JP7355009B2 - 撮像装置、ゲイン設定方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、ゲイン設定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7355009B2
JP7355009B2 JP2020523538A JP2020523538A JP7355009B2 JP 7355009 B2 JP7355009 B2 JP 7355009B2 JP 2020523538 A JP2020523538 A JP 2020523538A JP 2020523538 A JP2020523538 A JP 2020523538A JP 7355009 B2 JP7355009 B2 JP 7355009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
horizontal line
aperture
gain
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019235049A1 (ja
Inventor
友臣 伊藤
宣洋 土井
祥平 内田
祐介 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019235049A1 publication Critical patent/JPWO2019235049A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355009B2 publication Critical patent/JP7355009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/095Digital circuits for control of aperture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/301Surgical robots for introducing or steering flexible instruments inserted into the body, e.g. catheters or endoscopes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/14Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor for taking photographs during medical operations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/093Digital circuits for control of exposure time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本開示は、撮像装置、ゲイン設定方法及びプログラムに関する。
近年、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置では、撮像装置全体のパフォーマンスを向上させるために、様々な技術が開発されている。最近では特に、特許文献1に記載されるようなCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが搭載された撮像装置が一般的となっており、このCMOSイメージセンサに関する技術向上が期待されている。
CMOSイメージセンサでは、配列された各画素をローリングシャッター方式で読み出して、イメージセンサから取得された信号に処理を施すことにより、撮像画像を表示する。ローリングシャッター方式の読み出しでは、最初に読み出す水平ラインから最後に読み出す水平ラインまで、各水平ライン間で露光開始及び露光終了の時刻が異なる。このように露光開始時刻の異なる水平ラインが露光する最中に、撮像装置の絞りが変化すると、水平ラインの上下で蓄積される光量が異なり、一つの撮像画像内の上下で明暗差が生じてしまう。
明暗差の生じた撮像画像を表示すると画面がちらついたり、画面全体が黒くまたは白く表示されたりする。特に、ライブビューなどで撮像画像を連続表示すると、画面のちらつき、黒とび、白とび等の影響は顕著である。このように撮像画像に明暗差が生じると撮像画像の品位が低下するほか、動体である被写体を追尾するときには、被写体を追尾しづらくなり、ユーザが撮影機会を失い、撮像装置全体のパフォーマンスを低下させていた。
これらの撮像画像の上下の明暗差を抑制する技術として、特許文献1には、露光期間を補正することで、撮像画像の上下の明暗差を抑制する技術が開示されている。
特開2017-3830号公報
しかしながら、露光期間を補正することにより、シャッタースピードに制限等が生じたり、明暗差の抑制が不十分であったりすることもあり、撮像画像の上下の明暗差を抑制する技術の更なる開発が期待されていた。
そこで、上記事情に鑑みれば、露光期間が変更されなくとも、ローリングシャッターによる露光開始時刻の差により発生する撮像画像内の明暗差を抑制することが望ましい。
本開示によれば、絞り値の時系列変化を表す絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報に基づいて、複数の画素がマトリックス状に2次元に配置されたイメージセンサの前記複数の画素が並ぶライン毎に、ゲインを設定するゲイン設定部、を備える、撮像装置が提供される。
また、本開示によれば、プロセッサが、絞り値の時系列変化を表す絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報に基づいて、複数の画素がマトリックス状に2次元に配置されたイメージセンサの前記複数の画素が並ぶライン毎に、ゲインを設定すること、を含むゲイン設定方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、絞り値の時系列変化を表す絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報に基づいて、複数の画素がマトリックス状に2次元に配置されたイメージセンサの前記複数の画素が並ぶライン毎に、ゲインを設定するゲイン設定部、として機能させるためのプログラムが提供される。
本開示によれば、ライン毎にゲインが設定されることにより、各ラインが取得する光量の差を抑制する補正を行うことができる。
以上説明したように本開示によれば、露光期間が変更されなくとも、ローリングシャッターによる露光開始時刻の差により発生する撮像画像内の明暗差を抑制できる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る撮像装置の外観図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置の外観図である。 CMOSイメージセンサの各ラインの露光と撮像装置の絞りの軌跡とを示した図である。 同実施形態に係る撮像装置を説明するブロック図である。 ゲイン補正を行う際のCMOSイメージセンサの各ラインの露光と撮像装置の絞りの軌跡とを示した図である。 平均AV値の算出フローを示した図である。 任意の水平ラインにおける絞り値の変化と光量の変化との関係を示した図である。 絞りの駆動軌跡に基づいて、ゲイン補正が行われる際の動作フローを示した図である。 同実施形態の撮像装置のゲイン補正の効果を説明する図である。 同実施形態の撮像装置の変形例を示した図である。 同実施形態に係る撮像装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 手術室システムの全体構成を概略的に示す図である。 集中操作パネルにおける操作画面の表示例を示す図である。 手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。 図13に示すカメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の技術が適用された一例の外観
2.背景
3.撮像装置の機能および構成
4.ゲイン補正
5.動作フロー
6.変形例
7.ハードウェア構成例
8.応用例
(1.本開示の技術が適用された一例の外観)
図1A及び図1Bを参照して、本開示の技術が適用される電子機器の一例を説明する。図1Aおよび図1Bは、本開示の技術が適用されたデジタルカメラを示した図である。デジタルカメラ200は、本体部(カメラボディ)211と、交換式のレンズユニット213と、撮影時にユーザによって把持されるグリップ部215と、各種情報を表示するモニタ部217と、撮影時にユーザによって観察されるスルー画を表示するEVF(Electronic View Finder)219と、を備える。なお、図1Aは、デジタルカメラ200を前方(すなわち、被写体側)から眺めた外観図であり、図1Bは、デジタルカメラ200を後方(すなわち、撮影者側)から眺めた外観図である。
本開示の技術は、例えば、デジタルカメラ200において、撮像する際に使用され、特に、モニタ部217でのライブビュー表示における撮像画像のちらつき、ブラックアウトまたは白とび等を防止できる。なお、ライブビュー表示では、イメージセンサから得られた信号を処理して形成された撮像画像がリアルタイムに表示される。このライブビュー表示では、ユーザが被写体の構図を決定したり、被写体が動体であれば追尾したりすることができる。
(2.背景)
デジタルカメラ200には、CMOSイメージセンサが最近では一般的に搭載されている。まずは、CMOSイメージセンサについて説明を行う。
図2は、CMOSイメージセンサの各ラインの露光と撮像装置の絞りの軌跡とを示した図である。図2では図中の上部に、イメージセンサの各水平ラインの露光期間を、図中下部に時間経過と絞り値の変化との概念図を示している。CMOSイメージセンサにおいては、複数の画素が水平方向及び垂直方向に配列され、各水平ラインを順次読み出すローリングシャッター方式により、画素から信号が読み出されている。1つの水平ラインの横軸長さは、該水平ラインにおける露光期間を示しており、この露光期間の間に各ラインに配置される画素に電荷が蓄積される。蓄積された電荷はその後、ライン毎に順次、信号読み出しが行われる。最上段の露光開始から、最下段の露光終了までで1つの撮像画像の露光が完了する。図2では、この露光最中に絞りが変化している。
ここで、絞りについて説明する。絞りは、レンズから入る光の量を調整する構成であり、デジタルカメラ200のレンズユニット213に備えられている。絞りは、レンズに対する遮蔽領域を変えることで取り込む光の量を調整する。絞りが引き起こすレンズに対する遮蔽領域の違いにより、デジタルカメラ200が取り込む光は調整され、その光量を数値として表した値が絞り値(AV値)とされる。
AV値は、大きくなるにつれて絞りが絞られてレンズに対する遮蔽領域が広まるため、レンズを通る光量は低下する。一方で、AV値が小さくなるにつれて、絞りが開放されてレンズに対する遮蔽領域が狭まるため、レンズを通る光量は上昇する。このようなAV値は、被写体を撮影する際に撮像画像の品質を最適化するために変更される。
図2では、CMOSイメージセンサを搭載したデジタルカメラ200において、AV値を上昇させた一例を示している。1つの撮像画像の露光が開始され、露光が終了されるまでにAV値が上昇している。このとき、各水平ラインで取得される光量が異なる。そのため、各水平ラインで光量の差を含む撮像画像には上下に明暗差が生じることがある。このように一つの撮像画像内で明暗差が生じると、画像のちらつき、ブラックアウト、白とび等が発生し、ユーザが被写体を追尾しづらくなったり撮像画像の品位が低下したりする。
そこで、本開示者らは、ローリングシャッター方式における露光開始時刻の差により発生する撮像画像内の明暗差を抑制する技術を鋭意研究し、本開示の技術を想到した。例えば、図2に記載の最下段の水平ラインを用いて技術概要を説明する。最上段の水平ラインから順次露光が開始し、一定時間露光が行われた後に、各水平ラインにて画素から電荷の読み出しが行われる。本開示の技術では、例えば、最下段の水平ラインに対して絞り値の時系列変化を表す絞り駆動軌跡に基づいて算出されたゲインを設定して、ゲイン補正処理を施すことにより1つの撮像画像の上下における明暗差を抑制する。
つまり、本開示の技術では、絞り値の時系列変化を表す絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報に基づいて、複数の画素が水平方向及び垂直方向に配列されるイメージセンサの複数の水平ラインに対して、ゲインを設定する。これにより、各水平ラインから取得された光量に対して、絞りの駆動による光量変化を抑制したゲイン補正が可能となるため、撮像画像内の明暗差を抑制することができる。
本開示の技術は、適用される撮像装置は限定されず、以下では、交換レンズ式の撮像装置を一例として本開示の技術の説明を行う。
(3.撮像装置の機能および構成)
図3を参照して、本開示の実施形態に係る撮像装置の機能及び構成について説明する。図3を参照すると、本実施形態に係る撮像装置1000は、レンズ部1100及びカメラ部1200を備える。
レンズ部1100は、絞り1120と、絞り駆動部1140と、通信部1160とを備える。レンズ部1100では、絞りが駆動されることにより、カメラ部1200に備えられるイメージセンサ1220が取得する光量を調整する機能を有する。
絞り1120は、レンズから入る光の量を調整する機能を有する。絞り駆動部1140からの指示などに応じて、絞り1120が有する開口径が制御される。絞り1120では、さらに絞り検出センサ(図示せず。)によって、絞りのAV値を取得する機能も有する。
絞り駆動部1140では、レンズ部1100に備えられる絞り1120を駆動させる。絞り駆動部1140には、絞りの他に、絞りを駆動させるためのアクチュエータ、ドライバ等が備えられる。これらのアクチュエータ、およびドライバを介して絞り駆動部1140では、AV値が変更される。また、絞り駆動部1140では、通信部1160及び通信部1270を介して露出制御部1252から出力された情報を取得して、絞りを駆動させ得る。
絞り駆動部1140では、絞り1120の絞り駆動に関する絞り駆動情報をカメラ部1200に出力する機能も有する。絞り駆動に関する絞り駆動情報とは、現在の絞り値、被写体の輝度情報、被写体までの距離等の情報を含む。
通信部1160は、絞り駆動部1140により取得された絞り駆動に関する絞り駆動情報をカメラ部1200に出力したり、カメラ部1200から絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報を取得したりする機能を有する。通信部1160を介して、レンズ部1100及びカメラ部1200は連続的若しくは一時的に通信を行ってもよく、所定の間隔で通信を行ってもよい。
次に、カメラ部1200に関して説明する。カメラ部1200は、イメージセンサ1220と、フィルタ1230と、輝度検波回路1240と、制御部1250と、表示部1260と、通信部1270とを有する。カメラ部1200は、レンズ部1100から取得した絞り駆動に関する絞り駆動情報を取得して、レンズ部1100に備えられる絞りを調整するための制御情報を出力する機能を有する。また、カメラ部1200は、イメージセンサ1220から読み出された信号に対して、ゲイン補正処理を行うことにより、表示部1260で明暗差が抑制された撮像画像を表示させる機能を有する。
イメージセンサ1220は、例えば複数の画素をマトリクス状に2次元配置したCMOSイメージセンサである。イメージセンサ1220では、レンズ部1100を通じて受光した被写体の光束を信号として読み出して出力する機能を有する。
フィルタ1230は、イメージセンサ1220が受光した被写体の光束に関する色成分等を生成し色成分が付加された信号を出力する機能を有する。
輝度検波回路1240は、イメージセンサ1220が受光した被写体の光束の輝度情報を露出制御部1252に出力する機能を有する。
制御部1250は、露出制御部1252と、ゲイン設定部1254と、ゲイン補正部1256とを備える。制御部1250では、イメージセンサ1220から得られた信号を用いて、レンズ部1100に備えられる絞り1120を調整するための制御情報を生成して、レンズ部1100に出力する機能を有する。また、イメージセンサ1220から得られた信号をゲイン補正し、表示部1260にて表示される撮像画像の明暗差を抑制する機能を有する。
露出制御部1252は、イメージセンサ1220から得られた信号、レンズ部1100等から得られた絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報に応じて、現在のAV値から目標とされる目標AV値に到達するまでのAV値の時系列変化を表す絞りの駆動軌跡を算出する。絞りの駆動軌跡を算出する際には、露出制御部1252では、絞りの駆動が開始される絞り駆動開始予定時刻が決定される。この絞りの駆動軌跡が予め予測される際には、後述するゲインが設定される設定対象フレームの露光が開始する前に予測されればよい。
露出制御部1252は、絞りの駆動軌跡を算出する際に、様々な情報に基づいて算出を行う。以下では、絞りの駆動軌跡を算出する際に使用される情報と、算出された絞りの駆動軌跡と、絞り駆動の実績値とを、絞りの駆動軌跡に関する絞り駆動情報と称して説明する。
絞りの駆動軌跡に関する絞り駆動情報は、絞りの駆動に関する情報を含み、具体的には、絞りの駆動軌跡が開始及び終了する時刻の情報を含む。また、絞りの駆動軌跡に関する絞り駆動情報は、絞りの駆動に関する情報である絞りの駆動軌跡が開始される時刻のレンズの状態、絞り駆動パラメータ情報等を含む。
該レンズの状態とは、フォーカス位置、ズーム位置等の被写体とレンズとの関係を示す情報である。絞り駆動パラメータとは、絞りの駆動速度、絞りの駆動モード等である。
絞りの駆動モードとしては、例えば静音駆動、高速駆動等があり、撮影シーンまたはユーザ設定により好適な駆動モードが設定される。このような絞りの駆動に関する絞り駆動情報を基に、撮像装置1000では絞りの駆動軌跡が算出される。
ここで、絞りの駆動軌跡の算出の際に使用される目標AV値に関して説明を行う。目標AV値は、撮像装置1000にて自動的に設定されてもよく、ユーザにより設定されてもよい。以下では、目標AV値が自動的に設定される場合を説明する。
撮像装置1000では、撮影シーン等に応じて撮像画像の品位を最適化するために自動で露出制御が行われ得る。露出制御では、適正な露出を与えるEV値を決定する。EV値は、明るさの度合を示す。自動露出制御を行う際に用いられる式(APEX関係式)を下記式(1)に示す。
Figure 0007355009000001
なお、BV、SV、TV、AVは、それぞれ被写体輝度、ISO感度、シャッター速度T、絞りF、の値に対して、それぞれ2を底とする対数値で表した数値系列を示す。上記式(1)はさらに、下記式(2)と表すこともできる。
Figure 0007355009000002
また、AVおよびTVは、下記式(3)及び(4)で定義することができる。
Figure 0007355009000003
Figure 0007355009000004
絞りFが1のとき、AV値は0であり、絞りFが1以外の場合は下記表(1)のように数えることができる。
Figure 0007355009000005
F値は、焦点距離(focal length)をレンズの有効口径で割った値である。F値が2倍になることは有効口径が半分になることを意味し、光を取り込むレンズ面積は1/4となる。F値が√2倍になると、光を取り込むレンズ面積は半分になるので露出が半分になる。例えば、同じEV値を得たい場合に、AV値を1段小さな値になるように絞りFを駆動させ、明るさを2倍としたら、シャッター速度に対する数値系列TVを1段大きな値にして露出時間を半分にする必要がある。
TV値は、シャッター速度(秒)Tに応じて、下記表(2)のように数えることができる。
Figure 0007355009000006
例えば、絞りF4でシャッター速度1/250として撮影した場合には、AV値は4、TV値は8となる。このことから絞りF4、シャッター速度1/250で撮影すると、EV=12となる。また、絞りF5.6、シャッター速度1/125で撮影すると、EV=12となる。以上より、絞りFまたはシャッター速度Tを変化させて、適切な露出EVを決定できることがわかる。
ISO感度はフィルムスピードを示し、ISO感度に比例して高速なシャッターが切れる。適正な露出EVは、このISO感度の設定に応じて変化し得る。例えば、ISO感度を上昇させて100から200とし、撮影感度を高めた場合には、ISO感度200におけるEV値は、ISO感度100におけるEV値から+1増加する。
露出制御部1252では、上述した関係を用いて、自動露出制御機能により、適正な露出、つまり最適化された撮像画像を取得するために適切なAV値を算出する。自動露出制御機能では、例えば、撮像装置1000に内蔵されたセンサにより被写体輝度を測定してBV値を算出し、撮像装置が有するSV値とTV値からAV値を決定することができる。このように、露出制御部1252では、撮像画像が適正な露出で撮像されるように、自動的に目標AV値が決定される。このときTV値は、固定値であってもよい。
なお、上記では、露出制御部1252が、自動露出制御機能により目標AV値を算出する例を示したが、目標AV値はユーザにより決定されてもよい。このように目標AV値が決まったら、露出制御部1252では、レンズの状態、絞り駆動パラメータ情報等を用いて、絞り駆動軌跡を算出する。
露出制御部1252は、カメラ部1200に備えられる例を示したが、絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報を取得できれば、構成先は限定されない。例えば、露出制御部1252は、レンズ部1100に備えられてもよい。カメラ部1200に露出制御部1252が備えられる場合には、被写体の輝度、被写体の距離等を含んだ絞りの駆動軌跡に関する絞り駆動情報をレンズ部1100より取得して算出する。また、レンズ部1100に露出制御部1252が備えられる場合には、目標AV値、駆動モード等を含んだ絞りの駆動軌跡に関する絞り駆動情報をカメラ部1200から取得して、絞りの駆動軌跡の算出を行う。
露出制御部1252は、絞りの駆動軌跡を算出すると、該絞りの駆動軌跡を絞り駆動制御部1120に出力する。
次に、ゲイン設定部1254に関して説明する。ゲイン設定部1254は、露出制御部1252にて算出された絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報に基づいて、ゲイン補正量を算出して設定する機能を有する。算出されたゲイン補正量に基づいて、ゲイン補正を行うことにより、撮像装置1000では、撮像画像内で明暗差を抑制させることができる。ゲイン補正量の算出方法は後述する。
また、ゲイン設定部1254では、ゲイン補正量を算出する際に、露光期間の調整を要する場合には、露光期間の調整を行い、調整後の露光期間に基づいて、ゲイン補正量を算出してもよい。
ゲイン補正部1256は、ゲイン設定部1254により設定されたゲイン補正量に基づいて、ゲイン補正を行い、ゲイン補正を行った撮像画像を表示部1260に出力する機能を有する。
表示部1260は、ゲイン補正が行われた撮像画像をユーザに表示する機能を有する。表示部1260は、例えば、液晶ディスプレイや、有機EL(EL:Electro luminescence)ディスプレイなどにより構成されてもよい。
表示部1260の画面上には、ユーザの指の接触を検出するタッチセンサ(図示せず。)が設けられてもよい。タッチセンサは、ユーザが撮像装置に対して操作を入力する際に使用され得る。タッチセンサの方式としては、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式等が挙げられるが、タッチセンサの方式は特に限定されない。
表示部1260には、ライブビュー画像が表示され得る。ライブビュー画像は、ユーザが画角を確認する等のために表示部1260上に表示される画像である。ライブビュー画像は、イメージセンサ1220から取得された電荷信号に対して画像処理が行われることにより得られた画像データが、リアルタイムに表示されることによって、画面上に表示される。
表示部1260では、再生画像が表示されてもよい。再生画像とは、撮像された静止画、若しくは動画をユーザが確認するために表示部1260上に表示される画像である。再生画像は、記憶部(図示せず。)に記憶された画像が読みだされて表示されることによって、表示部1260上に表示される。本開示の技術によるゲイン補正は、表示部1260に表示されるライブビュー画像に対して行われてもよく、記憶部に記憶された画像が読み出される際に別途行われてもよい。
通信部1270は、カメラ部1200及びレンズ部1100間で、制御部1250にて使用される情報をレンズ部1100から取得、レンズ部1100にて使用される情報をカメラ部1200から出力する機能を有する。通信部1270では、カメラ部1200及びレンズ部1100間で連続的若しくは一時的に通信が行われてもよく、所定の間隔にて通信が行われてもよい。
(4.ゲイン補正)
図4を参照して、ゲイン補正を説明する。図4は、ゲイン補正を行う際の絞りとイメージセンサの各ラインの露光との概念図である。各水平ラインでは、露光が開始してから一定時間、各画素において電荷の蓄積が行われ、露光が終了する。露光が終了した後は、該水平ラインの信号読み出しが所定の時間だけ行われる。その後に、ゲイン設定部により設定されたゲインに基づいて、ゲイン補正処理が行われる。
図4では、絞り駆動軌跡の絞り値が時間経過とともに低下している。よって最上段(1ライン目)の露光が開始してから、最下段の露光が終了するまでで、各水平ラインで取得される光量は順次上昇していく。ゲイン補正では、ゲイン設定部1254が各水平ラインにおける光量差の変位が小さくなるように各水平ラインのゲイン補正量を算出し、ゲイン補正部1256がゲイン補正量に基づいてゲイン補正を行う。
具体的には例えば、図4のAV値変化を一例とすると、AV値は低下傾向であるために、1ライン目が取得する光量は、2ライン目が取得する光量より少ない。この場合に、ゲイン設定部1254は1ライン目に対して2ライン目より値が大きいゲインを設定すればよい。
つまり、ゲイン設定部1254では、絞り駆動軌跡に基づき、露光期間における平均AV値が第1の水平ラインよりも高い第2の水平ラインに、前記ゲインとして前記第1の水平ラインのゲインよりも高い値を設定すればよい。ここで、平均AV値とは、各水平ラインの露光開始から露光終了までのAV値の平均値を示している。平均AV値に関しては、以下で図5及び図6を参照して説明する。図5は、平均AV値の算出フローを示した図であり、図6は任意の水平ラインにおける絞り値の変化と光量の変化の関係を示した図である。
まず、ゲイン設定部1254では、任意のラインの露光開始時刻から露光終了時刻の間を(N-1)個に等分割して、絞り駆動軌跡上の各分割点におけるAV値を算出する(S202)。図6では、任意のラインの露光期間における絞り駆動軌跡が示されており、任意のラインの露光期間が4つに等分割されている様子が示されている。さらに、等分割点におけるAV値をA[N]と示している。
次いで、ゲイン設定部1254は各分割点のAV値A[N]から、下記式(5)を用いて、AV光量値L[i]を算出する(S204)。下記式(5)より、AV値が1増加すると、絞りの開口径を通るAV光量値は半分となる。図6の下図では、AV値A[N]がAV光量値L[i]に変換されている。
Figure 0007355009000007
さらに、ゲイン設定部1254は式(5)により算出された各分割点におけるAV光量値L[i]の平均を下記式(6)のように算出する。
Figure 0007355009000008
最後に、ゲイン設定部1254は上記式(6)により得られた平均AV光量値を下記式(7)により、平均AV値に換算して算出する。
Figure 0007355009000009
つまり、まずゲイン設定部1254は各水平ラインの露光期間における絞り駆動軌跡から各水平ラインの露光期間における光量の時系列変化を算出する。そして、当該光量の時系列変化に基づいて各水平ラインの露光期間における平均光量を算出する。さらに、各水平ラインの露光期間における平均光量を平均AV値に変換することにより平均AV値が算出される。
上記のように算出された平均AV値は、単に任意のラインにおいて、等分割した点におけるAV値の平均をそのまま平均AV値とするよりも、絞り駆動軌跡により生じる光量変化を平均AV値として正確に換算できる。そのため、撮影画像内の明暗差の抑制精度を向上させることができる。平均AV値は、任意のラインにおけるAV値を算出できれば、その手法は限られないが、平均AV値の算出速度を早くするためには、任意のラインにおける等分割した点におけるAV値の平均をそのまま平均AV値として設定してもよい。このように、平均AV値の算出方法は、撮影シーン、ユーザのニーズに応じて決定されてよい。
ここまでで、平均AV値の算出方法を説明した。しかしながら、本開示の技術は、任意のラインにおける絞り値の代表値として、該平均AV値を用いる例に限定されない。例えば、任意ライン内の分割点におけるAV値をAV値に光量変換することなく平均値を算出、または、ゲイン補正に影響を与える影響度に応じて加重平均等を用いて算出しても良い。
ここで、図4を参照すると、AV値は、最上段の露光開始から最下段の露光終了までの間で低下している。この時、各ラインの平均AV値は、最上段の平均AV値が最も高く、順次下段の水平ラインになるにつれて、順次低下し、最下段の平均AV値が最も低い。このとき、各ラインに対するゲイン補正量は、露光期間における平均AV値がより高い水平ラインに、ゲイン補正量としてより高い値を設定すればよい。これにより、平均AV値がより高いとされる水平ラインで読み出された、より少ない光量を保有する水平ラインに対して、より高いゲイン補正量を加算することができるため、明暗差を抑制することができる。
また、ゲイン設定部は、複数の水平ラインのうちで平均AV値が最も低い基準水平ラインを特定し、複数の水平ラインのうちの他の水平ラインに、他の水平ラインの平均AV値と基準水平ラインの平均AV値との差分の演算結果に応じたゲイン補正量を設定してもよい。具体的には、下記式(8)に示すように、mライン目の水平ラインに対するゲイン補正量は、mライン目の平均AV値[m]と基準水平ラインの平均AV値との差分であってもよい。この手法により、平均AV値が最も低い基準水平ラインの光量に他の水平ラインの光量が近づくため、撮像画像内の上下の明暗差を抑制することができる。
Figure 0007355009000010
図4に記載の本実施形態では、平均AV値が最も低い水平ラインを基準水平ラインとしたが、基準水平ラインは平均AV値が最も低い水平ラインに限定されることはなく、ゲイン補正の好適な範囲により、適宜決定されてよい。例えば、ゲイン補正が正方向、負方向に対して同じ補正範囲を補正できれば、全水平ラインの中央ラインを基準水平ラインとしてもよい。
また、本実施形態では、時間経過とともにAV値が低下する例を示したが、AV値が時間経過とともに増加する場合にも同様に本開示の技術は適用され得る。この時、各ラインの平均AV値は、最上段の平均AV値が最も低く、順次下段の水平ラインになるにつれて、順次上昇し、最下段の平均AV値が最も高い。このとき、各ラインに対するゲイン補正量は、露光期間における平均AV値がより高い水平ラインに、ゲインとしてより高い値を設定すればよい。
具体的には、平均AV値が最も低い最上段の水平ラインを基準水平ラインとして、各水平ラインの平均AV値との差分を求め、該差分を平均AV値が最も高い最下段の水平ラインに該差分を加算することで、ゲイン補正を行ってもよい。
また、本開示の技術では、算出された駆動軌跡に基づいて、ゲイン補正量を算出し、ゲイン補正を行う一例を示したが、実際に駆動された絞りの駆動軌跡に基づいて、ゲイン補正量を算出してゲイン補正をしてもよい。この場合は、撮像装置1000において、全ラインの露光が終了して読み出しが行われた後の信号に対して、絞りが駆動された実測値に基づいて、ゲイン補正量を算出する。つまり、絞りが駆動された実測値に対する光量を算出して、各水平ラインの平均AV値を算出し、基準水平ラインとの差分の演算結果に応じて、ゲイン補正量を算出してもよい。この手法では、絞りが駆動された実測値に基づいて、ゲイン補正量を算出することができるため、明暗差の抑制精度が向上する。
(5.動作フロー)
ここでは、上述した各構成が動作するフローに関して、図7を参照して説明を行う。図7は、絞りの駆動軌跡に基づいて、ゲイン補正が行われる際の動作フローを示した図である。
まず、撮像装置1000の自動露出制御機能または、ユーザにより目標AV値が設定される(S102)。
次に、目標AV値に遷移させるための絞り駆動開始予定時刻が決定される(S104)。
さらに、絞り駆動開始予定時刻のレンズの状態と、目標AV値と、絞り駆動パラメータとから絞り駆動軌跡が算出される(S106)。
次に、目標AV値から、ゲイン補正設定対象フレームの画像の仮TV値と仮SV値とが決定される(S108)。なお、仮TV値及び仮SV値は、所定の値で暫定的に決定される。
さらに、ゲイン補正設定対象フレームの基準水平ラインが、ゲイン補正設定対象フレームより前のフレームの平均AV値と目標AV値とから決定される(S110)。
次いで、仮TV値に基づいて、基準水平ラインにおける露光開始時刻と露光終了時刻が算出される(S112)。
さらに、基準水平ラインの露光開始時刻から露光終了時刻までの絞り駆動軌跡から基準水平ラインの平均AV値が算出される(S114)。
次いで、式(1)を用いて、基準水平ラインの平均AV値と仮TV値とから仮SV値が算出される(S116)。
次いで、仮SV値がイメージセンサのISO感度設定範囲内であるか否かが判断される(S118)。仮SV値がイメージセンサのISO感度設定範囲内である場合(S118/Yes)には、次処理に移行する。仮SV値がイメージセンサのISO感度設定範囲内でない場合(S118/No)には、ISO感度の超過分の仮SV値に応じて、仮TV値が調整される(S120)。そして、調整後の仮TV値に基づいて、再度基準水平ラインの露光開始時刻と露光終了時刻が算出(S112)され、基準水平ラインの平均AV値を再度算出される(S114)。このような基準水平ラインの平均AV値の算出は、その算出過程における仮SV値がイメージセンサのISO感度設定範囲内となるまで繰り返し行われる。
仮SV値がイメージセンサのISO感度設定範囲内となった場合には、そのときの仮TV値と仮SV値とがイメージセンサの露光期間とISO感度として決定される(S122)。
次いで、基準水平ラインの平均AV値と各ラインの平均AV値に応じてゲイン補正量が算出される(S124)。例えば、複数の水平ラインのうちで平均AV値が最も低い基準水平ラインが特定され、複数の水平ラインのうちの他の水平ラインに、他の水平ラインの平均AV値と基準水平ラインの平均AV値との差分の演算結果に応じたゲイン補正量が算出される。
次いで、算出したゲイン補正量を含んだゲインがゲイン設定部にて設定され、ゲイン補正が行われる(S126)。なお、算出されたゲイン補正量は、基準水平ラインのISO感度に加算されて設定されてもよい。
以上までで、撮像装置1000における動作フローの一例を説明し、ゲイン補正に関する説明を行った。ここで、図8を参照して、本開示の技術を適用した撮像装置においてゲイン補正を行う効果を説明する。図8は、1フレーム毎のイメージセンサにおける露光と、読み出しとを示した概念図である。
本開示の技術の一例で示したゲイン補正では、絞り駆動軌跡の開始時刻を決定して、絞りの駆動軌跡に基づいてゲインを設定することにより、精度よく撮像画像の上下の明暗差を抑制することができる。例えば、本実施形態においては、仮SV値の設定から、ゲイン補正量が算出されて実際にゲイン補正が反映される。仮SV値を設定するには、ゲイン補正量の設定対象フレームが露光を開始するX時点よりも前に仮SV値が設定されることにより、撮像装置の撮像が可能である。このとき、露光期間による制限またはゲイン設定が可能な時間による制限が生じる。
しかしながら、本開示の技術では、絞り駆動軌跡の開始時刻が設定されているため、上記のような露光期間による制限またはゲイン設定が可能な時間による制限があっても、精度よく撮像画像の明暗差を抑制できる。
また、設定対象フレームに対して、ゲイン補正処理が反映されるには、設定対象フレームの読み出しが開始するY時点よりも前にゲインが設定される等ゲイン補正処理による制限が生じる。しかしながら、この場合においても、本開示の技術では、絞り駆動軌跡の開始時刻が設定されているため、精度よく撮像画像の明暗差を抑制できる。
さらに、従来では、本実施形態のようなゲイン補正の技術は無いために、撮像画像の上下に明暗差が生じないように絞りの駆動を遅延させる等の処理が行われていた。本開示の技術では、予測された絞りの駆動軌跡に基づいて、ゲイン補正を行うことができるため、絞りの駆動を従来よりも早く駆動させることができる。これにより、オートフォーカスの精度が向上する。
特に、暗所であったり、被写体がローコントラストであったりする場合には、撮像装置の絞り値を低下させることにより、取得する光量を増加させてオートフォーカスを行う。この場合に、本開示の技術が適用されると、より絞りを早く駆動させて絞り値をより低下させた状態でオートフォーカスを行うことができ、オートフォーカス精度が向上する。
また、絞り値を高く設定する小絞り設定時に、撮影する撮像画像が露光開始前の状態、つまりユーザがライブビューを見ながら、被写体構図を決定する時の状態に、本開示の技術を適用できる。これにより、ライブビューでの撮像画像に対して、絞り値がより高いときの光量に近づけてゲイン補正を行うことで、本撮影時の撮像画像をより忠実に表示させることができる。
(6.変形例)
次に、撮像装置1000にてゲイン補正を行う場合の変形例を説明する。図9に示した期間Zのように、任意のフレームの露光終了時刻から次のフレームの露光開始時刻までの期間内に、絞りの駆動が開始および終了するように、絞りの駆動開始時刻および終了時刻を設定してもよい。この手法により、露光中に絞りが駆動されることを抑制し、露光中に水平ライン毎に取得光量が変化することを抑制できる。
また、本実施形態においては、レンズ部とカメラ部とが連続的に同期する場合を前提として説明を行ったが、絞り駆動の開始時間、終了時間および絞りの軌跡情報により、連続的な同期制御が無くてもゲイン補正を行うことが可能である。例えば、連続的な同期制御が無い例として一例を挙げると、まず露出制御部1252により絞りの駆動軌跡の算出が行われ、該絞りの駆動軌跡が絞り駆動部1140に出力される。絞り駆動部1140は、該絞りの駆動軌跡の取得から所定の時間後に駆動が開始される、との指示が付加された指示を取得すれば、連続的な同期制御が無くても、ゲイン補正が可能である。所定時間の後に駆動が開始されるとの情報を付加することにより、露出制御部1252からの絞り駆動指示から、実際に絞りが駆動できるまでの遅延時間を考慮して、絞りを駆動させることができる。
露出制御部1252からの絞り駆動指示から、実際に絞りが駆動できるまでの遅延時間が生じない場合には、該絞りの駆動軌跡の取得から所定の時間後に駆動が開始される、との指示が付加されなくとも、駆動制御部1120は絞りを駆動させることができる。
さらに、本実施形態の変形例として、レンズ部とカメラ部とが同期する同期信号に同期して通信を行う同期コマンドと、該同期信号のタイミングに依存せず、任意のタイミングで通信を行う非同期コマンドとの2種類のコマンドを用いて絞りを駆動させる場合を説明する。コマンドは、同一のタイミングで送信する1以上のコマンドが1つのパケットにパケット化されて、パケット通信により送信される。1つのパケットは、ヘッダ、コマンド、及びフッタで構成され、ヘッダはコマンドの前に付加され、フッタはコマンドの後に付加される。フッタには、通信の際に受信側においてコマンドの通信エラーの有無を確認するためのチェックサムが含まれる。
ここで、同期コマンドに利用される同期信号は、レンズ部またはカメラ部に備えられる同期信号端子(図示せず。)を介して伝送される同期信号そのものの他、該同期信号を分周または逓倍した信号も含む。即ち、レンズ部とカメラ部は、同期信号もしくは該同期信号を分周または逓倍した信号に基づいて通信を行う。同期コマンドは、該同期信号に同期して通信されるので、第1の同期コマンドの通信が行われた後に、次の第2の同期コマンドの通信するタイミングは、該第1の同期コマンドの通信が行われた後の同期信号のタイミングとなる。また、同期コマンドに利用される同期信号としては、いくつかの複数の同期信号が不規則な間隔でまとめられて、情報転送に利用されてもよい。
これに対して、非同期コマンドは、例えば、同期コマンドにて通信した際に通信エラーが発生した場合に、即座に、通信エラーが発生したことをレンズ部またはカメラ部に通知する場合に用いられる。レンズ部がカメラ部からコマンドを受信する際を具体例として説明すると、即ち、レンズ部は、カメラ部から送信されたコマンドの通信エラーの有無を、チェックサムを判定することによって検出する。通信エラーが検出された場合、通信エラーが発生したことを非同期コマンドでレンズ部はカメラ部に送信するこれにより、通信エラーが発生した旨の非同期コマンドを受信したカメラ部は通信エラーをリカバリするためのリカバリ処理を即座におこなうことができる。
以上のように、同期制御に加えて、該同期制御の間隔とは異なる不規則なタイミングにてレンズ部とカメラ部とは、通信を行ってもよい。不規則なタイミングで通信を行う場合は、例えばレンズの通信規格に応じて、絞り駆動情報の通信が行われてもよい。
(7.ハードウェア構成例)
最後に、図10を参照して、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図10は、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、図10に示す情報処理装置900は、例えば、図3に示した撮像装置1000を実現し得る。本実施形態に係る撮像装置1000による情報処理は、ソフトウェアと、以下に説明するハードウェアとの協働により実現される。
図10に示すように、情報処理装置900は、CPU(Central Processing Unit)901、ROM(Read Only Memory)902、RAM(Random Access Memory)903及びホストバス904aを備える。また、情報処理装置900は、ブリッジ904、外部バス904b、インタフェース905、入力装置906、出力装置907、ストレージ装置908、ドライブ909、接続ポート911及び通信装置913を備える。情報処理装置900は、CPU901に代えて、又はこれとともに、電気回路、DSP(Digital Signal Processor)若しくはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の処理回路を有してもよい。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って情報処理装置900内の動作全般を制御する。また、CPU901は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM902は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM903は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。CPU901は、例えば、図3に示す絞り駆動部1140及び制御部1250の機能を実行し得る。
CPU901、ROM902及びRAM903は、CPUバスなどを含むホストバス904aにより相互に接続されている。ホストバス904aは、ブリッジ904を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス904bに接続されている。なお、必ずしもホストバス904a、ブリッジ904および外部バス904bを分離構成する必要はなく、1つのバスにこれらの機能を実装してもよい。
入力装置906は、例えば、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ及びレバー等、ユーザによって情報が入力される装置によって実現される。また、入力装置906は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の外部接続機器であってもよい。さらに、入力装置906は、例えば、上記の入力手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などを含んでいてもよい。情報処理装置900のユーザは、この入力装置906を操作することにより、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置907は、取得した情報をユーザに対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置で形成される。このような装置として、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、EL (electroluminescence)ディスプレイ装置、レーザープロジェクタ、LEDプロジェクタ及びランプ等の表示装置や、スピーカ及びヘッドホン等の音声出力装置等がある。出力装置907は、例えば、情報処理装置900が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、出力装置907は、情報処理装置900が行った各種処理により得られた結果を、テキスト、イメージ、表、グラフ等、様々な形式で視覚的に表示する。他方、音声出力装置を用いる場合は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して聴覚的に出力する。出力装置907は、例えば、図3に示す表示部1260の機能を実行し得る。
ストレージ装置908は、情報処理装置900の記憶部の一例として形成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置908は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等により実現される。ストレージ装置908は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。このストレージ装置908は、CPU901が実行するプログラムや各種データ及び外部から取得した各種のデータ等を格納する。ストレージ装置908は、例えば、図3に示すカメラ部1200に備えられ、イメージセンサ1220から取得した信号を処理して得られた画像データを記憶する等の機能を実行し得る。
ドライブ909は、記憶媒体用リーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ909は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体に記録されている情報を読み出して、RAM903に出力する。また、ドライブ909は、リムーバブル記憶媒体に情報を書き込むこともできる。
接続ポート911は、外部機器と接続されるインタフェースであって、例えばUSB(Universal Serial Bus)などによりデータ伝送可能な外部機器との接続口である。
通信装置913は、例えば、ネットワーク920に接続するための通信デバイス等で形成された通信インタフェースである。通信装置913は、例えば、有線若しくは無線LAN(Local Area Network)、LTE(Long Term Evolution)、Bluetooth(登録商標)又はWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置913は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ又は各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置913は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。通信装置913は、例えば、図3に示す通信部1160及び通信部1270の機能を実行し得る。
なお、ネットワーク920は、ネットワーク920に接続されている装置から送信される情報の有線、または無線の伝送路である。例えば、ネットワーク920は、インターネット、電話回線網、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などを含んでもよい。また、ネットワーク920は、IP-VPN(Internet Protocol-Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。
また、撮像装置1000に内蔵されるCPU、ROM及びRAMなどのハードウェアを上述した本実施形態に係る撮像装置1000の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記録媒体も提供される。
(8.応用例)
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、医療分野にて応用されてもよく、本開示に係る技術は、手術室システムに適用されてもよい。
図11は、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の全体構成を概略的に示す図である。図11を参照すると、手術室システム5100は、手術室内に設置される装置群が視聴覚コントローラ(AV Controller)5107及び手術室制御装置5109を介して互いに連携可能に接続されることにより構成される。
手術室には、様々な装置が設置され得る。図11では、一例として、内視鏡下手術のための各種の装置群5101と、手術室の天井に設けられ術者の手元を撮像するシーリングカメラ5187と、手術室の天井に設けられ手術室全体の様子を撮像する術場カメラ5189と、複数の表示装置5103A~5103Dと、レコーダ5105と、患者ベッド5183と、照明5191と、を図示している。
ここで、これらの装置のうち、装置群5101は、後述する内視鏡手術システム5113に属するものであり、内視鏡や当該内視鏡によって撮像された画像を表示する表示装置等からなる。内視鏡手術システム5113に属する各装置は医療用機器とも呼称される。一方、表示装置5103A~5103D、レコーダ5105、患者ベッド5183及び照明5191は、内視鏡手術システム5113とは別個に、例えば手術室に備え付けられている装置である。これらの内視鏡手術システム5113に属さない各装置は非医療用機器とも呼称される。視聴覚コントローラ5107及び/又は手術室制御装置5109は、これら医療機器及び非医療機器の動作を互いに連携して制御する。
視聴覚コントローラ5107は、医療機器及び非医療機器における画像表示に関する処理を、統括的に制御する。具体的には、手術室システム5100が備える装置のうち、装置群5101、シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術中に表示すべき情報(以下、表示情報ともいう)を発信する機能を有する装置(以下、発信元の装置とも呼称する)であり得る。また、表示装置5103A~5103Dは、表示情報が出力される装置(以下、出力先の装置とも呼称する)であり得る。また、レコーダ5105は、発信元の装置及び出力先の装置の双方に該当する装置であり得る。視聴覚コントローラ5107は、発信元の装置及び出力先の装置の動作を制御し、発信元の装置から表示情報を取得するとともに、当該表示情報を出力先の装置に送信し、表示又は記録させる機能を有する。なお、表示情報とは、手術中に撮像された各種の画像や、手術に関する各種の情報(例えば、患者の身体情報や、過去の検査結果、術式についての情報等)等である。
具体的には、視聴覚コントローラ5107には、装置群5101から、表示情報として、内視鏡によって撮像された患者の体腔内の術部の画像についての情報が送信され得る。また、シーリングカメラ5187から、表示情報として、当該シーリングカメラ5187によって撮像された術者の手元の画像についての情報が送信され得る。また、術場カメラ5189から、表示情報として、当該術場カメラ5189によって撮像された手術室全体の様子を示す画像についての情報が送信され得る。なお、手術室システム5100に撮像機能を有する他の装置が存在する場合には、視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、当該他の装置からも当該他の装置によって撮像された画像についての情報を取得してもよい。
あるいは、例えば、レコーダ5105には、過去に撮像されたこれらの画像についての情報が視聴覚コントローラ5107によって記録されている。視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、レコーダ5105から当該過去に撮像された画像についての情報を取得することができる。なお、レコーダ5105には、手術に関する各種の情報も事前に記録されていてもよい。
視聴覚コントローラ5107は、出力先の装置である表示装置5103A~5103Dの少なくともいずれかに、取得した表示情報(すなわち、手術中に撮影された画像や、手術に関する各種の情報)を表示させる。図示する例では、表示装置5103Aは手術室の天井から吊り下げられて設置される表示装置であり、表示装置5103Bは手術室の壁面に設置される表示装置であり、表示装置5103Cは手術室内の机上に設置される表示装置であり、表示装置5103Dは表示機能を有するモバイル機器(例えば、タブレットPC(Personal Computer))である。
また、図11では図示を省略しているが、手術室システム5100には、手術室の外部の装置が含まれてもよい。手術室の外部の装置は、例えば、病院内外に構築されたネットワークに接続されるサーバや、医療スタッフが用いるPC、病院の会議室に設置されるプロジェクタ等であり得る。このような外部装置が病院外にある場合には、視聴覚コントローラ5107は、遠隔医療のために、テレビ会議システム等を介して、他の病院の表示装置に表示情報を表示させることもできる。
手術室制御装置5109は、非医療機器における画像表示に関する処理以外の処理を、統括的に制御する。例えば、手術室制御装置5109は、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191の駆動を制御する。
手術室システム5100には、集中操作パネル5111が設けられており、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、視聴覚コントローラ5107に対して画像表示についての指示を与えたり、手術室制御装置5109に対して非医療機器の動作についての指示を与えることができる。集中操作パネル5111は、表示装置の表示面上にタッチパネルが設けられて構成される。
図12は、集中操作パネル5111における操作画面の表示例を示す図である。図12では、一例として、手術室システム5100に、出力先の装置として、2つの表示装置が設けられている場合に対応する操作画面を示している。図12を参照すると、操作画面5193には、発信元選択領域5195と、プレビュー領域5197と、コントロール領域5201と、が設けられる。
発信元選択領域5195には、手術室システム5100に備えられる発信元装置と、当該発信元装置が有する表示情報を表すサムネイル画面と、が紐付けられて表示される。ユーザは、表示装置に表示させたい表示情報を、発信元選択領域5195に表示されているいずれかの発信元装置から選択することができる。
プレビュー領域5197には、出力先の装置である2つの表示装置(Monitor1、Monitor2)に表示される画面のプレビューが表示される。図示する例では、1つの表示装置において4つの画像がPinP表示されている。当該4つの画像は、発信元選択領域5195において選択された発信元装置から発信された表示情報に対応するものである。4つの画像のうち、1つはメイン画像として比較的大きく表示され、残りの3つはサブ画像として比較的小さく表示される。ユーザは、4つの画像が表示された領域を適宜選択することにより、メイン画像とサブ画像を入れ替えることができる。また、4つの画像が表示される領域の下部には、ステータス表示領域5199が設けられており、当該領域に手術に関するステータス(例えば、手術の経過時間や、患者の身体情報等)が適宜表示され得る。
コントロール領域5201には、発信元の装置に対して操作を行うためのGUI(Graphical User Interface)部品が表示される発信元操作領域5203と、出力先の装置に対して操作を行うためのGUI部品が表示される出力先操作領域5205と、が設けられる。図示する例では、発信元操作領域5203には、撮像機能を有する発信元の装置におけるカメラに対して各種の操作(パン、チルト及びズーム)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、発信元の装置におけるカメラの動作を操作することができる。なお、図示は省略しているが、発信元選択領域5195において選択されている発信元の装置がレコーダである場合(すなわち、プレビュー領域5197において、レコーダに過去に記録された画像が表示されている場合)には、発信元操作領域5203には、当該画像の再生、再生停止、巻き戻し、早送り等の操作を行うためのGUI部品が設けられ得る。
また、出力先操作領域5205には、出力先の装置である表示装置における表示に対する各種の操作(スワップ、フリップ、色調整、コントラスト調整、2D表示と3D表示の切り替え)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、表示装置における表示を操作することができる。
なお、集中操作パネル5111に表示される操作画面は図示する例に限定されず、ユーザは、集中操作パネル5111を介して、手術室システム5100に備えられる、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109によって制御され得る各装置に対する操作入力が可能であってよい。
図13は、以上説明した手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術室の天井に設けられ、患者ベッド5183上の患者5185の患部に対して処置を行う術者(医者)5181の手元及び手術室全体の様子を撮影可能である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189には、倍率調整機能、焦点距離調整機能、撮影方向調整機能等が設けられ得る。照明5191は、手術室の天井に設けられ、少なくとも術者5181の手元を照射する。照明5191は、その照射光量、照射光の波長(色)及び光の照射方向等を適宜調整可能であってよい。
内視鏡手術システム5113、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191は、図11に示すように、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109(図13では図示せず)を介して互いに連携可能に接続されている。手術室内には、集中操作パネル5111が設けられており、上述したように、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、手術室内に存在するこれらの装置を適宜操作することが可能である。
以下、内視鏡手術システム5113の構成について詳細に説明する。図示するように、内視鏡手術システム5113は、内視鏡5115と、その他の術具5131と、内視鏡5115を支持する支持アーム装置5141と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート5151と、から構成される。
内視鏡手術では、腹壁を切って開腹する代わりに、トロッカ5139a~5139dと呼ばれる筒状の開孔器具が腹壁に複数穿刺される。そして、トロッカ5139a~5139dから、内視鏡5115の鏡筒5117や、その他の術具5131が患者5185の体腔内に挿入される。図示する例では、その他の術具5131として、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137が、患者5185の体腔内に挿入されている。また、エネルギー処置具5135は、高周波電流や超音波振動により、組織の切開及び剥離、又は血管の封止等を行う処置具である。ただし、図示する術具5131はあくまで一例であり、術具5131としては、例えば攝子、レトラクタ等、一般的に内視鏡下手術において用いられる各種の術具が用いられてよい。
内視鏡5115によって撮影された患者5185の体腔内の術部の画像が、表示装置5155に表示される。術者5181は、表示装置5155に表示された術部の画像をリアルタイムで見ながら、エネルギー処置具5135や鉗子5137を用いて、例えば患部を切除する等の処置を行う。なお、図示は省略しているが、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137は、手術中に、術者5181又は助手等によって支持される。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、ベース部5143から延伸するアーム部5145を備える。図示する例では、アーム部5145は、関節部5147a、5147b、5147c、及びリンク5149a、5149bから構成されており、アーム制御装置5159からの制御により駆動される。アーム部5145によって内視鏡5115が支持され、その位置及び姿勢が制御される。これにより、内視鏡5115の安定的な位置の固定が実現され得る。
(内視鏡)
内視鏡5115は、先端から所定の長さの領域が患者5185の体腔内に挿入される鏡筒5117と、鏡筒5117の基端に接続されるカメラヘッド5119と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒5117を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡5115を図示しているが、内視鏡5115は、軟性の鏡筒5117を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒5117の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡5115には光源装置5157が接続されており、当該光源装置5157によって生成された光が、鏡筒5117の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者5185の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡5115は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド5119の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)5153に送信される。なお、カメラヘッド5119には、その光学系を適宜駆動させることにより、倍率及び焦点距離を調整する機能が搭載される。
なお、例えば立体視(3D表示)等に対応するために、カメラヘッド5119には撮像素子が複数設けられてもよい。この場合、鏡筒5117の内部には、当該複数の撮像素子のそれぞれに観察光を導光するために、リレー光学系が複数系統設けられる。
(カートに搭載される各種の装置)
CCU5153は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡5115及び表示装置5155の動作を統括的に制御する。具体的には、CCU5153は、カメラヘッド5119から受け取った画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。CCU5153は、当該画像処理を施した画像信号を表示装置5155に提供する。また、CCU5153には、図11に示す視聴覚コントローラ5107が接続される。CCU5153は、画像処理を施した画像信号を視聴覚コントローラ5107にも提供する。また、CCU5153は、カメラヘッド5119に対して制御信号を送信し、その駆動を制御する。当該制御信号には、倍率や焦点距離等、撮像条件に関する情報が含まれ得る。当該撮像条件に関する情報は、入力装置5161を介して入力されてもよいし、上述した集中操作パネル5111を介して入力されてもよい。
表示装置5155は、CCU5153からの制御により、当該CCU5153によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。内視鏡5115が例えば4K(水平画素数3840×垂直画素数2160)又は8K(水平画素数7680×垂直画素数4320)等の高解像度の撮影に対応したものである場合、及び/又は3D表示に対応したものである場合には、表示装置5155としては、それぞれに対応して、高解像度の表示が可能なもの、及び/又は3D表示可能なものが用いられ得る。4K又は8K等の高解像度の撮影に対応したものである場合、表示装置5155として55インチ以上のサイズのものを用いることで一層の没入感が得られる。また、用途に応じて、解像度、サイズが異なる複数の表示装置5155が設けられてもよい。
光源装置5157は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部を撮影する際の照射光を内視鏡5115に供給する。
アーム制御装置5159は、例えばCPU等のプロセッサによって構成され、所定のプログラムに従って動作することにより、所定の制御方式に従って支持アーム装置5141のアーム部5145の駆動を制御する。
入力装置5161は、内視鏡手術システム5113に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置5161を介して、内視鏡手術システム5113に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、患者の身体情報や、手術の術式についての情報等、手術に関する各種の情報を入力する。また、例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、アーム部5145を駆動させる旨の指示や、内視鏡5115による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示、エネルギー処置具5135を駆動させる旨の指示等を入力する。
入力装置5161の種類は限定されず、入力装置5161は各種の公知の入力装置であってよい。入力装置5161としては、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、スイッチ、フットスイッチ5171及び/又はレバー等が適用され得る。入力装置5161としてタッチパネルが用いられる場合には、当該タッチパネルは表示装置5155の表示面上に設けられてもよい。
あるいは、入力装置5161は、例えばメガネ型のウェアラブルデバイスやHMD(Head Mounted Display)等の、ユーザによって装着されるデバイスであり、これらのデバイスによって検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。また、入力装置5161は、ユーザの動きを検出可能なカメラを含み、当該カメラによって撮像された映像から検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。更に、入力装置5161は、ユーザの声を収音可能なマイクロフォンを含み、当該マイクロフォンを介して音声によって各種の入力が行われる。このように、入力装置5161が非接触で各種の情報を入力可能に構成されることにより、特に清潔域に属するユーザ(例えば術者5181)が、不潔域に属する機器を非接触で操作することが可能となる。また、ユーザは、所持している術具から手を離すことなく機器を操作することが可能となるため、ユーザの利便性が向上する。
処置具制御装置5163は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具5135の駆動を制御する。気腹装置5165は、内視鏡5115による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者5185の体腔を膨らめるために、気腹チューブ5133を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ5167は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ5169は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
以下、内視鏡手術システム5113において特に特徴的な構成について、更に詳細に説明する。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、基台であるベース部5143と、ベース部5143から延伸するアーム部5145と、を備える。図示する例では、アーム部5145は、複数の関節部5147a、5147b、5147cと、関節部5147bによって連結される複数のリンク5149a、5149bと、から構成されているが、図13では、簡単のため、アーム部5145の構成を簡略化して図示している。実際には、アーム部5145が所望の自由度を有するように、関節部5147a~5147c及びリンク5149a、5149bの形状、数及び配置、並びに関節部5147a~5147cの回転軸の方向等が適宜設定され得る。例えば、アーム部5145は、好適に、6自由度以上の自由度を有するように構成され得る。これにより、アーム部5145の可動範囲内において内視鏡5115を自由に移動させることが可能になるため、所望の方向から内視鏡5115の鏡筒5117を患者5185の体腔内に挿入することが可能になる。
関節部5147a~5147cにはアクチュエータが設けられており、関節部5147a~5147cは当該アクチュエータの駆動により所定の回転軸まわりに回転可能に構成されている。当該アクチュエータの駆動がアーム制御装置5159によって制御されることにより、各関節部5147a~5147cの回転角度が制御され、アーム部5145の駆動が制御される。これにより、内視鏡5115の位置及び姿勢の制御が実現され得る。この際、アーム制御装置5159は、力制御又は位置制御等、各種の公知の制御方式によってアーム部5145の駆動を制御することができる。
例えば、術者5181が、入力装置5161(フットスイッチ5171を含む)を介して適宜操作入力を行うことにより、当該操作入力に応じてアーム制御装置5159によってアーム部5145の駆動が適宜制御され、内視鏡5115の位置及び姿勢が制御されてよい。当該制御により、アーム部5145の先端の内視鏡5115を任意の位置から任意の位置まで移動させた後、その移動後の位置で固定的に支持することができる。なお、アーム部5145は、いわゆるマスタースレイブ方式で操作されてもよい。この場合、アーム部5145は、手術室から離れた場所に設置される入力装置5161を介してユーザによって遠隔操作され得る。
また、力制御が適用される場合には、アーム制御装置5159は、ユーザからの外力を受け、その外力にならってスムーズにアーム部5145が移動するように、各関節部5147a~5147cのアクチュエータを駆動させる、いわゆるパワーアシスト制御を行ってもよい。これにより、ユーザが直接アーム部5145に触れながらアーム部5145を移動させる際に、比較的軽い力で当該アーム部5145を移動させることができる。従って、より直感的に、より簡易な操作で内視鏡5115を移動させることが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
ここで、一般的に、内視鏡下手術では、スコピストと呼ばれる医師によって内視鏡5115が支持されていた。これに対して、支持アーム装置5141を用いることにより、人手によらずに内視鏡5115の位置をより確実に固定することが可能になるため、術部の画像を安定的に得ることができ、手術を円滑に行うことが可能になる。
なお、アーム制御装置5159は必ずしもカート5151に設けられなくてもよい。また、アーム制御装置5159は必ずしも1つの装置でなくてもよい。例えば、アーム制御装置5159は、支持アーム装置5141のアーム部5145の各関節部5147a~5147cにそれぞれ設けられてもよく、複数のアーム制御装置5159が互いに協働することにより、アーム部5145の駆動制御が実現されてもよい。
(光源装置)
光源装置5157は、内視鏡5115に術部を撮影する際の照射光を供給する。光源装置5157は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成される。このとき、RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置5157において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置5157は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置5157は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察するもの(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得るもの等が行われ得る。光源装置5157は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
(カメラヘッド及びCCU)
図14を参照して、内視鏡5115のカメラヘッド5119及びCCU5153の機能についてより詳細に説明する。図14は、図13に示すカメラヘッド5119及びCCU5153の機能構成の一例を示すブロック図である。
図14を参照すると、カメラヘッド5119は、その機能として、レンズユニット5121と、撮像部5123と、駆動部5125と、通信部5127と、カメラヘッド制御部5129と、を有する。また、CCU5153は、その機能として、通信部5173と、画像処理部5175と、制御部5177と、を有する。カメラヘッド5119とCCU5153とは、伝送ケーブル5179によって双方向に通信可能に接続されている。
まず、カメラヘッド5119の機能構成について説明する。レンズユニット5121は、鏡筒5117との接続部に設けられる光学系である。鏡筒5117の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド5119まで導光され、当該レンズユニット5121に入射する。レンズユニット5121は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。レンズユニット5121は、撮像部5123の撮像素子の受光面上に観察光を集光するように、その光学特性が調整されている。また、ズームレンズ及びフォーカスレンズは、撮像画像の倍率及び焦点の調整のため、その光軸上の位置が移動可能に構成される。
撮像部5123は撮像素子によって構成され、レンズユニット5121の後段に配置される。レンズユニット5121を通過した観察光は、当該撮像素子の受光面に集光され、光電変換によって、観察像に対応した画像信号が生成される。撮像部5123によって生成された画像信号は、通信部5127に提供される。
撮像部5123を構成する撮像素子としては、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)タイプのイメージセンサであり、Bayer配列を有するカラー撮影可能なものが用いられる。なお、当該撮像素子としては、例えば4K以上の高解像度の画像の撮影に対応可能なものが用いられてもよい。術部の画像が高解像度で得られることにより、術者5181は、当該術部の様子をより詳細に把握することができ、手術をより円滑に進行することが可能となる。
また、撮像部5123を構成する撮像素子は、3D表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成される。3D表示が行われることにより、術者5181は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部5123が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット5121も複数系統設けられる。
また、撮像部5123は、必ずしもカメラヘッド5119に設けられなくてもよい。例えば、撮像部5123は、鏡筒5117の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部5125は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部5129からの制御により、レンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部5123による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部5127は、CCU5153との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5127は、撮像部5123から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信する。この際、術部の撮像画像を低レイテンシで表示するために、当該画像信号は光通信によって送信されることが好ましい。手術の際には、術者5181が撮像画像によって患部の状態を観察しながら手術を行うため、より安全で確実な手術のためには、術部の動画像が可能な限りリアルタイムに表示されることが求められるからである。光通信が行われる場合には、通信部5127には、電気信号を光信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。画像信号は当該光電変換モジュールによって光信号に変換された後、伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信される。
また、通信部5127は、CCU5153から、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を受信する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。通信部5127は、受信した制御信号をカメラヘッド制御部5129に提供する。なお、CCU5153からの制御信号も、光通信によって伝送されてもよい。この場合、通信部5127には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられ、制御信号は当該光電変換モジュールによって電気信号に変換された後、カメラヘッド制御部5129に提供される。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、取得された画像信号に基づいてCCU5153の制御部5177によって自動的に設定される。つまり、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡5115に搭載される。
カメラヘッド制御部5129は、通信部5127を介して受信したCCU5153からの制御信号に基づいて、カメラヘッド5119の駆動を制御する。例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報及び/又は撮像時の露光を指定する旨の情報に基づいて、撮像部5123の撮像素子の駆動を制御する。また、例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報に基づいて、駆動部5125を介してレンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを適宜移動させる。カメラヘッド制御部5129は、更に、鏡筒5117やカメラヘッド5119を識別するための情報を記憶する機能を備えてもよい。
なお、レンズユニット5121や撮像部5123等の構成を、気密性及び防水性が高い密閉構造内に配置することで、カメラヘッド5119について、オートクレーブ滅菌処理に対する耐性を持たせることができる。
次に、CCU5153の機能構成について説明する。通信部5173は、カメラヘッド5119との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5173は、カメラヘッド5119から、伝送ケーブル5179を介して送信される画像信号を受信する。この際、上記のように、当該画像信号は好適に光通信によって送信され得る。この場合、光通信に対応して、通信部5173には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。通信部5173は、電気信号に変換した画像信号を画像処理部5175に提供する。
また、通信部5173は、カメラヘッド5119に対して、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を送信する。当該制御信号も光通信によって送信されてよい。
画像処理部5175は、カメラヘッド5119から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。当該画像処理としては、例えば現像処理、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/又は手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の公知の信号処理が含まれる。また、画像処理部5175は、AE、AF及びAWBを行うための、画像信号に対する検波処理を行う。
画像処理部5175は、CPUやGPU等のプロセッサによって構成され、当該プロセッサが所定のプログラムに従って動作することにより、上述した画像処理や検波処理が行われ得る。なお、画像処理部5175が複数のGPUによって構成される場合には、画像処理部5175は、画像信号に係る情報を適宜分割し、これら複数のGPUによって並列的に画像処理を行う。
制御部5177は、内視鏡5115による術部の撮像、及びその撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部5177は、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を生成する。この際、撮像条件がユーザによって入力されている場合には、制御部5177は、当該ユーザによる入力に基づいて制御信号を生成する。あるいは、内視鏡5115にAE機能、AF機能及びAWB機能が搭載されている場合には、制御部5177は、画像処理部5175による検波処理の結果に応じて、最適な露出値、焦点距離及びホワイトバランスを適宜算出し、制御信号を生成する。
また、制御部5177は、画像処理部5175によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部の画像を表示装置5155に表示させる。この際、制御部5177は、各種の画像認識技術を用いて術部画像内における各種の物体を認識する。例えば、制御部5177は、術部画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具5135使用時のミスト等を認識することができる。制御部5177は、表示装置5155に術部の画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させる。手術支援情報が重畳表示され、術者5181に提示されることにより、より安全かつ確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド5119及びCCU5153を接続する伝送ケーブル5179は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル5179を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド5119とCCU5153との間の通信は無線で行われてもよい。両者の間の通信が無線で行われる場合には、伝送ケーブル5179を手術室内に敷設する必要がなくなるため、手術室内における医療スタッフの移動が当該伝送ケーブル5179によって妨げられる事態が解消され得る。
以上、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の一例について説明した。なお、ここでは、一例として手術室システム5100が適用される医療用システムが内視鏡手術システム5113である場合について説明したが、手術室システム5100の構成はかかる例に限定されない。例えば、手術室システム5100は、内視鏡手術システム5113に代えて、検査用軟性内視鏡システムや顕微鏡手術システムに適用されてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る医療分野の応用例の一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、表示装置5155にて、CCU5153により画像処理された撮像画像が表示される際に適用され得る。例えば、内視鏡手術システム5113にて、患者5185の術部画像が、表示装置5155にリアルタイムで表示される。術者5181はリアルタイムで該画像を見ながら処置を行う。このとき、術者5181が術部画像をより、視認しやすくするために光源5157を調整する等する場合がある。光源5157の調整により、撮像画像内で光量が変化するため、本開示の技術を用いて、撮像画像に処理を施して、撮像画像内の明暗差を抑制してもよい。
具体的には、上述した表示装置5155にリアルタイムで表示されるライブビュー画像に対して本開示のゲイン補正を実行する。このように医療分野にてライブビュー画像に対して使用されるゲイン補正では、光源の光量を用いてゲイン補正量が算出されてもよい。
ライブビュー画像では、本実施形態と同様に、CMOSイメージセンサを用いてローリングシャッター方式により撮像画像が表示され得る。例えば、患者5185の術部を映したライブビュー画像に対して、光量が不足する場合に、術者5181が光源5157の光量を所定の目標光量値まで上昇させる。この目標光量値に対して、現在の光量値から目標光量値に到達するまでの時系列変化を表す光量軌跡を算出し、該光量軌跡に基づいて、撮像画像内の各ラインに対してゲイン補正量を設定する。本開示の技術は、光量を低下させる場合にも同様に適用され得る。この手法により、絞りを使用しない場合であっても、本開示の技術を適用することにより、撮像画像の上下の明暗差を抑制することができる。特に、上述したような医療分野において撮像画像の上下の明暗差を抑制することで、術者5181は快適に施術することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
絞り値の時系列変化を表す絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報に基づいて、複数の画素がマトリックス状に2次元に配置されたイメージセンサの前記複数の画素が並ぶライン毎に、ゲインを設定するゲイン設定部、を備える、撮像装置。
(2)
前記複数の画素は、水平方向及び垂直方向に配列される、前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記イメージセンサの前記複数の画素は、前記水平方向に配列される水平ライン毎に順次読み出しを行うローリングシャッター方式で読み出される、前記(1)または前記(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記ゲイン設定部は、前記絞り駆動軌跡に基づき、露光期間における平均AV値が第1の水平ラインよりも高い第2の水平ラインに、前記ゲインとして前記第1の水平ラインのゲインよりも高い値を設定する、前記(2)または前記(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記ゲイン設定部は、
各水平ラインの露光期間における絞り駆動軌跡から前記各水平ラインの露光期間における光量の時系列変化を算出し、
当該光量の時系列変化に基づいて前記各水平ラインの露光期間における平均光量を算出し、
前記各水平ラインの露光期間における平均光量を平均AV値に変換することにより前記平均AV値を算出する、前記(4)に記載の撮像装置。
(6)
前記ゲイン設定部は、前記各水平ラインから、任意の水平ラインを抽出して基準水平ラインとし、前記基準水平ラインの平均AV値と、他の水平ラインの平均AV値との差分の演算結果に応じたゲインを設定する、前記(4)または前記(5)に記載の撮像装置。
(7)
前記ゲイン設定部は、前記複数の水平ラインのうち、中央に配置される水平ラインを基準水平ラインとし、前記複数の水平ラインのうちの他の水平ラインに、前記他の水平ラインの前記平均AV値と前記基準水平ラインの前記平均AV値との差分の演算結果に応じたゲインを設定する、前記(6)に記載の撮像装置。
(8)
前記ゲイン設定部は、前記複数の水平ラインのうちで前記平均AV値が最も低い水平ラインを基準水平ラインとし、前記複数の水平ラインのうちの他の水平ラインに、前記他の水平ラインの前記平均AV値と前記基準水平ラインの前記平均AV値との差分の演算結果に応じたゲインを設定する、前記(6)に記載の撮像装置。
(9)
前記ゲイン設定部は、
露光期間の設定値および前記基準水平ラインの前記平均AV値に基づいて前記基準水平ラインの仮ISO感度を算出し、
前記仮ISO感度が前記イメージセンサが対応可能な範囲外である場合、前記露光期間の設定値を調整し、調整後の露光期間に基づいて前記基準水平ラインの前記平均AV値を算出し直す、前記(6)~前記(8)のいずれか一項に記載の撮像装置。
(10)
前記絞り駆動軌跡は、前記ゲインが設定される設定対象フレームの露光が開始する前に予測された絞り値の予測値である、前記(1)~前記(9)のいずれか一項に記載の撮像装置。
(11)
前記絞り駆動軌跡は、前記絞りが駆動された絞り値の実測値である、前記(1)~前記(9)のいずれか一項に記載の撮像装置。
(12)
前記絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報は、前記絞りが駆動を開始される時刻、または前記絞りが駆動を終了される時刻に関する情報を含む、前記(1)~前記(11)のいずれか一項に記載の撮像装置。
(13)
前記絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報は、前記絞りの現在の絞り値及び前記絞りが目標とする目標絞り値に関する情報を含む、前記(1)~前記(12)のいずれか一項に記載の撮像装置。
(14)
前記撮像装置は、
表示部と、
前記ゲインの設定に基づいて前記複数のライン毎にゲイン補正を行うゲイン補正部と、を備え、
前記ゲイン補正が行われた撮像画像は、前記表示部にてライブビューにより表示される、前記(1)~前記(13)のいずれか一項に記載の撮像装置。
(15)
前記撮像装置は、絞りの駆動を制御する絞り駆動制御部と、前記絞り駆動軌跡を算出する露出制御部と、を備え、
前記絞り駆動制御部と、前記露出制御部とは、連続通信を行う、前記(1)~前記(14)のいずれか一項に記載の撮像装置。
(16)
プロセッサが、
絞り値の時系列変化を表す絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報に基づいて、複数の画素がマトリックス状に2次元に配置されたイメージセンサの前記複数の画素が並ぶライン毎に、ゲインを設定すること、を含むゲイン設定方法。
(17)
コンピュータを、
絞り値の時系列変化を表す絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報に基づいて、複数の画素がマトリックス状に2次元に配置されたイメージセンサの前記複数の画素が並ぶライン毎に、ゲインを設定するゲイン設定部、として機能させるためのプログラム。
1000 撮像装置
1100 レンズ部
1120 駆動制御部
1140 駆動部
1160 通信部
1200 カメラ部
1220 イメージセンサ
1230 フィルタ
1240 輝度検波回路
1250 制御部
1252 露出制御部
1254 ゲイン設定部
1256 ゲイン補正部
1260 表示部
1270 通信部

Claims (15)

  1. 絞り値の時系列変化を表す絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報に基づいて、複数の画素がマトリックス状に2次元に配置されたイメージセンサの前記複数の画素が並ぶライン毎に、ゲインを設定するゲイン設定部、を備え
    前記複数の画素は、水平方向及び垂直方向に配列され、
    前記ゲイン設定部は、
    前記絞り駆動軌跡に基づき、露光期間における平均AV値が第1の水平ラインよりも高い第2の水平ラインに、前記ゲインとして前記第1の水平ラインのゲインよりも高い値を設定し、
    各水平ラインの露光期間における絞り駆動軌跡から前記各水平ラインの露光期間における光量の時系列変化を算出し、
    当該光量の時系列変化に基づいて前記各水平ラインの露光期間における平均光量を算出し、
    前記各水平ラインの露光期間における平均光量を平均AV値に変換することにより前記平均AV値を算出する、
    撮像装置。
  2. 前記イメージセンサの前記複数の画素は、前記水平方向に配列される水平ライン毎に順次読み出しを行うローリングシャッター方式で読み出される、請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記ゲイン設定部は、前記各水平ラインから、任意の水平ラインを抽出して基準水平ラインとし、前記基準水平ラインの平均AV値と、他の水平ラインの平均AV値との差分の演算結果に応じたゲインを設定する、請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記ゲイン設定部は、前記水平ラインのうち、中央に配置される水平ラインを基準水平ラインとし、前記水平ラインのうちの他の水平ラインに、前記他の水平ラインの前記平均AV値と前記基準水平ラインの前記平均AV値との差分の演算結果に応じたゲインを設定する、請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記ゲイン設定部は、前記水平ラインのうちで前記平均AV値が最も低い水平ラインを基準水平ラインとし、前記水平ラインのうちの他の水平ラインに、前記他の水平ラインの前記平均AV値と前記基準水平ラインの前記平均AV値との差分の演算結果に応じたゲインを設定する、請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記ゲイン設定部は、
    露光期間の設定値および前記基準水平ラインの前記平均AV値に基づいて前記基準水平ラインの仮ISO感度を算出し、
    前記仮ISO感度が前記イメージセンサが対応可能な範囲外である場合、前記露光期間の設定値を調整し、調整後の露光期間に基づいて前記基準水平ラインの前記平均AV値を算出し直す、請求項に記載の撮像装置。
  7. 前記絞り駆動軌跡は、前記ゲインが設定される設定対象フレームの露光が開始する前に予測された絞り値の予測値である、請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記絞り駆動軌跡は、絞りが駆動された絞り値の実測値である、請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報は、絞りが駆動を開始される時刻、または前記絞りが駆動を終了される時刻に関する情報を含む、請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報は、絞りの現在の絞り値及び前記絞りが目標とする目標絞り値に関する情報を含む、請求項1に記載の撮像装置。
  11. 前記撮像装置は、
    表示部と、
    前記ゲインの設定に基づいて前記水平ライン毎にゲイン補正を行うゲイン補正部と、を備え、
    前記ゲイン補正が行われた撮像画像は、前記表示部にてライブビューにより表示される、請求項1に記載の撮像装置。
  12. 前記撮像装置は、絞りの駆動を制御する絞り駆動制御部と、前記絞り駆動軌跡を算出する露出制御部と、を備える、請求項1に記載の撮像装置。
  13. 絞り値の時系列変化を表す絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報に基づいて、複数の画素がマトリックス状に2次元に配置されたイメージセンサの前記複数の画素が並ぶライン毎に、ゲインを設定するゲイン設定部、を備え、
    前記複数の画素は、水平方向及び垂直方向に配列され、
    前記ゲイン設定部は、
    前記絞り駆動軌跡に基づき、露光期間における平均AV値が第1の水平ラインよりも高い第2の水平ラインに、前記ゲインとして前記第1の水平ラインのゲインよりも高い値を設定し、
    各水平ラインから、任意の水平ラインを抽出して基準水平ラインとし、前記基準水平ラインの平均AV値と、他の水平ラインの平均AV値との差分の演算結果に応じたゲインを設定し、
    露光期間の設定値および前記基準水平ラインの前記平均AV値に基づいて前記基準水平ラインの仮ISO感度を算出し、
    前記仮ISO感度が前記イメージセンサが対応可能な範囲外である場合、前記露光期間の設定値を調整し、調整後の露光期間に基づいて前記基準水平ラインの前記平均AV値を算出し直す、
    撮像装置。
  14. プロセッサが、
    絞り値の時系列変化を表す絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報に基づいて、複数の画素がマトリックス状に2次元に配置されたイメージセンサの前記複数の画素が並ぶライン毎に、ゲインを設定すること、を含むゲイン設定方法であって、
    前記複数の画素は、水平方向及び垂直方向に配列され、
    前記プロセッサが、
    前記絞り駆動軌跡に基づき、露光期間における平均AV値が第1の水平ラインよりも高い第2の水平ラインに、前記ゲインとして前記第1の水平ラインのゲインよりも高い値を設定することと、
    各水平ラインの露光期間における絞り駆動軌跡から前記各水平ラインの露光期間における光量の時系列変化を算出することと、
    当該光量の時系列変化に基づいて前記各水平ラインの露光期間における平均光量を算出することと、
    前記各水平ラインの露光期間における平均光量を平均AV値に変換することにより前記平均AV値を算出することと、を含む、
    ゲイン設定方法
  15. コンピュータを、
    絞り値の時系列変化を表す絞り駆動軌跡に関する絞り駆動情報に基づいて、複数の画素がマトリックス状に2次元に配置されたイメージセンサの前記複数の画素が並ぶライン毎に、ゲインを設定するゲイン設定部、として機能させるためのプログラムであって、
    前記複数の画素は、水平方向及び垂直方向に配列され、
    前記ゲイン設定部は、
    前記絞り駆動軌跡に基づき、露光期間における平均AV値が第1の水平ラインよりも高い第2の水平ラインに、前記ゲインとして前記第1の水平ラインのゲインよりも高い値を設定し、
    各水平ラインの露光期間における絞り駆動軌跡から前記各水平ラインの露光期間における光量の時系列変化を算出し、
    当該光量の時系列変化に基づいて前記各水平ラインの露光期間における平均光量を算出し、
    前記各水平ラインの露光期間における平均光量を平均AV値に変換することにより前記平均AV値を算出する、
    プログラム
JP2020523538A 2018-06-06 2019-04-02 撮像装置、ゲイン設定方法及びプログラム Active JP7355009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108890 2018-06-06
JP2018108890 2018-06-06
PCT/JP2019/014661 WO2019235049A1 (ja) 2018-06-06 2019-04-02 撮像装置、ゲイン設定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235049A1 JPWO2019235049A1 (ja) 2021-07-08
JP7355009B2 true JP7355009B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=68769898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523538A Active JP7355009B2 (ja) 2018-06-06 2019-04-02 撮像装置、ゲイン設定方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11523065B2 (ja)
JP (1) JP7355009B2 (ja)
WO (1) WO2019235049A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220217260A1 (en) * 2019-03-29 2022-07-07 Sony Group Corporation Signal processing device, imaging device, and signal processing method
CN114793271B (zh) * 2021-01-25 2023-06-06 华为技术有限公司 一种图像采集装置及亮度平衡方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074313A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2013031010A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Olympus Imaging Corp 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2014022843A (ja) 2012-07-13 2014-02-03 Canon Inc 監視カメラシステム及び監視カメラシステムの制御方法
JP2015104003A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 画像表示方法、イメージセンサ及び撮像装置
JP2017003830A (ja) 2015-06-12 2017-01-05 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428421A (en) * 1989-02-27 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control device
JPH09298683A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Sony Corp 映像信号処理方法及び映像信号処理装置
JP4854581B2 (ja) * 2007-04-24 2012-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5961058B2 (ja) * 2012-07-18 2016-08-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法
US11044411B2 (en) * 2017-02-10 2021-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging element and imaging apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074313A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2013031010A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Olympus Imaging Corp 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2014022843A (ja) 2012-07-13 2014-02-03 Canon Inc 監視カメラシステム及び監視カメラシステムの制御方法
JP2015104003A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 画像表示方法、イメージセンサ及び撮像装置
JP2017003830A (ja) 2015-06-12 2017-01-05 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019235049A1 (ja) 2021-07-08
US20210218873A1 (en) 2021-07-15
US11523065B2 (en) 2022-12-06
WO2019235049A1 (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110168605B (zh) 用于动态范围压缩的视频信号处理装置、视频信号处理方法和计算机可读介质
JP7363767B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JP7400802B2 (ja) 撮像装置、およびスイッチ
CN110945399B (zh) 信号处理设备、成像设备、信号处理方法和存储器
WO2018221068A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7355009B2 (ja) 撮像装置、ゲイン設定方法及びプログラム
JP7135869B2 (ja) 発光制御装置、発光制御方法、プログラム、発光装置、および撮像装置
JP7420137B2 (ja) 信号処理装置、撮像装置、信号処理方法
JP7444163B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP7136093B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JPWO2019167555A1 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法および撮像装置
US11910105B2 (en) Video processing using a blended tone curve characteristic
JP7160042B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2018157918A (ja) 手術用制御装置、制御方法、手術システム、およびプログラム
WO2018230510A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および撮像システム
WO2020246181A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP7444074B2 (ja) 撮像装置、撮像制御装置、撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7355009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151