JP7352187B2 - 車椅子 - Google Patents

車椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP7352187B2
JP7352187B2 JP2020043766A JP2020043766A JP7352187B2 JP 7352187 B2 JP7352187 B2 JP 7352187B2 JP 2020043766 A JP2020043766 A JP 2020043766A JP 2020043766 A JP2020043766 A JP 2020043766A JP 7352187 B2 JP7352187 B2 JP 7352187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheelchair
vehicle
engaging portion
main frame
side sill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020043766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021142193A (ja
Inventor
貴志 岩瀬
功 任田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020043766A priority Critical patent/JP7352187B2/ja
Publication of JP2021142193A publication Critical patent/JP2021142193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352187B2 publication Critical patent/JP7352187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車椅子に関する。
車椅子は、高齢者や身体障害者(肢体不自由者)などが使用する。このような車椅子利用者も自動車等の車両に乗降する場合がある。このとき、介助者の介助を受けながら車両に乗降する場合や、車椅子利用者自身が自力で乗降する場合がある。
車椅子利用者の車両への乗降をアシストするための構成の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1では、車両のシートにおける背当て部を構成するシートバックに軸支されたアームと、アームの先端に取り付けられた乗降板と、を備える乗降アシスト機構が開示されている。
アームは、シートバックにおけるドア側のフレームに軸支されており、先端部の直線部分がシートバックの側面に沿う姿勢とシート座部の側面に沿う姿勢との間で回動できるようになっている。乗降板は、アームの先端部に対して回転自在となっており、開いた状態ではシート座部と略平行であって他端がドアの外に突出するようになっている。そして、乗降板の先端には、車椅子のフレームを係止するためのフックが設けられている。
特許文献1に開示の乗降アシスト機構は、車椅子利用者が車両に乗降する際に乗降板を開いてフックを車椅子のフレームに係止させた状態とし、当該乗降板を介して車椅子の座部と車両のシート座部との間を移動することができるようにアシストする構成となっている。
実開平07-31456号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された乗降アシスト機構は、車両のシートや車椅子とは別部材であるアームおよび乗降板を介して当該シートと車椅子と係止する構造のため、車椅子利用者の車両への乗降に際して車椅子が不安定になるおそれがある。
本発明は、上記のような課題の解決を図ろうとなされたものであって、車椅子利用者の車両への乗降に際して、車両に対して安定した状態で固定することができる車椅子を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る車椅子は、車椅子利用者が着座する着座部と、前記着座部を支持するボディフレームと、前記ボディフレームに回転自在に軸支された車輪と、車両のドア開口部の少なくとも一部を形成する車体部材と係合することが可能な係合部を備え、前記車輪は、前記ボディフレームの前後方向に離間する一対の前輪および一対の後輪を含み、前記ボディフレームは、前記後輪が回転自在に取り付けられたメインフレームと、前記メインフレームにおいて前記後輪よりも前方でかつ前記メインフレームよりも下方に延びるように設けられ、前記前輪が回転自在に取り付けられたサブフレームとを備え、前記着座部は、前記ボディフレームに着脱自在に取り付けられ、前記前輪は、前記サブフレームの前端部に取り付けられ、前記係合部は、前記メインフレームと前記サブフレームの少なくとも一方に備えられ、前記係合部は、前記車体部材と係合することが可能なフックを有し、前記フックの前端は、前記サブフレームの前端よりも後方側に位置していることを特徴とする。
かかる構成によれば、車椅子が備える係合部が車両のドア開口部の少なくとも一部を形成する車体部材と係合することによって、車椅子を車両に連結することが可能である。したがって、車椅子と車両とが別部材を介在することなく直接連結されるので、車椅子利用者の車両への乗降に際して、車両に対して安定した状態で車椅子を固定することが可能である。
上記構成の車椅子では、前記車輪は、前記ボディフレームの前後方向に離間する一対の前輪および一対の後輪を含み、前記ボディフレームは、前記後輪が回転自在に取り付けられたメインフレームと、前記メインフレームにおいて前記後輪よりも前方でかつ前記メインフレームよりも下方に延びるように設けられ、前記前輪が回転自在に取り付けられたサブフレームとを備え、前記係合部は、前記メインフレームと前記サブフレームの少なくとも一方に備えられている。
かかる構成では、車椅子においてメインフレームとサブフレームとの間の部分は剛性が高いので、その間の位置において、係合部が少なくともメインフレームまたはサブフレームの一方に備えられていることにより、車椅子と車体との固定を強固に行うことが可能である。
また、係合部のフックの前端は、サブフレームの前端よりも後方側に位置している。フックはこの位置で車体部材と係合することが可能である。さらに、着座部は、ボディフレームに着脱自在である。
上記構成の車椅子において、前記ボディフレームは、前記メインフレームの上側または下側に設けられた、前記車椅子利用者の着座姿勢をサポートするための機能部材をさらに備え、前記係合部は、前記機能部材に備えられていてもよい。
かかる構成によれば、車高の高い車両や低い車両においても、係合部が車両のドア開口部を構成する車体部材と係合することが可能であり、係合部の利用可能性が拡大する。
上記構成の車椅子において、前記機能部材は、前記メインフレームの上側に設けられた、前記車椅子利用者の腕を載置可能なアームレストであるのが好ましい。
かかる構成によれば、係合部が腕を載置可能なアームレストに備えられる。したがって、アームレストの他に係合部を取り付けるための専用部品を追加することなく、車高の高い車両のドア開口部を構成する車体部材に係合部を係合することが可能である。そのため、車椅子における部品点数の増加を抑えることが可能である。
上記構成の車椅子において、前記ドア開口部は、前記車両の側面に形成され、前記車体部材は、前記車両の前後方向に延びて前記ドア開口部の下縁を構成するサイドシルであるのが好ましい。
かかる構成によれば、車両側面においてドア開口部の下縁を構成する強度部材であるサイドシルに係合部が係合することにより、車椅子の着座部を車両のシートになるべく近づけた位置で車体に強固に固定することが可能である。その結果、車椅子利用者は車椅子から車両のシートに容易に乗り移ることが可能である。
上記構成の車椅子において、前記係合部は、前記サイドシルにおける少なくとも上下方向または前後方向の一方に離間した複数の位置で前記サイドシルに係合するように構成されているのが好ましい。
かかる構成よれば、係合部が、サイドシルにおける少なくとも上下方向または前後方向の一方に離間した複数の位置でサイドシルに係合するので、車椅子をより強固に車体に固定することが可能である。
上記構成の車椅子において、前記係合部は、前記車体部材に形成された凸部または凹部に係合可能な構成を有するのが好ましい。
かかる構成よれば、係合部が車両の車体部材に形成された凸部または凹部に係合することにより、車両に対して安定した状態で車椅子を固定することが可能である。そのため、車椅子利用者は、車椅子から車両のシートへ容易に乗り移ることが可能である。しかも、シートへ乗り移った後は、係合部を車体部材の凸部または凹部から取り外すことにより、車椅子と車両との固定状態を容易に解除することが可能である。
上記の各態様に係る車椅子では、車椅子利用者の車両への乗降に際して、車両に対して安定した状態で車椅子を固定することができる。
本発明の実施形態に係る車椅子が車両側面におけるドア開口部の下縁のサイドシルに固定された状態を示す斜視説明図である。 図1の車椅子の側面図である。 図1の車椅子の斜視図である。 図3の着座部をボディフレームから分離した状態を示す車椅子の分解斜視図である。 図1のサイドシルに車椅子の係合部が係合した状態を示すサイドシル周辺の断面説明図である。 図5のサイドシル外側のガーニッシュに形成された切欠きおよびその周辺部を車両側面から見た拡大図である。 図6のガーニッシュの切欠きおよびその周辺部を拡大した断面説明図である。 本発明の変形例における車椅子の係合部を構成するフックがサイドシル外側上面に設けられた突起に係合している状態を示す断面説明図である。 本発明の他の変形例における車椅子の係合部を構成するフックが内装トリムの切欠きを通してサイドシルの上側フランジ部に係合している状態を示す断面説明図である。 図9の内装トリムの切欠きおよびその周辺部を拡大した断面説明図である。 本発明のさらに他の変形例における車椅子のアームレストに係合部が備えられ、係合部構成するフックが内装トリムを介してサイドシルに係合している状態を示す断面説明図である。
以下では、本発明の実施形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下で説明の形態は、本発明の一例であって、本発明は、その本質的な構成を除き何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
本実施形態の車椅子11は、図1に示されるように、車両1の側面に形成されたドア開口部3の周囲の車両1の車体部材であるサイドシル7に係合可能な係合部12を有する。サイドシル7は、車両1の前後方向Xに延びる略筒状の強度部材であり、上下両方に凸部(すなわち、図5の下側フランジ部7aおよび図9の上側フランジ部7d)を有する。
図1の車両1は、具体的には、ドア開口部3を有する車体2と、当該ドア開口部3を閉じるフロントドア4およびリアドア5と、車体2の内部に取り付けられたシート6とを有する。なお、図1では、フロントドア4およびリアドア5は、観音開きの構成(すなわち、フロントドア4およびリアドア5の合わせ面で開く構成)である。
車両1は、車両1におけるドア開口部3の少なくとも一部を形成する車体部材(すなわち、車体構成部材)を備えている。具体的には、図1の車両1は、ドア開口部3を形成する車体部材として、車両1の前後方向Xに延びてドア開口部3の下縁を構成するサイドシル7と、その他の車体部材であるサイドシル7の前後両端から上方に延びるピラーやアッパーレールとを有する。
また、本実施形態の車両1は、図1および図5~6に示されるように、サイドシル7の車両外側の表面が外装部材であるガーニッシュ8によって覆われている。さらに、サイドシル7の車両内側の上面が内装部材である内装トリム9によって覆われている。
一方、サイドシル7には、図5に示されるように、車椅子11に設けられた係合部12の本体部分を構成するフック12aと係合可能な凸部として、下側フランジ部7aが形成されている。
図2~4に示されるように、車椅子11は、着座部13と、ボディフレーム14と、複数の車輪、すなわち、一対の後輪15および一対の前輪16と、車椅子11を車両1に係合することが可能な係合部12とを備えている。
図3に示されるように、着座部13は、車椅子利用者が着座可能な構成を有し、具体的には、利用者の臀部が接触するシートクッション13aと、利用者の背部が接触するシートバック13bと、介助者が車椅子11を後方から握るための持ち手13cと、シートクッション13aを下方から支持する一対の支持部材13dとを有する。着座部13は、ボディフレーム14の上部に着脱自在に取り付けられている。
さらに、図2~3に示されるように、ボディフレーム14は、着座部13を支持することが可能な構成を有し、具体的には、車椅子11の左右両側に離間して配置された一対のメインフレーム17と、前記一対のメインフレームにそれぞれ取り付けられた一対のサブフレーム18と、一対のメインフレーム17の間を連結するクロスバー19と、一対のフットレスト21と、一対のフットレストアーム22とを有する。
一対のメインフレーム17のそれぞれには、一対の後輪15のそれぞれがそれぞれ回転自在に取り付けられている。
本実施形態の一対のメインフレーム17のそれぞれは、図4に示されるように、L字状の部材であり、上記の着座部13の一対の支持部材13dを下方および車椅子11の幅方向両側から支持することが可能である。一対のメインフレーム17と一対の支持部材13dとは、いずれか一方に設けられた凸部と他方に設けられた凹部とが嵌合するなどの既知の連結方法によって着脱自在に連結される。
一対のサブフレーム18のそれぞれは、各メインフレーム17において後輪15よりも前方でかつメインフレーム17よりも下方に延びるように設けられている。一対のサブフレーム18のそれぞれの前端部には、一対の前輪16のそれぞれが回転自在に取り付けられている。
図2に示される後輪15は、金属または硬質樹脂(FRPなど)製のスポークホイール15aと、ゴムまたは軟質樹脂製のタイヤ15bとを備えている。スポークホイール15aは、側面視で円環状のリム15cと、メインフレーム17に回転自在に軸支されたハブ15dと、ハブ15dから放射状に延びてリム15cの内周面に連結された複数本(図2では3本)のスポーク15eとから構成されている。一方、前輪16は、キャスタなどからなり、サブフレーム18の先端部に対して上下方向の軸を中心として首振り可能であり、転動方向を変えることが可能である。
一対のフットレスト21は、車椅子利用者の足が載置される部分である。一対のフットレスト21は、一対のフットレストアーム22を介して一対のサブフレーム18における前輪16よりも上方の位置に取り付けられている。
係合部12は、車両1のドア開口部3の少なくとも一部を形成する車体部材であるサイドシル7と係合することが可能な構成を有する。
係合部12は、ボディフレーム14の任意の位置に配置することが可能である。しかし、メインフレーム17とサブフレーム18との間の部分はボディフレーム14の中でも剛性が高いことを考慮して、係合部12は、メインフレーム17とサブフレーム18の少なくとも一方に備えられているのが好ましい。本実施形態では、係合部12は、メインフレーム17とサブフレーム18との間の位置において、サブフレーム18に備えられている。
本実施形態の係合部12は、具体的には、係合部12の本体部を構成するフック12aと、回転ばね12bとを有する。フック12aは、その先端部に上向きに突出したかぎ12a1を有し、サブフレーム18の外側面において回転ばね12bを介して上下方向に揺動自在に取り付けられている。回転ばね12bは、フック12aを常時上方へ回転する向きに付勢している。なお、係合部12は、回転ばね12bが無くてもよく、フック12aが板ばねの性質を有していてもよい。その場合、フック12aは、先端部に下方へ外力が加わったときに自己の弾性力によって上方へ復帰することが可能であればよい。
図5~7に示されるように、本実施形態では、上記の係合部12のフック12aは、車両1の側面のサイドシル7に形成された凸部である下側フランジ部7aに係合することが可能である。なお、フック12aは、サイドシル7に設けられた凸部または凹部に係合する係合部として機能できればよく、下側フランジ部7aのような凸部の代わりにサイドシル7に形成された凹部に係合してもよい。
車両1は、フック12aが下側フランジ部7aに係合できるように、サイドシル7の車両外側表面を覆うガーニッシュ8に切欠き8aなどの開口が形成されている。これにより、フック12aは、切欠き8aを通してサイドシル7の下側フランジ部7aに係合することが可能である。
(本実施形態の特徴)
(1)
本実施形態の車椅子11は、車椅子利用者が着座する着座部13と、着座部13を支持するボディフレーム14と、ボディフレーム14の左右両側に回転自在に軸支された車輪(一対の後輪15および一対の前輪16)と、車両1のドア開口部3の少なくとも一部を形成する車体部材と係合することが可能な係合部12とを備えている。
かかる構成によれば、車椅子11が備える係合部12が車両1のドア開口部3の少なくとも一部を形成するサイドシル7と係合することによって、車椅子11を車両1に連結することが可能である。したがって、車椅子11と車両1とが別部材を介在することなく直接連結されるので、車椅子利用者の車両1への乗降に際して、車両1に対して安定した状態で車椅子11を係合することが可能である。
また、上記実施形態の車椅子11は、車椅子11が係合部12を備えているので、特許文献1記載の従来技術のように車両1内部に乗降板を含む乗降アシスト機構を設置しなくてもよいので、車室内のスペースを狭くすることがないという利点もある。
(2)
本実施形態の車椅子11では、車輪は、ボディフレーム14の前後方向に離間する一対の前輪16および一対の後輪15を含む。ボディフレーム14は、後輪15が回転自在に取り付けられたメインフレーム17と、メインフレーム17において後輪15よりも前方でかつメインフレーム17よりも下方に延びるように設けられ、前輪16が回転自在に取り付けられたサブフレーム18とを備えている。係合部12は、メインフレーム17とサブフレーム18の少なくとも一方(図2~4ではサブフレーム18)に備えられている。
かかる構成では、車椅子11においてメインフレーム17とサブフレーム18との間の部分は剛性が高いので、その間の位置において、係合部12が少なくともメインフレーム17またはサブフレーム18の一方に備えられていることにより、車椅子11と車体との係合を強固に行うことが可能である。
(3)
本実施形態の車椅子11では、ドア開口部3は、車両1の側面に形成されている。車体部材は、車両1の前後方向Xに延びてドア開口部3の下縁を構成するサイドシル7である。
かかる構成によれば、車両1側面においてドア開口部3の下縁を構成する強度部材であるサイドシル7に係合部12が係合することにより、車椅子11の着座部13を車両1のシート6になるべく近づけた位置で車体2に強固に固定することが可能である。その結果、車椅子利用者は車椅子11から車両1のシート6に容易に乗り移ることが可能である。
(4)
本実施形態の車椅子11では、係合部12は、サイドシル7に形成された凸部である下側フランジ部7aまたは凹部に係合可能な構成として、フック12aを有する。
かかる構成よれば、係合部12のフック12aが車両1のサイドシル7に形成された下側フランジ部7aまたは凹部に係合することにより、車両1に対して安定した状態で車椅子11を固定することが可能である。そのため、車椅子利用者は、車椅子11から車両1のシート6へ容易に乗り移ることが可能である。しかも、シート6へ乗り移った後は、フック12aをサイドシル7の下側フランジ部7aの凸部または凹部から取り外すことにより、車椅子11と車両1との固定状態を容易に解除することが可能である。
(変形例)
(A)
上記の実施形態では、図2~5に示されるように、車椅子11の係合部12は、ボディフレーム14のサブフレーム18に備えられ、係合部12のフック12aがサイドシル7の下側フランジ部7aに係合する構成が示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、本発明の変形例として、係合部12は、図8~9に示されるように、ボディフレーム14のメインフレーム17に備えられていてもよい。この構成では、係合部12のフック12aの先端部は、下方に突出するかぎ12a1を有しており、回転ばね12bは、フック12aを常時下方へ回転する向きに付勢している。この変形例の係合部12のフック12aは、図8に示されるサイドシル7の車両外側上面7bに設けられた突起7cまたは図9に示されるサイドシル7の上側フランジ部7dに係合することにより、車椅子11を車両1に固定することが可能である。
なお、図9に示される変形例では、係合部12のフック12aがサイドシル7の上側フランジ部7dに係合できるように、図9~10に示されるように、サイドシル7の車両内側上面を覆う内装トリム9に切欠き9aなどの開口を形成しておけばよい。
(B)
また、本発明の他の変形例として、係合部12は、サイドシル7における少なくとも上下方向または前後方向の一方に離間した複数の位置でサイドシル7に係合するように構成されていてもよい。
この構成よれば、係合部12がサイドシル7における少なくとも上下方向または前後方向の一方に離間した複数の位置で係合するので、車椅子11をより強固に車体に固定することが可能である。例えば、2つの係合部12のフック12aがサイドシル7の上側および下側部分に係合するようにしてもよい。
(C)
さらに、本発明のさらに他の変形例として、ボディフレーム14は、メインフレーム17の上側または下側に設けられた車椅子利用者の着座姿勢をサポートするためのアームレスト20などの機能部材をさらに備え 、係合部12は、機能部材に備えられていてもよい。この場合、車高の高い車両1や低い車両1においても、係合部12のフック12aが車両1のドア開口部3を構成するサイドシル7と係合することが可能であり、係合部12の利用可能性が拡大する。
具体的には、機能部材としては、図11に示される変形例では、メインフレーム17の上側に設けられ、車椅子利用者の腕を載置可能なアームレスト20が用いられる。
この図11の構成によれば、係合部12が腕を載置可能なアームレスト20に備えられる。したがって、アームレスト20の他に係合部12を取り付けるための専用部品を追加することなく、車高の高い車両1のドア開口部3を構成するサイドシル7と係合することが可能である。そのため、車椅子11における部品点数の増加を抑えることが可能である。
なお、係合部12は、アームレスト20以外にもメインフレーム17の上側に設けられた他の部材(例えば、一対の支持部材13dなどの着座部13(シート)を構成するフレーム(いわゆる、シートフレーム)など)に備えられてもよい。
(D)
さらに、本発明のさらに他の変形例として、車椅子11が係合される車両1のドア開口部3を形成する車体部材は、サイドシル7以外にも上下方向に延びるピラー(例えば、フロントピラ―(Aピラー)またはリアピラー(Cピラー))であってもよい。その場合も、係合部12が車両1のドア開口部3の周辺部と係合することが可能である。また、図1の車両1は、観音開きのドア4、5を有しているが、通常のドア(前方へ揺動するリアドア5)を有している場合には、車椅子11の係合部12が係合する車両1のドア開口部3を形成する車体部材は、センターピラー(Bピラー)であってもよい。
(E)
本発明では、車両1のドア開口部は、車両1の側面のドア開口部3でなくてもよく、車両1の後部に開口するリアゲートであってもよい。その場合も、係合部12が車椅子11を車両1の後部に開口するリアゲートの周辺部と係合することが可能である。
(F)
本発明では、係合部12の一例として、車両1のドア開口部3を形成するサイドシル7などの車体部材に形成された凸部または凹部に係合可能なフック12aを有する例が示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。係合部12の他の例として、車両のドアのロック機構などに用いられるラッチ機構および当該ラッチ機構に係合するストライカなどの被係合部のうちのいずれか一方が車椅子11に取り付けられてもよい。その場合、ラッチ機構および被係合部のうちの他方が車体部材に取り付けられるようにすればよい。
1 車両
2 車体
3 ドア開口部
6 シート
7 サイドシル(車体部材)
7a 下側フランジ部(凸部)
7c 突起(凸部)
7d 上側フランジ部(凸部)
11 車椅子
12 係合部
12a フック
13 着座部
14 ボディフレーム
15 後輪
16 前輪
17 メインフレーム
18 サブフレーム
20 アームレスト(機能部材)

Claims (6)

  1. 車椅子利用者が着座する着座部と、
    前記着座部を支持するボディフレームと、
    前記ボディフレームに回転自在に軸支された車輪と、
    車両のドア開口部の少なくとも一部を形成する車体部材と係合することが可能な係合部
    を備え
    前記車輪は、前記ボディフレームの前後方向に離間する一対の前輪および一対の後輪を含み、
    前記ボディフレームは、前記後輪が回転自在に取り付けられたメインフレームと、前記メインフレームにおいて前記後輪よりも前方でかつ前記メインフレームよりも下方に延びるように設けられ、前記前輪が回転自在に取り付けられたサブフレームとを備え、
    前記着座部は、前記ボディフレームに着脱自在に取り付けられ、
    前記前輪は、前記サブフレームの前端部に取り付けられ、
    前記係合部は、前記メインフレームと前記サブフレームの少なくとも一方に備えられ、
    前記係合部は、前記車体部材と係合することが可能なフックを有し、
    前記フックの前端は、前記サブフレームの前端よりも後方側に位置している、
    車椅子。
  2. 請求項に記載の車椅子において、
    前記ボディフレームは、前記メインフレームの上側または下側に設けられた、前記車椅子利用者の着座姿勢をサポートするための機能部材をさらに備え、
    前記係合部は、前記機能部材に備えられている、
    車椅子。
  3. 請求項に記載の車椅子において、
    前記機能部材は、前記メインフレームの上側に設けられた、前記車椅子利用者の腕を載置可能なアームレストである、
    車椅子。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載の車椅子において、
    前記ドア開口部は、前記車両の側面に形成され、
    前記車体部材は、前記車両の前後方向に延びて前記ドア開口部の下縁を構成するサイドシルである、
    車椅子。
  5. 請求項に記載の車椅子において、
    前記係合部は、前記サイドシルにおける少なくとも上下方向または前後方向の一方に離間した複数の位置で前記サイドシルに係合するように構成されている、
    車椅子。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の車椅子において、
    前記係合部は、前記車体部材に形成された凸部または凹部に係合可能な構成を有する、
    車椅子。
JP2020043766A 2020-03-13 2020-03-13 車椅子 Active JP7352187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043766A JP7352187B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043766A JP7352187B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 車椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021142193A JP2021142193A (ja) 2021-09-24
JP7352187B2 true JP7352187B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=77765446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043766A Active JP7352187B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7352187B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170296408A1 (en) 2016-04-19 2017-10-19 Timothy Wayne Stewart Wheelchair transfer handrail

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137755A (ja) * 1991-11-19 1993-06-01 Sekisui Chem Co Ltd 車両用介護リフト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170296408A1 (en) 2016-04-19 2017-10-19 Timothy Wayne Stewart Wheelchair transfer handrail

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021142193A (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107468438B (zh) 折叠式电动轮椅车
JP7352188B2 (ja) 車椅子
JP7352187B2 (ja) 車椅子
JP7294197B2 (ja) 車両構造、および車椅子と車両との連結構造
JP7352185B2 (ja) 車両構造、および車椅子と車両との連結構造
JP7294196B2 (ja) 車椅子
JP7283424B2 (ja) 車両用ドア構造、および車椅子と車両との連結構造
JP7352186B2 (ja) 車椅子
JP7310663B2 (ja) 車椅子
JPH07315088A (ja) 車両用シート
JP6104665B2 (ja) 車両用シート装置
JPH09266930A (ja) 車椅子
JP5338376B2 (ja) 車両の乗降アシスト構造
JP4035703B2 (ja) 車椅子
JP3922660B2 (ja) 車椅子
JP7358779B2 (ja) アームレスト
JPS647075Y2 (ja)
JP3037972U (ja) 車椅子
CN214018181U (zh) 折叠避震轮椅车
JP2001191825A (ja) チャイルドシート装置
JP3207932B2 (ja) サイド乗降用の障害者用車椅子
JP3645127B2 (ja) シートバックのアームレスト取付構造
JP2002306538A (ja) 介護用リフト並びに該リフトが付いた座席及び自動車
JP2003104093A (ja) 車両用シート
JP4440394B2 (ja) 車両用の長椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150