JPS638445A - ポリエチレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリエチレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPS638445A
JPS638445A JP15113786A JP15113786A JPS638445A JP S638445 A JPS638445 A JP S638445A JP 15113786 A JP15113786 A JP 15113786A JP 15113786 A JP15113786 A JP 15113786A JP S638445 A JPS638445 A JP S638445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
resin composition
polyethylene resin
propylene
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15113786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611819B2 (ja
Inventor
Manabu Nomura
学 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP15113786A priority Critical patent/JPH0611819B2/ja
Publication of JPS638445A publication Critical patent/JPS638445A/ja
Publication of JPH0611819B2 publication Critical patent/JPH0611819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、直鎖状低密度ポリエチレンとエチレン系エ
ラストマーと水酸化マグネシウムとから成るポリエチレ
ン樹脂組成物に関し、さらに詳しく言うと、難燃性に優
れると共にたとえ燃焼したとしても有毒ガスを発生せず
、しかも、機械的特性や低温脆化性などに優れ、たとえ
ばTF、線被覆用素材として好適なポリエチレン樹脂組
成物に関する。
[従来の技術およびその問題点] 従来、熱可塑性樹脂を難燃化するために、該樹脂に難燃
化剤としてハロゲン化合物を添加することが行なわれて
いる。しかし、このようにハロゲン化剤を配合した熱可
塑性樹脂が燃焼するとき、有毒ガスが発生するという欠
点がある。
この欠点を解消するために、熱可塑性樹脂に水酸化マグ
ネシウムと炭素微粉末とを配合することが提案されてい
る(特公昭57−10898号公報参照)。
前記公報に記載された組成物は、前述の欠点を解消して
はいるものの、熱可塑性樹脂に大量の無機充填剤を配合
しているので、組成物の伸びの大幅な低下、低温脆化温
度の上昇などの新たな問題点が生じている。
この発明者らは、特定の直鎖状低密度ポリエチレンと無
機充填剤とを組み合わせた樹脂組成物は、難燃性、伸び
および低湿脆化性に優れていることを見い出した。
しかし、この発明者らが見い出した組成物は、高温にさ
らされると結晶化が進行し、せっかく向上した伸びが低
下してしまうと言う若干の欠点がある。
[発明の目的] この発明の目的は、難燃性に優れると共に燃焼時に有毒
ガスを発生させず、しかも、引張特性と低温脆化性との
いずれにも優れているポリエチレン樹脂組成物を提供す
ることである。
この発明の他の目的は、高温にさらしても伸び率などの
引張特性の低下しないポリエチレン樹脂組成物を提供す
ることである。
この発明のさらに他の目的は、たとえば電線被覆用素材
などに優れたポリエチレン樹脂組成物を提供することで
ある。
[前記目的を達成するための手段] 前記目的を達成するために、この発明者が鋭意研究した
結果、熱可塑性樹脂として特定のポリエチレン樹脂を選
択し、さらに特定のエラストマーを選択すると共に無機
質充填剤として特定の化合物を選択し、これらを組み合
わせることによって、前記目的を達成することができる
ことを見い出して、この発明に到達した。
すなわち、この発明の概要は、エチレン単位と炭素数3
〜4のα−オレフィンと炭素数6〜12のα−オレフィ
ン単位とを有する直鎖状低密度ポリエチレンlO〜58
1 量%、エチレン系エラストマー2〜10重量%およ
び水酸化マグネシウム40〜80重量%を有することを
特徴とするポリエチレン樹脂組成物である。
前記炭素数3〜4のα−オレフィンとしては、プロピレ
ンおよびブテン−1が挙げられる。この発明では、それ
らのいずれか1種を単独で使用してもよく、また、2種
を併用してもよい。
前記炭素a6〜12のα−オレフィンとしては、ヘキセ
ンーエ、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デ
セン−1等の直鎖モノオレフィン、4−メチル−ペンテ
ン−1,3−メチル−ペンテン−1等の分岐モノオレフ
ィン、あるいはスチレン等が挙げられる。これらの中で
も、直鎖モノオレフィンが好ましく、特にオクテン−1
が好ましい。
この発明の直鎖状低密度ポリエチレンの原料モノマーの
組合せとして好ましいのはエチレン−プロピレン−オク
テン−1、エチレン−ブテン−オクテン−1である。
この発明における前記直鎖状低密度ポリエチレン(以下
LLDPEと略称する。)は、エチレン80〜99モル
%と前記炭素数3〜4のα−オレフィン0.4〜9.5
モル%、特に0.5〜5モル%と前記炭素数6〜12の
α−オレフィン0.4〜9.5モル%、特に0.5〜5
モル%とを液相または気相で共重合させることにより得
られるものが好ましい、このようなLL[]PEとして
は密度が0.900〜0.940g/crn’、好まし
くは0.910〜0.938g/cmjであり。
メルトインデックス(MI)が0.1〜log/10分
、好ましくは0.5〜5g/10分の、ものがある。
このLLIlPE中の前記炭素数3〜4のα−オレフィ
ン単位および前記炭素数6〜12のα−オレフィン単位
の含有量が9.5モル%を超えると、引張強度、弾性率
などが低下すると共に耐熱性が低下することがあり、ま
たその含有量が0.4モル%未満であると、このα−オ
レフィン単位を含有させる効果が表れないことがある。
さらに、このLLDPEのMIが0.1g/10分未満
だと、ポリエチレン樹脂組成物の成形性が低下すること
があり、 lOg/10分を超えると引張伸びおよび低
温脆化性などが悪化することがある。
前記エチレン系エラストマーとしては、たとえばエチレ
ン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジ
エンゴム、エチレン−1−ブテンゴム、エチレン−イソ
ブチレンゴム、ポリイソブチレン、エチレン−イソブチ
レンゴム、オヨびこれらの混合物などが挙げられる。こ
れらのゴム状弾性体の中でもエチレン−プロピレンゴム
、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴムなどが好ま
しい。
前記の好ましいエチレン−プロピレンゴム、エチレン−
プロピレン−非共役ジエンゴムなどについては、さらに
エチレン:プロピレンのモル比が5:1〜1:3の範囲
のものが好ましい。
非共役ジエンとしてはノルボルネン、液状ジエン類、脂
肪族ジエン類などから選ばれるが、5−エチリデン−2
−ノルボルネンおよびジシクロペンタジェンが好ましく
、その割合はヨウ素価で表して40以下の範囲が好まし
い。
また、このエチレン系エラストマーは、そのムーニー粘
度(ML+−4、100℃)が10〜100、特に20
〜90であるのが望ましい。
そのムーニー粘度が前記範囲内にあると、高温の条件下
にこのポリエチレン樹脂組成物をさらしても、引張伸び
の低下を抑制することができるからである。
前記水酸化マグネシウムについては特に制限がないが、
その平均粒径が2.2〜8.0ルm、特に2.5〜5.
07zmの範囲内にあるのが望ましい。平均粒径が前記
範囲内にあると、前記範囲を外れる場合に比べて、この
ポリエチレン樹脂組成物はその引張特性および低温脆化
性がより向上、かつ難燃性が向上するからである。
乙のポリエチレン樹脂組成物は、前記特定のLLDPE
と、前記特定のエチレン系エラストマーと、水酸化マグ
ネシウムとを、特定の割合で配合するものである。
その配合割合としては、前記LLDPEが10〜58重
量%、特に24〜52重量%であり、エチレン系エラス
トマー2〜10重量%、特に3〜8重量%であり、水酸
化マグネシウムが40〜80重量%、特に45〜70重
量%である。
エチレン系エラストマーの配合割合が2重量%未満だと
、ポリエチレン樹脂組成物を高温条件下にさらした後の
、その引張伸びの低下を有効に防止することができない
、また、その配合割合が10重量%を超えると、引張強
度、弾性率が低下するため好ましくない。
水酸化マグネシウムの配合割合が40重量%未満だと、
ポリエチレン樹脂組成物の難燃性が低下し、また、80
重量%を超えると、ポリエチレン樹脂組成物の引張伸び
や低温脆化性が悪化する。
また、このポリエチレン樹脂組成物は、t54成分とし
てカーボンブラックを配合するのが好ましい、カーボン
ブラックを配合すると、このポリエチレン樹脂組成物の
難燃性をさらに向上させることができるからである。
このカーボンブラックとしては、ファーネスブラック、
サーマルブラック、アセチレンブラック、ケッチンブラ
ックなどのファーネス法により製造したもの、チャンネ
ルブラック、ナフタリンブラックなどの衝撃法により製
造したものなどの任意のものを使用することができる。
難燃性の向上1作業性、均一混線性などの観点から、平
均粒径1〜300 m p−m、特に5〜120m g
 mのカーボンブラックが好ましい。
この場合、カーボンブラックの配合量としては、前記L
LDPEとエチレン系エラストマーと水酸化マグネシウ
ムとの合計1001−ffi部に対して6重量部以下、
特に0.2〜4重量部とするのが好ましい、カーボンブ
ラックを6重量部よりも多く配合すると、かえって逆効
果となるばかりか、伸び率も低下する。
さらに、このポリエチレン樹脂組成物には、この発明の
目的を阻害しない限り、ヒンダードフェノール系、リン
系(亜すン酸エステル系、リン酸エステル系等)、アミ
ン系等の酸化防止剤、たとえばベンゾトリアゾール系、
ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤、たとえば脂肪族カル
ボン酸のエステル系、パラフィン系の滑剤、常用の難燃
化剤、離型剤、帯電防止剤1着色剤などを配合すること
ができる。
前記のヒンダードフェノール系酸化防止剤としてはBH
T(2,8−ジ第三ブチルーp−クレゾール)、チバe
ガイギー社製の「イルガノックス1078J、「イルガ
ノックスl0IOJ  (いずれも商品名を示す、)、
エチル社製の[エチル330J(商品名、住友化学(株
)製の「スミライザーGMJ(商品名)などを、好適に
用いることができる。
その他に、無機充填剤、有機充填剤、などを必要に応じ
て配合することができる。
前記無機充填剤としては、たとえば、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、ドロマイト等の炭酸塩、硫酸カルシ
ウム、硫酸マグネシウム等の硫酸塩、亜硫酸カルシウム
等の亜硫酸塩、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、
ガラス繊維、ガラスピーズ、ケイ酸カルシウム、モンモ
リロナイト。
ベントナイト等のケイm墳、鉄、亜鉛、アルミニウム等
の金属粉、炭化ケイ素、チシ化ケイ素等のセラミックお
よびこれらのウィスカ、カーボンブラック、グラファイ
ト、炭素1ata等が挙げられ。
これらの無機質充填剤を単独で、あるいは2種以上の前
記無機質充填剤を混合して使用することができる。
前記無機質充填剤は、粒状、板状、liA誰状のいずれ
の形態であってもよいが、その粒径が0.2〜20gm
の範囲内にあるのが好ましいであろう。
このポリエチレン樹脂組成物は、たとえば次の方法によ
り製造することができる。
すなわち、■各成分をトライブレンドした後に、たとえ
ば二軸混練機で混練する方法、■各成分をバンバリーミ
キサ−などに一括投入し、混線する方法、■あらかじめ
マスターパッチを作っておき、残余の成分を混練する方
法、などである。
このポリエチレン樹脂組成物は、難燃性に秀れていると
共に燃焼時に有毒ガスを発生させないので、通信ケーブ
ル、送電線などの1i線被覆用素材として好適であり、
また伸び、引張強度などの引張特性や低温脆化性に秀れ
ているので寒冷地あるいは高温となる場所に設けられる
電線の被覆用素材に好適である。その他、各種の成形品
たとえばシート、フィルムなどに成形することもできる
成形、法としては、押出成形、共押出成形、射出成形、
圧空成形、金型成形など、従来から公知の方法を採用す
ることができる。
[発明の効果] この発明によると、難燃性に優れると共にたとえ燃焼し
たとしても有毒ガスを発生させず、しかも特定の直鎖状
低密度ポリエチレンを用いるため、引張特性、たとえば
引張伸びや引張強度が秀れ、高温条件下にさらされても
その引張特性の低下がなく、さらに、低温脆化性、透明
性に秀れ、電線被覆用素材などに好適なポリエチレン樹
脂組成物を提供することができる。
[実施例] (実施例1〜13、比較例1〜9) LLDPE 、エチレン−プロピレンゴム、水酸化マグ
ネシウムおよびカーボンブラックを用意し、第1表に示
す割合でトライブレンドした後、180℃で混練し樹脂
組成物のペレットを得た。このペレットのプレス成形試
験片を用いて試験した結果を第1表に示す。
〈各成分の内容〉 LLDPE A : MI =2.0  g/10分(
JIS K7210に準拠、以下同様) エチレン単位の含有量;36モル% ブテン−1単位の含有量:2モル% オクテン−1単位の含有量;2モル% 溶融流れ比011R=流量/XI)28密度0.920
g/amゝ LLDPE B : M I = 2.5 g/10分
エチジエチレン単位量;96モル% プロピレン−1単位の含有量;2モル%オクテン−1単
位の含有量;2モル% M F R= 30 密度0.920g/ c rn’ LLDPE C: M I = 2.0 g/10分エ
チジエチレン単位i 、 98.8モル%プロピレン−
1単位の含有量:0.8モル% オクテン−1単位の含有i;0.8モル%MFR=31 密度0.935g/ c rn” LLDPE D : M I = 10.0g/10分
エチレン単位の含有i 、 98モル%オクテン−1単
位の含有量;2モル% LL[)PE E : M I = 1.0 g/10
分エチジエチレン単位量;96モル% ブテン−1単位の含有量;4モル% LLDPE F : M I = 2.5 g/10分
エチレン単位の含有量;94モル% ブテン−1単位の含有量;6モル% )IDPE :高密度ポリエチレン、Ml−1,0g/
10分しDPE :低密度ポリエチレン、Ml−2,5
g/10分A :エチレンープロピレンゴム、 日本合成ゴム(株)製、EP−02P ム一ニー粘度24゜ プロピレン含有量;2B重量% B :エチレンープロピレンゴム、 日本合成ゴム(株)製、EP−07P ム一ニー粘度70 C:エチレンープロピレンーエチリテンノルポルネンゴ
ム、 日本合成ゴム(株)製、EP−33゜ ムーニー粘度45、ヨウ素価2B、 プロピレン含有量;42重量% SBR:ムーニー粘度11i7.旭化成(株)製ツルブ
レン1205 BR:ムーニー粘度67、日本合成ゴムv4製R−01 ファーネス:ファーネスブラック、 平均粒径20mJLm ケッチン:ケッチンブラック、平均粒径30m ル m

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン単位と炭素数3〜4のα−オレフィンと
    炭素数6〜12のα−オレフィン単位とを有する直鎖状
    低密度ポリエチレン10〜58重量%、エチレン系エラ
    ストマー2〜10重量%および水酸化マグネシウム40
    〜80重量%を有することを特徴とするポリエチレン樹
    脂組成物。
JP15113786A 1986-06-27 1986-06-27 ポリエチレン樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0611819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15113786A JPH0611819B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 ポリエチレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15113786A JPH0611819B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 ポリエチレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638445A true JPS638445A (ja) 1988-01-14
JPH0611819B2 JPH0611819B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=15512177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15113786A Expired - Fee Related JPH0611819B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 ポリエチレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611819B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372744A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Nippon Yunikaa Kk 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH03292365A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 樹脂組成物
JPH059876A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Lonseal Corp 床 材
WO2014109346A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 古河電気工業株式会社 表面平滑性に優れた樹脂組成物
JP2015000913A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、並びにこれを用いた電線及びケーブル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372744A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Nippon Yunikaa Kk 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH03292365A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 樹脂組成物
JPH059876A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Lonseal Corp 床 材
WO2014109346A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 古河電気工業株式会社 表面平滑性に優れた樹脂組成物
JP2015000913A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、並びにこれを用いた電線及びケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611819B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0212142B1 (en) Flame-retardant olefin polymer composition
US4166057A (en) Poly-4-methylpentene-1 composition
US20050032959A1 (en) Filled thermoplastic olefin composition
KR101357170B1 (ko) 개선된 기계적 특성을 갖는 난연성 폴리머 조성물
CA2627034A1 (en) Improved lead-free insulation compositions containing metallocene polymers
KR20000017554A (ko) 별모양으로 지분된 고무 열가소성 탄성중합체 가황고무
WO2017051778A1 (ja) 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物
AU739062B2 (en) Polyolefin compositions
EP1567587A1 (en) Irradiated, oxidized olefin polymer coupling agents
EP2532707A1 (en) Flame retardant polymer composition
JPS638445A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
AU749547B2 (en) Flexible thermoplastic polyolefin compositions
JP3819116B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
KR100688643B1 (ko) 난연성 비할로겐계 절연재 제조용 조성물
JPS62280243A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPS638442A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP3615607B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート
JPS62280242A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPS638443A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPH03269029A (ja) 難燃性発泡組成物、難燃性発泡体およびその製造法
JP2001200106A (ja) 難燃性重合体組成物
JPH04311749A (ja) ゴム組成物
JP4107075B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000007855A (ja) 異形押出成形用ポリプロピレン樹脂組成物及び異形押出成形品
JPS5918743A (ja) 難燃性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees