JP7350247B2 - 共重合体、アクリルゴムの製造方法及びアクリルゴム - Google Patents

共重合体、アクリルゴムの製造方法及びアクリルゴム Download PDF

Info

Publication number
JP7350247B2
JP7350247B2 JP2018104336A JP2018104336A JP7350247B2 JP 7350247 B2 JP7350247 B2 JP 7350247B2 JP 2018104336 A JP2018104336 A JP 2018104336A JP 2018104336 A JP2018104336 A JP 2018104336A JP 7350247 B2 JP7350247 B2 JP 7350247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
meth
mass
copolymer
acrylic rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018104336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019210304A (ja
Inventor
辰哉 中野
俊明 宮内
克彦 竹中
智之 戸田
勝尭 代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Nagaoka University of Technology
Original Assignee
Denka Co Ltd
Nagaoka University of Technology
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Nagaoka University of Technology, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2018104336A priority Critical patent/JP7350247B2/ja
Publication of JP2019210304A publication Critical patent/JP2019210304A/ja
Priority to JP2023093326A priority patent/JP2023105088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350247B2 publication Critical patent/JP7350247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、共重合体、アクリルゴムの製造方法、アクリルゴム、アクリルゴム組成物、アクリルゴム組成物の加硫物及び該加硫物の用途に関する。
アクリルゴムやその加硫物は、耐熱老化性や耐油性、機械的特性、圧縮永久歪み特性などの物性に優れているため、耐熱性が要求される自動車のエンジンルーム内のホース部材やシール部材などの材料として多く使用されている。
しかしながら、近年、自動車の高性能化を背景として、アクリルゴム部品に対する要求特性はますます厳しくなっており、ホース用途では耐屈曲疲労性、シール用途では圧縮永久歪など、アクリルゴムの物性向上が強く求められている。
アクリルゴムは通常、架橋させることでゴム弾性を付与させて使用されており、そのために架橋性官能基を有する架橋席単量体が共重合されている。架橋性官能基は、エポキシ基、カルボキシ基、活性塩素基などが主に用いられており、特徴に応じて使い分けられている。
アクリルゴムの主成分である(メタ)アクリル酸エステル単量体との共重合性の良い架橋席単量体である(メタ)アクリル酸単量体などは水溶性が高く、アクリルゴムの製造で常用される半回分式乳化重合では十分に反応することが難しい。
架橋性官能基の不均一な分布は機械物性、圧縮永久歪、耐屈曲疲労性などが低下する要因となるため、改善が求められている。
例えば、特許文献1や非特許文献1では、アクリル酸tert-ブチル単量体を共重合させた後に熱による改質反応を行い、カルボキシ基を生成させることで接着性を変化させた粘着剤が開示されている。アクリル酸tert-ブチル単量体は(メタ)アクリル酸エステル単量体との共重合性が良く、この単量体を用いることによって架橋性官能基の分布の均一化を達成できると考えられる。
特表2006-511640号公報
松本章一、「ラジカル重合による分解性ポリマーの合成と解体性接着材料の設計に関する研究」、日本接着学会誌、一般社団法人日本接着学会、2014年、第50巻、第3号、p.72-81
本発明は、機械物性、圧縮永久歪及び耐屈曲疲労性に優れたアクリルゴムを提供することを主目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、アクリルゴムの製造方法において熱分解性単量体単位を含有する特定の共重合体を用いることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(ただし(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位を除く)と、熱分解性単量体単位としての(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位及び2-エチルアクリル酸tert-ブチル単量体単位のうち少なくとも1種と、架橋性官能基を有する架橋席単量体単位と、を含有し、前記(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(ただし(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位を除く)100質量部に対して、前記熱分解性単量体単位が0.1~10質量部であり、前記架橋席単量体単位が5質量部以下である共重合体を提供する。
前記共重合体はエチレン単量体単位を含有してもよく、前記共重合体中、前記エチレン単量体単位が、前記(メタ)アクリル酸エステル単量体単位100質量部(ただし(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位を除く)に対して0.1~10質量部であってもよい。
前記架橋席単量体単位が、前記架橋性官能基としてカルボキシ基、エポキシ基及びハロゲン基から選ばれる少なくとも1種を有するものであってもよい。
本発明は、前記共重合体を70~250℃で熱処理する工程を含むアクリルゴムの製造方法を提供する。
前記製造方法において、25℃の水中における酸解離定数(pKa)が5~-10の酸触媒の存在下で熱処理してもよい。
前記酸触媒がp-トルエンスルホン酸であってもよい。
本発明は、前記製造方法で製造されるアクリルゴムを提供する。
本発明は、前記アクリルゴム100質量部と、カーボンブラック30~80質量部と、を含むアクリルゴム組成物を提供する。
本発明は、前記アクリルゴム組成物を加硫してなる、圧縮永久歪が27%以下、耐屈曲疲労性が130万回以上の加硫物を提供する。
本発明は、前記加硫物を用いたゴムホースを提供する。
本発明は、前記加硫物を用いたシール部品を提供する。
本発明により、機械物性、圧縮永久歪及び耐屈曲疲労性に優れたアクリルゴムを得ることができる。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明は以下に示す各実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係るアクリルゴムの製造方法は、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(ただし(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位を除く)と、熱分解性単量体単位としての(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位及び2-エチルアクリル酸tert-ブチル単量体単位のうち少なくとも1種と、を含有する共重合体を、70~250℃で熱処理し、前記熱分解性単量体単位を熱分解してカルボキシ基を有する架橋席単位を生成することにより、アクリルゴムを製造するものである。上記共重合体は、架橋性官能基を有する架橋席単量体単位をさらに含有してもよい。
<共重合体>
(メタ)アクリル酸エステル単量体は、アクリルゴムの骨格となるものであり、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体及び(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル単量体が挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n-ペンチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-メチルペンチル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル及び(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどが挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体の中でも、炭素数1~8の直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体が好ましく、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル及び(メタ)アクリル酸n-ブチルがより好ましく、アクリル酸エチル及びアクリル酸n-ブチルが特に好ましい。これらは1種単独でも、2種類以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル単量体としては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシメチル、(メタ)アクリル酸エトキシメチル、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸3-メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-メトキシブチル、(メタ)アクリル酸2-(2-エトキシエトキシ)エチルなどが挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル単量体の中でも、炭素数2~8の直鎖アルコキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル単量体が好ましく、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル及び(メタ)アクリル酸2-(2-エトキシエトキシ)エチルがより好ましく、アクリル酸2-メトキシエチル及びアクリル酸2-(2-エトキシエトキシ)エチルが特に好ましい。これらは1種単独でも、2種類以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の含有量は、共重合体100質量%に対して、好ましくは50~99.9質量%、より好ましくは60~99.5質量%、特に好ましくは70~99質量%である。(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の含有量を上記範囲とすることにより、得られるアクリルゴム加硫物の耐熱性及び耐油性をより優れたものとすることができる。
熱分解性単量体単位は、(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位及び2-エチルアクリル酸tert-ブチル単量体単位のうち少なくとも1種を含む。熱分解性単量体単位は、70~250℃で熱処理されることにより、アクリルゴムの分子間架橋を可能とする架橋性官能基であるカルボキシ基を生成するものである。この分子間架橋によって、得られるアクリルゴム加硫物の硬度や伸び特性を調整することができる。また、この熱分解性単量体は、(メタ)アクリル酸エステル単量体との共重合性に優れており、アクリルゴム分子中の架橋性官能基を均一に配置させることによって、得られるアクリルゴム加硫物の機械物性、圧縮永久歪及び耐屈曲疲労性を優れたものにすることができる。これらは1種単独でも、2種類以上を併用してもよい。
熱分解性単量体単位の共重合体中の合計含有量は、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(ただし(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位を除く)100質量部に対して、0.1~10質量部である。熱分解性単量体単位の合計含有量の上限は、好ましくは5質量部以下であり、より好ましくは4質量部以下であり、さらに好ましくは3質量部以下であり、特に好ましくは2質量部以下である。熱分解性単量体単位の合計含有量の下限は、好ましくは0.2質量部以上であり、より好ましくは0.3質量部以上であり、さらに好ましくは0.4質量部以上であり、特に好ましくは0.5質量部以上である。熱分解性単量体単位の合計含有量を上記の範囲とすることにより、加硫剤などを添加した状態にて加工する際のスコーチを抑制でき、得られるアクリルゴム加硫物の機械物性を優れたものにすることができる。
上記共重合体は、さらに、架橋性官能基を有する架橋席単量体単位を含有することが好ましい。架橋席単量体は、架橋性官能基を持つことにより、得られるアクリルゴムの分子間架橋を可能とする。
架橋性官能基としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ基、カルボキシ基、ハロゲン基、アミノ基、水酸基、フェノール基、ヒドラジド基及び不飽和炭素結合基などが挙げられる。これらの架橋性官能基の中でも、エポキシ基、カルボキシ基及びハロゲン基が好ましく、カルボキシ基がより好ましい。これらの架橋性官能基を有する架橋席単量体は、1種単独でも、2種類以上を併用してもよい。
カルボキシ基を有する架橋席単量体は、(メタ)アクリル酸エステル単量体と共重合可能な単量体である。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などのカルボン酸単量体;イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノn-ブチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノn-ブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、フマル酸モノn-ブチルなどのカルボン酸エステル単量体;及び無水カルボン酸基を有する無水マレイン酸などの無水カルボン酸単量体;などが挙げられる。これらのカルボキシ基を有する架橋席単量体の中でも、カルボン酸エステル単量体が好ましく、フマル酸モノエステル、マレイン酸モノエステルなどのブテンジオン酸モノエステル単量体がより好ましく、マレイン酸モノアルキルエステル単量体がさらに好ましく、マレイン酸モノブチルが特に好ましい。
ハロゲン基を有する架橋席単量体は、(メタ)アクリル酸エステル単量体と共重合可能な単量体である。例えば、クロロ酢酸ビニル、クロロ酢酸アリル、フルオロ酢酸ビニル、フルオロ酢酸アリルなどのハロゲン基含有飽和カルボン酸の不飽和アルコールエステル類;クロロメチルビニルエーテル、2-クロロエチルビニルエーテル、2-フルオロエチルビニルエーテルなどのハロゲン基含有不飽和エーテル類;p-クロロスチレン、p-フルオロスチレン、ビニルベンジルクロライドなどのハロゲン基含有芳香族ビニル類;(メタ)アクリル酸トリフルオロメチル、2,2,2-(メタ)アクリル酸トリフルオロエチルなどハロゲン基含有(メタ)アクリル酸エステル類;などを挙げることができる。
エポキシ基を有する架橋席単量体は、(メタ)アクリル酸エステル単量体と共重合可能な単量体である。例えば、(メタ)アクリル酸グリシジルなどの不飽和グリシジルエステル類;ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテルなどの不飽和グリシジルエーテル類;などが挙げられる。これらのエポキシ基を有する架橋席単量体の中でも、不飽和グリシジルエステル類が好ましく、メタクリル酸グリシジルがより好ましい。
架橋席単量体単位の共重合体中の合計含有量は、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(ただし(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位を除く)100質量部に対して、0質量%以上5質量部以下である。架橋席単量体単位の合計含有量の上限は、好ましくは4.7質量部以下であり、より好ましくは4.5質量部以下であり、さらに好ましくは4質量部以下であり、特に好ましくは3質量部以下である。架橋席単量体単位の合計含有量の下限は、好ましくは0.1質量部以上であり、より好ましくは0.2質量部以上であり、さらに好ましくは0.3質量部以上であり、特に好ましくは0.5質量部以上である。架橋席単量体単位を上記の範囲とすることにより、加硫剤などを添加した状態にて加工する際のスコーチを抑制でき、得られるアクリルゴム加硫物の機械物性を優れたものにすることができる。
得られるアクリルゴム加硫物の機械物性を向上させるために、上記共重合体は、エチレン単量体単位を含有することが好ましい。エチレン単量体単位の共重合体中の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(ただし(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位を除く)100質量部に対して、好ましくは10質量部以下である。エチレン単量体の含有量の上限は、より好ましくは5質量部以下であり、さらに好ましくは4質量部以下であり、特に好ましくは3質量部以下である。エチレン単量体の含有量の下限は、好ましくは0.1質量部以上であり、より好ましくは0.5質量部以上であり、さらに好ましくは1質量部以上である。共重合体中のエチレン単量体単位の含有量をこの数値範囲とすることによって、加硫物の伸び、及び耐寒性がより向上したアクリルゴム組成物が得られる。
上記共重合体は、本発明の目的を損なわない範囲で、(メタ)アクリル酸エステル単量体及び架橋席単量体と共重合可能な他の単量体を含有してもよい。共重合可能な他の単量体としては、特に限定されないが、例えば、酢酸ビニル、メチルビニルケトンなどのアルキルビニルケトン;ビニルエチルエーテル、アリルメチルエーテルなどのビニル及びアリルエーテル;スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレンなどのビニル芳香族化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのビニルニトリル、アクリルアミド、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、プロピオン酸ビニル、マレイン酸ジメチルなどのマレイン酸ジエステル、フマル酸ジメチルなどのフマル酸ジアルキルエステル、イタコン酸ジメチルなどのイタコン酸ジアルキルエステル、シトラコン酸ジメチルなどのシトラコン酸ジアルキルエステル、メサコン酸ジメチルなどのメサコン酸ジアルキルエステル、2-ペンテン二酸ジメチルなどの2-ペンテン二酸ジアルキルエステル、アセチレンジカルボン酸ジメチルなどのアセチレンジカルボン酸ジアルキルエステルなどのエチレン性不飽和化合物;などが挙げられる。これらは1種単独でも、2種類以上を併用してもよい。上記共重合体中における、(メタ)アクリル酸エステル単量体及び架橋席単量体と共重合可能な他の単量体単位の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(ただし(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位を除く)100質量部に対して、好ましくは40質量部以下、より好ましくは20質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。
上記共重合体は、(メタ)アクリル酸エステル単量体と、熱分解性単量体と、必要に応じて用いられる架橋性官能基を有する架橋席単量体と、必要に応じて用いられるこれらと共重合可能な他の単量体と、を共重合することにより得られる。重合反応の形態としては、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法、及び溶液重合法のいずれも用いることができる。重合反応の制御の容易性などの点からは、従来公知のアクリルゴムの製造方法として一般的に用いられている乳化重合法による重合が好ましい。
乳化重合法による重合の場合には、通常の方法を用いればよい。重合開始剤、重合停止剤、乳化剤などは一般的に用いられる従来公知のものを使用できる。
重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物;ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどの有機過酸化物;過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの無機過酸化物;などを挙げることができる。これらの重合開始剤は、1種単独でも、2種類以上を組み合わせて使用することもできる。重合開始剤の使用量は、重合に用いられる全単量体100質量部に対して、好ましくは0.01~1.0質量部である。
また、過酸化物開始剤は、還元剤との組み合わせで、レドックス系重合開始剤として使用することができる。この還元剤としては、特に限定されないが、硫酸第一鉄、ナフテン酸第一銅などの還元状態にある金属イオンを含有する化合物;メタンスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸化合物;ジメチルアニリンなどのアミン化合物;などが挙げられる。これらの還元剤は1種単独でも、2種類以上を組合せて用いることもできる。還元剤の使用量は、過酸化物開始剤1質量部に対して、好ましくは0.03~10質量部である。
重合停止剤としては、例えば、ヒドロキシルアミン、ヒドロキシアミン硫酸塩、ジエチルヒドロキシアミン、ヒドロキシアミンスルホン酸及びそのアルカリ金属塩;ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム;などが挙げられる。重合停止剤の使用量は、特に限定されないが、重合に用いられる全単量体100質量部に対して、好ましくは0.1~2質量部である。
乳化剤としては、例えば、完全けん化ポリビニルアルコール、部分けん化ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステルなどの非イオン性乳化剤;ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノレン酸などの脂肪酸の塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸塩;高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルスルホコハク酸塩などのアニオン性乳化剤;アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジアルキルアンモニウムクロライド、ベンジルアンモニウムクロライドなどのカチオン性乳化剤;α,β-不飽和カルボン酸のスルホエステル、α,β-不飽和カルボン酸のサルフェートエステル、スルホアルキルアリールエーテルなどの共重合性乳化剤;などを挙げることができる。これらの中でも、部分けん化ポリビニルアルコールが好ましい。これらの乳化剤は1種単独でも、2種類以上を組合せて用いることもできる。乳化剤の使用量は、重合に用いられる全単量体100質量部に対して、好ましくは0.1~10質量部である。
水の使用量は、重合に用いられる全単量体100質量部に対して、好ましくは80~500質量部、より好ましくは100~300質量部である。
乳化重合に際して、必要に応じて、分子量調整剤、粒径調整剤、キレート化剤、酸素捕捉剤などの重合副資材を使用することができる。
分子量調整剤としては、例えば、n-ブチルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン類;テトラエチルチウラムスルフィド、ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィドなどのスルフィド類;α-メチルスチレン2量体;四塩化炭素;などが挙げられる。
乳化重合は、回分式、半回分式、連続式のいずれでもよい。重合は、好ましくは0~80℃、より好ましくは20~70℃の温度範囲で行なわれる。
<アクリルゴムの製造方法>
本実施形態に係るアクリルゴムの製造方法は、上記共重合体を熱処理する工程を含む。熱処理工程を行うことにより、上記熱分解性単量体単位を熱分解してカルボキシ基を有する架橋席単位を生成する。
熱処理される共重合体の形態は、ゴム乳化液、ゴム溶液、又はゴム状のいずれでもよい。熱処理の温度は70~250℃であり、好ましくは70~230℃、より好ましくは75~200℃である。また、熱処理の時間は好ましくは5分以上、より好ましくは5分~4時間、さらに好ましくは10分~2時間である。熱処理工程を行うことによって、得られるアクリルゴム加硫物の機械物性を優れたものにすることができる。
また、熱処理工程において、酸触媒を用いることで熱処理の時間を短くすることができる。この酸触媒は、好ましくは25℃の水中における酸解離定数(pKa)が5~-10の酸触媒であり、より好ましくはpKaが0~-9の酸触媒であり、さらに好ましくはpKaが-1~-5の酸触媒である。ここで、pKaとは、式:pKa=-log10Ka(Kaは酸解離定数)で定義される値である。酸触媒を含む酸化合物については、その分子構造からpKaを算出することができる。
pKaが5~-10の範囲内にある酸触媒としては、特に限定されないが、例えば、酢酸、安息香酸、トリフルオロ酢酸などのカルボン酸類;トリフルオロメタンスルホン酸、硫酸、モノアルキルベンゼンスルホン酸、ジアルキルベンゼンスルホン酸、トリアルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸などのスルホン酸類;リン酸類、塩酸、ケイ酸アルミニウム、ゼオライトなどの無機酸類;フェノール;などが挙げられる。これらの酸触媒は1種単独でも、2種類以上を組合せて用いることもできる。これらの中でも、スルホン酸類及びカルボン酸類が好ましく、モノアルキルベンゼンスルホン酸がより好ましく、p-トルエンスルホン酸が特に好ましい。これらの酸触媒を用いることで、熱処理工程における熱分解性単量体単位の分解反応を効率良く進行させて熱処理の時間を短縮することが可能となる。
pKaが5~-10である酸触媒の添加量の上限は、上記共重合体100質量部に対して、好ましくは10質量部以下、より好ましくは7質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。また、上記酸触媒の添加量の下限は、上記共重合体100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上、さらに好ましくは0.5質量部以上である。酸触媒の添加量をこの範囲に設定することで、熱処理の時間を効率的に短くすることができる。
<アクリルゴム>
本実施形態のアクリルゴムは、上記製造方法によって製造される。すなわち、本実施形態のアクリルゴムは、上記共重合体を70~250℃で熱処理することにより得られる。当該アクリルゴムは、上記熱分解性単量体単位が熱分解されることにより生成された、カルボキシ基を有する架橋席単位を含有する。
アクリルゴム中のカルボキシ基の含有量の上限は、アクリルゴム100質量%に対して、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。また、上記カルボキシ基の含有量の下限は、アクリルゴム100質量%に対して、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上である。
<アクリルゴム組成物>
本実施形態のアクリルゴム組成物は、上記アクリルゴムと、カーボンブラックと、を含む。上記アクリルゴムを用いることで、得られるアクリルゴム加硫物の機械物性及び耐熱性を向上させることができる。カーボンブラックとしては、特に限定されないが、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック及び黒鉛化カーボンブラックなどが挙げられる。機械物性及び耐熱性をより向上させるためには、これらのカーボンブラックのうち、ファーネスブラック及びアセチレンブラックが好ましく、ファーネスブラックがより好ましい。
上記カーボンブラックのアクリルゴム組成物中の含有量は、アクリルゴム100質量部に対して、好ましくは30~80質量部、より好ましくは40~75質量部、さらに好ましくは45~70質量部である。カーボンブラックの含有量を上記範囲とすることで引張強さと破断時伸びのバランスが良好で機械物性に優れたアクリルゴム組成物を得ることができる。
アクリルゴム組成物は、さらに、加硫剤や加硫促進剤を含有してもよい。
加硫剤は、アクリルゴムに含有される架橋席単量体の種類、及びアクリルゴム組成物の成形用途により適宜選択されればよく、上述したアクリルゴムを架橋可能なものであれば、特に限定されない。このような加硫剤としては、例えば、ジアミン化合物などの多価アミン化合物及びその炭酸塩、硫黄、硫黄供与体、トリアジンチオール化合物、多価エポキシ化合物、有機カルボン酸アンモニウム塩、ジチオカルバミン酸金属塩、多価カルボン酸、四級オニウム塩、イミダゾール化合物、イソシアヌル酸化合物、有機過酸化物などの従来公知の加硫剤を用いることができる。これらの加硫剤は、1種単独でもよく、2種類以上を組合せて用いることもできる。
本実施形態に係るアクリルゴム組成物の原料となるアクリルゴムは、上記熱分解性単量体単位が熱処理されることにより生成されたカルボキシ基を含有する。このため、上記加硫剤としては、多価アミン化合物及びその炭酸塩が好ましい。
多価アミン化合物及び多価アミン化合物の炭酸塩としては、特に限定されないが、脂肪族多価アミン化合物及びその炭酸塩、並びに芳香族多価アミン化合物などが挙げられる。これらの中でも、脂肪族多価アミン化合物及びその炭酸塩が特に好ましい。
脂肪族多価アミン化合物及びその炭酸塩としては、特に限定されないが、例えば、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンカーバメート、及びN,N’-ジシンナミリデン-1,6-ヘキサンジアミンなどが挙げられる。これらの中でも、ヘキサメチレンジアミンカーバメートが好ましい。
芳香族多価アミン化合物としては、特に限定されないが、例えば、4,4’-メチレンジアニリン、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-(m-フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、4,4’-(p-フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、2,2’-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、4,4’-ジアミノベンズアニリド、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、及び1,3,5-ベンゼントリアミンなどが挙げられる。これらの中でも、2,2’-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンが好ましい。
また、上記アクリルゴムにエポキシ基が含まれる場合は、加硫剤として、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンカーバメ-トなどの脂肪族多価アミン化合物及びその炭酸塩;4,4’-メチレンジアニリンなどの芳香族多価アミン化合物;安息香酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウムなどのカルボン酸アンモニウム塩;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛などのジチオカルバミン酸金属塩;テトラデカンニ酸などの多価カルボン酸;セチルトリメチルアンモニウムブロマイドなどの四級オニウム塩;2-メチルイミダゾールなどのイミダゾール化合物;イソシアヌル酸アンモニウムなどのイソシアヌル酸化合物;などを用いることができる。これらの中でも、カルボン酸アンモニウム塩及びジチオカルバミン酸金属塩が好ましく、安息香酸アンモニウムがより好ましい。
上記アクリルゴムにハロゲン基が含まれる場合は、加硫剤として、硫黄、硫黄供与体及びトリアジンチオール化合物が好ましい。
硫黄供与体の具体例としては、ジペンタメチレンチウラムヘキササルファイド及びトリエチルチウラムジサルファイドなどが挙げられる。
トリアジンチオール化合物の具体例としては、1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリチオール、6-アニリノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジチオール、6-ジブチルアミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジチオール、6-ジアリルアミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジチオール及び6-オクチルアミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジチオールなどが挙げられる。これらの中でも、1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリチオールが好ましい。
加硫剤の含有量は、特に限定するものではないが、アクリルゴム100質量部に対して、0.1~10質量部が好ましく、0.3~5質量部がより好ましい。この範囲にすることで必要十分な加硫処理が行われる。
本実施形態のアクリルゴム組成物が加硫剤を含有する場合、当該アクリルゴム組成物は、さらに加硫促進剤を含有することが好ましい。加硫促進剤は、加硫速度を調整するために添加される。加硫促進剤としては、特に限定するものではないが、例えば、脂肪族1価2級アミン化合物、脂肪族1価3級アミン化合物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物、第四級オニウム塩、第三級ホスフィン化合物、弱酸のアルカリ金属塩、及びジアザビシクロアルケン化合物などが挙げられる。これらの中でも、ジアザビシクロアルケン化合物が好ましい。
加硫促進剤の添加量は、本実施形態のアクリルゴム組成物から得られる加硫物の特性を減退しない範囲とすればよい。
脂肪族1価2級アミン化合物は、アンモニアの水素原子の2つを脂肪族炭化水素基で置換した化合物である。水素原子と置換する脂肪族炭化水素基は、特に限定されないが、好ましくは炭素数1~30のものであり、より好ましくは炭素数8~20のものである。脂肪族1価2級アミン化合物の具体例としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、ジアリルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ-n-ブチルアミン、ジ-t-ブチルアミン、ジ-sec-ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジウンデシルアミン、ジドデシルアミン、ジトリデシルアミン、ジテトラデシルアミン、ジペンタデシルアミン、ジセチルアミン、ジ-2-エチルヘキシルアミン、ジオクタデシルアミン、ジ-シス-9-オクタデセニルアミン、及びジノナデシルアミンなどが挙げられる。
脂肪族1価3級アミン化合物は、アンモニアの3つの水素原子全てを脂肪族炭化水素基で置換した化合物である。水素原子と置換する脂肪族炭化水素基は、特に限定されないが、好ましくは炭素数1~30のものであり、より好ましくは炭素数1~22のものである。脂肪族1価3級アミン化合物の具体例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ-n-プロピルアミン、トリアリルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ-n-ブチルアミン、トリ-t-ブチルアミン、トリ-sec-ブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、トリウンデシルアミン、トリドデシルアミン、トリデシルアミン、トリテトラデシルアミン、トリペンタデシルアミン、トリセチルアミン、トリ-2-エチルヘキシルアミン、トリオクタデシルアミン、トリ-シス-9-オクタデセニルアミン、トリノナデシルアミン、N,N-ジメチルデシルアミン、N,N-ジメチルドデシルアミン、N,N-ジメチルテトラデシルアミン、N,N-ジメチルセチルアミン、N,N-ジメチルオクタデシルアミン、N,N-ジメチルベヘニルアミン、N-メチルジデシルアミン、N-メチルジドデシルアミン、N-メチルジテトラデシルアミン、N-メチルジセチルアミン、N-メチルジオクタデシルアミン、N-メチルジベヘニルアミン、及びジメチルシクロヘキシルアミンなどが挙げられる。
グアニジン化合物の具体例としては、1,3-ジ-o-トリルグアニジン、及び1,3-ジフェニルグアニジンなどが挙げられる。
イミダゾール化合物の具体例としては、2-メチルイミダゾール、及び2-フェニルイミダゾールなどが挙げられる。
第四級オニウム塩の具体例としては、テトラn-ブチルアンモニウムブロマイド、及びオクタデシルトリn-ブチルアンモニウムブロマイドなどが挙げられる。
第三級ホスフィン化合物の具体例としては、トリフェニルホスフィン、及びトリ-p-トリルホスフィンなどが挙げられる。
弱酸のアルカリ金属塩の具体例としては、ナトリウム又はカリウムのリン酸塩又は炭酸塩などの無機弱酸塩;ナトリウム又はカリウムのステアリン酸塩又はラウリン酸塩などの有機弱酸塩;が挙げられる。
ジアザビシクロアルケン化合物の具体例としては、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノ-5-ネン(DBN)などが挙げられる。
加硫剤として硫黄が用いられている場合、加硫促進剤として、カルボン酸アルカリ金属塩又はチアゾール化合物を用いることが好ましい。カルボン酸アルカリ金属塩としては、例えば、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ラウリル酸ナトリウム、及びラウリル酸カリウムなどが挙げられる。チアゾール化合物としては、例えば、メルカプトベンゾチアゾール、及びジベンゾチアジルジスルフィドなどが挙げられる。
加硫剤としてトリアジンチオール化合物が用いられている場合、加硫促進剤として、チウラム系促進剤又はジチオカルバミン酸塩系促進剤を用いることが好ましい。チウラム系促進剤としては、例えば、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィドなどが挙げられる。ジチオカルバミン酸塩系促進剤としては、ジチオカルバミン酸類の亜鉛塩、銅塩、鉄塩及びテルル塩から選択される少なくとも1種が好ましく、亜鉛塩がより好ましく、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛及びジブチルジチオカルバミン酸亜鉛がさらに好ましい。
本実施形態のアクリルゴム組成物は、実用に供するに際してその目的に応じ、充填剤、補強剤、可塑剤、滑剤、老化防止剤、安定剤、シランカップリング剤などを含んでもよい。
充填剤及び補強剤は、カーボンブラック以外に通常のゴム用途に使用されるものであればよく、例えば、シリカ、タルク、炭酸カルシウムなどがある。充填剤及び補強剤の含有量は、合計で、アクリルゴム組成物100質量部に対して20~100質量部の範囲が好ましい。
可塑剤は、通常のゴム用途に使用されるものであればよく、例えば、エステル系可塑剤、ポリオキシエチレンエーテル系可塑剤及びトリメリテート系可塑剤などがある。可塑剤の含有量は、アクリルゴム組成物100質量部に対して50質量部以下が好ましい。
老化防止剤は、通常のゴム用途に使用されているものであればよく、例えば、4,4’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、N,N’-ジ-2-ナフチル-p-フェニレンジアミン、N-フェニル-N’-イソプロピル-p-フェニレンジアミンなどのアミン系老化防止剤;2,5-ジ-tert-ブチルハイドロキノン、ペンタエリトリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナート]などのフェノール系老化防止剤;2-メルカプトベンズイミダゾールなどの硫黄系老化防止剤;トリス(ノニルフェニル)ホスファイトなどのリン系老化防止剤;などがある。老化防止剤の含有量は、アクリルゴム組成物100質量部に対して0.1~5質量部が好ましい。
本実施形態のアクリルゴム組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、上述したアクリルゴム以外の重合体をさらに含んでもよい。上記アクリルゴム以外の重合体としては、上記アクリルゴム以外のアクリルゴム、天然ゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどのゴム;ポリエステルポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂などの樹脂;などが挙げられる。なお、上記アクリルゴム以外の重合体の配合量は、上記アクリルゴム100質量部に対して、好ましくは50質量部以下、より好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは1質量部以下である。
本実施形態のアクリルゴム組成物の製造方法は、特に限定されない。例えば、上記のアクリルゴムと、加硫剤及び熱に不安定な加硫助剤などを除いた各成分とを、好ましくは10~200℃、より好ましくは20~170℃で、バンバリーミキサ、ブラベンダーミキサ、インターミキサ、ニーダーなどの混合機で混練した後、ロールなどに移して加硫剤や熱に不安定な加硫助剤などを加えて、好ましくは10~80℃の条件で、二次混練することにより製造することができる。
<アクリルゴム組成物の加硫物>
本実施形態に係るアクリルゴム組成物の加硫物は、上述したアクリルゴム組成物を加硫してなるものである。
本実施形態に係るアクリルゴム組成物の加硫物は、上記アクリルゴム組成物を用い、例えば、所望の形状に対応した成形機、例えば、押出機、射出成形機、圧縮機、ロールなどにより成形を行い、加熱することにより加硫反応(一次加硫)を行い、加硫物として形状を固定化することにより製造される。この場合においては、予め成形した後に加硫しても、成形と同時に加硫を行ってもよい。成形温度は、好ましくは10~200℃、より好ましくは25~120℃である。加硫温度は、好ましくは100~200℃、より好ましくは130~190℃である。加硫時間は、好ましくは1分~24時間、より好ましくは2分~12時間、特に好ましくは3分~6時間である。
また、加硫物の形状、大きさなどによっては、表面が加硫していても内部まで十分に加硫していない場合があるので、さらに加熱して二次加硫を行ってもよい。
加硫方法としては、スチーム加硫や、プレス加硫、オーブン加硫などのゴムの加硫に用いられる一般的な方法を適宜選択することができる。
本実施形態に係るアクリルゴム組成物の加硫物は、JIS K6262:2013に準拠して150℃で22時間加熱した場合の圧縮永久歪が27%以下であることが好ましい。このようなアクリルゴム組成物の加硫物は、シール部品用として好適である。
本実施形態に係るアクリルゴム組成物の加硫物は、JIS K6260:2010に準拠して測定したき裂発生までの屈曲疲労回数が130万回以上であることが好ましい。このようなアクリルゴム組成物の加硫物は、ゴムホース用及びシール部品用として好適である。
本実施形態に係るアクリルゴム組成物の加硫物は、ゴムホース、並びに、ガスケット及びパッキングなどのシール部品として好適に用いられる。当該ゴムホース及びシール部品は、上記アクリルゴム組成物の加硫物のみからなってもよく、他の部品と組み合わせられていてもよい。
ゴムホースとしては、例えば、自動車、建設機械及び油圧機器などのトランスミッションオイルクーラーホース、エンジンオイルクーラーホース、エアダクトホース、ターボインタークーラーホース、ホットエアーホース、ラジエターホース、パワーステアリングホース、燃料系統用ホース及びドレイン系統用ホースなどがある。
ゴムホースの構成としては、一般的に行われているように補強糸もしくはワイヤーをホースの中間又はゴムホースの最外層に設けたものや、フッ素ゴムやシリコーンゴム等のゴムとの積層構造となっているものでもよい。
シール部品としては、例えば、エンジンヘッドカバーガスケット、オイルパンガスケット、オイルシール、リップシールパッキン、O-リング、トランスミッションシールガスケット、クランクシャフト、カムシャフトシールガスケット、バルブステム、パワーステアリングシールベルトカバーシール、等速ジョイント用ブーツ材及びラックアンドピニオンブーツ材などがある。
以下に実施例をもって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限されるものではない。
下記に示す条件でゴム状の共重合体を作製した。
<共重合体A>
内容積40リットルの耐圧反応容器に部分ケン化ポリビニルアルコール4質量%の水溶液17kg、酢酸ナトリウム22g、アスコルビン酸56g、エチレンジアミン四酢酸1.12g、硫酸鉄(II)七水和物0.56gを投入し、攪拌機でよく混合しながら槽内上部の空気を窒素で置換後、エチレン0.95kgを槽上部に圧入し、圧力を3.5MPaに調整した。攪拌を続行し、槽内を55℃に保持した後、アクリル酸エチル7.84kg、アクリル酸n-ブチル3.36kg、アクリル酸tert-ブチル168g、tert-ドデシルメルカプタン2.7gのモノマー混合液を6時間かけて圧入した。同時に、別途注入口よりt-ブチルヒドロペルオキシド水溶液(0.25質量%、2リットル)を6時間かけて圧入し、最終重合率95%まで重合を行った。生成した重合液に硼酸ナトリウム水溶液(3.5質量%、7リットル)を凝固剤として添加して重合体を固化し、脱水及び乾燥を行って共重合体Aとした。
<共重合体B>
共重合体Aと同様な方法であるが、エチレンを圧入せずに重合を行い、共重合体Bを得た。
<共重合体C>
共重合体Aと同様な方法であるが、アクリル酸tert-ブチルを784gに変更して共重合体Cを得た。
<共重合体D>
共重合体Aと同様な方法であるが、アクリル酸tert-ブチルを112gに変更し、さらにマレイン酸モノブチルを180g加えて共重合体Dを得た。
<共重合体E>
共重合体Aと同様な方法であるが、アクリル酸tert-ブチルを112gに変更し、さらにメタクリル酸グリシジルを112g加えて共重合体Eを得た。
<共重合体F>
共重合体Aと同様な方法であるが、アクリル酸tert-ブチルを2-エチルアクリル酸tert-ブチル205gに変更して共重合体Fを得た。
<共重合体G>
共重合体Aと同様な方法であるが、アクリル酸tert-ブチルを112gに変更し、さらに2-エチルアクリル酸tert-ブチルを95g加えて共重合体Gを得た。
<共重合体H>
共重合体Aと同様な方法であるが、アクリル酸エチルを10.4kg、アクリル酸n-ブチルを0.8kgに変更して共重合体Hを得た。
<共重合体I>
共重合体Aと同様な方法であるが、アクリル酸エチルを2.4kg、アクリル酸n-ブチルを8.9kgに変更して共重合体Iを得た。
<共重合体J>
共重合体Aと同様な方法であるが、アクリル酸tert-ブチルをマレイン酸モノブチル275gに変更して共重合体Jを得た。
<共重合体K>
共重合体Aと同様な方法であるが、アクリル酸tert-ブチルをメタクリル酸グリシジル224gに変更して共重合体Kを得た。
<共重合体L>
共重合体Aと同様な方法であるが、アクリル酸tert-ブチルを1.5kgに変更して共重合体Lを得た。
<共重合体M>
共重合体Aと同様な方法であるが、アクリル酸tert-ブチルを112gに変更し、さらにマレイン酸モノブチルを1070g加えて共重合体Mを得た。
<アクリルゴムN>
共重合体Aと同様な方法であるが、アクリル酸tert-ブチルを112gに変更し、さらにメタクリル酸グリシジルを870g加えて共重合体Nを得た。
<共重合体組成の同定>
得られた共重合体の組成は13C NMRを用いて同定した。同定した共重合体の組成は、下記表2及び3に示した。
<アクリルゴムの製造>
上述の方法で得た共重合体を、ギヤーオーブン(スガ試験機社製TG-100)を用いて、下記表2及び3に記載した温度及び時間で熱処理し、アクリルゴムを製造した。その後、得られたアクリルゴムを23℃大気中で5時間放冷した。熱処理の工程において下記表2及び3に記載した酸触媒を加える場合は、上述の方法で得た共重合体の乳化液が固化する前に、酸触媒3質量%を共重合体の乳化液に添加して、固化し、脱水及び乾燥を行って共重合体を得た。その後、当該共重合体を上述の手順で熱処理した。
なお、下記表2及び3に記載した酸触媒について、「PTSA」は和光純薬社製p-トルエンスルホン酸一水和物であり、「TfOH」は和光純薬社製トリフルオロメタンスルホン酸である。
<カルボキシ基量の測定>
熱処理する前の共重合体と、熱処理した後のアクリルゴムについて、それぞれをトルエンに溶解し、水酸化カリウムを用いた中和滴定カルボキシ基量を測定した。また、熱処理の反応率を、熱処理前後のカルボキシ基量の差を(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位及び2-エチルアクリル酸tert-ブチル単量体単位量で除算することにより算出した。
<アクリルゴム組成物の製造>
上記の方法で得たアクリルゴムを、下記表1の組成で、0.5L加圧型ニーダーにて15分混練後、6インチオープンロールを用いて20分混練し、アクリルゴム組成物を製造した。なお、表1に記載されている数値の単位は「質量部」である。
アクリルゴム組成物の作製に用いた試薬は以下の通りである。
・FEFカーボンブラック:東海カーボン社製シーストSO
・ステアリン酸:花王社製ルナックS-90
・4,4’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン:アディバント社製ナウガード445(老化防止剤)
・流動パラフィン:カネダ社製ハイコールK-230
・ステアリルアミン:花王社製ファーミン80
・6-アミノヘキシルカルバミド酸:デュポン社製Diak#1(加硫剤)
・1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU):ランクセス社製XLA-60(加硫促進剤)
・トリメチルチオ尿素(TMU):大内新興化学工業社製ノクセラーTMU
・1-ベンジル-2-メチルイミダゾール:四国化成工業社製SB-25
・臭化ステアリルトリメチルアンモニウム(STB):東邦化学工業社製カチナールSTB-100
<アクリルゴム組成物の加硫物の製造>
得られたアクリルゴム組成物を厚さ2.4mmのシートに分出しした後、プレス加硫機で170℃、40分間一次加硫をした後、170℃、4時間のギヤーオーブンで二次加硫をして、加硫物を製造した。
<物性試験>
得られたアクリルゴム組成物のスコーチタイム、及び加硫物の引張強さ、破断時伸び、硬度、圧縮永久歪及び耐屈曲疲労性を以下の条件で評価し、測定結果を下記表2及び3に示した。
(1)スコーチタイム
JIS K6300:2013に準拠して125℃で測定した。
(2)引張強さ、破断時伸び
JIS K6251:2010に準拠して測定した。
(3)硬度
JIS K6253:2012に準拠してタイプAデュロメータを用いて測定した。
(4)圧縮永久歪
JIS K6262:2013に準拠して測定した。150℃で22時間加熱した場合の圧縮永久歪が27%以内であればシール部品の用途に好適であると判断した。
(5)耐屈曲疲労性(屈曲き裂発生試験)
JIS K6260:2010に準拠して測定した。き裂発生までの屈曲疲労回数が多いほど、耐屈曲疲労性に優れると判断でき、130万回以上であればゴムホース及びシール部品の用途に好適であると判断した。
表2及び3に示されるとおり、本発明に係るアクリルゴム組成物の加硫物は、引張強さと破断時伸びのバランスが良好で優れた機械物性を備えること、さらに圧縮永久歪と耐屈曲疲労性に優れることが確認された。また、アクリルゴム組成物の加硫物は、ゴムホースやシールの用途に好適であることが示唆された。
熱処理の温度が280℃であった比較例1及び2は、共重合体が分解してしまった。熱処理の温度が50℃であった比較例3及び4は、加硫しなかった。熱処理を行わなかった比較例5は、加硫しなかった。このため、比較例1~5では、所望のアクリルゴム組成物及びその加硫物が得られなかった。これらの結果から、共重合体を70~250℃で熱処理する工程は必須であることが確認された。
熱分解性単量体単位を含有しない共重合体を用いた比較例6及び7は、加硫物の圧縮永久歪と耐屈曲疲労性が劣っていた。これらの結果から、熱分解性単量体単位は必須であることが確認された。
(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(ただし(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位を除く)100質量部に対して熱分解性単量体単位を10質量部超含有する共重合体を用いた比較例8は、加硫物の破断時伸び、圧縮永久歪及び耐屈曲疲労性が劣っていた。この結果から、共重合体中の熱分解性単量体単位の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(ただし(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位を除く)100質量部に対して10質量部以下が好ましいことが示唆された。
(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(ただし(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位を除く)100質量部に対して架橋席単量体単位を5質量部超含有する共重合体を用いた比較例9及び10は、加硫物の破断時伸び、圧縮永久歪及び耐屈曲疲労性が劣っていた。これらの結果から、架橋席単量体単位の共重合体中の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(ただし(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位を除く)100質量部に対して5質量部以下が好ましいことが示唆された。

Claims (12)

  1. (メタ)アクリル酸エステル単量体単位(ただし(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位を除く)と、熱分解性単量体単位としての(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位及び2-エチルアクリル酸tert-ブチル単量体単位のうち少なくとも1種と、を含有し、
    前記(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(ただし(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位を除く)100質量部に対して、前記熱分解性単量体単位が0.1~5質量部であり、架橋性官能基を有する架橋席単量体単位が5質量部以下である
    ランダム共重合体。
  2. 前記共重合体がエチレン単量体単位を含有し、
    前記共重合体中、前記エチレン単量体単位が、前記(メタ)アクリル酸エステル単量体単位100質量部(ただし(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位を除く)に対して0.1~10質量部である請求項1に記載の共重合体。
  3. 前記共重合体が架橋性官能基を有する架橋席単量体単位を有し、
    前記共重合体中、前記架橋席単量体単位が、前記(メタ)アクリル酸エステル単量体単位100質量部(ただし(メタ)アクリル酸tert-ブチル単量体単位を除く)に対して0.1~5質量部である、請求項1又は2に記載の共重合体。
  4. 前記架橋席単量体単位が、前記架橋性官能基としてカルボキシ基、エポキシ基及びハロゲン基から選ばれる少なくとも1種を有する請求項3に記載の共重合体。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の共重合体を、70~250℃で熱処理する工程を含む、アクリルゴムの製造方法。
  6. 25℃の水中における酸解離定数(pKa)が5~-10の酸触媒の存在下で熱処理する請求項5に記載のアクリルゴムの製造方法。
  7. 前記酸触媒がp-トルエンスルホン酸である請求項6に記載のアクリルゴムの製造方法。
  8. 請求項5~7のいずれか一項に記載の製造方法で製造される、アクリルゴム。
  9. 請求項8に記載のアクリルゴム100質量部と、カーボンブラック30~80質量部と、を含むアクリルゴム組成物。
  10. 請求項9に記載のアクリルゴム組成物を加硫してなる、圧縮永久歪が27%以下、耐屈曲疲労性が130万回以上の加硫物。
  11. 請求項10に記載の加硫物を用いたゴムホース。
  12. 請求項10に記載の加硫物を用いたシール部品。
JP2018104336A 2018-05-31 2018-05-31 共重合体、アクリルゴムの製造方法及びアクリルゴム Active JP7350247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104336A JP7350247B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 共重合体、アクリルゴムの製造方法及びアクリルゴム
JP2023093326A JP2023105088A (ja) 2018-05-31 2023-06-06 共重合体、アクリルゴムの製造方法及びアクリルゴム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104336A JP7350247B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 共重合体、アクリルゴムの製造方法及びアクリルゴム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023093326A Division JP2023105088A (ja) 2018-05-31 2023-06-06 共重合体、アクリルゴムの製造方法及びアクリルゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210304A JP2019210304A (ja) 2019-12-12
JP7350247B2 true JP7350247B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=68846392

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018104336A Active JP7350247B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 共重合体、アクリルゴムの製造方法及びアクリルゴム
JP2023093326A Pending JP2023105088A (ja) 2018-05-31 2023-06-06 共重合体、アクリルゴムの製造方法及びアクリルゴム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023093326A Pending JP2023105088A (ja) 2018-05-31 2023-06-06 共重合体、アクリルゴムの製造方法及びアクリルゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7350247B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447687B2 (ja) 2019-09-30 2024-03-12 株式会社ジェイテクト 密封部材
WO2024117053A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム組成物、ゴム架橋物、ホース材、シール材、チューブ材、ベルト材およびブーツ材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241451A (ja) 2000-12-15 2002-08-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその用途
JP2005281459A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Kaneka Corp (メタ)アクリル系ブロック共重合体
US20080199893A1 (en) 2004-06-23 2008-08-21 Tesa Ag Medical Biosensor By Means of Which Biological Liquids are Analyzed

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241451A (ja) 2000-12-15 2002-08-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその用途
JP2005281459A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Kaneka Corp (メタ)アクリル系ブロック共重合体
US20080199893A1 (en) 2004-06-23 2008-08-21 Tesa Ag Medical Biosensor By Means of Which Biological Liquids are Analyzed

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023105088A (ja) 2023-07-28
JP2019210304A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7001062B2 (ja) アクリル共重合体、およびその架橋物
WO2018079783A1 (ja) アクリルゴムおよびゴム架橋物
JP6582634B2 (ja) アクリルゴム、アクリルゴム組成物及びアクリルゴム架橋物
JP6801649B2 (ja) ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム
JP2023105088A (ja) 共重合体、アクリルゴムの製造方法及びアクリルゴム
JP6593321B2 (ja) 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JPWO2009099113A1 (ja) アクリルゴム
JP6787319B2 (ja) ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム、架橋性ゴム組成物、およびゴム架橋物
WO2014136712A1 (ja) ゴム組成物及び加硫成形体
WO2007114108A1 (ja) アクリルゴムおよびその製造方法
WO2018079787A1 (ja) アクリルゴムおよびゴム架橋物
WO2015046559A1 (ja) ニトリル共重合体ゴムおよびその製造方法
JP2012211239A (ja) アクリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP2017114958A (ja) アクリルゴム、およびそのゴム架橋物
WO2016190214A1 (ja) ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム
JP2009209268A (ja) アクリルゴム、架橋性アクリルゴム組成物およびその架橋物
JP2010174217A (ja) アクリルゴム組成物及びその用途
EP3689927B1 (en) Method for producing nitrile group-containing copolymer rubber
JP7081673B2 (ja) アクリル共重合体、及びゴム材料
WO2019003342A1 (ja) アクリルゴム、およびそのゴム架橋物
JP7196173B2 (ja) アクリル系エラストマー組成物
WO2022138729A1 (ja) アクリル共重合体組成物およびその架橋物
JP4019808B2 (ja) 架橋性アクリルゴム組成物
JP5732942B2 (ja) 摺動部材用ゴム組成物および摺動部材用ゴム架橋物
JP2020084162A (ja) 混合ゴムおよびその製造方法、架橋性ゴム組成物ならびにゴム架橋物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150