JP2021076959A - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021076959A
JP2021076959A JP2019201437A JP2019201437A JP2021076959A JP 2021076959 A JP2021076959 A JP 2021076959A JP 2019201437 A JP2019201437 A JP 2019201437A JP 2019201437 A JP2019201437 A JP 2019201437A JP 2021076959 A JP2021076959 A JP 2021076959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
display
touch screen
touch
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019201437A
Other languages
English (en)
Inventor
友一 重松
Yuichi Shigematsu
友一 重松
河野 誠一
Seiichi Kono
誠一 河野
良太 野村
Ryota Nomura
良太 野村
義従 鈴木
Yoshitsugu Suzuki
義従 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2019201437A priority Critical patent/JP2021076959A/ja
Priority to CN202011132157.1A priority patent/CN112783267A/zh
Priority to US17/088,800 priority patent/US20210132794A1/en
Publication of JP2021076959A publication Critical patent/JP2021076959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】タッチスクリーンにおけるユーザエクスペリエンスを向上することが可能な情報処理装置及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】表示部と、前記表示部上でタッチされたタッチ位置を検出するタッチパネルと、前記タッチパネルが形成されるタッチパネル領域において、所定の操作に応じてオペレーティングシステムによって直接制御されるタッチスクリーンである第1の領域上にオーバーレイされ、前記オペレーティングシステムによって直接制御されない第2の領域を生成し、前記第2の領域がタッチされた際は高精度タッチパッドがタッチされたことを示す信号を生成するファームウェアと、を備える、情報処理装置。
【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
近年、タッチスクリーンの所定の領域に仮想のタッチパッド(以下、「仮想タッチパッド」とも称される)を表示する端末(例えばタブレット端末)が各種提案されている。ユーザは、仮想タッチパッドに対するタッチ操作により、例えば、マウスカーソルを操作することができる。
下記特許文献1には、例えば、タッチスクリーンにオペレーティングシステムのユーザインタフェースと仮想タッチパッドを表示し、当該仮想タッチパッドに対するユーザのタッチ操作に基づき、マウスカーソルの動作を制御する技術が開示されている。
特開2014−241139号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、マウスカーソルの操作以外の多様なジェスチャー操作を行うことができない。ここで、多様なジェスチャー操作とは、高精度タッチパッドを用いた操作であり、例えば、マルチタッチによる画面のスクロール操作や画面表示の拡大操作又は縮小操作等である。そのため、仮想タッチパッドにおいて、マウスカーソルの操作以外の多様なジェスチャー操作を行えるようにすることで、タッチスクリーンにおけるユーザエクスペリエンスを向上することが望まれる。
上述の課題を鑑み、本発明の目的は、タッチスクリーンにおけるユーザエクスペリエンスを向上することが可能な情報処理装置及び情報処理方法を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報処理装置は、表示部と、前記表示部上でタッチされたタッチ位置を検出するタッチパネルと、前記タッチパネルが形成されるタッチパネル領域において、所定の操作に応じてオペレーティングシステムによって直接制御されるタッチスクリーンである第1の領域上にオーバーレイされ、前記オペレーティングシステムによって直接制御されない第2の領域を生成し、前記第2の領域がタッチされた際は高精度タッチパッドがタッチされたことを示す信号を生成するファームウェアと、を備える。
また、上記の情報処理装置において、前記タッチスクリーンと、前記タッチスクリーンとは異なる前記高精度タッチパッドとを含むハードウェアに関する情報を含む定義情報を記憶する記憶部をさらに有し、前記ファームウェアは、前記タッチ位置が検出された領域に応じた前記定義情報を含む前記信号を生成し、前記オペレーティングシステムへ出力してもよい。
また、上記の情報処理装置において、前記タッチ位置が前記第1の領域で検出された場合、前記ファームウェアは、前記タッチスクリーンの前記定義情報を含む第1の信号を生成して前記オペレーティングシステムへ出力し、前記タッチ位置が前記第2の領域で検出された場合、前記ファームウェアは、前記高精度タッチパッドの前記定義情報を含む第2の信号を生成して前記オペレーティングシステムへ出力してもよい。
また、上記の情報処理装置において、機能制御部をさらに備え、前記機能制御部は、ユーザによる操作に基づき、前記タッチパネル領域に前記第1の領域のみを設定する第1のモード、又は前記タッチパネル領域に前記第1の領域及び前記第2の領域を設定する第2のモードのいずれか一方のモードの設定を制御してもよい。
また、上記の情報処理装置において、表示処理部をさらに備え、前記第2のモードが設定されている場合、前記表示処理部は、前記定義情報に基づき、前記表示部に仮想の前記高精度タッチパッドである仮想高精度タッチパッドを表示し、前記ファームウェアは、前記仮想高精度タッチパッドが表示される領域に前記第2の領域を生成してもよい。
また、上記の情報処理装置において、前記表示処理部は、前記定義情報に基づき、前記第1の領域に表示されるスクリーンキーボードと、前記第2の領域に表示される前記仮想高精度タッチパッドとの表示レイアウトを制御してもよい。
また、上記の情報処理装置において、前記表示処理部は、前記スクリーンキーボードに前記仮想高精度タッチパッドをオーバーレイさせて表示させてもよい。
また、上記の情報処理装置において、前記表示処理部は、前記スクリーンキーボードとはオーバーレイさせずに前記仮想高精度タッチパッドを表示させてもよい。
本発明の一態様に係る情報処理方法は、タッチパネルが、表示部上でタッチされたタッチ位置を検出することと、ファームウェアが、前記タッチパネルが形成される領域において、所定の操作に応じてオペレーティングシステムによって直接制御されるタッチスクリーンである第1の領域上にオーバーレイされ、前記オペレーティングシステムによって直接制御されない第2の領域を生成し、前記第2の領域がタッチされた際は高精度タッチパッドがタッチされたことを示す信号を生成することと、を含む。
本発明によれば、タッチスクリーンにおけるユーザエクスペリエンスを向上することができる。
本発明の実施形態に係る情報処理装置の一例を示す図である。 同実施形態に係る各モードにおけるタッチスクリーンの表示の一例を示す図である。 同実施形態に係る各モードにおけるタッチスクリーンの機能の一例を示す図である。 同実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 同実施形態に係る情報処理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係る情報処理装置における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 同実施形態に係る初期表示時におけるタッチスクリーンの表示と機能の一例を示す図である。 同実施形態に係るスクリーンキーボードの表示時におけるタッチスクリーンの表示と機能の一例を示す図である。 同実施形態に係るツールバーの表示時におけるタッチスクリーンの表示と機能の一例を示す図である。 同実施形態に係る仮想高精度タッチパッドの表示時におけるタッチスクリーンの表示と機能の一例を示す図である。 同実施形態に係る第2の制御部における処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る第1の変形例におけるタッチスクリーンの表示と機能の一例を示す図である。 同実施形態に係る第2の変形例におけるタッチスクリーンの表示と機能の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
本発明は、タッチスクリーンをタッチスクリーン又は高精度タッチパッド(PTP:Precision Touch Pad)の少なくともいずれか一方として機能させる情報処理装置に関する。タッチスクリーンに仮想的に表示される高精度タッチパッドは、以下では、仮想高精度タッチパッド(VPTP:Virtual Precision Touch Pad)とも称される。
本発明の実施形態に係るタッチスクリーンとは、各種情報の表示が可能な表示画面とタッチ操作の検出が可能タッチパネルとを含む入出力装置のことである。ユーザは、タッチスクリーンに表示された操作対象を直接タッチすることで操作することができる。例えば、ユーザは、タッチスクリーンに表示されているスクリーンキーボード(OSK:On Screen Keyboard)の各キーを直接タッチすることで、キーボード入力を行うことができる。
本発明の実施形態に係るPTPとは、ジェスチャー操作が可能なタッチパッドのことである。PTPでは、マウスカーソルの操作以外の多様なジェスチャー操作も可能である。例えば、PTPの表面に2本の指を接触させ、2本の指を表面に対して平行な方向へスライドさせるジェスチャーを行った場合、画面がスクロールされる。また、PTPの表面に3本の指を接触させ、3本の指を左右にスワイプさせるジェスチャーを行った場合、ウィンドウの表示やアプリケーションの表示が切り替えられる。また、PTPの表面に2本の指を接触させ、つまむようなジェスチャーを行った場合、表示が拡大又は縮小される。なお、ジェスチャー操作において、PTPに接触させる指の本数、及びジェスチャーの種類は、かかる例に限定されない。また、指の本数と、ジェスチャーの種類との組み合わせは、かかる例に限定されない。
本発明の実施形態に係る情報処理装置は、少なくともタッチスクリーンを有する端末により実現される。例えば、情報処理装置は、タッチスクリーンを有するノートPC(Personal Computer)、タブレット端末、スマートフォン等の端末により実現される。また、情報処理装置は、タッチスクリーンを折り畳み可能な折り畳み式端末(Foldable Device)により実現されてもよい。なお、情報処理装置を実現する端末はかかる例に限定されない。
また、情報処理装置が有するタッチスクリーンの数は、特に限定されない。例えば、情報処理装置は、2つのディスプレイ(Dual Display)を有し、2つのディスプレイの一方がタッチスクリーンであってもよいし、2つのディスプレイの各々がタッチスクリーンであってもよい。以下では、情報処理装置は、2つのタッチスクリーンを有するノートPCである例を一例として説明される。
<1.概要>
まず、図1〜図3を参照して、本発明の実施形態の概要について説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理装置の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理装置1は、いずれも略直方体である第1筐体2A及び第2筐体2Bを備える。第1筐体2A及び第2筐体2Bは、それぞれの端部で連結部3によって連結されている。連結部3は、例えば、ヒンジであり、第1筐体2A及び第2筐体2Bを開閉自在に支持している。
第1筐体2Aは、タッチスクリーン10Aを備え、第2筐体2Bはタッチスクリーン10Bを備える。なお、以下の説明において、タッチスクリーン10A、10Bを区別する場合は、符号の末尾にA、Bのいずれかを付し、タッチスクリーン10A、10Bを区別しない場合は、A、Bを省略する。また、以下では、タッチスクリーン10における画面表示は、タッチスクリーン10を構成する2辺の短辺の内、一方を画面表示の上部方向、他方を画面表示の下部方向とする縦画面表示である例について説明する。
本実施形態に係る情報処理装置1には、タッチスクリーン10の機能に関する各種モードが設定される。情報処理装置1に設定されるモードの一例として、ノーマルモード(第1のモード)とVPTPモード(第2のモード)が挙げられる。
ノーマルモードは、タッチスクリーン10のタッチパネルが形成されるタッチパネル領域における所定の領域(第1の領域)を、タッチスクリーンとして機能させるモードである。タッチスクリーンとして機能する所定の領域(以下、「タッチスクリーン領域」とも称される)は、例えば、タッチパネル領域の全領域である。ノーマルモードでは、例えば、タッチスクリーン10に表示されるOSK等の操作が可能である。
タッチスクリーン領域におけるタッチスクリーンとしての機能は、所定の操作に応じてOS(オペレーティングシステム:Operating System)により直接制御される。ここで、所定の操作は、例えば、タッチ操作である。具体的には、タッチスクリーン10に表示された対象をタッチする操作である。ノーマルモードでは、例えば、OSの制御により、タッチスクリーン領域にデスクトップ画面、タスクバー、OSK等のユーザインタフェース(UI)が表示される。また、OSKが表示されると、OS上で動作するアプリケーションにより、タッチスクリーン領域にアプリケーションの操作のためのツールバーのUIが表示される。ユーザは、例えば、当該ツールバーを操作媒体により操作することで、ノーマルモードとVPTPモードとを切り替える操作を行うことができる。
VPTPモードは、タッチパネル領域における所定の領域(第2の領域)をPTPとして機能させるモードである。PTPとして機能する所定の領域(以下、「VPTP領域」とも称される)は、例えば、タッチパネル領域の全領域の内、VPTPが表示されている領域である。なお、タッチパネル領域の全領域の内、VPTP領域以外の領域はタッチスクリーン領域となる。
VPTP領域におけるPTPとしての機能は、所定の操作に応じてOSにより直接制御されない。ここで、所定の操作は、タッチ操作である。具体的には、ジェスチャー操作である。VPTPモードでは、例えば、タッチスクリーン10の制御プログラム(ファームウェア)の制御により、ユーザのジェスチャー操作に応じた制御が行われる。当該制御プログラム、後述されるEC(組込みコントローラ:Embedded Controller)により実行されるファームウェアであり、以下では、「ECファームウェア」とも称される。また、アプリケーションの制御により、VPTP領域にVPTPが表示される。OSの制御による表示とアプリケーションの制御による表示に関しては、ノーマルモードの場合と同様である。
ノーマルモードとVPTPモードの切り替えは、アプリケーションによって制御される。アプリケーションは、例えば、ユーザによるアプリケーションに対する入力に基づき、いずれかのモードを設定するようECファームウェアに指示する。この時、アプリケーションは、設定するモードに応じた定義情報を使うようにECファームウェアに指示する。ここで、定義情報とは、ハードウェアに関する情報(以下、「ハードウェア情報」とも称される)を含む情報のことである。定義情報には、多様なハードウェア情報が含まれてよく、例えば、タッチスクリーン10のハードウェア情報とPTPのハードウェア情報が含まれる。ハードウェア情報には、例えば、ハードウェアの種類、サイズ等の情報が含まれる。また、タッチスクリーン10にハードウェアを仮想的に表示する場合、ハードウェア情報には、仮想表示サイズを示すサイズ情報、仮想表示位置を示す位置情報、他の表示対象を含むレイアウトを示す表示レイアウト情報等が含まれる。また、ハードウェア情報には、タッチスクリーン領域やVPTP領域等の領域の設定に関する領域設定情報が含まれてもよい。なお、定義情報に含まれる情報は、かかる例に限定されない。
タッチスクリーン10に対するタッチの検出時、ECファームウェアは、設定されているモードと、タッチが検出された領域に応じた信号を生成してOSへ出力する。
ノーマルモードの設定時にタッチが検出された場合、ECファームウェアは、タッチスクリーン10がタッチスクリーンとしてタッチされたことを示すタッチスクリーン信号(第1の信号)を生成してOSへ出力する。タッチスクリーン信号には、例えば、タッチスクリーン10の定義情報とタッチ位置を示す座標情報が含まれる。なお、ノーマルモードの設定時は、タッチパネル領域の全領域はタッチスクリーン領域であるため、VPTP領域におけるタッチは検出されない。
VPTPモードの設定時にVPTP領域でタッチが検出された場合、ECファームウェアは、タッチスクリーン10がPTPとしてタッチされたことを示すVPTP信号(第2の信号)を生成してOSへ出力する。VPTP信号には、例えば、PTPの定義情報とタッチ位置を示す座標情報が含まれる。一方、VPTPモードの設定時にタッチスクリーン領域でタッチが検出された場合、ECファームウェアは、タッチスクリーン10がタッチスクリーンとしてタッチされたことを示すタッチスクリーン信号を生成してOSへ出力する。
ECファームウェアから信号を受信したOSは、受信した信号に含まれる定義情報が示すハードウェアがタッチされたと認識する。この時、OSは、定義情報が示すハードウェアが情報処理装置1に接続されていると認識する。例えば、タッチスクリーン信号を受信した場合、OSは、情報処理装置1にタッチスクリーン10が接続されていると認識する。一方、VPTP信号を受信した場合、OSは、情報処理装置1にPTPが接続されていると認識する。なお、本実施形態において、タッチスクリーン10は、情報処理装置1と物理的に接続されている。しかしながら、PTPは、情報処理装置1と物理的には接続されていない。即ち、OSは、情報処理装置1に物理的に接続されていないハードウェアであっても、定義情報に基づき認識することができる。
そして、OSは、認識したハードウェアにてタッチが検出された座標位置に応じた動作を行う。タッチスクリーン10を認識した場合、OSは、タッチスクリーン10に関する動作を行う。一方、PTPを認識した場合、OSは、PTPに関する動作を行う。このように、ECファームウェアは、設定されているモードとタッチが検出された領域に応じた信号を生成してOSへ出力することで、OSの動作を制御することができる。
ここで、図2及び図3を参照して、各モードにおける表示と機能の関係について説明する。図2は、本実施形態に係る各モードにおけるタッチスクリーン10の表示の一例を示す図である。図3は、本実施形態に係る各モードにおけるタッチスクリーン10の機能の一例を示す図である。
図2の左図に示すように、ノーマルモードでは、例えば、タッチスクリーン10にデスクトップ5、OSK7、及びツールバー8が表示される。この時、図3の左図に示すように、デスクトップ5、OSK7、及びツールバー8が表示されているタッチスクリーン領域TAは、タッチスクリーンとして機能する。
一方、図2の右図に示すように、VPTPモードでは、例えば、タッチスクリーン10にデスクトップ5、ツールバー8、及びVPTP9が表示される。この時、図3の右図に示すように、デスクトップ5及びツールバー8が表示されているタッチスクリーン領域TAはタッチスクリーンとして機能し、VPTP9が表示されているVPTP領域VAはPTPとして機能する。
<2.ハードウェア構成>
以上、本発明の実施形態に係る概要について説明した。続いて、図4を参照して、本実施形態に係る情報処理装置1のハードウェア構成について説明する。図4は、本実施形態に係る情報処理装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。
図4に示すように、情報処理装置1は、タッチスクリーン10A、タッチスクリーン10B、CPU(Central Processing Unit)15、メインメモリ16、GPU(Graphic Processing Unit)17、及びチップセット21を備える。また、情報処理装置1は、BIOS(Basic Input Output System)メモリ22、HDD(Hard Disk Drive)23、オーディオシステム25、WLAN(Wireless Local Area Network)カード26、EC31、入力部32、及び電源回路33を備える。
タッチスクリーン10は、表示画面11及びタッチパネル12を備える。タッチスクリーン10は、ビデオ信号に変換された表示データに応じた各種情報を表示画面11に表示すると共に、ユーザの指やペン等の操作媒体によるタッチや、操作媒体の近接をタッチパネル12によって検出することで、操作媒体による操作入力を受け付ける。
表示画面11は、例えば、OLEDディスプレイ(有機ELディスプレイ)等の表示装置である。なお、表示画面11は、折り曲げ可能(折り畳み可能)に構成されてもよい。
タッチパネル12は、表示画面11の表示面に重ねて配置されている。タッチパネル12は、タッチ位置を検知する。なお、タッチパネル12は、表示画面11と一体に構成され、表示画面11と同様に、折り曲げ可能(折り畳み可能)に構成されてもよい。
CPU15は、プログラム制御により種々の演算処理を実行し、情報処理装置1全体を制御している。
メインメモリ16は、CPU15の実行プログラムの読み込み領域として、又は、実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。メインメモリ16は、例えば、複数個のDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップで構成される。この実行プログラムには、OS、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム等が含まれる。
GPU17は、CPU15の制御に基づいて画像処理を実行して表示データを生成する。GPU17は、表示画面11に接続されており、生成した表示データを表示画面11に出力する。
チップセット21は、USB(Universal Serial Bus)、シリアルATA(AT Attachment)、SPI(Serial Peripheral Interface)バス、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、PCI−Expressバス、及びLPC(Low Pin Count)バス等のコントローラを備えており複数のデバイスが接続される。図2では、デバイスの例示として、BIOSメモリ22と、HDD23と、オーディオシステム25と、WLANカード26と、EC31とが、チップセット21に接続されている。
BIOSメモリ22は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュROM(Read Only Memory)等の電気的に書き換え可能な不揮発性メモリで構成される。BIOSメモリ22は、BIOS、及びEC31等を制御するためのシステムファームウェア等を記憶する。システムファームウェアは、CPU15により実行されるファームウェアであり、EC31により実行されるECファームウェアとは異なる。
HDD(Hard Disk Drive)23(不揮発性記憶装置の一例)は、OS、各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム、及び各種データを記憶する。
オーディオシステム25は、音データの記録、再生、出力を行う。オーディオシステム25には、例えば、マイクやスピーカが接続される。
WLANカード26は、ワイヤレス(無線)LANにより、ネットワークに接続して、データ通信を行う。
EC31は、情報処理装置1のシステム状態に関わらず、各種デバイス(周辺装置やセンサ等)を監視し制御するワンチップマイクロコンピュータ(One-Chip Microcomputer)である。EC31は、不図示のCPU、ROM(Read only Memory)、RAM(Random Access memory)を備えている。EC31は、CPU15とは独立して動作して主として情報処理装置1の内部の動作環境を管理する制御部として機能する。EC31は、予めROMに記憶された制御プログラム(ECファームウェア)を読み出し、読み出した制御プログラムに記述された各種の命令で指示される処理を実行して各種の機能を実現する。また、EC31は、複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマ、及びデジタル入出力端子等を備えている。EC31には、それらの入出力端子を介して、例えば、入力部32、及び電源回路33等が接続されており、EC31は、これらの動作を制御する。
入力部32は、例えば、電源スイッチやファンクションスイッチ等の入力を行う入力デバイスである。
電源回路33は、例えば、DC/DCコンバータ、充放電ユニット、電池ユニット、AC/DCアダプタ等を含んでおり、AC/DCアダプタ、又は電池ユニットから供給される直流電圧を、情報処理装置1を動作させるために必要な複数の電圧に変換する。また、電源回路33は、EC31からの制御に基づいて、情報処理装置1の各部に電力を供給する。
<3.機能構成>
以上、本実施形態に係る情報処理装置1のハードウェア構成の一例について説明した。続いて、図5を参照して、本実施形態に係る情報処理装置1の機能構成の一例について説明する。図5は、本実施形態に係る情報処理装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、情報処理装置1は、表示部110、検出部120、第1の制御部130、第2の制御部140、及び記憶部150を備える。
(1)表示部110
表示部110は、第1の制御部130から入力される各種情報を表示する機能を有する。表示部110は、例えば、図4を参照して説明した表示画面11により実現され、当該表示画面11にデスクトップ5、タスクバー、OSK7、ツールバー8、VPTP9等のUIを表示する。なお、表示部110が表示する情報は、かかる例に限定されない。
(2)検出部120
検出部120は、タッチパネル領域における操作媒体によるタッチ位置を検出する機能を有する。検出部120は、例えば、図4を参照して説明したタッチパネル12により実現され、当該タッチパネル12が検出したタッチ位置を第2の制御部140へ出力する。
(3)第1の制御部130
第1の制御部130は、情報処理装置1の動作全般を制御する機能を有する。第1の制御部130は、例えば、CPU15、GPU17等を含んで構成される。第1の制御部130の機能は、例えば、CPU15がBIOS等のシステムファームウェア、OS、又は各種のアプリケーション(例えばOS上で動作するアプリケーション)等のプログラムを実行してシステムをブート(起動)し、各種の演算及び処理等を行うことで実現される。当該機能を実現するために、第1の制御部130は、表示処理部1302及び機能制御部1304を備える。
(表示処理部1302)
表示処理部1302は、表示部110における表示を制御する機能を有する。表示処理部1302は、例えば、ユーザによる操作に基づき、表示部110における表示を制御する。ユーザによる操作の一例として、OSK7を表示又は非表示させる操作、ノーマルモード又はVPTPモードを設定する操作等が挙げられる。
OSK7を表示させる操作が入力された場合、表示処理部1302は、表示部110にOSK7を表示させる。OSK7の表示時、表示処理部1302は、さらに、表示部110にツールバー8を表示させる。一方、OSK7を非表示させる操作が入力された場合、表示処理部1302は、表示部110にOSK7及びツールバー8を非表示させる。
ノーマルモードの設定時にVPTPモードを設定する操作が入力された場合、表示処理部1302は、定義情報に基づき、表示部110にVPTP9を表示させる。例えば、表示処理部1302は、定義情報を参照してVPTP9のサイズ情報、VPTP9の位置情報等の情報を取得する。取得後、表示処理部1302は、取得したサイズ情報からVPTP9の表示データを生成し、生成した表示データを位置情報が示す位置へ表示部110に表示させる。
表示処理部1302は、定義情報に基づき、タッチスクリーン領域TAに表示されるOSK7と、VPTP領域VAに表示されるVPTP9との表示レイアウトを制御する。例えば、定義情報が示すVPTP9のサイズと表示位置が、既に表示されているOSK7のサイズと表示位置と同一である場合、表示処理部1302は、OSK7の表示領域にVPTP9を表示させる。この時、表示処理部1302は、表示部110にOSK7を非表示させてからVPTP9を表示させる。なお、表示処理部1302は、表示部110にOSK7を非表示させず、OSK7にVPTP9をオーバーレイさせて表示させてもよい。これにより、表示処理部1302は、VPTP9をOSK7と異なる領域に表示させる場合と比較し、VPTP9以外の領域を表示部110により広く確保することができる。
一方、VPTPモードの設定時にノーマルモードを設定する操作が入力された場合、表示処理部1302は、表示部110にVPTP9を非表示させる。この時、表示処理部1302は、表示部110にOSK7を再表示させる。これにより、ユーザは、OSK7を再度操作可能となる。なお、VPTPモードの設定時にOSK7にVPTP9がオーバーレイ表示されていた場合、VPTP9が非表示となることでOSK7が表示される。よって、VPTP9がオーバーレイ表示された状態でノーマルモードを設定する操作が入力された場合、表示処理部1302は、表示部110にOSK7を再表示させる処理を行わなくてよい。
なお、OSK7を表示又は非表示させる処理は、例えば、OSにより実行される。また、ツールバー8を表示又は非表示させる処理は、例えば、アプリケーションにより実行される。また、VPTPの表示又は非表示処理は、例えば、アプリケーションにより実行される。
(機能制御部1304)
機能制御部1304は、タッチスクリーン10の機能を制御する機能を有する。例えば、機能制御部1304は、タッチスクリーン10に設定するモードを制御する。具体的に、機能制御部1304は、ユーザによる操作に基づき、ノーマルモード又はVPTPモードのいずれか一方のモードの設定を制御する。
ノーマルモードが設定されている時にVPTPモードに切り替える操作が入力された場合、機能制御部1304は、後述する機能設定部1402にタッチスクリーン10へVPTPモードを設定させると決定する。この時、機能制御部1304は、タッチパネル領域におけるVPTP9が表示される領域をVPTP領域VAとして、機能設定部1402に設定させる。具体的に、機能制御部1304は、定義情報を参照してVPTP9のサイズ情報と位置情報を取得する。取得後、機能制御部1304は、サイズ情報と位置情報に基づき、VPTP9が表示される領域をVPTP領域VAとして設定させる。また、機能制御部1304は、VPTP領域VA以外の領域をタッチスクリーン領域TAとして設定させる。
一方、VPTPモードが設定されている時にノーマルモードに切り替える操作が入力された場合、機能制御部1304は、機能設定部1402にタッチスクリーン10へノーマルモードを設定させると決定する。この時、機能制御部1304は、タッチパネル領域の全領域をタッチスクリーン領域TAとして、機能設定部1402に設定させる。
以上説明したように、機能制御部1304は、ユーザによる操作に基づき、ノーマルモードとVPTPモードとを切り替えてタッチスクリーン10に設定させることができる。また、機能制御部1304は、VPTPモードの設定時、表示部110のVPTP9が表示される領域にVPTP領域VAを設定させることで、タッチパネル領域における所定の領域をPTPとして機能させることができる。
(4)第2の制御部140
第2の制御部140は、各種デバイス(周辺装置やセンサ等)の動作全般を制御する機能を有する。第2の制御部140は、例えば、EC31を含んで構成される。第2の制御部140の機能は、例えば、EC31により実行されるECファームウェアが各種の演算及び処理等を行うことにより実現される。当該機能を実現するために、第2の制御部140は、機能設定部1402、判定処理部1404、及び信号処理部1406を備える。なお、以下で説明する機能設定部1402、判定処理部1404、及び信号処理部1406の機能も、ECファームウェアにより実現される。
(機能設定部1402)
機能設定部1402は、タッチスクリーン10の機能に関する設定を行う機能を有する。機能設定部1402は、タッチスクリーン10におけるモードの設定を行う。例えば、機能設定部1402は、機能制御部1304の指示に基づき、タッチスクリーン10へノーマルモード又はVPTPモードのいずれか一方のモードを設定する。具体的に、機能設定部1402は、機能制御部1304からノーマルモードを設定するように指示を受けた場合、タッチスクリーン10にノーマルモードを設定する。一方、機能設定部1402は、機能制御部1304からVPTPモードを設定するように指示を受けた場合、タッチスクリーン10にVPTPモードを設定する。
また、機能設定部1402は、タッチスクリーン10のタッチパネル領域における領域の設定を行う。例えば、機能設定部1402は、機能制御部1304の指示に基づき、タッチパネル領域にタッチスクリーン領域TA又はVPTP領域VAの少なくとも一方の領域を設定する。具体的に、機能設定部1402は、機能制御部1304からタッチスクリーン領域TAを設定するように指示を受けた場合、タッチスクリーンの定義情報に基づき、タッチスクリーン領域TAを生成する。生成後、機能設定部1402は、タッチスクリーン10に生成したタッチスクリーン領域TAを設定する。また、機能設定部1402は、機能制御部1304からタッチスクリーン領域TA及びVPTP領域VAを設定するように指示を受けた場合、PTPの定義情報に基づき、VPTP領域VAを生成する。生成後、機能設定部1402は、タッチスクリーン10に生成したVPTP領域VAを設定する。この時、機能設定部1402は、既にタッチパネル領域に設定されているタッチスクリーン領域TA上に、生成したVPTP領域VAをオーバーレイする。
(判定処理部1404)
判定処理部1404は、操作媒体により操作された領域を判定する機能を有する。例えば、判定処理部1404は、検出部120が検出する操作媒体のタッチ位置に基づき、操作媒体により操作された領域を判定する。
具体的に、まず、判定処理部1404は、検出部120が検出したタッチ位置が含まれる領域を判定する。タッチ位置がタッチスクリーン領域TAに含まれる場合、判定処理部1404は、タッチスクリーン領域TAが操作されたと判定する。一方、タッチ位置がVPTP領域VAに含まれる場合、判定処理部1404は、VPTP領域VAが操作されたと判定する。そして、判定処理部1404は、判定結果を信号処理部1406へ出力する。
(信号処理部1406)
信号処理部1406は、OSの動作を制御するための信号を生成し、OSへ出力する機能を有する。例えば、信号処理部1406は、判定処理部1404から入力される判定結果に基づき、タッチ位置が検出された領域に応じた定義情報を含む信号を生成し、OSへ出力する。
タッチ位置がタッチスクリーン領域TAで検出されたことを判定結果が示す場合、信号処理部1406は、タッチスクリーン10の定義情報を含むタッチスクリーン信号を生成し、OSへ出力する。これにより、信号処理部1406は、OSに対してタッチスクリーン10がタッチスクリーンとして操作されていると認識させ、タッチスクリーンに関する動作を行わせることができる。
一方、タッチ位置がVPTP領域VAで検出されたことを判定結果が示す場合、信号処理部1406は、PTPの定義情報を含むVPTP信号を生成し、OSへ出力する。これにより、信号処理部1406は、OSに対してタッチスクリーン10がPTPとして操作されていると認識させ、PTPに関する動作を行わせることができる。
ノーマルモードの設定時、タッチスクリーン領域TAは、タッチパネル領域の全領域に設定される。そのため、信号処理部1406は、タッチパネル領域のどこでタッチが検出されても、タッチスクリーン信号を生成し、OSへ出力する。
VPTPモードの設定時、VPTP領域VAは、タッチスクリーン領域TAの一部の領域上にオーバーレイされている。そのため、タッチスクリーン領域TAでタッチが検出された場合、信号処理部1406は、ノーマルモードの設定時と同様にタッチスクリーン信号を生成し、OSへ出力する。一方、VPTP領域VAでタッチが検出された場合、信号処理部1406は、VPTP信号を生成し、OSへ出力する。
信号の生成時、信号処理部1406は、例えば、信号に含まれる定義情報を変更することで、OSへ出力する信号を変更する。具体的に、タッチスクリーン信号の出力後にVPTP領域VAでタッチが検出されたとする。この場合、信号処理部1406は、タッチスクリーン信号に含まれていたタッチスクリーン10の定義情報をPTPの定義情報に変更する。これにより、タッチスクリーン信号は、VPTP信号へ変更される。このようにして、信号処理部1406は、タッチパネル領域の一部の領域がタッチされたことを示す信号を、PTPがタッチされたことを示す信号として生成する。
なお、タッチスクリーン信号及びVPTP信号は、タッチスクリーン10のECファームウェアによって生成され、OSへ出力される。これにより、OSにおけるタッチスクリーン10に関する動作は、タッチスクリーン10のECファームウェアによって制御される。
(5)記憶部150
記憶部150は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部150は、メインメモリ16、BIOSメモリ22、HDD23、EC31が備えるROMやRAM等を含んで構成される。記憶部150は、例えば、OSや各種アプリケーション等のソフトウェア、システムファームウェアやECファームウェア等の各種ファームウェア、及び定義情報を記憶する。本実施形態に係る記憶部150は、一例として、タッチスクリーン10における画面表示を縦画面表示とし、VPTP9をOSK7が表示されていた領域に表示させることを示す定義情報を少なくとも1つ記憶している。
<4.処理の流れ>
以上、本実施形態に係る情報処理装置1の機能構成の一例について説明した。続いて、図6〜図11を参照して、本実施形態に係る情報処理装置1における処理の流れの一例について説明する。
(1)情報処理装置1における処理の流れ
図6は、本実施形態に係る情報処理装置1における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。なお、以下では、図6に示すように、ユーザによる操作に基づき、情報処理装置1の第1の制御部130が実行するOS及びアプリケーション、並びに第2の制御部140が実行するECファームウェアの各々における処理について説明する。
(OSK7表示操作の入力時)
ユーザは、まず、OSK7を表示させる操作を情報処理装置1へ入力する(S102)。当該操作は、タッチスクリーン10を介してOSへ入力される。操作を入力されたOSは、タッチスクリーン10にOSK7を表示させる(S104)。OSK7の表示後、OSは、OSK7を表示したことを示す通知をアプリケーションへ出力する(S106)。通知を受けたアプリケーションは、タッチスクリーン10にツールバー8を表示させる(S108)。
(VPTP9表示操作の入力時)
ユーザは、まず、VPTP9を表示させる操作を情報処理装置1へ入力する(S110)。当該操作は、タッチスクリーン10に表示されたツールバー8を介してアプリケーションへ入力される。操作を入力されたアプリケーションは、OSK7を非表示させる指示をOSへ出力する(S112)。指示を受けたOSは、タッチスクリーン10にOSK7を非表示させる。次いで、アプリケーションは、タッチスクリーン10にOSK7が表示されていた領域へVPTP9を表示させる(S114)。次いで、アプリケーションは、タッチスクリーン10のVPTPモードをオンにさせる指示をECファームウェアへ出力する(S116)。指示を受けたECファームウェアは、タッチスクリーン10にVPTPモードを設定する(S118)。
(VPTP9非表示操作の入力時)
ユーザは、まず、VPTP9を非表示させる操作を情報処理装置1へ入力する(S120)。当該操作は、タッチスクリーン10に表示されたツールバー8を介してアプリケーションへ入力される。操作を入力されたアプリケーションは、タッチスクリーン10のVPTPモードをオフにさせる指示をECファームウェアへ出力し、タッチスクリーン10にVPTP9を非表示させる(S122)。指示を受けたECファームウェアは、VPTPモードをオフにする。次いで、アプリケーションは、OSK7を表示させる指示をOSへ出力する(S124)。指示を受けたOSは、タッチスクリーン10にOSK7を表示させる(S126)。
(OSK7非表示操作の入力時)
ユーザは、まず、OSK7を非表示させる操作を情報処理装置1へ入力する(S128)。当該操作は、タッチスクリーン10を介してOSへ入力される。操作を入力されたOSは、タッチスクリーン10にOSK7を非表示させる。さらに、OSは、OSK7を非表示することを示す通知をアプリケーションへ出力する(S130)。通知を受けたアプリケーションは、タッチスクリーン10にツールバー8を非表示させる。
(2)表示と機能の遷移
ここで、図7〜図10を参照して、タッチスクリーン10における表示と機能の遷移の一例について説明する。
(初期表示時)
図7は、本実施形態に係る初期表示時におけるタッチスクリーン10の表示と機能の一例を示す図である。図7の左図の(A)は、表示例を示し、図7の右図の(B)は、機能例を示している。初期表示時(S102の実行前)、タッチスクリーン10には、例えば、図7の(A)に示すように、デスクトップ5及びタスクバー6が表示される。この時、図7の(B)に示すように、タッチスクリーン10(タッチパネル領域)の全領域にタッチスクリーン領域TAが設定され、タッチスクリーン領域TAはタッチスクリーンとして機能する。
(OSK7表示時)
図8は、本実施形態に係るOSK7の表示時におけるタッチスクリーン10の表示と機能の一例を示す図である。図8の左図の(A)は、表示例を示し、図8の右図の(B)は、機能例を示している。OSK7の表示時(S104〜S106の実行時)、タッチスクリーン10には、例えば、図8の(A)に示すように、デスクトップ5及びOSK7が表示される。この時、図8の(B)に示すように、タッチスクリーン10の全領域にタッチスクリーン領域TAが設定され、タッチスクリーン領域TAはタッチスクリーンとして機能する。
(ツールバー8表示時)
図9は、本実施形態に係るツールバー8の表示時におけるタッチスクリーン10の表示と機能の一例を示す図である。図9の左図の(A)は、表示例を示し、図9の右図の(B)は、機能例を示している。ツールバー8の表示時(S108〜S112、S124〜S130の実行時)、タッチスクリーン10には、例えば、図9の(A)に示すように、デスクトップ5、OSK7、及びツールバー8が表示される。この時、図9の(B)に示すように、タッチスクリーン10の全領域にタッチスクリーン領域TAが設定され、タッチスクリーン領域TAはタッチスクリーンとして機能する。
(VPTP9表示時)
図10は、本実施形態に係るVPTP9の表示時におけるタッチスクリーン10の表示と機能の一例を示す図である。図10の左図の(A)は、表示例を示し、図10の右図の(B)は、機能例を示している。VPTP9の表示時(S114〜S122の実行時)、タッチスクリーン10には、例えば、図10の(A)に示すように、デスクトップ5、ツールバー8、及びVPTP9が表示される。この時、図10の(B)に示すように、タッチスクリーン10のデスクトップ5とツールバー8が表示されている領域にタッチスクリーン領域TAが設定され、タッチスクリーン領域TAはタッチスクリーンとして機能する。また、タッチスクリーン10のVPTP9が表示されている領域にVPTP領域VAが表示され、VPTP領域VAはPTPとして機能する。
(3)第2の制御部140における処理の流れ
図11は、本実施形態に係る第2の制御部140における処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11に示すように、まず、第2の制御部140は、操作媒体による表示部110に対するタッチ操作を検出する(S202)。次いで、第2の制御部140は、検出したタッチ操作のタッチ位置がVPTP領域VA内であるか否かを判定する(S204)。
タッチ位置がVPTP領域VA内である場合(S204/YES)、第2の制御部140は、ECファームウェアにOSへVPTP信号を送信させる(S206)。一方、タッチ位置がVPTP領域VA内でない場合(S204/NO)、第2の制御部140は、ECファームウェアにOSへタッチスクリーン信号を送信させる(S208)。信号送信後、第2の制御部140は、タッチ操作を検出する度に上述の処理を繰り返し行う。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置1のタッチスクリーン10は、表示部110と、表示部110上でタッチされたタッチ位置を検出するタッチパネル12(検出部120)とを有する。また、情報処理装置1は、タッチパネルが形成されるタッチパネル領域において、OSによって直接制御されないVPTP領域を生成するファームウェアを有する。ファームウェアは、所定の操作に応じてOSによって直接制御されるタッチスクリーンであるタッチスクリーン領域上に生成したVPTP領域をオーバーレイする。さらに、ファームウェアは、VPTP領域がタッチされた際はPTPがタッチされたことを示すVPTP信号を生成する。
ファームウェアにより生成されたVPTP信号は、ファームウェアによりOSへ出力される。OSは、受信したVPTP信号に基づき、PTPに関する動作を行う。かかる構成により、情報処理装置1は、操作媒体によるタッチを検出した際に、タッチスクリーン10の所定の領域を、マウスカーソルの操作以外の多様なジェスチャー操作が可能なPTPとして機能させることができる。よって、情報処理装置1は、タッチスクリーン10におけるユーザエクスペリエンスを向上することができる。
<5.変形例>
以上、本発明の実施形態について説明した。続いて、本発明の実施形態の変形例について説明する。なお、以下に説明する各変形例は、単独で本発明の実施形態に適用されてもよいし、組み合わせで本発明の実施形態に適用されてもよい。また、各変形例は、本発明の実施形態で説明した構成に代えて適用されてもよいし、本発明の各実施形態で説明した構成に対して追加的に適用されてもよい。
(1)第1の変形例
まず、図12を参照して、本実施形態に係る第1の変形例について説明する。図12は、本実施形態に係る第1の変形例におけるタッチスクリーン10の表示と機能の一例を示す図である。図12の左図の(A)は、表示例を示し、図12の右図の(B)は、機能例を示している。
上述した実施形態では、OSK7にVPTP9をオーバーレイさせて表示してもよい例について説明したが、表示処理部1302は、OSK7とはオーバーレイさせずにVPTP9を表示させてもよい。
例えば、図12の(A)に示すように、タッチスクリーン10には、デスクトップ5、OSK7、ツールバー8、及びVPTP9が表示されている。さらに、VPTP9は、OSK7とはオーバーレイさせず、OSK7とは異なる領域に表示されている。この時、図12の(B)に示すように、タッチスクリーン10のデスクトップ5、OSK7、及びツールバー8が表示されている領域にタッチスクリーン領域TAが設定され、タッチスクリーン領域TAはタッチスクリーンとして機能する。また、タッチスクリーン10のVPTP9が表示されている領域にVPTP領域VAが表示され、VPTP領域VAはPTPとして機能する。
これにより、タッチスクリーン10には、OSK7とVPTP9の両方が表示されるため、ユーザは、OSK7又はVPTP9を使用する際に表示を切り替える手間を省くことができる。よって、情報処理装置1は、タッチスクリーンにおけるユーザエクスペリエンスを向上することができる。なお、本変形例を実施する場合、記憶部150は、図12の(A)の表示レイアウトを示す表示レイアウト情報、及び(B)の領域設定を示す領域設定情報を含む定義情報を記憶しているものとする。
(2)第2の変形例
続いて、図13を参照して、本実施形態に係る第2の変形例について説明する。図13は、本実施形態に係る第2の変形例におけるタッチスクリーン10の表示と機能の一例を示す図である。図13の左図の(A)は、表示例を示し、図13の右図の(B)は、機能例を示している。
上述した実施形態では、タッチスクリーン10における画面表示が縦画面表示である例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、タッチスクリーン10における画面表示は、タッチスクリーン10を構成する2辺の長辺の内、一方を画面表示の上部方向、他方を画面表示の下部方向とする横画面表示であってもよい。
横画面表示である場合、例えば、図13の(A)に示すように、タッチスクリーン10には、デスクトップ5、OSK7、ツールバー8、及びVPTP9が表示される。この時、図13の(B)に示すように、タッチスクリーン10のデスクトップ5、OSK7、及びツールバー8が表示されている領域にタッチスクリーン領域TAが設定され、タッチスクリーン領域TAはタッチスクリーンとして機能する。また、タッチスクリーン10のVPTP9が表示されている領域にVPTP領域VAが表示され、VPTP領域VAはPTPとして機能する。
これにより、タッチスクリーン10は、横画面表示でもVPTP9を表示することができる。ユーザは、横画面表示となるように情報処理装置1を持っていてもVPTP9を使用することができる。よって、情報処理装置1は、タッチスクリーンにおけるユーザエクスペリエンスを向上することができる。なお、本変形例を実施する場合、記憶部150は、図13の(A)の表示レイアウトを示す表示レイアウト情報、及び(B)の領域設定を示す領域設定情報を含む定義情報を記憶しているものとする。
(3)第3の変形例
続いて、第3の変形例について説明する。上述した実施形態では、記憶部150が1つの定義情報を記憶している例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、記憶部150は、複数の定義情報を記憶してもよい。複数の定義情報の一例として、図2に示した表示と機能を実現するための定義情報、図12に示した表示と機能を実現するための定義情報、図13に示した表示と機能を実現するための定義情報等、表示レイアウトが異なる複数の定義情報が挙げられる。
これにより、情報処理装置1は、タッチスクリーン10に対して、状況に応じた多様な表示を行わせることができる。例えば、記憶部150が縦画面表示に関する定義情報と横画面表示に関する定義情報を記憶しているとする。この時、ユーザがタッチスクリーン10を構成する2辺の短辺の内、一方を画面表示の上部方向、他方を画面表示の下部方向とするように情報処理装置1を持って操作すると、タッチスクリーン10の画面表示は縦画面表示となる。この状態から、ユーザがタッチスクリーン10を構成する2辺の長辺の内、一方を画面表示の上部方向、他方を画面表示の下部方向とするように情報処理装置1を回転すると、タッチスクリーン10の画面表示は横画面表示に変更される。
また、複数の定義情報は、PTPのハードウェア情報が異なる複数の定義情報であってもよい。これにより、情報処理装置1は、タッチスクリーン10に多様な規格のVPTP9を表示させることができる。
このように、記憶部150が複数の定義情報を記憶していることで、タッチスクリーン10は、情報処理装置1の向きに応じたVPTP9を表示することができ、ユーザは、情報処理装置1の向きに関わらずVPTP9を使用することができる。また、タッチスクリーン10は、多様な規格のVPTP9を表示することができ、ユーザは、自身に合ったVPTP9を選択して使用することができる。よって、情報処理装置1は、タッチスクリーンにおけるユーザエクスペリエンスを向上することができる。
以上、本発明の実施形態の変形例について説明した。なお、上述した実施形態における情報処理装置1をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1 情報処理装置
2 筐体
3 連結部
5 デスクトップ
6 タスクバー
7 OSK
8 ツールバー
9 VPTP
10 タッチスクリーン
11 表示画面
12 タッチパネル
110 表示部
120 検出部
130 第1の制御部
140 第2の制御部
150 記憶部
1302 表示処理部
1304 機能制御部
1402 機能設定部
1404 判定処理部
1406 信号処理部

Claims (9)

  1. 表示部と、
    前記表示部上でタッチされたタッチ位置を検出するタッチパネルと、
    前記タッチパネルが形成されるタッチパネル領域において、所定の操作に応じてオペレーティングシステムによって直接制御されるタッチスクリーンである第1の領域上にオーバーレイされ、前記オペレーティングシステムによって直接制御されない第2の領域を生成し、前記第2の領域がタッチされた際は高精度タッチパッドがタッチされたことを示す信号を生成するファームウェアと、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記タッチスクリーンと、前記タッチスクリーンとは異なる前記高精度タッチパッドとを含むハードウェアに関する情報を含む定義情報を記憶する記憶部をさらに有し、
    前記ファームウェアは、前記タッチ位置が検出された領域に応じた前記定義情報を含む前記信号を生成し、前記オペレーティングシステムへ出力する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記タッチ位置が前記第1の領域で検出された場合、
    前記ファームウェアは、前記タッチスクリーンの前記定義情報を含む第1の信号を生成して前記オペレーティングシステムへ出力し、
    前記タッチ位置が前記第2の領域で検出された場合、
    前記ファームウェアは、前記高精度タッチパッドの前記定義情報を含む第2の信号を生成して前記オペレーティングシステムへ出力する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 機能制御部をさらに備え、
    前記機能制御部は、ユーザによる操作に基づき、前記タッチパネル領域に前記第1の領域のみを設定する第1のモード、又は前記タッチパネル領域に前記第1の領域及び前記第2の領域を設定する第2のモードのいずれか一方のモードの設定を制御する、請求項2から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 表示処理部をさらに備え、
    前記第2のモードが設定されている場合、
    前記表示処理部は、前記定義情報に基づき、前記表示部に仮想の前記高精度タッチパッドである仮想高精度タッチパッドを表示し、
    前記ファームウェアは、前記仮想高精度タッチパッドが表示される領域に前記第2の領域を生成する、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示処理部は、前記定義情報に基づき、前記第1の領域に表示されるスクリーンキーボードと、前記第2の領域に表示される前記仮想高精度タッチパッドとの表示レイアウトを制御する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示処理部は、前記スクリーンキーボードに前記仮想高精度タッチパッドをオーバーレイさせて表示させる、請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示処理部は、前記スクリーンキーボードとはオーバーレイさせずに前記仮想高精度タッチパッドを表示させる、請求項6に記載の情報処理装置。
  9. タッチパネルが、表示部上でタッチされたタッチ位置を検出することと、
    ファームウェアが、前記タッチパネルが形成される領域において、所定の操作に応じてオペレーティングシステムによって直接制御されるタッチスクリーンである第1の領域上にオーバーレイされ、前記オペレーティングシステムによって直接制御されない第2の領域を生成し、前記第2の領域がタッチされた際は高精度タッチパッドがタッチされたことを示す信号を生成することと、
    を含む、情報処理方法。
JP2019201437A 2019-11-06 2019-11-06 情報処理装置及び情報処理方法 Pending JP2021076959A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201437A JP2021076959A (ja) 2019-11-06 2019-11-06 情報処理装置及び情報処理方法
CN202011132157.1A CN112783267A (zh) 2019-11-06 2020-10-21 信息处理装置和信息处理方法
US17/088,800 US20210132794A1 (en) 2019-11-06 2020-11-04 Systems, apparatus, and methods for overlaying a touch panel with a precision touch pad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201437A JP2021076959A (ja) 2019-11-06 2019-11-06 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021076959A true JP2021076959A (ja) 2021-05-20

Family

ID=75687267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201437A Pending JP2021076959A (ja) 2019-11-06 2019-11-06 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210132794A1 (ja)
JP (1) JP2021076959A (ja)
CN (1) CN112783267A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113434077B (zh) * 2021-06-30 2023-09-01 海联智芯(深圳)科技有限公司 触控装置和计算机设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526396A (ja) * 2008-06-27 2011-10-06 マイクロソフト コーポレーション 仮想タッチパッド
JP2013015890A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US20170038957A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 International Business Machines Corporation Input control on a touch-sensitive surface
JP2018503166A (ja) * 2014-12-22 2018-02-01 インテル・コーポレーション マルチタッチ仮想マウス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132821B2 (ja) * 2012-01-30 2013-01-30 株式会社東芝 情報処理装置および入力方法
JP2012146324A (ja) * 2012-03-23 2012-08-02 Toshiba Corp 情報処理装置
US9710150B2 (en) * 2014-01-07 2017-07-18 Qualcomm Incorporated System and method for context-based touch processing
US9946373B2 (en) * 2014-07-31 2018-04-17 Dell Products, Lp System and method for using single-display application programs on a multi-display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526396A (ja) * 2008-06-27 2011-10-06 マイクロソフト コーポレーション 仮想タッチパッド
JP2013015890A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2018503166A (ja) * 2014-12-22 2018-02-01 インテル・コーポレーション マルチタッチ仮想マウス
US20170038957A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 International Business Machines Corporation Input control on a touch-sensitive surface

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"裏から入る本気のWindows10", IP!, vol. 第18巻、第4号, JPN6020048199, 29 February 2016 (2016-02-29), JP, pages 21, ISSN: 0004547193 *
早瀬 敦, 完全保存版WINDOWS10 最新便利技大全1000+Α, JPN6020048197, 1 March 2018 (2018-03-01), JP, pages 83, ISSN: 0004547191 *
橋本 和則, NEW SURFACE PRO 知りたいことがズバッとわかる本, JPN6020048198, 10 August 2017 (2017-08-10), JP, pages 219, ISSN: 0004547192 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN112783267A (zh) 2021-05-11
US20210132794A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818427B2 (ja) 情報処理装置及び画面選択方法
TWI705361B (zh) 控制方法、電子裝置及非暫態電腦可讀記錄媒體裝置
JP2011248411A (ja) 情報処理装置および仮想キーボードの表示方法
US11755072B2 (en) Information processing device and control method
JP2011186819A (ja) 情報処理装置
JP4892068B2 (ja) 情報処理装置及び画像表示方法
JP2011134127A (ja) 情報処理装置およびキー入力方法
TWI408671B (zh) 可攜式電子裝置
US11762501B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP2021076959A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20210342062A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5362061B2 (ja) 情報処理装置および仮想キーボードの表示方法
JP5242748B2 (ja) 情報処理装置及び画面選択方法
JP7265048B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP5947771B2 (ja) 携帯型情報処理装置、その入力方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP2023042839A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP7014874B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP7176067B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP2011054213A (ja) 情報処理装置および制御方法
JP6696021B1 (ja) 情報処理装置
JP2023179072A (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP6781781B2 (ja) 情報処理装置及びその入力制御方法並びにプログラム
JP7140528B2 (ja) タッチパネルコントローラ
JP2009087075A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
JP6214618B2 (ja) 情報処理装置、ソフトウェアキーボード表示方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210713