JP7348573B2 - 熱延鋼板 - Google Patents

熱延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP7348573B2
JP7348573B2 JP2022507174A JP2022507174A JP7348573B2 JP 7348573 B2 JP7348573 B2 JP 7348573B2 JP 2022507174 A JP2022507174 A JP 2022507174A JP 2022507174 A JP2022507174 A JP 2022507174A JP 7348573 B2 JP7348573 B2 JP 7348573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
retained austenite
rolled steel
steel sheet
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022507174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021182389A1 (ja
Inventor
睦海 榊原
洋志 首藤
寛志 多根井
貴昭 堤
翔太 石塚
真輔 甲斐
章文 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2021182389A1 publication Critical patent/JPWO2021182389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348573B2 publication Critical patent/JP7348573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Description

本発明は、熱延鋼板に関する。
本願は、2020年3月11日に、日本に出願された特願2020-041811号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
地球環境保護の観点から、自動車の燃費向上を目的として、自動車車体の軽量化が進められている。自動車車体をより軽量化するためには、自動車車体に適用される鋼板の強度を高める必要がある。しかし、一般的に、鋼板を高強度化すれば、成形性、特に、絞り成形や張り出し成形に重要な均一伸び(延性)が低下する。
均一伸びを向上させる方法として、鋼板の金属組織に残留オーステナイトを含有させる方法がある。しかし、鋼板の金属組織に残留オーステナイトを含有させると、局部変形能が低下する。曲げ成形、穴拡げ加工およびバーリング加工を行う際には、局部変形能の中でも特に、優れた局部延性が要求される。
特許文献1には、局部変形能に優れ、成形性の方位依存性の少ない延性に優れた熱延鋼板およびその製造方法が開示されている。本発明者らは、特許文献1に記載の熱延鋼板はフェライト量が多いため、延性に優れるが、局部延性が不十分となる場合があることを知見した。
日本国特開2012-172203号公報
本発明は、優れた強度、延性および局部延性を有する熱延鋼板を提供することを目的とする。また、より好ましくは、本発明は、上記諸特性を有した上で更に、優れた局部曲げ性を有する熱延鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述の課題に鑑み、熱延鋼板の化学組成および金属組織と機械特性との関係について鋭意研究を重ねた結果、以下の知見(a)~(d)を得て、本発明を完成した。
(a)優れた強度を得るためには、金属組織中に所望量の焼き戻しマルテンサイトおよびベイナイトを含ませることが必要である。
(b)優れた延性を得るためには、金属組織中に所望量の残留オーステナイトを含ませることが必要である。しかしながら、残留オーステナイトを含ませると、熱延鋼板の局部延性が低下してしまう。
(c)残留オーステナイトを含ませた上で優れた局部延性を得るためには、残留オーステナイト中のC濃度、残留オーステナイトの平均粒径、焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの両方に接するベイナイトの結晶粒の個数%、並びに、ビッカース硬度の標準偏差を所望の範囲に制御することが必要である。
(d)優れた局部曲げ性を得るためには、熱延鋼板の表面の最大高さ粗さRzを制御することが必要である。
上記知見に基づいてなされた本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る熱延鋼板は、化学組成が、質量%で、
C :0.100~0.350%、
Si:1.00~3.00%、
Mn:1.00~4.00%、
sol.Al:0.001~2.000%、
P :0.100%以下、
S :0.0300%以下、
N :0.1000%以下、
O :0.0100%以下、
Ti:0~0.300%、
Nb:0~0.100%、
V :0~0.500%、
Cu:0~2.00%、
Cr:0~2.00%、
Mo:0~1.00%、
Ni:0~2.00%、
B :0~0.0100%、
Ca:0~0.0200%、
Mg:0~0.0200%、
REM:0~0.1000%、
Bi:0~0.020%、
Zr、Co、ZnおよびWのうち1種または2種以上:合計で0~1.00%、並びにSn:0~0.050%を含有し、
残部がFeおよび不純物からなり、
金属組織が、面積%で、
ベイナイト:40~92%、
焼き戻しマルテンサイト:5~40%、
残留オーステナイト:3~20%、
フェライト:5%以下、
フレッシュマルテンサイト:5%以下、および
パーライト:5%以下からなり、
前記焼き戻しマルテンサイトおよび前記残留オーステナイトの両方に接する前記ベイナイトの結晶粒の個数%が、前記ベイナイトの全結晶粒のうち80%以上であり、
前記残留オーステナイト中のC濃度が0.80質量%以上であり、
前記残留オーステナイトの平均結晶粒径が0.70μm以下であり、
ビッカース硬度の標準偏差が25HV0.01以下である。
(2)上記(1)に記載の熱延鋼板は、表面の最大高さ粗さRzが15.0μm以下であってもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の熱延鋼板は、前記化学組成が、質量%で、
Ti:0.005~0.300%、
Nb:0.005~0.100%、
V :0.005~0.500%、
Cu:0.01~2.00%、
Cr:0.01~2.00%、
Mo:0.01~1.00%、
Ni:0.02~2.00%、
B :0.0001~0.0100%、
Ca:0.0005~0.0200%、
Mg:0.0005~0.0200%、
REM:0.0005~0.1000%、および
Bi:0.0005~0.020%
からなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
本発明に係る上記態様によれば、優れた強度、延性および局部延性を有する熱延鋼板を提供することができる。また、本発明の上記の好ましい態様によれば、上記諸特性を有した上で更に、優れた局部曲げ性を有する熱延鋼板を提供することができる。
本実施形態に係る熱延鋼板(以下、単に鋼板と記載する場合がある)の化学組成および金属組織について、以下により具体的に説明する。ただし、本発明は本実施形態に開示の構成のみに制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
以下に「~」を挟んで記載する数値限定範囲には、下限値および上限値がその範囲に含まれる。「未満」または「超」と示す数値には、その値が数値範囲に含まれない。以下の説明において、鋼板の化学組成に関する%は特に指定しない限り質量%である。
化学組成
本実施形態に係る熱延鋼板は、質量%で、C:0.100~0.350%、Si:1.00~3.00%、Mn:1.00~4.00%、sol.Al:0.001~2.000%、P:0.100%以下、S:0.0300%以下、N:0.1000%以下、O:0.0100%以下、並びに、残部:Feおよび不純物を含む。以下に各元素について詳細に説明する。
C:0.100~0.350%
Cは、所望の強度を得るために必要な元素である。C含有量が0.100%未満では、所望の強度を得ることが困難となる。したがって、C含有量は0.100%以上とする。C含有量は、好ましくは0.120%以上、0.150%以上である。
一方、C含有量が0.350%超では、変態速度が遅くなることでMA(マルテンサイトおよび残留オーステナイトの混合相)が生成しやすくなる。その結果、強度の均一な組織を得ることができず、優れた局部延性を得ることが困難となる。したがって、C含有量は0.350%以下とする。C含有量は好ましくは0.330%以下、0.310%以下である。
Si:1.00~3.00%
Siは、セメンタイトの析出を遅延させる作用を有する。この作用により、オーステナイトが未変態で残留する量、すなわち残留オーステナイトの面積分率を高めることができる。また、上記作用により、硬質相中の固溶C量を多く保つこと、およびセメンタイトの粗大化を防ぐことができ、これらの結果、鋼板の強度を高めることができる。またSi自体も固溶強化により熱延鋼板の強度を高める効果がある。また、Siは脱酸により鋼を健全化する(鋼にブローホールなどの欠陥が生じることを抑制する)作用を有する。Si含有量が1.00%未満では、上記作用による効果を得ることができない。したがって、Si含有量は1.00%以上とする。Si含有量は、好ましくは1.20%以上、1.50%以上である。一方、Si含有量が3.00%超では、セメンタイトの析出を著しく遅延させ、残留オーステナイトの面積率が過剰に高まるため好ましくない。また、Si含有量が3.00%超では、熱延鋼板の表面性状および化成処理性、さらには延性および溶接性が著しく劣化するとともに、A変態点が著しく上昇する。これにより、安定して熱間圧延を行うことが困難になる場合がある。したがって、Si含有量は3.00%以下とする。Si含有量は、好ましくは2.70%以下、2.50%以下である。
Mn:1.00~4.00%
Mnは、フェライト変態を抑制して熱延鋼板を高強度化する作用を有する。Mn含有量が1.00%未満では、所望の引張強さを得ることができない。したがって、Mn含有量は1.00%以上とする。Mn含有量は、好ましくは1.50%以上、1.80%以上である。一方、Mn含有量が4.00%超では、熱延鋼板の局部延性が劣化する。したがって、Mn含有量は4.00%以下とする。Mn含有量は、好ましくは3.70%以下、3.50%以下である。
sol.Al:0.001~2.000%
sol.Alは、Siと同様に、鋼を脱酸して鋼板を健全化するとともに、オーステナイトからのセメンタイトの析出を抑制することで、残留オーステナイトの生成を促進する作用を有する。sol.Al含有量が0.001%未満では上記作用による効果を得ることができない。したがって、sol.Al含有量は、0.001%以上とする。sol.Al含有量は、好ましくは0.010%以上である。一方、sol.Al含有量が2.000%超では、上記効果が飽和するとともに経済的に好ましくない。さらに、sol.Al含有量が2.000%超では、A変態点が著しく上昇し、安定して熱間圧延を行うことが困難になる。そのため、sol.Al含有量は2.000%以下とする。sol.Al含有量は、好ましくは1.500%以下、1.300%以下である。
なお、本実施形態においてsol.Alとは、酸可溶性Alを意味し、固溶状態で鋼中に存在する固溶Alのことを示す。
P:0.100%以下
Pは、一般的に不純物として含有される元素であるが、固溶強化により熱延鋼板の強度を高める作用を有する。したがって、Pを積極的に含有させてもよい。しかし、Pは偏析し易い元素でもある。P含有量が0.100%を超えると、粒界偏析に起因する延性の低下が顕著となる。したがって、P含有量は、0.100%以下とする。P含有量は、好ましくは0.030%以下である。P含有量の下限は特に規定する必要はないが、精錬コストの観点から、0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.0300%以下
Sは、不純物として含有される元素であり、鋼中に硫化物系介在物を形成して熱延鋼板の延性を低下させる。S含有量が0.0300%を超えると、熱延鋼板の延性が著しく低下する。したがって、S含有量は0.0300%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0050%以下である。S含有量の下限は特に規定する必要はないが、精錬コストの観点から、0.0001%以上とすることが好ましい。
N:0.1000%以下
Nは、不純物として鋼中に含有される元素であり、熱延鋼板の延性を低下させる作用を有する。N含有量が0.1000%超では、熱延鋼板の延性が著しく低下する。したがって、N含有量は0.1000%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0800%以下、0.0700%以下である。N含有量の下限は特に規定する必要はないが、後述するようにTi、NbおよびVの1種または2種以上を含有させて金属組織の微細化を図る場合には、炭窒化物の析出を促進させるためにN含有量は0.0010%以上とすることが好ましく、0.0020%以上とすることがより好ましい。
O:0.0100%以下
Oは、鋼中に多く含まれると破壊の起点となる粗大な酸化物を形成し、脆性破壊や水素誘起割れを引き起こす。そのため、O含有量は0.0100%以下とする。O含有量は、0.0080%以下、0.0050%以下とすることが好ましい。溶鋼の脱酸時に微細な酸化物を多数分散させるために、O含有量は0.0005%以上、0.0010%以上としてもよい。
本実施形態に係る熱延鋼板の化学組成の残部は、Feおよび不純物からなる。本実施形態において、不純物とは、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境等から混入される元素や意図的に微量添加される元素であって、本実施形態に係る熱延鋼板に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
本実施形態に係る熱延鋼板は、上記元素に加え、以下の元素を任意元素として含有してもよい。上記任意元素を含有しない場合の含有量の下限は0%である。以下、各任意元素について詳細に説明する。
Ti:0.005~0.300%、Nb:0.005~0.100%およびV:0.005~0.500%
Ti、NbおよびVは、いずれも、鋼中に炭化物または窒化物として析出し、ピン止め効果によって金属組織を微細化する作用を有するため、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。上記作用による効果をより確実に得るためには、Ti含有量を0.005%以上とするか、Nb含有量を0.005%以上とするか、あるいはV含有量を0.005%以上とすることが好ましい。しかし、これらの元素を過剰に含有させても、上記作用による効果が飽和して経済的に好ましくない。したがって、Ti含有量は0.300%以下とし、Nb含有量は0.100%以下とし、V含有量は0.500%以下とする。
Cu:0.01~2.00%、Cr:0.01~2.00%、Mo:0.01~1.00%、Ni:0.02~2.00%およびB:0.0001~0.0100%
Cu、Cr、Mo、NiおよびBは、いずれも、鋼板の焼入性を高める作用を有する。また、CrおよびNiは残留オーステナイトを安定化させる作用を有し、CuおよびMoは鋼中に炭化物を析出して熱延鋼板の強度を高める作用を有する。さらに、Niは、Cuを含有させる場合においては、Cuに起因するスラブの粒界割れを効果的に抑制する作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。
Cuは、鋼板の焼入れ性を高める作用および低温で鋼中に炭化物として析出して熱延鋼板の強度を高める作用を有する。上記作用による効果をより確実に得るためには、Cu含有量は0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすることがより好ましい。しかし、Cu含有量が2.00%超では、スラブの粒界割れが生じる場合がある。したがって、Cu含有量は2.00%以下とする。Cu含有量は、好ましくは1.50%以下、1.00%以下である。
上述したようにCrは、鋼板の焼入性を高める作用および残留オーステナイトを安定化させる作用を有する。上記作用による効果をより確実に得るためには、Cr含有量を0.01%以上、0.05%以上とすることが好ましい。しかし、Cr含有量が2.00%超では、熱延鋼板の化成処理性が著しく低下する。したがって、Cr含有量は2.00%以下とする。
上述したようにMoは、鋼板の焼入性を高める作用および鋼中に炭化物を析出して強度を高める作用を有する。上記作用による効果をより確実に得るためには、Mo含有量を0.01%以上、0.02%以上とすることが好ましい。しかし、Mo含有量を1.00%超としても上記作用による効果は飽和して経済的に好ましくない。したがって、Mo含有量は1.00%以下とする。Mo含有量は、好ましくは0.50%以下、0.20%以下である。
上述したようにNiは、鋼板の焼入性を高める作用を有する。またNiは、Cuを含有させる場合においては、Cuに起因するスラブの粒界割れを効果的に抑制する作用を有する。上記作用による効果をより確実に得るためには、Ni含有量を0.02%以上とすることが好ましい。Niは、高価な元素であるため、多量に含有させることは経済的に好ましくない。したがって、Ni含有量は2.00%以下とする。
上述したようにBは、鋼板の焼入れ性を高める作用を有する。この作用による効果をより確実に得るためには、B含有量を0.0001%以上、0.0002%以上とすることが好ましい。しかし、B含有量が0.0100%超では、熱延鋼板の延性が著しく低下するため、B含有量は0.0100%以下とする。B含有量は、0.0050%以下とすることが好ましい。
Ca:0.0005~0.0200%、Mg:0.0005~0.0200%、REM:0.0005~0.1000%およびBi:0.0005~0.020%
Ca、MgおよびREMは、いずれも、介在物の形状を好ましい形状に調整することにより、熱延鋼板の成形性を高める作用を有する。また、Biは、凝固組織を微細化することにより、熱延鋼板の成形性を高める作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。上記作用による効果をより確実に得るためには、Ca、Mg、REMおよびBiのいずれか1種以上を0.0005%以上とすることが好ましい。しかし、Ca含有量またはMg含有量が0.0200%を超えると、あるいはREM含有量が0.1000%を超えると、鋼中に介在物が過剰に生成され、却って熱延鋼板の延性を低下させる場合がある。また、Bi含有量を0.020%超としても、上記作用による効果は飽和してしまい、経済的に好ましくない。したがって、Ca含有量、Mg含有量を0.0200%以下、REM含有量を0.1000%以下、並びにBi含有量を0.020%以下とする。Bi含有量は、好ましくは0.010%以下である。
ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドからなる合計17元素を指し、上記REMの含有量は、これらの元素の合計含有量を指す。ランタノイドの場合、工業的にはミッシュメタルの形で添加される。
Zr、Co、ZnおよびWのうち1種または2種以上:合計で0~1.00%およびSn:0~0.050%
Zr、Co、ZnおよびWについて、本発明者らは、これらの元素を合計で1.00%以下含有させても、本実施形態に係る熱延鋼板の効果は損なわれないことを確認している。そのため、Zr、Co、ZnおよびWのうち1種または2種以上を合計で1.00%以下含有させてもよい。
また、本発明者らは、Snを少量含有させても本実施形態に係る熱延鋼板の効果は損なわれないことを確認しているが、熱間圧延時に疵が発生する場合があるため、Sn含有量は0.050%以下とする。
上述した熱延鋼板の化学組成は、一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、ICP-AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。なお、sol.Alは、試料を酸で加熱分解した後の濾液を用いてICP-AESによって測定すればよい。CおよびSは燃焼-赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解-熱伝導度法を用い、Oは不活性ガス融解-非分散型赤外線吸収法を用いて測定すればよい。
熱延鋼板の金属組織
次に、本実施形態に係る熱延鋼板の金属組織について説明する。
本実施形態に係る熱延鋼板では、金属組織が、面積%で、ベイナイト:40~92%、焼き戻しマルテンサイト:5~40%、残留オーステナイト:3~20%、フェライト:5%以下、フレッシュマルテンサイト:5%以下、およびパーライト:5%以下からなり、前記焼き戻しマルテンサイトおよび前記残留オーステナイトの両方に接する前記ベイナイトの結晶粒の個数%が、前記ベイナイトの全結晶粒のうち80%以上であり、前記残留オーステナイト中のC濃度が0.80質量%以上であり、前記残留オーステナイトの平均結晶粒径が0.70μm以下であり、ビッカース硬度の標準偏差が25HV0.01以下である。
なお、本実施形態では、圧延方向に平行な板厚断面の、表面から板厚の1/4位置、且つ板幅方向中央位置における金属組織を規定する。その理由は、この位置における金属組織が、熱延鋼板の代表的な金属組織を示すからである。なお、板厚の「1/4位置」とは、金属組織を特定するための観察位置であり、厳密に1/4深さに限定されない。板厚の1/8~3/8深さの範囲のどこかを観察して得られる金属組織を、1/4位置の金属組織とみなすことができる。
ベイナイト:40~92%
ベイナイトは、熱延鋼板の強度および延性を向上する組織である。ベイナイトの面積率が40%未満であると、所望の強度および延性を得ることができない。そのため、ベイナイトの面積率は40%以上とする。好ましくは、50%以上、55%以上、65%以上、70%以上である。
一方、ベイナイトの面積率が92%超であると、所望の延性を得ることができない。そのため、ベイナイトの面積率は92%以下とする。好ましくは、90%以下、85%以下である。
焼き戻しマルテンサイト:5~40%
焼き戻しマルテンサイトは、熱延鋼板の強度を向上する組織である。焼き戻しマルテンサイトの面積率が5%未満であると、所望の強度を得ることができない。そのため、焼き戻しマルテンサイトの面積率は5%以上とする。好ましくは、10%以上、15%以上である。
一方、焼戻しマルテンサイトの面積率が40%を超えると、所望の延性を得ることができない。そのため、焼き戻しマルテンサイトの面積率は40%以下とする。好ましくは、35%以下、30%以下である。
残留オーステナイト:3~20%
残留オーステナイトは、熱延鋼板の延性を向上する組織である。残留オーステナイトの面積率が3%未満であると、所望の延性を得ることができない。そのため、残留オーステナイトの面積率は3%以上とする。好ましくは、5%以上、7%以上、10%以上である。
一方、残留オーステナイトの面積率が20%を超えると、所望の強度を得ることができない。そのため、残留オーステナイトの面積率は20%以下とする。好ましくは、18%以下、15%以下である。
フェライト:5%以下
フェライトは軟質な組織であるため、フェライトの面積率が多すぎると、所望の強度を得ることができない。そのため、フェライトの面積率は5%以下とする。好ましくは、4%以下、3%以下、2%以下である。フェライトの面積率は少ない程好ましいため、フェライトの面積率は0%であってもよい。
フレッシュマルテンサイト:5%以下
フレッシュマルテンサイトは硬質な組織であるため、熱延鋼板の強度の向上に寄与する。しかし、フレッシュマルテンサイトは延性に乏しく、さらに局部延性を低下させる組織でもある。フレッシュマルテンサイトの面積率が多すぎると、所望の延性および局部延性を得ることができない。そのため、フレッシュマルテンサイトの面積率は5%以下とする。好ましくは、4%以下、3%以下、2%以下である。フレッシュマルテンサイトの面積率は少ない程好ましいため、フレッシュマルテンサイトの面積率は0%であってもよい。
パーライト:5%以下
パーライトの面積率が多すぎると、残留オーステナイト量が減少し、十分な量の、焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの両方に接するベイナイトの結晶粒を確保することができない場合がある。そのため、パーライトの面積率は5%以下とする。好ましくは、4%以下、3%以下、2%以下である。パーライトの面積率は少ない程好ましいため、パーライトの面積率は0%であってもよい。
焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの両方に接するベイナイトの結晶粒の個数%が、ベイナイトの全結晶粒のうち80%以上
本発明者らは、ベイナイトの全結晶粒のうち、個数%で80%以上のベイナイトの結晶粒が、焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの両方に接することで、熱延鋼板の局部延性が向上することを知見した。このメカニズムは以下の通りであると本発明者らは推測する。
残留オーステナイトと焼き戻しマルテンサイトとが接している場合、残留オーステナイトと焼き戻しマルテンサイトとの界面では、軟質な残留オーステナイトと硬質な焼き戻しマルテンサイトとの硬度差によって、変形時に、焼き戻しマルテンサイトに応力集中が生じる。その結果、焼き戻しマルテンサイトと残留オーステナイトとの界面にボイドが生成し易くなる。焼き戻しマルテンサイトと残留オーステナイトとの界面に生成したボイドは、熱延鋼板の局部延性を劣化させる原因となる。そこで、ベイナイトの全結晶粒のうち、個数%で80%以上のベイナイトの結晶粒が、焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの両方に接するようにすることで、変形時に、焼き戻しマルテンサイトに応力集中が生じにくくなる。その結果、熱延鋼板の局部延性を向上することができる。
焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの両方に接するベイナイトの結晶粒の個数%が、ベイナイトの全結晶粒のうち、80%未満であると、熱延鋼板の局部延性を向上することができない。そのため、焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの両方に接するベイナイトの結晶粒の個数%は、ベイナイトの全結晶粒のうち、80%以上とする。好ましくは、83%以上、85%以上、87%以上である。焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの両方に接するベイナイトの結晶粒の個数%の上限は特に規定する必要は無いが、100%、99%、98%としてもよい。
なお、ベイナイトの結晶粒のうち、焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの両方に接するベイナイトの結晶粒以外の結晶粒としては、焼き戻しマルテンサイトと接することなく、残留オーステナイトとのみ接するベイナイトの結晶粒、および焼き戻しマルテンサイトおよびパーライトの両方に接するベイナイトの結晶粒等が挙げられる。
上述した各組織のうち、残留オーステナイト以外の組織の面積率は、以下の方法により測定する。
まず、熱延鋼板から、圧延方向に平行な板厚断面の、表面から板厚の1/4位置且つ板幅方向中央位置における金属組織が観察できるように試験片を採取する。次に、板厚断面を研磨した後、研磨面をナイタール腐食し、光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、30μm×30μmの領域を少なくとも3領域組織観察する。この組織観察により得られた組織写真に対して画像解析を行うことによって、フェライト、パーライト、ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトのそれぞれの面積率を得る。その後、同様の観察位置に対し、レペラー腐食をした後、光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡を用いて組織観察を行い、得られた組織写真に対して画像解析を行うことによって、フレッシュマルテンサイトの面積率を算出する。
上述の組織観察において、各組織は、以下の方法により同定する。
ラス状の結晶粒の集合であり、組織の内部に長径が20nm以上かつ異なる方向に伸長したFe系炭化物を含む組織を焼き戻しマルテンサイトとみなす。熱処理条件によっては、焼き戻しマルテンサイトの内部に複数種のFe系炭化物が存在する場合がある。
フレッシュマルテンサイトは転位密度が高く、かつ粒内にブロックやパケットといった下部組織を持つ組織であるので、走査型電子顕微鏡を用いた電子チャンネリングコントラスト像によれば、他の金属組織と区別することが可能である。
ラス状の結晶粒の集合であり、組織の内部に長径20nm以上のFe系炭化物を含まない組織のうちフレッシュマルテンサイトでない組織、又は、組織の内部に長径20nm以上のFe系炭化物を含み、そのFe系炭化物が単一のバリアントを有する、すなわち同一方向に伸張したFe系炭化物である組織をベイナイトとみなす。ここで、同一方向に伸長したFe系炭化物とは、Fe系炭化物の伸長方向の差異が5°以内であるものをいう。
塊状の結晶粒であって、組織の内部にラス等の下部組織を含まない組織をフェライトとみなす。
板状のフェライトとFe系炭化物とが層状に重なっている組織をパーライトとみなす。
焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの両方に接するベイナイトの結晶粒の個数%は、上述の光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡で観察した領域と同じ領域について以下の測定を行うことで得る。
板厚断面を#600から#1500の炭化珪素ペーパーを使用して研磨した後、粒度1~6μmのダイヤモンドパウダーを、アルコール等の希釈液や純水に分散させた液体を使用して鏡面に仕上げる。次に、電解研磨によりサンプルの表層に導入されたひずみを除去する。サンプル断面の長手方向の任意の位置において、長さ50μm、表面から板厚の1/8深さ~表面から板厚の3/8深さの領域を、0.1μmの測定間隔で電子後方散乱回折法により測定して結晶方位情報を得る。測定には、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)とEBSD検出器(TSL製DVC5型検出器)とで構成されたEBSD解析装置を用いる。この際、EBSD解析装置内の真空度は9.6×10-5Pa以下、加速電圧は15kV、照射電流レベルは13、電子線の照射レベルは62とする。
得られた結晶方位情報と、EBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」に搭載された「Phase Map」機能とを用いて、残留オーステナイトの存在位置を確認する。結晶構造がfccであるものを残留オーステナイトと判断する。
観察領域におけるベイナイトの結晶粒の個数、並びに、焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの両方に接するベイナイトの結晶粒の個数を数える。焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの両方に接するベイナイトの結晶粒の個数を、ベイナイトの全結晶粒の個数で除することで、焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの両方に接するベイナイトの結晶粒の個数%を得る。
なお、焼き戻しマルテンサイトおよびベイナイトの存在位置は上述の光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡による組織観察で確認し、残留オーステナイトの存在位置は上述のEBSD解析による観察によって確認する。また、平均結晶方位差が15°以上である粒界によって囲まれたベイナイトを、1個のベイナイトの結晶粒とみなす。平均結晶方位差が15°以上である粒界は、EBSD解析により得られた結晶方位情報をEBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」に搭載された「Image Quality」機能を用いて特定することができる。
残留オーステナイトの面積率は以下の方法により測定する。
本実施形態では、残留オーステナイトの面積率はX線回折により測定する。まず、熱延鋼板の圧延方向に平行な板厚断面の、板厚の1/4位置且つ板幅方向中央位置において、Co-Kα線を用いて、α(110)、α(200)、α(211)、γ(111)、γ(200)、γ(220)の計6ピークの積分強度を求め、強度平均法を用いて算出する。これにより、残留オーステナイトの面積率を得る。
残留オーステナイト中のC濃度:0.80質量%以上
残留オーステナイト中のC濃度(炭素濃度)が0.80質量%未満の場合、残留オーステナイトは、変形の早期において多量にマルテンサイト変態し、そして、その後の変形にて硬質なマルテンサイトとして働くため、局部延性を低下させる。残留オーステナイト中のC濃度を0.80質量%以上とすることにより、残留オーステナイトが適度に安定化し、変形後期の高歪域まで残留オーステナイトを残すことが出来、その結果、熱延鋼板の局部延性を向上することができる。したがって、残留オーステナイト中のC濃度は0.80質量%以上とする。残留オーステナイト中のC濃度は、より好ましくは0.90質量%以上、1.00質量%以上、1.20質量%以上である。
また、残留オーステナイト中のC濃度を2.00質量%以下とすることにより、残留オーステナイトの過度な安定化を抑制し、変態誘起塑性(TRIP)をより確実に発現させることができる。したがって、残留オーステナイト中のC濃度は2.00質量%以下としてもよい。
残留オーステナイト中のC濃度は、X線回折により求める。具体的には、圧延方向に平行な板厚断面における、鋼板表面から板厚の1/4位置且つ板幅方向中央位置における金属組織において、Cu-Kα線によるX線回折を行い、残留オーステナイトの(200)面、(220)面および(311)面の反射角から格子定数a(単位はオングストローム)を求め、下記式(A)に従って残留オーステナイト中のC濃度(Cγ)を算出する。これにより、残留オーステナイト中のC濃度(質量%)を得る。
Cγ=(a-3.572)/0.033・・・(A)
残留オーステナイトの平均結晶粒径:0.70μm以下
残留オーステナイトの大きさは、残留オーステナイトの安定性に大きな影響を及ぼす。残留オーステナイトの平均結晶粒径が0.70μm超であると、残留オーステナイトが鋼中に均一に分散せず、残留オーステナイトのTRIP効果を効果的に発揮させることができない。その結果、熱延鋼板の局部延性を向上することができない。そのため、残留オーステナイトの平均結晶粒径は、0.70μm以下とする。好ましくは、0.60μm以下、0.50μm以下である。残留オーステナイトの平均結晶粒径は、0.10μm以上としてもよい。
残留オーステナイトの平均結晶粒径は以下の方法により測定する。
熱延鋼板から、圧延方向に平行な板厚断面の、表面から板厚の1/4位置且つ板幅方向中央位置における金属組織が観察できるように試験片を採取する。
上記試験片の断面を#600から#1500の炭化珪素ペーパーを使用して研磨した後、粒度1~6μmのダイヤモンドパウダーを、アルコール等の希釈液や純水に分散させた液体を使用して鏡面に仕上げる。次に、電解研磨によりサンプルの表層に導入されたひずみを除去する。サンプル断面の長手方向の任意の位置において、長さ50μm、表面から板厚の1/8深さ~表面から板厚の3/8深さの領域を、0.1μmの測定間隔で電子後方散乱回折法により測定して結晶方位情報を得る。測定には、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)とEBSD検出器(TSL製DVC5型検出器)とで構成されたEBSD解析装置を用いる。この際、EBSD解析装置内の真空度は9.6×10-5Pa以下、加速電圧は15kV、照射電流レベルは13、電子線の照射レベルは62とする。
得られた結晶方位情報とEBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」に搭載された「Phase Map」機能とを用いて、残留オーステナイトの平均結晶粒径を算出する。結晶構造がfccであるものを残留オーステナイトと判断して、各残留オーステナイトの円相当径を算出することで、各残留オーステナイトの結晶粒径を得る。観察領域における残留オーステナイトの結晶粒径の平均値を算出することで、残留オーステナイトの平均結晶粒径を得る。
ビッカース硬度の標準偏差:25HV0.01以下
ビッカース硬度の標準偏差が25HV0.01超であると、組織間の硬度差が大きいため、熱延鋼板の局部延性を向上することができない。そのため、ビッカース硬度の標準偏差は25HV0.01以下とする。好ましくは、23HV0.01以下、20HV0.01以下、18HV0.01以下である。
ビッカース硬度の標準偏差は1HV0.01以上としてもよい。
ビッカース硬度の標準偏差は、熱延鋼板の局部延性を向上させる観点から、小さい方が望ましい。つまり、熱延鋼板において硬度の大きい焼き戻しマルテンサイトを十分に軟化することで、ビッカース硬度の標準偏差を下げることができる。
ビッカース硬度の標準偏差は、次の方法により得る。
圧延方向に平行な板厚断面のうち、板幅方向中央位置における金属組織において、板厚×1mmの範囲で、300点以上の測定点を等間隔に、ビッカース硬度を測定する。測定荷重は10gfとする。測定結果に基づいて、ビッカース硬度(HV0.01)の標準偏差を算出する。
最大高さ粗さRz:15.0μm以下
熱延鋼板の表面の最大高さ粗さRzは、15.0μm以下であってもよい。表面の最大高さ粗さRzを15.0μm以下とすることで、局部曲げ性を向上することができる。表面の最大高さ粗さRzは、好ましくは14.0μm以下、13.0μm以下である。表面の最大高さ粗さRzの下限は特に限定しないが、1.0μm以上としてもよい。
最大高さ粗さRzは、JIS B 0601:2013に準拠して測定をすることで得る。
機械特性
本実施形態に係る熱延鋼板は、引張(最大)強さが1180MPa以上であってもよい。引張強さを1180MPa以上とすることで、車体軽量化により寄与することができる。引張強さの上限は特に限定する必要は無いが、1500MPa以下としてもよい。
また、本実施形態に係る熱延鋼板は、全伸びを10.0%以上としてもよく、引張強さTSと局部伸びl-Elとの積(TS×l-El)を8400MPa・%以上としてもよい。全伸びの上限は30.0%以下としてもよく、TS×l-Elの上限は15000MPa・%以下としてもよい。
引張強さ、全伸びおよび局部伸びは、JIS Z 2241:2011の5号試験片を用いて、JIS Z 2241:2011に準拠して測定する。引張試験片の採取位置は、板幅方向の端部から1/4部分とし、圧延方向に直角な方向が長手方向となるように引張試験片を採取すればよい。
板厚
本実施形態に係る熱延鋼板の板厚は特に限定されないが、0.5~8.0mmとしてもよい。熱延鋼板の板厚を0.5mm以上とすることで、圧延完了温度の確保が容易になるとともに圧延荷重を低減できるため、熱間圧延を容易に行うことができる。したがって、本実施形態に係る熱延鋼板の板厚は0.5mm以上としてもよい。好ましくは、板厚は1.2mm以上、1.4mm以上である。また、板厚を8.0mm以下とすることで、金属組織の微細化が容易となり、上述した金属組織を容易に確保することができる。したがって、板厚は8.0mm以下としてもよい。好ましくは、板厚は6.0mm以下である。
めっき層
上述した化学組成および金属組織を有する本実施形態に係る熱延鋼板は、耐食性の向上等を目的として、表面にめっき層を備えさせて表面処理鋼板としてもよい。めっき層は電気めっき層であってもよく溶融めっき層であってもよい。電気めっき層としては、電気亜鉛めっき、電気Zn-Ni合金めっき等が例示される。溶融めっき層としては、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、溶融アルミニウムめっき、溶融Zn-Al合金めっき、溶融Zn-Al-Mg合金めっき、溶融Zn-Al-Mg-Si合金めっき等が例示される。めっき付着量は特に制限されず、従来と同様としてよい。また、めっき後に適当な化成処理(例えば、シリケート系のクロムフリー化成処理液の塗布と乾燥)を施すことで、耐食性をさらに高めることも可能である。
製造条件
本実施形態に係る熱延鋼板の好適な製造方法では、以下の工程(1)~(6)を順次行う。なお、本実施形態におけるスラブの温度および鋼板の温度は、スラブの表面温度および鋼板の表面温度のことをいう。本実施形態において熱延鋼板の温度は、板幅方向最端部であれば接触式または非接触式温度計で測定する。熱延鋼板の板幅方向最端部以外であれば、熱電対により測定するか、伝熱解析により計算する。
(1)スラブを1100℃以上に加熱して保持した後、熱間圧延する。
(2)850~1100℃の温度域で熱間圧延を行う。
(3)850℃以上で熱間圧延を完了する。
(4)熱間圧延完了後、30℃/s以上の平均冷却速度で巻取り温度まで冷却する。
(5)巻取り温度をT1-100℃以上、T1(℃)未満の温度域として巻取る。また、巻取り時の巻取り張力を3.6kg/mm以上とする。なお、T1(℃)は下記式<1>により表される。
(6)巻取り温度~室温の温度域における平均冷却速度を20℃/h以下とする。
T1(℃)=591-474×[C]-33×[Mn]-17×[Ni]-17×[Cr]-21×[Mo] …<1>
ただし、各式中の[元素記号]は各元素の鋼中の含有量(質量%)を示す。当該元素を含有しない場合は0を代入する。
熱間圧延に供する際のスラブ温度および保持時間
熱間圧延に供するスラブは、連続鋳造により得られたスラブ、鋳造および分塊により得られたスラブなどを用いることができる。必要によっては、それらスラブに熱間加工または冷間加工を加えたものを用いることができる。
熱間圧延に供するスラブは、スラブ加熱時のオーステナイトの結晶粒のサイズを均一にするために、1100℃以上に加熱して保持する。1100℃以上で保持する時間(保持時間)は、6000秒以上とすることが好ましい。スラブの加熱温度は、1300℃以下とすることが好ましい。また、スラブの加熱温度を1170℃以下とすることで、熱延鋼板の表面の最大高さ粗さRzを低減することができる。その結果、熱延鋼板の局部曲げ性を向上することができる。なお、1100℃以上の温度域での保持時には、鋼板温度を1100℃以上で変動させてもよく、一定としてもよい。
熱間圧延は、多パス圧延としてレバースミルまたはタンデムミルを用いることが好ましい。特に工業的生産性の観点から、少なくとも最終の数段はタンデムミルを用いた熱間圧延とすることがより好ましい。
850~1100℃の温度域で熱間圧延を行うことにより、再結晶オーステナイト粒の微細化を図ることができる。熱間圧延は、850~1100℃の温度域で合計90%以上の板厚減となるように行うことが好ましい。
なお、850~1100℃の温度域の板厚減とは、この温度域の圧延における最初のパス前の入口板厚をtとし、この温度域の圧延における最終パス後の出口板厚をtとしたとき、(t-t)/t×100(%)で表すことができる。
熱間圧延完了温度:850℃以上
熱間圧延の完了温度は850℃以上とすることが好ましい。熱間圧延の完了温度を850℃以上とすることで、オーステナイト中のフェライト核生成サイト数の過剰な増大を抑制することができる。さらにその結果、最終組織(製造された熱延鋼板の金属組織)におけるフェライトの生成を抑えられ、高強度の熱延鋼板を得ることができる。熱間圧延の完了温度の上限は特に限定されないが、1100℃以下としてもよい。
熱間圧延完了後の冷却:平均冷却速度30℃/s以上
熱間圧延により細粒化したオーステナイト結晶粒の成長を抑制するため、熱間圧延完了後は、30℃/s以上の平均冷却速度でT1(℃)未満の温度域まで冷却を行うことが好ましい。
熱間圧延完了後に、30℃/s以上の平均冷却速度でT1(℃)未満の温度域まで冷却を行うことで、フェライトおよびパーライトの生成を抑制できる。これにより、熱延鋼板の強度が向上する。なお、ここでいう平均冷却速度とは、加速冷却開始時(冷却設備への鋼板の導入時)から加速冷却完了時(冷却設備から鋼板の導出時)までの鋼板の温度降下幅を、加速冷却開始時から加速冷却完了時までの所要時間で除した値のことをいう。平均冷却速度の上限は特に規定しないが、冷却速度を速くすると冷却設備が大掛かりとなり、設備コストが高くなる。このため、設備コストを考慮すると、300℃/s以下が好ましい。また、冷却停止温度は、後述する巻取り温度との関係からT1-100℃以上とするとよい。
巻取り温度:T1-100℃以上、T1(℃)未満の温度域
巻取り温度はT1-100℃以上、T1(℃)未満の温度域とする。巻取り温度をT1-100℃以上、T1(℃)未満とすることで、所望量の焼き戻しマルテンサイトを得ることができ、その結果、所望量の、焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの両方に接するベイナイトの結晶粒を得ることができる。また、所望のサイズの残留オーステナイトを得ることができる。
巻取り張力:3.6kg/mm以上
巻取り時の鋼板張力(巻取り張力)は3.6kg/mm以上とする。
巻取り時の巻取り張力は、目標とする強度クラス、鋼板の寸法(板厚、板幅)によって適宜、設定されるが、一般的に、巻取りは3.0kg/mm以下の巻取り張力で行われることが多い。しかし、本発明者らは、上記化学組成を有するスラブを上記条件にて熱間圧延した後、巻取り時の巻取り張力を3.6kg/mm以上として巻き取ることで、焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの両方に接するベイナイトの結晶粒の個数%を多くすることができ、熱延鋼板の局部延性を向上できることを知見した。これは、巻取り時の巻取り張力を高めることによって、焼き戻しマルテンサイトと未変態のオーステナイトとの間にひずみが生じ、その結果、その位置でのベイナイトの生成が促進されたためだと考えている。
巻取り張力の上限は特に規定しないが、設備負荷の増大を抑制する観点から5.0kg/mm以下としてもよい。
巻取り時の巻取り張力は、モータの出力によって、所定の範囲となるよう制御するとよい。
巻取り後の冷却:巻取り温度~室温の温度域における平均冷却速度が20℃/h以下
巻取り後、巻取り温度~室温の温度域における平均冷却速度を20℃/h以下とすることで、焼き戻しマルテンサイトを十分に軟化させることができ、組織間の硬度差を十分に低減することができる。一方で、巻取り後の平均冷却速度が20℃/hを超えると、焼き戻しマルテンサイトを十分に軟化させることができず、ビッカース硬度の標準偏差が増大してしまう場合がある。そのため、巻取り温度~室温の温度域における平均冷却速度は20℃/h以下とする。また、巻取り温度~室温の温度域における平均冷却速度を20℃/h以下とすることで、残留オーステナイトに十分な量のCを濃化させることができる。それらの結果、熱延鋼板の局部延性および延性を向上することができる。
巻取り後の冷却の平均冷却速度の下限は特に規定しないが、5℃/h以上としてもよい。また、巻取り後の平均冷却速度は、保温カバーやエッジマスク、ミスト冷却等によって制御するとよい。
次に、実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性および効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明はこの一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
表1および表2に示す化学組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造により厚みが240~300mmのスラブを製造した。得られたスラブを用いて、表3に示す製造条件により、表4に示す熱延鋼板を得た。なお、850~1100℃の温度域で合計90%以上の板厚減となるように熱間圧延を行った。
得られた熱延鋼板に対し、上述の方法により、各組織の面積率、焼き戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイトの両方に接するベイナイトの結晶粒の個数%、残留オーステナイト中のC濃度、残留オーステナイトの平均結晶粒径、ビッカース硬度の標準偏差、並びに、表面の最大高さ粗さRzを求めた。得られた測定結果を表5に示す。
引張強さ、延性および局部延性
JIS Z 2241:2011に準拠して引張試験を行った。試験片はJIS Z 2241:2011の5号試験片とした。引張試験片の採取位置は、板幅方向の端部から1/4部分とし、圧延方向に直角な方向が長手方向となるよう引張試験片を採取した。これにより、引張(最大)強さ、全伸びおよび局部伸びを得た。なお、局部伸びは、全伸びから均一伸びを引いた値とした。
引張(最大)強さが1180MPa以上であった場合、優れた強度を有するとして合格と判定し、引張(最大)強さが1180MPa未満であった場合、優れた強度を有さないとして不合格と判定した。
全伸びが10.0%以上であった場合、優れた延性を有するとして合格と判定し、全伸びが10.0%未満であった場合、優れた延性を有さないとして不合格と判定した。
また、引張強さTSと局部伸びl-Elとの積(TS×l-El)が8400MPa・%以上であった場合、優れた局部延性を有するとして合格と判定し、TS×l-Elが8400MPa・%未満であった場合、優れた局部延性を有さないとして不合格と判定した。
局部曲げ性
局部曲げ性は、以下の方法により評価した。
JIS Z 2204:2014に記載の1号試験片を作成し、JIS Z 2248:2014に記載のVブロック法を用い、V曲げ試験を行った。試験片は圧延方向に対して垂直な方向が長手方向(曲げ稜線が圧延方向と一致)となるよう採取し、表面が曲げ外側になるように曲げた。Vブロックの底部における半径を1.0mmから6.0mmまで0.5mm刻みで変化させ、試験片に割れが発生しなかった最も小さい半径を限界曲げ半径R(mm)として求めた。限界曲げ半径R(mm)を試験片板厚t(mm)で除した値R/tが1.6以下である場合を局部曲げ性に優れるとして合格判定とした。
得られた測定結果を表5に示す。
Figure 0007348573000001
Figure 0007348573000002
Figure 0007348573000003
Figure 0007348573000004
Figure 0007348573000005
表5から分かるように、本発明例である製造No.1~3および11~24において、優れた強度、延性および局部延性を有する熱延鋼板が得られた。また、表面の最大高さ粗さRzが15.0μm以下である製造No.1および3、11~16および23では、上記特性を有した上で更に、優れた局部曲げ性を有する熱延鋼板が得られた。
一方、化学組成および/または金属組織が本発明で規定する範囲内でない製造No.4~10および25~29は、特性(引張強さ、延性および局部延性)のうちいずれか一つ以上が劣った。
本発明に係る上記態様によれば、優れた強度、延性および局部延性を有する熱延鋼板を提供することができる。また、本発明の上記の好ましい態様によれば、上記諸特性を有した上で更に、優れた局部曲げ性を有する熱延鋼板を提供することができる。
本発明に係る熱延鋼板は、自動車部材、機械構造部材さらには建築部材に用いられる工業用素材として好適である。

Claims (3)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C :0.100~0.350%、
    Si:1.00~3.00%、
    Mn:1.00~4.00%、
    sol.Al:0.001~2.000%、
    P :0.100%以下、
    S :0.0300%以下、
    N :0.1000%以下、
    O :0.0100%以下、
    Ti:0~0.300%、
    Nb:0~0.100%、
    V :0~0.500%、
    Cu:0~2.00%、
    Cr:0~2.00%、
    Mo:0~1.00%、
    Ni:0~2.00%、
    B :0~0.0100%、
    Ca:0~0.0200%、
    Mg:0~0.0200%、
    REM:0~0.1000%、
    Bi:0~0.020%、
    Zr、Co、ZnおよびWのうち1種または2種以上:合計で0~1.00%、並びにSn:0~0.050%を含有し、
    残部がFeおよび不純物からなり、
    金属組織が、面積%で、
    ベイナイト:40~92%、
    焼き戻しマルテンサイト:5~40%、
    残留オーステナイト:3~20%、
    フェライト:5%以下、
    フレッシュマルテンサイト:5%以下、および
    パーライト:5%以下からなり、
    前記焼き戻しマルテンサイトおよび前記残留オーステナイトの両方に接する前記ベイナイトの結晶粒の個数%が、前記ベイナイトの全結晶粒のうち80%以上であり、
    前記残留オーステナイト中のC濃度が0.80質量%以上であり、
    前記残留オーステナイトの平均結晶粒径が0.70μm以下であり、
    ビッカース硬度の標準偏差が25HV0.01以下であることを特徴とする熱延鋼板。
  2. 表面の最大高さ粗さRzが15.0μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の熱延鋼板。
  3. 前記化学組成が、質量%で、
    Ti:0.005~0.300%、
    Nb:0.005~0.100%、
    V :0.005~0.500%、
    Cu:0.01~2.00%、
    Cr:0.01~2.00%、
    Mo:0.01~1.00%、
    Ni:0.02~2.00%、
    B :0.0001~0.0100%、
    Ca:0.0005~0.0200%、
    Mg:0.0005~0.0200%、
    REM:0.0005~0.1000%、および
    Bi:0.0005~0.020%
    からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の熱延鋼板。
JP2022507174A 2020-03-11 2021-03-08 熱延鋼板 Active JP7348573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041811 2020-03-11
JP2020041811 2020-03-11
PCT/JP2021/008970 WO2021182389A1 (ja) 2020-03-11 2021-03-08 熱延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021182389A1 JPWO2021182389A1 (ja) 2021-09-16
JP7348573B2 true JP7348573B2 (ja) 2023-09-21

Family

ID=77672371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507174A Active JP7348573B2 (ja) 2020-03-11 2021-03-08 熱延鋼板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230349017A1 (ja)
EP (1) EP4119690A1 (ja)
JP (1) JP7348573B2 (ja)
KR (1) KR20220137103A (ja)
CN (1) CN115244204B (ja)
MX (1) MX2022011078A (ja)
WO (1) WO2021182389A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116209781A (zh) * 2020-09-30 2023-06-02 日本制铁株式会社 钢板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529098A (ja) 2006-03-07 2009-08-13 アルセロールミタル・フランス 極めて高い強度、延性および靭性特性を有する鋼板を製造するための方法、ならびにこのように製造された板
JP2017524820A (ja) 2014-07-03 2017-08-31 アルセロールミタル 強度、延性および成形性が改善された高強度鋼板を製造する方法
JP2018197380A (ja) 2017-05-24 2018-12-13 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4102273B2 (ja) * 2003-08-29 2008-06-18 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP5533729B2 (ja) 2011-02-22 2014-06-25 新日鐵住金株式会社 局部変形能に優れ、成形性の方位依存性の少ない延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP6152782B2 (ja) * 2013-11-19 2017-06-28 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
JP6135577B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-31 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6515281B2 (ja) * 2014-07-11 2019-05-22 日本製鉄株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
CN107208237B (zh) * 2015-02-13 2019-03-05 杰富意钢铁株式会社 高强度熔融镀锌钢板及其制造方法
US20200165708A1 (en) * 2016-02-10 2020-05-28 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet and method of producing the same
WO2018179386A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 新日鐵住金株式会社 冷間圧延鋼板および溶融亜鉛めっき冷間圧延鋼板
JP7258272B2 (ja) 2018-09-06 2023-04-17 株式会社レゾナック 熱伝導率測定装置、加熱装置、熱伝導率測定方法、及び品質保証方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529098A (ja) 2006-03-07 2009-08-13 アルセロールミタル・フランス 極めて高い強度、延性および靭性特性を有する鋼板を製造するための方法、ならびにこのように製造された板
JP2017524820A (ja) 2014-07-03 2017-08-31 アルセロールミタル 強度、延性および成形性が改善された高強度鋼板を製造する方法
JP2018197380A (ja) 2017-05-24 2018-12-13 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230349017A1 (en) 2023-11-02
MX2022011078A (es) 2022-09-23
CN115244204B (zh) 2023-05-12
WO2021182389A1 (ja) 2021-09-16
EP4119690A1 (en) 2023-01-18
CN115244204A (zh) 2022-10-25
JPWO2021182389A1 (ja) 2021-09-16
KR20220137103A (ko) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358406B2 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
KR101766567B1 (ko) 열연 강판 및 그 제조 방법
JP6465256B1 (ja) 鋼板
CN109154044B (zh) 热浸镀锌钢板
CN109072371B (zh) 温加工用高强度钢板及其制造方法
KR102643398B1 (ko) 핫 스탬프 성형체
EP2765211B1 (en) High-tensile-strength hot-rolled steel sheet and method for producing same
KR20140048331A (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR102544884B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP6784344B1 (ja) 熱延鋼板
CN114630917A (zh) 热轧钢板及其制造方法
KR102333410B1 (ko) 고강도 냉연 강판
JP6773252B2 (ja) 熱延鋼板
JP7348573B2 (ja) 熱延鋼板
JP7348574B2 (ja) 熱延鋼板
JP7216933B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP7277860B2 (ja) 鋼板
WO2021153037A1 (ja) 熱延鋼板
JP7303460B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2023095870A1 (ja) 亜鉛めっき鋼板
JP7440804B2 (ja) 熱間圧延鋼板
WO2023068368A1 (ja) 鋼板
WO2023032225A1 (ja) 熱延鋼板
WO2023063347A1 (ja) 熱間圧延鋼板
WO2023063350A1 (ja) 熱間圧延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7348573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151