JP7349045B1 - 後付ロールカッター - Google Patents

後付ロールカッター Download PDF

Info

Publication number
JP7349045B1
JP7349045B1 JP2023110619A JP2023110619A JP7349045B1 JP 7349045 B1 JP7349045 B1 JP 7349045B1 JP 2023110619 A JP2023110619 A JP 2023110619A JP 2023110619 A JP2023110619 A JP 2023110619A JP 7349045 B1 JP7349045 B1 JP 7349045B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roll
top plate
cut
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023110619A
Other languages
English (en)
Inventor
正美 柏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2023110619A priority Critical patent/JP7349045B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349045B1 publication Critical patent/JP7349045B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】 従来のロールホルダーは、片手でトイレットペーパーを切断するものがあったが、既存のロールホルダーを取り替えるのは、勿体無いと言う精神から、取替えは進まなかった。そこで、本発明の後付ロールカッターは、既存のロールホルダーの上部に天板(3)を取り付けて、片手で切断でき、しかも舌出し(9g)ができる。【解決手段】 本発明の後付ロールカッターの蝶番(1)には、取付部(2)と天板(3)で構成されており、天板(3)の先端には刃(3a)が具備されており、天板(3)の下面には、緩衝部(3b)が構成されていて、既存のロールホルダー(9)の蓋(9a)を押さえるので、片手で切れる。【選択図】図1

Description

本発明は、既存のロールホルダーの上に取り付け、片手で切断できる後付ロールカッターに関するものである。
従来のロールホルダーは、特許文献1のように片手でトイレットペーパーを切断するものがあり、そのホルダーは、次のペーパーを抓みやすいような設計になっているため、トイレの中で、汚れた手でロールホルダーには一切触れず、消耗品のペーパーだけを抓む、衛生的な物があった。
特開2023-3885 特開2022-99421 実用新案登録第3233152号
従来のロールホルダーは、片手でトイレットペーパーを切断するものがあり、そのホルダーは、次のペーパーを抓みやすいように舌出しをしているものもあった。そのため、舌出ししているペーパーは、用を足した後は、トイレに流す物であるから、そのときに舌出ししたトイレットペーパーは、流すので関係ない。そして、従来のホールホルダーには一切触ないため、衛生的な物があった。しかし、従来のロールホルダーは片手でトイレットペーパーを切断するものがあっても、既存のロールホルダー(9)は片手で切れない物であるから、それを従来のロールホルダーに取り替えるのはもったいないと言う気持ちから、取替えは進まなかった。
そこで、本発明の後付ロールカッターは、既存のロールホルダーの上に取り付け、天板(3)の重さが左手の役目をするため、片手でペーパー(9c)の切断ができ、天板(3)の緩衝部(3b)は舌出し(9g)をするため抓み易い、後付ロールカッターを提供するものである。
上記目的を達成するために、本発明の後付ロールカッターの蝶番(1)には、取付部(2)と天板(3)で構成されており、その取付部(2)は両面テープ等で壁(9e)に設置する場所である。一方、天板(3)の先端には、ギザギザになった刃(3a)が具備されている。
そして天板(3)の下の面には、緩衝部(3b)が構成されていて、既存のロールホルダー(9)の蓋(9a)を、後付ロールカッターの天板(3)の重さを緩衝部(3b)が押さえる。その緩衝部(3b)の高さが、舌出し(9g)の長さになることで目的を達成した。
本発明の後付ロールカッターは、次のような効果がある。
(イ) 後付であるため、既存のロールホルダーを無駄にしない。
(詳しくは0010段落参照)
(ロ)片手で、ペーパーが切断できる。 (詳しくは0013段落参照)
(ハ)舌出しができるので、ペーパーを抓み易い。 (詳しくは0019段落参照)
(ニ)舌出しができているので、余分なところを触らない。
(詳しくは0019段落参照)
(ホ)構造が簡単である。 (詳しくは0013段落参照)
図は、本発明の斜視図である。 図は、側面図である。 図は、ペーパーを切った後の側面図である。 図は、ペーパーを下に引っ張るときの側面図である。 図は、ロールが小さくなった側面図である。 図は、ロール交換時の側面図である。 図は、剥がし部を取り付けた斜視図である。 図は、剥がし部を取り付けた側面図である。 図は、ペーパーを切った後の側面図である。
本発明の後付ロールカッターは、片手で切れない既存のロールホルダー(9)の上に取り付けるため、既存のロールホルダー(9)を無駄にしない。その後付ロールカッターは蝶番(1)で構成されている。その蝶番(1)は、取付部(2)と天板(3)で構成されており、その取付部(2)は既存のロールホルダー(9)の上部に取り付けるため、壁(9e)がタイル等は両面テープや接着剤で取り付け、木製の壁(9e)はネジ釘などで取り付ける。
一方、蝶番(1)の天板(3)の方は多少の重さが必要であり、先端には刃(3a)が具備されており、その刃(3a)は鋸の刃のような刻み目の入った物であるが、ただペーパー(9c)を切断するだけであるので、手が怪我をしないほどの刃(3a)が必要である。また、刃(3a)はゴム製の物でも切れるため、先端に張りつけることもできる。
その天板(3)の下の面には、緩衝部(3b)が具備されていて、既存のロールホルダー(9)の蓋(9a)を緩衝部(3b)が押さえることで、蓋(9a)の内側と、ロール(9b)の摩擦が増える。そして、ペーパー(9c)を上に引っ張ると、蓋(9a)の刃でペーパー(9c)は止まり、後付ロールカッターの刃(3a)でペーパー(9c)を切断できる。したがって、下に引っ張るときは出て、上に引っ張ると止まるようになっている。
つまり、ペーパー(9c)を下に引っ張るときは、ロール(9b)はそのままの形で、蓋(9a)の刃は角度が違うので、刃はたたず撫でるため、スムーズに出る。しかし、上に引っ張り上げるときは、ペーパー(9c)は蓋(9a)の先端で、90度以上の方向が違うので、そのまま折れ曲がり摩擦で出難くなっている。更に、ペーパー(9c)を壁(9e)際に傾け、そしてペーパー(9c)を右側に傾けると、後付ロールカッターに当たるペーパー(9c)の左側には、引っ張った力が一箇所に集中し、その力に耐えられなくなったペーパー(9c)は、刃(3a)の左の端から切れる。したがって、片手で切断できるものであり、手が不自由な障害者にも使用できるものである。この機能を備えた後付ロールカッターは簡単であり、これ以上簡単な物は出てこない。
また緩衝部(3b)は、既存のロールホルダー(9)の蓋(9a)と、蝶番(1)の天板(3)との間隔を保つものであり、ペーパー(9c)を切断したときの舌出し(9g)の長さが、緩衝部(3b)の出っ張りの高さに関係する。したがって、緩衝部(3b)の高さを低くすると舌出し(9g)は短くなり、緩衝部(3b)の高さを高くすると舌出し(9g)は長くなる。そして、舌出し(9g)した所しか触らないので、舌出し(9g)したペーパー(9c)は消耗品で、用を足した後はトイレで流すものであるから問題としない。であるから、汚れた手で既存のロールホルダー(9)を触ることが無いので衛生的であり、それらの作業は片手で行うことができる。
本発明の後付ロールカッターを、図面を参照して説明する。
図1の斜視図は、後付ロールカッターをあらわしており、既存のロールホルダー(9)とペーパー(9c)及び手(9d)は本発明と違うので、点線であらわしており、後付ロールカッター全体をイメージし易くなっている。その図は、ペーパー(9c)を壁(9e)の方向に引っ張り切断するところである。
図2は、図1と同じ状態を横から見た側面図である。ロール(9b)のペーパー(9c)は、図4のように下に引っ張ると時計回りに回転して、そのペーパー(9c)を蓋(9a)の刃を中心に大きく回すと、右上部分から既存のロールホルダー(9)の蓋(9a)の先端から、天板(3)の先にある刃(3a)の右端を通って壁(9e)際で、ペーパー(9c)を切る用意ができる。そのペーパー(9c)を右に傾けると容易に切断できる。
そして、右に傾けると切れ易い訳は、ペーパー(9c)を真っ直ぐに切ると、切断するペーパー(9c)全体に加わるが、右に傾けると左端に力が集中して、耐えられなくなったペーパー(9c)は左端から右へと切れる。なお、既存のロールホルダー(9)は分かり易くするため、側面のホルダー面は省略してあり、ロール(9b)がでる仕組みが分けるようになっている。
図3は、カットしたときの側面図である。カットされたペーパー(9c)は、点線のように垂れ下がって、舌出し(9g)状態になる。その舌出し(9g)状態になったペーパー(9c)を下へ引っ張ると、ロール(9b)は時計回りに回転して、十分な長さを引き出し、そのペーパー(9c)を大きく上に回転させると図2の状態になり、壁(9e)際で切断する。
そのとき、舌出し(9g)部分はロール(9b)に張り付くように見えるが、一旦90度以上の角度で、折り目の付いたペーパー(9c)は、元へは戻らず、少し間隔を開けて舌出し(9g)状態で、舌出し(9g)したペーパー(9c)は抓み易く、次の切断を待つ。したがって、手で触れたところは以前のペーパー(9c)で、ペーパー(9c)は用足しした後はトイレに流すもので、今ある舌出し(9g)部分は、手で触れていないので衛生的である。
図4は、図3の舌出し(9g)を抓み、下へペーパー(9c)を引っ張り出したところである。ペーパー(9c)を下に引っ張ると、ロール(9b)は矢印のように時計回りに回転して、ペーパー(9c)を十分な長さを引き出し、そのペーパー(9c)を蓋(9a)の先端を支点に大きく旋回させ、壁(9e)際で切断する。
そのとき、ペーパー(9c)を下に引っ張るときは、蓋(9a)の先の刃はロール(9b)を撫でるだけであるが、ペーパー(9c)を切るときは蓋(9a)のところで90度に折れ曲がり、その場で固定し、天板(3)の刃(3a)部分は約70度ぐらいであるが、ペーパー(9c)は天板(3)の重さで蓋(9a)がロックされているので、切断できる。
図5は、ロール(9b)が小さくなったときの側面図である。ロール(9b)は小さくなると、小さくなった分だけ軽くなり、今までの摩擦が弱く作用するが、既存のロールホルダー(9)の蓋(9a)が下がり、その上に乗っている天板(3)も下がるので、刃(3a)の角度が下を向き、切断には切りやすい状態になるので、ロール(9b)が小さくなっても片手で切断できる。
図6はロール(9b)交換時の側面図である。交換するときは、後付ロールカッターと既存のロールホルダー(9)を上に上げると、天板(3)に付いている緩衝部(3b)の内側側面に、既存のロールホルダー(9)の蓋(9a)が引掛り、上げた状態で固定する。すると、ロール(9b)の交換が容易にできる。
実際の寸法と取り付け方を説明する。図1は、後付ロールカッターの斜視図であり、既存のロールホルダー(9)の直ぐ上に、後付ロールカッターが設置されている。その設置は、取付部(2)で後付ロールカッター全体を支えているので、取付部(2)の縦は3から8センチで、横幅は12から15センチの、全体では36から120平方センチである。
そのトイレが、タイルで壁(9e)を設置している場合、壁(9e)面と取付部(2)の接着は、両面テープが簡単で良い。しかし、何故弱い両面ペープで良いかと言うと、後付ロールカッターは、既存のロールホルダー(9)の上に取り付けられているので、後付ロールカッターに加わった力は、既存のロールホルダー(9)に加わるため、後付ロールカッターが上部に取り付けられていても、後付ロールカッターはそれほど力が加わらない。また、トイレの壁(9e)面の材質が木製の場合は、ネジ釘で取り付ける。
トイレットペーパーのロール(9b)の幅が約12センチで、既存のロールホルダー(9)の蓋(9a)の横幅は約13センチで、本発明の蝶番(1)の横幅は13から16センチの、天板(3)の横幅も13センチから16センチである。天板(3)の、縦の刃(3a)までの長さは10センチから16センチで、その天板(3)にはある程度の重さが必要であり、天板(3)の厚みを1ミリから3ミリの金属として、100グラムから300グラムが必要である。その天板(3)の重量が重たすぎると、ペーパー(9c)を下に引っ張るときに、千切れるので可能性がある。
その天板(3)の裏面には緩衝部(3b)が具備されており、その緩衝部(3b)の高さは2センチから5センチで、既存のロールホルダー(9)の蓋(9a)と、天板(3)の間隔を開けるのが目的である。その間隔は、ペーパー(9c)の舌出し(9g)の長さになる。したがって、緩衝部(3b)の形は自由であり、拘りはないが、なるべく蓋(9a)の外側を押さえた方が、蓋(9a)の内側とロール(9b)の摩擦が増えるので良い。
剥がし部(3c)部分を取り付けた説明をする。図7は、剥がし部(3c)を取り付けた斜視図である。図は後付ロールカッターを実線で描き、本発明以外の既存のロールホルダー(9)とペーパー(9c)は点線で描いている。
その後付ロールカッターは、時としてペーパー(9c)が刃(3a)にくっ付いて、舌出し(9g)状態にならない場合がある。そこで、刃(3a)の裏側に指を引っ掛け、ペーパー(9c)を外す動作をすれば簡単に外れるが、舌出し(9g)した部分だけを抓んでペーパー(9c)を切断することを目的にしている以上、衛生的に鑑みて剥がし部(3c)が必要である。
図8は、剥がし部(3c)を取り付けた側面図である。剥がし部(3c)は、緩衝部(3b)に具備された蝶番であり、その可動領域は垂直より斜めに傾いた状態であり、時計の針でいえば、1時から3時であり、ペーパー(9c)を引っ張った状態では、ペーパー(9c)に押されて約1時の方向である。
図9は、ペーパー(9c)を切った側面図である。ペーパー(9c)は、剥がし部(3c)の重量で2時の方向に外にでて、切ったペーパー(9c)は下に下がり、舌出し(9g)状態になる。その剥がし部(3c)の重量が足りないときは、ねじりばねを使用する。その他に、刃(3a)の下に軟らかいスポンジを取り付ける方法や、プラスチックの容器で0.1ミリの物は、角を利用して取り付けると、蝶番がなくとも蝶番の変わりは、薄いプラスチックがするので簡単である。
符号と用語の詳しい説明をする。
蝶番(1)は後付ロールカッターの部品であり、取付部(2)と天板(3)をヒンジで繋いだものである。
取付部(2)は蝶番(1)の部品であり、蝶番(1)の下の部分を言う。その取付部(2)は、両面テープや接着剤又はネジ釘などで取り付け、後付ロールカッター全体を固定する場所である。
天板(3)は蝶番(1)の部品であり、蝶番(1)の上にある部分で、ヒンジと反対の先には刃(3a)が具備されており、天板(3)の下の面には緩衝部(3b)が具備せれている。そして、天板(3)はステンレスでできており、多少の重さがあったほうが良い。
刃(3a)は天板(3)の部品であり、天板(3)の先端にあり、ペーパー(9c)を少ない力で切り、また刃物があっては手が切れないようにするため、鋸の刃のように凹凸を付けていて、その先端は手が刺さらない程度の丸みが必要である。
緩衝部(3b)は天板(3)の部品であり、天板(3)に下部に取り付けてあり、緩衝部(3b)は天板(3)全体の重さを、既存のロールホルダー(9)の蓋(9a)を押す役目があり、従来は既存のロールホルダー(9)の蓋(9a)を左手で押さえ、右手でペーパー(9c)をカットしていてが、その左手の代わりをするものである。さらに、緩衝部(3b)の高さは舌出し(9g)の長さに関係しており、緩衝部(3b)の高さが高いときは舌出し(9g)の長さが長くなり、緩衝部(3b)の高さが低いときは舌出し(9g)が短くなる。また、ロール(9b)の交換時には、緩衝部(3b)が蓋(9a)に接触して蓋(9a)を開けた状態に固定する。
剥がし部(3c)は、刃(3a)で切ったペーパー(9c)が張り付いたときに、ペーパー(9c)を押して刃(3a)から外すものである。その刃(3a)は図7のように蝶番を取り付けて物や、食器洗いの軟らかいスッポンジを切って貼る方法や、厚み0.1ミリのプラスチックの板を曲げて剥がし部(3c)を作る。要するに、ペーパー(9c)を切るときは、剥がし部(3c)は避けて邪魔にならず、剥がす時には少ない力でペーパー(9c)を刃(3a)から外す物である。
既存のロールホルダー(9)は、市販している物である。その既存のロールホルダー(9)は片手でペーパー(9c)を切断できない物であるから、本発明を考案したのであって、既存のロールホルダー(9)自体が片手で切断できる物であれば、この発明は不要であるから、片手で切れる物は従来のロールホルダーで、片手でペーパー(9c)を切れない物を既存のロールホルダー(9)と区別している。
蓋(9a)は、既存のロールホルダー(9)の正面の板で、奥側はヒンジによって既存のロールホルダー(9)に取り付けられ、反対側の先端にはロール(9b)と接触する部分には、ペーパー(9c)を切断するように刃が具備されているが、その刃は後付ロールカッターに具備されているので不要になった。
ロール(9b)は、ペーパー(9c)を巻いた全体を指す。
ペーパー(9c)は、ロール(9b)に巻かれたペーパー(9c)の一部を指す。
手(9d)は、図1に点線で描いたものである。
軸(9f)は、ロール(9b)を支える軸で、最近ではロール(9b)の取り外しが簡単にできるようにヒンジが付いている物もある。
舌出し(9g)は、ペーパー(9c)がつまみ易いように、5センチぐらいを既存のロールホルダー(9)から出しておく物で、衛生的に、その部分だけを抓めば良い。その5センチペーパー(9c)が出た形が、舌を出した形に似ており、以前特許文献で見たので、それを引用する。
後付ロールカッターの後付とは、後から設置できる物であり、既存のロールホルダー(9)はそのままに、その上に後付ロールカッターを取り付け、この既存のロールホルダー(9)の不便なところを補うために作った物である。
従来のロールホルダーは、ペーパーを片手で切断でき、舌出し又は抓み易いようにしたもので、従来のロールホルダーが付いていれば、本発明の後付ロールカッターは必要ないので、既存のロールホルダー(9)は片手で切れないもので、従来と既存の違いを表している。
蓋(9a)の刃は、後付ロールカッターを使用しているときは、蓋(9a)の刃は使用しないで、刃はペーパー(9c)を撫でるだけであり、切る角度にはならない。
この後付ロールカッターは、トイレで使用する以外に研究所などで、特に衛生的に拘っているところでは、出っ放しになっているティシューペーパーよりも衛生的である。とくに、家庭の台所でペーパータオルなどを片手で切断するときは、ペーパータオルは切れ目が入っているが、押さえる物がないため天板(3)の緩衝部(3b)が付いていないものを取り付ければ、鍋などを持ったまま、片手でペーパータオルを切断して、その鍋ペーパータオルで拭くことができる。
1 蝶番 2 取付部
3 天板 3a 刃 3b 緩衝部 3c 剥がし部
9 既存のロールホルダー 9a 蓋 9b ロール 9c ペーパー
9d 手 9e 壁 9f 軸 9g 舌出し

Claims (1)

  1. 後付ロールカッターの蝶番(1)は、取付部(2)と天板(3)で構成されており、
    該取付部(2)は、後付ロールカッター全体を壁(9e)に固定し、
    前記天板(3)の先端には、刃(3a)が具備されており、
    該天板(3)の下面には、緩衝部(3b)が構成されていて、既存のロールホルダー(9)の蓋(9a)を押さえることを特徴とする後付ロールカッター。
JP2023110619A 2023-07-05 2023-07-05 後付ロールカッター Active JP7349045B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023110619A JP7349045B1 (ja) 2023-07-05 2023-07-05 後付ロールカッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023110619A JP7349045B1 (ja) 2023-07-05 2023-07-05 後付ロールカッター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7349045B1 true JP7349045B1 (ja) 2023-09-21

Family

ID=88021737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023110619A Active JP7349045B1 (ja) 2023-07-05 2023-07-05 後付ロールカッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7349045B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070181594A1 (en) 2005-11-23 2007-08-09 Thompson Mark C Wall dispenser for rolled toilet paper and moistened wipes
JP4824748B2 (ja) 2005-03-23 2011-11-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド 弱く順序付けられた処理システムにおける強く順序付けられた要求の強制
JP6224794B2 (ja) 2011-03-31 2017-11-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824748B2 (ja) 2005-03-23 2011-11-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド 弱く順序付けられた処理システムにおける強く順序付けられた要求の強制
US20070181594A1 (en) 2005-11-23 2007-08-09 Thompson Mark C Wall dispenser for rolled toilet paper and moistened wipes
JP6224794B2 (ja) 2011-03-31 2017-11-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9115530B2 (en) Step and pull sanitary door opener
US6405972B1 (en) Toilet paper roll storage and dispenser
US20030218040A1 (en) Method for storing and dispensing wet wipes
JP7349045B1 (ja) 後付ロールカッター
US5765775A (en) Paper roll holder with pivotable cross bar for loading and removal of paper roll
JP4596252B2 (ja) 巻き紙の切り端が掴み易い巻き紙用ホルダー。
EP3941321B1 (en) Dispenser with tear unit
JP4411541B2 (ja) トイレットペーパーホルダー
JP5372433B2 (ja) ロールペーパー保持具
JP2024056643A (ja) ロールペーパーホルダー
JP3193684U (ja) ロール紙ホルダー装着用紙切り板
JPH03141Y2 (ja)
JP2005218848A (ja) ローールペーパー端を容易に掴み引き出しワンハンドで切り取れる、トイレ用及びキッチン用、ダイニング用等の、ロールペーパーホルダー。
JP7242024B1 (ja) トイレットペーパー用カッター
KR20100090671A (ko) 물티슈 공급장치
JP6021171B2 (ja) ペーパーホルダー及びその使用方法
JP3241765U (ja) 巻き形のトイレットペーパーを、卓上等で利用するための収納箱。
JP3578743B2 (ja) トイレ用のロールペーパー切断具、及びロールペーパー切断具付きペーパーホルダ
JP6858293B2 (ja) トイレットペーパーホルダー
JPH0126316Y2 (ja)
JP2022040002A (ja) 紙巻器
JP3188305U (ja) ロール紙ホルダー装着用紙切り板
JP4638890B2 (ja) ロールペーパー耳出しカットホルダー
JP3207787U (ja) トイレットペーパーホルダー
KR200370362Y1 (ko) 좌변기용 일회용 위생 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150