JP7360079B2 - 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機 - Google Patents

電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP7360079B2
JP7360079B2 JP2022531906A JP2022531906A JP7360079B2 JP 7360079 B2 JP7360079 B2 JP 7360079B2 JP 2022531906 A JP2022531906 A JP 2022531906A JP 2022531906 A JP2022531906 A JP 2022531906A JP 7360079 B2 JP7360079 B2 JP 7360079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical steel
curing agent
coating composition
mass
steel sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022531906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021256533A1 (ja
Inventor
和年 竹田
真介 高谷
美菜子 福地
一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2021256533A1 publication Critical patent/JPWO2021256533A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360079B2 publication Critical patent/JP7360079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/02Cores, Yokes, or armatures made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/005Impregnating or encapsulating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/04Details of the magnetic circuit characterised by the material used for insulating the magnetic circuit or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2603/00Vanes, blades, propellers, rotors with blades
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/04Crosslinking with phenolic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機に関する。本願は、2020年6月17日に、日本に出願された特願2020-104248号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
回転電機に使用されるコア(鉄心)として、複数の電磁鋼板が互いに接合されて積層された積層コアが知られている。電磁鋼板同士の接合方法としては、かしめや溶接が知られている。しかし、かしめや溶接では、加工時の機械歪や熱歪によって電磁鋼板の磁気特性(コア鉄損)が劣化しやすい。
かしめ、溶接以外の接合方法としては、例えば、表面に接着能を有する絶縁被膜が形成された電磁鋼板を互いに接着させる方法が知られている(特許文献1)。前記絶縁被膜を用いた接着は機械歪や熱歪を与えないため、かしめや溶接に比べてコア鉄損に優れる。エポキシ樹脂は、体積変化が少なく、耐熱性や耐油性、耐薬品性に優れており、電磁鋼板同士を接着する接着剤として優れている(特許文献2、3)。
日本国特開2017-011863号公報 日本国特開2000-173816号公報 国際公開第2004/070080号
近年、モータ効率の更なる向上の要請を受け、より一層のコア鉄損の低減が求められている。コア鉄損の低減には、電磁鋼板の薄手化が有力である。しかし、鋼板は板厚の減少に伴ってヤング率が低下するため、鉄損劣化の原因となる応力歪が鋼板に付与されないことが求められる。エポキシ樹脂は、耐熱性に優れるが、硬く靱性が低いことから、接着時の硬化によって鋼板に応力歪が付与されるため、鋼板が薄くなると鉄損劣化の原因となる。
また、電気自動車の駆動モータ等では、駆動中に高温になるため、さらなる耐熱性が求められる。
耐熱性を向上させる手法としては、フェノール樹脂を配合する方法がある。しかし、耐熱性に優れた樹脂は常温では硬く積層コアに大きな応力を付与するため、磁気特性が劣化させる。一方、常温付近で適切な硬さの樹脂は、高温では柔らかくなるため、耐熱性に劣る。これらのことから、優れた磁気特性と、駆動時に高温に曝された状態でも十分な接着強度を保持できる優れた耐熱性とを両立することは難しい。
本発明は、積層コアの磁気特性と、駆動時の高温状態でも電磁鋼板同士の接着強度を保持できる耐熱性とを両立できる電磁鋼板用コーティング組成物、それを用いた電磁鋼板、積層コア及び回転電機を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
[1]本発明の一態様に係る電磁鋼板用コーティング組成物は、エポキシ樹脂と、アルキル基及びアルコキシ基のいずれか一方又は両方を有するフェノール骨格を含むフェノール樹脂からなる第1硬化剤と、フェノールレゾール樹脂及びフェノールノボラック樹脂から選ばれる1種以上の第2硬化剤と、を含有し、前記第1硬化剤の含有量が、エポキシ樹脂100質量部に対して、5質量部以上150質量部以下である。
[2]上記[1]に記載の電磁鋼板用コーティング組成物は、前記第1硬化剤が、炭素原子数が2以上のアルキル基、及び炭素原子数が2以上のアルコキシ基のいずれか一方又は両方を有するフェノール骨格を含むフェノール樹脂からなってもよい。
[3]上記[1]または[2]に記載の電磁鋼板用コーティング組成物は、前記第1硬化剤と前記第2硬化剤の合計の含有量が、前記エポキシ樹脂の100質量部に対して、5質量部以上155質量部以下であってもよい。
[4]上記[1]~[3]のいずれかに記載の電磁鋼板用コーティング組成物は、硬化収縮率が15%以下であってもよい。
[5]本発明の一態様に係る電磁鋼板は、上記[1]~[4]のいずれかに記載の電磁鋼板用コーティング組成物を含む絶縁被膜を表面に有する。
[6]本発明の一態様に係る積層コアは、上記[5]に記載の電磁鋼板が複数積層され、互いに接着されている。
[7]本発明の一態様に係る回転電機は、上記[6]に記載の積層コアを備える回転電機。
本発明に係る上記態様によれば、積層コアの磁気特性と、駆動時の高温状態でも電磁鋼板同士の接着強度を保持できる耐熱性とを両立できる電磁鋼板用コーティング組成物、それを用いた電磁鋼板、積層コア及び回転電機を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る積層コアを備えた回転電機の断面図である。 図1に示す積層コアの側面図である。 図2のA-A断面図である。 図1に示す積層コアを形成するための素材の平面図である。 図4のB-B断面図である。 図5のC部の拡大図である。 図1に示す積層コアを製造するために用いられる製造装置の側面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る積層コアと、この積層コアを備えた回転電機と、この積層コアを形成する素材について説明する。なお、本実施形態では、回転電機として電動機、具体的には交流電動機、より具体的には同期電動機、より一層具体的には永久磁石界磁型電動機を一例に挙げて説明する。この種の電動機は、例えば、電気自動車などに好適に採用される。
また、以下に「~」を挟んで記載する数値限定範囲には、下限値および上限値がその範囲に含まれる。「未満」または「超」と示す数値には、その値が数値範囲に含まれない。
(回転電機10)
図1に示すように、回転電機10は、ステータ20と、ロータ30と、ケース50と、回転軸60と、を備える。ステータ20及びロータ30は、ケース50内に収容される。
ステータ20は、ケース50内に固定される。
本実施形態では、回転電機10として、ロータ30がステータ20の径方向内側に位置するインナーロータ型を採用している。しかしながら、回転電機10として、ロータ30がステータ20の外側に位置するアウターロータ型を採用してもよい。また、本実施形態では、回転電機10が、12極18スロットの三相交流モータである。しかしながら、極数、スロット数、相数などは、適宜変更することができる。
回転電機10は、例えば、各相に実効値10A、周波数100Hzの励磁電流を印加することにより、回転数1000rpmで回転することができる。
ステータ20は、ステータ用接着積層コア(以下、ステータコア)21と、図示しない巻線と、を備える。
ステータコア21は、環状のコアバック部22と、複数のティース部23と、を備える。以下では、ステータコア21(又はコアバック部22)の中心軸線O方向を軸方向と言い、ステータコア21(又はコアバック部22)の径方向(中心軸線Oに直交する方向)を径方向と言い、ステータコア21(又はコアバック部22)の周方向(中心軸線O回りに周回する方向)を周方向と言う。
コアバック部22は、ステータ20を軸方向から見た平面視において円環状に形成されている。
複数のティース部23は、コアバック部22の内周から径方向内側に向けて(径方向に沿ってコアバック部22の中心軸線Oに向けて)突出する。複数のティース部23は、周方向に同等の角度間隔をあけて配置されている。本実施形態では、中心軸線Oを中心とする中心角20度おきに18個のティース部23が設けられている。複数のティース部23は、互いに同等の形状でかつ同等の大きさに形成されている。よって、複数のティース部23は、互いに同じ厚み寸法を有している。
前記巻線は、ティース部23に巻回されている。前記巻線は、集中巻きされていてもよく、分布巻きされていてもよい。
ロータ30は、ステータ20(ステータコア21)に対して径方向の内側に配置されている。ロータ30は、ロータコア31と、複数の永久磁石32と、を備える。
ロータコア31は、ステータ20と同軸に配置される環状(円環状)に形成されている。ロータコア31内には、前記回転軸60が配置されている。回転軸60は、ロータコア31に固定されている。
複数の永久磁石32は、ロータコア31に固定されている。本実施形態では、2つ1組の永久磁石32が1つの磁極を形成している。複数組の永久磁石32は、周方向に同等の角度間隔をあけて配置されている。本実施形態では、中心軸線Oを中心とする中心角30度おきに12組(全体では24個)の永久磁石32が設けられている。
本実施形態では、永久磁石界磁型電動機として、埋込磁石型モータが採用されている。
ロータコア31には、ロータコア31を軸方向に貫通する複数の貫通孔33が形成されている。複数の貫通孔33は、複数の永久磁石32の配置に対応して設けられている。各永久磁石32は、対応する貫通孔33内に配置された状態でロータコア31に固定されている。各永久磁石32のロータコア31への固定は、例えば永久磁石32の外面と貫通孔33の内面とを接着剤により接着すること等により、実現できる。なお、永久磁石界磁型電動機として、埋込磁石型に代えて表面磁石型モータを採用してもよい。
ステータコア21及びロータコア31は、いずれも積層コアである。例えばステータコア21は、図2に示すように、複数の電磁鋼板40が積層方向に積層されることで形成されている。
なお、ステータコア21及びロータコア31それぞれの積厚(中心軸線Oに沿った全長)は、例えば、50.0mmとされる。ステータコア21の外径は、例えば、250.0mmとされる。ステータコア21の内径は、例えば、165.0mmとされる。ロータコア31の外径は、例えば、163.0mmとされる。ロータコア31の内径は、例えば、30.0mmとされる。ただし、これらの値は一例であり、ステータコア21の積厚、外径や内径、及びロータコア31の積厚、外径や内径は、これらの値のみに限られない。ここで、ステータコア21の内径は、ステータコア21におけるティース部23の先端部を基準とする。すなわち、ステータコア21の内径は、全てのティース部23の先端部に内接する仮想円の直径である。
ステータコア21及びロータコア31を形成する各電磁鋼板40は、例えば、図4から図6に示すような素材1を打ち抜き加工すること等により形成される。素材1は、電磁鋼板40の母材となる電磁鋼板である。素材1としては、例えば、帯状の鋼板や切り板などが挙げられる。
積層コアの説明の途中ではあるが、以下では、この素材1について説明する。なお、本明細書において、電磁鋼板40の母材となる帯状の鋼板を素材1という場合がある。素材1を打ち抜き加工して積層コアに用いられる形状にした鋼板を電磁鋼板40という場合がある。
(素材1)
素材1は、例えば、図7に示すコイル1Aに巻き取られた状態で取り扱われる。本実施形態では、素材1として、無方向性電磁鋼板を採用している。無方向性電磁鋼板としては、JIS C 2552:2014の無方向性電磁鋼板を採用できる。しかしながら、素材1として、無方向性電磁鋼板に代えて方向性電磁鋼板を採用してもよい。この場合の方向性電磁鋼板としては、JIS C 2553:2019の方向性電磁鋼板を採用できる。また、JIS C 2558:2015の無方向性薄電磁鋼帯や方向性薄電磁鋼帯を採用できる。
素材1の平均板厚t0の上下限値は、素材1が電磁鋼板40として用いられる場合も考慮して、例えば以下のように設定される。
素材1が薄くなるに連れて素材1の製造コストは増す。そのため、製造コストを考慮すると、素材1の平均板厚t0の下限値は、0.10mm、好ましくは0.15mm、より好ましくは0.18mmとなる。
一方で素材1が厚すぎると、製造コストは良好になるが、素材1が電磁鋼板40として用いられた場合に、渦電流損が増加してコア鉄損が劣化する。そのため、コア鉄損と製造コストを考慮すると、素材1の平均板厚t0の上限値は、0.65mm、好ましくは0.35mm、より好ましくは0.30mmとなる。
素材1の平均板厚t0の上記範囲を満たすものとして、0.20mmを例示できる。
なお、素材1の平均板厚t0は、後述する母材鋼板2の厚さだけでなく、絶縁被膜3の厚さも含まれる。また、素材1の平均板厚t0の測定方法は、例えば、以下の測定方法による。例えば、素材1がコイル1Aの形状に巻き取られている場合、素材1の少なくとも一部を平板形状にほどく。平板形状にほどかれた素材1において、素材1の長手方向の所定の位置(例えば、素材1の長手方向の端縁から、素材1の全長の10%分の長さ、離れた位置)を選定する。この選定した位置において、素材1を、その幅方向に沿って5つの領域に区分する。これらの5つの領域の境界となる4か所において、素材1の板厚を測定する。4か所の板厚の平均値を、素材1の平均板厚t0とすることができる。
この素材1の平均板厚t0についての上下限値は、電磁鋼板40としての平均板厚t0の上下限値としても当然に採用可能である。なお、電磁鋼板40の平均板厚t0の測定方法は、例えば、以下の測定方法による。例えば、積層コアの積厚を、周方向に同等の間隔をあけて4か所において(すなわち、中心軸線Oを中心とした90度おきに)測定する。
測定した4か所の積厚それぞれを、積層されている電磁鋼板40の枚数で割って、1枚当たりの板厚を算出する。4か所の板厚の平均値を、電磁鋼板40の平均板厚t0とすることができる。
図5及び図6に示すように、素材1は、母材鋼板2と、絶縁被膜3と、を備えている。
素材1は、帯状の母材鋼板2の両面が絶縁被膜3によって被覆されてなる。本実施形態では、素材1の大部分が母材鋼板2によって形成され、母材鋼板2の表面に、母材鋼板2よりも薄い絶縁被膜3が積層されている。
母材鋼板2の化学組成は、以下に示すように、質量%で2.5%~4.5%のSiを含有する。なお、化学組成をこの範囲とすることにより、素材1(電磁鋼板40)の降伏強度を、例えば、380MPa以上540MPa以下に設定することができる。
Si:2.5%~4.5%
Al:0.001%~3.0%
Mn:0.05%~5.0%
残部:Fe及び不純物
素材1が電磁鋼板40として用いられるときに、絶縁被膜3は、積層方向に隣り合う電磁鋼板40間での絶縁性能を発揮する。また、本実施形態では、絶縁被膜3は、接着能を備えていて、積層方向に隣り合う電磁鋼板40を接着する。絶縁被膜3は、単層構成であってもよく、複層構成であってもよい。より具体的には、例えば、絶縁被膜3は、絶縁性能と接着能とを兼ね備えた単層構成であってもよく、絶縁性能に優れる下地絶縁被膜と、接着性能に優れる上地絶縁被膜とを含む複層構成であってもよい。なお、本実施形態における「絶縁被膜3の接着能」とは、絶縁被膜3を挟んで積層された複数の電磁鋼板40からなる積層体において、所定の温度条件下で所定値以上の接着強度を発現することが可能な能力を意味する。
本実施形態では、絶縁被膜3は、母材鋼板2の両面を全面にわたって隙間なく覆っている。しかしながら、前述の絶縁性能や接着能が確保される範囲において、絶縁被膜3の一部の層は、母材鋼板2の両面を隙間なく覆っていなくてもよい。言い換えると、絶縁被膜3の一部の層が、母材鋼板2の表面に間欠的に設けられていてもよい。ただし、絶縁性能を確保するには、母材鋼板2の両面は全面が露出しないように絶縁被膜3によって覆われている必要がある。具体的には、絶縁被膜3が絶縁性能に優れる下地絶縁被膜を有さず、絶縁性能と接着能を兼ね備えた単層構成である場合は、絶縁被膜3は母材鋼板2の全面にわたって隙間なく形成されている必要がある。これに対し、絶縁被膜3が、絶縁性能に優れる下地絶縁被膜と、接着能に優れる上地絶縁被膜とを含む複層構成である場合、下地絶縁被膜と上地絶縁被膜の両方を母材鋼板2の全面にわたって隙間なく形成する他に、下地絶縁被膜を母材鋼板の全面にわたって隙間なく形成して、上地絶縁被膜を間欠的に設けても、絶縁性能と接着能の両立が可能である。
下地絶縁被膜を構成するコーティング組成物としては、特に限定されず、例えば、クロム酸含有処理剤、リン酸塩含有処理等の一般的な処理剤を使用できる。
接着能を備える絶縁被膜3は、エポキシ樹脂と、第1硬化剤と、第2硬化剤とを含有する電磁鋼板用コーティング組成物が塗布されてなる。
電磁鋼板用コーティング組成物からなる絶縁被膜は、積層コア製造時の加熱圧着前においては、未硬化状態又は半硬化状態(Bステージ)であり、加熱圧着時の加熱によって硬化反応が進行して接着能が発現する。電磁鋼板用コーティング組成物は、単層構成の絶縁被膜の形成に用いてもよく、下地絶縁被膜上に設ける上地絶縁被膜の形成に用いてもよい。
エポキシ樹脂としては、一般的なエポキシ樹脂が使用でき、具体的には、一分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂であれば特に制限なく使用できる。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、アクリル酸変性エポキシ樹脂(エポキシアクリレート)、リン含有エポキシ樹脂、及びこれらのハロゲン化物(臭素化エポキシ樹脂等)や水素添加物等が挙げられる。エポキシ樹脂としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
エポキシ樹脂の含有量は、電磁鋼板用コーティング組成物の総質量に対して、例えば、30~90質量%が好ましく、40~80質量%がより好ましく、50~70質量%がさらに好ましい。エポキシ樹脂の含有量が上記下限値以上であると、電磁鋼板40の接着強度をより高められる。エポキシ樹脂の含有量が上記上限値以下であると、電磁鋼板40の応力歪みをより抑制できる。
第1硬化剤は、アルキル基及びアルコキシ基のいずれか一方又は両方を有するフェノール骨格を含むフェノール樹脂からなる。第1硬化剤のフェノール樹脂は、アルキル基を有するフェノール骨格、アルコキシ基を有するフェノール骨格、アルキル基とアルコキシ基を有するフェノール骨格のいずれか1つだけを含んでいてもよく、これらの2つ以上を含んでいてもよい。第1硬化剤のフェノール樹脂は、ノボラック型であってもよく、レゾール型であってもよい。
第1硬化剤としては、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
第1硬化剤においてフェノール骨格が有するアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
フェノール骨格が有するアルキル基の炭素原子数の下限は、好ましくは2であり、より好ましくは4である。アルキル基の炭素原子数が前記下限値以上であれば、積層コアの磁気特性の劣化を抑制しやすい。
フェノール骨格が有するアルキル基の炭素原子数の上限は、好ましくは20であり、より好ましくは12である。アルキル基の炭素原子数が前記上限値以下であれば、エポキシ樹脂の硬化時間を短くすることができる。
アルキル基を有するフェノール骨格を含むフェノール樹脂としては、例えば、下記式(a-1)で表される構成単位(以下、構成単位(a-1)ともいう。)、及び下記式(a-2)で表される構成単位(以下、構成単位(a-2)ともいう。)のいずれか一方又は両方を有するフェノール樹脂が挙げられる。
Figure 0007360079000001
ただし、前記式(a-1)中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基、又はヒドロキシフェニル基である。Rは、炭素原子数1~20のアルキル基である。xは1~3の整数である。前記式(a-2)中、R及びRは、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基、又はヒドロキシフェニル基である。Rは、炭素原子数1~20のアルキル基である。yは1又は2である。
なお、式(a-1)及び式(a-2)における「*」は、隣接する構成単位との結合部位であることを示し、ポリマー鎖の末端に位置する構成単位において隣接する構成単位と結合していない場合は水素原子と結合する。
としては、製造コストの点から、水素原子が好ましい。
xとしては、架橋密度の点から、1~3が好ましい。
としては、炭素原子数2~20のアルキル基が好ましく、炭素原子数2~12のアルキル基がより好ましい。
構成単位(a-1)としては、-CH(R)-*で表される基をフェノール骨格のオルソ位及びパラ位のいずれか一方又は両方に有し、-Rで表される基(アルキル基)をメタ位に有する構成単位が好ましい。
第1硬化剤のフェノール樹脂に含まれる構成単位(a-1)は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
及びRとしては、製造コストの点から、水素原子が好ましい。
yとしては、架橋密度の点から、1~3が好ましい。
としては、炭素原子数2~20のアルキル基が好ましく、炭素原子数2~12のアルキル基がより好ましい。
構成単位(a-2)としては、-CH(R)-*で表される基と-CH(R)-OHで表される基をフェノール骨格のオルソ位及びパラ位から選ばれる2つ以上に有し、-Rで表される基(アルキル基)をメタ位に有する構成単位が好ましい。
第1硬化剤のフェノール樹脂に含まれる構成単位(a-2)は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
第1硬化剤においてフェノール骨格が有するアルコキシ基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
フェノール骨格が有するアルコキシ基の炭素原子数の下限は、好ましくは2である。アルコキシ基の炭素原子数が前記下限値以上であれば、エポキシ樹脂の硬化時間を短くすることができる。
フェノール骨格が有するアルコキシ基の炭素原子数の上限は、好ましくは20であり、より好ましくは12である。アルコキシ基の炭素原子数が前記上限値以下であれば、接着強度の低下を抑制しやすい。
アルコキシ基を有するフェノール骨格を含むフェノール樹脂としては、例えば、下記式(a-3)で表される構成単位(以下、構成単位(a-3)ともいう。)を有するフェノール樹脂が挙げられる。
Figure 0007360079000002
ただし、前記式(a-3)中、R及びRは、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基、又はヒドロキシフェニル基である。Rは、炭素原子数1~20のアルコキシ基である。Rは、水素原子、又は炭素原子数1~20のアルキル基である。zは1又は2である。
なお、式(a-3)における「*」は、隣接する構成単位との結合部位であることを示し、ポリマー鎖の末端に位置する構成単位において隣接する構成単位と結合していない場合は水素原子と結合する。
及びRとしては、エポキシ樹脂との反応性の点から、水素原子が好ましい。
zとしては、架橋密度の点から、1~3が好ましい。
としては、炭素原子数2~20のアルコキシ基が好ましく、炭素原子数2~12のアルコキシ基がより好ましい。
としては、水素原子又は炭素原子数2~20のアルキル基が好ましく、水素原子又は炭素原子数2~12のアルキル基がより好ましい。
構成単位(a-3)としては、-CH(R)-*で表される基と-CH(R)-Rで表される基をフェノール骨格のオルソ位及びパラ位から選ばれる2つ以上に有し、-Rで表される基(水素原子又はアルキル基)をメタ位に有する構成単位が好ましい。
第1硬化剤のフェノール樹脂に含まれる構成単位(a-3)は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
第1硬化剤のフェノール樹脂としては、構成単位(a-1)~(a-3)のいずれか1種以上からなるフェノール樹脂が好ましく、構成単位(a-1)及び構成単位(a-2)のいずれか一方又は両方からなるアルキルフェノール樹脂、構成単位(a-3)からなるアルコキシフェノール樹脂が好ましい。これらのフェノール樹脂は、造膜性の点で有利である。
第1硬化剤のフェノール樹脂の重量平均分子量(Mw)の下限は、好ましくは1000、より好ましくは2000である。フェノール樹脂のMwが前記下限値以上であれば、鋼板に処理液として塗布する際のポットライフが担保可能である。
第1硬化剤のフェノール樹脂のMwの上限は、好ましくは20000、より好ましくは15000である。フェノール樹脂のMwが前記上限値以下であれば、鋼板に処理液として塗布する際にゲル化する危険性が少ない。
なお、Mwは、標準物質としてポリスチレンを用い、JIS K7252-1:2008に記載のサイズ排除クロマトグラフィー(SEC:Size-Exclusion Chromatography)により測定できる。
第1硬化剤のフェノール樹脂の製造方法は、特に限定されず、公知の方法を採用できる。
具体例としては、構成単位(a-1)からなるアルキルフェノール樹脂は、例えば、酸触媒(シュウ酸、塩酸、スルホン酸等)の存在下、アルキルフェノールをアルデヒド類で重縮合させる方法で製造できる。構成単位(a-2)を含むアルキルフェノール樹脂は、例えば、塩基触媒(水酸化ナトリウム、アンモニア、アミン等)の存在下、フェノール類をアルデヒド類で重縮合(レゾール化反応)させる方法で製造できる。構成単位(a-3)を含むアルコキシフェノール樹脂は、例えば、構成単位(a-2)を含むアルキルフェノール樹脂を得た後、構成単位(a-2)のアルカノール基(-CH(R)-OH)をアルコキシ化する方法で製造できる。
アルキルフェノールとしては、特に限定されず、例えば、クレゾール(o-クレゾール等)、エチルフェノール(o-エチルフェノール等)、プロピルフェノール(p-プロピルフェノール、p-イソプロピルフェノール等)、ブチルフェノール(p-ブチルフェノール、p-sec-ブチルフェノール等)、ノニルフェノール(p-ノニルフェノール等)、ドデシルフェノール(p-ドデシルフェノール等)、ジメチルフェノール(2,3-ジメチルフェノール等)、ジエチルフェノール(2,3-ジエチルフェノール等)、ジブチルフェノール(2,6-ジ-sec-ブチルフェノール等)、トリメチルフェノール(2,3,4-トリメチルフェノール等)等が挙げられる。アルキルフェノールとしては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アルデヒド類としては、特に限定されず、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等が挙げられる。アルデヒド類としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アルコキシ化に用いるアルコールとしては、特に限定されず、例えば、1級アルコール(メタノール、エタノール、n-ブタノール、1-ノナノール等)、2級アルコール(2-ヘキサノール、3-ヘキサノール、1-ヘプタノール、2-ヘプタノール、2-ノナノール等)、3級アルコール(t-ブチルアルコール、2-メチル-2-ブタノール等)等が挙げられる。アルコールとしては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
電磁鋼板用コーティング組成物中の第1硬化剤の含有量は、エポキシ樹脂100質量部に対して、5質量部以上150質量部以下である。第1硬化剤の含有量が前記下限値以上であれば、磁気特性に優れた積層コアが得られる。第1硬化剤の含有量が前記上限値以下であれば、耐熱性に優れた積層コアが得られる。
第1硬化剤の含有量の下限は、好ましくは10質量部以上、より好ましくは12質量部以上である。第1硬化剤の含有量の上限は、好ましくは140質量部以下、より好ましくは130質量部以下である。
第2硬化剤は、フェノールレゾール樹脂及びフェノールノボラック樹脂から選ばれる1種以上である。第2硬化剤としてのフェノールレゾール樹脂及びフェノールノボラック樹脂は、フェノール骨格にアルキル基及びアルコキシ基をいずれも有していないものである。
第2硬化剤としては、フェノールレゾール樹脂を単独で使用してもよく、フェノールノボラック樹脂を単独で使用してもよく、フェノールレゾール樹脂とフェノールノボラック樹脂を併用してもよい。
電磁鋼板用コーティング組成物中の第1硬化剤と第2硬化剤の合計の含有量は、エポキシ樹脂の100質量部に対して、10質量部以上155質量部以下が好ましい。第1硬化剤と第2硬化剤の合計の含有量が前記範囲内であれば、磁気特性と耐熱性を両立しやすい。第1硬化剤と第2硬化剤の合計の含有量が前記下限値未満の場合、エポキシ樹脂の重合反応が抑制され、高温強度が劣化するおそれがある。また第1硬化剤と第2硬化剤の合計の含有量が前記上限値を超える場合、硬化物の硬度が高くなり過ぎて磁性が劣化するおそれがある。
第1硬化剤と第2硬化剤の合計の含有量の下限は、好ましくは20質量部以上、より好ましくは40質量部以上、さらに好ましくは45質量部以上である。第1硬化剤と第2硬化剤の合計の含有量の上限は、好ましくは130質量部以下、より好ましくは100質量部以下である。
第1硬化剤と第2硬化剤の合計の含有量を前記範囲内としたうえで、第2硬化剤の含有量の下限は、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上である。第2硬化剤の含有量の上限は、好ましくは60質量部以下、より好ましくは40質量部以下である。
電磁鋼板用コーティング組成物は、エポキシ樹脂、第1硬化剤及び第2硬化剤以外の他の成分を含有してもよい。他の成分としては、例えば、アクリル樹脂、第1硬化剤及び第2硬化剤以外の他の硬化剤、硬化促進剤(硬化触媒)、乳化剤、消泡剤等が挙げられる。なお、接着強度を確保する観点から、電磁鋼板用コーティング組成物中には、シリカ、アルミナ、ガラス等の無機充填材は含まれない。
他の成分としては、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アクリル樹脂としては、特に限定されない。アクリル樹脂に用いるモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートを例示できる。なお、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。アクリル樹脂としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アクリル樹脂は、アクリルモノマー以外の他のモノマーに由来する構成単位を有していてもよい。他のモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、スチレン等が挙げられる。他のモノマーとしては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アクリル樹脂のガラス転移点(Tg点)は、特に限定されないが、下限は、好ましくは-40℃、より好ましくは-20℃である。アクリル樹脂のTg点の上限は、好ましくは80℃、より好ましくは50℃である。
電磁鋼板用コーティング組成物がアクリル樹脂を含有する場合、アクリル樹脂の含有量は、特に制限されず、例えば、エポキシ樹脂とアクリル樹脂の合計量に対して、1質量%以上50質量%以下とすることができる。アクリル変性エポキシ樹脂やアクリルモノマーとして含有させる場合の含有量も同様である。
アクリル樹脂を用いる場合、エポキシ樹脂にアクリル樹脂をグラフトさせたアクリル変性エポキシ樹脂として用いてもよい。電磁鋼板用コーティング組成物においては、アクリル樹脂を形成するモノマーとして含まれていてもよい。
他の硬化剤としては、加熱によって硬化反応を開始する潜在性エポキシ樹脂硬化剤が挙げられる。具体的には、芳香族ポリアミン、酸無水物、ジシアンジアミド、三フッ化ホウ素-アミン錯体、有機酸ヒドラジッド等が挙げられる。他の硬化剤としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
電磁鋼板用コーティング組成物中の他の硬化剤の含有量は、エポキシ樹脂の100質量部に対して、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。
一般に、耐熱性に優れるエポキシ樹脂接着剤は、高温での接着強度を担保すると常温付近ではヤング率が大きく、鋼板に応力を付与して磁気特性(コア鉄損)を劣化させる。一方、常温付近で適度な強度を持つ樹脂組成とすると、耐熱性が低下する。
本実施形態では、第1硬化剤として用いる、アルキル基及びアルコキシ基のいずれか一方又は両方を有するフェノール樹脂が低弾性である。このような第1硬化剤を第2硬化剤と組み合わせてエポキシ樹脂に配合することで、絶縁被膜の弾性率が過度に上昇することが抑制される。その結果、鋼板に付与される応力が低減されるため、磁気特性に優れた積層コアが得られる。また、フェノール樹脂は優れた耐熱性を有しているため、第1硬化剤と第2硬化剤を組み合わせて用いることで、耐熱性も向上する。これらのことから、磁気特性と耐熱性を両立することができる。
電磁鋼板用コーティング組成物の硬化収縮率は、15%以下が好ましく、12%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましく、8%以下が特に好ましい。硬化収縮率が前記上限値以下であれば、鋼板への応力付与を低減しやすく、磁気特性に優れた積層コアが得られやすい。
なお、硬化収縮率は、JIS K 6941に準拠して膜厚の変化により測定される。
絶縁被膜3は、例えば電磁鋼板用コーティング組成物を母材鋼板の表面に塗布して乾燥し、焼き付けることで形成できる。
焼き付ける際の到達温度の下限値は、好ましくは120℃以上、より好ましくは140℃以上である。焼き付ける際の到達温度の上限値は、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。到達温度が上記下限値以上であると、電磁鋼板用コーティング組成物が電磁鋼板と充分に接着し、剥離が抑制される。到達温度が上記上限値以下であると、エポキシ樹脂の硬化を抑制でき、電磁鋼板用コーティング組成物の接着能を維持できる。
焼き付け時間の下限値は、好ましくは5秒以上、より好ましくは10秒以上である。焼き付け時間の上限値は、好ましくは60秒以下、より好ましくは30秒以下である。焼き付け時間が上記下限値以上であると、電磁鋼板用コーティング組成物が電磁鋼板と充分に接着し、剥離が抑制される。焼き付け時間が上記上限値以下であると、エポキシ樹脂の硬化を抑制でき、電磁鋼板用コーティング組成物の接着能を維持できる。
絶縁被膜3の平均厚みt1の上下限値は、素材1が電磁鋼板40として用いられる場合も考慮して、例えば以下のように設定されてよい。
素材1が電磁鋼板40として用いられる場合において、絶縁被膜3の平均厚みt1(電磁鋼板40(素材1)片面あたりの厚さ)は、互いに積層される電磁鋼板40間での絶縁性能及び接着能を確保できるように調整する。
単層構成の絶縁被膜3の場合、絶縁被膜3の全体の平均厚みt1(電磁鋼板40(素材1)片面あたりの厚さ)は、例えば、1.5μm以上8.0μm以下とすることができる。
複層構成の絶縁被膜3の場合、下地絶縁被膜の平均厚みは、例えば、0.3μm以上2.5μm以下とすることができ、0.5μm以上1.5μm以下が好ましい。上地絶縁被膜の平均厚みは、例えば、1.5μm以上8.0μm以下とすることができる。
なお、素材1における絶縁被膜3の平均厚みt1の測定方法は、素材1の平均板厚t0と同様の考え方で、複数箇所の絶縁被膜3の厚みを求め、それらの厚みの平均として求めることができる。
この素材1における絶縁被膜3の平均厚みt1についての上下限値は、電磁鋼板40における絶縁被膜3の平均厚みt1の上下限値としても当然に採用可能である。
なお、電磁鋼板40における絶縁被膜3の平均厚みt1の測定方法は、例えば、以下の測定方法による。例えば、積層コアを形成する複数の電磁鋼板のうち、積層方向の最も外側に位置する電磁鋼板40(表面が積層方向に露出している電磁鋼板40)を選定する。選定した電磁鋼板40の表面において、径方向の所定の位置(例えば、電磁鋼板40における内周縁と外周縁との丁度中間(中央)の位置)を選定する。選定した位置において、電磁鋼板40の絶縁被膜3の厚みを、周方向に同等の間隔をあけて4か所において(すなわち、中心軸線Oを中心とした90度おきに)測定する。測定した4か所の厚みの平均値を、絶縁被膜3の平均厚みt1とすることができる。
なお、このように絶縁被膜3の平均厚みt1を、積層方向の最も外側に位置する電磁鋼板40において測定した理由は、絶縁被膜3の厚みが、電磁鋼板40の積層方向に沿った積層位置で殆ど変わらないように、絶縁被膜3が作り込まれているからである。
以上のような素材1を打ち抜き加工することで電磁鋼板40が製造され、電磁鋼板40によって積層コア(ステータコア21やロータコア31)が製造される。
(積層コアの積層方法)
以下、積層コアの説明に戻る。
ステータコア21を形成する複数の電磁鋼板40は、図3に示すように、絶縁被膜3を介して積層されている。
積層方向に隣り合う電磁鋼板40は、絶縁被膜3によって全面にわたって接着されている。言い換えると、電磁鋼板40において積層方向を向く面(以下、第1面という)は、全面にわたって接着領域41aとなっている。ただし、積層方向に隣り合う電磁鋼板40が、全面にわたって接着されていなくてもよい。言い換えると、電磁鋼板40の第1面において、接着領域41aと非接着領域(不図示)とが混在していてもよい。
本実施形態では、ロータコア31を形成する方の複数の電磁鋼板は、図1に示すかしめ42(ダボ)によって互いに固定されている。しかしながら、ロータコア31を形成する複数の電磁鋼板も、ステータコア21と同様に絶縁被膜3により固定した積層構造を有してもよい。
また、ステータコア21やロータコア31などの積層コアは、いわゆる回し積みにより形成されていてもよい。
(積層コアの製造方法)
前記ステータコア21は、例えば、図7に示す製造装置100を用いて製造される。以下では、製造方法の説明にあたり、まず先に、積層コアの製造装置100(以下、単に製造装置100という)について説明する。
製造装置100では、コイル1A(フープ)から素材1を矢印F方向に向かって送り出しつつ、各ステージに配置された金型により複数回の打ち抜きを行って電磁鋼板40の形状に徐々に形成していく。そして、打ち抜いた電磁鋼板40を積層して昇温させながら加圧する。その結果、積層方向に隣り合う電磁鋼板40を絶縁被膜3によって接着させ(すなわち、絶縁被膜3のうちの接着領域41aに位置する部分に接着能を発揮させ)、接着が完了する。
図7に示すように、製造装置100は、複数段の打ち抜きステーション110を備えている。打ち抜きステーション110は、二段であってもよく、三段以上であってもよい。各段の打ち抜きステーション110は、素材1の下方に配置された雌金型111と、素材1の上方に配置された雄金型112とを備える。
製造装置100は、さらに、最も下流の打ち抜きステーション110よりも下流位置に積層ステーション140を備える。この積層ステーション140は、加熱装置141と、外周打ち抜き雌金型142と、断熱部材143と、外周打ち抜き雄金型144と、スプリング145と、を備えている。
加熱装置141、外周打ち抜き雌金型142、断熱部材143は、素材1の下方に配置されている。一方、外周打ち抜き雄金型144及びスプリング145は、素材1の上方に配置されている。なお、符号21は、ステータコアを示している。
以上説明の構成を有する製造装置100において、まずコイル1Aより素材1を図7の矢印F方向に順次送り出す。そして、この素材1に対し、複数段の打ち抜きステーション110による打ち抜き加工を順次行う。これら打ち抜き加工により、素材1に、図3に示したコアバック部22と複数のティース部23を有する電磁鋼板40の形状を得る。ただし、この時点では完全には打ち抜かれていないので、矢印F方向に沿って次工程へと進む。
そして最後に、素材1は積層ステーション140へと送り出され、外周打ち抜き雄金型144により打ち抜かれて精度良く、積層される。この積層の際、電磁鋼板40はスプリング145により一定の加圧力を受ける。以上説明のような、打ち抜き工程、積層工程、を順次繰り返すことで、所定枚数の電磁鋼板40を積み重ねることができる。さらに、このようにして電磁鋼板40を積み重ねて形成された積層コアは、加熱装置141によって例えば温度200℃まで加熱される。この加熱により、隣り合う電磁鋼板40の絶縁被膜3同士が接着される(接着工程)。
接着工程の条件については、特に限定されない。例えば、接着工程における加熱温度としては、120~250℃が好ましい。接着工程における加熱時間としては、積層コアの大きさや加熱方法によって影響を受けるが、例えば、30秒~120分間が好ましい。また、絶縁被膜3同士を接着させる際は、積層体を加圧することによって接着させてもよい。積層体を加圧する際の圧力、および、加圧時間は、例えば、2~300MPa、30秒~120分間が好ましい。
なお、加熱装置141は、外周打ち抜き雌金型142に配置されていなくてもよい。すなわち、外周打ち抜き雌金型142で積層された電磁鋼板40を接着させる前に、外周打ち抜き雌金型142外に取り出してもよい。この場合、外周打ち抜き雌金型142に断熱部材143がなくてもよい。さらにこの場合、積み重ねられた接着前の電磁鋼板40を、図示されない治具で積層方向の両側から挟んで保持した上で、搬送したり加熱したりしてもよい。
以上の各工程により、ステータコア21が完成する。
以上説明したように、本発明では、エポキシ樹脂、第1硬化剤及び第2硬化剤を特定の比率で組み合わせた電磁鋼板用コーティング組成物によって電磁鋼板の表面に絶縁被膜を形成する。これにより、積層コアの優れた磁気特性(コア鉄損)と、駆動時の高温状態でも電磁鋼板同士の接着強度を保持できる優れた耐熱性とを両立できる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
ステータコアの形状は、前記実施形態で示した形態に限定されるものではない。具体的には、ステータコアの外径及び内径の寸法、積厚、スロット数、ティース部の周方向と径方向の寸法比率、ティース部とコアバック部との径方向の寸法比率、などは所望の回転電機の特性に応じて任意に設計可能である。
前記実施形態におけるロータでは、2つ1組の永久磁石32が1つの磁極を形成しているが、本発明はこれに限られない。例えば、1つの永久磁石32が1つの磁極を形成していてもよく、3つ以上の永久磁石32が1つの磁極を形成していてもよい。
上記実施形態では、回転電機10として、永久磁石界磁型電動機を一例に挙げて説明したが、回転電機10の構造は、以下に例示するようにこれのみに限られず、更には以下に例示しない種々の公知の構造も採用可能である。
上記実施形態では、回転電機10として、永久磁石界磁型電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれのみに限られない。例えば、回転電機10がリラクタンス型電動機や電磁石界磁型電動機(巻線界磁型電動機)であってもよい。
上記実施形態では、交流電動機として、同期電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機10が誘導電動機であってもよい。
上記実施形態では、回転電機10として、交流電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機10が直流電動機であってもよい。
上記実施形態では、回転電機10として、電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機10が発電機であってもよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
以下、実施例によって本発明の一態様の効果を具体的に説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性および効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は以下の記載によっては限定されない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
[原料]
実施例で使用した原料を以下に示す。
(エポキシ樹脂)
E1:ビスフェノールA型エポキシ樹脂
E2:ビスフェノールF型エポキシ樹脂
E3:トリフェニルメタン型エポキシ樹脂
(第1硬化剤)
A1:アルキルフェノール樹脂(構成単位(a-1)、R:水素原子、R(メタ位):-(CHCH、x=1、Mw=7000)
A2:アルキルフェノール樹脂(構成単位(a-1)、R:水素原子、R(メタ位):-(CHCH、x=2、Mw=3000)
A3:アルコキシフェノール樹脂(構成単位(a-3)、R:水素原子、R:水素原子、R(メタ位):-O-C(CH-CHCH、z=1、R:水素原子、Mw=14000)
(第2硬化剤)
H1:フェノールレゾール樹脂
H2:フェノールノボラック樹脂
(硬化剤(比較対象))
B1:ジアミノジフェニルメタン
(配合剤)
M1:アクリル樹脂(メチルメタクリレート単位:イソブチルアクリレート単位:スチレン単位:2-エチルヘキシルアクリレート単位(モル比)=40:20:20:10、ガラス転移温度:32℃)
M2:アクリル樹脂(メチルメタクリレート単位:n-ブチルアクリレート単位(モル比)=55:45、ガラス転移温度:10℃)
[磁気特性]
各例の電磁鋼帯から55mm×55mmサイズの矩形の電磁鋼板(単板)を切り出し、鋼板温度200℃、圧力10MPa、加圧時間1時間の条件で電磁鋼板10枚を積層接着して積層コアを作製した。得られた積層コアについて、JIS C2556(2015)に準拠した単板磁気測定法により、圧延方向と圧延方向に対して直角方向の単板磁気特性を測定し、それらの値の平均値を磁気特性として求めた。なお、磁気特性(磁性)としては、鉄損として「W10/400(W/kg)」を評価した。「W10/400」は、周波数400Hz、最大磁束密度1.0Tのときの鉄損である。
[接着強度]
各例の電磁鋼帯から、幅30mm×長さ60mmの長方形の電磁鋼板(単板)を2枚切り出した。次いで、表面に、電磁鋼板用コーティング組成物を塗布し、互いの幅30mm×長さ10mmの先端部分同士を重ね合わせ、加圧することで測定用のサンプルを作製した。加圧条件は、鋼板温度200℃、圧力10MPa、加圧時間1時間とした。
得られたサンプルに対し、雰囲気温度を25℃もしくは150℃のそれぞれ雰囲気下で、引張速度を2mm/分として引張り、剥離するまでの最大荷重(N)を測定し、この最大荷重(N)接着面積で除した数値を接着強度(MPa)とした。
[硬化収縮率]
各例の電磁鋼帯の表面に電磁鋼板用コーティング組成物を塗布し、硬化収縮率を測定した。硬化収縮率は、JIS K 6941に準拠して膜厚の変化により測定した。
[判定]
各例について、以下の基準で判定を行った。なお、鉄損が小さいほど、電磁鋼板に付与する応力歪が抑制されていることを意味する。測定結果及び判定結果を表2に示す。表において、発明範囲外の値には下線を付した。
[基準]
「Good」:25℃の接着強度が5.0MPa以上、150℃の接着強度が1.0MPa以上、かつ磁気特性が12.0W/kg未満。なお、磁気特性に関しては、11.5W/kg以下がより好ましい。
「Bad」:25℃の接着強度が5.0MPa未満、150℃の接着強度が1.0MPa未満、または、磁気特性が12.0W/kg以上。
[実施例1]
母材鋼板として、質量%で、Si:3.0%、Mn:0.2%、Al:0.5%、残部がFe及び不純物からなる板厚0.25mm、幅100mmの無方向性電磁鋼板を用いた。
表1に示す各成分を混合して電磁鋼板用コーティング組成物を調製した。得られた電磁鋼板用コーティング組成物を母材鋼板の表面に塗布し、160℃で20秒間焼き付けることで、平均厚みが3μmの絶縁被膜を有する電磁鋼帯を得た。
[実施例2~8、比較例1~8]
電磁鋼板用コーティング組成物の組成及び焼き付け条件を表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして電磁鋼帯を得た。
各例の電磁鋼板用コーティング組成物の組成及び焼き付け条件を表1に示す。各例の磁気特性(磁性)及び接着強度の評価結果を表2に示す。
Figure 0007360079000003
Figure 0007360079000004
表2に示すように、エポキシ樹脂、第1硬化剤及び第2硬化剤を特定の比率で組み合わせた実施例1~8では、150℃でも十分な接着強度が確保され、耐熱性に優れるうえ、磁気特性にも優れていた。
一方、第1硬化剤を含まない比較例1及び6、第1硬化剤の含有量が本発明の範囲外の比較例2~5、第2硬化剤を含まない比較例7、8では、耐熱性と磁気特性が両立できなかった。
本発明によれば、積層コアの耐熱性と磁気特性を両立できる。よって、産業上の利用可能性は大である。
1…素材、2…母材鋼板、3…絶縁被膜、10…回転電機、20…ステータ、21…ステータコア、40…電磁鋼板。

Claims (9)

  1. エポキシ樹脂と、アルキル基及びアルコキシ基のいずれか一方又は両方を有するフェノール骨格を含むフェノール樹脂からなる第1硬化剤と、フェノールレゾール樹脂及びフェノールノボラック樹脂から選ばれる1種以上の第2硬化剤と、を含有し、
    前記第1硬化剤の含有量が、エポキシ樹脂100質量部に対して、5質量部以上150質量部以下であり、
    前記第1硬化剤と前記第2硬化剤の合計の含有量が、前記エポキシ樹脂の100質量部に対して、10質量部以上155質量部以下である、電磁鋼板用コーティング組成物。
  2. 前記エポキシ樹脂または前記第1硬化剤のいずれかを最大の成分として含む、請求項1に記載の、電磁鋼板用コーティング組成物。
  3. 前記エポキシ樹脂と、前記第1硬化剤と、前記第2硬化剤とを主成分として含有する、請求項1に記載の、電磁鋼板用コーティング組成物。
  4. 残部である配合剤の含有量が、前記エポキシ樹脂の100質量部に対して、45質量部以下である、請求項1に記載の、電磁鋼板用コーティング組成物。
  5. 前記第1硬化剤が、炭素原子数が2以上のアルキル基、及び炭素原子数が2以上のアルコキシ基のいずれか一方又は両方を有するフェノール骨格を含むフェノール樹脂からなる、請求項1~4のいずれか一項に記載の電磁鋼板用コーティング組成物。
  6. 硬化収縮率が15%以下である、請求項1~のいずれか一項に記載の電磁鋼板用コーティング組成物。
  7. 請求項1~のいずれか一項に記載の電磁鋼板用コーティング組成物を含む絶縁被膜を表面に有する、電磁鋼板。
  8. 請求項に記載の電磁鋼板が複数積層され、互いに接着されている、積層コア。
  9. 請求項に記載の積層コアを備える回転電機。
JP2022531906A 2020-06-17 2021-06-17 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機 Active JP7360079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104248 2020-06-17
JP2020104248 2020-06-17
PCT/JP2021/023029 WO2021256533A1 (ja) 2020-06-17 2021-06-17 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021256533A1 JPWO2021256533A1 (ja) 2021-12-23
JP7360079B2 true JP7360079B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=79268073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531906A Active JP7360079B2 (ja) 2020-06-17 2021-06-17 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230340291A1 (ja)
EP (1) EP4169988A4 (ja)
JP (1) JP7360079B2 (ja)
KR (1) KR20230008811A (ja)
CN (1) CN115768922A (ja)
BR (1) BR112022024481A2 (ja)
CA (1) CA3181717A1 (ja)
MX (1) MX2022016041A (ja)
TW (1) TWI780778B (ja)
WO (1) WO2021256533A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053732A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 日本製鉄株式会社 積層コア及び積層コアの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336487A (ja) 1999-05-28 2000-12-05 Nkk Corp 剪断強度及び剥離強度に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
WO2015029828A1 (ja) 2013-08-28 2015-03-05 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板およびその製造方法、ならびに絶縁被膜形成用被覆剤
JP2020186415A (ja) 2019-05-09 2020-11-19 Jfeスチール株式会社 有機絶縁被膜付き電磁鋼板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751256A (en) * 1986-01-21 1988-06-14 Interez, Inc. Aqueous epoxy resin can coating compositions
JPH07100766B2 (ja) * 1987-06-25 1995-11-01 ソマール株式会社 エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP3613809B2 (ja) * 1994-07-11 2005-01-26 Jfeスチール株式会社 加熱接着用表面被覆電磁鋼板の製造方法
JP3312590B2 (ja) * 1997-12-26 2002-08-12 日本鋼管株式会社 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
JP2000173816A (ja) 1998-12-02 2000-06-23 Nippon Steel Corp 接着用表面被覆電磁鋼板とその製造方法
CN100476030C (zh) * 2003-02-03 2009-04-08 新日本制铁株式会社 粘接用表面涂覆电磁钢板
EP2444523B1 (en) * 2009-06-17 2014-04-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electromagnetic steel sheet having insulating coating film and process for production thereof
CN104114604B (zh) * 2011-12-20 2016-06-08 涂料外国Ip有限公司 用于电工钢片的采用可自交联组合物的涂装方法
CN102746725B (zh) * 2012-06-29 2015-09-23 宝山钢铁股份有限公司 硅钢水溶性环保极厚绝缘涂层及其制备方法
WO2016163116A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2017011863A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 新日鐵住金株式会社 モータ鉄心用積層電磁鋼板およびその製造方法
KR101786346B1 (ko) * 2016-05-20 2017-10-17 현대자동차주식회사 클래드강 코팅 방법 및 코팅액
TWI731986B (zh) * 2016-06-29 2021-07-01 日商迪愛生股份有限公司 苯酚酚醛清漆樹脂、硬化性樹脂組成物及其硬化物
JP7406927B2 (ja) 2018-12-26 2023-12-28 株式会社マキタ 電動作業機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336487A (ja) 1999-05-28 2000-12-05 Nkk Corp 剪断強度及び剥離強度に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
WO2015029828A1 (ja) 2013-08-28 2015-03-05 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板およびその製造方法、ならびに絶縁被膜形成用被覆剤
JP2020186415A (ja) 2019-05-09 2020-11-19 Jfeスチール株式会社 有機絶縁被膜付き電磁鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
CA3181717A1 (en) 2021-12-23
EP4169988A4 (en) 2024-01-24
MX2022016041A (es) 2023-02-02
KR20230008811A (ko) 2023-01-16
TW202204540A (zh) 2022-02-01
CN115768922A (zh) 2023-03-07
WO2021256533A1 (ja) 2021-12-23
TWI780778B (zh) 2022-10-11
EP4169988A1 (en) 2023-04-26
BR112022024481A2 (pt) 2022-12-27
JPWO2021256533A1 (ja) 2021-12-23
US20230340291A1 (en) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW202037041A (zh) 定子用接著積層鐵芯、其製造方法、及旋轉電機
JP7156579B2 (ja) 電磁鋼板、積層コア、及び積層コア製造方法
JP7360079B2 (ja) 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機
JP2022000888A (ja) 積層コアの製造方法
JP7360080B2 (ja) 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機
JP7343823B2 (ja) 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機
KR102493101B1 (ko) 전자 강판, 적층 코어 및 회전 전기 기기
JP7176648B2 (ja) 積層コアの製造方法
RU2810060C1 (ru) Покрывающая композиция для листа электротехнической стали, лист электротехнической стали, шихтованный сердечник и вращающаяся электрическая машина
JP2022000536A (ja) 電磁鋼板、積層コア及び回転電機、ならびに電磁鋼板の製造方法
RU2796419C1 (ru) Покрывающая композиция для листа электротехнической стали, лист электротехнической стали, шихтованный сердечник и вращающаяся электрическая машина
RU2812241C1 (ru) Способ изготовления слоистого сердечника
JP2022000537A (ja) 電磁鋼板、積層コア及び回転電機、ならびに電磁鋼板の製造方法
JP2022000887A (ja) 電磁鋼板及び積層コア
JP2022000538A (ja) 電磁鋼板、積層コア及び回転電機、ならびに電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7360079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151