JP7349239B2 - 重合体製造システム及び重合体の製造方法 - Google Patents

重合体製造システム及び重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7349239B2
JP7349239B2 JP2018187935A JP2018187935A JP7349239B2 JP 7349239 B2 JP7349239 B2 JP 7349239B2 JP 2018187935 A JP2018187935 A JP 2018187935A JP 2018187935 A JP2018187935 A JP 2018187935A JP 7349239 B2 JP7349239 B2 JP 7349239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
section
polymer
polymerizable compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018187935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020055959A (ja
Inventor
瑛人 竪山
倶透 豊田
利尚 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2018187935A priority Critical patent/JP7349239B2/ja
Publication of JP2020055959A publication Critical patent/JP2020055959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349239B2 publication Critical patent/JP7349239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、重合体製造システム及び製造方法に関する。詳細には、本発明は、重合体を連続的に製造可能な重合体製造システム及び重合体の製造方法に関する。
従来より、ポリアミック酸等の重合体の製造方法として、撹拌槽を利用するバッチ方式の製造方法が知られている。バッチ方式の製造方法は、品質管理においては比較的優れているが、大量生産には向かない場合がある。
これに対し、例えば、チューブ内においてポリアミック酸(ポリアミド酸)を連続的に製造する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-249380号公報
しかし、特許文献1に開示された方法では、原料ロットごとの差異や仕込み量の誤差等により生じた原料溶液における組成の差異の影響が大きく、所望の重合体を安定的に得ることが難しいという課題があった。
また、事後的な分析結果に基づく管理は、原料溶液の供給条件等の調整までに時間がかかることから、スペックアウトの廃棄品を多く出してしまう場合がある。スペックアウト率を低減するため、経験豊かな作業員を常時配置して監視及び管理を行うことも考えられるが、作業負担及び製造コスト増の原因となる。
このような状況下、所望の重合体を安定して得ることができる重合体製造システム及び製造方法が求められている。
本発明は、所望の重合体を連続的かつ安定的に得ることが可能な重合体製造システム及び製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、連続的な重合体の製造において、スペックアウト率を低減可能な重合体製造システム及び製造方法を提供することを他の目的とする。
上記課題を解決するための具体的な手段には、以下の実施態様が含まれる。
<1>重付加性の第1重合性化合物を含む第1溶液と、前記第1重合性化合物と重付加する重付加性の第2重合性化合物を含む第2溶液とを原料として重合体を製造する重合体製造システムであって、
前記第1溶液を供給する第1供給部と、
前記第2溶液を供給する第2供給部と、
前記第1溶液と前記第2溶液とを混合して第1混合溶液を生成する第1混合部と、
前記第1混合部の下流側に連続して配置され、前記第1混合溶液に含まれる前記第1重合性化合物と前記第2重合性化合物との重合反応を進行させて第1重合体を含む第1重合溶液を生成する第1反応部と、
前記第1混合部及び/又は前記第1反応部を温調する第1温調部と、
前記第1溶液、前記第2溶液、前記第1混合溶液、及び前記第1重合溶液のいずれか1以上における物理量に関する1又は2以上の第1反応情報を取得する第1測定部を有し、
前記第1測定部により取得された第1反応情報に基づいて、前記第1温調部の条件を制御する第1制御部を備える重合体製造システム。
<2>前記第1測定部は、粘度計、圧力計、ポンプ圧計、吸光度計、赤外分光計、近赤外分光計、密度計、色差計、屈折率計、分光光度計、導電率計、濁度計、及び蛍光X線分析装置からなる群より選択される1又は2以上を有して構成される<1>に記載の重合体製造システム。
<3>前記第1測定部は、粘度計を有し、前記第1反応情報として、前記第1溶液、前記第2溶液、前記第1混合溶液、及び前記第1重合溶液のいずれか1以上における粘度に関する第1粘度情報を取得し、
前記第1制御部は、前記第1測定部により取得された前記第1粘度情報に基づいて、前記第1温調部の条件を制御する<2>に記載の重合体製造システム。
<4>前記第1重合性化合物及び前記第2重合性化合物のうち、一方がテトラカルボン酸二無水物、他方がジアミンであり、
前記第1重合体としてポリアミック酸を製造する<1>~<3>のいずれか1項に記載の重合体製造システム。
<5>前記第1重合性化合物及び前記第2重合性化合物のうち、一方が酸無水物基末端又はアミノ基末端のポリアミック酸、他方がジアミン又はテトラカルボン酸二無水物であり、前記第1重合体としてポリアミック酸を製造する<1>~<3>のいずれか1項に記載の重合体製造システム。
<6>製造されたポリアミック酸をイミド化するイミド化部を更に備える<1>~<5>のいずれか1項に記載の重合体製造システム。
<7>重付加性の第1重合性化合物を含む第1溶液と、前記第1重合性化合物と重付加する重付加性の第2重合性化合物を含む第2溶液とを原料として重合体を製造する重合体の製造方法であって、
前記第1溶液を供給する第1供給部と、
前記第2溶液を供給する第2供給部と、
前記第1溶液と前記第2溶液とを混合して第1混合溶液を生成する第1混合部と、
前記第1混合溶液に含まれる前記第1重合性化合物と前記第2重合性化合物との重合反応を進行させて第1重合体を含む第1重合溶液を生成する第1反応部と、
前記第1混合部及び/又は前記第1反応部を温調する第1温調部と、
前記第1溶液、前記第2溶液、前記第1混合溶液、及び前記第1重合溶液のいずれか1以上における物理量に関する1又は2以上の第1反応情報を取得する第1測定部を有し、
前記第1測定部において取得された前記第1反応情報に基づいて、前記第1温調部の条件を制御する第1制御部を含む製造システムを用いることを特徴とする重合体の製造方法。
<8>前記第1測定部において、粘度計、圧力計、ポンプ圧計、吸光度計、赤外分光計、近赤外分光計、密度計、色差計、屈折率計、分光光度計、導電率計、濁度計、及び蛍光X線分析装置からなる群より選択される1又は2以上により前記第1反応情報が取得される<7>に記載の製造システムを用いることを特徴とする重合体の製造方法。
<9>前記第1測定部において、粘度計により前記第1反応情報として、前記第1溶液、前記第2溶液、前記第1混合溶液、及び前記第1重合溶液のいずれか1以上における粘度に関する第1粘度情報が取得され、
前記第1制御部において、前記第1測定部で取得された前記第1粘度情報に基づいて、前記第1温調部の条件が制御される<8>に記載の製造システムを用いることを特徴とする重合体の製造方法。
<10>前記第1重合性化合物及び前記第2重合性化合物のうち、一方がテトラカルボン酸二無水物、他方がジアミンであり、
前記第1重合体としてポリアミック酸を製造する<7>~<9>のいずれか1項に記載の製造システムを用いることを特徴とする重合体の製造方法。
<11>前記第1重合性化合物及び前記第2重合性化合物のうち、一方が酸無水物基末端又はアミノ基末端のポリアミック酸、他方がジアミン又はテトラカルボン酸二無水物であり、
前記第1重合体としてポリアミック酸を製造する<7>~<9>のいずれか1項に記載の製造システムを用いることを特徴とする重合体の製造方法。
<12>製造されたポリアミック酸をイミド化するイミド化工程を更に含む<7>~<11>のいずれか1項に記載の重合体の製造方法。
本発明によれば、所望の重合体を連続的かつ安定的に得ることが可能な重合体製造システム及び製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、連続的な重合体の製造において、スペックアウト率を低減可能な重合体製造システム及び製造方法を提供することができる。
第1実施形態における重合体製造システムを示す図である。 第1実施形態における重合体製造システムのブロック図である。 第1実施形態における重合体製造システムの動作を説明するフロー図である。 第1実施形態における重合体製造システムの他の動作を説明するフロー図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
第1実施形態は、反応部が1段である重合体製造システムの例であって、測定部からの測定情報に基づいて第1混合部及び/又は第1反応部の温度を調整可能なシステムの例である。
<第1実施形態>
図1から図4により、第1実施形態における重合体製造システムについて説明する。図1は、第1実施形態における重合体製造システムを示す図である。図2は、第1実施形態における重合体製造システムのブロック図である。図3は、第1実施形態における重合体製造システムの動作を説明するフロー図である。図4は、第1実施形態における重合体製造システムの他の動作を説明するフロー図である。
まず、第1実施形態における重合体製造システム1の概要について説明する。
重合体製造システム1は、重付加性の第1重合性化合物を含む第1溶液A1と、第1重合性化合物と重付加する重付加性の第2重合性化合物を含む第2溶液A2とを原料として第1重合体を製造する製造システムである。
以下では一例として、第1重合性化合物及び第2重合性化合物のうち、一方がテトラカルボン酸二無水物、他方がジアミンであり、第1重合体としてポリアミック酸を製造する場合について説明する。より具体的には、第1溶液A1に含まれる第1重合性化合物がテトラカルボン酸二無水物であり、第2溶液A2に含まれる第2重合性化合物がジアミンであり、第1重合体としてポリアミック酸を製造する場合について説明する。
テトラカルボン酸二無水物としては、特に制限されず、従来のポリイミド合成で用いられているものと同様のものを用いることができる。テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、1,3-ビス(2,3-ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4-ビス(2,3-ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、2,3,3',4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2',6,6'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ナフタレン-1,2,4,5-テトラカルボン酸二無水物、アントラセン-2,3,6,7-テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン-1,8,9,10-テトラカルボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物;ブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸二無水物;シクロブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物等の脂環族テトラカルボン酸二無水物;チオフェン-2,3,4,5-テトラカルボン酸二無水物、ピリジン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物等の複素環族テトラカルボン酸二無水物;などが挙げられる。テトラカルボン酸二無水物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
第1溶液A1の溶媒としては、テトラカルボン酸二無水物が溶解するものが用いられる。溶媒の具体例としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、2-プロパノン、3-ペンタノン、テトラヒドロピレン、エピクロロヒドリン、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトアニリド、メタノール、エタノール、イソプロパノール、トルエン、キシレン等が挙げられる。溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合してもよい。
第1溶液A1は、テトラカルボン酸二無水物の溶解性を高め、又はジアミンとの反応性を高めるため、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の第3級アミンを少量含有していてもよい。
ジアミンとしては、特に制限されず、従来のポリイミド合成で用いられているものと同様のものを用いることができる。ジアミンの具体例としては、4,4'-ジアミノジフェニルメタン、4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、4,4'-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、1,4'-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3'-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、o-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、3,4'-ジアミノジフェニルエーテル、4,4'-ジアミノジフェニルスルフォン、3,4’-ジアミノジフェニルスルフォン、3,3'-ジアミノジフェニルスルフォン、4,4'-メチレン-ビス(2-クロロアニリン)、3,3'-ジメチル-4,4'-ジアミノビフェニル、4,4'-ジアミノジフェニルスルフィド、2,6’-ジアミノトルエン、2,4-ジアミノクロロベンゼン、1,2-ジアミノアントラキノン、1,4-ジアミノアントラキノン、3,3'-ジアミノベンゾフェノン、3,4’-ジアミノベンゾフェノン、4,4'-ジアミノベンゾフェノン、4,4'-ジアミノビベンジル等の芳香族ジアミン;1,2-ジアミノエタン、1,4-ジアミノブタン、テトラメチレンジアミン、1,10-ジアミノドデカン等の脂肪族ジアミン;1,4-ジアミノシクロヘキサン、1,2-ジアミノシクロヘキサン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、4,4'-ジアミノジシクロヘキシルメタン等の脂環族ジアミン;3,4-ジアミノピリジン等の複素環族ジアミン;などが挙げられる。ジアミンは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
第2溶液A2の溶媒としては、ジアミンが溶解するものが用いられる。溶媒の具体例としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、2-プロパノン、3-ペンタノン、テトラヒドロピレン、エピクロロヒドリン、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトアニリド、メタノール、エタノール、イソプロパノール等が挙げられる。溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合してもよい。
図1に示すように、重合体製造システム1は、原料である第1溶液A1及び第2溶液A2を第1混合部21において混合して第1混合溶液Bを生成し、第1反応部25において重合反応を進行させて第1重合溶液Cを生成することで、ポリアミック酸(第1重合体)を製造するよう構成されている。
ここで、重合体製造システム1は、後述の第1タンク11及び第2タンク12から第1クッションタンク40までを密閉した状態でつなぐ管状の送液ラインLを有する。これにより、重合体製造システム1は、第1混合溶液Bや第1重合溶液Cに気泡を発生させない状態で連続的に重合体を製造することができる。
続けて、重合体製造システム1の具体的な構成について説明する。
図1に示すように、重合体製造システム1は、第1タンク11と、第2タンク12と、第1供給ポンプ15(第1供給部)と、第2供給ポンプ16(第2供給部)と、第1混合部21と、第1反応部25と、第1クッションタンク40と、送液ラインLと、を備える。
第1タンク11は、重付加性の第1重合性化合物を含む第1溶液A1を収容する。本実施形態においては、第1タンク11は、テトラカルボン酸二無水物を含む第1溶液A1を収容する。
第2タンク12は、第1重合性化合物と重付加する重付加性の第2重合性化合物を含む第2溶液A2を収容する。本実施形態においては、第2タンク12は、ジアミンを含む第2溶液A2を収容する。
第1供給ポンプ15(第1供給部)は、第1タンク11に収容されている第1溶液A1を第1混合部20に供給する。第1供給ポンプ15は、第1溶液A1を所定の送液量で供給する。例えば、第1供給ポンプ15は、所望の性状のポリアミック酸(第1重合体)が得られる条件で第1溶液A1を供給するよう調整される。
第2供給ポンプ16(第2供給部)は、第2タンク12に収容されている第2溶液A2を第1混合部20に供給する。第2供給ポンプ16は、第2溶液A2を所定の送液量で供給する。例えば、第2供給ポンプ16は、所望の性状のポリアミック酸(第1重合体)が得られる条件で第2溶液A2を供給するよう調整される。
第1混合部21は、第1溶液A1と第2溶液A2とを混合して第1混合溶液Bを生成する。第1混合部21は、第1供給ポンプ15及び第2供給ポンプ16の下流側に配置される。
第1反応部25は、第1混合部21の下流側に連続して配置される。第1反応部25は、第1混合溶液Bに含まれる第1重合性化合物と第2重合性化合物との重合反応を進行させる部分である。第1反応部25において、第1混合溶液Bに含まれる第1重合性化合物と第2重合性化合物との重合反応が徐々に進行し、第1重合溶液Cが得られる。
第1混合部21及び/又は第1反応部25は、第1温調部39内に配置され、所望の温度条件に温調(例えば、冷却)される。また、第1温調部39を用いて、第1混合部21に供給される第1溶液A1及び/又は第2溶液A2の予備温調を実施しても良い。第1混合溶液Bは重合反応に適した温度に調整され、第1反応部25に送液される。
重合反応に適した温度としては、特に制限されず、通常-30℃~90℃程度、好ましくは-10℃~40℃程度とすれば良い。また、第1温調部39の温調方法としては、特に限定されず、例えば、温調タンクや二重管を用いることができる。
第1反応部25は、第1合流部21から送液された第1混合溶液Bを気体に接触しない状態で撹拌する。本実施形態において、第1反応部25は、第1温調部39により重合反応に適した温度に調整された第1混合溶液Bを気体に接触しない状態で撹拌する。
第1反応部25は、例えば、スタティックミキサー、ノズル、オリフィス等の静止型混合器や、遠心ポンプ、渦巻きポンプ、撹拌羽を有するインラインミキサー等の駆動型混合器を含んで構成され、好ましくは静止型混合器を含んで構成され、より好ましくはスタティックミキサーを含んで構成される。なお、上述の通り、ツイストテープの内挿された管でもスタティックミキサーと同様に撹拌促進効果が得られるが、スタティックミキサーの方がより撹拌促進効果が得られるため好ましい。
スタティックミキサーとしては、特に限定されず、例えば、Kenics mixer型、Sulzer SMV型、Sulzer SMX型、Tray Hi-mixer型、Komax mixer型、Lightnin mixer型、Ross ISG型、Bran&Lube mixer型等のスタティックミキサーが挙げられる。これらの中でも、Kenics mixer型のスタティックミキサーは、構造が単純であるためデッドスペースがなく、より好ましい。
第1クッションタンク40は、第1反応部25からの第1重合溶液Cを収容する。第1クッションタンク40は、例えば、第1重合体であるポリアミック酸をイミド化してポリイミドを製造する際においては原料溶液を収容するタンクになる。
本実施形態における重合体製造システム1がポリイミドを製造する場合、重合体製造システム1は、ポリアミック酸をイミド化するイミド化部(イミド化工程)を更に備える。イミド化部(不図示)は、例えば、熱的に脱水閉環する熱的イミド化方法、脱水剤及びイミド化促進剤を用いる化学的イミド化方法等により、ポリアミック酸をイミド化する。
なお、重合体製造システム1がポリイミドを製造する場合、第1クッションタンク40を省略し、第1反応部25の出口からイミド化部に送液されるように構成してもよい。ただし、上記のように、ポリアミック酸を一旦、第1クッションタンク40に収容しておく方が好ましい。
また、重合体製造システム1は、第1溶液A1、第2溶液A2、第1混合溶液B、及び第1重合溶液Cのいずれか1以上(以下、「第1測定対象」という。)における物理量に関する1又は2以上の第1反応情報を取得する第1測定部を有する。本実施形態において、重合体製造システム1は、複数の第1測定部を有する。より具体的には、重合体製造システム1は、ポンプ圧測定部81、82と、第1差圧測定部91、92と、第1粘度測定部111と、を有する。
ポンプ圧測定部81は、第1供給ポンプ15のポンプ圧の情報を第1反応情報として取得する。ポンプ圧測定部81は、例えば、ポンプ圧や吐出量の数値情報、電圧や電流値の情報を第1反応情報として取得する。同様にポンプ圧測定部82は、第2供給ポンプの情報を第1反応情報として取得する。
第1差圧測定部91、92は、第1混合撹拌部25における入出の差圧(上流側と下流側との差圧)の情報を第1反応情報として取得する。
第1粘度測定部111は、第1重合溶液Cの粘度情報を第1反応情報として取得する。重合反応が進行することで粘度が上昇するため、粘度情報は、第1反応情報として有効な情報である。
第1測定部は、本実施形態の測定部(物理量種類、測定方式)に限定されない。第1測定部は、例えば、粘度計、圧力計、ポンプ圧計、吸光度計、赤外分光計、近赤外分光計、密度計、色差計、屈折率計、分光光度計、導電率計、濁度計、及び蛍光X線分析装置からなる群より選択される1又は2以上を有して構成される。
第1測定部は、第1測定対象における物理量に関する1又は2以上の第1反応情報を取得するとともに、取得した第1反応情報を後述する第1制御部200に出力する。
次に、図2により、第1実施形態における重合体製造システム1のブロック図について説明する。
図2に示すように、重合体製造システム1は、複数の第1測定部(第1測定部群)と、第1制御部200と、第1記憶部300と、制御対象である第1温調部39を有する。
第1測定部は、上述の通り、第1測定対象における物理量に関する1又は2以上の第1反応情報を取得する。重合体製造システム1は、複数の第1測定部を有する。より具体的には、重合体製造システム1は、ポンプ圧測定部81、82と、第1差圧測定部91、92と、第1粘度測定部111と、を有する。
ここで、第1反応情報は、物理量の測定値等の数値情報のほか、物理量に対応して変化する電気信号等を含む。
第1制御部200は、第1測定部により取得された第1反応情報に基づいて、第1温調部39の条件を制御する。
第1制御部200は、判定部210と、選択部220と、指示部230と、を有する。
判定部210は、第1測定部からの第1反応情報に基づいて、第1測定対象における物理量に関する測定値等が所定の許容範囲内であるか否かを判定する。判定部210は、後述する測定間隔情報記憶部310に記憶された測定間隔に基づいて第1測定部から第1反応情報を取得するとともに、後述する許容範囲情報記憶部320に記憶された許容範囲情報に基づいて、取得された第1反応情報が所定の許容範囲内であるか否かを判定する。
選択部220は、判定部210が許容範囲外であると判定した第1反応情報が複数ある場合、後述する優先度情報記憶部340からの優先度情報に基づいて、制御において優先する第1反応情報を選択する。
また、選択部220は、判定部210が許容範囲外であると判定した第1反応情報が特定の情報である場合、例えば、当該第1反応情報が粘度情報である場合、後述する補完情報記憶部330からの補完情報に基づいて、制御内容を確定するために補完すべき他の第1反応情報を選択する。
指示部230は、後述する制御情報記憶部350からの制御情報に基づいて、第1温調部の条件を制御する。指示部230は、判定部210及び選択部220からの情報に基づいて制御情報記憶部350に記憶される制御内容である制御情報を取得する。そして、指示部230は、取得した制御情報に基づいて、第1温調部の条件を制御する。
続けて、第1記憶部300は、測定間隔情報記憶部310と、許容範囲情報記憶部320と、補完情報記憶部330と、優先度情報記憶部340と、制御情報記憶部350と、を有する。
測定間隔情報記憶部310は、第1制御部200(判定部210)が第1測定部から第1反応情報を取得する間隔に関する測定間隔情報を記憶する。測定間隔は、第1測定部(第1反応情報)ごとに設定されている。また、測定間隔は、第1測定部が配置されている位置(送液ラインLにおける上流、下流に関する位置)に応じて設定される。
許容範囲情報記憶部320は、各第1測定部により取得された第1反応情報ごとに、所望の重合体を得るために必要な品質等に対応した許容範囲(例えば、測定値の範囲、信号の強弱等)の情報を記憶する。
補完情報記憶部330は、各種第1反応情報(各種第1測定部)が特定の第1反応情報(特定の測定部)である場合、補完情報として選択されるべき第1反応情報を特定可能な情報を記憶する。補完情報記憶部330は、特定の第1反応情報と、補完すべき第1反応情報とを関連付けて記憶する。補完情報記憶部330は、例えば、粘度情報に対して所定の第1反応情報を補完する旨の情報を記憶する。
優先度情報記憶部340は、複数の第1反応情報(第1測定部)が上記許容範囲外にあると判定部210に判定された場合、優先すべき第1反応情報に関する情報(例えば、優先順位の情報)を記憶する。優先度情報記憶部340は、例えば、粘度情報を優先する旨の情報を記憶する。
制御情報記憶部350は、許容範囲外と判定された第1反応情報の内容に対応した制御内容に関する情報を記憶する。制御情報記憶部350は、例えば、第1温調部の温度を昇温/降温させる内容の制御情報を記憶する。
次に、図3により、第1実施形態における重合体製造システム1の動作を説明する。ここでは、第1反応情報として粘度情報を利用した制御について説明している。
図3に示すように、ステップST201において、判定部210は、第1測定部である第1粘度測定部111から第1反応情報である粘度情報を取得する。
次いで、ステップST202において、判定部210は、許容範囲情報記憶部320に記憶される許容範囲情報に基づいて、取得した粘度情報が所定の許容範囲内にあるか否かを判定する。
そして、判定部210は、粘度情報(粘度の値)が所定範囲内にあると判定した場合(YES)、第1温調部39の条件を変更しない(ステップST203)。
また、判定部210は、粘度情報(粘度の値)が所定範囲内にないと判定した場合(NO)、処理をステップST204に進める。
次いで、ステップST204において、選択部220は、補完情報記憶部330から粘度情報を補完する第1反応情報(種類)に関する情報である補完情報を取得する。
次いで、ステップST205において、指示部230は、粘度情報の内容と、補完情報により特定された第1反応情報の内容とに基づいて、制御情報記憶部350から制御条件等の制御情報を取得する。
そして、指示部230は、取得した制御情報に基づいて、第1温調部39の条件を制御する。指示部230は、制御内容が第1温調部39の温度を昇温させる内容のものである場合(昇温)、第1温調部39の温度を昇温させるよう第1温調部39を制御する(ステップST206)。
また、指示部230は、制御内容が第1温調部39の温度を降温させる内容のものである場合(降温)、第1温調部39の温度を降温させるよう第1温調部39を制御する(ステップST207)。
次いで、第1制御部200は、待機状態となる(ステップST208)。ここで、第1制御部200は、測定間隔情報記憶部310に記憶された測定間隔情報に基づいて、所定間隔で第1粘度測定部111からの粘度情報を取得する。
次に、図4により、第1実施形態における重合体製造システム1の他の動作を説明する。ここでは、複数の第1反応情報を利用した制御について説明している。
図4に示すように、ステップST251において、判定部210は、第1測定部群の各測定部からの第1反応情報を取得する。
次いで、ステップST252において、判定部210は、許容範囲情報記憶部320に記憶される許容範囲情報に基づいて、取得した全ての第1反応情報が所定の許容範囲内にあるか否かを判定する。
そして、判定部210は、全ての第1反応情報が所定範囲内にあると判定した場合(YES)、第2供給ポンプ16の供給量を変更しない(ステップST253)。
また、判定部210は、全ての第1反応情報が所定範囲内にあるのではない(1つ以上の第1反応情報が所定範囲外)と判定した場合(NO)、処理をステップST254に進める。
次いで、ステップST254において、判定部210は、所定範囲外となった第1反応情報が複数である場合(YES)、処理をステップST255に進める。判定部210は、所定範囲外となった第1反応情報が複数でない場合(NO)、処理をステップ256に進める。
次いで、ステップST255において、選択部220は、優先度情報記憶部340に記録された優先度情報に基づいて、優先度の高い第1反応情報(種類)を選択する。
次いで、ステップST256において、指示部230は、所定範囲外である第1反応情報の内容に基づいて、制御情報記憶部350から制御条件等の制御情報を取得する。
そして、指示部230は、取得した制御情報に基づいて、第1温調部39の条件を制御する。指示部230は、制御内容が第1温調部39の温度を昇温させる内容のものである場合(昇温)、第1温調部39の温度を昇温させるよう第1温調部39を制御する(ステップST257)。
また、指示部230は、制御内容が第1温調部39の温度を降温させる内容のものである場合(降温)、第1温調部39の温度を降温させるよう第1温調部39を制御する(ステップST258)。
次いで、第1制御部200は、待機状態となる(ステップST259)。ここで、第1制御部200は、測定間隔情報記憶部310に記憶された測定間隔情報に基づいて、所定間隔で第1測定部群の各測定部からの第1反応情報を取得する。
本実施形態の重合体製造システム1によれば、以下の効果を奏する。
重合体製造システム1は、第1測定対象における物理量に関する1又は2以上の第1反応情報を取得する第1測定部と、第1測定部により取得された第1反応情報に基づいて、第1温調部39の条件を制御する第1制御部200と、を備える。そして、重合体製造システム1は、所望の重合体が得られるよう、第1測定部により取得された第1反応情報に基づいて、第1温調部39の条件を制御している。
このような重合体製造システム1によれば、所望の重合体を連続的かつ安定的に得ることが可能である。また、重合体製造システム1によれば、連続的な重合体の製造において、スペックアウト率を低減可能である。
また、重合体製造システム1において、第1測定部は、粘度計、圧力計、ポンプ圧計、吸光度計、赤外分光計、近赤外分光計、密度計、色差計、屈折率計、分光光度計、導電率計、濁度計、及び蛍光X線分析装置からなる群より選択される1又は2以上を有して構成される。これにより、重合体製造システム1は、複数種類の第1測定部により取得された複数種類の第1反応情報に基づいて、第1温調部39の条件を制御できるため、重合反応をより好適に調整できる。
なお、本実施形態では、第1重合性化合物及び第2重合性化合物のうち、一方がテトラカルボン酸二無水物、他方がジアミンであり、第1重合体としてポリアミック酸を製造する場合について説明したが、これに制限されるものではない。例えば、第1重合性化合物及び第2重合性化合物のうち、一方を酸無水物基末端又はアミノ基末端のポリアミック酸(プレポリマー)、他方をジアミン又はテトラカルボン酸二無水物とし、第1重合体としてポリアミック酸を製造するようにしてもよい。この場合、第1重合性化合物及び第2重合性化合物のうち、一方が酸無水物基末端のポリアミック酸であると、他方はジアミンである。また、第1重合性化合物及び第2重合性化合物のうち、一方がアミノ基末端のポリアミック酸であると、他方はテトラカルボン酸二無水物である。
また、本実施形態では、第1タンク11及び第2タンク12から第1クッションタンク40までを、管状の送液ラインLにより密閉した状態でつなぐ場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第1重合溶液Cに気泡が発生することを抑制するためには、少なくとも第1反応部25が気体と接触しない状態で溶液を撹拌可能なものであればよい。
<制御の具体例>
以下、重合体製造システム1における制御の具体例について説明する。ただし、以下の具体例に限定されるものではない。
(1)例1
第1反応部25の出口における第1重合溶液Cの粘度が設定値に対して低い場合を想定する。第1反応部25の出口にインライン式粘度計を設置し、第1重合溶液Cの粘度情報を経時的に取得する。粘度を上昇させるためには、第1温調部39の温度を下げるように制御すればよい。
(2)例2
第1反応部25の出口における第1重合溶液Cの粘度が設定値に対して低い場合を想定する。第1反応部25の出口付近に2つの圧力計を設置し、差圧を用いて第1重合溶液Cの粘度情報を経時的に取得する。粘度を上昇させるためには、第1温調部39の温度を下げるように制御すればよい。
<変形例>
以上、2つの実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内での変形、改良等は本発明に含まれる。
例えば、上述の実施形態では、重合体製造システムが1つの反応部(処理部)を有して構成されるものとしたが、これに限定されず、2つ以上の反応部(処理部)を有して構成されていてもよい。すなわち、重合体製造システムは、1段の反応を行うものに限定されず、2段以上の反応を行うものであってもよい。例えば、重合体製造システムは、混合撹拌部を有する混合部と、反応撹拌部を有する反応部とのセットを2セット以上有するように構成されていてもよい。重合体製造システムは、各反応部(処理部)を経るごとに目標とする反応率や品質に近づくように多段的に供給量等を調整可能である。
また、上述の実施形態では、ポリアミック酸又はポリイミドを製造する重合体製造システムについて説明したが、製造する重合体はこれらに限定されない。例えば、重合体製造システムは、ウレタンモノマー、エポキシモノマー等の重付加性モノマーを用いて重合体を製造するものであってもよい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
実施例1では、図1に示すような構造のポリアミック酸製造システム1を用いてポリアミック酸を製造した。第1タンク11には、4,4’-ジアミノジフェニルエーテルとピロメリット酸二無水物との反応により得られた酸無水物基末端のポリアミック酸をN,N-ジメチルホルムアミド中に溶解した第1溶液A1を収容した。また、第2タンク12には、p-フェニレンジアミンをN,N-ジメチルホルムアミド中に溶解した第2溶液A2を収容した。
まず、第1混合部21において、第1供給ポンプ15により供給された第1溶液A1と、第2供給ポンプ16により供給された第2溶液A2とを合流させて混合し、第1混合溶液Bを生成した。次いで、第1反応部25において、Kenics mixer型のスタティックミキサー(内径8mm、長さ650mm)により、第1混合溶液Bを気体に接触しない状態で撹拌した。第1混合部21および第1反応部25を、第1温調部39によって-0.8℃に冷却することで、粘度ムラのない2770Poiseの第1重合溶液Cを得た。粘度は、東機産業株式会社のE型粘度計RE80によって、23℃における値を測定した。
続いて、第1溶液A1と第2溶液A2の流量は変えずに、第1混合部21および第1反応部25の温度を、第1温調部39によって26.1℃とした結果、第1重合溶液Cの粘度は2135Poiseに低下した。粘度は同様に、東機産業株式会社のE型粘度計RE80によって、23℃における値を測定した。
1 重合体製造システム
11 第1タンク
12 第2タンク
15 第1供給ポンプ(第1供給部)
16 第2供給ポンプ(第2供給部)
21 第1混合部
25 第1反応部
39 第1温調部
40 第1クッションタンク
81、82 ポンプ圧測定部(第1測定部)
91、92 第1差圧測定部(第1測定部)
111 第1粘度測定部(第1測定部)
200 第1制御部
300 第1記憶部
A1 第1溶液
A2 第2溶液
B 第1混合溶液
C 第1重合溶液
L 送液ライン

Claims (12)

  1. 重付加性の第1重合性化合物を含む第1溶液と、前記第1重合性化合物と重付加する重付加性の第2重合性化合物を含む第2溶液とを原料として重合体を製造する重合体製造システムであって、
    前記第1溶液を供給する第1供給部と、
    前記第2溶液を供給する第2供給部と、
    前記第1溶液と前記第2溶液とを密閉した管内において合流させることにより混合して第1混合溶液を生成する第1混合部と、
    前記第1混合部の下流側に連続して配置され、前記第1混合溶液に含まれる前記第1重合性化合物と前記第2重合性化合物との重合反応を進行させて第1重合体を含む第1重合溶液を生成する第1反応部と、
    前記第1混合部及び/又は前記第1反応部を温調する第1温調部と、
    前記第1溶液、前記第2溶液、前記第1混合溶液、及び前記第1重合溶液のいずれか1以上における物理量に関する1又は2以上の第1反応情報を取得する第1測定部を有し、
    前記第1測定部により取得された第1反応情報に基づいて、前記第1温調部の条件を制御する第1制御部を備え、
    前記第1反応部は、前記第1混合溶液を密閉した管内において気体に接触しない状態で撹拌するスタティックミキサーであり、
    前記第1混合部が、前記第1溶液が通液される管状の送液ラインと、前記第2溶液が通液される管状の送液ラインと、前記第1混合溶液が通液される管状の送液ラインとの連結部である重合体製造システム。
  2. 前記第1測定部は、粘度計、圧力計、ポンプ圧計、吸光度計、赤外分光計、近赤外分光計、密度計、色差計、屈折率計、分光光度計、導電率計、濁度計、及び蛍光X線分析装置からなる群より選択される1又は2以上を有して構成される請求項1に記載の重合体製造システム。
  3. 前記第1測定部は、粘度計を有し、前記第1反応情報として、前記第1溶液、前記第2溶液、前記第1混合溶液、及び前記第1重合溶液のいずれか1以上における粘度に関する第1粘度情報を取得し、
    前記第1制御部は、前記第1測定部により取得された前記第1粘度情報に基づいて、前記第1温調部の条件を制御する請求項2に記載の重合体製造システム。
  4. 前記第1重合性化合物及び前記第2重合性化合物のうち、一方がテトラカルボン酸二無水物、他方がジアミンであり、
    前記第1重合体としてポリアミック酸を製造する請求項1~3のいずれか1項に記載の重合体製造システム。
  5. 前記第1重合性化合物及び前記第2重合性化合物のうち、一方が酸無水物基末端又はアミノ基末端のポリアミック酸、他方がジアミン又はテトラカルボン酸二無水物であり、
    前記第1重合体としてポリアミック酸を製造する請求項1~3のいずれか1項に記載の重合体製造システム。
  6. 製造されたポリアミック酸をイミド化するイミド化部を更に備える請求項1~5のいずれか1項に記載の重合体製造システム。
  7. 重付加性の第1重合性化合物を含む第1溶液と、前記第1重合性化合物と重付加する重付加性の第2重合性化合物を含む第2溶液とを原料として重合体を製造する重合体の製造方法であって、
    前記第1溶液を供給する第1供給部と、
    前記第2溶液を供給する第2供給部と、
    前記第1溶液と前記第2溶液とを密閉した管内において合流させることにより混合して第1混合溶液を生成する第1混合部と、
    前記第1混合溶液に含まれる前記第1重合性化合物と前記第2重合性化合物との重合反応を進行させて第1重合体を含む第1重合溶液を生成する第1反応部と、
    前記第1混合部及び/又は前記第1反応部を温調する第1温調部と、
    前記第1溶液、前記第2溶液、前記第1混合溶液、及び前記第1重合溶液のいずれか1以上における物理量に関する1又は2以上の第1反応情報を取得する第1測定部を有し、 前記第1測定部において取得された前記第1反応情報に基づいて、前記第1温調部の条件を制御する第1制御部を含む製造システムを用い、
    前記第1反応部は、前記第1混合溶液を密閉した管内において気体に接触しない状態で撹拌するスタティックミキサーであり、
    前記第1混合部が、前記第1溶液が通液される管状の送液ラインと、前記第2溶液が通液される管状の送液ラインと、前記第1混合溶液が通液される管状の送液ラインとの連結部である重合体の製造方法。
  8. 前記第1測定部において、粘度計、圧力計、ポンプ圧計、吸光度計、赤外分光計、近赤外分光計、密度計、色差計、屈折率計、分光光度計、導電率計、濁度計、及び蛍光X線分析装置からなる群より選択される1又は2以上により前記第1反応情報が取得される請求項7に記載の重合体の製造方法。
  9. 前記第1測定部において、粘度計により前記第1反応情報として、前記第1溶液、前記第2溶液、前記第1混合溶液、及び前記第1重合溶液のいずれか1以上における粘度に関する第1粘度情報が取得され、
    前記第1制御部において、前記第1測定部で取得された前記第1粘度情報に基づいて、前記第1温調部の条件が制御される請求項8に記載の重合体の製造方法。
  10. 前記第1重合性化合物及び前記第2重合性化合物のうち、一方がテトラカルボン酸二無水物、他方がジアミンであり、
    前記第1重合体としてポリアミック酸を製造する請求項7~9のいずれか1項に記載の重合体の製造方法。
  11. 前記第1重合性化合物及び前記第2重合性化合物のうち、一方が酸無水物基末端又はアミノ基末端のポリアミック酸、他方がジアミン又はテトラカルボン酸二無水物であり、
    前記第1重合体としてポリアミック酸を製造する請求項7~9のいずれか1項に記載の重合体の製造方法。
  12. 製造されたポリアミック酸をイミド化するイミド化工程を更に含む請求項7~11のいずれか1項に記載の重合体の製造方法。
JP2018187935A 2018-10-03 2018-10-03 重合体製造システム及び重合体の製造方法 Active JP7349239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187935A JP7349239B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 重合体製造システム及び重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187935A JP7349239B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 重合体製造システム及び重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055959A JP2020055959A (ja) 2020-04-09
JP7349239B2 true JP7349239B2 (ja) 2023-09-22

Family

ID=70106528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187935A Active JP7349239B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 重合体製造システム及び重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7349239B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128745A (ja) 2001-10-25 2003-05-08 Toyobo Co Ltd ポリウレタンウレア弾性体の製造方法
JP2006103289A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Kaneka Corp ポリイミド系化合物フィルムの製造方法および装置
JP2018519186A (ja) 2015-06-03 2018-07-19 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ポリイミド前駆体の材料押出し付加製造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4511535A (en) * 1983-01-21 1985-04-16 General Electric Company Liquid monomer feed pipe for continuous extrusion polymerization
US4443592A (en) * 1983-01-21 1984-04-17 General Electric Company Method for making polyetherimide
JPS62214912A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミドフイルムの製造法
JPS6416832A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Kanegafuchi Chemical Ind Production of polyamic acid copolymer
JP3289823B2 (ja) * 1997-08-26 2002-06-10 東洋紡績株式会社 ポリウレタン弾性体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128745A (ja) 2001-10-25 2003-05-08 Toyobo Co Ltd ポリウレタンウレア弾性体の製造方法
JP2006103289A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Kaneka Corp ポリイミド系化合物フィルムの製造方法および装置
JP2018519186A (ja) 2015-06-03 2018-07-19 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ポリイミド前駆体の材料押出し付加製造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020055959A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716266B2 (ja) 重合体材料の製造方法
CN105175722B (zh) 一种芳香族高相对分子质量和分子量分布窄的聚酰胺酸的制备方法
TWI775946B (zh) 聚醯亞胺粉體、聚醯亞胺塗料及聚醯亞胺薄膜
CN109012528A (zh) 一种管式反应器及用其制备单分散聚酰胺酸溶液的方法
JP7349239B2 (ja) 重合体製造システム及び重合体の製造方法
JP6993673B2 (ja) ポリイミド粉体、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP7349275B2 (ja) ポリアミック酸溶液の連続製造システムおよび製造方法
CN107703099B (zh) 在线连续检测方法以及聚合反应方法
JP7199993B2 (ja) 重合体製造システム及び製造方法
CN103059290A (zh) 一种高粘度聚对苯二甲酰对苯二胺的连续聚合方法
JP2021017542A (ja) 重合体製造システム及び製造方法
JP2021031609A (ja) 重合体製造システム及び製造方法
JP7249802B2 (ja) 重合体製造システム及び製造方法
JP7249803B2 (ja) 重合体製造システム及び製造方法
JP7296273B2 (ja) 重合体製造システム及び重合体製造方法
JP2021036016A (ja) 重合体製造システム及び製造方法
JP2020090600A (ja) 重合体製造システム及び製造方法
JP2020090599A (ja) 重合体製造システム及び製造方法
JP2021031610A (ja) 重合体製造システム及び重合体の製造方法
JP2021031611A (ja) 重合体製造システム及び重合体の製造方法
JP2022074242A (ja) 混合機及び溶液の調整方法、連続反応プロセス
JP2022074243A (ja) 混合機及び溶液の調整方法、連続反応システム
JP7396831B2 (ja) 異常検知システム及び異常検知方法、それを用いた重合体製造システム及び重合体製造方法
JP7336302B2 (ja) 重合体製造システム及び製造方法
JP7377792B2 (ja) ポリアミック酸製造システム及び製造方法、並びにポリイミド製造システム及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150