JP7348360B1 - 情報処理装置、タッチデバイス、及び制御方法 - Google Patents

情報処理装置、タッチデバイス、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7348360B1
JP7348360B1 JP2022116994A JP2022116994A JP7348360B1 JP 7348360 B1 JP7348360 B1 JP 7348360B1 JP 2022116994 A JP2022116994 A JP 2022116994A JP 2022116994 A JP2022116994 A JP 2022116994A JP 7348360 B1 JP7348360 B1 JP 7348360B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
detection
touch
screen
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022116994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024014285A (ja
Inventor
旭 東京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2022116994A priority Critical patent/JP7348360B1/ja
Priority to US18/346,175 priority patent/US12086349B2/en
Priority to CN202310900798.4A priority patent/CN117435114A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7348360B1 publication Critical patent/JP7348360B1/ja
Publication of JP2024014285A publication Critical patent/JP2024014285A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】同時にペン入力操作とタッチ入力操作とを行う場合であっても、高サンプリングレートを実現する。【解決手段】情報処理装置は、タッチデバイスと、ペン入力操作の処理と、タッチ入力操作の処理とを実行するメイン制御部とを備え、タッチデバイスは、表示部の画面上における指の接触位置の検出と、ペンの接触位置の検出とを共用で検出可能なタッチセンサと、ペンの接近及び画面上のペンの位置の検出とを検出可能な無線通信部と、ペンの接近を検出し、ペンが画面上に接触していない状態、且つ、指が画面上に接触している状態である場合に、ペン入力検出と、タッチ入力検出とを時分割で検出する第1モードの検出を実行し、ペンが画面上に接触している状態、且つ、指が画面上に接触している状態になった場合に、全検出期間をペン入力検出で検出する第2モードに変更する検出制御部とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、タッチデバイス、及び制御方法に関する。
従来、タブレット端末やノートPC(ノートブック型パーソナルコンピュータ)などの情報処理装置では、専用ペンを使用したペン入力操作と、指によるフリック、ピンチ、スクロールなどのタッチ入力操作とに対応可能である。このような情報処理装置では、ペン入力操作のためのペン入力検出と、タッチ入力操作のためタッチ入力検出とのうち、先に検出した入力検出を受け付けて、排他的に使用することが一般的であった(例えば、特許文献1を参照)。また、情報処理装置に用いるタッチデバイスでは、ペン入力検出と、タッチ入力検出とを共通のタッチセンサを用いて検出する技術が知られている。
特開2018-32428号公報
ところで、近年、上述のような情報処理装置では、ペン入力操作と、タッチ入力操作との両方に同時に対応することが求められている。しかしながら、上述のような情報処理装置では、ペン入力検出と、タッチ入力検出とを共通のタッチセンサを用いて、ペン入力操作と、タッチ入力操作との両方に同時に対応する場合に、ペン入力検出と、タッチ入力検出とを時分割で行うため、十分なサンプリングレートが得られない場合があった。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、同時にペン入力操作とタッチ入力操作とを行う場合であっても、高サンプリングレートを実現することができる情報処理装置、タッチデバイス、及び制御方法を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、タッチデバイスと、OS(オペレーティングシステム)に基づく処理を実行するメイン制御部であって、前記タッチデバイスが検出したペン入力検出データに基づくペン入力操作の処理と、前記タッチデバイスが検出したタッチ入力検出データに基づくタッチ入力操作の処理とを実行するメイン制御部とを備え、前記タッチデバイスは、表示部と、前記表示部の画面上に配置され、前記画面上における指の接触位置の検出と、ペンの接触位置の検出とを共用で検出可能なタッチセンサと、前記ペンとの非接触なデータ通信により、前記表示部の画面上に閾値距離以内に接近した前記ペンの接近及び前記画面上の前記ペンの位置の検出とを検出可能な無線通信部と、前記タッチセンサ及び前記無線通信部を用いたペン入力検出と、前記タッチセンサによる前記指の接触に基づくタッチ入力検出とを制御する検出制御部であって、前記ペンの接近を検出し、前記ペンが前記画面上に接触していない状態、且つ、前記指が前記画面上に接触している状態である場合に、前記ペン入力検出と、前記タッチ入力検出とを時分割で検出する第1モードの検出を実行し、前記ペンが前記画面上に接触している状態、且つ、前記指が前記画面上に接触している状態になった場合に、全検出期間を前記ペン入力検出で検出する第2モードに変更する検出制御部とを備える情報処理装置である。
また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記検出制御部は、前記ペンの接近を検出していない状態で、且つ、前記指が前記画面上に接触している状態である場合、又は、前記ペンの接近を検出している状態で、且つ、前記指が前記画面上に接触していない状態である場合に、前記第1モードの検出を実行するようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記メイン制御部は、前記OSにおいて、前記ペンを使用する際に、前記タッチ入力操作を無効にする設定がされた場合に、前記ペン入力検出が検出されている際に、タッチ入力検出データを無視する処理を実行するようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、表示部と、前記表示部の画面上に配置され、前記画面上における指の接触位置の検出と、ペンの接触位置の検出とを共用で検出可能なタッチセンサと、前記ペンとの非接触なデータ通信により、前記表示部の画面上に閾値距離以内に接近した前記ペンの接近及び前記画面上の前記ペンの位置の検出とを検出可能な無線通信部と、前記タッチセンサ及び前記無線通信部を用いたペン入力検出と、前記タッチセンサによる前記指の接触に基づくタッチ入力検出とを制御する検出制御部であって、前記ペンの接近を検出し、前記ペンが前記画面上に接触していない状態、且つ、前記指が前記画面上に接触している状態である場合に、前記ペン入力検出と、前記タッチ入力検出とを時分割で検出する第1モードの検出を実行し、前記ペンが前記画面上に接触している状態、且つ、前記指が前記画面上に接触している状態になった場合に、全検出期間を前記ペン入力検出で検出する第2モードに変更する検出制御部とを備えるタッチデバイスである。
また、本発明の一態様は、表示部と、前記表示部の画面上に配置され、前記画面上における指の接触位置の検出と、ペンの接触位置の検出とを共用で検出可能なタッチセンサと、前記ペンとの非接触なデータ通信により、前記表示部の画面上に閾値距離以内に接近した前記ペンの接近及び前記画面上の前記ペンの位置の検出とを検出可能な無線通信部と、前記タッチセンサ及び前記無線通信部を用いたペン入力検出と、前記タッチセンサによる前記指の接触に基づくタッチ入力検出とを制御する検出制御部とを備えるタッチデバイスの制御方法であって、前記検出制御部が、前記ペンの接近を検出し、前記ペンが前記画面上に接触していない状態、且つ、前記指が前記画面上に接触している状態である場合に、前記ペン入力検出と、前記タッチ入力検出とを時分割で検出する第1モードの検出を実行し、前記ペンが前記画面上に接触している状態、且つ、前記指が前記画面上に接触している状態になった場合に、全検出期間を前記ペン入力検出で検出する第2モードに変更する制御方法である。
本発明の上記態様によれば、同時にペン入力操作とタッチ入力操作とを行う場合であっても、高サンプリングレートを実現することができる。
本実施形態によるノートPCの一例を示す外観図である。 本実施形態によるノートPCの主要なハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施形態によるノートPCの機能構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態によるタッチデバイスのペンとタッチとによる状態の一例を示す図である。 本実施形態によるタッチデバイスの検出処理の一例を示す図である。 本実施形態によるタッチデバイスの検出モードの状態遷移の一例を示す図である。 本実施形態によるタッチデバイスの検出モードの切り替え処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態によるノートPCのタッチ入力操作の無効処理の一例を示すフローチャートである。 従来のタッチデバイスの検出処理の一例を示す図である。 本実施形態によるノートPCの効果の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態による情報処理装置、タッチデバイス、及び制御方法について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態によるノートPC1の一例を示す外観図である。
図1に示すように、ノートPC1は、ペン30による入力が可能なタッチデバイス40を備える。なお、本実施形態において、ノートPC1は、情報処理装置の一例である。
ノートPC1は、表示部14の画面DFを表向きに折り畳むことで、ペン30によるペン入力操作と、指などによるタッチ入力操作との両方が可能なテントモード形態の端末として使用可能である。
タッチデバイス40は、例えば、タッチスクリーンであり、表示部14と、タッチセンサ41とを備える。なお、タッチデバイス40の構成の詳細については後述する。
表示部14は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイであり、ノートPC1の情報処理に応じた各種情報を表示する。表示部14は、タッチデバイス40の一部として構成されている。
次に、図2を参照して、ノートPC1の主要なハードウェア構成について説明する。
図2は、本実施形態によるノートPC1の主要なハードウェア構成の一例を示す図である。
ノートPC1は、例えば、OS(Operating System:オペレーティングシステム)がWindows(登録商標)である情報処理装置である。ノートPC1は、通常のノートPCの形態と、タブレット端末の形態と、図1に示すようなテントモードの形態とで使用可能である。
図2に示すように、ノートPC1は、CPU11と、メインメモリ12と、ビデオサブシステム13と、チップセット21と、BIOSメモリ22と、SSD23と、USBコネクタ24と、オーディオシステム25と、WLANカード26と、ペン30と、エンベデッドコントローラ31と、入力部32と、電源回路34と、センサ部35と、タッチデバイス40とを備える。
CPU(Central Processing Unit)11は、プログラム制御により種々の演算処理を実行し、ノートPC1全体を制御する。
メインメモリ12は、CPU11の実行プログラムの読み込み領域として、又は、実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。メインメモリ12は、例えば、複数個のDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップで構成される。この実行プログラムには、OS、周辺機器類をハードウェア操作するための各種デバイスドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム(アプリケーションソフトウェア)、等が含まれる。
ビデオサブシステム13は、画像表示に関連する機能を実現するためのサブシステムであり、ビデオコントローラを含んでいる。このビデオコントローラは、CPU11からの描画命令を処理し、処理した描画情報をビデオメモリに書き込むとともに、ビデオメモリからこの描画情報を読み出して、表示部14に描画データ(表示データ)として出力する。
表示部14は、ノートPC1のメインの表示部であり、ビデオサブシステム13から出力された描画データ(表示データ)に基づく表示画面を表示する。表示部14は、上述した図1に示すように、タッチデバイス40の一部として構成されている。
チップセット21は、USB(Universal Serial Bus)、シリアルATA(AT Attachment)、SPI(Serial Peripheral Interface)バス、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、PCI-Expressバス、及びLPC(Low Pin Count)バスなどのコントローラを備えており複数のデバイスが接続される。図2では、デバイスの例示として、BIOSメモリ22と、SSD23と、USBコネクタ24と、オーディオシステム25と、WLANカード26と、エンベデッドコントローラ31とが、チップセット21に接続されている。
BIOS(Basic Input Output System)メモリ22は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュROMなどの電気的に書き換え可能な不揮発性メモリで構成される。BIOSメモリ22は、BIOS、及びエンベデッドコントローラ31などを制御するためのシステムファームウェアなどを記憶する。
SSD(Solid State Drive)23(不揮発性記憶装置の一例)は、OS、各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム(以下、アプリケーションということがある)、及び各種データを記憶する。
USBコネクタ24は、USBを利用した周辺機器類を接続するためのコネクタである。
オーディオシステム25は、音データの記録、再生、出力を行う。
WLAN(Wireless Local Area Network)カード26は、ワイヤレスLAN(無線LAN)により、ネットワークに接続して、データ通信を行う。WLANカード26は、例えば、ネットワークからのデータを受信した際に、データを受信したことを示すイベントトリガを発生する。
エンベデッドコントローラ31は、ノートPC1のシステム状態に関わらず、各種デバイス(周辺装置やセンサ等)を監視し制御するワンチップマイコン(One-Chip Microcomputer)である。また、エンベデッドコントローラ31は、電源回路34を制御する電源管理機能を有している。なお、エンベデッドコントローラ31は、不図示のCPU、ROM、RAMなどで構成されるとともに、複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマ、及びデジタル入出力端子を備えている。エンベデッドコントローラ31には、それらの入出力端子を介して、例えば、入力部32、タッチデバイス40、電源回路34、及びセンサ部35などが接続されており、エンベデッドコントローラ31は、これらの動作を制御する。
入力部32は、例えば、電源スイッチ、ポインティングデバイス、キーボードなどの入力デバイスである。
電源回路34は、例えば、DC/DCコンバータ、充放電ユニット、電池ユニット、AC/DCアダプタなどを含んでおり、AC/DCアダプタ、又は電池ユニットから供給される直流電圧を、ノートPC1を動作させるために必要な複数の電圧に変換する。また、電源回路34は、エンベデッドコントローラ31からの制御に基づいて、ノートPC1の各部に電力を供給する。
センサ部35は、例えば、加速度センサやジャイロセンサなどであり、ノートPC1の使用状態を示す画面表示向きを検出する。センサ部35は、例えば、重力加速度の向きを検出して、ノートPC1(表示部14)の画面表示向きを検出する。
なお、本実施形態において、上述したCPU11及びチップセット21は、メイン制御部10に対応する。メイン制御部10は、OS(例えば、Windows(登録商標))に基づく処理を実行する。
ペン30は、ペン形状の操作媒体であり、例えば、タッチペン、スタイラスペンなどである。ペン30は、無線通信によりタッチデバイス40と通信可能であり、ペン30の先端の表示部14の画面DFへの接触、ペン30の角度、等の情報をタッチデバイス40に送信する。ペン30は、センサ部301と、無線通信部302と、MCU303とを備える。
センサ部301は、ペン30の先端の接触圧力の検出や、ペン30の向きや角度(傾き)、等を検出する。
無線通信部302は、例えば、Bluetooth(登録商標)モジュールであり、ノートPC1とペン30との間で無線通信を行う。
MCU(Micro Controller Unit)303は、CPU、ROMやRAMなどのメモリ、I/O関連などを備え、ペン30を統括的に制御する。MCU303は、無線通信部302により、例えば、センサ部301が検出した各種情報、等を、ノートPC1に送信する。
タッチデバイス40は、表示部14と、タッチセンサ41と、無線通信部42と、検出制御部43とを備える。
タッチセンサ41は、例えば、静電容量方式のセンサであり、表示部14の画面DF上に配置され、画面DF上における指の接触位置の検出と、ペン30の接触位置の検出とを共用で検出可能である。ここで、接触位置は、例えば、タッチセンサ41の検出面(画面DF)上の二次元座標などの位置情報である。
無線通信部42は、例えば、Bluetooth(登録商標)モジュールであり、ペン30とノートPC1との間で無線通信を行う。無線通信部42は、ペン30との非接触なデータ通信により、表示部14の画面DF上に閾値距離以内に接近したペン30の接近及び画面DF上のペン30の位置の検出とを検出可能である。
検出制御部43は、CPU(不図示)及びメモリ(不図示)を含むプロセッサである。検出制御部43は、CPUにメモリが記憶するプログラムを実行させることで、タッチデバイス40の各種処理を実行する。検出制御部43は、タッチセンサ41及び無線通信部42を用いたペン入力検出と、タッチセンサ41による指の接触に基づくタッチ入力検出とを制御する。
次に、図3を参照して、本実施形態によるノートPC1の機能構成について説明する。
図3は、本実施形態によるノートPC1の機能構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、ノートPC1は、メイン制御部10と、エンベデッドコントローラ31と、ペン30と、タッチデバイス40と、記憶部50とを備える。
また、ペン30は、センサ部301と、無線通信部302と、MCU303とを備え、タッチデバイス40は、表示部14と、タッチセンサ41と、無線通信部42と、検出制御部43とを備える。
タッチデバイス40の検出制御部43は、タッチセンサ41及び無線通信部42を用いたペン入力検出と、タッチセンサ41による指の接触に基づくタッチ入力検出とによる検出が可能である。ここで、図4を参照して、ペン30と、指によるタッチとの状態について説明する。
図4は、本実施形態によるタッチデバイス40のペン30とタッチとによる状態の一例を示す図である。
図4(a)は、状態Aとして、ペン30と、利用者の手F1の指との両方が、タッチセンサ41の検出面(画面DF)に接触している状態を示している。
また、図4(b)は、状態Bとして、ペン30がタッチセンサ41の検出面(画面DF)上に閾値距離Lth以内に近づいて検出面(画面DF)に接触していない状態であり、且つ、手F1の指が検出面(画面DF)に接触している状態を示している。なお、検出制御部43は、無線通信部42によるペン30とのデータ通信により、ペン30が閾値距離Lth以内に近づいたか否かを検出する。
また、図4(c)は、状態Cとして、ペン30がタッチセンサ41の検出面(画面DF)から閾値距離Lth以上に離れており、且つ、手F1の指が検出面(画面DF)に接触している状態を示している。
図4(a)~図4(c)に示すように、検出制御部43は、手F1の指が検出面(画面DF)に接触している状態において、ペン30の距離に応じて、状態A、状態B、及び状態Cの状態を区別して検出可能である。
図3の説明に戻り、検出制御部43は、例えば、上述した状態Bの場合(図4(b))に、時分割検出モード(第1モード)の検出を実行する。すなわち、検出制御部43は、ペン30の接近を検出し、ペン30が画面DF上に接触していない状態、且つ、指が画面DF上に接触している状態である場合に、時分割検出モードの検出を実行する。
なお、時分割検出モードは、ペン入力検出と、タッチ入力検出とを時分割で検出する検出モードである。
また、検出制御部43は、例えば、上述した状態Aの場合(図4(a))に、全期間ペン検出モード(第2モード)に変更する。すなわち、検出制御部43は、ペン30が画面DF上に接触している状態、且つ、指が画面DF上に接触している状態になった場合に、全検出期間をペン入力検出で検出する全期間ペン検出モードに変更する。
なお、全期間ペン検出モードは、タッチ入力検出を実行せずに、全検出期間をペン入力検出で検出する検出モードである。全期間ペン検出モードでは、検出制御部43は、タッチセンサ41によるペン30の接触位置の検出、及び無線通信部42を介したペン30の接近及び接触の検出を実行するペン検出処理を全検出期間繰り返す。
ここで、図5を参照して、状態Bにおける時分割検出モードの検出処理と、状態Aにおける全期間ペン検出モードの検出処理との違いについて説明する。
図5は、本実施形態によるタッチデバイスの検出処理の一例を示す図である。
図5において、横軸は、時間を示し、縦軸は、状態Bと状態Aとの検出処理を示している。
図5に示すように、状態Bにおける時分割検出モードMD1では、検出制御部43は、例えば、連続する3回の検出のうち、タッチ入力検出を1回実行し、残りの2回でペン入力検出を実行する。
また、状態Aにおける全期間ペン検出モードMD2では、検出制御部43は、全ての検出期間において、ペン入力検出を実行する。
また、検出制御部43は、ペン30の接近を検出していない状態で、且つ、指が画面DF上に接触している状態である場合(状態C(図4(c)))、又は、ペン30の接近を検出している状態で、且つ、指が画面DF上に接触していない状態である場合に、時分割検出モードの検出を実行する。
次に、図6を参照して、タッチデバイス40の検出モードの状態遷移について説明する。
図6は、本実施形態によるタッチデバイス40の検出モードの状態遷移の一例を示す図である。
図6に示すように、検出制御部43は、時分割検出モードMD1において、画面DFへのタッチ接触中に、ペン接触を検出した場合、又は、画面DFへのタッチ接触なし時に、ペン接触を検出した場合に、全期間ペン検出モードMD2に変更する。
また、検出制御部43は、全期間ペン検出モードMD2において、画面DFへのペン接触の解除を検出した場合に、時分割検出モードMD1に変更する。
また、検出制御部43は、時分割検出モードMD1において、画面DFへのタッチ接触を検出、又はペン30の画面DFへの接近を検出した場合に、時分割検出モードMD1を維持する。
また、図3の説明に戻り、検出制御部43は、ペン入力検出の検出データ(ペン入力検出データ)、及びタッチ入力検出の検出データ(タッチ入力検出データ)を、エンベデッドコントローラ31を介して、メイン制御部10に送信する。
記憶部50は、例えば、メインメモリ12又はSSD23により実現される記憶部であり、ノートPC1が利用する各種情報を記憶する。記憶部50は、例えば、各種アプリケーションが利用する各種情報、タッチデバイス40を用いて取得された入力情報(ペン入力検出データ、タッチ入力検出データ、等)を、一時記憶する。また、記憶部50は、OSの各種設定情報を記憶する。
記憶部50は、ペン入力設定記憶部51を備える。
ペン入力設定記憶部51は、メインメモリ12又はSSD23により実現される記憶部であり、ペン入力操作とタッチ入力操作とを同時に行う場合に、タッチ入力操作を無効にする設定情報を記憶する。ペン入力設定記憶部51には、OSの設定画面で利用者により設定されたペン入力の設定情報が記憶される。
メイン制御部10は、CPU11及びチップセット21が、メインメモリ12が記憶するプログラムを実行することで実現される機能部であり、OSに基づく各種処理を実行する。メイン制御部10は、例えば、タッチデバイス40により検出したタッチ入力検出データ、及びペン入力検出データを入力情報とした各種処理を実行する。
また、メイン制御部10は、OS処理部101を備える。
OS処理部101は、主にOSに基づく処理を実行する。OS処理部101は、例えば、利用者の操作により、OSのための設定情報の変更を実行する。OS処理部101は、OSの設定画面で利用者により設定されたペン入力の設定情報(例えば、ペン入力操作とタッチ入力操作とを同時に行う場合に、タッチ入力操作を無効にする設定情報)を取得する。OS処理部101は、取得したペン入力の設定情報をペン入力設定記憶部51に記憶させる。
また、OS処理部101は、ペン入力設定記憶部51が記憶するペン入力の設定情報に応じて、OSにおいて、ペン30を使用する際に、タッチ入力操作を無効にする設定がされた場合に、ペン入力検出が検出されている際に、タッチ入力検出データを無視する処理を実行する。すなわち、ペン入力の設定情報として、タッチ入力検出を無効にする設定情報が設定されている場合に、タッチデバイス40から取得したタッチ入力検出データを破棄して、タッチ入力検出を無効にする。
次に、図面を参照して、本実施形態によるノートPC1の動作について説明する。
まず、ノートPC1が備えるタッチデバイス40の動作について説明する。
図7は、本実施形態によるタッチデバイス40の検出モードの切り替え処理の一例を示すフローチャートである。
図7に示すように、タッチデバイス40の検出制御部43は、まず、検出モードを時分割検出モードMD1にする(ステップS101)。検出制御部43は、タッチデバイス40の不図示の記憶部に、時分割検出モードMD1を示す情報を記憶させる。
次に、検出制御部43は、タッチ接触時にペン30の接触を検出したか否かを判定する(ステップS102)。検出制御部43は、タッチセンサ41の検出結果と、無線通信部42によるペン30とのデータ通信とに基づいて、上述した状態Aになったか否かを判定する。検出制御部43は、タッチ接触時にペン30の接触を検出した(状態Aである)場合(ステップS102:YES)に、処理をステップS104に進める。また、検出制御部43は、タッチ接触時にペン30の接触を検出していない場合(ステップS102:NO)に、処理をステップS103に進める。
ステップS103において、検出制御部43は、タッチ接触を検出していない状態でペン30の接触を検出したか否かを判定する。検出制御部43は、タッチセンサ41の検出結果と、無線通信部42によるペン30とのデータ通信とに基づいて、タッチ接触を検出していない状態でペン30の接触を検出したか否かを判定する。検出制御部43は、タッチ接触を検出していない状態でペン30の接触を検出した場合(ステップS103:YES)に、処理をステップS104に進める。また、検出制御部43は、タッチ接触を検出していない状態でペン30の接触を検出していない場合(ステップS103:NO)に、処理をステップS102に戻す。
ステップS104において、検出制御部43は、検出モードを、全期間ペン検出モードMD2に変更する。すなわち、検出制御部43は、タッチデバイス40の不図示の記憶部に、全期間ペン検出モードMD2を示す情報を記憶させる。
次に、検出制御部43は、ペン30の接触を解除したか否かを判定する(ステップS105)。検出制御部43は、タッチセンサ41の検出結果と、無線通信部42によるペン30とのデータ通信とに基づいて、画面DFへのペン30の接触が検出されなくなったか否かを判定する。検出制御部43は、ペン30の接触を解除した(ペン30の接触が検出されなくなった)場合(ステップS105:YES)に、処理をステップS106に進める。また、検出制御部43は、ペン30の接触を解除していない(ペン30の接触が検出されている)場合(ステップS105:NO)に、処理をステップS105に戻す。
ステップS106において、検出制御部43は、検出モードを、時分割検出モードMD1に変更する。すなわち、検出制御部43は、タッチデバイス40の不図示の記憶部に、時分割検出モードMD1を示す情報を記憶させる。ステップS106の処理後に、検出制御部43は、処理をステップS102に戻す。
次に、図8を参照して、ノートPC1のタッチ入力操作の無効処理について説明する。
図8は、本実施形態によるノートPC1のタッチ入力操作の無効処理の一例を示すフローチャートである。
図8に示すように、ノートPC1のOS処理部101は、まず、タッチ入力検出の無効設定がされているか否かを判定する(ステップS201)。OS処理部101は、ペン入力設定記憶部51を参照して、タッチ入力検出(タッチ入力操作)が無効に設定されているか否かを判定する、OS処理部101は、タッチ入力検出(タッチ入力操作)が無効に設定されている場合(ステップS201:YES)に、処理をステップS202に進める。また、OS処理部101は、タッチ入力検出(タッチ入力操作)が無効に設定されていない場合(ステップS201:NO)に、処理をステップS201に戻す。
ステップS202において、OS処理部101は、ペン30を検出中であるか否かを判定する。OS処理部101は、タッチデバイス40によって、ペン30が画面DFに対して、閾値距離Lth以内に近づいた状態、又は、ペン30が画面DFに接触した状態であるか否かにより、ペン30を検出中であるか否かを判定する。OS処理部101は、ペン30を検出中である場合(ステップS202:YES)に、処理をステップS203に進める。また、OS処理部101は、ペン30を検出中でない場合(ステップS202:NO)に、処理をステップS201に戻す。
ステップS203において、OS処理部101は、タッチ入力操作を無効処理する。すなわち、OS処理部101は、タッチデバイス40によって、タッチ入力検出があった場合に、取得したタッチ入力検出データを破棄して、タッチ入力操作を無効化する。ステップS203の処理後に、OS処理部101は、処理をステップS201に戻す。
次に、図9及び図10を参照して、本実施形態のノートPC1及びタッチデバイス40の効果について説明する。
図9は、従来のタッチデバイスの検出処理の一例を示す図である。ここでは、本実施形態のノートPC1及びタッチデバイス40との比較のために、従来のタッチデバイスの検出処理について説明する。
図9に示すように、従来技術のタッチデバイスでは、図4に示す状態A及び状態Bのいずれにおいて、時分割検出モードによる検出処理が実行される。これに対して、本実施形態によるタッチデバイス40では、図5に示すように、状態Aにおいて、検出制御部43は、全期間ペン検出モードによる検出処理を実行する。時分割検出モードによる検出処理よりも、全期間ペン検出モードによる検出処理の方が、ペン入力検出のサンプリングレート(サンプリング周波数)が高いため、本実施形態によるタッチデバイス40では、高サンプリングレートを実現することができる。
また、図10は、本実施形態によるノートPCの効果の一例を示す図である。
図10では、図4に示す状態A及び状態Bにおいて、従来技術のタッチデバイスと、本実施形態によるタッチデバイス40とで、ペン入力検出のサンプリングレートと、タッチ入力検出のサンプリングレートとで比較を行っている。
図10に示すように、従来技術では、状態A及び状態Bにおいて、ペン入力検出のサンプリングレートがサンプリングレートSR1、タッチ入力検出のサンプリングレートがサンプリングレートSR2である。ここで、サンプリングレートSR1は、サンプリングレートSR2より高いサンプリングレートである(SR1>SR2)。
また、本実施形態では、状態Bにおいて、従来技術と同様に、ペン入力検出のサンプリングレートがサンプリングレートSR1、タッチ入力検出のサンプリングレートがサンプリングレートSR2である。しかしながら、本実施形態では、状態Aにおいて、ペン入力検出のサンプリングレートがサンプリングレートSR3、タッチ入力検出のサンプリングレートが“0”である。ここで、サンプリングレートSR3は、サンプリングレートSR1より高いサンプリングレートである(SR3>SR1)。
本実施形態によるタッチデバイス40は、例えば、図5に示すような時分割検出モードによる検出処理を行っている場合、サンプリングレートSR3は、サンプリングレートSR1の約1.5倍(約3/2倍)のサンプリングレートとなる。
このように、本実施形態によるタッチデバイス40は、従来技術のタッチデバイスに比べて、ペン入力検出において、高サンプリングレートを実現することができる。
以上説明したように、本実施形態によるノートPC1(情報処理装置)は、タッチデバイス40と、メイン制御部10とを備える。メイン制御部10は、OSに基づく処理を実行するメイン制御部であって、タッチデバイス40が検出したペン入力検出データに基づくペン入力操作の処理と、タッチデバイス40が検出したタッチ入力検出データに基づくタッチ入力操作の処理とを実行する。タッチデバイス40は、表示部14と、タッチセンサ41と、無線通信部42と、検出制御部43とを備える。タッチセンサ41は、表示部14の画面DF上に配置され、画面DF上における指の接触位置の検出と、ペン30の接触位置の検出とを共用で検出可能である。無線通信部42は、ペン30との非接触なデータ通信により、表示部14の画面DF上に閾値距離以内に接近したペン30の接近及び画面DF上のペン30の位置の検出とを検出可能である。検出制御部43は、タッチセンサ41及び無線通信部42を用いたペン入力検出と、タッチセンサ41による指の接触に基づくタッチ入力検出とを制御する。検出制御部43は、ペン30の接近を検出し、ペン30が画面DF上に接触していない状態、且つ、指が画面DF上に接触している状態である場合に、時分割検出モード(第1モード)の検出を実行し、ペン30が画面DF上に接触している状態、且つ、指が画面DF上に接触している状態になった場合に、全期間ペン検出モード(第2モード)に変更する。時分割検出モード(第1モード)は、ペン入力検出と、タッチ入力検出とを時分割で検出する。全期間ペン検出モード(第2モード)は、全検出期間をペン入力検出で検出する。
これにより、本実施形態によるノートPC1(情報処理装置)は、全期間ペン検出モード(第2モード)を用いることで、上述した図10に示すように、ペン入力検出において、高サンプリングレートを実現することができる。よって、本実施形態によるノートPC1(情報処理装置)は、同時にペン入力操作とタッチ入力操作とを行う場合であっても、高サンプリングレートを実現することができる。
また、本実施形態によるノートPC1は、ペン入力検出において、高サンプリングレートを実現することができるため、ペン30によるペンの移動軌跡の表示の遅延を低減することができる。
また、本実施形態によるノートPC1では、ペン30が画面DF上に接触している状態において、全期間ペン検出モード(第2モード)を用いることで、タッチ入力検出の位置情報を、ペン入力検出の位置情報と誤検出して、ペン30の移動軌跡がタッチ位置に飛ぶペン飛び減少を低減することができる。
また、本実施形態では、検出制御部43は、ペン30の接近を検出していない状態で、且つ、指が画面DF上に接触している状態である場合、又は、ペン30の接近を検出している状態で、且つ、指が画面DF上に接触していない状態である場合に、時分割検出モードの検出を実行する。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、時分割検出モードにより、ペン入力操作とタッチ入力操作との同時検出に対応しつつ、ペン入力検出の高サンプリングレートを実現することができる。
また、本実施形態では、メイン制御部10は、OSにおいて、ペン30を使用する際に、タッチ入力操作を無効にする設定がされた場合に、ペン入力検出が検出されている際に、タッチ入力検出データを無視する処理を実行する。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、OSにおいて、ペン30を使用する際に、タッチ入力操作を無効にする設定に適切に対応することができる。例えば、従来技術では、同時にペン入力操作とタッチ入力操作とを行う場合に、サンプリングレートが低下するため、例えば、OS(例えば、Windows(登録商標))の設定における、同時にペン入力操作とタッチ入力操作とを行う場合のタッチ入力操作の無効化の設定メニューをマスクして見えないようにする場合があった。これに対して、本実施形態によるノートPC1では、同時にペン入力操作とタッチ入力操作とを行う場合であっても、高サンプリングレートを実現することができるため、このようなOSのカスタマイズを実行する必要がない。
また、本実施形態によるタッチデバイス40は、表示部14と、タッチセンサ41と、無線通信部42と、検出制御部43とを備える。タッチセンサ41は、表示部14の画面DF上に配置され、画面DF上における指の接触位置の検出と、ペン30の接触位置の検出とを共用で検出可能である。無線通信部42は、ペン30との非接触なデータ通信により、表示部14の画面DF上に閾値距離以内に接近したペン30の接近及び画面DF上のペン30の位置の検出とを検出可能である。検出制御部43は、タッチセンサ41及び無線通信部42を用いたペン入力検出と、タッチセンサ41による指の接触に基づくタッチ入力検出とを制御する。検出制御部43は、ペン30の接近を検出し、ペン30が画面DF上に接触していない状態、且つ、指が画面DF上に接触している状態である場合に、時分割検出モード(第1モード)の検出を実行し、ペン30が画面DF上に接触している状態、且つ、指が画面DF上に接触している状態になった場合に、全期間ペン検出モード(第2モード)に変更する。時分割検出モード(第1モード)は、ペン入力検出と、タッチ入力検出とを時分割で検出する。全期間ペン検出モード(第2モード)は、全検出期間をペン入力検出で検出する。
これにより、本実施形態によるタッチデバイス40は、上述したノートPC1と同様の効果を奏し、同時にペン入力操作とタッチ入力操作とを行う場合であっても、高サンプリングレートを実現することができる。
また、本実施形態による制御方法は、表示部14と、表示部14の画面DF上に配置され、画面DF上における指の接触位置の検出と、ペン30の接触位置の検出とを共用で検出可能なタッチセンサ41と、ペン30との非接触なデータ通信により、表示部14の画面DF上に閾値距離以内に接近したペン30の接近及び画面DF上のペン30の位置の検出とを検出可能な無線通信部42と、タッチセンサ41及び無線通信部42を用いたペン入力検出と、タッチセンサ41による指の接触に基づくタッチ入力検出とを制御する検出制御部43とを備えるタッチデバイス40の制御方法であって、第1の処理ステップと、第2の処理ステップとを含む。第1の処理ステップにおいて、検出制御部43が、ペン30の接近を検出し、ペン30が画面DF上に接触していない状態、且つ、指が画面DF上に接触している状態である場合に、ペン入力検出と、タッチ入力検出とを時分割で検出する時分割検出モードの検出を実行する。第2の処理ステップにおいて、検出制御部43が、ペン30が画面DF上に接触している状態、且つ、指が画面DF上に接触している状態になった場合に、全検出期間をペン入力検出で検出する全期間ペン検出モードに変更する。
これにより、本実施形態による制御方法は、上述したノートPC1と同様の効果を奏し、同時にペン入力操作とタッチ入力操作とを行う場合であっても、高サンプリングレートを実現することができる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記の実施形態において、情報処理装置がノートPC1である例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、タブレット端末、液晶ペンタブレット、スマートフォンなどの他の情報処理装置であってもよい。
また、上記の実施形態において、ノートPC1のOSが、Windows(登録商標)である例を説明したが、これに限定されるものではなく、Android(登録商標)などの他のOSを適用してもよい。
また、上記の実施形態において、タッチデバイス40は、ノートPC1に内蔵される形態である例を説明したが、これに限定されるものではなく、タッチデバイス40は、外付けされる機器であってもよい。
なお、上述したノートPC1及びタッチデバイス40が備える各構成は、内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述したノートPC1及びタッチデバイス40が備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述したノートPC1及びタッチデバイス40が備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部又は外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後にノートPC1及びタッチデバイス40が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、上述した機能の一部又は全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
1 ノートPC
10 メイン制御部
11 CPU
12 メインメモリ
13 ビデオサブシステム
14 表示部
21 チップセット
22 BIOSメモリ
23 SSD
24 USBコネクタ
25 オーディオシステム
26 WLANカード
30 ペン
31 エンベデッドコントローラ
32 入力部
34 電源回路
35、301 センサ部
40 タッチデバイス
41 タッチセンサ
42、302 無線通信部
43 検出制御部
50 記憶部
51 ペン入力設定記憶部
101 OS処理部
303 MCU
DF 画面

Claims (5)

  1. タッチデバイスと、
    OS(オペレーティングシステム)に基づく処理を実行するメイン制御部であって、前記タッチデバイスが検出したペン入力検出データに基づくペン入力操作の処理と、前記タッチデバイスが検出したタッチ入力検出データに基づくタッチ入力操作の処理とを実行するメイン制御部と
    を備え、
    前記タッチデバイスは、
    表示部と、
    前記表示部の画面上に配置され、前記画面上における指の接触位置の検出と、ペンの接触位置の検出とを共用で検出可能なタッチセンサと、
    前記ペンとの非接触なデータ通信により、前記表示部の画面上に閾値距離以内に接近した前記ペンの接近及び前記画面上の前記ペンの位置の検出とを検出可能な無線通信部と、
    前記タッチセンサ及び前記無線通信部を用いたペン入力検出と、前記タッチセンサによる前記指の接触に基づくタッチ入力検出とを制御する検出制御部であって、前記ペンの接近を検出し、前記ペンが前記画面上に接触していない状態、且つ、前記指が前記画面上に接触している状態である場合に、前記ペン入力検出と、前記タッチ入力検出とを時分割で検出する第1モードの検出を実行し、前記ペンが前記画面上に接触している状態、且つ、前記指が前記画面上に接触している状態になった場合に、全検出期間を前記ペン入力検出で検出する第2モードに変更する検出制御部と
    を備える
    情報処理装置。
  2. 前記検出制御部は、前記ペンの接近を検出していない状態で、且つ、前記指が前記画面上に接触している状態である場合、又は、前記ペンの接近を検出している状態で、且つ、前記指が前記画面上に接触していない状態である場合に、前記第1モードの検出を実行する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記メイン制御部は、前記OSにおいて、前記ペンを使用する際に、前記タッチ入力操作を無効にする設定がされた場合に、前記ペン入力検出が検出されている際に、タッチ入力検出データを無視する処理を実行する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 表示部と、
    前記表示部の画面上に配置され、前記画面上における指の接触位置の検出と、ペンの接触位置の検出とを共用で検出可能なタッチセンサと、
    前記ペンとの非接触なデータ通信により、前記表示部の画面上に閾値距離以内に接近した前記ペンの接近及び前記画面上の前記ペンの位置の検出とを検出可能な無線通信部と、
    前記タッチセンサ及び前記無線通信部を用いたペン入力検出と、前記タッチセンサによる前記指の接触に基づくタッチ入力検出とを制御する検出制御部であって、前記ペンの接近を検出し、前記ペンが前記画面上に接触していない状態、且つ、前記指が前記画面上に接触している状態である場合に、前記ペン入力検出と、前記タッチ入力検出とを時分割で検出する第1モードの検出を実行し、前記ペンが前記画面上に接触している状態、且つ、前記指が前記画面上に接触している状態になった場合に、全検出期間を前記ペン入力検出で検出する第2モードに変更する検出制御部と
    を備えるタッチデバイス。
  5. 表示部と、前記表示部の画面上に配置され、前記画面上における指の接触位置の検出と、ペンの接触位置の検出とを共用で検出可能なタッチセンサと、前記ペンとの非接触なデータ通信により、前記表示部の画面上に閾値距離以内に接近した前記ペンの接近及び前記画面上の前記ペンの位置の検出とを検出可能な無線通信部と、前記タッチセンサ及び前記無線通信部を用いたペン入力検出と、前記タッチセンサによる前記指の接触に基づくタッチ入力検出とを制御する検出制御部とを備えるタッチデバイスの制御方法であって、
    前記検出制御部が、
    前記ペンの接近を検出し、前記ペンが前記画面上に接触していない状態、且つ、前記指が前記画面上に接触している状態である場合に、前記ペン入力検出と、前記タッチ入力検出とを時分割で検出する第1モードの検出を実行し、
    前記ペンが前記画面上に接触している状態、且つ、前記指が前記画面上に接触している状態になった場合に、全検出期間を前記ペン入力検出で検出する第2モードに変更する
    制御方法。
JP2022116994A 2022-07-22 2022-07-22 情報処理装置、タッチデバイス、及び制御方法 Active JP7348360B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022116994A JP7348360B1 (ja) 2022-07-22 2022-07-22 情報処理装置、タッチデバイス、及び制御方法
US18/346,175 US12086349B2 (en) 2022-07-22 2023-06-30 Information processing apparatus, touch device, and control method
CN202310900798.4A CN117435114A (zh) 2022-07-22 2023-07-21 信息处理装置、触摸设备以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022116994A JP7348360B1 (ja) 2022-07-22 2022-07-22 情報処理装置、タッチデバイス、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7348360B1 true JP7348360B1 (ja) 2023-09-20
JP2024014285A JP2024014285A (ja) 2024-02-01

Family

ID=88021679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022116994A Active JP7348360B1 (ja) 2022-07-22 2022-07-22 情報処理装置、タッチデバイス、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12086349B2 (ja)
JP (1) JP7348360B1 (ja)
CN (1) CN117435114A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220221961A1 (en) 2021-01-12 2022-07-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Information processing apparatus and control method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472196B2 (ja) * 2014-09-17 2019-02-20 株式会社ワコム センサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法
US10650565B2 (en) * 2017-06-02 2020-05-12 Apple Inc. Rendering animated user input strokes
JP2018032428A (ja) * 2017-10-25 2018-03-01 シャープ株式会社 タッチ操作機能付表示装置およびタッチ入力の識別方法
KR102479079B1 (ko) * 2017-12-29 2022-12-19 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치, 터치구동회로 및 터치구동방법
KR102500309B1 (ko) * 2018-10-08 2023-02-16 삼성전자주식회사 펜 입력 장치를 포함하는 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP2021033543A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社ワコム 入力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220221961A1 (en) 2021-01-12 2022-07-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Information processing apparatus and control method

Also Published As

Publication number Publication date
US12086349B2 (en) 2024-09-10
JP2024014285A (ja) 2024-02-01
US20240028152A1 (en) 2024-01-25
CN117435114A (zh) 2024-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918886B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
US11599247B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP6997276B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP6982647B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
US20130318381A1 (en) Electronic apparatus and start method for electronic apparatus
JP7118120B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US11954272B2 (en) Information processing device, information processing system and controlling method
JP7348360B1 (ja) 情報処理装置、タッチデバイス、及び制御方法
US11392240B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and control method
US20130154957A1 (en) Snap to center user interface navigation
EP4080337A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP7234312B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び制御方法
JP6982649B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
CN115599281A (zh) 信息处理装置、信息处理系统以及控制方法
US20130132738A1 (en) Externally Powered System Access
JP2022136411A (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP7444939B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP2023162919A (ja) 情報処理装置
JP2021076959A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP7265048B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP2023179072A (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP7176067B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP7209076B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプロセッサ
JP7432777B1 (ja) 情報処理システム、及び制御方法
US20240126370A1 (en) Electronic apparatus and controlling method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113