過酸化物または硫黄を使用することができる。耐熱性、圧縮永久歪を重視する用途の場合は、有機過酸化物を使用することが好ましい。
有機過酸化物は、公知の有機過酸化物を使用することができる。有機過酸化物としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α'-ジ(t-ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン、t-ヘキシルパーオキシベンゾエイト、t-ブチルパーオキシベンゾエイト等が挙げられる。有機過酸化物は、EPDMゴム100質量部に対して、1~3質量部を配合することが好ましい。EPDMゴム100質量部に対する有機過酸化物の配合量は、より好ましくは1~2.75質量部であり、さらに好ましくは1.0~2.5質量部である。有機過酸化物が1質量部未満であると圧縮永久歪が低下する懸念があり、3質量部を超えると耐久性が低下する懸念がある。
硫黄は、EPDMゴム100質量部に対して、0.1~0.8質量部を配合する。EPDMゴム100質量部に対する硫黄の配合量は、好ましくは0.1~0.6質量部であり、より好ましくは0.1~0.4質量部である。硫黄が0.1質量部未満であると、耐久性の改善効果が小さく、0.8質量部を超えると、ブルーム性、耐熱性(圧縮永久歪)が低下する懸念がある。
(オレフィン系ゴム組成物)
本実施形態のオレフィン系ゴム組成物には、発明の効果を阻害しない範囲内で、EPDMゴム以外のゴムを含有させてもよい。また、本実施形態のオレフィン系ゴム組成物には、公知の各種添加剤を適宜添加してもよい。公知の添加剤としては、補強剤、無機充填剤、可塑剤、軟化剤、老化防止剤、加工助剤、架橋助剤、架橋促進剤、分散助剤、発泡剤、発泡助剤、着色剤、難燃剤、粘着性付与剤、離型剤等が挙げられる。
オレフィン系ゴム組成物は、架橋後のJIS K 6253-3:2012に準拠したタイプAのデュロメータ硬さが80以下である。オレフィン系ゴム組成物のJIS デュロメータ硬さが80を超えると、オレフィン系ゴム組成物を電子機器等の封止材料や放熱材料として広範囲の用途に使用することが困難となる。
オレフィン系ゴム組成物は、架橋後の熱伝導率が2.0W/m・K以上であり、2.2W/m・K以上が好ましい。このような高いレベルの熱伝導性をオレフィン系ゴム組成物に付与するために、上記したように、炭酸マグネシウムを多量に添加することが必要となる。熱伝導率は、ASTM D7984に準拠して測定することができる。
オレフィン系ゴム組成物は、架橋後の体積固有抵抗率が1×1010Ω・cm以上である。架橋後の体積固有抵抗率が1×1010Ω・cm未満であると、オレフィン系ゴム組成物を電子機器等の封止材料や放熱材料として広範囲の用途に使用することが困難となる。体積固有抵抗率は、JIS K6271-1:2015に準拠して測定することができる。
オレフィン系ゴム組成物は、架橋後の引張強さが1.0MPa以上であることが好ましく、1.5MPa以上であることがより好ましい。また、オレフィン系ゴム組成物は、架橋後の伸び(切断時伸び)が100%以上であることが好ましく、150%以上であることがより好ましい。引張強さと伸びは、JIS K 6251に準拠して測定することができる。
(製造方法)
本実施形態のオレフィン系ゴム組成物を用いて成形品を製造するには、はじめに、未架橋のオレフィン系ゴム組成物の調製を行う。未架橋のオレフィン系ゴム組成物の公知の製造装置としては、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、プラネタリーミキサー、インターミックス、2本ロール、3本ロールなどが挙げられる。所定の原料を混練し、未架橋のオレフィン系ゴム組成物を調製した後、架橋プレス、圧縮成形機、射出成形機等を用いて、一般に約150~200℃に約3~60分間程度加熱することによって、一次架橋を行う。必要に応じて、約120~200℃で約1~24時間オーブン加熱することなどによって、二次架橋を行うこともできる。上記の架橋によって、オレフィン系ゴム組成物の架橋成形品を得ることができる。
本実施形態のオレフィン系ゴム組成物は、硬さが低く、熱伝導性、絶縁性に優れているため、電子機器、自動車、一般産業用機械等に搭載される半導体チップなどの封止材料、電子機器、自動車、一般産業用機械等の回路基板の放熱材料として好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものではない。
(実施例1~3、比較例1~7)
実施例に用いた材料は下記のとおりである。
(i)EPDMゴム:油添EPDM、Lanxess社製KELTAN 5469C、油添量:100phr
(ii)架橋剤:ジクミルパーオキサイド、日油社製パークミルD
(iii)分散助剤:ステアリン酸、ミヨシ油脂社製、DTST
(iv)補強剤:グラファイト、中越黒鉛工業所社製、G-6S
(v)充填剤:酸化亜鉛、正同化学工業社製
(vi)炭酸マグネシウム:神島化学工業社製、マグサーモMS-PS(平均粒子径21μm)、マグサーモMS-S(平均粒子径1.2μm)
(特性測定用テストピースの作製)
3(L)ニーダーおよび12インチオープンロールを用いて混練し、表1に記載の組成のゴム組成物の未架橋生地シートを調製した。その後、圧縮成形機を用いて、一次架橋温度:180℃、架橋時間:6分で架橋し、2mm厚の架橋ゴムシートを成形した。
<評価項目>
(常態物性)
架橋ゴムシートについて、以下の常態物性を評価した。
硬さ:JIS K 6253-3:2012に準拠して、タイプAのデュロメータを用いて測定した。
引張強さ(MPa):JIS K 6251に準拠して測定した。
伸び(%):JIS K 6251に準拠して測定した。
(熱伝導率)
架橋ゴムシートについて、熱伝導率を評価した。
熱伝導率(W/m・K):ASTM D7984に準拠して測定した。
(体積固有抵抗率)
架橋ゴムシートについて、体積固有抵抗率を評価した。
体積固有抵抗率(Ω・cm):JIS K6271-1:2015に準拠して測定した。
評価結果を表1に示した。尚、表1の体積固有抵抗率において、例えば、比較例1の1.54*10^13Ω・cmとは、1.54×1013Ω・cmを意味する。以下同様である。
Figure 0007361191000001
表1の結果から分かるように、実施例1~3のオレフィン系ゴム組成物は、デュロメータ硬さ80以下、引張強さ1.5MPa以上、伸び150%以上、熱伝導率2.0W/m・K以上、体積固有抵抗率が1×1010Ω・cm以上であり、各性能をバランスよく兼ね備えたものであった。一方、比較例1~4のオレフィン系ゴム組成物は、熱伝導率が2.0W/m・K未満であり、熱伝導性に劣るものであった。また、比較例5~7のオレフィン系ゴム組成物は、デュロメータ硬さが80を超えており、硬さが高いものであった。また、比較例6~7のオレフィン系ゴム組成物は、伸びが100%未満であり、伸び特性に劣るものであった。

Claims (4)

  1. エチレン-α-オレフィン-非共役ポリエン共重合体と、
    平均粒子径0.3~5μmの小粒子径の炭酸マグネシウム、および平均粒子径7~60μmの大粒子径の炭酸マグネシウムの少なくとも2種類の炭酸マグネシウムと、
    架橋剤とを含有するオレフィン系ゴム組成物であって、
    前記エチレン-α-オレフィン-非共役ポリエン共重合体100質量部に対して前記2種類の炭酸マグネシウムを合計で700900質量部含有し、
    架橋後のJIS K 6253-3:2012に準拠したタイプAのデュロメータ硬さが80以下であり、
    架橋後のASTM D7984に準拠した熱伝導率が2.0W/m・K以上であるオレフィン系ゴム組成物。
  2. 架橋後のJIS K 6271-1:2015に準拠した体積固有抵抗率が1×1010Ω・cm以上である請求項1に記載のオレフィン系ゴム組成物。
  3. 前記小粒子径の炭酸マグネシウムと前記大粒子径の炭酸マグネシウムの質量比が、20/80~80/20である請求項1または請求項2に記載のオレフィン系ゴム組成物。
  4. 封止材料用または放熱材料用である請求項1~3のいずれか1項のオレフィン系ゴム組成物。
JP2022500307A 2020-02-13 2021-01-26 オレフィン系ゴム組成物 Active JP7361191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022722 2020-02-13
JP2020022722 2020-02-13
PCT/JP2021/002606 WO2021161777A1 (ja) 2020-02-13 2021-01-26 オレフィン系ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021161777A1 JPWO2021161777A1 (ja) 2021-08-19
JP7361191B2 true JP7361191B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=77291555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500307A Active JP7361191B2 (ja) 2020-02-13 2021-01-26 オレフィン系ゴム組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230070164A1 (ja)
EP (1) EP4105280A4 (ja)
JP (1) JP7361191B2 (ja)
CN (1) CN115023462B (ja)
WO (1) WO2021161777A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291078A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Konoshima Chemical Co Ltd フィラー及びその製造方法、合成樹脂組成物及び合成ゴム組成物
JP2012126047A (ja) 2010-12-16 2012-07-05 Nishikawa Rubber Co Ltd 複合部材
JP2014214189A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 横浜ゴム株式会社 金属表面接着性ゴム組成物、ゴム組成物金属積層体、加硫ゴム製品、および加硫ゴム製品の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213247A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Dainichi Nippon Cables Ltd 難燃性樹脂組成物
WO2009136508A1 (ja) * 2008-05-08 2009-11-12 富士高分子工業株式会社 熱伝導性樹脂組成物
JP2011016962A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導性樹脂組成物及び電子回路用基板
JP2015189781A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三福工業株式会社 放熱シート
JP2015205944A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 日油株式会社 熱可塑性エラストマー
CN109437258B (zh) * 2018-12-05 2021-02-26 河北镁神科技股份有限公司 一种导热塑料专用氧化镁粉体的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291078A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Konoshima Chemical Co Ltd フィラー及びその製造方法、合成樹脂組成物及び合成ゴム組成物
JP2012126047A (ja) 2010-12-16 2012-07-05 Nishikawa Rubber Co Ltd 複合部材
JP2014214189A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 横浜ゴム株式会社 金属表面接着性ゴム組成物、ゴム組成物金属積層体、加硫ゴム製品、および加硫ゴム製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4105280A1 (en) 2022-12-21
EP4105280A4 (en) 2024-03-13
CN115023462A (zh) 2022-09-06
JPWO2021161777A1 (ja) 2021-08-19
US20230070164A1 (en) 2023-03-09
WO2021161777A1 (ja) 2021-08-19
CN115023462B (zh) 2024-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI443111B (zh) 用於製備電線及電纜之半導性聚合物組成物
KR100702739B1 (ko) 굽힘 변형시 백화현상이 억제된 난연성 수지 조성물
EP2751203B1 (en) Flame retardant thermoplastic composition of polycarbonate and polypropylene
KR100713040B1 (ko) 고무 조성물
JP2006225604A (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2012161327A1 (ja) 電線被覆用塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた電線
JP2003113272A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び放熱シート
JP2012140509A (ja) 発泡成形体、熱伝導性成形体及びその製造方法、並びに熱伝導性シート積層体
KR100699741B1 (ko) 칼렌더 성형용 열가소성 엘라스토머 조성물 및 이로부터제조한 시트
JP7361191B2 (ja) オレフィン系ゴム組成物
JP4784005B2 (ja) 難燃性重合体組成物の製造方法および難燃性重合体組成物
KR100648060B1 (ko) 온수파이프 또는 패널용 폴리프로필렌 수지 조성물
JP7420839B2 (ja) 難燃性ゴム組成物
JP2009073912A5 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、及び成形体
KR100655532B1 (ko) 굽힘 변형시 백화현상이 억제된 난연성 전선 피복재료 조성물
JP6512054B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2018127510A (ja) 過酸化物架橋ゴム用遅延剤マスターバッチとその製造方法
WO2021124816A1 (ja) ゴム組成物および加硫成形品
KR20220004151A (ko) 동적 또는 정적 도포를 위한 고무 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 제품
JP2003082245A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び放熱シート
JP4042237B2 (ja) ゴム組成物
JPWO2019188339A1 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた混練機表面への粘着性の低減方法
JPS638445A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
KR102391576B1 (ko) 열전도성과 기계적 물성이 우수한 폴리프로필렌계 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품
JP2002275318A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその組成物からなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150