JP7359490B2 - 2次電池 - Google Patents

2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7359490B2
JP7359490B2 JP2022522136A JP2022522136A JP7359490B2 JP 7359490 B2 JP7359490 B2 JP 7359490B2 JP 2022522136 A JP2022522136 A JP 2022522136A JP 2022522136 A JP2022522136 A JP 2022522136A JP 7359490 B2 JP7359490 B2 JP 7359490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
pressure
battery element
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022522136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021229683A1 (ja
Inventor
雅継 中野
肇 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terawatt Technology KK
Original Assignee
Terawatt Technology KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terawatt Technology KK filed Critical Terawatt Technology KK
Publication of JPWO2021229683A1 publication Critical patent/JPWO2021229683A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359490B2 publication Critical patent/JP7359490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Description

本発明は、2次電池に関する。
近年、太陽光又は風力等の自然エネルギーを電気エネルギーに変換する技術が注目されている。これに伴い、多くの電気エネルギーを蓄えることができ、かつ安全性が高い蓄電デバイスとして、様々な電池が開発されている。
その中でも、正極及び負極の間を金属イオンが移動することで充放電を行う2次電池は高電圧及び高エネルギー密度を示すことが知られており、典型的には、リチウムイオン2次電池が知られている。典型的なリチウムイオン2次電池としては、正極及び負極にリチウムを保持することのできる活物質を導入し、正極活物質及び負極活物質の間でのリチウムイオンの授受によって充放電をおこなうものが挙げられる。また、負極に活物質を用いない2次電池として、負極表面上にリチウム金属を析出させることでリチウムを保持するリチウム金属2次電池が開発されている。
例えば、特許文献1には、室温で少なくとも1Cのレートでの放電時に、1000Wh/Lを越える体積エネルギー密度及び/又は350Wh/kgを越える質量エネルギー密度を有する、高エネルギー密度、高出力リチウム金属アノード2次電池が開示されている。特許文献1は、そのようなリチウム金属アノード2次電池を実現するため、極薄リチウム金属アノードを用いることを開示している。
また、特許文献2には、正極、負極、これらの間に介在された分離膜及び電解質を含むリチウム2次電池において、前記負極は、負極集電体上に金属粒子が形成され、充電によって前記正極から移動され、負極内の負極集電体上にリチウム金属を形成する、リチウム2次電池が開示されている。特許文献2は、そのようなリチウム2次電池は、リチウム金属の反応性による問題と、組み立ての過程で発生する問題点を解決し、性能及び寿命が向上されたリチウム2次電池を提供することができることを開示している。
特表2019-517722号公報 特表2019-537226号公報
しかし、負極表面上にリチウム金属を析出させることでリチウムを保持するリチウム金属2次電池は、充放電を繰り返すことにより負極表面上にデンドライトが形成されやすく、負極からの電位が印可されない不活性化したリチウムが堆積し、容量低下が生じやすい。その結果、サイクル特性が十分でない。充放電サイクル中に外部から電池素子に加える圧力を大きくすることも考えられるが、電池素子の面方向に均一に圧力をかけることは容易ではない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、サイクル特性に優れる2次電池を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る2次電池は、正極と負極活物質を有しない負極との間で充放電を行う電池素子と、前記電池素子を両側から挟み込むように配置される一対の弾性体と、前記一対の弾性体を両側から挟み込みこむように配置される一対の支持体と、前記一対の支持体の両側から圧力を印加する圧力印加部材と、を備え、前記弾性体の前記電池素子に対向する面の面積は、前記正極の前記弾性体に対向する面の面積の1.2~2.0倍であり、前記正極の前記面における平均圧力は1.0~3.0MPaである。
この構成によれば、圧力印加部材から一対の支持体に印加される圧力は、一対の弾性体を介して電池素子に伝達される。そのため、弾性体が緩衝材として機能し、支持体から伝達される圧力を電池素子の面方向に均一化する(ばらつきを小さくする)。また電池素子が充放電に伴って変形しても、その変形の影響を抑制することができる。
そして、弾性体の電池素子に対向する面の面積(以下「弾性体の面積」ともいう)を、正極の弾性体に対向する面の面積(以下「正極の面積」ともいう)との関係で上記範囲(1.2~2.0倍)にするとともに、正極の弾性体に対向する面における平均圧力を上記範囲(1.0~3.0MPa)とすることで、電池素子の正極や負極表面に十分な圧力を印加しつつ、かつこの圧力を面方向に均一化することができる。
電池素子は、正極と負極活物質を有しない負極との間で充放電を行うものであり、負極表面上に金属が析出し、その析出した金属が溶解することによって充放電が行われるため、エネルギー密度が高くなる。そして、上記のとおり、負極の表面に十分な圧力が印加されるとともにその圧力が面方向に均一化されるので、充放電に伴う負極表面上のデンドライトの形成を抑制することができる。その結果、負極表面に形成されるデンドライトに起因する短絡及び容量低下のような問題が生じることを抑制することができ、サイクル特性が向上する。
前記支持体は平板状であり、前記圧力印加部材は当該支持体の各角部に配置されているようにしてもよい。
この構成によれば、圧力印加部材が平板状の支持体の各角部に配置されているので、電池素子に印加する圧力を面方向により均一化することができる。
前記正極の前記面における最大圧力と最小圧力の差は、0.5MPa以下であるようにしてもよい。
この構成によれば、電池素子の各構成部材の表面における圧力をより均一化することができるので、負極表面上のデンドライトの形成を抑制し、有意にサイクル特性を向上させることができる。
前記電池素子は、外装体に、前記正極、前記負極、前記正極と前記負極との間に配置さるセパレータ、及び、電解液を封止して構成されているようにしてもよい。
この構成によれば、電解液(電荷キャリアとなる金属イオンの導電経路として作用することから、電池の内部抵抗を低下させエネルギー密度の向上に寄与する)を外装体に封止した構成の電池素子を用いた場合においても、負極とセパレータとの界面における圧力を均一化し、サイクル特性を向上させることができる。
前記電池素子は、前記正極と前記負極との間に配置された固体電解質を有するようにしてもよい。
この構成によれば、負極と固体電解質との界面等の各構成部材の表面における圧力を均一化できるので、負極と固体電解質との界面における剥離を抑制できる。すなわち、固体電池素子を用いた場合においてもサイクル特性を向上させることができる。
前記電池素子は、リチウム金属が前記負極の表面に析出し、及び、その析出したリチウムが溶解することによって充放電が行われるようにしてもよい。
この構成によれば、エネルギー密度をより高めることができる。
本発明によれば、サイクル特性に優れる2次電池を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る2次電池の概略を示す断面図である。 同2次電池の概略を示す斜視図である。 同2次電池の電池素子を説明するための模式図である。 同2次電池の製造方法を説明するための図である。 同2次電池の変形例に係る電池素子を説明するための模式図である。 実施例2の正極表面上の圧力分布を示す図である。 比較例1の正極表面上の圧力分布を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
[全体構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る2次電池1の概略を示す断面図である。図2は、この2次電池1の概略を示す斜視図である。なお、図1の断面図は、図2の2次電池1のA-A線断面図である。
図1及び図2に示すように、2次電池1は、正極と負極活物質を有しない負極との間で充放電を行う電池素子10と、電池素子10を両側から挟み込むように配置される一対の弾性体20(20A、20B)と、一対の弾性体20を両側から挟み込みこむように配置される一対の支持体30(30A、30B)と、一対の支持体30の両側から圧力を印加する圧力印加部材40とを備える。
2次電池1は、支持体30B、弾性体20B、電池素子10、弾性体20A、支持体30Aがこの順で積層され、圧力印加部材40により支持体30A、30Bが互いに締結されて構成されている。本明細書において、特に断らない限り、この積層方向を「上下」(図1の上下)、積層方向に垂直な方向を「面方向」(図1の左右及び紙面に垂直な方向)といい、「面積」は、面方向における面積をいう。
[電池素子]
図3に示すように、電池素子10は、正極11、負極活物質を有しない負極12及び正極11と負極12との間に配置されたセパレータ13等が外装体14内に封止されたパウチセルであり、正極11及び負極12にそれぞれ接続された正極端子15、負極端子16が外装体14の外部に延出して外部回路に接続できるように構成されている。電池素子10の上面及び下面は平面であり、その形状は、方形であるが、これに限定されるものではなく、用途等に応じて任意の形状(例えば、円形等)にすることができる。
(正極)
正極11としては、一般的に2次電池に用いられるものであれば、特に限定されないが、2次電池の用途及びキャリア金属の種類によって、公知の材料を適宜選択することができる。2次電池の安定性及び出力電圧を高める観点から、正極11は、好ましくは正極活物質を有する。
正極活物質は、金属イオンを正極に保持するための物質であり、金属イオンのホスト物質となる。正極活物質の材料としては、特に限定されないが、例えば、金属酸化物及び金属リン酸塩が挙げられる。上記金属酸化物としては、特に限定されないが、例えば、酸化コバルト系化合物、酸化マンガン系化合物、及び酸化ニッケル系化合物等が挙げられる。上記金属リン酸塩としては、特に限定されないが、例えば、リン酸鉄系化合物、及びリン酸コバルト系化合物が挙げられる。
金属イオンがリチウムイオンである場合、正極活物質としては、例えば、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(NCA,LiNiCoAlO)、リチウムニッケルコバルトマグネシウム酸化物(LiNiCoMnO2、NCMと称される。なお、元素比の違いによりNCM622、NCM523、NCM811等と表記されることもある。)、コバルト酸リチウム(LCO,LiCoO)、リン酸鉄リチウム(LFP,LiFePO)が挙げられる。上記のような正極活物質は、1種を単独で又は2種以上を併用して用いられる。正極活物質の含有量は、正極11全体に対して、例えば、50質量%以上100質量%以下であってもよい。
正極11は、正極活物質以外の成分を含んでいてもよい。そのような成分としては、特に限定されないが、例えば、公知の導電助剤、バインダ、固体ポリマー電解質、及び無機固体電解質が挙げられる。
例えば、正極11は、バインダを含んでいてもよい。バインダとしては、例えば、フッ素系バインダ、水系バインダ、イミド系バインダが用いられる。このようなバインダとしては、例えば、ポリビニリデンフロライド(PvDF)、スチレンブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロースの合材(SBR-CMC)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリアクリル酸リチウム(Li-PAA)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、アラミドなどが用いられる。バインダの含有量は、正極11全体に対して、例えば、0.5質量%30質量%以下であってもよい。
例えば、正極11は、導電助剤を含んでいてもよい。導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック(AB)、カーボンナノファイバー(VGCF)、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)が挙げられる。導電助剤の含有量は、正極11全体に対して、例えば、0.5質量%30質量%以下あってもよい。
正極11の単位面積当たりの重量は、例えば、10-40mg/cmである。正極活物質層12の厚さは、例えば、30~150μmである。正極11の密度は、例えば、2.5~4.5g/mlである。正極11の面積容量は、例えば、1.0~10.0mAh/cmである。
正極11の面積は、好ましくは、10cm以上300cm以下であり、より好ましくは20cm以上250cm以下であり、更に好ましくは50cm以上200cm以下である。
正極11の厚さ(上下方向の長さ)は、好ましくは20μm以上150μm以下であり、より好ましくは40μm以上120μm以下であり、更に好ましくは50μm以上100μm以下である。
(負極)
負極12は、負極活物質を有しないものである。負極活物質を有する負極を備える電池は、その負極活物質の存在に起因して、エネルギー密度を高めることが困難である。一方、本実施形態の電池素子10は負極活物質を有しない負極12を備えるため、そのような問題が生じない。すなわち電池素子10(2次電池1)は、金属が負極12の表面に析出し、及び、その析出した金属が溶解することによって充放電が行われるため、エネルギー密度が高い。
「負極活物質」とは、電池において電荷キャリアとなる金属イオン又はその金属イオンに対応する金属(以下、「キャリア金属」という。)を負極12に保持するための物質を意味し、キャリア金属のホスト物質と換言してもよい。そのような保持の機構としては、特に限定されないが、例えば、インターカレーション、合金化、及び金属クラスターの吸蔵等が挙げられる。負極活物質は、典型的には、リチウム金属又はリチウムイオンを負極12に保持するための物質である。
そのような負極活物質としては、特に限定されないが、例えば、炭素系物質、金属酸化物、及び金属又は合金等が挙げられる。上記炭素系物質としては、特に限定されないが、例えば、グラフェン、グラファイト、ハードカーボン、メソポーラスカーボン、カーボンナノチューブ、及びカーボンナノホーン等が挙げられる。上記金属酸化物としては、特に限定されないが、例えば、酸化チタン系化合物、酸化スズ系化合物、及び酸化コバルト系化合物等が挙げられる。上記金属又は合金としては、キャリア金属と合金化可能なものであれば特に限定されないが、例えば、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、アルミニウム、ガリウム、及びこれらを含む合金が挙げられる。
負極12としては、負極活物質を有さず、集電体として用いることができるものであれば特に限定されないが、例えば、Cu、Ni、Ti、Fe、及び、その他Liと反応しない金属、及び、これらの合金、並びに、ステンレス鋼(SUS)からなる群より選択される少なくとも1種からなるものが挙げられる。なお、負極12にSUSを用いる場合、SUSの種類としては従来公知の種々のものを用いることができる。上記のような負極材料は、1種を単独で又は2種以上を併用して用いられる。なお、「Liと反応しない金属」とは、電池素子10(2次電池1)の動作条件においてリチウムイオン又はリチウム金属と反応して合金化することがない金属を意味する。
負極12は、好ましくはリチウムを含有しない電極である。そのような態様によれば、製造の際に可燃性の高いリチウム金属を用いなくてよいため、電池素子10(2次電池1)は、より安全性及び生産性に優れるものとなる。同様の観点及び負極12の安定性向上の観点から、その中でも、負極12は、より好ましくは、Cu、Ni、及び、これらの合金、並びに、ステンレス鋼(SUS)からなる群より選択される少なくとも1種からなるものである。同様の観点から、負極12は、更に好ましくは、Cu、Ni、又はこれらからなる合金からなるものであり、特に好ましくはCu、又はNiからなるものである。
「負極が負極活物質を有しない」とは、「ゼロアノード」又は「アノードフリー」ともいうことができ、負極における負極活物質の含有量が、負極全体に対して10質量%以下であることを意味する。負極における負極活物質の含有量は、負極全体に対して、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは1.0質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下、特に好ましくは0.0質量%以下である。
負極12は、好ましくは、表面に、析出するキャリア金属と負極との接着性を高めるための接着層が形成されている。そのような態様によれば、負極12上にキャリア金属、特にリチウム金属が析出する際に、負極12と析出金属との接着性をより向上させることができる。その結果、負極12から析出金属が剥離することを抑制することができるため、電池素子10(2次電池1)のサイクル特性が向上する。
接着層としては、例えば、負極以外の金属、その合金、及び炭素系物質が挙げられる。限定することを意図するものではないが、接着層の例としては、Au,Ag,Pt,Sb,Pb,In,Sn、Zn,Bi,Al,Ni,Cu,グラフェン、グラファイト、ハードカーボン、メソポーラスカーボン、カーボンナノチューブ、及びカーボンナノホーン等が挙げられる。接着層の厚さは、特に限定されないが、好ましくは1nm以上300nm以下、より好ましくは50nm以上150nm以下である。接着層が上記態様であると、一層負極12と析出金属との接着性を向上させることができる。なお、接着層が上述した負極活物質に該当する場合、接着層は、負極に対して、10質量%以下であり、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは1.0質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下である。
負極12の面積は、正極11の面積よりも大きいことが好ましく、例えば、その四方が正極11よりも僅かに(例えば、0.5~1.0mm程度)大きく構成されている。
負極12の厚さ(上下方向の長さ)は、好ましくは20μm以下、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは、1μm以下である。
(セパレータ)
セパレータ13は、正極11と負極12を隔離して短絡を防ぎつつ、正極11と負極12との間の電荷キャリアとなる金属イオンのイオン伝導性を確保する部材であり、金属イオンと反応しない部材により構成される。電解液を用いる場合には、セパレータ13は当該電解液を保持する役割も担う。
セパレータ13は、セパレータ基材と、セパレータ基材の表面を被覆するセパレータ被覆層とを有することが好ましい。セパレータ基材は、上記役割を担う限りにおいて限定はないが、例えば、多孔質のポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、又はこれらの積層構造により構成される。セパレータ13の面積は、正極11及び負極12の面積よりも大きいことが好ましく、厚さは、例えば、5~20μmであることが好ましい。
セパレータ被覆層は、セパレータ基材の両面を被覆しても、片面のみを被覆していてもよい。セパレータ被覆層は、電荷キャリアとなる金属イオンと反応せずにイオン伝導性を確保しつつ、上下に隣接する層にセパレータ基材を強固に接着させるものである。セパレータ被覆層は、そのような特性を備える限りにおいて限定はないが、例えば、ポリビニリデンフロライド(PvDF)、スチレンブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロースの合材(SBR-CMC)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリアクリル酸リチウム(Li-PAA)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、アラミドなどからなるバインダにより構成される。セパレータ被覆層は、上記バインダにシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム等の無機粒子を添加させてもよい。
(電解液)
電池素子10は、電解液を有していてもよい。電解液は、セパレータ13に浸漬させる。この電解液は、電解質を溶媒に溶解させて作った、イオン伝導性を有する溶液であり、リチウムイオンの導電経路として作用する。このため、電解液を有することにより、電池素子10の内部抵抗が低下し、エネルギー密度及びサイクル特性を向上できる。
電解質としては、好ましくはリチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、特に限定されないが、LiPF、LiBF、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、LiClO、リチウムビスオキサラートボラート(LiBOB)、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(LiBETI)が挙げられる。電池1のサイクル特性が一層優れるようになる観点から、リチウム塩としては、LiFSIが好ましい。なお、上記のリチウム塩は、1種を単独で又は2種以上を併用して用いられる。
溶媒としては、特に限定されないが、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、ジエチルカーボネート(DEC)、γ-ブチロラクトン(GBL)、1,3-ジオキソラン(DOL)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)が挙げられる。
(外装体)
外装体14は、電池素子10の正極11,負極12、セパレータ13、電解液等を収容して密閉封止するものであり、材料としては、例えば、ラミネートフィルムが用いられる。
(正極端子及び負極端子)
正極端子15は、一端が正極11の上面(セパレータ13に対向する面と反対側の面)に接続され、外装体14の外部に延出して、他端が外部回路(図示せず)に接続される。負極端子16は、一端が負極12の下面(セパレータ13に対向する面と反対側の面)に接続され、外装体14の外部に延出して、他端が外部回路(図示せず)に接続される。正極端子15、負極端子16の材料としては、導電性のあるものであれば特に限定されないが、例えば、Al、Ni等が挙げられる。
[弾性体]
図1に示すように、一対の弾性体20(20A、20B)は、それぞれ、両面が方形状の板状部材である。一対の弾性体20は、電池素子10の両面(上面及び下面)に電池素子10を挟み込むように配置されている。弾性体20は、粘弾性(衝撃を吸収する性質と変形が元に戻る性質)とゴム弾性(変形に対する内部応力が大きく変形し難い性質)を有し、電池素子10と支持体30との間で緩衝材として機能する。すなわち、支持体30から伝達される圧力を電池素子10の面方向に均一化し(ばらつきを小さくし)、また電池素子10が充放電に伴って変形してもその変形の影響を抑制することができる。
弾性体20は、典型的には、シリコンゴムや天然ゴム等の公知のゴム材料を用いることができ、緩衝材としての機能をより発揮するために、ゴム硬度はショアA硬度で40~70、厚みは、0.5~10mmとすることが好ましい。弾性体20は、支持体30よりも剛性が低く、ヤング率は、0.01~0.05GPaであることが好ましい。
本発明者は、弾性体20の電子素子10に対向する面(以下「弾性体20の表面」ともいう)と、正極11の弾性体20に対向する面(以下「正極11の表面」ともいう)との面積比、及び、正極11の表面に印加する平均圧力を調整することで、2次電池1のサイクル特性を向上させることができることを見出した。
具体的には、本実施形態においては、弾性体20の表面の面積は、正極11の表面の面積の1.2~2.0倍としている。また、正極11表面における平均圧力は、後述するように圧力印加部材40から支持体30に印加する圧力を調整することで、1.0~3.0MPaとしている。弾性体20の表面の形状は、電池素子10を完全に覆いつつ、上記面積となれば特に限定はなく、例えば、正極11の表面の形状と相似形となるようにしてもよい。
[支持体]
図1及び図2に示すように、一対の支持体30(30A、30B)は、それぞれ、両面が方形状の板状部材である。弾性体20Aの上面に支持体30Aが配置され、弾性体20Bの下面に支持体30Bが配置され、一対の支持体30は、一対の弾性体20を挟みこむようになっている。
支持体30は、圧力印加部材40から十分な圧力をかけ得る強度が必要であり、高い剛性(例えば、ヤング率50~250GPa)を有する剛性体であることが好ましい。支持体30の材料としては、特に限定はないが、例えば、鉄、アルミニウム、ステンレス等が挙げられる。支持体30の厚さは、例えば、50~250mm程度とすることができる。支持体30の4つの角部には、支持体30を上下(厚さ方向)に貫通する貫通孔が設けられており、後述する圧力印加部材40が取り付けられるようになっている。
支持体30の弾性体20に対向する面(以下「支持体30の表面」ともいう)は、弾性体20を完全に覆いつつ、4隅に圧力印加部材40を設ける貫通穴を確保することができれば、その形状や大きさに特に限定はないが、例えば、弾性体20の表面の形状と相似形となるようにしてもよく、また弾性体20の表面の面積の0.8倍~1.5倍としてもよい。
[圧力印加部材]
図1及び図2に示すように、圧力印加部材40は、支持体30の4隅に4つ配置されている。圧力印加部材40は、一対の支持体30を互いに締結、固定するとともに、上下の支持体30A、30Bの両側から圧力を印加するようになっている。具体的には、圧力印加部材40は、ボルト41と、ナット42と、コイルバネ42とから構成され、ナット42を締め付けてボルト40の頭部とナット42との間隔を狭めることで、コイルばね42が支持体30Aを下方向に押圧し、ナット42が支持体30Bを上方向に押圧するようになっている。
圧力印加部材40は、ボルト41に対するナット42の締め付け量を変化させることで、圧力印加部材40から一対の支持体30に印加する圧力を調節することができる。本実施形態においては、圧力印加部材40から支持体30に印加する圧力を調整することで、電子素子10の正極の11表面における平均圧力を1.0~3.0MPaとしている。正極11の面方向に均一な圧力を印加する観点から、各圧力印加部材40は、支持体30の表面に対して点又は線対象の位置に配置することが好ましい。なお、正極11の面方向に均一な圧力を印加するとは、正極11の表面における最大圧力と最小圧力との差(圧力高低差)が小さいことを意味するが、この差は、好ましくは、0.5MPa以下であり、より好ましくは、0.3MPa以下である。
正極11の表面における平均圧力は、公知の面圧分布測定装置(例えば、ニッタ株式会製I-SCAN)を用いて測定することができる。具体的には、面圧分布測定装置のセンサシートを、電池素子10の上面(正極11側)と弾性体20Aとの間に配置し、センサシートからの出力をソフトウェアにより画像解析することで、面内の圧力分布を得ることができ(例えば、図6及び図7参照)、この圧力分布から平均圧力や面内の最大圧力と最小圧力との差等を算出することができる。
公知の面圧分布測定装置は、リアルタイムで面内の圧力分布を測定することができるので、圧力印加部材40による圧力印加量(ナット42の締め付け量)を調節しながら、正極11の表面における平均圧力を1.0~3.0MPaとすることができる。また圧力印加量(ナット42の締め付け量、支持体30Aと支持体30Bとの間の距離、支持体30A、30Bのたわみ等)と正極11の表面における平均圧力との相関関係を予め得て、この相関関係に基づいて圧力印加量を調節することで上記の平均圧力を得るようにしてもよい。
圧力印加部材40は、上下の支持体30A、30Bを互いに固定して、両側から所定の圧力を印加することができれば良く、例えば、リベット、割りピン、ボルトにナットを溶接した物等でもよい(圧力は調節できないが、正極11の表面における平均圧力を1.0~3.0MPaにするのに必要な圧力印加量を予め得ておけば問題ない)。また圧力印加部材40は、支持体30A、30Bの貫通部に設けるボルトやナットではなく、支持体30A、30Bの周縁に掛止されて両者を挟み込むクランプ部材等としてもよい。
[2次電池の製造方法]
図4に示すように、2次電池1は、電池素子10、一対の弾性体20、一対の支持体30、圧力印加部材40をそれぞれ準備し(準備工程:S1)、次に、支持体30B、弾性体20B、電池素子10、弾性体20A、支持体30Aをこの順で積層し(積層工程:S2)、圧力印加部材40により上下の支持体30A、30Bを互いに締結して、支持体30A、30Bに圧力を印加する(圧力印加工程:S3)ことで製造することができる。圧力印加工程(S3)では、電子素子10の正極の11表面における平均圧力を1.0~3.0MPaとなるように、圧力印加部材40による圧力印加量が調節される。例えば、上述したように、公知の面圧分布測定装置を用いて、圧力印加量(ナット42の締め付け量、支持体30Aと支持体30Bとの間の距離、支持体30A、30Bのたわみ等)と正極11の表面における平均圧力との相関関係を予め得て、この相関関係に基づいて圧力印加量を調節する。
なお、準備工程(S1)において、電池素子10は、例えば、次のように製造することができる。まず、正極活物質、公知の導電助剤、及び公知のバインダを混合して得られた正極混合物を、例えば5μm以上1mm以下の金属箔(例えば、Al箔)の片面に塗布し、プレス成型することにより、正極11を得る。次に、例えば1μm以上1mm以下の金属箔(例えば、電解Cu箔)を、スルファミン酸を含む溶剤で洗浄した後に所定の大きさに打ち抜き、更に、エタノールで超音波洗浄した後、乾燥させることにより負極12を得る。次に、セパレータ基材の一方面にバインダ溶液を塗布、乾燥してセパレータ被覆層を形成した後に、セパレータ基材の他方面上にバインダ溶液をさらに塗布し、乾燥して他方面上にセパレータ被覆層を形成することで、セパレータ13を得る。以上のようにして得られた負極12,セパレータ13、及び正極11を、この順に積層し、正極11及び負極12に、それぞれ正極端子15及び負極端子16(例えば、Al、Ni等)を例えば超音波溶接で接合した後、ラミネートの外装体14に挿入する。そして、外装体14に電解液を注入し、外装体14を封止することにより、電池素子10が製造される。
[2次電池の使用]
2次電池1は、正極端子15を外部回路の一端に、負極端子16を外部回路の他端に接続することにより充放電される。電池素子10は、正極11と負極活物質を有しない負極12との間で充放電を行うものであり、負極12の表面上に金属が析出し、その析出した金属が溶解することによって充放電が行われるため、エネルギー密度が高くなる。
具体的には、正極端子15及び負極端子16の間に、負極端子16から外部回路を通り正極端子15へと電流が流れるような電圧を印加することで2次電池1(電池素子10)が充電される。2次電池1を充電することにより、負極12とセパレータ13との界面にキャリア金属の析出が生じる。析出するキャリア金属としては、典型的にはリチウム金属である。
なお、2次電池1は、初期充電により、負極12とセパレータ13との界面に固体電解質界面層(SEI層)が形成されていてもよい。形成されるSEI層は、特に限定されないが、例えば、キャリア金属の無機物及びキャリア金属の有機物を含んでいてもよい。典型的には、リチウムを含む無機化合物、及びリチウムを含む有機化合物等を含んでいてもよい。SEI層の典型的な平均厚さとしては、1nm以上10μm以下である。2次電池1にSEI層が形成されている場合、2次電池1の充電時に析出するキャリア金属は、負極12とSEI層との界面に析出してもよく、SEI層とセパレータ13との界面に析出してもよい。
充電後の2次電池1について、正極端子15及び負極端子16を接続すると2次電池1が放電される。負極12セパレータ13との界面(SEI層が形成されている場合は、負極12とSEI層との界面又はSEI層とセパレータ13との界面も含む、以下本明細書において同様とする。)に生じたキャリア金属の析出が溶解する。
本実施形態においては、弾性体20の表面の面積を、正極11の表面の面積の1.2~2.0倍とし、正極11の表面における平均圧力を、1.0~3.0MPaとしている。これにより、電池素子10の各構成部材(正極11,負極12、セパレータ13)の各表面に十分な圧力を印加できるともに、面方向の圧力分布が均一化される(最大圧力と最小圧力の差が小さくなる)。そのため、負極12とセパレータ13の界面には、面方向に均一にキャリア金属が析出し、充放電に伴って負極12の表面上にデンドライトが形成することを抑制する(キャリア金属がプレート状、谷状、又は丘状等の非デンドライト状に成長することを誘導する)ことができる。その結果、負極12の表面に形成されるデンドライトに起因する短絡及び容量低下のような問題が生じることを抑制することができ、2次電池1(電池素子10)のサイクル特性が向上する。
[変形例]
上記実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施形態のみに限定する趣旨ではなく、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な変形が可能である。
例えば、電池素子は、セパレータではなく固体電解質層を有していてもよい。図5は、変形例にかかる電池素子10Aの概略断面図である。図5に示すように、電池素子10Aは、正極11と負極と13との間に固定電解質層17が形成された固体電池である。電池素子10Aは、実施形態にかかる電池素子10(図3)において、セパレータ13を固体電解質層17に変更した上、外装体を有しないようにしたものである。
一般に、液体電解質を備える電池は、液体の揺らぎに起因して、電解質から負極表面に対してかかる物理的圧力が場所によって異なる傾向にある。これに対し、電池素子10Aは、固体電解質層17を備えるため、負極12の表面にかかる圧力がより均一なものとなり、負極12の表面に析出するキャリア金属の形状をより均一化することができる。これにより、負極12の表面に析出するキャリア金属が、デンドライト状に成長することがより抑制されるため、2次電池(電池素子10A)のサイクル特性がさらに優れたものとなる。
固体電解質層17としては、2次電池の用途及びキャリア金属の種類によって、公知の材料を適宜選択することができる。固体電解質17は、好ましくはイオン伝導性を有し、電子伝導性を有さないものである。これにより、電池素子10Aの内部抵抗を低下させ、電池素子10A内部の短絡を抑制することができる。その結果、2次電池(電池素子10A)のエネルギー密度、容量、及びサイクル特性を向上させることができる。
固体電解質層17としては、例えば、樹脂及び塩を含むものが挙げられる。そのような樹脂としては、特に限定されないが、例えば、主鎖及び/又は側鎖にエチレンオキサイドユニットを有する樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、エステル樹脂、ナイロン樹脂、ポリシロキサン、ポリホスファゼン、ポリビニリデンフロライド、ポリメタクリル酸メチル、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、ポリ乳酸、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリアセタール、ポリスルホン、及びポリテトラフロロエチレン等が挙げられる。上記のような樹脂は、1種を単独で又は2種以上を併用して用いられる。
固体電解質層17に含まれる塩としては、特に限定されないが、例えば、Li、Na、K、Ca、及びMgの塩等が挙げられる。リチウム塩としては、特に限定されないが、LiI、LiCl、LiBr、LiF、LiBF、LiPF、LiAsF、LiSOCF、LiN(SOF)、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF、LiB(O、LiB(O)F、LiB(OCOCF、LiNO、及びLiSO等が挙げられる。上記のようなリチウム塩は、1種を単独で又は2種以上を併用して用いられる。
一般に、固体電解質層における樹脂とリチウム塩との含有量比は、樹脂の有する酸素原子と、リチウム塩の有するリチウム原子の比([Li]/[O])によって定められる。固体電解質層17において、樹脂とリチウム塩との含有量比は、上記比([Li]/[O])が、好ましくは0.02以上0.20以下、より好ましくは0.03以上0.15以下、更に好ましくは0.04以上0.12以下になるように調整される。
固体電解質層17は、上記樹脂及び塩以外の成分を含んでいてもよい。例えば、例えば、電池素子10が含み得る電解液と同様の電解液を含んでも良い。なお、この場合は、電池素子10Aを外装体により封止することが好ましい。
固体電解質層17は、正極と負極とを確実に離隔する観点からある程度の厚みを有することが好ましく、他方、2次電池(電池素子10A)のエネルギー密度を大きくする観点からは厚みを一定以下に抑えることが好ましい。具体的には、固体電解質層17の平均厚さは、好ましくは5μm~20μmであり、より好ましくは7μm~18μm以下であり、さらに好ましくは、10μm~15μmである。
なお、本明細書において、「固体電解質」とは、ゲル電解質を含むものとする。ゲル電解質としては、特に限定されないが、例えば、高分子と、有機溶媒と、リチウム塩とを含むものが挙げられる。ゲル電解質における高分子としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン及び/又はポリエチレンオキシドの共重合体、ポリビニリデンフロライド、並びにポリビニリデンフロライド及びヘキサフロロプロピレンの共重合体等が挙げられる。
また、例えば、電池素子は、正極又は負極に接触するように配置される集電体を有していてもよい。この場合、正極端子及び負極端子は、集電体に接続される。集電体としては、特に限定されないが、例えば、負極材料に用いることのできる集電体が挙げられる。なお、電池素子が集電体を有しない場合、負極及び正極自身が集電体として働く。
また、例えば、電池素子は、負極とセパレータ又は固体電解質層と、正極とを複数積層させて、電池の容量や出力電圧を向上させるようにしてもよい。積層数は、例えば、3以上、好ましくは、10~30である。
なお、本明細書において、エネルギー密度が高いとは、電池の総体積又は総質量当たりの容量が高いことを意味するが、好ましくは800Wh/L以上又は350Wh/kg以上であり、より好ましくは900Wh/L以上又は400Wh/kg以上であり、更に好ましくは1000Wh/L以上又は450Wh/kg以上である。
また、本明細書において、「サイクル特性に優れる」とは、通常の使用において想定され得る回数の充放電サイクルの前後において、電池の容量の減少率が低いことを意味する。すなわち、初期容量と、通常の使用において想定され得る回数の充放電サイクル後の容量とを比較した際に、充放電サイクル後の容量が、初期容量に対してほとんど減少していないことを意味する。ここで、「通常の使用において想定され得る回数」とは、2次電池が用いられる用途にもよるが、例えば、50回、100回、500回、1000回、5000回である。また、「充放電サイクル後の容量が、初期容量に対してほとんど減少していない」とは、2次電池が用いられる用途にもよるが、例えば、充放電サイクル後の容量が、初期容量に対して、75%以上、80%以上、又は85%以上であることを意味する。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
正極活物質としてLiNi0.8Co0.15Al0.05を96質量部、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)を2質量部、及びバインダとしてポリビニリデンフロライド(PVDF)を2質量部混合したものを、厚み12μmのAl箔の片面に塗布してプレス成型した後、40mm×40mmの大きさに打ち抜いて正極を得た。次に、厚み10μmの圧延銅箔を45mm×45mmの大きさに打ち抜いて負極を得た。正極及び負極には、Ni端子を超音波溶接で接合することで、それぞれ、正極端子及び負極端子を取り付けた。次に、厚み12μmのポリエチレンの両面をポリビニリデンフロライド(PVDF)(厚み2μm)及びAlの混合物でコーティングしたセパレータを準備し、50mm×50mmの大きさに打ち抜いた。
上記の負極、セパレータ、正極各1枚をこの順で積層し、アルミラミネートからなる外装体に挿入した上、DME(ジメトキシエタン)に4M LiFSIを溶解させた電解液を注入して封止した。以上のようにして、図3に示すような電池素子を得た。
また弾性体としては、シリコンゴム(十川ゴム社製シリコンゴムシート、ショアA硬度50)を厚さ2mm、4.4mm×4.4mm(正極の面積の1.2倍)としたものを1対準備した。支持体としては、厚さ10mm、65mm×116mmの鉄鋼プレート(ヤング率206,000MPa)の4隅にボルト孔を明けたものを一対準備し、上記のように準備した電池素子と一対の弾性体を挟み込むように配置して、上下の支持体の4隅をボルト、ナット及びコイルバネからなる圧力印加部材で締結した。このとき、圧力印加部材の締付け量を調整して、正極の表面上に印加される平均圧力が1.0MPaとなるようにした。このときの正極表面に印加される最大圧力と最小圧力の差(圧力高低差)は、0.3MPaであった。以上のようにして、図1で示した実施形態に対応する2次電池を作製した。
[実施例2~5]
実施例2~5は、弾性体の面積(正極の面積に対する比率)と正極の表面上に印加される平均圧力(圧力印加部材による締め付け量)以外は、実施例1と同様にして電池を作成した。図6に実施例2の正極表面上の圧力分布を示す。
[比較例1~4]
比較例1~4は、弾性体の面積(正極の面積に対する比率)と正極の表面上に印加される平均圧力(圧力印加部材による締め付け量)以外は、実施例1と同様にして電池を作成した。図7に比較例1の正極表面上の圧力分布を示す。
[サイクル特性の評価]
以下のようにして、各実施例及び比較例で作製した2次電池を50回充放電させてサイクル特性を評価した。1サイクルは、作製した2次電池を、3.2mAで、電圧が4.2Vになるまで充電した後、3.2mAで、電圧が3.0Vになるまで放電した(以下「初期放電」という。)。2~50サイクルは、16mAで、電圧が4.2Vになるまで充電した後、32mAで、電圧が3.0Vになるまで放電した。いずれのサイクルも温度は25℃に保った。そして、各例について、初期放電から求められた容量(以下、「初期容量」という。)に対する、上記50サイクル後の放電から求められた容量(以下、「使用後容量」という。)の比(使用後容量/初期容量)(以下、該比を「容量維持率」という。)を求めた。
各例におけるサイクル特性の評価を表1に示す。なお、初期容量は、いずれの例においても100mAhであった。
表1に示すように、実施例1ないし5によれば、比較例1ないし4に比べて優れた50サイクルの容量維持率が得られる。これは、比較例1ないし4とは異なり、弾性体の面積と、正極表面上の平均圧力を適切な範囲とすることで、正極表面上の圧力高低差を適切な範囲としつつ、かつ、十分な圧力を電池素子に印加することができたためであると考えられる。
すなわち,比較例1のように弾性体の面積が十分ではない(正極比1.0)又は比較例4のように大きすぎると(正極比2.5)、正極表面上の平均圧力が十分であっても(1.0MPa、1.5MPa)、弾性体の緩衝材としての機能が十分に発揮されず、正極表面上の圧力高低差が大きくなり(1.0MPa、0.7MPa)、容量維持率が小さくなる。また、比較例2のように弾性体の面積が十分であっても(正極比1.2)、正極表面上の平均圧力が小さい場合(0.7MP)、圧力高低差は小さくできるものの(0.3MP)、電池素子に印加される圧力自体が小さく、容量維持率が小さくなる。また、比較例3のように弾性体の面積が十分であっても(正極比1.2)、正極表面上の平均圧力が大きすぎる(3.5MP)、正極表面上の圧力高低差が大きくなり(0.8MP)、容量維持率が小さくなる。
本発明の2次電池は、エネルギー密度が高く、サイクル特性に優れるため、様々な用途に用いられる蓄電デバイスとして、産業上の利用可能性を有する。
1…電池、1…次電池、2…電池、3…電池、10…電池素子、10A…電池素子、11…正極、12…負極、13…セパレータ、14…外装体、17…固体電解質、20…弾性体、20A…弾性体、20B…弾性体、30…支持体、30A…支持体、30B…支持体、40…圧力印加部材

Claims (3)

  1. 正極と負極活物質を有しない負極との間で充放電を行う電池素子であって、前記電池素子は、外装体に、前記正極、前記負極、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータ、及び、電解液を封止して構成されており、リチウム金属が前記負極の表面に析出し、及び、その析出したリチウムが溶解することによって充放電が行われる、電池素子と、
    前記電池素子を両側から挟み込むように配置される一対の弾性体と、
    前記一対の弾性体を両側から挟み込みこむように配置される一対の支持体と、
    前記一対の支持体の両側から圧力を印加する圧力印加部材と、を備え、
    前記弾性体の前記電池素子に対向する面の面積は、前記正極の前記弾性体に対向する面の面積の1.2~2.0倍であり、前記正極の前記面における平均圧力は1.0~3.0MPaである、2次電池。
  2. 前記支持体は平板状であり、前記圧力印加部材は当該支持体の各角部に配置されている、請求項1に記載の2次電池。
  3. 前記正極の前記面における最大圧力と最小圧力の差は、0.5MPa以下である、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の2次電池。
JP2022522136A 2020-05-12 2020-05-12 2次電池 Active JP7359490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/018963 WO2021229683A1 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 2次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021229683A1 JPWO2021229683A1 (ja) 2021-11-18
JP7359490B2 true JP7359490B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=78526001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022522136A Active JP7359490B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 2次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230061164A1 (ja)
EP (1) EP4152468A1 (ja)
JP (1) JP7359490B2 (ja)
KR (1) KR20230008813A (ja)
CN (1) CN115516690A (ja)
WO (1) WO2021229683A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530784A (ja) 2008-08-05 2011-12-22 シオン・パワー・コーポレーション 電気化学電池における力の印加
JP2017010933A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の充電方法及び蓄電装置の製造方法、並びにバッテリーモジュール及び車両
JP2019109998A (ja) 2017-12-18 2019-07-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池
WO2019188487A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 富士フイルム株式会社 全固体二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11245133B2 (en) 2016-06-08 2022-02-08 Ses Holdings Pte. Ltd. High energy density, high power density, high capacity, and room temperature capable rechargeable batteries
KR102115602B1 (ko) 2017-06-21 2020-05-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530784A (ja) 2008-08-05 2011-12-22 シオン・パワー・コーポレーション 電気化学電池における力の印加
JP2017010933A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の充電方法及び蓄電装置の製造方法、並びにバッテリーモジュール及び車両
JP2019109998A (ja) 2017-12-18 2019-07-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池
WO2019188487A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 富士フイルム株式会社 全固体二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230061164A1 (en) 2023-03-02
EP4152468A1 (en) 2023-03-22
WO2021229683A1 (ja) 2021-11-18
KR20230008813A (ko) 2023-01-16
CN115516690A (zh) 2022-12-23
JPWO2021229683A1 (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220102732A1 (en) Electrode plate, electrochemical apparatus, and apparatus thereof
WO2020211453A1 (zh) 电极极片、电化学装置及装置
US20110111276A1 (en) Electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2011060520A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2022038793A1 (ja) リチウム2次電池
WO2021250803A1 (ja) 2次電池及びその製造方法
JP6179404B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2011048991A (ja) リチウムイオン二次電池
US20160315316A1 (en) Electrode Active Material For Nonaqueous Electrolyte Secondary Battery, And Nonaqueous Electrolyte Secondary Battery
JP7359490B2 (ja) 2次電池
US20200220119A1 (en) Film-covered battery, battery pack and method for manufacturing the film-covered battery
JP7359491B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP7488605B2 (ja) 電池システム、制御装置及び制御方法
WO2022091407A1 (ja) リチウム2次電池
WO2021229680A1 (ja) 電池及びその製造方法
CN108390058A (zh) 正极活性材料、正极材料、锂离子电池及其驱动的装置和制备方法
US20230028245A1 (en) Solid state battery
US20230137413A1 (en) Lithium secondary battery and method for using same
JP7227010B2 (ja) リチウムイオン電池
JP7461080B2 (ja) リチウム2次電池、及びアノードフリー電池
US20240154177A1 (en) Lithium secondary battery
US20230335752A1 (en) Battery system, charging device, and charging method
WO2023002537A1 (ja) リチウム2次電池
JP7149160B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2024024787A1 (ja) 電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150