JP7356846B2 - 金属酸化物粒子分散用組成物 - Google Patents

金属酸化物粒子分散用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7356846B2
JP7356846B2 JP2019159911A JP2019159911A JP7356846B2 JP 7356846 B2 JP7356846 B2 JP 7356846B2 JP 2019159911 A JP2019159911 A JP 2019159911A JP 2019159911 A JP2019159911 A JP 2019159911A JP 7356846 B2 JP7356846 B2 JP 7356846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
metal oxide
oxide particles
formula
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019159911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021037463A (ja
Inventor
エンセイ チョウ
博樹 千坂
大 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019159911A priority Critical patent/JP7356846B2/ja
Priority to PCT/JP2020/032717 priority patent/WO2021044985A1/ja
Priority to KR1020227010786A priority patent/KR20220057567A/ko
Priority to CN202080059990.XA priority patent/CN114302923B/zh
Publication of JP2021037463A publication Critical patent/JP2021037463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356846B2 publication Critical patent/JP7356846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

本発明は、金属酸化物粒子を分散させるための金属酸化物粒子分散用組成物に関する。
光学部材の形成に、高屈折率材料が用いられている。高屈折材料として、例えば、酸化チタンや酸化ジルコニウム等の金属酸化物粒子を有機成分に分散したものが用いられている。
このような高屈折材料として、金属酸化物粒子とフルオレンにベンゼン環が結合し加水分解性シリル基を有する特定構造のフルオレン化合物とを含む組成物が、開示されている(特許文献1参照)。特許文献1の組成物は、フルオレンにベンゼン環が結合し加水分解性シリル基を有する特定構造のフルオレン化合物を含むため、高い屈折率を有し、また、金属酸化物粒子の分散性に優れる。
特開2012-233142号公報
しかしながら、特許文献1の組成物は、耐熱性が不十分であるという問題がある。耐熱性が不十分であると、加熱により有機成分に由来するアウトガスが発生する等の問題が生じ、OLED表示素子等のディスプレイ用途等又はOLED照明等での高屈層において用いるには好ましくない。
また、特許文献1の組成物は、インクジェット法により膜を形成すると、濃度変化、吐出不良や、硬化感度の劣化等のおそれがあるため、膜の形成にインクジェット法を適用し難いという問題もある。
したがって、耐熱性に優れ、インクジェット法を適用することができる高屈折材料が求められ、そのため、金属酸化物粒子を混合することで、該高屈折材料を調製可能な金属酸化物粒子分散用組成物が望まれる。
本発明は、上記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、耐熱性に優れ、インクジェット法を適用することができる、OLED表示素子等のディスプレイ用途等又はOLED照明等における高屈層形成用の高屈折材料を調製可能な金属酸化物粒子分散用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、金属酸化物粒子分散用組成物を特定構造のシリル基変性フルオレン化合物と特定構造の(メタ)アクリレート化合物とを含有するものとし、これに金属酸化物粒子を分散させた組成物(高屈折材料)は、耐熱性に優れ、インクジェット法を適用することができることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下の通りである。
本発明の第1の態様は、下記式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物と、下記式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物とを含有する、金属酸化物粒子分散用組成物である。
Figure 0007356846000001
(式(1)中、環Zは、ナフタレン環を表し、
1a及びR1bは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基又はアルキル基を表し、
2a及びR2bは、それぞれ独立に、アルキル基を表し、
3a及びR3bは、それぞれ独立に、アルキレン基を表し、
及びXは、それぞれ独立に、-Si(OR(R3-pで表される基を表し、
は、水素原子、アルキル基又は-(RO)-Rで表される基を表し、
は、水素原子又は炭化水素基を表し、
は、アルキレン基を表し、
は、アルキル基を表し、
k1及びk2は、それぞれ独立に、0以上4以下の整数を表し、
m1及びm2は、それぞれ独立に、0以上2以下の整数を表し、
pは1以上3以下の整数を表し、
qは1以上の整数を表す。)
Figure 0007356846000002
(式(2)中、Zは2個以上の芳香環を含む芳香族基を表し、Rは直鎖状又は分岐状アルキレン基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表し、rは0以上の整数を表す。)
本発明の金属酸化物粒子分散用組成物は、式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物と式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物とを含有するため、金属酸化物粒子を分散させることにより、耐熱性に優れ、且つ、インクジェット法を適用することができる高屈折材料を調製可能である。この高屈折材料は、OLED表示素子等のディスプレイ用途等又はOLED照明等における高屈層形成に適している。また、本発明の金属酸化物粒子分散用組成物は、金属酸化物粒子の分散性がよく、屈折率も高い。
<<金属酸化物粒子分散用組成物>>
本発明の金属酸化物粒子分散用組成物は、下記式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物と、下記式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物とを含有する。
以下、金属酸化物粒子分散用組成物が含有する成分について、順に説明する。
<式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物>
金属酸化物粒子分散用組成物は下記式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物を含有する。
Figure 0007356846000003
(式(1)中、環Zは、ナフタレン環を表し、
1a及びR1bは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基又はアルキル基を表し、
2a及びR2bは、それぞれ独立に、アルキル基を表し、
3a及びR3bは、それぞれ独立に、アルキレン基を表し、
及びXは、それぞれ独立に、-Si(OR(R3-pで表される基を表し、
は、水素原子、アルキル基又は-(RO)-Rで表される基を表し、
は、水素原子又は炭化水素基を表し、
は、アルキレン基を表し、
は、アルキル基を表し、
k1及びk2は、それぞれ独立に、0以上4以下の整数を表し、
m1及びm2は、それぞれ独立に、0以上2以下の整数を表し、
pは1以上3以下の整数を表し、
qは1以上の整数を表す。)
Figure 0007356846000004
(式(2)中、Zは2個以上の芳香環を含む芳香族基を表し、Rは直鎖状又は分岐状アルキレン基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表し、rは0以上の整数を表す。)
上記式(1)中、R1a及びR1bとしてのハロゲン原子の具体例としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
上記式(1)中、R1a及びR1bとしてのアルキル基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、及びtert-ブチル基等の炭素原子数1以上6以下のアルキル基が挙げられる。
1a及びR1bは、同一でも異なっていてもよい。
k1が2以上である場合、2以上のR1aは同一でも異なっていてもよく、k2が2以上である場合、2以上のR1bは同一でも異なっていてもよい。
k1及びk2は、それぞれ独立に、0以上4以下の整数であり、0又は1であることが好ましく、0であることが好ましい。
k1及びk2は、同一でも異なっていてもよい。
上記式(1)中、R2a及びR2bとしてのアルキル基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、及びtert-ヘキシル基等の炭素原子数1以上18以下のアルキル基が挙げられ、炭素原子数1以上8以下のアルキル基が好ましく、炭素原子数1以上6以下のアルキル基が好ましい。
2a及びR2bは、同一でも異なっていてもよい。
m1が2である場合、2つのR2aは同一でも異なっていてもよく、m2が2である場合、2つのR2bは同一でも異なっていてもよい。
m1及びm2は、それぞれ独立に、0以上2以下の整数であり、0又は1であることが好ましい。
m1及びm2は、同一でも異なっていてもよい。
上記式(1)中、R3a及びR3bとしてのアルキレン基は、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、ブタン-1,2-ジイル基、ヘキシレン基等の炭素原子数2以上10以下のアルキレン基が挙げられ、炭素原子数2以上6以下のアルキレン基が好ましく、炭素原子数2以上4以下のアルキレン基がより好ましく、炭素原子数2又は3のアルキレン基がさらに好ましい。
3a及びR3bは、同一でも異なっていてもよい。
上記式(1)中、Rとしてのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、及びtert-ヘキシル基等の炭素原子数1以上10以下のアルキル基が挙げられ、炭素原子数1以上6以下のアルキル基が好ましく、炭素原子数1以上4以下のアルキル基がより好ましく、炭素原子数1又は2のアルキル基がさらに好ましい。
が複数ある場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。
上記式(1)中、Rとしての炭化水素基としては、アルキル基や、アリール基等の不飽和炭化水素基が挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、及びtert-ヘキシル基等の炭素原子数1以上10以下のアルキル基が挙げられ、炭素原子数1以上6以下のアルキル基が好ましく、炭素原子数1以上4以下のアルキル基がより好ましい。
アリール基としては、フェニル基、トリル基等の炭素原子数6以上10以下のアリール基等が挙げられる。
が複数ある場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。
上記式(1)中、Rとしてのアルキレン基は、R3a及びR3bについて説明したアルキレン基と同様である。
が複数ある場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。
上記式(1)中、Rとしてのアルキル基は、Rについて説明したアルキル基と同様である。
が複数ある場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。
上記式(1)中、pは1以上3以下の整数であり、加水分解縮合性の観点から、2又は3であるのが好ましく、特に3であるのが好ましい。
qは、1以上の整数であり、例えば、1以上10以下、好ましくは1以上6以下、より好ましくは1以上4以下、さらに好ましくは1又は2、特に好ましくは1である。
及びXは、同一でも異なっていてもよい。
及X、すなわち-Si(OR(R3-pの具体例としては、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、エチルジメトキシシリル基、メチルジエトキシシリル基、又はエチルジエトキシシリル基が挙げられる。
式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物が、下記式(1-1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物であることが好ましい。
なお、式(1-1)において、ナフタレン環に結合しているR2a、R2b、-O-CH-CH-CH-S-R3a-Xや-O-CH-CH-CH-S-R3b-Xは、ナフタレン環を構成する六員環のうちフルオレン環に結合していない六員環に結合している。
Figure 0007356846000005
(式(1-1)中、R1a、R1b、R2a、R2b、R3a、R3b、X、X、R、R、R、R、k1、k2、m1、m2、p及びqは、それぞれ式(1)中のこれらと同様である。)
式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物の具体例を以下に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0007356846000006
Figure 0007356846000007
上記式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物は、任意の有機合成反応を用いて製造することができる。
例えば、室温で、下記式(i)で表されるアリルオキシ基を有するフルオレン化合物と、(3-メルカプトプロピル)トリメトキシシラン(MPTMS)等の下記式(ii)で表される化合物とを、ラジカル重合開始剤の存在下、テトラヒドロ(THF)等の溶媒中で光反応させることにより、合成することができる。なお、トリフェニルホスフィン トリフェニルボランをラジカル重合開始剤とともに用いてもよい。反応させる際の露光波長は、例えば、i線(365nm)を含むブロードバンド光である。
下記式(i)で表されるアリルオキシ基を有するフルオレン化合物と、下記式(ii)で表される化合物とは、例えば、質量基準で、下記式(i)で表されるアリルオキシ基を有するフルオレン化合物:下記式(ii)で表される化合物=1:3~5となる量を用いることが好ましい。
Figure 0007356846000008
なお、上記式(i)で表されるアリルオキシ基を有するフルオレン化合物は、下記式(iii)で表されるヒドロキシ基を有するフルオレン化合物を、アリル化することにより合成することができる。例えば、下記式(iii)で表されるヒドロキシ基を有するフルオレン化合物を、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の塩基の存在下、アリルブロマイド等のアリルハライドと反応させることで、上記式(i)で表されるアリルオキシ基を有するフルオレン化合物を合成することができる。下記式(iii)で表されるヒドロキシ基を有するフルオレン化合物としては、9,9-ビス(6-ヒドロキシナフチル)フルオレン等が挙げられる。
Figure 0007356846000009
上記金属酸化物粒子分散用組成物は、式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物を1種類単独又は2種以上混合して含んでいてもよい。
上記金属酸化物粒子分散用組成物において、式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物の含有量は本発明の効果を達成し得る限り特に制限はないが、式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物の質量及び式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物の質量の合計に対する、式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物の質量の割合が1質量%以上であることが好ましく、式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物の質量の割合が5質量%以上であることがより好ましく、式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物の質量の割合が10質量%以上であることがさらに好ましい。式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物の質量の割合の上限としては特に制限はないが、高屈折率性の観点から、式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物の質量及び式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物の質量の合計に対する、式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物の質量の割合は50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、25質量%以下であることがさらに好ましい。
<式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物>
上記金属酸化物粒子分散用組成物は、上記式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物とともに、上記式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物を含有する。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタクリレート」の両者を意味する。
式(2)において、Zとしての2個以上の芳香環を含む芳香族基は、置換基を有していてもよく、Zが有する芳香環の個数は5以下であることが好ましく、3以下であることがより好ましい。なお、芳香環の個数は、ベンゼン環を1個と数え、例えば縮合環であるナフタレン環は、環の個数を2とする。
が有する芳香環としては、ベンゼン環、ナフタレン環が挙げられる。
としての芳香族基が有していてもよい置換基としては、炭素原子数1以上12以下のアルキル基、炭素原子数1以上12以下のアルコキシ基、炭素原子数2以上12以下のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1以上12以下のアシル基、炭素原子数1以上12以下のアシルオキシ基、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基が挙げられる。
としての2個以上の芳香環を含む芳香族基を以下に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、Zは、上記置換基を有していてもよいビフェニル基又はナフチル基であることが好ましく、ビフェニル基であることがより好ましい。下記式中、*は結合手を表す。
Figure 0007356846000010
式(2)において、Rとしての直鎖状又は分岐状アルキレン基としては、炭素原子数1以上4以下(好ましくは炭素原子数2又は3)の直鎖状又は分岐状アルキレン基が挙げられ、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、ブタン-1,2-ジイル基等が挙げられる。
rは、より高い耐熱性の観点から、0以上3以下が好ましく、0以上2以下がより好ましく、0又は1がさらに好ましく、0が特に好ましい。
上記金属酸化物粒子分散用組成物は、式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物を1種類単独又は2種以上混合して含んでいてもよい。
上記金属酸化物粒子分散用組成物において、式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物の含有量は本発明の効果を達成し得る限り特に制限はないが、式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物の質量及び式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物の質量の合計に対する、式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物の質量の割合が50質量%以上であることが好ましく、式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物の質量の割合が70質量%以上であることがより好ましく、式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物の質量の割合が75質量%以上であることがさらに好ましい。式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物の質量の割合の上限としては特に制限はないが、分散性の観点から、式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物の質量及び式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物の質量の合計に対する、式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物の質量の割合は99質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、90質量%以下がさらに好ましい。
<ラジカル重合開始剤>
上記金属酸化物粒子分散用組成物は、ラジカル重合開始剤をさらに含んでいてもいなくてもよいが、ラジカル重合開始剤を含むことが好ましい。ラジカル重合開始剤は、光ラジカル重合開始剤でも熱ラジカル重合開始剤でもよく、光ラジカル重合開始剤及び熱ラジカル重合開始剤を併用してもよい。
光ラジカル重合開始剤としては、Omnirad 651、Omnirad 184(1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン)、Omnirad 1173、Omnirad 2959、Omnirad 127、Omnirad 907、Omnirad 369、Omnirad 369E、Omnirad 379EG(いずれもIGM Resins B.V.製)等のアルキルフェノン系重合開始剤、Omnirad TPO H、Omnirad 819(いずれもIGM Resins B.V.製)等のアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤や、Irgacure OXE01、Irgacure OXE02(いずれもBASF社製)等のオキシムエステル系重合開始剤が挙げられる。
光ラジカル重合開始剤の具体例としては、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-〔4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル〕-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、1-(4-ドデシルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、ビス(4-ジメチルアミノフェニル)ケトン、2-メチル-1-〔4-(メチルチオ)フェニル〕-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オン、1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-,2-(O-ベンゾイルオキシム)(Irgacure OXE01)、エタノン-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾル-3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)(Irgacure OXE02)、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(Omnirad TPO H)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキシド(Omnirad 819)、4-ベンゾイル-4’-メチルジメチルスルフィド、4-ジメチルアミノ安息香酸、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸ブチル、4-ジメチルアミノ-2-エチルヘキシル安息香酸、4-ジメチルアミノ-2-イソアミル安息香酸、ベンジル-β-メトキシエチルアセタール、ベンジルジメチルケタール、1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(O-エトキシカルボニル)オキシム、O-ベンゾイル安息香酸メチル、2,4-ジエチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン、チオキサンテン、2-クロロチオキサンテン、2,4-ジエチルチオキサンテン、2-メチルチオキサンテン、2-イソプロピルチオキサンテン、2-エチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2-ベンズアントラキノン、2,3-ジフェニルアントラキノン、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、2-メルカプトベンゾイミダール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-(O-クロロフェニル)-4,5-ジ(m-メトキシフェニル)-イミダゾリル二量体、ベンゾフェノン、2-クロロベンゾフェノン、p,p’-ビスジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’-ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’-ジクロロベンゾフェノン、3,3-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン-n-ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、アセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、p-ジメチルアセトフェノン、p-ジメチルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、トリクロロアセトフェノン、p-tert-ブチルアセトフェノン、p-ジメチルアミノアセトフェノン、p-tert-ブチルトリクロロアセトフェノン、p-tert-ブチルジクロロアセトフェノン、α,α-ジクロロ-4-フェノキシアセトフェノン、チオキサントン、2-メチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、ジベンゾスベロン、ペンチル-4-ジメチルアミノベンゾエート、9-フェニルアクリジン、1,7-ビス-(9-アクリジニル)ヘプタン、1,5-ビス-(9-アクリジニル)ペンタン、1,3-ビス-(9-アクリジニル)プロパン、p-メトキシトリアジン、2,4,6-トリス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-メチル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-[2-(5-メチルフラン-2-イル)エテニル]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-[2-(フラン-2-イル)エテニル]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-[2-(4-ジエチルアミノ-2-メチルフェニル)エテニル]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)エテニル]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-エトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-n-ブトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2,4-ビス-トリクロロメチル-6-(3-ブロモ-4-メトキシ)フェニル-s-トリアジン、2,4-ビス-トリクロロメチル-6-(2-ブロモ-4-メトキシ)フェニル-s-トリアジン、2,4-ビス-トリクロロメチル-6-(3-ブロモ-4-メトキシ)スチリルフェニル-s-トリアジン、2,4-ビス-トリクロロメチル-6-(2-ブロモ-4-メトキシ)スチリルフェニル-s-トリアジン等が挙げられる。これらの光ラジカル重合開始剤は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、オキシム系の重合開始剤を用いることが感度の面で特に好ましい。
熱ラジカル重合開始剤としては、ケトンパーオキシド(メチルエチルケトンパーオキシド及びシクロヘキサノンパーオキシド等)、パーオキシケタール(2,2-ビス(tert-ブチルパーオキシ)ブタン及び1,1-ビス(tert-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン等)、ヒドロパーオキシド(tert-ブチルヒドロパーオキシド及びクメンヒドロパーオキシド等)、ジアルキルパーオキシド(ジ-tert-ブチルパーオキシド(パーブチル(登録商標)D(日油株式会社製)、及びジ-tert-ヘキシルパーオキサイド(パーヘキシル(登録商標)D(日油株式会社製))等)、ジアシルパーオキシド(イソブチリルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド及びベンゾイルパーオキシド等)、パーオキシジカーボネート(ジイソプロピルパーオキシジカーボネート等)、パーオキシエステル(tert-ブチルパーオキシイソブチレート及び2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン等)等}の有機過酸化物や、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチル-4-メトキシバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’-アゾビス[2-メチル-N-(2-プロペニル)プロピオンアミジン]ジヒドロクロリド、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミド)、2,2’-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’-アゾビス(2-メチルプロパン)、2,2’-アゾビス(2,4,4-トリメチルペンタン)及びジメチル2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)等}等のアゾ化合物が挙げられる。
上記金属酸化物粒子分散用組成物が、ラジカル重合開始剤を含有する場合、ラジカル重合開始剤の含有量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、ラジカル重合開始剤の含有量は、上記式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物の質量及び式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物の質量の合計に対して0.01質量%以上30質量%以下が好ましく、0.05質量%以上15質量%以下がより好ましく、0.08質量%以上10質量%以下がさらに好ましい。
<有機溶媒>
上記金属酸化物粒子分散用組成物は、有機溶媒を含有していてもよいが、有機溶媒の含有量は、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、有機溶媒を含有しないことがさらに好ましい。
金属酸化物粒子分散用組成物が有機溶媒を含有すると、インクジェット法を適用すると、有機溶媒の揮発による含有成分の濃度変化や吐出不良、硬化感度の劣化のおそれがあるという問題があるが、有機溶媒の含有量が10質量%以下、5質量%以下、さらには有機溶媒を含有しない金属酸化物粒子分散用組成物とすることにより、これらの問題を抑制することができる。
有機溶媒を含む場合、有機溶媒としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール-n-プロピルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン等のケトン類;2-ヒドロキシプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸メチル、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、蟻酸n-ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸n-ブチル、酪酸エチル、酪酸n-プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸n-ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n-プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2-オキソブタン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記金属酸化物粒子分散用組成物は、式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物と式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物とを含有するため、後述する実施例に示すように、耐熱性に優れる。
また、式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物は高屈折率を有するため、上記金属酸化物粒子分散用組成物は、高屈折率を有する。
そして、金属酸化物粒子分散用組成物は、有機溶媒の含有量を10質量%以下や5質量%以下と少なくすることができ、有機溶媒を含有しないようにすることもできる。したがって、有機溶媒の揮発による含有成分の濃度変化や吐出不良、硬化感度の劣化を抑制することができるため、インクジェット法を適用することができる。
また、上記金属酸化物粒子分散用組成物は、金属酸化物粒子の分散性もよい。
したがって、上記金属酸化物粒子分散用組成物を、高屈折率の金属酸化物粒子と混合して金属酸化物粒子を分散させることにより、耐熱性に優れ、インクジェット法を適用することができる高屈折材料を調製可能である。
このように、高屈折率であり、且つ、耐熱性に優れるためアウトガスの発生が抑制されるので、上記高屈折材料は、ディスプレイ用途又はOLED照明用途での高屈層として適用することができる。例えば、OLEDの高屈折層にも適用することができる。また、上記高屈折材料はインクジェット法を適用することができるため、例えば、高屈折材料からなる塗布膜を容易に形成することができる。
<その他の重合性化合物>
上記金属酸化物粒子分散用組成物は、上記式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物及び上記式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物以外の任意の重合性化合物(「その他の重合性化合物」とも記載する。)を含んでいてもいなくてもよく、その他の重合性化合物としては、例えば、上記式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物及び上記式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物以外の、エチレン性不飽和基を有する樹脂、モノマー又はこれらを組み合わせが挙げられる。
(エチレン性不飽和基を有するモノマー)
エチレン性不飽和基を有するモノマーには、単官能モノマーと多官能モノマーとがある。以下、単官能モノマー、及び多官能モノマーについて順に説明する。
単官能モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、メチロール(メタ)アクリルアミド、メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、ブトキシメトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、クロトン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、tert-ブチルアクリルアミドスルホン酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチ(メタ)アクリレート、2-フェノキシ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロピルフタレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、フタル酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの単官能モノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
多官能モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、炭素原子数1以上5以下のアルキレンオキシド変性ネオペンチルグリコールジアクリレート(中でも、プロピレンオキシド変性ネオペンチルグリコールジアクリレート)1,6-ヘキサングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、グリセリントリアクリレート、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート(すなわち、トリレンジイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートとヘキサメチレンジイソシアネートと2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応物、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドメチレンエーテル、多価アルコールとN-メチロール(メタ)アクリルアミドとの縮合物等の多官能モノマーや、トリアクリルホルマール等が挙げられる。これらの多官能モノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記金属酸化物粒子分散用組成物は、上記その他の重合性化合物として使用される樹脂以外の他の樹脂を含んでいてもいなくてもよい。上記他の樹脂としては、アルカリ可溶性樹脂、酸の作用により現像液に対する溶解性が変化する樹脂等が挙げられる。
本明細書においてアルカリ可溶性樹脂とは、樹脂濃度20質量%の樹脂溶液(溶媒:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)により、膜厚1μmの樹脂膜を基板上に形成し、濃度0.05質量%のKOH水溶液に1分間浸漬した際に、膜厚0.01μm以上溶解するものをいう。
<その他の成分>
上記金属酸化物粒子分散用組成物は、必要に応じて、各種の添加剤を含んでいてもよい。具体的には、増感剤、硬化促進剤、光架橋剤、分散助剤、充填剤、密着促進剤、シランカップリング剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤、熱重合禁止剤、可塑剤、難燃剤、消泡剤、レべリング剤、増粘剤、チキソ性付与剤、界面活性剤等が例示される。
上記金属酸化物粒子分散用組成物に使用される熱重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノエチルエーテル等を挙げることができる。また、消泡剤としては、シリコーン系、フッ素系等の化合物を、界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン等の化合物を、それぞれ例示できる。
(上記金属酸化物粒子分散用組成物の調製方法)
上記金属酸化物粒子分散用組成物は、上記各成分を均一に撹拌、混合し、分散させた後に、必要に応じて0.2μm以下のメンブランフィルタ、0.5μm以上1μm以下のメンブランフィルタ等のフィルタで濾過して調製することができる。
<<高屈折材料>>
上記金属酸化物粒子分散用組成物は、金属酸化物粒子を混合して分散させることにより、ディスプレイ用途等又はOLED照明等での高屈層の形成に好ましく使用できる高屈折材料となる。
この高屈折材料は、上述のように、耐熱性に優れ、インクジェット法を適用することができる。また、金属酸化物粒子の分散性も優れている。
<金属酸化物粒子>
金属酸化物粒子において、金属酸化物は、用途に応じて適宜選択でき、金属酸化物の金属としては、例えば、遷移金属[例えば、周期表第3族金属(例えば、イットリウム、セリウムなど)、周期第4族金属(例えば、チタン、ジルコニウム、ハフニウムなど)、周期第4族金属(例えば、ニオブ、タンタルなど)、周期表第6族金属(例えば、タングステンなど)、周期表第8族金属(例えば、鉄など)など]、周期表第10族金属(例えば、亜鉛など)、周期表第13族金属(例えば、アルミニウム、インジウムなど)、周期表第14族金属(例えば、ゲルマニウム、スズなど)などが挙げられる。なお、ケイ素は金属に含まれない。金属酸化物は、単一の金属を含む酸化物であってもよく、2種以上の金属を含む酸化物(又は複酸化物)であってもよい。
代表的な金属酸化物(粒子)には、例えば、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、及び亜鉛から選択された少なくとも1種の非ケイ素系金属を含む金属酸化物(粒子)などが含まれる。
特に、高屈折率の観点から、金属酸化物は、ジルコニウム及びチタンから選択された少なくとも1種を含む金属酸化物であってもよい。
金属酸化物は、天然物(又は鉱物)などであってもよく、金属酸化物の金属に対応する加水分解縮合性化合物(すなわち、加水分解縮合性金属化合物、例えば、金属アルコキシド)の加水分解により得られた加水分解縮合物(いわゆる、ゾルゲル法により得られた金属酸化物)であってもよい。すなわち、金属酸化物粒子(金属酸化物)は、加水分解縮合性金属化合物で構成された縮合成分(加水分解縮合性成分)の加水分解縮合物であってもよい。
なお、金属酸化物粒子の表面は、通常、官能基(金属原子に直接結合したヒドロキシル基、アルコキシ基などの加水分解縮合性基などのゾルゲル反応の原料由来の官能基など)を有している場合が多い。そして、このような官能基は、上記式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物のシリル基と反応(加水分解縮合反応)し、金属酸化物粒子を安定化しやすい。なお、このような官能基は、金属酸化物粒子自体に存在する官能基であってもよく、金属酸化物粒子を表面処理することによりさらに導入してもよく、ゾルゲル法の原料由来の官能基であってもよい。
加水分解縮合により得られた金属酸化物粒子において、加水分解縮合性化合物としては、金属原子(例えば、ジルコニウム、チタンなど)に直接結合した加水分解縮合性基(例えば、アルコキシ基、アリールオキシ基、塩素原子などのハロゲン原子、ヒドロキシル基など)を少なくとも1つ有する化合物が挙げられる。
代表的な加水分解縮合性金属化合物(又は加水分解縮合性有機金属化合物)としては、金属アルコキシド(前記例示の金属のアルコキシド)、例えば、ジルコニウムアルコキシド[例えば、テトラアルコキシジルコニウム(例えば、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウム、テトライソブトキシジルコニウム、テトラn-ブトキシジルコニウム、テトラキス(2-エチルヘキシルオキシ)ジルコニウム、テトラキス(2-メチル-2-ブトキシ)ジルコニウムなどのテトラC1-18アルコキシジルコニウム、好ましくはテトラC1-12アルコキシジルコニウム、さらに好ましくはテトラC1-6アルコキシジルコニウムなど)、これらのオリゴマーなど]、チタンアルコキシド[例えば、テトラアルコキシチタン(例えば、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラn-ブトキシチタンなどのテトラC1-18アルコキシチタン、好ましくはテトラC1-12アルコキシチタン、さらに好ましくはテトラC1-6アルコキシチタンなど)、これらのオリゴマーなど]、これらのアルコキシドに対応し、金属が前記例示の金属(アルミニウム、亜鉛などのチタン、ジルコニウム以外の金属)である金属アルコキシドなどが挙げられる。これらの加水分解縮合性金属化合物は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
なお、金属酸化物粒子は、前記のように、必要に応じて、表面処理(又は表面修飾)されていてもよい。表面処理剤としては、加水分解縮合性ケイ素化合物などが挙げられる。また、加水分解縮合により得られた金属酸化物粒子においては、加水分解縮合性ケイ素化合物と加水分解縮合性金属化合物とを組み合わせて加水分解縮合してもよい。加水分解縮合性ケイ素化合物としては、例えば、ジアルキルジアルコキシシラン(例えば、ジメチルジメトキシシランなどのジC1-4アルキルジC1-4アルコキシシラン)、アルキルアリールジアルコキシシラン(例えば、メチルフェニルジメトキシシランなどのC1-4アルキル-C6-10アリール-ジC1-4アルコキシシラン)、ジアリールジアルコキシシラン(例えば、ジフェニルジメトキシシランなどのジC6-10アリールジC1-4アルコキシシランなど)、アルキルトリアルコキシシラン(例えば、メチルトリメトキシシランなどのC1-4アルキルトリC1-4アルコキシシランなど)、アリールトリアルコキシシラン(例えば、フェニルトリメトキシシランなどのC6-10アリールトリC1-4アルコキシシランなど)などのアルコキシシラン(又はケイ素アルコキシド、例えば、ジ又はトリアルコキシシランなど)などが挙げられる。
これらのケイ素化合物は単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
なお、金属酸化物粒子又は加水分解縮合性金属化合物と加水分解縮合性ケイ素化合物とを組み合わせる場合、これらの割合は、金属原子(例えば、ジルコニウム原子)及びケイ素原子換算で、前者/後者(モル比)=1/0.1~1/2程度の範囲から選択でき、例えば、1/0.15~1/1.5、好ましくは1/0.2~1/1、さらに好ましくは1/0.25~1/0.8程度であってもよい。
金属酸化物粒子の平均粒径(平均一次粒子径)は、特に限定されないが、通常、ナノメータサイズであってもよい。例えば、金属酸化物粒子の平均体積粒子径(累積50%体積粒子径)は、1000nm以下(例えば、1nm以上800nm以下)の範囲から選択でき、700nm以下(例えば、1nm以上600nm以下)、好ましくは500nm以下(例えば、2nm以上400nm以下)、さらに好ましくは300nm以下(例えば、3nm以上200nm以下)、特に100nm以下(例えば、5nm以上70nm以下)程度であってもよく、特に十分な透明性を担保するためには、通常50nm以下[例えば、1nm以上40nm以下、好ましくは3nm以上35nm以下、さらに好ましくは30nm以下(例えば、5nm以上25nm以下)]程度であってもよい。
なお、上記金属酸化物粒子分散用組成物は、下記式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物を含有するため、通常、このようなナノメータサイズを保持したまま(又は反映して)、有機成分(式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物、及び、式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物)中に金属酸化物粒子を分散可能である。
金属酸化物粒子分散用組成物に金属酸化物粒子を分散させる方法は特に限定されず、例えば、金属酸化物粒子分散用組成物と金属酸化物粒子とを混合して、金属酸化物粒子を金属酸化物粒子分散用組成物中に分散させればよい。
金属酸化物粒子の配合量は特に限定されないが、例えば、金属酸化物粒子100質量部に対する上記式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物の質量が、0.5質量部以上100質量部以下であることが好ましく、1質量部以上50質量部以下であることがより好ましく、2質量部以上10質量部以下であることがさらに好ましい。
高屈折材料は、有機溶媒が配合されていてもよい。但し、インクジェット法を適用するためには、有機溶媒の含有量は少ないことが好ましい。
高屈折材料が含んでいてもよい有機溶媒の具体例については、上記金属酸化物粒子分散用組成物が有機溶媒を含む場合の有機溶媒として例示したものと同様である。
(高屈折材料の屈折率)
金属酸化物粒子分散用組成物に金属酸化物粒子を混合して分散させた高屈折材料は、屈折率が1.6以上であることが好ましく、1.63以上であることがより好ましく、1.65以上であることがさらに好ましく、1.70以上であることが特に好ましく、1.75以上であることが最も好ましい。
屈折率の上限としては特に制限はないが、例えば、3以下であり、2.5以下とすることもできる。
本発明において、屈折率とは波長656nmの光線に対する屈折率であることが好ましく、屈折率は特に断らない限り、後記の実施例で測定した条件によるものとする。
また、高屈折材料の粘度は特に制限はないが、後述のインクジェット法に適用し得る観点から、300cP(mPa・s)以下の範囲が好ましい。高屈折材料の粘度は、60mPa・s以下がより好ましく、30mPa・s以下が特に好ましい。下限は特にないが、0.1mPa・s以上である。
なお、上記の粘度は、E型粘度計を用いて25℃で測定される粘度である。
<<硬化膜形成方法>>
上記高屈折材料(上記金属酸化物粒子分散用組成物と金属酸化物粒子を混合して分散させたもの)を、基材上に適用して塗布膜を形成する工程(以下単に「塗布膜形成工程」ともいう。)、及び上記塗布膜を硬化する工程を有する硬化膜形成方法により、硬化膜を形成することができる。
上記硬化膜形成方法は、パターン形成工程をさらに含むことが好ましく、具体的には、
(1)上記塗布膜表面にモールドを圧接して上記塗布膜にパターン形成する工程をさらに含む(インプリント法)、又は
(2)上記塗布膜を硬化させる工程が位置選択的な露光により行われ、位置選択的に露光された前記塗布膜に対して現像を行いパターン形成する工程をさらに含むこと(現像法)が好ましい。
上記(2)の現像法において、上記現像はアルカリ現像液又は有機溶剤を含む現像液を用いて行うことができるが、上記現像は有機溶剤を含む現像液を用いて行われることがより好ましい。
基材(基板又は支持体)は、種々の用途によって選択可能であり、例えば、石英、ガラス、光学フィルム、セラミック材料、蒸着膜、磁性膜、反射膜、Ni,Cu,Cr,Feなどの金属基板、紙、SOG(Spin On Glass)、ポリエステルフイルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム等のポリマー基板、TFTアレイ基板、PDPの電極板、ガラスや透明プラスチック基板、ITOや金属などの導電性基材、絶縁性基材、シリコン、窒化シリコン、ポリシリコン、酸化シリコン、アモルファスシリコンなどの半導体作製基板など特に制約されない。また、基材の形状も特に限定されるものではなく、板状でもよいし、ロール状でもよい。また、上記基材としては、モールドとの組み合わせ等に応じて、光透過性、又は、非光透過性のものを選択することができる。
まず、塗布膜形成工程では、例えば、硬化膜が形成されるべき基板上に、インクジェット、ロールコーター、リバースコーター、バーコーター等の接触転写型塗布装置やスピンナー(回転式塗布装置)、ディスペンサー、スプレー、スクリーン印刷、カーテンフローコーター等の非接触型塗布装置を用いて高屈折材料を適用し、必要に応じて、乾燥(プリベーク)により溶媒を除去して塗布膜を形成することができる。
塗布膜の厚さとしては、特に制限はないが、10nm以上50μm以下であることが好ましく、50nm以上30μm以下であることがより好ましく、100nm以上10μm以下であることがさらに好ましく、150nm以上5μm以下であることが特に好ましい。
なお、基板上に盛られた液滴や、凹凸を有する基板の凹部に埋め込めまれた高屈折材料や、モールドの凹部に充填された高屈折材料等についても、便宜上「塗布膜」と称する。
上記高屈折材料はインクジェット法に好適に用い得るため、上記(1)のように、インプリント法によるパターン形成を行う場合、インクジェット法を適用することができる。
上記(1)のように、インプリント法によるパターン形成を行う場合、上記塗布膜にパターンを転写するために、パターン形成層表面にモールドを押接する。これにより、モールドの押圧表面にあらかじめ形成された微細なパターンを上記塗布膜に転写することができる。また、パターンを有するモールドに高屈折材料を塗布し、基板を押接してもよい。
塗布膜表面に光透過性のモールドを押接し、モールドの裏面から露光し、上記塗布膜を硬化することができる。また、光透過性基材上に高屈折材料を塗布し、モールドを押し当て、基材の裏面から露光し、高屈折材料を硬化させることもできる。
モールド材としては、特に限定されないが、所定の強度、耐久性を有するものであればよい。光透過性のモールド剤としては、具体的には、ガラス、石英、PMMA、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの光透明性樹脂、透明金属蒸着膜、ポリジメチルシロキサンなどの柔軟膜、光硬化膜、金属膜等が例示される。
また、非光透過型モールド材としては、特に限定されないが、所定の強度を有するものであればよい。具体的には、セラミック材料、蒸着膜、磁性膜、反射膜、Ni、Cu、Cr、Feなどの金属基板、SiC、シリコン、窒化シリコン、ポリシリコン、酸化シリコン、アモルファスシリコンなどの基板などが例示され、特に制約されない。また、モールドの形状も特に制約されるものではなく、板状モールド、ロール状モールドのどちらでもよい。ロール状モールドは、特に転写の連続生産性が必要な場合に適用される。
上記(1)のように、インプリント法によるパターン形成を行う場合、モールド圧力を10気圧以下で行うことが好ましい。モールド圧力を10気圧以下とすることにより、モールドや基板が変形しにくくパターン精度が向上する傾向にある。また、加圧が低いため装置を縮小できる傾向にある点からも好ましい。モールド圧力は、モールド凸部の高屈折材料の残膜が少なくなる範囲で、モールド転写の均一性が確保できる領域を選択することが好ましい。
下記露光の前段階として、真空状態にしておくと、気泡混入防止、酸素混入による反応性低下の抑制、モールドと高屈折材料との密着性向上に効果があるため、真空状態で露光してもよい。露光時における好ましい真空度としては、10-1Paから常圧の範囲である。
次いで、形成された塗布膜を硬化することができる。硬化方法は、高屈折材料を硬化させることができる方法であれば特に限定されず、露光及び/又は加熱を含み、露光を含むことが好ましい。
露光では光源は特に限定されず、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、カーボンアーク灯、LED等が挙げられる。このような光源を用い、塗膜にArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー、Fエキシマレーザー、極紫外線(EUV)、真空紫外線(VUV)、電子線、X線、軟X線、g線、i線、h線、j線、k線等の放射線ないし電磁波を照射して塗布膜を露光し得る。塗布膜に対する露光は、ネガ型のマスクを介して位置選択的に行われてもよい。露光量は高屈折材料の組成によっても異なるが、例えば10mJ/cm以上2000mJ/cm以下が好ましく、100mJ/cm以上1500mJ/cm以下がより好ましく、200mJ/cm以上1200mJ/cm以下がさらに好ましい。露光照度は高屈折材料の組成によっても異なるが、1mW/cm以上50mW/cm以下の範囲にすることが好ましい。
加熱を行う際の温度は特に限定されず、180℃以上280℃以下が好ましく、200℃以上260℃以下がより好ましく、220℃以上250℃以下が特に好ましい。加熱時間は、典型的には、1分以上60分以下が好ましく、10分以上50分以下がより好ましく、20分以上40分以下が特に好ましい。
上記(2)の現像法のように、上記塗布膜を硬化させる工程が位置選択的な露光により行われ、位置選択的に露光された上記塗布膜に対して現像して、パターン化された硬化膜を得ることができる。
現像工程では、露光された塗膜を現像液で現像することにより、所望する形状にパターン化された硬化物が形成される。現像方法は特に限定されず、浸漬法、スプレー法、パドル法、ダイナミックディスペンス法等を用いることができる。
有機溶剤を含む現像液の具体例としては、PE(プロピレングリコールモノメチルエーテル)等のアルコール系溶剤ないしグリコールエーテル系溶剤、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、アセトン、メチルアミルケトン等のケトン系溶剤等が挙げられる。
アルカリ現像液の具体例としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機系のものや、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、4級アンモニウム塩等の水溶液が挙げられる。
そして、必要に応じ、露光後の硬化物、又は現像後のパターン化された硬化物にポストベークを施してさらに加熱硬化を進めてもよい。ポストベークの温度は150℃以上270℃以下が好ましい。
<<硬化物>>
上記高屈折材料(上記金属酸化物粒子分散用組成物と金属酸化物粒子を混合して分散させたもの)を硬化して得られる硬化物は、耐熱性に優れ、高屈折率を有する。高屈折率で、且つ、耐熱性に優れるためアウトガスの発生が抑制されるので、上記硬化物は、ディスプレイ用途等又はOLED照明等での高屈層等のアウトガスの影響が大きい用途に適している。
硬化物の屈折率としては1.6以上であることが好ましく、1.63以上であることがより好ましく、1.65以上であることがさらに好ましく、1.7以上であることが特に好ましく、1.75以上であることが最も好ましい。
屈折率の上限としては特に制限はないが、例えば、3以下であり、2.5以下とすることもできる。
硬化物が硬化膜である場合、硬化膜の厚さとしては、特に制限はないが、10nm以上50μm以下であることが好ましく、50nm以上30μm以下であることがより好ましく、100nm以上10μm以下であることがさらに好ましく、150nm以上5μm以下であることが特に好ましい。
<<硬化物の用途>>
上記硬化物は、以下説明する各種の高屈折率で透明な光学部材として好適である。
例えば、上記硬化物は、屈折率に優れ、且つ、耐熱性に優れアウトガスの発生が抑制されるため、ディスプレイ用途又はOLED照明等での高屈層として好適である。例えば、OLEDの高屈折層として好適である。
また、上記硬化物は屈折率に優れることから、ヘッドアップディスプレイないしヘッドマウントディスプレイ装置、プロジェクター等における透過型透明スクリーン、反射型透明スクリーン等として好適である。
また、透明光学部材(レンズ、マイクロレンズ、ウェハレベルレンズ、光ファイバー、光導波路、プリズムシート、ホログラム、高屈折フィルム、再帰反射フィルム)、光配線部材、回折格子などの光学部材等の種々の用途に好適である。
また、該硬化物は、例えば、OLED表示素子用封止材、OLED照明、ハードコート、絶縁膜、反射防止膜、層間絶縁膜、カーボンハードマスク、ディスプレイパネル材料(平坦化膜、カラーフィルタの画素、有機EL用隔壁、スペーサ)等の種々の用途に好適である。
また、硬化物は、タッチパネル等の表示素子において、金属配線等を被覆する透明被膜として好ましく使用される。
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例に限定されるものではない。
(合成例1)式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物の合成
下記式(a)で表されるアリルオキシ基を有するフルオレン化合物4.0gと、(3-メルカプトプロピル)トリメトキシシラン(MPTMS)3.4gとを、TPPS(トリフェニルホスフィン トリフェニルボラン)0.075g及び重合開始剤(Omnirad 184、IGM Resins B.V.製、1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン)0.15gの存在下、テトラヒドロフラン(THF)中において室温で光反応(365nmブロードバンド光により反応)させることにより、下記式(a1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物を4.2g得た(収率61.7%)。得られた結晶のNMRを測定し、目的物であることを確認した。
Figure 0007356846000011
(合成比較例1)下記式(a2)で表されるシリル基変性フルオレン化合物の合成
9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレンを9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンに代え、特許文献1の合成例1にしたがって、下記式(a2)で表されるシリル基変性フルオレン化合物を合成した。
Figure 0007356846000012
[耐熱性評価1]
合成例1で得られた式(a1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物及び合成比較例1で得られた上記式(a2)で表されるシリル基変性フルオレン化合物について、それぞれ、ヘキサンで抽出し乾燥させたものを、試料として用いた。
試料を、TG-DSC-MS法によりHe雰囲気中、昇温速度10℃/分で40℃から500℃まで昇温しアウトガス測定を行い(MS装置中の温度300℃)、アウトガス量のピーク値の温度を算出した。なお、測定には、ネッチ(NETZSCH)社製のTG-DSC装置と日本電子社製のMS装置とを用いた。
この結果、合成例1で得られた式(a1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物のピーク値の温度は390.5℃であった。また、合成比較例1で得られた上記式(a2)で表されるシリル基変性フルオレン化合物のピーク値の温度は380.0℃であった。
(実施例1)
式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物としての上記式(a1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物2gと、式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物としてのフェニルフェニルアクリレート8gとを混合して、金属酸化物粒子分散用組成物を得た。
(比較例1)
上記式(a1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物を、上記式(a2)で表されるシリル基変性フルオレン化合物に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、金属酸化物粒子分散用組成物を得た。
[屈折率評価]
実施例1及び比較例1で得られた金属酸化物粒子分散用組成物について、プリズムカプラ(メトリコン社製)用いて、温度25℃、656nmでの屈折率を測定した。結果を表1に示す。
[耐熱性評価2]
実施例1及び比較例1で得られた金属酸化物粒子分散用組成物について、以下の方法で耐熱性を評価した。
まず、実施例1及び比較例1で得られた金属酸化物粒子分散用組成物を、それぞれシリコン基板に厚さ1μmになるように、インクジェット法により塗布した。その後、温度85℃湿度85%の環境下で24時間放置することで吸湿させた。
吸湿前後の各基板を試料とし、TDS法(昇温脱離ガス分光法)により、昇温脱離ガス分析装置(ESCO社製)を用いて、各基板を真空条件下で40~100℃まで加熱した際に観測されるアウトガス量を測定した。吸湿後と吸湿前の100℃のアウトガス量が、吸湿前のアウトガス量を100としたときに、吸湿後のアウトガス量が100以上105以下の場合を〇、吸湿後のアウトガス量が105超の場合を×として、耐熱性を評価した。結果を表1に示す。
[分散性評価]
実施例1及び比較例1の金属酸化物粒子分散用組成物1gと、金属酸化物粒子としての、平均粒径が10nmのZrOナノ粒子10gを、混合、撹拌して、高屈折材料を得た。
得られた高屈折材料を、目視で観察して、分散性を評価した。実施例1及び比較例1いずれも、ZrO粒子が均一に分散されており、分散状態が良好であった。
Figure 0007356846000013
式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物と式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物とを含有する実施例1の金属酸化物粒子分散用組成物は、耐熱性に優れ、インクジェット法を適用することができる高屈折材料を調製可能であった。一方、式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物を含有しない比較例1の金属酸化物粒子分散用組成物は、実施例1の金属酸化物粒子分散用組成物と比べて、耐熱性が悪かった。
詳述すると、実施例1の金属酸化物粒子分散用組成物が含有する式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物は、耐熱性に優れるため、上記金属酸化物粒子分散用組成物も、耐熱性に優れ、アウトガスの発生が少なかった。
また、実施例1の金属酸化物粒子分散用組成物は、有機溶媒を含有しないため、有機溶媒の揮発による含有成分の濃度変化や吐出不良、硬化感度の劣化が抑制され、インクジェット法を適用することができた。
また、上記金属酸化物粒子分散用組成物は、金属酸化物粒子の分散性がよく、屈折率も高かった。

Claims (6)

  1. 下記式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物と、下記式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物とを含有し、有機溶媒を含有しない、金属酸化物粒子分散用組成物。
    Figure 0007356846000014
    (式(1)中、環Zは、ナフタレン環を表し、
    1a及びR1bは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、シアノ基又はアルキル基を表し、
    2a及びR2bは、それぞれ独立に、アルキル基を表し、
    3a及びR3bは、それぞれ独立に、アルキレン基を表し、
    及びXは、それぞれ独立に、-Si(OR(R3-pで表される基を表し、
    は、水素原子、アルキル基又は-(RO)-Rで表される基を表し、
    は、水素原子又は炭化水素基を表し、
    は、アルキレン基を表し、
    は、アルキル基を表し、
    k1及びk2は、それぞれ独立に、0以上4以下の整数を表し、
    m1及びm2は、それぞれ独立に、0以上2以下の整数を表し、
    pは1以上3以下の整数を表し、
    qは1以上の整数を表す。)
    Figure 0007356846000015
    (式(2)中、Zは2個以上の芳香環を含む芳香族基を表し、Rは直鎖状又は分岐状アルキレン基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表し、rは0以上の整数を表す。)
  2. 前記式(1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物が、下記式(1-1)で表されるシリル基変性フルオレン化合物である、請求項1に記載の金属酸化物粒子分散用組成物。
    Figure 0007356846000016
    (式(1-1)中、R1a、R1b、R2a、R2b、R3a、R3b、X、X、R、R、R、R、k1、k2、m1、m2、p及びqは、それぞれ式(1)中のこれらと同様である。)
  3. 前記X及Xが、それぞれ独立に、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、エチルジメトキシシリル基、メチルジエトキシシリル基、又はエチルジエトキシシリル基である、請求項1又は2に記載の金属酸化物粒子分散用組成物。
  4. 前記rが0である、請求項1~3のいずれか1項に記載の金属酸化物粒子分散用組成物。
  5. 前記Zが、ビフェニル基である、請求項1~4のいずれか1項に記載の金属酸化物粒子分散用組成物。
  6. ラジカル重合開始剤を含む、請求項1~に記載の金属酸化物粒子分散用組成物。
JP2019159911A 2019-09-02 2019-09-02 金属酸化物粒子分散用組成物 Active JP7356846B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159911A JP7356846B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 金属酸化物粒子分散用組成物
PCT/JP2020/032717 WO2021044985A1 (ja) 2019-09-02 2020-08-28 金属酸化物粒子分散用組成物及び金属酸化物粒子の分散方法
KR1020227010786A KR20220057567A (ko) 2019-09-02 2020-08-28 금속 산화물 입자 분산용 조성물 및 금속 산화물 입자의 분산 방법
CN202080059990.XA CN114302923B (zh) 2019-09-02 2020-08-28 金属氧化物粒子分散用组合物及金属氧化物粒子的分散方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159911A JP7356846B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 金属酸化物粒子分散用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037463A JP2021037463A (ja) 2021-03-11
JP7356846B2 true JP7356846B2 (ja) 2023-10-05

Family

ID=74847921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159911A Active JP7356846B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 金属酸化物粒子分散用組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7356846B2 (ja)
KR (1) KR20220057567A (ja)
CN (1) CN114302923B (ja)
WO (1) WO2021044985A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023129266A (ja) * 2022-03-03 2023-09-14 信越化学工業株式会社 金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206968A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Osaka Gas Chem Kk フルオレン骨格を有する(メタ)アクリレート
JP2012233142A (ja) 2011-05-09 2012-11-29 Osaka Gas Chem Kk フルオレン化合物および金属酸化物を含む組成物
JP2014012825A (ja) 2012-06-07 2014-01-23 Osaka Gas Chem Kk 硬化性組成物およびその硬化物
JP2016141731A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 日立化成株式会社 樹脂組成物及び光学部材
WO2018043593A1 (ja) 2016-08-30 2018-03-08 ソニー株式会社 ホログラム記録用感光性組成物、ホログラム記録媒体及びホログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5567376B2 (ja) * 2010-04-15 2014-08-06 大阪ガスケミカル株式会社 熱可塑性樹脂およびその製造方法
WO2016031415A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学機器、化合物
JP6347710B2 (ja) * 2014-09-26 2018-06-27 東京応化工業株式会社 硬化性組成物及び光学部品
JP7129055B2 (ja) * 2018-01-17 2022-09-01 公立大学法人大阪 硬化性組成物およびその硬化物ならびに硬化物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206968A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Osaka Gas Chem Kk フルオレン骨格を有する(メタ)アクリレート
JP2012233142A (ja) 2011-05-09 2012-11-29 Osaka Gas Chem Kk フルオレン化合物および金属酸化物を含む組成物
JP2014012825A (ja) 2012-06-07 2014-01-23 Osaka Gas Chem Kk 硬化性組成物およびその硬化物
JP2016141731A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 日立化成株式会社 樹脂組成物及び光学部材
WO2018043593A1 (ja) 2016-08-30 2018-03-08 ソニー株式会社 ホログラム記録用感光性組成物、ホログラム記録媒体及びホログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114302923A (zh) 2022-04-08
CN114302923B (zh) 2023-10-03
JP2021037463A (ja) 2021-03-11
KR20220057567A (ko) 2022-05-09
WO2021044985A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101408573B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JP5423004B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用材料
JP4680867B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR20110097767A (ko) 실록산 수지 조성물 및 그것을 사용한 터치 패널용 보호막
JP5576622B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2012233142A (ja) フルオレン化合物および金属酸化物を含む組成物
KR102203303B1 (ko) 저온 경화 가능한 네거티브형 감광성 조성물
US20210087429A1 (en) Flexible and foldable abrasion resistant photopatternable siloxane hard coat
WO2013018705A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物及びスペーサー
KR20180124138A (ko) 저온 경화 가능한 네가티브형 감광성 조성물
WO2013125637A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材
JP2011202127A (ja) 感光性樹脂組成物及び硬化物
JP5607898B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6849346B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP7356846B2 (ja) 金属酸化物粒子分散用組成物
SG189383A1 (en) Photosensitive resin composition and method for producing same
JP2015152726A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4987521B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2008222892A (ja) 感光性樹脂組成物
JP7028612B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜形成方法、硬化物、パターン化されている硬化膜、及び透明光学部材
CN110419000B (zh) 感光性硅氧烷树脂组合物、固化膜及触摸面板用构件
JPWO2017057543A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
JP2018013568A (ja) 光硬化性樹脂組成物およびその硬化膜を備えるカラーフィルター
WO2022009676A1 (ja) 感光性樹脂組成物及びその樹脂硬化膜
JP2011002655A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びマイクロレンズアレイの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150