JP7358282B2 - リニア駆動装置 - Google Patents

リニア駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7358282B2
JP7358282B2 JP2020053567A JP2020053567A JP7358282B2 JP 7358282 B2 JP7358282 B2 JP 7358282B2 JP 2020053567 A JP2020053567 A JP 2020053567A JP 2020053567 A JP2020053567 A JP 2020053567A JP 7358282 B2 JP7358282 B2 JP 7358282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
shaft
stoppers
linear drive
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020053567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021153373A (ja
Inventor
一彦 熊井戸
純一 阿部
Original Assignee
ニデックコンポーネンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニデックコンポーネンツ株式会社 filed Critical ニデックコンポーネンツ株式会社
Priority to JP2020053567A priority Critical patent/JP7358282B2/ja
Publication of JP2021153373A publication Critical patent/JP2021153373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358282B2 publication Critical patent/JP7358282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、リニア駆動装置に関する。
一般に、モータによる回転力により、軸を直線運動させるリニア駆動装置が知られている。例えば、アメリカン・ワインディング・ストップ機構を用いて、可動軸の直線移動ストロークを規制するリニア駆動装置が開示されている(特許文献1参照)。
特許第4136333号公報
しかしながら、リニア駆動装置において、軸の直線動作を制限する構造を設ける場合、軸が制限された状態から通常の直線動作に復帰させることについては充分に考慮されない。
本発明の実施形態の目的は、軸の直線動作を制限し、軸が制限された状態から通常の直線動作に復帰させ易いリニア駆動装置を提供することにある。
本発明の実施形態によれば、軸の直線動作を制限し、軸が制限された状態から通常の直線動作に復帰させ易いリニア駆動装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るリニア駆動装置は、モータと、前記モータのロータの回転力により回転し、前記ロータの回転中心部分を貫通し、前記ロータに対してスラスト方向に動作する軸と、前記軸を中心部分に固定した板形状のフランジと、前記フランジの表面又は裏面の少なくとも一方に設けられた第1ストッパと、前記第1ストッパと接触して、前記軸の所定範囲の最上点又は最下点を超える動作を制限する第2ストッパとを備え、前記第1ストッパ又は前記第2ストッパの少なくとも一方は、他方と斜面で接触することを備える。
本発明の第1実施形態に係るリニア駆動装置の構成を垂直方向に切断した断面図。 第1実施形態に係る軸の構成を示す斜視図。 第1実施形態に係る軸動作制限部を水平方向に切断した断面図。 第1実施形態に係るフランジの裏面を示す平面図。 本発明の第2実施形態に係るリニア駆動装置の構成を垂直方向に切断した断面図。 第2実施形態に係るフランジの裏面を示す平面図。 本発明の第3実施形態に係るリニア駆動装置の構成を垂直方向に切断した断面図。 第3実施形態に係るフランジの裏面を示す平面図。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るリニア駆動装置10の構成を垂直方向に切断した断面図である。図2は、本実施形態に係る軸1の構成を示す斜視図である。図面において、同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
リニア駆動装置10は、軸1、ロータ2、コイル3、ヨーク4、取付板5、ナット6、2つの軸受7,8、及び、軸動作制限部20を備える。なお、図3に示すように、リニア駆動装置10は、電源の供給又は電気信号の送受信等のための配線を電気接続するコネクタ部9を備えてもよい。ここでは、軸動作制限部20側を上とし、ナット6側を下として、説明する。
軸1は、スラスト方向に動作することにより、下側の先端に設けられたボール11で、リニア駆動装置10の操作対象物を押圧する。軸1は、上側部分1a及び下側部分1bが一体に結合された形状である。軸1は、リニア駆動装置10の全体を垂直方向に貫いてはみ出る長さの棒形状である。上側部分1aの断面は、円形の両端をそれぞれDカットしたような小判形状である。下側部分1bの断面は、円形である。下側部分1bの先端にボール11が設けられる。下側部分1bの先端部分の側面には、雄ねじ12が形成される。下側部分1bの側面の全てに、雄ねじ12が形成されてもよい。
ロータ2、コイル3、及び、ヨーク4は、モータを構成する。ヨーク4の内部には、ロータ2の外周面に対向するように複数のコイル3が配置される。コイル3を通電することで、ロータ2が回転し、軸1に回転力を加える。例えば、モータは、クローポール型PM(permanent magnet)モータである。
ロータ2の外周面には、コイル3と対向するように、マグネットが設けられる。ロータ2は、円柱形状の回転中心部分に、軸1が貫通する穴が設けられる。ロータ2の上側に設けられる穴は、軸1の上側部分1aがスラスト方向に移動でき、かつ、ロータ2の回転力を軸1に伝えられるように、軸1の上側部分1aの断面よりも一回り大きい小判形状に形成される。ロータ2の下側に設けられる穴は、軸1の下側部分1bがスラスト方向に移動できるように、軸1の下側部分1bの断面よりも一回り大きい円形に形成される。
取付板5は、板形状であり、ヨーク4の下面に取り付けられる。取付板5の中心部分には、軸1が貫通する穴及びナット6を取り付けるための穴が設けられる。取付板5は、外周から径方向に延びるように、リニア駆動装置10を他の機器に実装するための形状が設けられてもよい。
ナット6は、取付板5を介して、ヨーク4の下面に取り付けられる。ナット6は、中心に貫通した穴が設けられた円柱形状であり、下面の外周はテーパー形状である。ナット6の穴の下側部分の内周面には、軸1の下側先端部分に設けられた雄ねじ12と噛み合うように雌ねじ61が形成される。ナット6の穴の上側部分は、空間が形成されるように、下側部分よりも径が広い。ナット6の上側部分に形成される空間に、軸受7が設けられる。
軸受7,8は、軸1のラジアル方向の変動を抑制する軸受である。なお、軸受7,8は、どのような構成でもよい。
軸動作制限部20は、軸1が予め決められた所定範囲を超えてスラスト方向に動作しないように制限する機構を備える。軸動作制限部20は、軸1が作用する側(ボール11側)と反対側に設けられる。
軸動作制限部20は、ケース21、カバー22、フランジ23、及び、ストッパ24a,24b,25a,25bを備える。なお、図1では、説明の便宜上、各ストッパ24a~25bを1つずつ示している。
図3は、第1実施形態に係る軸動作制限部20を水平方向に切断した断面図であり、ケース21の底面を示す。図4は、第1実施形態に係るフランジ23の裏面を示す平面図である。
ケース21は、軸動作制限部20の側面及び底面を覆う。ケース21は、ヨーク4の上面に取り付けられる。ケース21は、円筒形状で、軸1がスラスト方向に動作するように貫通する穴H1が中心部分に設けられた底面で塞がれる。ケース21の底面には、複数のストッパ25aが、穴H1の外周を囲むように周方向に並べて設けられる。ケース21の上面の外周部分には、カバー22を嵌め込むための溝等の形状が設けられる。ケース21には、軸受8などを取り付けるための穴又は形状が設けられてもよい。
カバー22は、ケース21の上面を塞ぐように取り付けられる。カバー22は、円板形状であり、軸1がスラスト方向に動作するように貫通する穴が中心部分に設けられる。カバー22の裏面には、複数のストッパ25bが、ケース21の底面と同様に、軸1が貫通する穴の外周を囲むように周方向に並べて設けられる。カバー22は、ケース21と一体に形成されてもよいし、ケース21の底面を塞ぐように取り付けられる構成でもよい。
フランジ23は、円板形状であり、軸1が貫通する穴H2が中心部分に設けられる。なお、フランジ23は、板状であれば、外形は円形に限らず、どのような形状でもよい。フランジ23は、軸1に固定して取り付けられる。フランジ23の裏面には、複数のストッパ24aが、ケース21の底面に設けられた複数のストッパ25aとそれぞれ対応して、穴H2の外周を囲むように周方向に並べて設けられる。同様に、フランジ23の上面には、複数のストッパ24bが、カバー22の裏面に設けられた複数のストッパ25bとそれぞれ対応し、穴H2の外周を囲むように周方向に並べて設けられる。
以降では、フランジ23の下面に設けられたストッパ24aとケース21の底面に設けられたストッパ25aとの構成について主に説明し、フランジ23の上面に設けられたストッパ24bとカバー22の裏面(内側)に設けられたストッパ25bとの構成については、それぞれ同様であるものとして、説明を適宜省略する。また、一組のストッパ24a,25aについて主に説明し、他のストッパ24a,25aも同様に構成されているものとして、説明を適宜省略する。
ストッパ24aの表面(水平断面)は、台形の上底と下底に相当する辺が弧であるような形状であり、長さの短い弧が内周側に位置した形状である。全てのストッパ24aの上底と下底に相当する2つの弧をそれぞれ繋げると、2つの同心円が描かれるように、ストッパ24aが配置される。これらの同心円の中心に、軸1が貫通する穴H2が位置する。ストッパ25aの形状及び配置についても同様である。
ストッパ24aを、フランジ23の径方向と垂直で、水平と垂直に切断した断面は、図1に示すように、位置P2が最も高い頂点(図1では最も下にある点)で、位置P1が最も低い頂点(図1では最も上にある点)とした直角三角形になる。位置P1は、フランジ23のストッパ24aが設けられていない裏面と同じ高さである。即ち、ストッパ24aの表面は、位置P1から位置P2に向けて高くなる傾斜が付けられた斜面に形成される。
ストッパ25aを、ケース21の底面の径方向と垂直で、水平と垂直に切断した断面は、図1に示すように、位置P4が最も高い頂点で、位置P3が最も低い頂点とした直角三角形になる。位置P3は、ケース21の底面のストッパ25aが設けられていない部分と同じ高さである。即ち、ストッパ25aの表面は、位置P3から位置P4に向けて高くなる傾斜が付けられた斜面に形成される。このストッパ25aの傾斜は、ストッパ24aの傾斜と同じ角度である。
ここで、2つのストッパ24a,25aは、軸1がスラスト方向の所定範囲の最下点に位置する状態で、互いの斜面同士が密着し、これ以上、軸1が下に動く方向にフランジ23が回転できないようにする。また、軸1がスラスト方向の所定範囲の最下点に位置する前では、フランジ23が回転しても、ストッパ24aの最も高い位置P2とストッパ25aの最も高い位置P4が接触しないようにする。具体的には、軸1がスラスト方向の所定範囲の最下点に位置する状態からフランジ23の1回転前の状態で、2つのストッパ24a,25aのそれぞれの最も高い位置P2,P4が接触せずに、フランジ23が回転できればよい。
次に、ストッパ24aとストッパ25aによるストッパとしての役割について説明する。図1では、軸1の雄ねじ12が右ねじ(右に回すと奥に進むねじ)に形成され、互いに対応するストッパ24a,25aが軸1よりも手前に配置された構成を図示している。
軸1がスラスト方向の所定範囲の最下点に位置したときに、互いに対応するストッパ24a,25aのそれぞれの斜面同士が合わさることで、フランジ23の回転が停止する。
具体的には、ストッパ24a,25aのそれぞれの斜面同士が接触した状態で、フランジ23が回転し続けようとすると、ストッパ24aの最も高い位置P2とストッパ25aの最も高い位置P4が互いに近づく方向に動作しようとする。しかし、ストッパ24aの最も高い位置P2とストッパ25aの最も高い位置P4は、互いに乗り越えることはできない。さらに、フランジ23が回転しようとすると、2つのストッパ24a,25aの斜面同士の摩擦力が増加するため、フランジ23が回転しなくなる。
これにより、フランジ23が固定されている軸1の回転も停止するため、これ以上、軸1が下に動作しなくなる。
一方、軸1が最下点の位置で、2つのストッパ24a,25aの斜面同士の摩擦力によりフランジ23の回転が停止した状態から、軸1が上に動作するように、フランジ23が逆回転し始めた場合について説明する。この場合、ストッパ24aの最も高い位置P2とストッパ25aの最も高い位置P4が互いに離れる方向に動作しようとする。このとき、2つのストッパ24a,25aは、斜面同士で接触しているため、2つのストッパ24a,25aの間の摩擦力は、フランジ23の逆回転の開始と共に瞬時に激減する。
これにより、2つのストッパ24a,25aにより軸1が最下点で停止している状態からでも、フランジ23は容易に逆回転を開始することができ、軸1が速やかに上に動作することができる。
フランジ23の下面に設けられたストッパ24aとケース21の底面に設けられたストッパ25aは、軸1のスラスト方向の所定範囲の最下点でのストッパの役割を有するのに対し、フランジ23の上面に設けられたストッパ24bとカバー22の裏面に設けられたストッパ25bは、軸1のスラスト方向の所定範囲の最上点でのストッパの役割を有する。その他の点については、ストッパ24b,25bは、ストッパ24a,25aと同様である。
なお、軸1の最下点の制限が不要な場合は、下側で接触するストッパ24a,25aを取り除いてもよい。また、軸1の最上点の制限が不要な場合は、上側で接触するストッパ24b,25bを取り除いてもよい。
本実施形態によれば、互いの斜面同士が接触して、フランジ23の回転を停止させるストッパ24a~25bを設けることで、軸1のスラスト方向の直線動作を所定範囲内に制限し、ストッパ24a~25bにより軸1が停止状態から通常の直線動作に復帰させ易くすることができる。
なお、本実施形態では、全てのストッパ24a~25bは、斜面同士で接触させたが、互いに接触する24a~25bのうち少なくとも一方の接触面が斜面であれば、他方の接触面が斜面でなくても、軸1が停止状態から通常の直線動作に復帰させ易くすることができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態に係るリニア駆動装置10Aの構成を垂直方向に切断した断面図である。図6は、第2実施形態に係るフランジ23の裏面を示す平面図である。
リニア駆動装置10Aは、図1に示す第1実施形態に係るリニア駆動装置10において、軸動作制限部20を軸動作制限部20Aに代えたものである。軸動作制限部20Aは、第1実施形態に係る軸動作制限部20のフランジ23に設けられたストッパ24a,24bを、斜面に弾性体26が取り付けられたストッパ24aA,24bAに代えたものである。その他の点については、リニア駆動装置10Aは、第1実施形態と同様である。
弾性体26は、ストッパ24aA,24bAが対応するストッパ25a,25bと斜面同士で合わさる際に、互いの斜面の間に介在するように、ストッパ24aA,24bAの斜面に取り付けられる。弾性体26は、潰れた後に膨らむように反発力を発生させる物質であれば、どのようなものでもよい。例えば、弾性体26は、ゴム又はスポンジのように、材質又は形状で反発力を発生させる物質である。また、弾性体26は、どのような形状でもよいが、どの方向から潰されても、一定の反発力を生み出す観点から球状が望ましい。
なお、弾性体26は、カバー22又はケース21側のストッパ25a,25bに設けてもよい。この場合、フランジ23側のストッパ24aA,24bAには、弾性体26を設けてもよいし、設けなくてもよい。
本実施形態によれば、弾性体26が取り付けられたストッパ24aA,24bAを設けることで、第1実施形態による作用効果に加え、弾性体26の反発力により、ストッパ24aA~25bによる軸1の停止状態から通常の直線動作に復帰させることが、第1実施形態よりも容易にすることができる。
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態に係るリニア駆動装置10Bの構成を垂直方向に切断した断面図である。図8は、第3実施形態に係るフランジ23の裏面を示す平面図である。
リニア駆動装置10Bは、図1に示す第1実施形態に係るリニア駆動装置10において、軸動作制限部20を軸動作制限部20Bに代えたものである。軸動作制限部20Bは、第1実施形態に係る軸動作制限部20のフランジ23に設けられたストッパ24a,24bをストッパ24aB,24bBに代えたものである。その他の点については、リニア駆動装置10Bは、第1実施形態と同様である。
ストッパ24aB,24bBは、対応するストッパ25a,25bの斜面に接点が接触するように設けられた板ばねのような弾性体である。ストッパ25a,25bと密着して反発力を発生させるような弾性体であれば、ストッパ24aB,24bBは、どのような材質又は形状でもよい。
次に、ストッパ24aB,24bBの機能について説明する。
ストッパ24aB,24bBの接点がストッパ25a,25bに接触した後、さらにフランジ23が回転すると、ストッパ24aB,24bBは、弾性力による位置エネルギーを蓄えながら、ストッパ25a,25bとより密着する。これにより、フランジ23の回転が徐々に弱まる。その後、ストッパ24aB,24bBが十分に湾曲した状態で、ストッパ25a,25bと密着すると、フランジ23の回転が停止する。このとき、軸1は、所定範囲の一端(最上点又は最下点)にある。
次に、軸1が反対方向に動作し始めると、ストッパ24aB,24bBは、ストッパ25a,25bから離れ始める。このとき、ストッパ24aB,24bBに蓄えられている弾性力による位置エネルギーにより反発力が働き、ストッパ24aB,24bBがストッパ25a,25bから離れ易い。
なお、フランジ23側のストッパ24aB,24bBの代わりに、カバー22又はケース21側のストッパ25a,25bを板ばねのような弾性体に替えてもよい。
本実施形態によれば、板ばねのようなストッパ24aB,24bBを設けることで、第1実施形態による作用効果に加え、ストッパ24aB,24bBによる板ばねのような反発力により、ストッパ24aB~25bによる軸1の停止状態から通常の直線動作に復帰させることが、第1実施形態よりも容易にすることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、構成要素を削除、付加又は変更等をしてもよい。このような実施形態が上述した実施形態と直接的に異なるものであっても、本発明と同様の趣旨のものは、本発明の実施形態として説明したものとして、その説明を省略している。
1…軸、2…ロータ、3…コイル、4…ヨーク、5…取付板、6…ナット、7,8…軸受、10…リニア駆動装置、20…軸動作制限部。

Claims (6)

  1. モータと、
    前記モータのロータの回転力により回転し、前記ロータの回転中心部分を貫通し、前記ロータに対してスラスト方向に動作する軸と、
    前記軸を中心部分に固定した板形状のフランジと、
    前記フランジの表面又は裏面の少なくとも一方に設けられた第1ストッパと、
    前記第1ストッパと接触して、前記軸の所定範囲の最上点又は最下点を超える動作を制限する第2ストッパとを備え、
    前記第1ストッパ又は前記第2ストッパの少なくとも一方は、他方と斜面で接触すること
    を特徴とするリニア駆動装置。
  2. 前記第1ストッパ及び前記第2ストッパは、それぞれ前記斜面を含み、互いの前記斜面が合わさるように接触すること
    を特徴とする請求項1に記載のリニア駆動装置。
  3. 前記第1ストッパ又は前記第2ストッパの少なくとも一方は、前記斜面に設けられた弾性体を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載のリニア駆動装置。
  4. 前記弾性体は、球状であること
    を特徴とする請求項3に記載のリニア駆動装置。
  5. 前記第1ストッパ又は前記第2ストッパの少なくとも一方は、板ばねのような弾性体を含み、弾性力による位置エネルギーを蓄えるように他方の前記斜面と接触すること
    を特徴とする請求項1に記載のリニア駆動装置。
  6. 前記第1ストッパは、前記フランジの表面及び裏面のそれぞれに設けられ、
    前記第2ストッパは、前記第1ストッパのそれぞれに対応して設けられ、前記第1ストッパとそれぞれ接触して、前記軸の所定範囲の最上点又は最下点を超える動作をそれぞれ制限すること
    を特徴とする請求項1に記載のリニア駆動装置。
JP2020053567A 2020-03-25 2020-03-25 リニア駆動装置 Active JP7358282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053567A JP7358282B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 リニア駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053567A JP7358282B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 リニア駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021153373A JP2021153373A (ja) 2021-09-30
JP7358282B2 true JP7358282B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=77886801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053567A Active JP7358282B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 リニア駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7358282B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3112338B2 (ja) 1992-04-23 2000-11-27 松下電工株式会社 配線装置
JP2002372123A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd リニア駆動装置
JP2005068644A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Nippon Densan Corp 電気錠装置
JP2013520617A (ja) 2010-02-22 2013-06-06 アウマ リースター ゲーエムベーハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 回転運動を軸方向運動に変換するための装置
JP2016084885A (ja) 2014-10-27 2016-05-19 リンナイ株式会社 直線駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3112338B2 (ja) 1992-04-23 2000-11-27 松下電工株式会社 配線装置
JP2002372123A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd リニア駆動装置
JP2005068644A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Nippon Densan Corp 電気錠装置
JP2013520617A (ja) 2010-02-22 2013-06-06 アウマ リースター ゲーエムベーハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 回転運動を軸方向運動に変換するための装置
JP2016084885A (ja) 2014-10-27 2016-05-19 リンナイ株式会社 直線駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021153373A (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694630B2 (ja) プラスチック射出成形機
US7396307B2 (en) Motor-incorporated hypocycloid-type speed reducer
JP6410358B2 (ja) 回動式スイッチ装置
JP2017207203A (ja) ブレーキキャリパー
JP7358282B2 (ja) リニア駆動装置
US8091099B2 (en) Spindle motor having clamping device
JP2011169349A (ja) アクチュエータ
US9172286B2 (en) Leveling motor
JP2004515400A (ja) 移動機構
JP2007221997A (ja) ステッピングモータ
JP2006217744A (ja) 永久磁石を用いたモータの軸受け構造
JP6839968B2 (ja) リミットスイッチ
JP7255992B2 (ja) ケースの軸受固定構造およびケースへの軸受固定方法
JP6430850B2 (ja) 流体ダンパ装置、駆動装置、およびダンパ付き機器
JP2005168211A (ja) ステッピングモータ
JP2021153372A (ja) リニア駆動装置
CN207853656U (zh) 电机的限位机构以及应用于云台的电机
JP2004208366A (ja) モータ
JP2007033873A (ja) 光学装置
JP4991823B2 (ja) スキャナモーター
JP2021153375A (ja) リニア駆動装置
JP2015040576A (ja) リニアアクチュエータ
JP2021153376A (ja) リニア駆動装置
JP2012016776A (ja) オービタルサンダ
JP2019176575A (ja) モータ及びモータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150