JP7359321B2 - 天井保管システム - Google Patents

天井保管システム Download PDF

Info

Publication number
JP7359321B2
JP7359321B2 JP2022573956A JP2022573956A JP7359321B2 JP 7359321 B2 JP7359321 B2 JP 7359321B2 JP 2022573956 A JP2022573956 A JP 2022573956A JP 2022573956 A JP2022573956 A JP 2022573956A JP 7359321 B2 JP7359321 B2 JP 7359321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
rail
shelf
hanging member
scaffolding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022573956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022149397A5 (ja
JPWO2022149397A1 (ja
Inventor
靖久 伊藤
侑 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Publication of JPWO2022149397A1 publication Critical patent/JPWO2022149397A1/ja
Publication of JPWO2022149397A5 publication Critical patent/JPWO2022149397A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359321B2 publication Critical patent/JP7359321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0464Storage devices mechanical with access from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0492Storage devices mechanical with cars adapted to travel in storage aisles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette

Description

本開示は、天井保管システムに関する。
天井保管システムに関する技術として、例えば特許文献1に記載された有軌道台車システムが知られている。特許文献1に記載された有軌道台車システムでは、レールが格子状に配置され、レールに沿って天井搬送車(有軌道台車)がレールの下側で物品を保持して搬送する。特許文献1に記載された有軌道台車システムでは、レールの下方に保管棚(保管装置の棚部)が配置され、保管棚に物品が保管されている。保管棚は、吊り棒によって天井から吊り下げられている。
国際公開第2018/037762号
上述した従来の天井保管システムでは、吊り棒の上端部でレールが支持され、吊り棒の下端部で棚板が支持されているが、棚板の平面的なレイアウトに関しては特に言及されていない。
本開示は、保管棚のレイアウト設計を容易に行うことができ、かつ施工も容易に行うことができる天井保管システムを説明する。
本開示の一態様に係る天井保管システムは、少なくとも一部が格子状に配置されたレール上を走行する走行部、及び、走行部から懸垂されレールの下側で物品を保持する本体部を有する天井搬送車と、レールの下方に配置され、物品を保管する保管棚と、を備えた天井保管システムであって、保管棚は、上下方向に延在する複数本の吊り部材であって、中間部にレール支持部が設けられるとともに下端部にユニット支持部が設けられる吊り部材と、吊り部材のユニット支持部に支持される棚ユニット及び足場ユニットと、を有し、棚ユニットのコーナー部、及び足場ユニットのコーナー部が、ユニット支持部に支持されている。
この天井保管システムによれば、レールを支持する吊り部材の下端部に、棚ユニット、及び足場ユニットが支持される。棚ユニットには物品が載せられ、保管される。また作業者が、足場ユニット上を歩くことができ、メンテナンス作業等も行うことができる。棚ユニットのコーナー部が、吊り部材のユニット支持部に支持され、足場ユニットのコーナー部が、吊り部材のユニット支持部に支持される。よって、吊り部材の下端部の位置には棚ユニット又は足場ユニットのコーナー部が配置されることとなり、保管棚のレイアウト設計を容易に行うことができる。加えて、保管棚の施工も容易に行うことができる。
棚ユニット、及び足場ユニットは、平面視において四角形状であってもよい。四角形状の棚ユニット及び足場ユニットによれば、保管棚のレイアウト設計をより容易に行うことができる。
吊り部材は、レール支持部から下端が突出する上吊り部材と、上吊り部材に上端が連結される下吊り部材と、を含んでもよい。棚ユニット及び/又は足場ユニットが設けられる場合には下吊り部材を取り付け、そうでない場合には下吊り部材を省くことができる。すなわち、下吊り部材を選択的に配置することができるため、施工をより容易に行うことができる。
足場ユニットが、棚ユニットと別の棚ユニットとの間に配置されてもよい。この場合、作業の利便性が向上する。
レールは、第1方向に沿って延びる複数の第1レールと、第1方向と交差する第2方向に沿って延びる複数の第2レールと、第1レールの端部及び第2レールの端部のそれぞれに対して、走行部と本体部とを連結する連結部が通過可能な隙間をあけて配置された複数の交差点レールと、を含み、第2方向に並ぶ一対の第1レールと、第1方向に並ぶ一対の第2レールと、によって、格子状の一つのマス目を構成するセルが画成されており、棚ユニット、及び足場ユニットは、それぞれ、平面視において、整数個配列されたセルに対応する形状及び大きさを有してもよい。この場合、レールによって画成されたセルが、棚ユニット及び足場ユニットの基準となる。よって、保管棚のレイアウト設計をより一層容易に行うことができ、また、保管棚の施工もより一層容易に行うことができる。
本開示によれば、保管棚のレイアウト設計を容易に行うことができる。加えて、保管棚の施工も容易に行うことができる。
図1は、実施形態に係る天井保管システムを示す側面図である。 図2は、実施形態に係る天井搬送車を示す斜視図である。 図3は、実施形態に係る天井保管システムを示す斜視図である。 図4は、レールの下方に設けられた保管棚を示す斜視図である。 図5は、保管棚を示す正面図であり、図6のV-V線矢視図である。 図6は、図5の保管棚を示す平面図である。 図7(a)及び図7(b)は、2種類の棚ユニットを示す平面図、図7(c)及び図7(d)は、2種類の足場ユニットを示す平面図である。 図8は、保管棚を示す正面図であり、図6のVIII-VIII線矢視図である。 図9は、吊り部材におけるレール支持部付近の構造を示す側面図である。 図10は、吊り部材におけるユニット支持部の構造を示す斜視図である。 図11は、ユニット支持部における支持構造の一例を示す斜視図である。 図12(a)及び図12(b)は、ユニット支持部における支持構造の一例を示す平面図である。 図13は、足場ユニットの取付構造を示す斜視図である。
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。図面においては、説明の便宜上、適宜縮尺を変更して表現する。水平面に沿った一方向をX方向と表記し、X方向に直交する水平方向をY方向とし、鉛直方向をZ方向とする。上下の語は、鉛直方向の上下方向に対応する。
図1、図2及び図3に示されるように、天井保管システムSYSは、例えば半導体製造工場のクリーンルームにおいて、物品Mを天井搬送車100により搬送、保管するためのシステムである。天井保管システムSYSは、複数の処理装置6間等で物品Mを搬送する天井搬送車100と、レールRと、保管棚4と、システムコントローラ5と、を備える。物品Mは、例えば、半導体ウエハを収容するFOUP、あるいはレチクルを収容するレチクルPod等である。物品Mは、例えば物品Mの蓋部Mb側と反対側が正面である。
天井搬送車100は、天井保管システムSYSのレールRに沿って移動し、物品Mを搬送する。天井搬送車100は、建屋の天井近傍を走行するため、天井走行車と称する場合がある。天井搬送車100は、例えば複数台用いられてもよい。複数の天井搬送車100によって物品Mを搬送することにより、高密度な搬送が可能となり、物品Mの搬送効率を向上させることが可能となる。
レールRは、クリーンルーム等の建屋の天井又は天井付近に敷設されている。レールRは、複数の第1レールR1と、複数の第2レールR2と、複数の交差点レールR3と、を有する格子状レールである。レールRは、その少なくとも一部が格子状に配置されている。第1レールR1は、格子状の桟部分を構成する部位であって、X方向(第1方向)に沿って設けられている。第2レールR2は、格子状の桟部分を構成する部位であって、Y方向(第2方向)に沿って設けられている。交差点レールR3は、格子状の交差部分を構成する部位であって、第1レールR1の端部及び第2レールR2の端部のそれぞれに対して隙間Dをあけて配置されている。
レールRは、第1レールR1と第2レールR2とが直交する方向に沿って設けられることで、平面視で複数のセルC(区画)が隣り合う状態となっている。セルCは、レールRの当該格子状の一つのマス目を構成する。セルCは、Y方向に並ぶ一対の第1レールR1と、X方向に並ぶ一対の第2レールR2と、により画成された領域である。なお、図3ではレールRの一部について示しており、レールRは、図示している構成からX方向及びY方向に同様の構成が連続して形成されている。第1レールR1、第2レールR2及び交差点レールR3は、吊り部材70によって天井200に吊下げ支持されている。吊り部材70の詳細については後述する(図3及び図5参照)。
第1レールR1、第2レールR2及び交差点レールR3は、それぞれ、天井搬送車100の後述する走行車輪21が走行する走行面R1a、R2a、R3aを有する。隙間Dは、天井搬送車100が第1レールR1を走行して第2レールR2を横切る際、あるいは第2レールR2を走行して第1レールR1を横切る際に、天井搬送車100の一部である後述の連結部30が通過する部分である。隙間Dは、連結部30が通過可能な幅に設けられている。第1レールR1、第2レールR2、及び交差点レールR3は、同じ水平面に沿って設けられる。
図1及び図2に示されるように、天井搬送車100は、レールRに沿って走行可能な搬送車であって、本体部10と、走行部20と、連結部30と、台車コントローラ50と、を有する。本体部10は、レールRの下方に配置される。本体部10は、平面視で例えば矩形状に形成される。本体部10は、平面視でレールRにおける1つのセルCに収まる寸法に形成される。このため、隣り合う第1レールR1又は第2レールR2を走行する他の天井搬送車100とすれ違うことが可能となる。本体部10は、走行部20から懸垂され、レールRの下側で物品Mを保持する。本体部10は、上部ユニット17と、移載装置18とを備える。
上部ユニット17は、連結部30を介して走行部20に吊下げ支持される。上部ユニット17は、例えば平面視で矩形状であり、上面17aに4つのコーナー部を有する。本体部10の4つのコーナー部のそれぞれには、走行車輪21、連結部30及び方向転換機構34が設けられている。
移載装置18は、少なくとも保管棚4及びロードポート62に対して物品Mを移載可能な装置である。移載装置18は、上部ユニット17の下方に設けられる。移載装置18は、物品Mを保持する物品保持部13と、物品保持部13を鉛直方向に昇降させる昇降駆動部14と、昇降駆動部14をスライド移動させるスライド駆動部11と、スライド駆動部11を保持する回動部12と、本体部10に対してスライド駆動部11を第1垂直軸AX1まわりに水平旋回(回転駆動)する第1旋回駆動部15と、スライド駆動部11に対して昇降駆動部14を第2垂直軸AX2まわりに水平旋回する第2旋回駆動部16と、を有する。
昇降駆動部14及びスライド駆動部11は、物品保持部13が直線的に移動するように駆動する直線駆動部を構成する。第1旋回駆動部15及び第2旋回駆動部16は、物品保持部13が水平旋回するように駆動する旋回駆動部を構成する。水平旋回は、鉛直方向に沿う軸を回転軸として旋回することを意味する。
スライド駆動部11は、例えばZ方向に重ねて配置された複数の可動板を有する。可動板は、Y方向に移動可能である。最下層の可動板には、第2旋回駆動部16が取り付けられている。スライド駆動部11は、不図示の駆動装置により可動板を移動させ、最下層の可動板に取り付けられた昇降駆動部14及び物品保持部13を走行方向に対して一方向に、つまり一直線方向のうちの一方向に突出するようスライド移動させることができる。回動部12は、スライド駆動部11と上部ユニット17との間において第1旋回駆動部15に取り付けられ、スライド駆動部11を保持する。
物品保持部13は、物品Mのフランジ部Maを把持することにより、物品Mを吊り下げて保持する。物品保持部13は、例えば、水平方向に移動可能な爪部13aを有するチャックであり、爪部13aを物品Mのフランジ部Maの下方に進入させ、物品保持部13を上昇させることで、物品Mを保持する。物品保持部13は、ワイヤあるいはベルトなどの吊り部材13bに接続されている。
昇降駆動部14は、第2旋回駆動部16に取り付けられている。昇降駆動部14は、例えばホイストであり、吊り部材13bを繰り出すことにより物品保持部13を下降させ、吊り部材13bを巻き取ることにより物品保持部13を上昇させる。昇降駆動部14は、台車コントローラ50に制御され、所定の速度で物品保持部13を下降あるいは上昇させる。昇降駆動部14は、台車コントローラ50に制御され、物品保持部13を目標の高さに保持する。
第1旋回駆動部15は、電動モータ等が用いられ、回動部12を第1垂直軸AX1まわりに回転させる。第1旋回駆動部15は、回動部12の回転とともに、スライド駆動部11を第1垂直軸AX1まわりに回転させることができる。第1旋回駆動部15によりスライド駆動部11が第1垂直軸AX1まわりに回転する場合、スライド駆動部11の下側に取り付けられる第2旋回駆動部16、昇降駆動部14、及び物品保持部13が一体で第1垂直軸AX1まわりに回転する。第2旋回駆動部16は、電動モータ等が用いられ、昇降駆動部14を第2垂直軸AX2まわりに回転させる。
図1、図2及び図3に示されるように、走行部20は、レールR上を走行する。走行部20は、走行車輪21と、補助車輪22とを有する。走行車輪21は、上部ユニット17(本体部10)の上面17aの4つのコーナー部にそれぞれ配置される。走行車輪21のそれぞれは、連結部30に設けられた不図示の車軸に取り付けられている。車軸は、XY平面に沿って平行又はほぼ平行に設けられている。走行車輪21のそれぞれは、後述する走行駆動部33の駆動力により回転駆動する。走行車輪21のそれぞれは、レールR上を転動する。走行車輪21のそれぞれは、レールRにおいて、第1レールR1、第2レールR2、及び交差点レールR3の走行面R1a、R2a、R3aを転動し、天井搬送車100を走行させる。なお、4つの走行車輪21の全てが走行駆動部33の駆動力により回転駆動することに限定されず、4つの走行車輪21のうち一部について回転駆動させる構成であってもよい。
走行車輪21は、旋回軸AX3を中心として旋回可能に設けられる。走行車輪21は、後述する方向転換機構34によって水平旋回し、その結果、天井搬送車100の走行方向を変更することができる。補助車輪22は、走行車輪21の走行方向の前後にそれぞれ1つずつ配置される。補助車輪22のそれぞれは、走行車輪21と同様に回転可能となっている。補助車輪22の下端は、走行車輪21の下端より高くなるように設定されている。従って、走行車輪21が走行面R1a、R2a、R3aを走行しているときは、補助車輪22は、走行面R1a、R2a、R3aに接触しない。また、走行車輪21が隙間D(図3参照)を通過する際には、補助車輪22が走行面R1a、R2a、R3aに接触して、走行車輪21の落ち込みを抑制する。なお、1つの走行車輪21に2つの補助車輪22を設けることに限定されず、例えば、1つの走行車輪21に1つの補助車輪22が設けられてもよいし、補助車輪22が設けられなくてもよい。
図1に示されるように、走行部20では、移載装置18及び移載装置18に保持している物品Mを囲むようにカバーWが設けられてもよい。カバーWは、下端を開放した形状であって、且つ、スライド駆動部11の可動板が突出する部分(スライド移動する部分)を切り欠いた形状を有している。カバーWは、上端が回動部12に取り付けられており、回動部12の回動に伴って第1垂直軸AX1まわりに回動する。
連結部30は、本体部10の上部ユニット17と走行部20とを連結する。連結部30は、上部ユニット17(本体部10)の上面17aの4つのコーナー部にそれぞれ設けられる。この連結部30によって本体部10は、吊り下げられた状態となり、レールRより下方に配置される。連結部30は、支持部材31と、接続部材32とを有する。支持部材31は、走行車輪21の回転軸及び補助車輪22の回転軸を回転可能に支持する。支持部材31により、走行車輪21と補助車輪22との相対位置を保持する。支持部材31は、例えば板状に形成され、隙間Dを通過可能な厚さに形成される。
接続部材32は、支持部材31から下方に延びて上部ユニット17の上面17aに連結され、上部ユニット17を保持する。接続部材32は、後述する走行駆動部33の駆動力を走行車輪21に伝達する伝達機構を内部に備える。この伝達機構は、チェーン又はベルトが用いられる構成であってもよいし、歯車列が用いられる構成であってもよい。接続部材32は、旋回軸AX3を中心として回転可能に設けられる。この接続部材32が旋回軸AX3を中心として回転することで、走行車輪21を水平旋回させることができる。
連結部30には、走行駆動部33と、方向転換機構34とが設けられる。走行駆動部33は、接続部材32に装着される。走行駆動部33は、走行車輪21を駆動する駆動源であり、例えば電気モータ等が用いられる。4つの走行車輪21は、それぞれ走行駆動部33によって駆動されて駆動輪となる。4つの走行車輪21は、同一又はほぼ同一の回転数となるように台車コントローラ50によって制御される。なお、4つの走行車輪21のうち何れかを駆動輪として用いない場合は、その接続部材32に走行駆動部33は装着されない。
方向転換機構34は、本体部10に対して連結部30の接続部材32を、旋回軸AX3を中心として旋回させることにより、走行車輪21を水平旋回させる。走行車輪21を水平旋回させることにより、天井搬送車100の走行方向をX方向とする第1状態から走行方向をY方向とする第2状態に、又は走行方向をY方向とする第2状態から走行方向をX方向とする第1状態に切り替えることが可能である。
方向転換機構34は、駆動源35と、ピニオンギア36と、ラック37とを有する。駆動源35は、走行駆動部33において旋回軸AX3から離れた側面に取り付けられている。駆動源35は、例えば電気モータ等が用いられる。ピニオンギア36は、駆動源35の下面側に取り付けられており、駆動源35で発生した駆動力により回転駆動する。ピニオンギア36は、平面視で円形状であり、外周の周方向に複数の歯を有する。ラック37は、上部ユニット17の上面17aに固定される。ラック37は、上部ユニット17の上面17aの4つのコーナー部にそれぞれ設けられ、走行車輪21の旋回軸AX3を中心とした円弧状に設けられる。ラック37は、外周の周方向に、ピニオンギア36の歯と噛み合う複数の歯を有する。ピニオンギア36及びラック37は、互いの歯が噛み合った状態で配置される。ピニオンギア36が回転することにより、ラック37の外周に沿うようにピニオンギア36が旋回軸AX3を中心とする円周方向に移動する。このピニオンギア36の移動により、接続部材32が旋回し、走行駆動部33及び方向転換機構34がピニオンギア36とともに旋回軸AX3を中心とする円周方向に旋回する。
方向転換機構34の旋回により、上面17aの4つのコーナー部に配置された走行車輪21及び補助車輪22のそれぞれが旋回軸AX3を中心として水平旋回する。方向転換機構34の駆動は、台車コントローラ50によって制御される。台車コントローラ50は、4つの走行車輪21の旋回動作を同一のタイミングで行うように制御してもよいし、異なるタイミングで行うように制御してもよい。走行車輪21及び補助車輪22を旋回させることにより、走行車輪21が第1レールR1及び第2レールR2の一方に接触した状態から他方に接触した状態に移行する。このため、天井搬送車100の走行方向をX方向とする第1状態と、走行方向をY方向とする第2状態とで切り替えることができる。
台車コントローラ50は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等からなるコンピュータである。台車コントローラ50は、例えばROMに格納されているプログラムがRAM上にロードされてCPUで実行されるソフトウェアとして構成することができる。台車コントローラ50は、電子回路等によるハードウェアとして構成されてもよい。台車コントローラ50は、一つの装置で構成されてもよいし、複数の装置で構成されてもよい。複数の装置で構成されている場合には、これらがインターネット又はイントラネット等の通信ネットワークを介して接続されることで、論理的に一つの台車コントローラ50が構築される。台車コントローラ50は、本体部10に設けられるが、本体部10の外部に設けられてもよい。
台車コントローラ50は、天井搬送車100の各部の動作を統括的に制御する。台車コントローラ50は、搬送指令に基づいて、天井搬送車100の動作を制御する。台車コントローラ50は、走行駆動部33、方向転換機構34等を制御することにより、天井搬送車100の走行を制御する。台車コントローラ50は、搬送指令に基づいて、天井搬送車100の移載動作を制御する。台車コントローラ50は、移載装置18等を制御することにより、天井搬送車100の移載動作を制御する。台車コントローラ50は、周期的に状態情報を生成し更新する。台車コントローラ50は、状態情報をシステムコントローラ5に送信する。状態情報は、例えば、天井搬送車100の現在位置の情報、正常又は異常等の天井搬送車100の現在の状態を示す情報、搬送指令等の各種指令の天井搬送車100による実行状態(実行中、実行完了、実行失敗)に関する情報である。
システムコントローラ5は、CPU、ROM及びRAM等からなるコンピュータである。システムコントローラ5は、例えばROMに格納されているプログラムがRAM上にロードされてCPUで実行されるソフトウェアとして構成することができる。システムコントローラ5は、電子回路等によるハードウェアとして構成されてもよい。システムコントローラ5は、一つの装置で構成されてもよいし、複数の装置で構成されてもよい。複数の装置で構成されている場合には、これらがインターネット又はイントラネット等の通信ネットワークを介して接続されることで、論理的に一つのシステムコントローラ5が構築される。
システムコントローラ5は、搬送指令を生成する。システムコントローラ5は、物品Mを搬送可能な複数の天井搬送車100のうちの何れかを選択し、選択した天井搬送車100に搬送指令を割付ける。搬送指令は、搬送元への走行を実行させる走行指令と、搬送元に載置された物品Mの荷つかみ指令と、搬送先への走行を実行させる走行指令と、保持している物品Mの搬送先への荷下ろし指令と、を含む。レールRにおいて搬送元のロードポート62へ走行する際に辿る走行経路は、種々の公知の手法により取得することができる。レールRにおいて搬送先のロードポート62へ走行する際に辿る走行経路は、同様に、種々の公知の手法により取得することができる。
続いて、図4~図8を参照して、本実施形態の保管棚4について詳細に説明する。図4及び図5に示されるように、保管棚4は、レールRの下方に配置されている。図4では、保管棚4上の各構成を容易に理解するため、レールRの一部が破断されている。保管棚4は、天井搬送車100から物品Mを受け取り、保管する。保管棚4は、オーバーヘッドバッファ(OHB)である。保管棚4は、平面視において少なくとも1つのセルCに重なる位置及び範囲に設けられる。保管棚4は、複数本の吊り部材70によって天井200から吊り下げられる。吊り部材70は、平面視において、セルCの角部(格子点)の位置、すなわち交差点レールR3が配置された位置で上下方向に延在している。天井搬送車100は、吊り部材70と吊り部材70との間を通過することができる。天井搬送車100の走行を妨げることなく、吊り部材70が配置されており、そのような構成によって保管棚4の設置が可能となっている。
図5及び図6に示されるように、保管棚4は、例えば処理装置6の上方に配置されている。保管棚4は、平面視において、処理装置6の装置本体61に重なる位置に配置されていてもよく、この配置により、装置本体61の上方空間が有効に活用されている。保管棚4は、処理装置6のロードポート62に対して物品Mを移載するため、ロードポート62には重ならない位置に配置されている(図6参照)。図5に示されるように、保管棚4は、天井200と装置本体61との間に配置されている。保管棚4は、装置本体61の上方において、装置本体61から離間して配置されるが、保管棚4の下端の高さは特に限定されず、適宜に設定されてよい。
図4~図6に示されるように、保管棚4は、物品Mを載置(保管)可能な棚ユニット80と、作業者Xがメンテナンス時等に歩行可能な足場ユニット90とを有する。天井保管システムSYSにおけるメンテナンスは、例えば天井搬送車100のメンテナンス、レールRのメンテナンス、棚ユニット80(保管棚4)のメンテナンス等である。足場ユニット90は、キャットウォークとも呼ばれる。各棚ユニット80は、1つ又は複数のユニット本体81を含む。各足場ユニット90は、1つ又は複数のユニット本体91を含む。ユニット本体81及びユニット本体91は、例えば、略同じ高さに設置されている。図5及び図8に示されるように、吊り部材70の上下方向の中間部には、レールRを支持するレール支持部70Aが設けられている。吊り部材70の下端部には、棚ユニット80及び足場ユニット90を支持するユニット支持部70Bが設けられている。レール支持部70A及びユニット支持部70Bは、上下方向に離間している。レールRと、棚ユニット80及び足場ユニット90とは、上下方向に離間している。レールRと棚ユニット80との間の空間S1が、天井搬送車100の本体部10の通過を許容するとともに、物品Mの保管を可能とする。レールRと足場ユニット90との間の空間S2が、作業者Xの搭乗及び通行を可能とする。
保管棚4には、足場ユニット90に接続された階段(図示せず)等が設けられており、作業者Xは足場ユニット90上にアクセス可能となっている。また足場ユニット90上に乗った作業者Xは、棚ユニット80及び棚ユニット80上の物品Mにアクセス可能となっている。なお、図4と、図5、図6及び図8とでは、保管棚4の別の箇所が図示されているため、これらの図に示される棚ユニット80及び足場ユニット90の配置は異なって見える。
図4に示されるように、保管棚4の角部には、保管棚4の揺れを防止する吊り棒70C及び斜材78が設けられてもよい。図5及び図6に示されるように、足場ユニット90の端部の位置には、安全対策(落下防止)のための手すり45が設けられる。天井保管システムSYSでは、天井搬送車100の稼働中においても、作業者Xによる作業が可能とされており、各種の安全対策がなされている。例えば、作業者Xが足場ユニット90上において作業をしている最中には、システムコントローラ5によって、天井搬送車100が当該足場ユニット90上を走行することが禁止される。その場合に、足場ユニット90上の作業中のエリアへの天井搬送車100の侵入を物理的に防止するストッパ等が設置されてもよい。
図4及び図6に示されるように、保管棚4では、複数のユニット本体81と、複数のユニット本体91とが、一列または複数列に配列されている。本実施形態の保管棚4において、棚ユニット80及び足場ユニット90は、それぞれ、平面視において、整数個配列されたセルCに対応する形状及び大きさを有している。
図6に示されるように、足場ユニット90は、棚ユニット80と別の棚ユニット80との間に配置されている。すなわち、一列または複数列に配列された足場ユニット90の両側において、棚ユニット80が一列または複数列に配列されている。この構成により、作業者Xにとっての作業の利便性が向上している。
例えば、図7(a)に示される第1棚ユニット80Aは、平面視において長方形状であり、隣り合う2つのセルCに対応する形状及び大きさを有する。図7(b)に示される第2棚ユニット80Bは、平面視において長方形状であり、1つのセルCに対応する形状及び大きさを有する。なお、第2棚ユニット80Bは、平面視において正方形状であってもよい。第1棚ユニット80Aの第1ユニット本体81A上には、6つの物品Mを載置可能となっている。第2棚ユニット80Bの第2ユニット本体81B上には、2つの物品Mを載置可能となっている。
第1ユニット本体81A及び第2ユニット本体81Bのそれぞれには、位置決めピン46が設けられている。位置決めピン46は、上方に突出するようにサブフレーム材86(図10参照)に設けられている。位置決めピン46は、棚ユニット80上の所定位置に物品Mを載置する際、物品Mの底面の溝部に入り込んで物品Mを位置決めする。保管棚4は、例えば、蓋部Mbが空間S1の外側を向いた状態で物品Mを載置可能である。保管棚4は、例えば、蓋部Mb側と反対の丸みを帯びた側が空間S1の内側を向いた状態で物品Mを載置可能である。棚ユニット80上に載置された物品は、空間S1の範囲内に収まっており、第1ユニット本体81A又は第2ユニット本体81Bの外縁からははみ出さない。
上記したように、棚ユニット80は、セルCを一単位として、1×2の大きさに相当する第1ユニット本体81Aと、1×1の大きさに相当する第2ユニット本体81Bとを含むが、棚ユニット80がこれら以外の大きさのユニット本体を含んでもよい。棚ユニット80は、m×n個のセルC(mとnはそれぞれ1以上の整数)に対応する形状及び大きさを有するユニット本体を含んでもよい。
また、図7(c)に示される第1足場ユニット90Aは、平面視において長方形状であり、隣り合う2つのセルCに対応する形状及び大きさを有する。図7(d)に示される第2足場ユニット90Bは、平面視において長方形状であり、1つのセルCに対応する形状及び大きさを有する。なお、第2足場ユニット90Bは、平面視において正方形状であってもよい。第1足場ユニット90Aの第1ユニット本体91Aは、例えば4枚の足場板92が敷き詰められてなる。第2足場ユニット90Bの第2ユニット本体91Bは、例えば2枚の足場板92が敷き詰められてなる。足場板92は、例えば、グレーチング、パンチングメタル等のような複数の孔を有する部材である。
図6及び図7に示されるように、保管棚4では、棚ユニット80のコーナー部83の全て又はいずれか一部が、ユニット支持部70Bによって支持され、足場ユニット90のコーナー部93の全て又はいずれか一部が、ユニット支持部70Bによって支持される。このように、セルCを単位としてモジュール化された棚ユニット80及び足場ユニット90が配列され、それらのコーナー部83,93がユニット支持部70Bによって吊り下げ支持される構成により、複雑な配置が排除されており、各ユニットの配列が単純化されている。この構成は、レイアウト設計の観点で有利である。
続いて、図9~図13を参照して、吊り部材70の構成の詳細について説明する。まず、図9を参照してレール支持部70Aについて説明する。吊り部材70の中間部に設けられたレール支持部70Aは、第1レールR1を吊り下げるための第1部分H1と、第2レールR2を吊り下げるための第2部分H2と、交差点レールR3を吊り下げるための第3部分H3と、を有する。第3部分H3は、X方向に離間する一対の第1部分H1及び第2部分H2の間に配置されると共に、Y方向に離間する他の一対の第1部分H1及び第2部分H2の間に配置される。
吊り部材70は、レール支持部70Aから下端71bが突出する上吊り部材71と、この上吊り部材71に上端が連結される下吊り部材72と、を含む。上吊り部材71の上端71aは、例えば取付金具73(図8参照)等を用いて、天井200に固定される。上吊り部材71には、レール支持部70Aが固定される。上吊り部材71の下端71bに、筒状の連結部材75を介して、棒状部74の上端74aが連結される。連結部材75及び棒状部74は、下吊り部材72の一部を構成する。下吊り部材72は、上吊り部材71に対して、任意に取り付けることができる。すなわち、下吊り部材72は、上吊り部材71に対して着脱自在である。上吊り部材71の鉛直方向下方に、支持すべき棚ユニット80のコーナー部83又は足場ユニット90のコーナー部93が存在しない場合には、下吊り部材72は設けられない。
続いて、図10~図13を参照して、ユニット支持部70Bについて説明する。ユニット支持部70Bは、棚ユニット80と棚ユニット80とが隣り合って配列される場合には、セルCの格子点の部分に近接して集合する複数のコーナー部83をまとめて支持(保持)する。ユニット支持部70Bは、棚ユニット80と足場ユニット90とが隣り合って配列される場合には、セルCの格子点の部分に近接して集合するコーナー部83及びコーナー部93をまとめて支持(保持)する。ユニット支持部70Bは、足場ユニット90と足場ユニット90とが隣り合って配列される場合には、セルCの格子点の部分に近接して集合する複数のコーナー部93をまとめて支持(保持)する。
図10に示されるように、棚ユニット80及び足場ユニット90は、それぞれ複数のフレーム材を備えた剛体を形成している。例えば、棚ユニット80のユニット本体81は、Y方向に延在する第1メインフレーム材84と、X方向に延在する第2メインフレーム材85とを含む。第1メインフレーム材84及び第2メインフレーム材85は、いずれも断面四角形状かつ中空の鋼材であり、コーナー部83において、ボルトを用いた締結又は溶接等によって接合されている。第1メインフレーム材84及び第2メインフレーム材85によって枠状に組まれた骨格の内部に、例えば、X方向に延在する支持フレーム材87上に、Y方向に延在する複数本のサブフレーム材86が架け渡されている。これらのサブフレーム材86に、上記した位置決めピン46が突設されている。
図11に示されるように、棒状部74の下端74bには、Z方向に離間する一対の板状の挟持部材76が設けられている。棒状部74の下端74bであって挟持部材76の間の部分には、挟持部材76のZ方向における間隔を規定する大径部77が設けられている。挟持部材76の間に第2メインフレーム材85(又は第1メインフレーム材84等のフレームの一部)が挟み込まれた状態で、ボルト79及びナット等により、第2メインフレーム材85がユニット支持部70Bに対して固定されている。棒状部74の下端74b、挟持部材76、大径部77、及びボルト79が、ユニット支持部70Bを構成する。このように、下吊り部材72の下端部に、ユニット支持部70Bが固定されている。
一方、図13に示されるように、足場ユニット90のユニット本体91は、棚ユニット80の第1メインフレーム材84等に接合されて、剛体を形成している。ユニット本体91は、メインフレーム材94を有している。メインフレーム材94は、断面四角形状かつ中空の鋼材である。図示は省略されるが、ユニット本体91も、棚ユニット80のユニット本体81と同様に、X方向及びY方向に延在する複数のメインフレーム材及びサブフレーム材を有してもよい。作業者Xの搭乗及び安全性を考慮して、足場ユニット90のフレーム強度は、棚ユニット80のフレーム強度よりも高くなっている。メインフレーム材94が、第1メインフレーム材84に添うように配置され、第1メインフレーム材84に接合されている。足場板92の端部に形成されたL字状の係止部92aが、メインフレーム材94の上に載せられている。係止部92aは、ビス96等によってメインフレーム材94に固定されてもよい。さらに図4に示されるように、足場板92上の段部に、作業者Xが踏むことのできる踏み板97が設置されてもよい。
図10及び図13に示されるように、第1メインフレーム材84上には、断面L字状の鋼材からなる爪先止め板88が立設されている。爪先止め板88は第1メインフレーム材84とメインフレーム材94との境界付近で延在しており、足場板92上に搭乗した作業者Xの落下(及び棚ユニット80側への乗り越え)を防止する。さらに、爪先止め板88は、棚ユニット80に載置された物品Mの落下(及び足場ユニット90側への乗り越え)を防止する。図10に示されるように、第2メインフレーム材85上にも、断面L字状の鋼材からなる爪先止め板88が立設されている。これらの爪先止め板88は、例えば、棚ユニット80のエリアを包囲する。
なお、ユニット支持部70Bの具体的構成は、上記構成に限られない。例えば、図12(a)に示されるように、長方形板状の挟持部材76の両端部に、別個の一対の第1メインフレーム材84,84が挟持された構造であってもよい。また、図12(b)に示されるように、大きな正方形板状の挟持部材76Aの1つ又は複数の隅部に、別個の1つ又は複数の第1メインフレーム材84,84が挟持された構造であってもよい。
本実施形態の天井保管システムSYSでは、レールRを支持する吊り部材70の下端部に、棚ユニット80、及び足場ユニット90が支持される。棚ユニット80には物品Mが載せられ、保管される。また作業者Xが、足場ユニット90上を歩くことができ、メンテナンス作業等も行うことができる。棚ユニット80のコーナー部83が、ユニット支持部70Bに支持され、足場ユニット90のコーナー部93が、ユニット支持部70Bに支持される。よって、吊り部材70の下端部の位置には棚ユニット80又は足場ユニット90のコーナー部83,93が配置されることとなり、保管棚4のレイアウト設計を容易に行うことができる。加えて、保管棚4の施工も容易に行うことができる。
四角形状の棚ユニット80及び足場ユニット90によれば、保管棚4のレイアウト設計をより容易に行うことができる。
吊り部材70は、レール支持部70Aから下端が突出する上吊り部材71と、上吊り部材71に上端が連結される下吊り部材72と、を含む。棚ユニット80及び/又は足場ユニット90が設けられる場合には下吊り部材72を取り付け、そうでない場合には下吊り部材72を省くことができる。すなわち、下吊り部材72を選択的に配置することができるため、施工をより容易に行うことができる。
レールRによって画成されたセルCが、棚ユニット80及び足場ユニット90の基準となる。よって、保管棚4のレイアウト設計をより一層容易に行うことができ、また、保管棚4の施工もより一層容易に行うことができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られない。例えば、ユニット本体81及びユニット本体91が、異なる高さに設置されていてもよい。棚ユニット80が複数のユニット本体81を有する場合に、一部のユニット本体81と、他の一部のユニット本体81とが、異なる高さに設置されてもよい。足場ユニット90が複数のユニット本体91を有する場合に、一部のユニット本体91と、他の一部のユニット本体91とが、異なる高さに設置されてもよい。それらの場合、ユニット支持部70Bが、1本の吊り部材70に対して2つ以上設けられてもよい。
保管棚4は、蓋部Mbが空間S1の内側を向いた状態で物品Mを載置可能であってもよい。すなわち、保管棚4は、蓋部Mb側と反対の丸みを帯びた側(正面側)が空間S1の外側を向いた状態で物品Mを載置可能であってもよい。
棚ユニット80及び足場ユニット90の配列は自由に変更されてよい。一列に配列された足場ユニット90の突き当り部に、棚ユニット80が配置されてもよい。棚ユニット80又は足場ユニット90が、L字状に配列されてもよい。図4に示されるように、複数の足場ユニット90が、棚ユニット80を取り囲む配置が採用されてもよい。
吊り部材70が、上吊り部材71と下吊り部材72とを含む構成に限られず、吊り部材70が1本の棒状部材からなってもよい。
4…保管棚、6…処理装置、10…本体部、13…物品保持部、14…昇降駆動部、18…移載装置、20…走行部、62…ロードポート、70…吊り部材、70A…レール支持部、70B…ユニット支持部、71…上吊り部材、72…下吊り部材、80…棚ユニット、83…コーナー部、90…足場ユニット、93…コーナー部、100…天井搬送車、C…セル、D…隙間、M…物品、Mb…蓋部、R…レール、R1…第1レール、R2…第2レール、R3…交差点レール、SYS…天井保管システム。

Claims (5)

  1. 少なくとも一部が格子状に配置されたレール上を走行する走行部、及び、前記走行部から懸垂され前記レールの下側で物品を保持する本体部を有する天井搬送車と、
    前記レールの下方に配置され、前記物品を保管する保管棚と、を備えた天井保管システムであって、
    前記保管棚は、
    上下方向に延在する複数本の吊り部材であって、中間部にレール支持部が設けられるとともに下端部にユニット支持部が設けられる吊り部材と、
    前記吊り部材の前記ユニット支持部に支持される棚ユニット及び足場ユニットと、を有し、
    前記棚ユニットのコーナー部、及び前記足場ユニットのコーナー部が、前記ユニット支持部に支持されている、天井保管システム。
  2. 前記棚ユニット、及び前記足場ユニットは、平面視において四角形状である、請求項1に記載の天井保管システム。
  3. 前記吊り部材は、前記レール支持部から下端が突出する上吊り部材と、前記上吊り部材に上端が連結される下吊り部材と、を含む、請求項1又は2に記載の天井保管システム。
  4. 前記足場ユニットが、前記棚ユニットと別の前記棚ユニットとの間に配置される、請求項1~3のいずれか一項に記載の天井保管システム。
  5. 前記レールは、
    第1方向に沿って延びる複数の第1レールと、
    前記第1方向と交差する第2方向に沿って延びる複数の第2レールと、
    前記第1レールの端部及び前記第2レールの端部のそれぞれに対して、前記走行部と前記本体部とを連結する連結部が通過可能な隙間をあけて配置された複数の交差点レールと、を含み、
    前記第2方向に並ぶ一対の前記第1レールと、前記第1方向に並ぶ一対の前記第2レールと、によって、前記格子状の一つのマス目を構成するセルが画成されており、
    前記棚ユニット、及び前記足場ユニットは、それぞれ、平面視において、整数個配列された前記セルに対応する形状及び大きさを有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の天井保管システム。
JP2022573956A 2021-01-05 2021-12-08 天井保管システム Active JP7359321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000565 2021-01-05
JP2021000565 2021-01-05
PCT/JP2021/045131 WO2022149397A1 (ja) 2021-01-05 2021-12-08 天井保管システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022149397A1 JPWO2022149397A1 (ja) 2022-07-14
JPWO2022149397A5 JPWO2022149397A5 (ja) 2023-07-28
JP7359321B2 true JP7359321B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=82357678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022573956A Active JP7359321B2 (ja) 2021-01-05 2021-12-08 天井保管システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20240059488A1 (ja)
EP (1) EP4276040A1 (ja)
JP (1) JP7359321B2 (ja)
KR (1) KR20230128057A (ja)
CN (1) CN116685541A (ja)
IL (1) IL303939A (ja)
TW (1) TW202227299A (ja)
WO (1) WO2022149397A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2568451A (en) 2017-08-23 2019-05-22 Nicholls Ind Building Services Ltd Walkway system
WO2020017137A1 (ja) 2018-07-20 2020-01-23 村田機械株式会社 保管棚及び保管棚の設置方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102165190B1 (ko) 2016-08-26 2020-10-12 무라다기카이가부시끼가이샤 유궤도 대차 시스템 및 유궤도 대차
JP7283550B2 (ja) * 2019-09-18 2023-05-30 村田機械株式会社 搬送システム及び保管部

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2568451A (en) 2017-08-23 2019-05-22 Nicholls Ind Building Services Ltd Walkway system
WO2020017137A1 (ja) 2018-07-20 2020-01-23 村田機械株式会社 保管棚及び保管棚の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230128057A (ko) 2023-09-01
CN116685541A (zh) 2023-09-01
US20240059488A1 (en) 2024-02-22
WO2022149397A1 (ja) 2022-07-14
TW202227299A (zh) 2022-07-16
EP4276040A1 (en) 2023-11-15
JPWO2022149397A1 (ja) 2022-07-14
IL303939A (en) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI434797B (zh) 用以介接基板容器儲存系統的整合系統
TW200415095A (en) Access to one or more levels of material storage shelves by an overhead hoist transport vehicle from a single track position
TWI762735B (zh) 高架搬送車系統及高架搬送車系統中物品之暫時保管方法
JP7283550B2 (ja) 搬送システム及び保管部
JP7351348B2 (ja) 搬送システム及びグリッドシステム
JP7359321B2 (ja) 天井保管システム
JP6705556B2 (ja) 保管システム
JP7347695B2 (ja) 天井保管システム
JP7327660B2 (ja) 天井搬送車及び天井搬送システム
JP2021045334A (ja) 作業用補助具
TW202026226A (zh) 行走車系統
TW202402640A (zh) 搬送系統
JP2018193223A (ja) 保管システム及び保管方法
US20240140714A1 (en) System and method for navigating in 3d from any cell to any cell with a single material handling robot
WO2022255062A1 (ja) 走行車システム、単位ユニット、及び格子状軌道
JP4383691B2 (ja) 立体駐車設備の構築方法
JP6586003B2 (ja) 貯蔵施設
TW202210392A (zh) 用於輸送待處理部件之處理設備、系統及方法與用於互連該系統之第一線及第二線的裝置
TW202346171A (zh) 保管架及搬送車系統
JP2000257299A (ja) 機械式駐車場の施工方法及び走行台車
CA3211694A1 (en) Bracing arrangement
JPH0335205B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150