JP7358697B2 - 墨出し補助具 - Google Patents

墨出し補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP7358697B2
JP7358697B2 JP2021205932A JP2021205932A JP7358697B2 JP 7358697 B2 JP7358697 B2 JP 7358697B2 JP 2021205932 A JP2021205932 A JP 2021205932A JP 2021205932 A JP2021205932 A JP 2021205932A JP 7358697 B2 JP7358697 B2 JP 7358697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
tip
handle
aid
calco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021205932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023091271A (ja
Inventor
隆芳 松原
Original Assignee
株式会社松原設備
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社松原設備 filed Critical 株式会社松原設備
Priority to JP2021205932A priority Critical patent/JP7358697B2/ja
Publication of JP2023091271A publication Critical patent/JP2023091271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358697B2 publication Critical patent/JP7358697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明はカルコを使用する墨出し器で墨出し作業をする場合において、カルコの針が刺さらない面の墨出し作業が一人で容易にできる墨出し補助具に関するものである。
建築等の現場の直線引きには、先端に針を付けたカルコを使用する墨出し器が多く使用されている。
この墨出し器の使用方法は直線を引く面上の引く直線の一端にカルコの針を刺し、この針に結んだ墨糸を墨壺から引き出し、この引き出した墨糸を引く直線の他端上に載せ、この墨糸を張った状態で墨糸を摘み上げそして離す。そうすると墨のついた墨糸が直線を引く面に接触し直線を引くこと(以下「墨出し」という。)になる。
しかし、墨出し面がコンクリート、タイル又は金属面等のカルコの針が刺さらない面の場合がある。このような場合従来は、一人がカルコを持って引くべき直線の一端に載せ、もう一人が墨糸を墨壺から引き出し、この引き出した墨糸を引くべき直線の他端上に載せ、この張った状態で墨糸を摘み上げそして離し直線を引く。このように墨出し作業を二人で行なっていた。
この欠点は作業効率を悪くし、コスト高になる。
この解決策として、特許文献1は板状または箱状に形成された本体にカルコを挿入可能な差し込み穴と、本体側面と差し込み穴との間に墨糸が挿通可能な溝を設けた墨出し補助具である。また特許文献2は円柱状の上面にカルコを挿入可能な差し込み穴とこの穴と連通する溝を側面及び底面に設けた墨出し補助具である。しかしこれらの墨出し補助具は墨出し面との接触部が平面又は円形であるために凹凸の有る面には不向きであり、段差のある面には対応が難しく、また垂直面の下部は巾木等の出っ張りのある場合が多いがこれらを避けて垂直面の墨出しを行うことは困難である
特開2016―215330号公報 公開実用平3-29282号公報
解決しようとする問題点は、カルコを使用する墨出し器で墨出し作業をする場合においてカルコの針が刺さらない面でしかも凹凸の有る面若しくは段差のある面又は垂直面の墨出し作業は一人で作業するのが困難である点である
本発明の請求項1の墨出し補助具は、長方形の板状部材の中央を山折りし(この「山折り」は制作方法ではなく形状を表したものである。以下同様)、この山折りして二股に分かれたそれぞれの部材の先端の下部を細く、又山折り部に平行に形成し、この先端の下面に墨糸が直交し横切るように通過する溝を設けた墨出し補助具としたので、幅の狭い分離した平行な2面の先端の下面が墨出し面の接面部となり、凹凸のある面においても滑り難く又二股に分かれているので段差のある面においても安定して接面でき、カルコを前記部材の内面又は下部外面に置き、墨糸を前記溝に通すことで前記墨出し補助具がカルコの代わりになり一人で墨出し作業が容易にできる。
請求項の墨出し補助具は、取っ手を備えた墨出し補助具であり、この取っ手は前記山折部の一方の部材の外側でこの取っ手の持ち手部を前記山折部に平行に設けると共に、この持ち手部の外端と前記取っ手を取り付けた部材の先端の下面の外端とに接する平面をA面とし、前記二股に分かれた部材の先端の下面の両方に接する平面をB面とすると、前記A面とB面に挟まれる角が鈍角になるような位置に取っ手の持ち手部を設けた取っ手を備えたことを特徴とする墨出し補助具としたので、この墨出し補助具を前記A面が下になる様にして床面に置くと、前記A面である前記持ち手部の外端と前記取っ手を取り付けた部材の先端の下面の外端が床面に接面する。これらの接面部は共に山折り部に平行な線になるので、安定した状態で据わる。さらに床面に垂直に立った壁面に前記2面の平行な先端の下面を向けると前記A面とB面に挟まれる角が鈍角なので前記先端の下面の上になる方が壁面に近くなり、下になる先端の下面は壁面から離れるので壁面下部の巾木等の出っ張りを避けることができるので、上になる先端の下面を壁面に押し当てることができ、カルコ近傍の墨糸を前記取っ手の支持部に巻きつけ、先端の下面に設けた溝に通して壁面下部の墨出し点に、前記溝を合わせることで、この墨出し補助具がカルコの代わりになり、床面に対し垂直な壁の墨出し作業が一人で容易にできる。
本発明の請求項1の墨出し補助具は、カルコを使用する墨出し器で墨出し作業をする場合において、カルコの針が刺さらない面でしかも凹凸のある面においても幅の狭い分離した平行な2面の先端の下面が墨出し面の接面部となり滑り難く、又二股に分かれているので段差のある面おいても安定して接面でき、墨出し作業が一人で容易にできる。
請求項の墨出し補助具は、前記A面とB面に挟まれる角が鈍角になるような位置に取っ手の持ち手部を設けた取っ手を備えたことを特徴とする墨出し補助具としたので、壁面下部の巾木等の出っ張りを避けることができ、カルコの針が刺さらない面でしかも垂直面の壁面等の墨出し作業が一人で容易にできる。
図1は墨出し補助具の斜視図である。(発明を実施するための形態、実施例1) 図2は墨出し補助具の下面図である。(発明を実施するための形態、実施例1、実施例2) 図3は墨出し補助具の斜視図である。(発明を実施するための形態、実施例2) 図4は墨出し補助具の実施方法の説明図である。(発明を実施するための形態、実施例2) 図5は溝の断面図である。(発明を実施するための形態) 図6は墨出し補助具の実施方法の説明図である。(実施例1) 図7は墨出し補助具の実施方法の説明図である。(実施例1) 図8は墨出し補助具の実施方法の説明図である。(実施例1) 図9は墨出し補助具の実施方法の説明図である。(実施例2)
本発明の実施の形態を以下添付図に基づいて説明する。尚、図面は符号の向きに見るものとし、説明の中で前後上下左右は図面を見る向きによる。
図1は、本発明の墨出し補助具1の斜視図である。図2は墨出し補助具1の下面図である。墨出し補助具1の正面は矢印Fで示した面とする。
この墨出し補助具1は、カルコを使用する墨出し器の補助具であり、長方形の板状部材11の中央を山折りし、この山折り部を12とし、この山折り部12で二股に分かれた前記板状部材11を部材13と部材14とすると、前記部材13の構成面は上部外面15と先端の下部を細く形成するための下部外面16と先端の下面17と内面18と両側面とからなる。前記部材14の構成面は上部外面19と先端の下部を細く形成するための下部外面20と先端の下面21と内面22と両側面とからなる。前記下部外面16又は20は前記山折り部12に並行で前記先端の下面17及び21に接する平面に対して垂直に形成したので、前記先端の下面17又は21は前記山折り部12に平行な細長い面になり、平面でも長手方向の角を丸めた形状でも良い。前記先端の下面17に形成した墨糸36(図5又は図6参照)が直交し横切るよう通過する溝を図1又は2の左側面29から23,24及び25とする。同様に前記先端の下面21に形成した墨糸36(図5又は図6参照)が直交し横切るよう通過する溝を左側面29から26,27及び28とする。前記溝23と溝26,前記溝24と溝27,前記溝25と溝28は図1及び図2の左側面29から等距離とする。外部外面16と内面18挟まれた先端の下面17の細い幅の寸法は0.5~5mmが望ましい、同様に先端の下面21の細い幅の寸法も0.5~5mmが望ましい。
図3は前記墨出し補助具1に取っ手30を備えた墨出し補助具2を実施するための形態の斜視図である。
図4は墨出し補助具2実施方法の説明図であり、取っ手30の取付位置の説明に使用する。
この墨出し補助具2は、前記墨出し補助具1に取っ手30を備えたもので、この取っ手30は持ち手部31と支持部32からなり、前記取っ手30を前記山折部12で分かれた一方の部材の部材14の上部外面19に配置し、この取っ手30の持ち手部31は前記山折部12に並行に設けると共に、この持ち手部31の外端と前記取っ手30を取り付けた部材14の先端の下面21の外端とに接する平面をA面とし、前記二股に分かれた先端の下面17及び21の両方に接する平面をB面とすると、前記A面とB面に挟まれる角Cが鈍角になるような位置に取っ手30の持ち手部31を設けた取っ手30を備えたことを特徴とする。
図5は、前記溝23、24、25、26、27又は28の側面33及び底面34にコーキング材35をコーティングし、墨糸36を通した断面図である。
前記溝23、24、25、26、27又は28に墨糸36を通すとき及び墨出し作業で張った墨糸36を摘み上げそして離すときに墨糸36が溝の底面34及び側面33との摩擦で摩耗し切断することがある。そこで溝23、24、25、26、27又は28の側面33及び底面34にコーキング材35をコーティングすることにより、墨糸36に対する当たりが柔らかくなり、また墨糸36と溝側面33及び底面34との遊び(間隙)が小さくなり、墨出し作業での前記墨糸36の動きを小さくし前記溝の底面34及び側面33との摩擦で摩耗し切断することを防ぐことができる。また、墨糸36を狙った墨出し点に合わせ易くなる。
図1、図2、図6、図7及び図8により、墨出し補助具1の実施例を説明する。図1は墨出し補助具1の斜視図、図2は下面図。図6、図7及び図8は図1の左側面になる。
図6の実施例はカルコ37の刺さらない面で凹凸の有る墨出し面40にカルコ37を前記墨出し補助具1の前記部材13の内面18に当てて墨糸36を溝24に通しこの溝24を墨出し点に合わせることで前記補助具1はカルコ37の代わりになり、図6の右方向に墨出しする実施例である。
カルコ37は内面18と墨出し面40に挟まれ保持される。また前記右方向の墨出しの為の引っ張り力の抗力となるのは、墨出し補助具1の二股に分かれた先端の下面17及び21の自重による墨出し面40との摩擦力と先端の下面17及び21が墨出し面40の凹部に嵌まることによる抗力また凸部に引っ掛かることによる抗力の和である。墨出し補助具1の二股に分かれた先端の下面17及び21は細く形成したため凹凸面でも自重による摩擦力の減少は少なく、そして凹部に嵌まり易くまた凸部に引っ掛かり易くなると共に溝24を先端の下面17及び21前に対して直交するように形成したため引っ掛かることによる抗力が大きくなる。従って墨出し補助具1はカルコ37の針が刺さらない面でしかも凹凸のある面においても滑り難く安定して接面でき、墨出し作業が一人で容易にできる。墨出し補助具1の材質は比重の大きい鉄若しくは銅又はそれらの合金が望ましい。
図7の実施例はカルコ37の刺さらない面で凹凸の有る墨出し面40にカルコ37を前記墨出し補助具1の前記部材14の下部外面20に当てこの下部の先端の下面21の溝27に墨糸36を通し次に溝27に対応する部材13の下部の先端の下面17の溝24に通し図7の右方向への墨出し作業である。
前記カルコ37を下部外面20に当てて保持しても前記図6の実施例で説明した同様の理由で墨出し補助具1はカルコの針が刺さらない面でしかも凹凸のある面においても滑り難く安定して接面でき、墨出し作業が一人で容易にできる。
図8の実施例は墨出し補助具1を使用したカルコ37の刺さらない面で段差の有る墨出し面41の墨出し作業である。
墨出し補助具1の山折り部12で二股に分かれた一方の部材13の先端の下面17を下段の墨出し面41に載せ、前記部材13の内面18にカルコ37を当て、前記先端面17に形成した溝24に墨糸36を通し、前記二股に分かれた他方の部材14の先端の下面21を上段面42に載せて前記墨糸36を墨出し方向の図8の右方向に引き出すことにより、カルコ37の刺さらない面で段差の有る墨出し面の墨出し作業が一人で容易できる。
図2、図3、図4及び図9は、墨出し補助具2の実施例である。
図2は下記墨出し補助具2の下面図(取っ手30を除く)である。
図3は前記発明を実施するための形態で説明した墨出し補助具2の斜視図である。
図4は墨出し補助具2の実施方法の説明図であり、この図で床面に垂直な壁面の墨出し作業を説明する。
前記墨出し補助具2の取っ手30の支持部32にカルコ37近くの墨糸36を巻き付け先端の下面21に形成した溝27と先端の下面17に形成した溝24に前記墨糸36を通した墨出し補助具2を前記A面が下になるように床面に置くと前記部材14に備えた前記取っ手30の持ち手部31と前記部材14の先端の下面21は平行に形成されているので墨出し補助具2は安定して床面に据わる。また前記先端の下面21の外端を中心に前記A面から角Cの角度位置にある前記B面の前記先端の下面21の外端は床面に接しており、そこから上に他方の前記先端の下面17がくる、角Cは鈍角であるから、上になる前記先端の下面17を壁面に当てると他方の下になる先端下面21は壁面から離れた位置になるので壁面下部の巾木等の出っ張りを避けることができ、墨出し補助具2の前記先端の下面17は安定して壁面に接面できる。このような状態で壁下部の墨出し点に前記溝24を合わせ、前記墨糸36をもう一方の墨出し点の壁上方に引き出すことにより、床面に対し垂直な壁面の墨出し作業が一人で容易できる。
図9は墨出し補助具2の平面図であり、壁面と壁面とのコーナー部での墨出し作業の説明図である。
墨出し補助具2の取っ手30の持ち手部31にカルコ37の近傍の墨糸36を巻き付け部材13の上部外面15及び下部外面16に沿わせて、先端下面17に形成した溝25を通過させる。そして壁と壁とのコーナー部の墨出し点に前記溝25を合わせて墨出し補助具2を墨出し面に置き、墨糸36を他端の墨出し点方向に引き出すことによりコーナー部での墨出し作業が一人でできる。
また図4又は図9に示すように墨糸36を取っ手30の持ち手部31又は支持部32に巻きつけることで、墨出し補助具2がカルコ37の代わりになり、カルコ37が無くても墨糸36があれば墨出しができるという利点もある。
1・・・墨出し補助具、2・・・墨出し補助具
11・・・長方形の板状部材、12・・・山折り部、13・・・部材、14・・・部材
15・・・上部外面、16・・・下部外面、17・・・先端の下面、18・・・内面
19・・・上部外面、20・・・下部外面、21・・・先端の下面、22・・・内面
23,24,25,26,27,28・・・溝、29・・・左側面
30・・・取っ手、31・・・持ち手部、32・・・支持部
33・・・溝側面、34・・・溝底面、35・・・コーキング材
36・・・墨糸、37・・・カルコ、38・・・カルコ針
40・・・墨出し面、41・・・下段の墨出し面、42・・・上段面
F・・・正面、A面・・・持ち手部31の外面端と先端の下面21の外面端とに接する平面、 B面・・・先端の下面17及び21の両方に接する平面、C・・・A面とB面に挟まれる角

Claims (1)

  1. 長方形の板状部材の中央を山折りし、この山折りして二股に分かれたそれぞれの部材の先端の下部を細く、又山折り部に平行に形成し、この先端の下面に墨糸が直交し横切るように通過する溝を設け、更に、取っ手を備えた墨出し補助具であり、この取っ手は前記山折り部の一方の部材の外側でこの取っ手の持ち手部を前記山折り部に平行に設けると共に、この持ち手部の外端と、前記取っ手を取り付けた部材の先端の下面の外端とに接する平面をA面とし、前記二股に分かれた部材の先端の下面の両方に接する平面をB面とすると、前記A面とB面に挟まれる角が鈍角になるような位置に取っ手の持ち手部を設けた取っ手を備えたことを特徴とする墨出し補助具。
JP2021205932A 2021-12-20 2021-12-20 墨出し補助具 Active JP7358697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205932A JP7358697B2 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 墨出し補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205932A JP7358697B2 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 墨出し補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023091271A JP2023091271A (ja) 2023-06-30
JP7358697B2 true JP7358697B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=86941809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205932A Active JP7358697B2 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 墨出し補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7358697B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056223A (ja) 1999-08-18 2001-02-27 Keiji Hayano 墨出し補助具
JP2007537369A (ja) 2004-05-14 2007-12-20 コルサニ,ジョヴァンニー 給糸装置
JP3165472U (ja) 2010-11-05 2011-01-20 関根 孝夫 墨出し糸押さえ器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056223A (ja) 1999-08-18 2001-02-27 Keiji Hayano 墨出し補助具
JP2007537369A (ja) 2004-05-14 2007-12-20 コルサニ,ジョヴァンニー 給糸装置
JP3165472U (ja) 2010-11-05 2011-01-20 関根 孝夫 墨出し糸押さえ器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023091271A (ja) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201410493A (zh) 裝訂夾
JP7358697B2 (ja) 墨出し補助具
US8819950B1 (en) Releasable tip for a chalk line reel set
KR20170001872U (ko) 필기구 홀더를 갖는 서류 고정 집게
JP3233379U (ja) 物品結束用器具
JPH0130734B2 (ja)
JP5990625B1 (ja) 墨出し補助具
JP6623931B2 (ja) 切断用定規
JP6083627B1 (ja) 結束補助具
CN104494343A (zh) 一种带夹子的图钉
JP3146216U (ja) 箸吸着具
JP3205286U (ja) 厚紙締結器具
JP3191473U (ja) 糸通し器ガイド
JP2005245664A (ja) 清掃用具
JPH066544Y2 (ja) フラツトケ−ブルクランプ
US11297905B2 (en) Fastening pin
CN215800322U (zh) 一种转角送料夹具
JP2007331165A (ja) 綴じ具及びファイル
CN210283679U (zh) 一种纸鹤型显示器便签夹
JP6712542B2 (ja) ボタン掛け具
JP3017301U (ja) クリップ
JP3207507U (ja) ダブルクリップ用インデックス
KR200425195Y1 (ko) 서류철에 이용되는 클립
JP3084959U (ja) ボビンクリップ
TWM574756U (zh) 電子零件餵料機定位裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230424

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150