JP7356674B2 - 硬化性組成物及び硬化膜 - Google Patents

硬化性組成物及び硬化膜 Download PDF

Info

Publication number
JP7356674B2
JP7356674B2 JP2019038847A JP2019038847A JP7356674B2 JP 7356674 B2 JP7356674 B2 JP 7356674B2 JP 2019038847 A JP2019038847 A JP 2019038847A JP 2019038847 A JP2019038847 A JP 2019038847A JP 7356674 B2 JP7356674 B2 JP 7356674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
polymer
curable composition
cured film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019038847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019151840A (ja
Inventor
嘉秀 佐藤
知一 岩崎
健雄 須賀
宏之 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Waseda University
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Waseda University
Publication of JP2019151840A publication Critical patent/JP2019151840A/ja
Priority to JP2023149401A priority Critical patent/JP2023174627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356674B2 publication Critical patent/JP7356674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、重合体、重合体を含む硬化性組成物、前記硬化性組成物の硬化膜及び前記重合体の製造方法に関する。
透明な硬化膜を形成できる硬化性組成物は、例えば各種ディスプレイやモジュール等の保護膜の形成に用いられる。
特許文献1には、メタクリル酸エステル系重合体の末端に、アクリル酸エステル系単量体に由来する構成単位を介してヨウ素原子が結合した構造を有するヨウ素末端重合体を含む硬化性組成物が記載されている。
特開2015-172118号公報
従来の保護膜は透明性と硬度に力点がおかれていたが、近年、可撓性を有するディスプレイやモジュールの開発が進み、保護膜にも屈曲性が求められるようになった。
本発明の目的は、良好な透明性および硬度と、良好な屈曲性を兼ね備える硬化膜を形成できる重合体、前記重合体を含む硬化性組成物、前記硬化性組成物の硬化膜及び前記重合体の製造方法を提供することにある。
本発明は以下の態様を有する。
[1] ヨウ素原子がアクリル酸エステル単量体に由来する構成単位に結合している末端構造を、1分子中に1個以上有し、ガラス転移温度が-60~60℃である、重合体。
[2] 数平均分子量が800~150,000である、[1]に記載の重合体。
[3] [1]又は[2]に記載の重合体と、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物とを含む、硬化性組成物。
[4] 前記重合体と前記化合物の合計に対して、前記重合体の含有量が5~70質量%である、[3]に記載の硬化性組成物。
[5] [3]又は[4]に記載の硬化性組成物の硬化膜。
[6] ヨウ素の存在下で、アクリル酸エステル単量体の1種以上を含む単量体を重合して[1]又は[2]に記載の重合体を得る、重合体の製造方法。
本発明の重合体は、良好な透明性および硬度と、良好な屈曲性を兼ね備える硬化膜を形成できる。
本発明の硬化性組成物は、良好な透明性および硬度と、良好な屈曲性を兼ね備える硬化膜を形成できる。
本発明の硬化膜は、良好な透明性および硬度と、良好な屈曲性を兼ね備える。
実施例1で得られた硬化膜の断面のAFM像である。 実施例2で得られた硬化膜の断面のAFM像である。 実施例3で得られた硬化膜の断面のAFM像である。 比較例1で得られた硬化膜の断面のAFM像である。 比較例2で得られた硬化膜の断面のAFM像である。 製造例1で得られたPBA-IのMALDI-TOF法によるMSスペクトルである。 製造例2で得られたPBA-IIのMALDI-TOF法によるMSスペクトルである。
以下の用語の定義は、本明細書及び特許請求の範囲にわたって適用される。
「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基とメタクリロイル基の総称である。
「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの総称である。
「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸とメタクリル酸の総称である。
<重合体A>
本発明の重合体(以下、「重合体A」という。)は、ヨウ素原子がアクリル酸エステル単量体に由来する構成単位に結合している末端構造を、1分子中に1個以上有するヨウ素末端重合体である。
本明細書において、アクリル酸エステル単量体に由来する構成単位を「アクリル酸エステル単位」と略記することがある。他の単量体に由来する構成単位についても同様である。
ヨウ素原子は、末端のアクリル酸エステル単位の重合活性基(炭素ラジカル)に共有結合した保護基であり、前記共有結合は、活性エネルギー線照射と加熱のうちのすくなくとも1種によってラジカル開裂可能である。
重合体Aのガラス転移温度(以下、「Tg」ともいう。)は-60~60℃である。重合体AのTgが前記範囲の上限値以下であると、重合体Aを用いて形成される硬化膜の耐屈曲性に優れ、下限値以上であると充分な硬度が得られやすい。重合体AのTgは-60~55℃がより好ましく、-60~50℃がさらに好ましい。
重合体AのTgは、例えば、単量体組成によって調整できる。単独重合体にしたときのガラス転移温度が低い単量体に由来する構成単位の含有量が多いほど、重合体AのTgは低くなる。
重合体Aを構成する構成単位のうち、ヨウ素原子が結合している末端のアクリル酸エステル単位以外の構成単位は、アクリル酸エステル単位を含むことが好ましい。さらにメタクリル酸エステル単位を含んでもよい。
重合体Aを構成するアクリル酸エステル単位は、下記式(1)で表される化合物(以下、「化合物(1)」ともいう。)に由来する単位を含む。
CH=CH-C(O)O-R …(1)
(Rは炭素数1~22のアルキル基、又はアルキレン鎖の炭素数が2~18であるポリアルキレングリコール鎖を有する置換基を表し、前記アルキル基又はポリアルキレングリコール鎖を有する置換基は、置換基としてフェニル基、ベンジル基、エポキシ基、水酸基、ジアルキルアミノ基、炭素数1~18のアルコキシ基、炭素数1~18のパーフルオロアルキル基、又はトリアルコシキシリル基を有していてもよい。)
前記式(1)式におけるRとしては、炭素数1~18の、置換基としてエポキシ基、水酸基、ジアルキルアミノ基、炭素数1~4のアルコキシ基を有していてもよいアルキル基が好ましい。
なかでも、炭素数1~6の、置換基としてエポキシ基、水酸基、炭素数1~2のアルコキシ基を有していてもよいアルキル基がより好ましく、炭素数1~6の、置換基としてエポキシ基を有していてもよいアルキル基がさらに好ましい。
化合物(1)の具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレート、ドデシルアクリレート、トリデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、ノニルアクリレート、ベンジルアクリレート、グリシジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2-メトキシエチルアクリレート、2-エトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、メトキシテトラエチレングリコールアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、ジエチレングリコールアクリレート、2-(ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2-(ジメチルアミノ)プロピルアクリレート、2-(ジメチルアミノ)ブチルアクリレート、2-イソシアノエチルアクリレート、2-(アセトアセトキシ)エチルアクリレート、炭素数1~18のパーフルオロアルキルを有するパーフルオロエチルアクリレート、2-(リン酸)エチルアクリレート(2-(アクリロイルオキシ)エチルフォスフェート)、トリアルコキシシリルプロピルアクリレート、ジアルコキシメチルシリルプロピルアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリプロピレングリコールアクリレート、ポリテトラメチレングリコールアクリレート等が挙げられる。
これらのうち、重合体Aの適切なTgが得られやすい点で、n-ブチルアクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレートがより好ましく、n-ブチルアクリレートがさらに好ましい。
重合体Aがメタクリル酸エステル単位を含む場合、重合体Aの適切なTgが得られやすい点で、下記式(2)で表される化合物(以下、「化合物(2)」ともいう。)に由来する単位が好ましい。
CH=C(CH)-C(O)O-R …(2)
(Rは炭素数1~22のアルキル基、又はアルキレン鎖の炭素数が2~18であるポリアルキレングリコール鎖を有する置換基を表し、該アルキル基又はポリアルキレングリコール鎖を有する置換基は、置換基としてフェニル基、ベンジル基、エポキシ基、水酸基、ジアルキルアミノ基、炭素数1~18のアルコキシ基、炭素数1~18のパーフルオロアルキル基、炭素数1~18のアルキルスルファニル基、トリアルコキシシリル基、又はポリシロキサン構造を有する基を有していてもよい。)
前記式(2)式におけるRとしては、炭素数1~22のアルキル基が好ましく、炭素数2~10のアルキル基がより好ましく、炭素数3~8のアルキル基がさらに好ましい。前記アルキル基は、直鎖もしくは分岐構造のどちらでもよい。
化合物(2)の好ましい例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
重合体Aに含まれるメタクリル酸エステル単位は1種でもよく、2種以上でもよい。
重合体Aの全構成単位に対して、メタクリル酸エステル単位の含有量は99質量%以下が好ましく、80量%以下がより好ましく、60質量%以下がさらに好ましく、ゼロでもよい。
メタクリル酸エステル単位の含有量が前記範囲の上限値以下であると重合体Aの適切なTgが得られやすい。
重合体Aは、本発明の効果を損なわない範囲で、(メタ)アクリル酸エステル単位以外の他の単量体に基づく構成単位を含んでもよい。
他の単量体は(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な単量体であればよい。例えばアクリロニトリル、N,N-ジアルキルメタクリルアミド、N,N-ジアルキルアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリルアミド、スチレンなどが挙げられる。
重合体Aに含まれる他の単量体に由来する構成単位は1種でもよく、2種以上でもよい。
重合体Aの全構成単位に対して、他の単量体に由来する構成単位の含有量は20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましく、ゼロでもよい。
重合体Aの分子量は、重合体Aを用いて形成される硬化膜内で良好な共連続ミクロ相分離構造が得られやすい点で、数平均分子量(Mn)が800~150,000であることが好ましく、2,000~100,000がより好ましく、3,000~50,000がさらに好ましく、4,000~10,000が最も好ましい。
重合体Aの分子量は、重合体Aの重合条件により制御できる。例えば、後述の精密ラジカル重合(「リビングラジカル重合」ともいう。)において、単量体、重合開始剤、触媒の濃度、反応温度、反応時間等によって分子量を制御でき、単量体濃度を高く、重合開始剤濃度を低く、触媒濃度を高く、反応温度を高く、反応時間を長くすると高分子量となる傾向にある。
精密ラジカル重合は分子量の制御が容易であり、また、重合体Aの分子量分布(Mw/Mn)の狭い重合体を製造することができる。重合体Aの分子量分布(Mw/Mn)は2.0以下が好ましく、特に1.6以下が好ましい。一方、重合体Aの分子量分布は通常、1.0より大きい。
重合体の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される、ポリスチレン換算の値である。
重合体Aの好ましい態様としては以下の(i)~(iii)が挙げられる。
(i)全構成単位がアクリル酸エステル単位の1種以上のみからなり、末端のアクリル酸エステル単位にヨウ素原子が結合している末端構造を1分子中に1個有する態様。
(ii)全構成単位がアクリル酸エステル単位の1種以上のみからなり、末端のアクリル酸エステル単位にヨウ素原子が結合している末端構造を1分子中に2個以上有する態様。
(iii)末端のアクリル酸エステル単位にヨウ素原子が結合している末端構造を1分子中に1個以上有し、前記ヨウ素原子が結合しているアクリル酸エステル単位以外の構成単位が、アクリル酸エステル単位の1種以上及びメタクリル酸エステル単位の1種以上のみからなる態様。
なお、重合体Aの末端構造が、アクリル酸エステル単位にヨウ素原子が結合したものであることは、MALDI-TOF法による分子量の測定結果から、末端構造の解析を行って同定することにより確認できる。
<重合体Aの製造方法>
重合体Aは、好ましくは、重合鎖末端の成長ラジカルの保護基であるヨウ素原子の存在下で、アクリル酸エステル単量体の1種以上を含む単量体混合物を重合する精密ラジカル重合法により製造できる。
重合鎖末端のヨウ素原子の反応性は、前記ヨウ素原子が結合している構成単位によって異なる。通常、重合温度が50℃以上90℃未満であると、メタクリル酸エステル単位とヨウ素原子の間の結合は開裂するが、アクリル酸エステル単位とヨウ素原子の間の結合は開裂しない。一方、重合温度が90℃以上であると、メタクリル酸エステル単位とヨウ素原子の間の結合、及びアクリル酸エステル単位とヨウ素原子の間の結合の両方とも開裂する。
[製造方法(i)]
前記態様(i)の重合体Aは、ヨウ素、ラジカル重合開始剤及び触媒の存在下に、アクリル酸エステル単量体の1種以上を重合反応させることにより製造できる。
アクリル酸エステル単量体の2種以上を混合して重合させた場合はランダム共重合鎖が形成される。
ヨウ素の使用量は、ラジカル重合開始剤に対して0.05~5モル当量が好ましく、0.3~1モル当量がより好ましい。前記範囲の下限値以上であると、未反応のラジカル重合開始剤の残存やラジカル重合開始剤が解離して再結合した副反応物の生成が良好に抑えられ、上限値以下であると良好な重合速度が得られやすく、所望の分子量の重合体を得るための重合時間が過度に長くならず好ましい。
触媒は、重合鎖末端のヨウ素原子を引き抜いて精密ラジカル重合を進行させる機能を有するものを用いる。例えば、テトラブチルアンモニウムヨージド、エチルメチルイミダゾリウムヨージド等の第四級アンモニウムヨージド;トリブチルスルホニウムヨージド等のスルホニウムヨージド;ジフェニルヨードニウムヨージド等のヨードニウムヨージド;トリブチルメチルホスホニウムヨージド等のホスホニウムヨージド;テトラキス(ジメチルアミノ)エチレン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルジアミノメタン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、1,4,8,11-テトラメチル-1,4,8,11-テトラアザシクロテトラデカン、N,N’-ジメチルエチレンジアミン、エチレンジアミン等のアミン類;トリフェニルホスフィン、トリス(2-メチルフェニル)ホスフィン、トリス(3-メチルフェニル)ホスフィン、トリス(4-メチルフェニル)ホスフィン等のホスフィン類;が挙げられる。触媒は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
触媒の使用量は、所望の重合度や重合時間に応じて設定できる。例えば、ラジカル重合開始剤に対して0.05~10モル当量が好ましく、0.3~8モル当量がより好ましく、1~6モル当量がさらに好ましい。前記範囲の下限値以上であると、重合速度が遅くなりすぎないため、重合時間が長くならず、所定の重合時間で所望の分子量の重合体を得ることが容易となる。上限値以下であると重合速度が速くなりすぎず、分子量分布を狭くでき、さらに、末端にヨウ素が結合していない重合体の生成を抑制しやすい。
ラジカル重合開始剤としては、公知の有機過酸化物やアゾ化合物を使用できる。具体例としては、ベンゾイルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシド、ジ-t-ブチルパーキシド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-ヘキシルパーオキシベンゾエート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシル-3,3-イソプロピルヒドロパーオキシド、t-ブチルヒドロパーオキシド、ジクミルヒドロパーオキシド、アセチルパーオキシド、ビス(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、イソブチルパーオキシド、3,3,5-トリメチルヘキサノイルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ヘキシルパーオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル-2,2’-アゾビス(イソブチレート)等が挙げられる。
ラジカル重合開始剤は、ヨウ素原子と結合した後の安定性の点からアゾ化合物が好ましく、入手のし易さや解離温度の点から、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル-2,2’-アゾビス(イソブチレート)が好ましい。
これらの中でも、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)又は2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)がさらに好ましい。
ラジカル重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ラジカル重合開始剤の使用量は、所望の分子量に応じて設定でき、特に限定されない。例えば、重合反応に用いる全単量体の100モルに対して0.01~5モルが好ましく、0.05~3モルがより好ましく、0.1~2モルがさらに好ましく、0.2~1モルが特に好ましい。前記範囲の下限値以上であると分子量が大きくなりすぎず、また重合後の未反応単量体を少なくしやすい。上限値以下であると分子量が小さくなりすぎず、ヨウ素が比較的少ない場合に未反応のラジカル重合開始剤やラジカル重合開始剤が解離して再結合した副反応物が多量に生成し難い。
溶媒としては、例えば水、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、2-ブチルアルコール、ヘキサノール、エチレングリコール等の直鎖、分岐、2級あるいは多価のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルシクロプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール等のエーテル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;スワジールシリーズ(丸善石油化学社製)、ソルベッソシリーズ(エクソン・ケミカル社製)等の石油系芳香族系混合溶媒;セロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類;カルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトール類;プロピレングリコールメチルエーテル等のプロピレングリコールアルキルエーテル類;ジプロピレングリコールメチルエーテル等のポリプロピレングリコールアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチルセロゾルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の酢酸エステル類;ジアルキルグリコールエーテル類等が挙げられる。
溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
溶媒を用いる場合の使用量は、例えば重合反応に用いる全単量体の1質量部に対して0.1~10質量部が好ましく、0.3~2質量部がより好ましい。
重合反応は、窒素等の不活性ガス雰囲気下で行う。重合反応は90℃以上で行われる。重合温度は90~140℃が好ましく、100~130℃がより好ましく、110~120℃がさらに好ましい。反応時間は、反応温度や目的とする分子量によっても異なるが、通常10分~150時間程度であり、好ましくは1~24時間程度である。
重合反応の終了後、反応液の温度を0~40℃程度に下げた後、必要に応じて、水、メタノール、ジエチルエーテル、ヘプタン等の貧溶媒で沈殿精製し、固液分離して目的の重合体が得られる。
重合反応から精製、固液分離に至る操作は遮光下で行うことが好ましい。また製造後の保管も、遮光下で行うことが好ましい。
[製造方法(ii)]
前記態様(ii)の重合体Aは、重合反応の開始点(重合開始末端)がヨウ素原子で保護されている化合物(ドーマント種)を開始剤として用い、触媒の存在下に、アクリル酸エステル単量体の1種以上を重合反応させる方法でも製造できる。開始点を2つ以上有するドーマント種を開始剤として用いることにより、末端のアクリル酸エステル単位にヨウ素原子が結合している末端構造を1分子中に2個以上有する重合体A(「多官能高分子ドーマント」ともいう。)を製造できる。
アクリル酸エステル単量体の2種以上を混合して重合させた場合ランダム共重合鎖が形成される。
ヨウ素原子で保護された開始点を2つ有するドーマント種としては2,5-ジヨードアジピン酸ジエチル、1,4-ビス(ヨードエチル)ベンゼン、エチレングリコールビス(2-ヨードイソブチレート)、エチレングリコールビス(2-ヨード-2-フェニルアセテート)が挙げられる。
ヨウ素原子で保護された開始点を3つ以上有するドーマント種としてはグリセロールトリス(2-ヨードイソブチレート)、1,3,5-トリス(ヨードエチル)ベンゼンが挙げられる。
これらのうち、開始剤効率の点で2,5-ジヨードアジピン酸ジエチル、エチレングリコールビス(2-ヨードイソブチレート)が好ましい。
ヨウ素原子で保護された開始点を2つ以上有するドーマント種は、有機ハロゲン化合物のハロゲン原子をヨウ素原子に置換する方法で製造できる。市販品からも入手できる。
ドーマント種の使用量は、所望の分子量に応じて設定できる。
触媒の例示は製造方法(i)と同様である。
触媒の使用量は、所望の重合度や重合時間に応じて設定できる。例えば、開始剤として用いるドーマント種のヨウ素原子に対して0.05~10モル当量が好ましく、0.3~8モル当量がより好ましく、1~6モル当量がさらに好ましい。前記範囲の下限値以上であると、重合速度が遅くなりすぎないため、重合時間が長くならず、所定の重合時間で所望の分子量の重合体を得ることが容易となる。上限値以下であると重合速度が速くなりすぎず、分子量分布を狭くできる。
本方法において、溶媒を用いてもよい。溶媒の例示は製造方法(i)と同様である。
溶媒を用いる場合の使用量は、例えば重合反応に用いる全単量体の1質量部に対して0.1~10質量部が好ましく、0.3~2質量部がより好ましい。
本方法の重合反応は、窒素等の不活性ガス雰囲気下で行う。
重合反応は90℃以上で行われる。重合温度は90~140℃が好ましく、100~130℃がより好ましく、110~120℃がさらに好ましい。
反応時間は、反応温度や目的とする分子量によっても異なるが、通常10分~150時間程度であり、好ましくは1~24時間程度である。
重合反応の終了後の精製操作及び保管条件は製造方法(i)と同様である。
[製造方法(iii)]
前記態様(iii)の重合体Aは、ヨウ素、開始剤及び触媒の存在下に、アクリル酸エステル単位の1種以上とメタクリル酸エステル単位の1種以上を重合反応させることにより製造できる。必要に応じて溶媒を用いてもよい。
開始剤としては、製造方法(i)と同じラジカル重合開始剤、または製造方法(ii)と同じドーマント種を用いる。
例えば、メタクリル酸エステル単量体とアクリル酸エステル単量体の混合物を、重合温度90℃以上で重合反応(第1の重合反応)させ、続いて重合温度50℃以上90℃未満で重合反応(第2の重合反応)させる方法で製造できる。第1の重合反応で得られる中間体において、メタクリル酸エステル単位とアクリル酸エステル単位はランダム共重合鎖を形成している。
第1の重合反応の後、アクリル酸エステルを追加してもよく、追加しなくてもよい。
ヨウ素の使用量、触媒の例示及び使用量、開始剤の例示及び使用量、溶媒の例示及び使用量は、製造方法(i)、(ii)と同様である。
本方法の重合反応は、窒素等の不活性ガス雰囲気下で行う。
第1の重合反応の反応温度は90~150℃が好ましく、100~140℃がより好ましく、110~120℃がさらに好ましい。
第2の重合反応の反応温度は50~90℃が好ましく、60~85℃がより好ましく、70~80℃がさらに好ましい。
第1の重合反応の反応時間は、反応温度や目的分子量によっても異なるが、例えば10分~50時間程度であり、好ましくは1~24時間程度である。
第2の重合反応の反応時間は、反応温度や触媒量によっても異なるが、例えば10分~5時間程度であり、好ましくは30分~2時間程度である。
重合反応の終了後の精製操作及び保管条件は製造方法(i)と同様である。
<硬化性組成物>
本発明の硬化性組成物は、重合体Aと、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(以下、「化合物B」という。)を含む。
[化合物B]
1分子中に2個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物の例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート(=1,4-ビス((メタ)アクリロイルオキシ)ブタン)、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス2-ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の3官能(メタ)アクリレートや、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上の多官能(メタ)アクリレートや、これら(メタ)アクリレートの一部をアルキル基やε-カプロラクトンで置換した多官能(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
これらのうち、工業的に原料の入手が容易であり、分子量が大きすぎないため分子の運動性が高く重合が進行し易い点から、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ビス((メタ)アクリロイルオキシ)ブタン、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス2-ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート又は、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好ましい。
特にアクリル部位の反応率、硬化性の両立の点では3官能アクリレートが好ましく、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス2-ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートトリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキシド変性トリアクリレートがより好ましい。
重合体Aと化合物Bの合計に対して、重合体Aの含有量は5~70質量%が好ましく、10~50質量%がより好ましく、15~30質量%がさらに好ましい。前記範囲の下限値以上であると硬化膜の屈曲性が向上し、上限値以下であると硬化膜の硬度が向上する。
[単量体D]
本発明の硬化性組成物は、1分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(以下、「単量体D」という。)を含有していてもよい。単量体Dの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、クレゾール(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、7-アミノ-3,7-ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、エチルジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ポリウレタンモノ(メタ)アクリレート、ポリエポキシモノ(メタ)アクリレート、ポリエステルモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
これらのうち、良好な硬化性を発揮させる点から、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルフォリン、イソボルニル(メタ)アクリレートが好ましい。
単量体Dの含有量は、硬化性組成物中20質量%以下が好ましく、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは8質量%以下である。上限値以下であると硬化膜の耐傷付性を確保しつつ、粘度調整が可能となり塗工性を向上することができる。
<任意成分>
本発明の硬化性組成物は、硬化触媒を含有することが好ましい。硬化触媒は、重合体末端のヨウ素原子を引き抜いて精密ラジカル重合を進行させる機能を有するものを用いる。硬化触媒の例示は、前記重合体Aの製造方法(i)で用いる触媒の例示と同じである。硬化触媒は1種でもよく2種以上を併用してもよい。
硬化触媒の使用量は、重合体Aと化合物Bの合計100質量部に対し、0.01~20質量部が好ましく、0.05~10質量部がより好ましく、0.1~5質量部がさらに好ましい。前記範囲の下限値以上であると光硬化性が良好なものとなり、上限値以下であると透明性に優れる硬化膜を得ることができる。
本発明の硬化性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、重合体A、化合物B、及び触媒以外の成分を含んでもよい。例えば、溶媒、帯電防止剤、可塑剤、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの公知の添加剤が挙げられる。
硬化性組成物の調製方法は特に限定されず、例えば重合体Aと、化合物Bと、必要に応じて添加される触媒などの成分を混合することにより調製できる。
硬化性組成物は活性エネルギー線照射と加熱のうちのすくなくとも1種によって硬化させることができ、硬化膜を製造する用途に好適である。
<硬化膜>
本発明の硬化性組成物を基材の上で硬化させることにより、基材上に硬化性組成物の硬化膜を形成できる。具体的には、硬化性組成物を基材上に塗布し、必要であれば乾燥させ、得られた塗膜に活性エネルギー線照射と加熱のうちのすくなくとも1種を行うことによって硬化させ、硬化膜を得る。
本発明の硬化膜は透明性及び屈曲性に優れることから、透明樹脂フィルム上に設けられる硬化膜、又は可撓性を有する透明樹脂板上に設けられる硬化膜として好適である。また、硬度に優れることから透明保護膜として有用である。
基材の材質としては、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ジアセチレンセルロース、アセテートブチレートセルロース、ポリエーテルスルホン、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリ(メタ)アクリルニトリル、シクロオレフィンポリマー(COP)等が挙げられる。
基材の厚さは、用途に応じて適時選択できる。例えば25~1000μm程度が好ましい。
硬化性組成物を基材上に塗布する法としては、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、スピンコート法、ローラーコート法、バーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、エクストルージョンコート法(米国特許第2681294号明細書)等が例示できる。
硬化性組成物(塗膜)を硬化させるための光照射は、積算光量が100mJ/cm~20,000mJ/cmとなるよう照射することが好ましい。
光源としては、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライド、キセノンフラッシュ、紫外線LED、電子線などが例示できる。
後述の実施例に示されるように、重合体Aと化合物Bを含む硬化性組成物を硬化させることにより、相分離構造を示し、相分離後のドメインの界面が共連続構造をとり、かつドメインのサイズが小さい硬化膜が得られる。
具体的には、AFM(原子間力顕微鏡)で測定した硬化膜断面の位相像(AFM像)におけるドメインサイズが45~80nmである、共重合ミクロ相分離構造の硬化膜を得ることができる。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
<測定方法・評価方法>
[分子量]
GPC測定法により以下の条件にて、得られた重合体の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を測定した。
機器:島津製作所製「RID-10A/CBM-20A/DGU-20A3,LC-20AD/DPD-M20A/CTO-20A」、
カラム:東ソー社製「TSKgel superHM-N」、
検出器:示差屈折率検出器(RI検出器/内蔵)、
溶媒:クロロホルム、温度:40℃、流速:0.3mL/分、注入量:20μL、
濃度:0.1質量%、
較正試料:単分散ポリスチレン、
較正法:ポリスチレン。
[ガラス転移温度]
重合体のガラス転移温度(Tg)は以下のFoxの式で計算した。
1/(273+Tg)=Σ{Wi/(273+Tgi)}
Wi:単量体iの質量分率
Tgi:単量体iの単独重合体のガラス転移温度(℃)
尚、単独重合体のガラス転移温度(℃)は、「ポリマーハンドブック 第4版 John Wiley & Sons著」に記載の数値を用いた。
[ポリマーの末端構造の同定]
MALDI(Matrix Assisted Laser Desorption Ionization:マトリックス支援レーザー脱離イオン化法)-TOF(Time
Of Flight:飛行時間型)法(Bruker社製「Autoflex III」を使用)、励起レーザー強度:出力60%)でポリマーの分子量を測定し、下記式(III)に適合する分子量が確認されるか否かで末端構造を同定した。
MIN+(MM1×N1+MM2×N2+・・・)+MA+MI+MH
又は
MIN+(MM1×N1+MM2×N2+・・・)+MA+MI+MNa
…(III)
MIN:開始剤乖離後の分子量
MM1、MM2・・・:主幹ポリマーを構成するモノマーの分子量
(M1、M2・・・は異なるモノマーを表す)
N:自然数
MA:末端側のアクリル酸エステルの分子量
MI:ヨウ素原子の原子量(=126.90)
MH:水素原子の原子量(=1.01)
MNa:ナトリウム原子の原子量(22.99)
例えば、後述の比較製造例2のように、開始剤が2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業社製「V-70」)(乖離後の分子量=140.20)、主幹ポリマーを構成するモノマーがメチルメタクリレート(分子量=100.12)、末端のアクリル酸エステルがブチルアクリレート(分子量=128.17)である場合、下記式で表される分子量となる。
140.20+100.12×N+128.17+126.90+1.01
又は
140.20+100.12×N+128.17+126.90+22.99
例えば、後述の製造例1のように、開始剤が2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業社製「V-70」)(乖離後の分子量=140.20)、主幹ポリマーを構成するモノマーがブチルアクリレート(分子量=128.17)である場合、下記式で表される分子量となる。
140.20+128.17×N+126.90+1.01
又は
140.20+100.12×N+128.17+126.90+22.99
また、後述の製造例2のように、開始剤が2,5-ジヨードアジピン酸ジエチル(EA-II)、主幹ポリマーを構成するモノマーがブチルアクリレート(分子量=128.17)である場合、下記式で表される分子量となる。
200.23+128.17×N+253.80+1.01
又は
200.23+128.17×N+253.80+22.99
[透明性の評価]
硬化膜の全光線透過率(単位:%)及びヘイズ(単位:%)は、JIS Z8722Z(透過物体の照射及び受光の幾何条件)及びJIS K7361-1(プラスチック-透明材料の全光線透過率の試験方法)、JIS K7136(プラスチック-透明材料のヘ-ズの求め方)に準拠し、日本電色工業製「SH7000」を用いて波長550nmにおける値を測定した。
ヘイズが1.2%未満であれば、曇り度が低く透明性に優れる。
[屈曲性の評価]
JIS K5600に準拠し、各例で硬化膜を形成したPETフィルム(硬化膜付PETフィルム)をマンドレルに巻きつける方法で屈曲試験を行った。硬化膜にクラックを生じるマンドレルの最小直径(単位:mm)を測定した。最小直径が13mm以下であれば、最小直径の値が小さく、屈曲性に優れる。
[硬度の評価]
JIS K5600に準拠し、荷重750gにて、鉛筆法による引っかき硬度(鉛筆硬度)を測定した。
鉛筆硬度がF以上であれば硬度に優れる。
[硬化膜のドメインサイズの測定]
AFM(原子間力顕微鏡)により硬化膜の断面の位相像(AFM像)を測定し、得られた位相像において粒子として認識された領域の幅の平均値を測定し、ドメインサイズとした。
(AFMの測定)
各例で硬化膜を形成したPETフィルム(硬化膜付PETフィルム)を1mm×1cmのサイズに切り出してサンプルとした。
電子顕微鏡用平板包埋板(堂阪イーエム社製)にサンプルを入れ、更に包埋樹脂(東亜合成社製 可視光硬化性包埋樹脂「アロニックスLCR D-800」)を半分まで入れ、10秒間紫外線照射(ランプ:USHIO社製「SP-9 SPOT CURE」)した。硬化により流動性が低くなった前記包埋樹脂中で、前記サンプルを中心に配置させ、更に包埋樹脂を加え、包埋樹脂が完全に硬化するまで紫外線を照射した。サンプルを含有する包埋樹脂の硬化物を、常温切削ウルトラミクロトーム(ライカ社製「EM UC7」)で切削して平滑な断面を切り出し、断面を走査プローブ顕微鏡(Oxford Instruments社製「MFP-3D」)を用いて、原子間力顕微鏡(AFM)観察(タッピングモード)を行った。
AFM観察(タッピングモード)の測定条件は次の通りである。プローブとしてOLYMPUS社製「OMCL-AC160TS-R3Target」を用い、ピエゾ素子に加える電圧信号で自由振幅の際の振幅値(Amplitude)を1V、測定時のプローブの振幅値(Set Point)の初期値を800mVとして測定を開始した。ふたつのパラメーターを変えて、すべての測定点において位相が90度以下となるように設定した(斥力モードでの測定をした)。振幅の変化を0にするように調節する速さ(Gain、エラーへの応答速度)を発振する手前まで上げた。
[設定値]
Scan Size:1μm、
Scan Rate:1.0Hz、
Scan Point, Scan Line(解像度):256、
Scan Angle:90度。
(相分離ドメインサイズの解析方法)
画像解析ソフトウェア(Oxford Instruments社製 Asylum Research MFP3D 120804)を用いて以下の手順に従ってドメインサイズを算出した。
(1)測定した位相像を開く。
(2)ベースラインをゼロ点補正(0次でフィッティング)し、画像を平滑化する。
操作:「Modify panel」の「Flatten」タブの「Flatten order」を「0」として「Flatten」をクリック、「Planefit」タブの「Planefit order」を「3」にし「X」をクリックする。
(3)ゼロ点で0以上にマスクを設定する。
操作:「Modify panel」の「Mask」タブの「Threshold」を0にして、「inverse」のチェックを外し、「Calc Mask」をクリックする。
(4)0以下のエリアを粒子として認識させる。
操作:「Analyze panel」の「Particle analysis」タブの「Set particle」をクリックし、続いて「Analysis Particles」をクリックする。
(5)粒子として認識された領域の幅を30本計測し、その平均値をドメインサイズと定義した。
なお、粒子として認識された領域の短軸の長さを「幅」とする。
[製造例1(PBA-I)の合成]
撹拌機、還流冷却管、及び温度計を取り付けた反応器に、n-ブチルアクリレート27g(100質量部)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業社製「V-70」)0.45g(1.7質量部)、ヨウ素0.27g(1.0質量部)、テトラブチルアンモニウムヨージド3.1g(11.5質量部)を仕込み、溶液が均一になるまで撹拌した。系内を遮光し、窒素置換後、110℃まで昇温し、7.5時間攪拌した。室温まで冷却後、水/メタノールの質量比が1/9である混合溶液への沈殿精製により、n-ブチルアクリレート単位からなる重合鎖の1つの末端にヨウ素原子が結合したヨウ素末端重合体(PBA-I)を無色透明粘稠液体として得た。
得られた重合体のMn、Mw、Mw/Mn、ガラス転移温度(Tg)を表1に示す(以下、同様)。
収量は6.7g、収率は25%(反応率40%)であった。図6に示すように、MALDI-TOF法にて末端構造解析を実施したところ、6058のMSスペクトルのピークが観察され重合度45の場合の計算値6057.7と良く一致した。
[製造例2(PBA-II)の合成]
撹拌機、還流冷却管、及び温度計を取り付けた反応器に、n-ブチルアクリレート5mL(8000質量部)、下記参考製造例1で得た2,5-ジヨードアジピン酸ジエチル(EA-II)79.68mg(40質量部)、テトラブチルアンモニウムヨージド518.76mg(320質量部)を仕込み、溶液が均一になるまで攪拌した。系内を遮光し、窒素置換後、110℃まで昇温し、4.5時間攪拌した。室温まで冷却後、製造例1と同様に沈殿精製して、前記EA-IIの2つの開始点にn-ブチルアクリレート単位からなる重合鎖がそれぞれ結合し、各重合鎖の末端にヨウ素原子が結合した二官能高分子ドーマント(PBA-II)を無色透明粘稠液体として得た。収量は825.5mg、収率は17.8%(反応率45%)であった。図7に示すように、MALDI-TOF法にて末端構造解析を実施したところ、5326のMSスペクトルのピークが観察され重合度38の場合の計算5325.5と良く一致した。
[製造例3(PCHA-II)の合成]
撹拌機、還流冷却管、及び温度計を取り付けた反応器に、シクロヘキシルアクリレート 98g(200 eq)、下記参考製造例1で得た2,5-ジヨードアジピン酸ジエチル(EA-II)1.44g(1 eq)、テトラブチルアンモニウムヨージド9.39g(8 eq)を仕込み、溶液が均一になるまで攪拌した。
系内を遮光し、窒素置換後、110℃まで昇温し、1.5時間攪拌した。室温まで冷却後、冷メタノールに沈殿精製して、前記EA-IIの2つの開始点にシクロヘキシルアクリレート単位からなる重合鎖がそれぞれ結合し、各重合鎖の末端にヨウ素原子が結合した二官能高分子ドーマント(PCHA-II)を無色粉末として得た。収量は825.5mg、収率は17.8%(反応率45%)であった。
[製造例4(PIBMA-BA-I)の合成]
撹拌機、還流冷却管、及び温度計を取り付けた反応器に、イソブチルメタクリレート(IBMA)4.45g(200 eq)、2,2'-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)(富士フィルム和光純薬株式会社製V70)72.4mg(1.5eq)、ヨウ素39.7mg(1 eq)、テトラブチルアンモニウムヨージド115.8mg(2 eq)、アニソール5mLを仕込み、溶液が均一になるまで攪拌した。
系内を遮光し、窒素置換後、70℃まで昇温し、3時間攪拌した。次にブチルアクリレート15mLを加えさらに3時間攪拌した。室温まで冷却後、冷メタノールに沈殿精製して、2,2'-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)由来の開始点にイソブチルメタクリレート単位からなる重合鎖がそれぞれ結合し、各重合鎖の末端にブチルアクリレート1単位とヨウ素原子が結合した高分子ドーマント(PIBMA-BA-I)を無色粉末として得た。収量は825.5mg、収率は17.8%(反応率45%)であった。
[参考製造例1(EA-II、開始点を2つ有するドーマント種)の合成]
反応器に、2,5-ジブロモアジピン酸ジエチル(EA-BrBr)200mg(0.5質量部)、ヨウ化ナトリウム332.8mg(2.0質量部)をアセトン1.10mL中に溶解後、室温で3時間反応させた。この後、アスピレーションにより生成物であるNaBrを除去し、エバポレーションによってアセトンを除去した後、ジクロロメタンに溶解させ、飽和亜硫酸ナトリウム溶液で分液抽出した。得られた溶液を硫酸ナトリウムで脱水し、エバポレーションによりジクロロメタンを除去して、2,5-ジヨードアジピン酸ジエチル(EA-II)を収率87%で得た。
[比較製造例1(PBA)の合成]
撹拌機、還流冷却管、及び温度計を取り付けた反応器に、n-ブチルアクリレート90g(100質量部)、前記「V-70」5.4g(6.0質量部)、及びアニソール100g(111質量部)を仕込み、溶液が均一になるまで攪拌した。系内を遮光し、窒素置換後、110℃まで昇温し、2時間攪拌した。室温まで冷却後、製造例1と同様に沈殿精製して、末端にヨウ素原子が結合していないn-ブチルアクリレートの単独重合体(PBA)を無色透明粘稠液体として得た。
収量は8.2g、収率は9%(反応率72%)であった。
[比較製造例2(PMMA-BA-I)の合成]
撹拌機、還流冷却管、及び温度計を取り付けた反応器に、メチルメタクリレート28g(100質量部)、前記「V-70」0.65g(2.3質量部)、ヨウ素0.36g(1.3質量部)、テトラブチルアンモニウムヨージド1.04g(3.7質量部)、及びアニソール30g(105質量部)を仕込み、溶液が均一になるまで攪拌した。系内を遮光し、窒素置換後、70℃まで昇温し、2.5時間攪拌した。次いでn-ブチルアクリレート27g(95質量部)、アニソール10g(35質量部)を添加し、70℃で1時間攪拌した。室温まで冷却後、メタノールへの沈殿精製により、メチルメタクリレート単位からなる重合鎖の1つの末端に、n-ブチルアクリレート単位を介してヨウ素原子が結合したヨウ素末端重合体(PMMA-BA-I)を白色粉末として得た。
収量は9.2g、収率は32%(反応率69%)であった。
Figure 0007356674000001
実施例1、2、6、7は参考例である。
[実施例1]
重合体Aとして、製造例1で得たヨウ素末端重合体(PBA-I)1.5g(6.00×10-2mmol)、化合物Bとしてトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)8.5g、その他成分Cとしてトリフェニルホスフィン(PPh)15.7mg(6.00×10-2mmol)を混合し、硬化性組成物を調製した。
この硬化性組成物をPETフィルム(三菱ケミカル製「O321E125」)上に#16番のバーコーターを用いて成膜し、窒素雰囲気下、高圧水銀灯(USHIO社製「SP-9」)により積算光量2000mJ/cm(300mW/cm)の紫外線照射を行い、硬化膜(膜厚20μm)を形成した。
得られた硬化膜付PETフィルムについて、前記の評価方法で硬化膜の物性を評価した。結果を表2に示す(以下同様)。
実施例1で得られた硬化膜の断面のAFM像を図1に示す。
[実施例2~9、比較例1、2]
表2に示す通りに配合を変更したほかは、実施例1と同様にして硬化性組成物を調製し、硬化膜を形成し、評価した。実施例8、9では単量体DとしてBA(ブチルアクリレート)を用いた。比較例1では光重合開始剤としてHCPK(ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)を用いた。
実施例2、3で得られた硬化膜のAFM像を図2、3に示し、比較例1、2で得られた硬化膜のAFM像を図4、5に示す。
Figure 0007356674000002
表2に示されるように、本発明の重合体を用いた実施例1~9で得られた硬化膜は、透明性、硬度及び屈曲性が優れていた。
ヨウ素原子を有さない重合体を使用した比較例1は、実施例よりも曇り度のヘイズ値が高くなり、鉛筆硬度が低下した。また、ガラス転移温度が本願規定の範囲外である比較例2は、屈曲性の最小直径が大きくなっていた。

Claims (5)

  1. ヨウ素原子がアクリル酸エステル単量体に由来する構成単位に結合している末端構造を、1分子中に2個以上有し、ガラス転移温度が-60~60℃である、重合体と、
    1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物とを含む、硬化性組成物。
  2. 前記重合体の数平均分子量が800~150,000である、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記重合体の全構成単位が、アクリル酸エステルに由来する単位の1種以上からなる、請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
  4. 前記重合体と前記化合物の合計に対して、前記重合体の含有量が5~70質量%である、請求項1~3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の硬化性組成物の硬化膜。
JP2019038847A 2018-03-05 2019-03-04 硬化性組成物及び硬化膜 Active JP7356674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023149401A JP2023174627A (ja) 2018-03-05 2023-09-14 重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038663 2018-03-05
JP2018038663 2018-03-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023149401A Division JP2023174627A (ja) 2018-03-05 2023-09-14 重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151840A JP2019151840A (ja) 2019-09-12
JP7356674B2 true JP7356674B2 (ja) 2023-10-05

Family

ID=67948354

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038847A Active JP7356674B2 (ja) 2018-03-05 2019-03-04 硬化性組成物及び硬化膜
JP2023149401A Pending JP2023174627A (ja) 2018-03-05 2023-09-14 重合体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023149401A Pending JP2023174627A (ja) 2018-03-05 2023-09-14 重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7356674B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327713A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 末端に官能基を有するビニル系重合体の製造方法、及び、末端に官能基を有するビニル系重合体
JP2006002155A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 L'oreal Sa ヨウ素原子により官能化されたコポリマー、それを含む組成物およびトリートメント方法
JP2010265399A (ja) 2009-05-15 2010-11-25 Toagosei Co Ltd 硬化性組成物
JP2015172118A (ja) 2014-03-11 2015-10-01 三菱化学株式会社 ヨウ素末端ポリマー及びその製造方法、並びにブロックコポリマー及びその製造方法
JP2016108559A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 三菱化学株式会社 硬化性組成物及び膜

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205403A (ja) * 1989-10-03 1991-09-06 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ハロゲン末端テレケリックポリマーおよびその製法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327713A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 末端に官能基を有するビニル系重合体の製造方法、及び、末端に官能基を有するビニル系重合体
JP2006002155A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 L'oreal Sa ヨウ素原子により官能化されたコポリマー、それを含む組成物およびトリートメント方法
JP2010265399A (ja) 2009-05-15 2010-11-25 Toagosei Co Ltd 硬化性組成物
JP2015172118A (ja) 2014-03-11 2015-10-01 三菱化学株式会社 ヨウ素末端ポリマー及びその製造方法、並びにブロックコポリマー及びその製造方法
JP2016108559A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 三菱化学株式会社 硬化性組成物及び膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023174627A (ja) 2023-12-07
JP2019151840A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808177B2 (ja) 光学部材用粘着剤および粘着剤層付き光学部剤、ならびに画像表示装置
JP2012021148A (ja) 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置
TWI778029B (zh) 硬化型組成物
JP5669373B2 (ja) 4級カチオン性帯電防止剤及びそれを含有した帯電防止組成物と成形品
JP6819034B2 (ja) 光学フィルム用硬化性組成物及び光学フィルム
JP5729973B2 (ja) アクリル系粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置
JP7356674B2 (ja) 硬化性組成物及び硬化膜
TW201231604A (en) Process for the preparation of radiation curable compositions
KR20180034267A (ko) 광학용 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 경화 피막, 광학용 필름
JP6209639B2 (ja) 親水性共重合体およびその製造方法、ならびに当該親水性共重合体を含む活性エネルギー線硬化型組成物および塗膜
JPH09104718A (ja) ラジカル重合性マクロモノマー
JP7005907B2 (ja) 硬化性組成物及び膜
JP6226684B2 (ja) 偏光板用粘着剤、粘着剤層付き偏光板、画像表示装置、活性エネルギー線及び/又は熱硬化性偏光板用粘着剤組成物
JP2009067826A (ja) 硬化性組成物
US20200392267A1 (en) Photocurable Acrylic Resin, Adhesive Composition Including the Same, and Adhesive Film Formed Using the Adhesive Composition
JP2844849B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型高分子材料用表面改質剤及びその製造方法
JP2007211114A (ja) 基材表面改質用樹脂組成物及び積層体
TW202039608A (zh) 光硬化性聚矽氧樹脂組成物及由其硬化成的聚矽氧樹脂成形體以及該成形體的製造方法
JP6609895B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2022024597A (ja) 硬化型組成物
JP2015054941A (ja) 光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置、活性エネルギー線及び/又は熱硬化性光学部材用粘着剤組成物
WO2018207828A1 (ja) 硬化型組成物
JP2014009334A (ja) 光カチオン架橋型ポリマー組成物
JP2019143090A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2018197283A (ja) 硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150