JP7357916B2 - ポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法 - Google Patents

ポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7357916B2
JP7357916B2 JP2019188894A JP2019188894A JP7357916B2 JP 7357916 B2 JP7357916 B2 JP 7357916B2 JP 2019188894 A JP2019188894 A JP 2019188894A JP 2019188894 A JP2019188894 A JP 2019188894A JP 7357916 B2 JP7357916 B2 JP 7357916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
solid
plasticizer
ethylhexanol
waste plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019188894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021063181A (ja
Inventor
翔伍 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Original Assignee
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute filed Critical Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Priority to JP2019188894A priority Critical patent/JP7357916B2/ja
Publication of JP2021063181A publication Critical patent/JP2021063181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357916B2 publication Critical patent/JP7357916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、ポリエステルを含む廃棄された多種類のプラスチックからポリエステルを除去する方法及びポリエステルを除去した廃プラスチックを原料として分解油を取り出す油化方法を含むポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法に関する。
最近、廃棄されたプラスチックによる海洋汚染や廃棄されたプラスチックを焼却することによる有害ガスの発生等の環境汚染が社会問題化している。
そこで、使用済みのプラスチックを回収してリユースしたり、リサイクルしたりして再生利用することが試みられている。
プラスチックの油化も廃プラスチックのリサイクルの一つの手段であり、ポリオレフィンやポリスチレンなどの樹脂を高温で熱分解して炭素鎖を切断し油化を行うものである。
しかしながら、ポリエステルが混入する材料の場合、テレフタル酸の発生による配管の腐食と閉塞により油化することが困難となる。
そして、特許文献1(特開2006-16594号公報)に記載されるように、油化工程前に油化不適合物である金属類、塩ビ系樹脂、およびPETを選別除去し、これらの油化不適合物が選別除去された廃プラスチックを破砕する選別破砕処理工程を設けることで、ポリエステルの混入を防ぐ技術が存在する(特に、請求項1を参照)。
また、特許文献2(特開2002-20535号公報)には、ハロゲン含有プラスチックを含むプラスチック廃棄物からポリエチレンテレフタレートを除去し、ハロゲン残存率を低減させた良質の油化原料等を提供する技術が記載されている(特に、段落0014を参照)。
しかし、特許文献1及び2記載の技術によっても、ポリエステルの混入を完全に防ぐことはできず、分離残渣であるポリエステル成分を有効にリサイクルすることもできない。
なお、特許文献3(特開2019-94408号公報)には、油化した際に発生するテレフタル酸を晶析する装置を付属させた油化装置が開示されているが、油化工程が煩雑になるため装置が高価となること、回収したテレフタル酸のリサイクル方法がないことなどの課題があった。
特開2006-16594号公報 特開2002-20535号公報 特開2019-94408号公報
本発明は、上記の課題等に鑑みてなされたものであり、ポリエステルを含む廃プラスチック混合物からポリエステル成分を選択的に分離するとともに、分離したポリエステル成分を可塑剤としてリサイクルする方法を得ることを第1の課題とする。
また、ポリエステル成分を選択的に分離した廃プラスチック混合物を原料として分解油を得ることを第2の課題としている。
請求項1に係る発明は、
ポリエステルを含む廃プラスチック混合物をエチルヘキサノールと反応させて可塑剤を合成する可塑剤合成工程と、
前記可塑剤合成工程でエチルヘキサノールと反応させた廃プラスチック混合物を、固体部分と液体部分に分離する固液分離工程と、
前記固液分離工程で分離された可塑剤と過剰エチルヘキサノールを含む液体部分から、過剰エチルヘキサノールを除去する精製工程と、
前記固液分離工程で分離された固体部分を熱分解し、熱分解ガスと残渣とを発生させる熱分解工程と、
前記熱分解工程で発生させた熱分解ガスを凝縮し、分解油として回収する回収工程を有することを特徴とするポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法である。
請求項1に係る発明のポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法は、ポリエステルを含む廃プラスチック混合物をエチルヘキサノールと反応させて可塑剤を合成する可塑剤合成工程と、可塑剤合成工程でエチルヘキサノールと反応させた廃プラスチック混合物を、固体部分と液体部分に分離する固液分離工程と、固液分離工程で分離された可塑剤と過剰エチルヘキサノールを含む液体部分から、過剰エチルヘキサノールを除去する精製工程を有しているので、廃プラスチック混合物からポリエステル成分を選択的に分離することができ、分離されたポリエステル成分を有効活用し、可塑剤としてリサイクルすることができる。
また、固液分離工程で分離された固体部分を熱分解し、熱分解ガスと残渣とを発生させる熱分解工程と、熱分解工程で発生させた熱分解ガスを凝縮し、分解油として回収する回収工程を有しており、ポリエステルが完全に除去された固体部分を熱分解するのでテレフタル酸が発生せず、簡単な構造の油化装置を用いて熱分解ガスを凝縮することにより容易に分解油を回収することができる。
ポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法の概要を示すフロー図。 実施例に係るポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法の工程を示すフロー図。
図1はポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法の概要を示すフロー図である。
本発明は図1に示すとおり、ポリエステルを含有する廃プラスチック混合物をエチルヘキサノールと反応させて可塑剤を合成する可塑剤合成工程と、エチルヘキサノールと反応させた廃プラスチック混合物を固体部分と液体部分に分離する固液分離工程と、分離された液体部分から過剰エチルヘキサノールを除去し可塑剤を得る精製工程と、分離された固体部分を熱分解し、熱分解ガスと残渣とを発生させる熱分解工程と、熱分解ガスを凝縮することにより分解油を回収する回収工程とを有している。
以下、実施例によって本発明の実施形態を説明する。
図2は実施例に係るポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法の工程を示すフロー図である。
以下、実施例1に係るポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法について、順を追って説明する。
(工程1):可塑剤合成工程
ポリエステルを89%含有する廃プラスチック混合物2.1gに2-エチル-1-ヘキサノール7.98g、炭酸カリウム0.14gを反応容器に入れた後、ディーンスターク装置を取り付け、6時間還流反応を行った。
(工程2):固液分離工程
反応終了後冷却し、ろ過することにより固体部分と液体部分に分離した。
(工程3):精製工程
工程2で得た液体部分を減圧蒸留することにより過剰な2-エチル-1-ヘキサノールを留去し、続いて活性炭による吸着ろ過で精製し、2.62gのジオクチルテレフタレート(可塑剤)を得た。
(工程4):熱分解工程
工程2で得た固体部分20.1gを、アルゴンガス中において400℃で熱分解し、熱分解ガスと残渣とを発生させた。
(工程5):回収工程
工程4で得た熱分解ガスを凝縮することにより、14.1gの分解油を回収した。
参考例1
実施例1の廃プラスチック混合物2.1gに代えてポリエステル19.2gを用い、工程1と同様に、に2-エチル-1-ヘキサノール39.3g、炭酸カリウム0.69gを反応容器に入れた後、ディーンスターク装置を取り付け、6時間還流反応を行った。
その後、工程2と同様に固体部分と液体部分に分離し、工程5と同様にして得られた液体部分を精製することにより、35.6gのジオクチルテレフタレート(可塑剤)を得た。
この実験により、廃プラスチック混合物に含まれているポリエステルがアルコール分解されてジオクチルテレフタレートが合成され、精製できることが確認できた。
参考例2
参考例1のポリエステルをポリエチレンに変更した以外は参考例1と同じ手順でアルコール分解反応を行った。
その結果、ポリエチレンはアルコールと反応せず、固液分離工程を経た後も固相で回収されることが分かった。
参考例3
参考例1のポリエステルをポリプロピレンに変更した以外は参考例1と同じ手順でアルコール分解反応を行った。
その結果、ポリプロピレンはアルコールと反応せず、固液分離工程を経た後も固相で回収されることが分かった。
参考例4
参考例1のポリエステルをナイロンに変更した以外は参考例1と同じ手順でアルコール分解反応を行った。
その結果、ナイロンはアルコールと反応せず、固液分離工程を経た後も固相で回収されることが分かった。
参考例5
参考例1のポリエステルをポリ塩化ビニルに変更した以外は参考例1と同じ手順でアルコール分解反応を行った。
その結果、ポリ塩化ビニルはアルコールと反応せず、固液分離工程を経た後も固相で回収されることが分かった。
表1は、参考例1~5における各種プラスチック材料をアルコール分解した結果をまとめたものである。
そして、表1に示すとおり、各種プラスチック材料のうち、ポリエステルだけがアルコールと反応し、反応後は液相となることから、多種混合プラスチックをアルコール分解し、その後ろ過することによって、ポリエステルを選択的に分離できることが分かる。
実施例1に係るポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法の変形例を説明する。
(1)実施例1では、工程1においてポリエステル含有廃プラスチック混合物に2-エチル-1-ヘキサノールを反応させて、可塑剤であるジオクチルテレフタレートを合成したが、廃プラスチック混合物に各種エチルヘキサノール(例えば、2-エチル-1-ヘキサノール、3-エチル-1-ヘキサノール、4-エチル-1-ヘキサノール、3-エチル-2-ヘキサノール、4-エチル-2-ヘキサノール、3-エチル-3-ヘキサノール、4-エチル-3-ヘキサノール)を反応させて、適宜の可塑剤を合成しても良い。
(2)実施例1では、工程1においてポリエステルを89%含有する廃プラスチック混合物2.1gを用いたが、ポリエステルの含有量はもっと少なくても良く、廃プラスチック混合物の量はもっと多くても良い。
そして、廃プラスチック混合物の量が多く、また、大きな形状である場合には、可塑剤合成工程の前に、廃プラスチック混合物を切断、裁断又は破砕して使用する反応器に適した大きさとなるように、サイズ縮小工程を追加した方が良い。
本発明のポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法によれば、ポリエステルを含有する廃プラスチック混合物を有効活用でき、分離したポリエステル成分を可塑剤としてリサイクルすることができる。
また、ポリエステル成分を除去したプラスチックを用いて、分解油を安価に製造することができる。

Claims (1)

  1. ポリエステルを含む廃プラスチック混合物をエチルヘキサノールと反応させて可塑剤を合成する可塑剤合成工程と、
    前記可塑剤合成工程でエチルヘキサノールと反応させた廃プラスチック混合物を、固体部分と液体部分に分離する固液分離工程と、
    前記固液分離工程で分離された可塑剤と過剰エチルヘキサノールを含む液体部分から、過剰エチルヘキサノールを除去する精製工程と、
    前記固液分離工程で分離された固体部分を熱分解し、熱分解ガスと残渣とを発生させる熱分解工程と、
    前記熱分解工程で発生させた熱分解ガスを凝縮し、分解油として回収する回収工程を有する
    ことを特徴とするポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法。
JP2019188894A 2019-10-15 2019-10-15 ポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法 Active JP7357916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188894A JP7357916B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 ポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188894A JP7357916B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 ポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021063181A JP2021063181A (ja) 2021-04-22
JP7357916B2 true JP7357916B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=75487553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188894A Active JP7357916B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 ポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7357916B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209528A1 (ja) 2021-04-01 2022-10-06 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256274A (ja) 1999-03-11 2000-09-19 Hokoku Seiyu Kk テレフタル酸ジエステルの製造法およびその組成物
JP2005026104A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2018510225A (ja) 2015-01-30 2018-04-12 レジネート マテリアルズ グループ、インコーポレイテッド Pet及びpttのリサイクル流の統合処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256274A (ja) 1999-03-11 2000-09-19 Hokoku Seiyu Kk テレフタル酸ジエステルの製造法およびその組成物
JP2005026104A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2018510225A (ja) 2015-01-30 2018-04-12 レジネート マテリアルズ グループ、インコーポレイテッド Pet及びpttのリサイクル流の統合処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021063181A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7357916B2 (ja) ポリエステル含有多種混合プラスチックの処理方法
JP2018520247A (ja) 熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法
KR100308464B1 (ko) 합성가스의제조방법
EP0770664B1 (en) Oil-forming method of chlorine-containing plastic refuse
JP4848506B2 (ja) プラスチックの分解方法
JPH09324181A (ja) プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
AU2005227358A1 (en) Continuous thermolytic recycling of plastic and rubber wastes
MX2023001634A (es) Proceso para purificacion del glicol recuperado del reciclaje quimico de residuos de poliester.
JP5111246B2 (ja) プラスチックの処理方法
JP2018524448A (ja) 熱可塑性樹脂を含む組成物の処理方法
JP2007291281A (ja) プラスチックの処理方法
JP4579584B2 (ja) ビスフェノールaの回収方法
JP2001323283A (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
CA2219113A1 (en) Method for total material, emission-free utilisation by high-temperature recycling and by fractional material-specific conversion of the resultant synthesis raw gas
JP3490671B2 (ja) ハロゲン含有プラスチックを含むプラスチック廃棄物の処理方法及び装置
JP3273316B2 (ja) プラスチック混合廃棄物の処理方法
JPH11323006A (ja) プラスチック多層成形品の分解方法及び付加重合体固形物の油化方法
JP2007169524A (ja) プラスチックの亜臨界水分解物の分離方法
JP2007302788A (ja) 水素化分解生成物の製造方法、プラスチックの処理方法及びベンゼン類の製造方法
KR102596763B1 (ko) 폐피브이씨랩의 재활용 방법
JP2003113125A (ja) ポリエステルからモノマー製造方法
JP2007291038A (ja) ベンゼン類の製造方法およびプラスチックの処理方法
JP2002212335A (ja) ポリカーボネート樹脂を主成分とする廃プラスチックからの有用物回収方法
CN114507113B (zh) 一种废塑料制备乙烯、丙烯的方法和系统
US20180050372A9 (en) Method to recycle plastics, electronics, munitions or propellants using a metal reactant alloy composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150