JP6472196B2 - センサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法 - Google Patents

センサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6472196B2
JP6472196B2 JP2014188440A JP2014188440A JP6472196B2 JP 6472196 B2 JP6472196 B2 JP 6472196B2 JP 2014188440 A JP2014188440 A JP 2014188440A JP 2014188440 A JP2014188440 A JP 2014188440A JP 6472196 B2 JP6472196 B2 JP 6472196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
conductor
detection
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014188440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062205A (ja
Inventor
小田 康雄
康雄 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2014188440A priority Critical patent/JP6472196B2/ja
Priority to US14/841,342 priority patent/US9898128B2/en
Publication of JP2016062205A publication Critical patent/JP2016062205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472196B2 publication Critical patent/JP6472196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041662Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04114Touch screens adapted for alternating or simultaneous interaction with active pens and passive pointing devices like fingers or passive pens

Description

この発明は、静電容量方式のセンサに接続されるセンサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法に関する。
タッチパネル等の位置検出装置が広く用いられるようになり、位置検出装置に関する種々の発明がなされている。例えば、特許文献1(特開2011−243081号公報)には、静電容量方式の位置検出装置に関する発明が開示されている。この特許文献1に開示された位置検出装置では、第1の方向に配置された複数の第1の導体と、この第1の方向とは異なる方向、例えば第1の方向に直交する第2の方向に配置された複数の第2の導体とから構成されたセンサを備えていると共に、このセンサに接続されるセンサ信号処理回路を備えている。
この特許文献1の位置検出装置のセンサ信号処理回路では、指示体による指示位置を検出するために、センサの第1の導体(送信導体)に所定の信号を供給する。センサ上において指示体としての指によって指示された位置では指を介して前記所定の信号に応じた電流(電荷)が分流されることで第1の導体(送信導体)と第2の導体(受信導体)との間に形成される静電容量(相互容量)が変化する。センサ信号処理回路では、この静電容量(相互容量)の変化に基づく受信導体における信号の変化を検出することで、指示体としての指によって指示された位置を検出することができる。
なお、指ではなく、ユーザが手で持ってセンサ上で位置指示する位置指示器(静電容量方式のペン型の位置指示器(パッシブ静電ペン))においても、同様の原理で、静電容量(相互容量)の変化に基づく受信導体における信号の変化を検出することで、指示位置を検出することができる。
また、指示体としてアクティブ静電ペンとよばれる位置指示器も知られている。このアクティブ静電ペンは、その筐体内に駆動電源とこの駆動電源で駆動される発振器を備え、その発振信号を位置検出装置に供給するタイプのものや、位置検出装置からの信号を受信し、それを増幅して、位置検出装置に供給するタイプのものが知られている。このタイプの位置指示器から送出された信号を受信する位置検出装置では、アクティブ静電ペンからの信号を静電結合によりセンサの第1の方向の第1の導体及び第2の方向の第2の導体のそれぞれで受信することで、アクティブ静電ペンにより指示された位置を検出するようにしている。
特開2011−243081号公報
ところで、従来の位置検出装置では、第1の方向に配置された複数の第1の導体と、第2の方向に配置された複数の第2の導体との間に形成された領域(クロスポイント領域)での相互容量の変化を検出することで、指示体としての指やパッシブ静電ペンなどの指示体により指示された位置を検出する。この指示体による指示位置の検出は、従来の位置検出装置では、指やパッシブ静電ペンがセンサ上において位置指示が行われるような近接した位置に在るかどうかに関係なく行われる。すなわち、指示体がセンサから少し離れた状態、いわゆるホバリング状態にあっても、相互容量の変化を検出することで指示体のホバリング位置の検出を行っている。
しかし、第1の方向に配置された複数の第1の導体と、第2の方向に配置された複数の第2の導体との間に形成された領域(クロスポイント領域)での相互容量の変化を検出することで指示体が指示する位置を検出する構成は、検出感度が低く、ホバリング状態にある指示体が指示する位置の検出にはセンサ面からの高さ方向に対する検出感度の点で必ずしも最適であるとは言えないという課題があった。
この発明は、以上の課題に鑑み、指やパッシブ静電ペンなどの指示体がホバリング状態にあっても高感度で効率良く検出することができるようにしたセンサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、第1の実施形態に示す発明では、
第1の方向に配置された複数の第1の導体と前記第1の方向とは異なる第2の方向に配置された第2の導体とを備えたセンサに接続されるセンサ信号処理回路であって、
前記複数の第1の導体に第1の信号を供給する信号供給回路と、
前記第2の導体に接続され、前記センサに対する指示体の近接を検出するときと、前記センサに対する前記指示体が指示する位置を検出するときに応じた制御がされる第1の信号検出回路と、
前記第1の信号検出回路を制御することで前記第2の導体を構成する導体とグランドとの間での静電容量の変化に基づいて前記センサに対する指示体の近接を検出する制御を行うとともに、前記第1の信号検出回路から出力される前記第2の導体を構成する導体とグランドとの間での静電容量の変化に基づく検出結果を所定の値と比較した結果に基づいて前記信号供給回路を制御すると共に前記第1の信号検出回路を制御することで、前記第2の導体と前記信号供給回路から前記第1の信号が供給された前記複数の第1の導体とによって形成された交点での静電容量の変化に基づいて前記センサに対する前記指示体が指示する位置を検出する制御を行う制御回路を備えたセンサ信号処理回路を提供する。
この発明によれば、制御回路は、第1の信号検出回路を制御することで、第2の導体を構成する導体とグランドとの間での静電容量の変化に基づいて、センサに対する指示体の近接を検出する。ここで、グランドとは、大地あるいはプリント基板のアース導体との接続による接地を意味し、導体とグランドとの間での静電容量は自己容量を意味する。そして、制御回路は、第1の信号検出回路から出力される第2の導体を構成する導体とグランドとの間での静電容量の変化に基づく検出結果を所定の値と比較した結果に基づいて信号供給回路及び第1の信号検出回路を制御して、第2の導体と、信号供給回路から第1の信号が供給された第1の導体とによって形成された交点での静電容量の変化を検出し、その検出した静電容量の変化に基づいてセンサ上で指示体が指示した位置を検出する制御を行う。
この発明によれば、第2の導体を構成する導体とグランドとの間での静電容量の変化に基づいて、センサに対するホバリング状態の指示体の近接を検出するので、第1の導体と第2の導体との交点の間の静電容量(相互容量)を用いて近接を検出する場合に比べて高感度で指示体の近接の検出をすることができる。
また、ホバリング状態の指示体の近接は、第2の導体の単位で検出するので、第1の導体と第2の導体との交点の全ての間の静電容量(相互容量)を用いて近接を検出する場合に比べて、検出処理について省電力化が図れるという効果がある。
そして、指示体が、センサに対して近接する状態になると、信号供給回路から複数の第1の導体に所定の信号が供給されるとともに、当該信号供給回路から第1の信号が供給された複数の第1の導体と複数の第2の導体とによって形成された交点での静電容量(相互容量)の変化が検出され、その検出した静電容量の変化に基づいてセンサ上で上記の静電容量の変化が生じた導体の交差位置に基づいて指示体がセンサ上で指示体が指示した位置を検出する制御が行われるために、指示体を効率良く検出することができる。
この発明によるセンサ信号処理回路の実施形態が適用される電子機器の例を説明するための図である。 この発明によるセンサ信号処理回路の第1の実施形態が適用された位置検出装置の構成例の概要を説明するためのブロック図である。 この発明によるセンサ信号処理回路の第1の実施形態の動作の説明のための図である。 この発明によるセンサ信号処理回路の第1の実施形態の動作の流れの例を説明のためのフローチャートを示す図である。 この発明によるセンサ信号処理回路の第1の実施形態における指タッチ検出回路の構成例を示すブロック図である。 この発明によるセンサ信号処理回路の第1の実施形態における指タッチ検出回路の一部の構成例を示す図である。 この発明によるセンサ信号処理回路の第1の実施形態における指タッチ検出回路の動作説明のための図である。 この発明によるセンサ信号処理回路の第1の実施形態におけるペン指示検出回路の構成例を示すブロック図である。 この発明によるセンサ信号処理回路の第1の実施形態におけるペン指示検出回路の要部の動作説明のための図である。 この発明によるセンサ信号処理回路の第1の実施形態の変形例を説明するための図である。 この発明によるセンサ信号処理回路の第1の実施形態の変形例を説明するための図である。 この発明によるセンサ信号処理回路の第2の実施形態の構成例を示すブロック図である。 この発明によるセンサ信号処理回路の第3の実施形態の構成例を説明するための図である。
以下、図を参照しながら、この発明のセンサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法の実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
[この発明のセンサ信号処理回路、センサ信号処理方法が適用された電子機器及び位置検出装置]
図1は、この発明のセンサ信号処理回路、センサ信号処理方法の一実施形態が適用されて構成された位置検出装置1を備えた電子機器の一例を示すものである。図1に示す例の電子機器2は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置の表示画面2Dを備えるスマートフォンなどと呼ばれる携帯機器であり、表示画面2Dの前面部には位置検出装置1を構成するセンサ(位置検出センサ)100が配設されている。また、電子機器2の上部と下部には、受話器3及び送話器4がそれぞれ設けられている。
電子機器2の表示画面2Dの前面部に配設されたセンサ100上で指示体により位置指示操作が行われると、位置検出装置1は、指示体により指示された位置を検出し、電子機器2が備えるマイクロコンピュータによって操作位置に応じた表示処理を施すことができる。以下に説明する例においては、指示体として、指5が用いられる場合として説明する。また、この実施形態の電子機器2では、位置検出装置1は、センサ100に対する指5による位置指示操作(指タッチ)のみではなく、送信信号を送出するアクティブ静電ペン6によるペン指示操作をも検出することができるように構成されている。アクティブ静電ペン6は、その筐体のペン先側の所定の位置に電極を備えたものであって、スタイラスの一例である。
[静電容量方式の位置検出装置1の構成例]
次に、図1に示した電子機器2等で用いられる位置検出装置1の構成例について説明する。図2は、この実施形態の位置検出装置1の概略構成例を説明するための図である。この例の位置検出装置1は、いわゆるクロスポイント構成のセンサ100を備えており、指5などの指示体による静電タッチ、特にマルチタッチを検出する場合は、第1の方向に配置された複数の第1の導体に送信信号を供給すると共に、第1の方向とは異なる第2の方向に配置された複数の第2の導体から信号を受信するように構成されている。また、指示体がアクティブ静電ペン6の場合には、第1の方向及び第2の方向に配置された第1の導体及び第2の導体のそれぞれからの信号を受信する構成となる。なお、クロスポイント型静電容量方式の位置検出装置の原理等については、この出願の発明者の発明に係る出願の公開公報である特開2011−3035号公報、特開2011−3036号公報、特開2012−123599号公報等に詳しく説明されている。
この実施形態の位置検出装置1は、図2に示すように、タッチパネル(位置検出センサ)を構成するセンサ100と、このセンサ100に接続されるセンサ信号処理回路200とで構成されている。センサ信号処理回路200は、センサ100との入出力インターフェースとされるマルチプレクサ201と、指タッチ検出回路202と、ペン指示検出回路203と、制御回路204とからなる。
センサ100は、この例では、下層側から順に、第1の導体群11、絶縁層(図示は省略)、第2の導体群12を積層して形成されたものである。第1の導体群11は、例えば、横方向(X軸方向)に延在した第1の導体11Y、11Y、…、11Y(mは1以上の整数)を互いに所定間隔離して並列に、Y軸方向に配置したものである。
また、第2の導体群12は、第1の導体11Y、11Y、…、11Yの延在方向に対して交差する方向、この例では直交する縦方向(Y軸方向)に延在した第2の導体12X、12X、…、12X(nは1以上の整数)を互いに所定間隔離して並列に、X軸方向に配置したものである。なお、以下に説明する例においては、第1の導体群11及び第2の導体群12は、それぞれ複数の第1の導体11Y、11Y、…、11Y及び複数の第2の導体12X、12X、…、12Xからなる。
このように、位置検出装置1では、第1の導体群11と第2の導体群12を交差させて形成したセンサパターンを用いて、指5やアクティブ静電ペン6などの指示体が指示する位置を検出する構成を備えている。そして、この実施形態においては、位置検出装置1では、指示体の例としての指5がセンサ100に対して近接した状態にあるか否かを判別し、指5がセンサ100に近接した状態にあると認識したときには、センサ100上での指5による指示位置を検出するようにする。
なお、以下の説明において、第1の導体11Y、11Y、…、11Yについて、それぞれの導体を区別する必要がないときには、その導体を、第1の導体11Yと称する。同様に、第2の導体12X、12X、…、12Xについて、それぞれの導体を区別する必要がないときには、その導体を、第2の導体12Xと称することとする。
この実施形態の位置検出装置1は、図1を用いて説明したようなスマートフォンと呼ばれる携帯機器などの電子機器2に搭載されて使用される。このため、センサ100は、電子機器2が備える表示装置の表示画面2Dの大きさに対応し、画面サイズが例えば4インチ前後の大きさのセンサ面(指示入力面)100Sを備えており、光透過性を有する、第1の導体群11と第2の導体群12とによって形成されている。
なお、第1の導体群11と第2の導体群12は、センサ基板の同一面側にそれぞれが配置される構成であってもよいし、センサ基板の一面側に第1の導体群11を配置し、他面側に第2の導体群12を配置する構成でもよい。
マルチプレクサ201は、制御回路204の切り替え制御により、センサ100を指タッチ検出回路202とペン指示検出回路203のいずれかに接続するようにする切替回路の機能を備える。
指タッチ検出回路202は、指5がセンサ100に対し所定の距離に近接する状態を検出するための第1の信号検出回路の機能(以下、指近接検出機能という)を有すると共に、センサ100における指5による指示位置を検出する機能(以下、指タッチ位置検出機能という)を有する。
後述するように、第1の信号検出回路の指近接検出機能においては、第1の導体群11または第2の導体群12内の一方の導体群、この実施形態では第2の導体群12のそれぞれの第2の導体12Xとグランド(大地あるいはプリント基板のアース導体との接続による接地)との間での静電容量(自己容量)が指5などの指示体が近接すると変化するので、その静電容量(自己容量)を検出することで、指示体、この例では指5がセンサ100に近接したことを検出する。指タッチ検出回路202は、第1の信号検出回路の指近接検出機能で検出した検出結果を制御回路204に供給する。指タッチ検出回路202の第1の信号検出回路の指近接検出機能の処理動作の詳細については、後で詳述する。
また、指タッチ検出回路202の指タッチ位置検出機能においては、複数個の第1の導体11Yと複数個の第2の導体12Xとを交差させて形成したセンサパターンのそれぞれの交点(クロスポイント)における第1の導体11Yと第2の導体12Xとの間の静電容量(相互容量)が、指などの指示体によりタッチ指示された位置では変化するので、その静電容量(相互容量)の変化を検出することにより、センサ100上の指タッチの位置を検出するようにする。
この実施形態では、指タッチ検出回路202の指タッチ位置検出機能では、例えば50kHz〜200kHz程度の周波数f1の送信信号(後述するようにこの例では拡散符号)を第1の導体11Yに供給し、第1の導体11Yと第2の導体12Xとの間の静電容量(相互容量)を介して第2の導体12Xから受信信号を得る。指タッチ検出回路202の指タッチ位置検出機能では、指がタッチされた位置では静電容量(相互容量)が変化することに基づいて、その位置の第2の導体12Xからの周波数f1の受信信号のレベル(拡散符号の相関レべル)が変化することを検知することで、指タッチ位置を検出する。そして、指タッチ検出回路202は、指タッチ位置検出機能で検出した指タッチ位置の検出結果を制御回路204に供給する。
この実施形態では、指タッチ検出回路202の指近接検出機能において、センサ100上において指が近接した第2の導体を検出することができるので、指タッチ位置検出機能においては、センサ100上の全エリアを検出対象エリアとするのではなく、指近接検出機能で検出した指が近接した第2の導体と、全ての第1の導体とからなるエリアを検出対象エリアとして指タッチ位置の検出を行うようにする。これにより、指タッチ検出回路202は、指タッチ位置検出機能により、効率良く、迅速に指タッチ位置を検出することができる。
ペン指示検出回路203は、センサ100上におけるアクティブ静電ペン6による指示位置を検出するもので、その一部が第2の信号検出回路の一例を構成する。アクティブ静電ペン6は、内部に発信回路6Sを備え、この発信回路6Sからの、例えば1.8MHzの周波数f2の信号をペン先の電極から送出する。なお、発信回路6Sは、発振器で構成してもよいし、発振器で発生した発振信号に変調などの処理を施した信号を発生する回路であってもよい。ペン指示検出回路203は、このアクティブ静電ペン6からの信号を、センサ100の第2の導体群12からのみならず、第1の導体群11からも受信する。センサ100の第1の導体群11からアクティブ静電ペン6からの周波数f2の信号を検出する回路部分が第2の信号検出回路の一例を構成する。
そして、ペン指示検出回路203は、第1の導体群11及び第2の導体群12を構成するそれぞれの第1の導体11Y及び第2の導体12Xについて、アクティブ静電ペン6からの1.8MHzの信号の受信信号のレベルをチェックして、1.8MHzの信号が高レベルとなっている第1の導体11Y及び第2の導体12Xを検出して、アクティブ静電ペン6が指示する位置を検出するようにする。そして、ペン指示検出回路203は、アクティブ静電ペン6が指示する位置についての検出結果を制御回路204に供給する。
なお、上述したように、指5とアクティブ静電ペン6による指示位置を検出するために、指タッチ検出回路202の指タッチ位置検出機能で取り扱う信号の周波数f1は、50〜200kHzとされ、ペン指示検出回路203で取り扱う信号の周波数f2は、1.8MHzとされていて、使用周波数帯域が大きく異なるものとされている。したがって、指タッチ検出回路202と、ペン指示検出回路203とで取り扱う信号を、例えばバンドパスフィルタで帯域分離することができる。
制御回路204は、位置検出装置1の全体の動作を制御するためのもので、この例では、MPU(microprocessor unit)で構成されている。この実施形態の位置検出装置1は、指タッチの検出と、ペン指示の検出とを時分割で行うように制御する。すなわち、この実施形態の位置検出装置1では、図3(A)に示すように、ペン指示の検出を実行するペン指示検出期間TPと、指タッチの検出を実行する指タッチ検出期間TFとを時分割で交互に実行するようにしている。この場合に、指タッチ検出期間TFは、第1の検出期間に対応し、ペン指示検出期間TPは、第2の検出期間に対応する。
このようにペン指示検出期間TPと指タッチ検出期間TFとを交互に時分割で実行することにより、この実施形態では、指5などの指示体の位置指示とアクティブ静電ペン6などのスタイラスによる位置指示とを実質的に同時に検出可能としている。
制御回路204は、ペン指示検出期間TPでは、センサ100をペン指示検出回路203に接続するように、マルチプレクサ201を制御すると共に、ペン指示検出回路203を動作状態(アクティブ状態)にするように制御する。
制御回路204は、また、指タッチ検出期間TFでは、センサ100を指タッチ検出回路202に接続するように、マルチプレクサ201を制御すると共に、指タッチ検出回路202を動作状態(アクティブ状態)にするように制御する。
そして、この実施形態の位置検出装置1のセンサ信号処理回路200においては、制御回路204は、指5がセンサ100に対し所定の距離に近接したことを検出するまでは、図3(B)に示すように、指タッチ検出期間TFでは、指タッチ検出回路202を、上述した第1の信号検出回路の指近接検出機能が実行されるように制御する。第1の信号検出回路の指近接検出機能においては、この例では第2の導体12Xのそれぞれとグランド(接地)との間の静電容量(自己容量)の測定を実行し、その測定結果を所定の閾値と比較することで、指5がセンサ100に対し所定の距離に近接したか否か判別する。この場合に、指タッチ検出期間TFでは、第1の信号検出回路の指近接検出機能を1回のみ行うようにしてもよいし、複数回繰り返して行うようにしてもよい。
そして、制御回路204は、第1の信号検出回路の指近接検出機能により、指5がセンサ100に近接する状態になったことを認識すると、図3(C)に示すように、指タッチ検出期間TFでは、指タッチ検出回路202を、上述した指近接検出機能を停止して、指タッチ位置検出機能を実行するように切り替え制御する。すなわち、制御回路204は、指タッチ検出回路202においては、指5がセンサ100に対し所定の距離に近接した状態では、指タッチ検出期間TFでは、まず、第1の信号検出回路の指近接検出機能を実行し、その後、その結果に基づいて指近接状態が検出されたときには指タッチ位置検出機能を実行するように制御される。
以上のように、制御回路204は、ペン指示検出期間TPと指タッチ検出期間TFとの時分割処理のタイミング制御をすると共に、指タッチ検出期間TFにおける指近接検出機能と指タッチ位置検出機能との切り替え制御をする。
図4は、制御回路204による指タッチ検出回路202とペン指示検出回路203に対する時分割制御の処理動作の流れの例を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートの説明においては、指タッチ検出期間TFにおいて、指近接検出機能を実行するモードを自己容量測定モード、指タッチ位置検出機能を実行するモードを相互容量測定モードと称することとする。
位置検出装置1の電源がオンとされると、制御回路204は、時分割処理タイミング計測用のタイマーの時間計測を開始させ、タイマーの計測時間を監視して、現時点がペン指示検出期間TPと指タッチ検出期間TFのいずれであるか判別する(ステップS1)。
このステップS1で、現時点は指タッチ検出期間TFであると判別したときには、制御回路204は、自己容量測定モードと相互容量測定モードとのいずれのモードであるかを示すフラグを参照する(ステップS2)。このステップS2で、フラグの設定が自己容量測定モードを示しているときには、制御回路204は、指タッチ検出回路202において、第1の信号検出回路の指近接検出機能のための自己容量測定を実行するように制御する(ステップS3)。すなわち、制御回路204は、指タッチ検出回路202で第2の導体群12を構成するそれぞれの第2の導体12Xとグランドとの間での静電容量(自己容量)Cxに対応する値の測定を行うように制御する。このステップS3における第2の導体12Xのそれぞれについての自己容量Cxに対応する値の測定方法については、後で詳述するが、この実施形態では、第2の導体12Xの全てについて同時にそれぞれの自己容量Cxを測定することができるように構成されている。
なお、ステップS3では、第2の導体群12を構成する全ての第2の導体12Xについて、当該導体とグランドとの間の静電容量の測定をするのではなく、1本置き、2本置き、・・・というように、所定の導体選択シーケンスによって、静電容量(自己容量)を検出する導体を選択することで、サーチする導体を少なくするようにしてもよい。
次に、制御回路204は、ステップS3で測定した第2の導体12Xとグランドとの間での静電容量(自己容量)Cxに対応する値(測定値)の全てと、予め定められている閾値とを比較し、測定値が閾値より大きい第2の導体12Xがあるか否か判別する(ステップS4)。ここで、閾値は以下の点を考慮して予め定められている。
すなわち、第2の導体12Xとグランドとの間の静電容量(自己容量)Cxは、指5がセンサ100上に接近すると、センサ面100Sから指までの距離に応じて変化する。この例では、指5が、センサ面100Sから例えば1〜2cm離れた上空位置まで近接した状態になると、ユーザが指5によりセンサ100での位置指示をしようとする動作の前のホバリングの状態であると考えられるので、指5が、センサ面から例えば1〜2cm離れた上空位置に近接した状態における第2の導体12Xとグランドとの間の静電容量(自己容量)Cxに対応した値を閾値とする。
ステップS4で、第2の導体12XのすべてについてのステップS2での測定値が閾値を超えないと判別したときには、制御回路204は、フラグの設定を自己容量測定モードの状態にして、処理をステップS1に戻す(ステップS5)。
そして、ステップS4で、ステップS3での測定値が閾値を超える第2の導体12Xがあると判別したときには、制御回路204は、フラグの設定を相互容量測定モードの状態にし(ステップS6)、当該測定値が閾値を超える第2の導体12Xを特定する(ステップS7)。そして、制御回路204は、処理をステップS7からステップS1に戻す。
ステップS2で、フラグの設定が相互容量測定モードを示しているときには、制御回路204は、ステップS7で特定した第2の導体12Xと全ての第1の導体11Yとからなるエリアを指タッチ位置検出対象エリアとして、あるいは、直前に指タッチを検出した位置の近傍領域を指タッチ位置検出対象エリアとして、指タッチ検出回路202において、指タッチ位置検出機能のための相互容量測定を実行するように制御する(ステップS8)。すなわち、制御回路204は、指タッチ検出回路202で、周波数f1の送信信号の第1の導体11Yへの供給を開始すると共に、第1の導体群11を構成するそれぞれの第1の導体11Yと、第2の導体群12のうち、ステップS7で認識された測定値が閾値を超える第2の導体12Xとの間で形成される領域(クロスポイント)、あるいは、直前に指タッチを検出した位置の近傍領域(クロスポイント)における静電容量(相互容量)の変化を検出することで指タッチの検出をするように制御する。
次に、制御回路204は、指タッチが検出されたか否か判別し(ステップS9)、指タッチが検出されなかったと判別したときには、フラグの設定を自己容量測定モードの状態にし(ステップS10)、処理をステップS1に戻す。
また、ステップS9で、指タッチが検出されたと判別したときには、制御回路204は、フラグの設定を相互容量測定モードの状態にし(ステップS11)、指タッチにより指示されたセンサ100上の位置を検出する(ステップS12)。このステップS12の処理が終了すると、制御回路204は、処理をステップS1に戻し、このステップS1以降の処理を繰り返す。
ステップS1で、現時点が指タッチ検出期間ではなく、ペン指示検出期間TP内であると判別したときには、制御回路204は、ペン指示検出回路203において、センサ100の第2の導体群12からのみならず、第1の導体群11からアクティブ静電ペン6からの周波数f2の信号を受信するようにする回路部分(第2の信号検出回路)をセンサ100に接続するように制御する。そして、ペン指示検出回路203でアクティブ静電ペン6からの周波数f2の信号を監視して、第1の導体11Y及び第2の導体12Xからのそれぞれの受信信号として、アクティブ静電ペン6からの周波数f2のバースト信号を検出するようにする(ステップS13)。
次に、制御回路204は、バースト信号を検出したのは、第1の導体11Yと第2の導体12Xのいずれを選択したときであるかを判定し、その判定した第1の導体11Y及び第2の導体12Xの位置により定まるセンサ100上の位置を、アクティブ静電ペン6により指示された位置として検出するようにする(ステップS14)。
このステップS14の処理が終了すると、制御回路204は、前記判定した第1の導体11Y及び第2の導体12Xを選択しているときに、前記バースト信号に引き続いて送られてくる変調信号(筆圧データやペンの識別情報など)を検出する(ステップS15)。そして、検出した変調信号について復調処理を行い、アクティブ静電ペン6における筆圧や、当該アクティブ静電ペン6の識別情報などのデータの復号をするようにする(ステップS16)。このステップS9の処理が終了すると、制御回路204は、処理をステップS1に戻し、このステップS1以降の処理を繰り返す。
なお、ステップS5及びステップS11は、フラグを変更するのではなく、元のままとする処理であるので省略してもよい。
以上のように、この実施形態では、指タッチ検出期間TFでは、指5がセンサ100上の所定の位置に接近するまでは、指タッチ検出回路202は、第1の信号検出回路が有する指近接検出機能を実行することで、指5のセンサ100への近接を導体とグランド間の容量変化に基づいて検出する。そして、指5がセンサ100に対して更に近接したことを認識したときには、指タッチ位置検出機能を実行することで、指5により指示されたセンサ上の位置を第1の導体11Yと第2の導体12Xとの間で形成される領域(クロスポイント)における容量変化(相互容量変化)に基づいて検出する。
すなわち、指5がセンサ100から所定距離以上離れている場合には、指5のセンサ100への近接を導体とグランド間の容量変化(自己容量変化)に基づいて検出することで、指5がセンサ100に対して遠方にある場合でも感度良く、また電力消費を抑えた指検出処理を採用することで、指5の近接を効率良く検出可能とする。指5がセンサ100に対し更に接近したことが認識された場合には、第1の導体11Yと第2の導体12Xとの間で形成される領域(クロスポイント)のそれぞれにおける容量変化(相互容量変化)に基づいてセンサ100上での複数の指の位置を求めるようにしている。すなわち、数多くのクロスポイントのそれぞれにおける静電容量の変化に基づく指5の位置検出は、指5がセンサ100に対し更に近接したことを認識したことに対応して実行されるために、信号処理の負荷が大きく多くの電力を消費する信号処理はその処理が必要な状況となって初めて実行されるように構成されている。
しかも、この実施形態では、指タッチ位置の検出は、センサ100の第2の導体12Xのうち、指5が近接した第2の導体12Xについてのエリアを対象とするので、指タッチの検出対象エリアが全ての第2の導体を指タッチ位置の検出対象とする場合に比べて少ないエリアとなり、効率良く、かつ、少ない消費電力で指タッチ位置の検出ができる。
なお、指タッチ位置の検出は、指5が近接した第2の導体12Xについてのエリアのみを対象とするのではなく、全ての第2の導体12Xについてのエリアを対象とするようにしても勿論よい。
なお、以上の説明では省略したが、この実施形態では、ステップS7で、バースト信号を検出してアクティブ静電ペン6(スタイラス)を検出し、ステップS8でその指示位置を検出したときには、予め定められているペン指示検出期間TPの期間長を、指タッチ検出期間TFの期間長に対して相対的に長くなるように変更する。この場合に、予め定められているペン指示検出期間TP及び指タッチ検出期間TFの両方の期間長を変更してもよいし、ペン指示検出期間TPまたは指タッチ検出期間TFの一方を変更するようにしてもよい。これにより、アクティブ静電ペン6(スタイラス)がセンサ100上で検出されたときには、指5などの指示体に対して、アクティブ静電ペン6(スタイラス)が常に優先されて検出される。
[指タッチ検出回路202の構成例]
図5は、この実施形態の位置検出装置1の指タッチ検出用期間において、第1の導体11Yと第2の導体12Xとの間で形成される領域(クロスポイント)のそれぞれにおける容量変化に基づいてセンサ100上での複数の指の位置を求めるための構成部分、すなわち、図2に示すセンサ信号処理回路200の内の主として指タッチ検出回路202の構成部分を中心として示したものであり、マルチプレクサ201及びペン指示検出回路203の部分は省略してある。なお、以下の第1の実施形態の説明においては、便宜上、第1の導体11Yは、送信導体11Yと称し、第2の導体12Xは、受信導体12Xと称する。
この図5に示すように、指タッチ検出回路202は、送信部20と、受信部30とからなる。送信部20は、送信信号生成回路21を備える。受信部30は、信号処理回路31と位置算出回路32とからなる。クロック発生回路40は、図2では図示を省略したが、所定のクロック信号CLKを発生し各部に供給する回路であり、場合によっては制御回路204に含まれる。指タッチ検出回路202が指タッチ位置検出機能を実行するときには、送信部20及び受信部30が共に動作状態とされて、後述するようにして指による指示位置の検出を行う。
一方、指タッチ検出回路202が第1の信号検出回路の指近接検出機能を実行するときには、送信部20は動作状態とされず、送信信号は送信導体11Yには供給されない。後述するように、指タッチ検出回路202が第1の信号検出回路の指近接検出機能を実行するときには、制御回路204の制御に基づいて受信部30の信号処理回路31で電圧供給制御が行われることで、信号処理回路31は、受信導体12Xとグランド(接地)との間の静電容量(自己容量)の変化を検出するように働き、その検出結果を制御回路204に供給し、制御回路204において、指5のセンサ100に対する近接状態が検出される。
[指タッチ検出回路202における指タッチ位置検出機能としての構成の説明]
この実施形態において、送信部20の送信信号生成回路21は、制御回路204の制御に応じて、クロック発生回路40からのクロック信号CLKに基づいて形成されるタイミングで、m個、例えば46個の異なる送信信号を生成し、送信導体11Y、11Y、…、11Yのそれぞれに所定の送信信号を供給する。なお、m本の送信導体11Y〜11Yのそれぞれに供給される送信信号の具体例としては、例えば、PN(pseudo random noise)符号やアダマール符号などの直交符号が適用可能である。この場合に、制御回路204からは、送信信号生成回路21に送信符号が供給される。
この実施形態の位置検出装置1の指タッチ検出回路202が指タッチ位置検出機能を実行するときには、送信導体11Y、11Y、…、11Yのそれぞれと、受信導体12X、12X、…、12Xのそれぞれとで形成される領域(クロスポイント)における送信導体11Yと、指近接検出機能で指5が近接したと認識された受信導体12Xとの間での静電容量(相互容量)の変化に基づいて指等の指示体が指示する位置を検出する。そして、指近接検出機能で指5が近接したと認識された受信導体12Xからの受信信号を監視し、どの送信導体に供給された送信信号に対応した受信信号が変化したかを検出することで、指タッチ位置の検出を行う。
すなわち、指5がセンサ100にタッチすると、当該指5がタッチしたクロスポイントの位置には、指5とグランド(接地)との間の容量Cg(図示せず)が接続された状態と等価となり、送信信号は、指5及び容量Cgを介して、グランドに流れる。このため、指5がタッチしたクロスポイント位置の受信導体12Xの受信信号のレベルは、他の受信導体12Xの受信信号のレベルよりも低くなる。
この実施形態の位置検出装置1の受信部30においては、指近接検出機能で指5が近接したと認識された受信導体12Xのそれぞれの受信信号のレベルの変化(低下)を検出することで、静電容量(相互容量)が変化したクロスポイントの受信導体12Xの位置を検出する。また、前記受信信号には、送信導体11Y、11Y、…、11Yのいずれから送信された送信信号であるかを識別するための情報が含まれており、受信部30は、この識別するための情報から静電容量(相互容量)が変化したクロスポイントにおける送信導体11Yの位置を検出して、クロスポイントでの静電容量(相互容量)の変化に対応した信号の変化をクロスポイント毎に検出する。これにより、指5等の指示体のセンサ100への近接あるいはタッチに対応して静電容量(相互容量)の変化したクロスポイントを特定することができる。
なお、各受信導体12Xからの受信信号は信号処理回路31に供給されて、受信導体12X〜12Xからの受信信号のそれぞれが同時にA−D(Analog-Digital)変換(アナログ−デジタル変換)される構成を有する。そして、詳しくは後述するが、信号処理回路31は、受信導体12X〜12Xのそれぞれからの信号をA−D変換する。
そして、位置算出回路32は、送信信号生成回路21から各送信導体11Y、11Y、…、11Yに供給された送信信号(拡散符号)に対応した信号(符号)を用いた相関演算を行い、相関演算値を算出する。このため、相関演算に用いる信号(相関演算信号)が、制御回路204から位置算出回路32に供給されている。そして、位置算出回路32は、制御回路204の制御に応じて動作して、算出された相関演算値に基づいて指等の指示体がセンサ100にて指示した位置を算出し、指示体の指示位置に応じた出力データは、例えば、図示しない携帯機器に設けられた表示制御部等に供給されることで、表示画面上に指示体の指示位置に応じた表示が行われる。
このような構成を有するこの実施形態の位置検出装置1は、m本の送信導体11Y〜11Yのそれぞれに送信信号を同時に供給し、n本の受信導体12X〜12Xからの受信信号を同時に処理することができる。そして、m本の送信導体11Y〜11Yとn本の受信導体12X〜12Xとが形成するm×n個のクロスポイントにおける指示体の指示状態に基づいて、センサ面100S上で指示体が指示する位置を検出することができる。
[指タッチ検出回路202における第1の信号検出回路の指近接検出機能としての構成の説明]
この実施形態では、指タッチ検出回路202における第1の信号検出回路の指近接検出機能としての構成は、信号処理回路31と制御回路204とで構成され、受信部30の位置算出回路32も関与する。この第1の実施形態では、信号処理回路31が後述のような構成とされることで、当該信号処理回路31が、制御回路204による制御により、第1の信号検出回路の指近接検出機能として動作する場合と、指タッチ位置検出機能として動作する場合とで切り替えられる。
[信号処理回路31の具体的な構成例]
次に、信号処理回路31の構成例及び当該信号処理回路31における上述した指近接検出機能時の動作、さらに、指タッチ位置検出機能の動作について説明する。
図6は、信号処理回路31の構成例を説明するための図である。図6に示すように、信号処理回路31は、n本の受信導体12X〜12Xのそれぞれに対応するn個の信号処理回路310(1)〜310(n)を備える。このn個の信号処理回路310(1)〜310(n)のそれぞれは同じ構成を有する。このため、以下の説明においては、信号処理回路310(1)〜310(n)のそれぞれを特に区別して示す場合を除き、信号処理回路310(1)〜310(n)の一つを信号処理回路310と記載する。なお、信号処理回路310は、その複数個の構成要素をディスクリート部品として、それらを電気的に接続したものとして構成することもできるが、この例では、1チップのIC(Integrated circuit)の構成とされている。
この実施形態においては、信号処理回路31は、電源電圧Vddが供給される単一電源を用いる。
図6に示すように、信号処理回路310は、クランプ回路を構成するスイッチ回路31aと、サンプリング用のゲート回路31bと、サンプリングされた電圧をホールドするためのコンデンサ回路31cと、ADC(Analog Digital Converter)31dと、受信導体12Xとグランド間の容量変化を測定するための電圧切替用のスイッチ回路31eとを備えて構成されている。
そして、この第1の実施形態においては、図6に示すように、制御回路204から、スイッチ回路31aには切替制御信号SW1が、ゲート回路31bにはゲート制御信号SW2が、スイッチ回路31eには切替制御信号SW3が、それぞれ供給される。これらの切替制御信号SW1〜SW3は、クロック発生回路40からのクロック信号CLKに同期した信号である。また、ADC31dは、制御回路204から動作制御信号CTにより動作/非動作が制御される。
クランプ回路を構成するスイッチ回路31aの一端は受信導体12Xに接続されており、他端は所定の電圧、この例では後述する基準電圧Vrefに設定される。また、ゲート回路31bの一端もまた受信導体12Xに接続されている。ゲート回路31bの他端は、コンデンサ回路31cの一端及びADC31dの入力端に接続されている。コンデンサ回路31cの他端は、スイッチ回路31eの共通端子s0に接続されている。コンデンサ回路31cの一端に生じる電圧はADC31dによってデジタル信号に変換される。
スイッチ回路31eは、共通端子s0を3つの端子s1、s2、s3に切り替え接続することが可能な切替回路であり、その3つの端子の一つの端子s1は、所定の電圧、この例では基準電圧Vrefに設定され、他の一つの端子s2は、所定の電圧(基準電圧Vref)よりも所定値EVだけ低い電圧、この例では接地電位GNDに設定され、残りの一つの端子s3は、所定の電圧Vrefよりも前記所定値EVだけ高い電圧、この例では電源電圧Vddに設定される。信号処理回路31が指タッチ位置検出機能として動作するときには、スイッチ回路31eは、常に、基準電圧Vrefを選択する端子s1に切り替えられる。スイッチ回路31eの他の端子s2,s3は、後述するように、信号処理回路31が第1の信号検出回路の指近接検出機能として動作するときに用いられる。
スイッチ回路31aは、制御回路204からの切替制御信号SW1によりオンとされることにより、各受信導体12Xを所定の電圧にクランプする。ゲート回路31bは、制御回路204からのゲート制御信号SW2によりオン・オフ制御(開閉制御)され、そのオン期間(閉期間)においてクランプ回路を構成するスイッチ回路31aを通じて所定の電圧にクランプされた受信導体12Xをコンデンサ回路31cに接続する。コンデンサ回路31cは、受信導体12Xがクランプされて設定された所定の電圧に対応した電荷を、ゲート回路31bを介して蓄積する。コンデンサ回路31cに蓄積された電荷に対応してコンデンサ回路31cに生じた電圧がADC31dによってデジタル信号に変換される。
[信号処理回路310の指タッチ位置検出機能の動作]
図7は、第1の実施形態の信号処理回路310の指タッチ位置検出機能における動作を説明するためのタイミングチャートである。図7(A)は、送信信号生成回路21で生成される送信信号(送信符号)の具体例を示している。また、図7(B)は、制御回路204からスイッチ回路31aに供給される切替制御信号SW1を示している。図7(C)は、制御回路204からゲート回路31bに供給されるゲート制御信号SW2を示している。図7(D)は、ADC31dでのA−D変換タイミングを示している。
図7(A)に示すように、この例においては、送信導体11Yに供給される信号(送信符号)が例えば「1010」であるものとする。この図7(A)に示される送信信号(送信符号)の信号レベルに対応した信号レベルの信号が、送信部20から送信導体11Yに供給される。図7において、時点Sdは、送信信号の信号レベルが変化し得るタイミングを示している。
スイッチ回路31aは、図7(B)に示す切替制御信号SW1により、図7(C)に示すゲート制御信号SW2によりゲート回路31bがオフ(開状態)になった後に、オンにされる。このスイッチ回路31aのオンにより、受信導体12Xの電圧が基準電圧Vrefに迅速にクランプされる。なお、コンデンサ回路31cを確実に基準電圧Vrefにクランプするために、スイッチ回路31aとゲート回路31bとをオン状態(閉状態)にすることが多い。
そして、スイッチ回路31aは、受信導体12Xの電圧が基準電圧Vrefにクランプされ、その電圧が安定した時点から時点Sdの間の時点t2でオフに切り替えられる。なお、スイッチ回路31aは、次の送信信号の信号レベルの変化タイミングの時点Sdの前までにおいてオフにされればよく、図7(B)の例の時点t2に限るものではない。また、スイッチ回路31aは、A−D変換開始時点t4からA−D変換終了時点t5までの期間においてオンに切り替えられれば良く、図7(B)の例の時点t1に限るものではない。
ゲート回路31bは、ゲート制御信号SW2により、この実施形態では、図7(C)に示すように、送信信号の信号レベルが変化し得るタイミング時点Sdでオン(閉状態)とされる。そして、このゲート回路31bがオン(閉)状態に制御されることにより、コンデンサ回路31cには受信導体12Xの電圧に応じた電荷が蓄積される。なお、ゲート回路31bのオン(閉状態)時点は、A−D変換の終了後の時点であればよい。
このゲート回路31bは、送信導体11Yに供給される信号の信号レベルが時点t3で、A−D変換開始時点t4よりも前にオフ(開状態)にされる。ゲート回路31bがオフ(開状態)にされることで、コンデンサ回路31cには受信信号の信号レベルに対応した電圧が保持される。このコンデンサ回路31cに保持された電圧がADC31dでA−D変換されることで、ADC31dからは、受信信号の信号レベルに対応したデジタル信号が出力される。
以上のように、スイッチ回路31aが切り替え制御されると共に、ゲート回路31bが開閉制御されることにより、送信信号の信号レベルを切り替える時点Sdに先立つ所定期間においては、スイッチ回路31aがオンとされることにより、受信導体12Xは基準電圧Vref(Vref=1/2・Vcc)にクランプされる。
そして、送信導体11Yに供給される信号に応じた受信信号が受信導体12Xに接続された信号処理回路310に供給されているので、ゲート回路31bが、時点Sdから時点t3の期間でオン(閉状態)にされることにより、基準電圧Vrefにクランプされた受信導体12Xが、ゲート回路31bを介してコンデンサ回路31cに接続されることによって、コンデンサ回路31cには、基準電圧Vrefを中心電圧として信号レベルが変動する、受信信号に応じた電圧が生じる。そして、図7(D)に示すように、このコンデンサ回路31cに生じた受信信号に応じた電圧が、ADC31dによりデジタル信号に変換される。
ここで、ADC31dにおけるコンデンサ回路31cに保持された電圧のA−D変換処理は、時点t3以降の時点t4にて開始され、その後の時点t5で終了し、ADC31dは、コンデンサ回路31cに保持された電圧に対応したデジタル信号を出力する。なお、ADC31dは、制御回路204からの動作制御信号CTにより、図7(D)に示す動作タイミングで動作するように制御される。
なお、時点t1、t2、t3、t4、t5、Sdのそれぞれは、クロック発生回路40で発生するクロック信号CLKに基づいて、制御回路204において設定されている。
[信号処理回路310の指近接検出機能の動作(第1の信号検出回路の動作)]
図6において、受信導体12Xに接続されている容量Cxは、受信導体12Xの自己容量を示している。この自己容量Cxは、受信導体12Xのパターン容量と浮遊容量とを含み、指が受信導体12Xにタッチしていないときには、全ての受信導体12Xの自己容量Cxはほぼ等しいが、指が受信導体12Xに近接している受信導体12Xでは浮遊容量が増加する。したがって、受信導体12Xの自己容量Cxの変化(増加)を検出することで、指の受信導体12Xへの近接を検出することができる。
この実施形態では、受信導体12Xの自己容量Cxの変化を、コンデンサ回路31cに保持される電圧の変化として検出する。この実施形態では、コンデンサ回路31cに保持される電圧は、ADC31dによりデジタル信号に変換されるので、ADC31dからのコンデンサ回路31cに保持される電圧に応じたデジタル信号から、受信導体12Xの自己容量Cxの変化を検出するようにする。
そして、この実施形態では、コンデンサ回路31cが自己容量Cxを通じて放電されたり、自己容量Cxを通じて充電されたりしたときには、その時の自己容量Cxに応じてコンデンサ回路31cのADC31dとの接続端側の電圧が変化することを利用して、自己容量Cxに応じた信号を、ADC31dの出力デジタル信号として得るようにする。
そして、この実施形態では、制御回路204が、スイッチ回路31a,31eを切替状態及びゲート回路31bの開閉状態を制御することで、指がセンサ100への近接状態に応じて影響される自己容量Cxに応じた信号を得るように成し、この信号に基づいて指がセンサ100への近接状態を感度良く検出することができる。
上述したように、指近接検出機能の実行時には、送信部20は非動作とされており、このため受信部30では、受信信号を処理する動作を行わない。以下に説明するように、制御回路204は、信号処理回路310において、スイッチ回路31a,31eの切り替えによる電圧の切り替え制御と、ゲート回路31bの開閉タイミング制御により、電圧の切り替え制御に基づく自己容量の測定を行う。
まず、制御回路204は、切替制御信号SW1,SW2,SW3により、スイッチ回路31eを端子s2を介して接地電位GND側に切り替え、スイッチ回路31aをオン、ゲート回路31bをオン(閉状態)とすることで、コンデンサ回路31cの一端側と受信導体12Xとを接続する。これによって、受信導体12Xが接続されるゲート回路31bの一端側が一時的に基準電圧Vrefにクランプされると共に、ゲート回路31bの他端側に接続されたコンデンサ回路31cの一端側が基準電圧Vrefにクランプされる。
次に、制御回路204は、切替制御信号SW1,SW2,SW3により、ゲート回路31bをオン(閉状態)のままとすると共に、スイッチ回路31aをオフとし、また、スイッチ回路31eを端子s3側に切り替え、コンデンサ回路31cの、ゲート回路31bの他端側と接続された一端側とは反対側の他端を電源電圧Vddに設定する。これにより、コンデンサ回路31cの一端側は、電源電圧Vddにチャージアップされて、ゲート回路31bを通して、このゲート回路31bの他端へと電荷が流れ出して、外部の電極容量(自己容量)に蓄積される。
次に、制御回路204は、ゲート制御信号SW2により、ゲート回路31bをオフ(開状態)にすると共に、ADC31dを動作制御信号CTにより動作状態に制御して、ADC31dにより、コンデンサ回路31cに保持されている電圧をデジタル信号D1+に変換し、そのデジタル信号D1+を一時保存する。以上の処理によって得られたデジタル信号D1+から、自己容量Cxの検出ができる。そして、制御回路204は、受信導体12Xの自己容量Cxに応じた信号について、図4のステップS3で説明した比較処理を行うことで、その受信導体12Xに指が近接する状態であるか否かを判別する。そして、指が近接した状態であることを検出したときには、指タッチ検出機能を開始するようにする。
[ペン指示検出回路203の構成例]
図8は、図2に示すセンサ信号処理回路200の内の主としてペン指示検出回路203の構成部分を中心として示したものであり、指タッチ検出回路202の部分は省略してある。マルチプレクサ201は、ペン指示検出回路203に対しては、図8の選択回路201Pとして機能する。この選択回路201Pは、送信導体群11および受信導体群12の中からそれぞれ1本の導体を選択する。
選択回路201Pにより選択された導体は増幅回路61に接続され、アクティブ静電ペン6からの信号が、選択された導体により検出されて増幅回路61により増幅される。この増幅回路61の出力はバンドパスフィルタ62に供給されて、アクティブ静電ペン6から送信される周波数f2の成分のみが抽出される。
このバンドパスフィルタ62の出力信号は検波回路63によって検波される。この検波回路63の出力信号はサンプルホールド回路64に供給されて、所定のタイミングでサンプルホールドされた後、AD(Analog to Digital)変換回路65によってデジタル値に変換される。このデジタルデータは制御回路204によって読み取られ、処理される。
制御回路204は、内部のROMに格納されたプログラムによって、サンプルホールド回路64、AD変換回路65、および選択回路201Pに、それぞれ制御信号を送出するように動作する。
図9は、この位置検出装置のセンサ100で受信される位置指示器としてのアクティブ静電ペン6からの信号を説明するための図である。アクティブ静電ペン6は、図示は省略するが制御回路を備えており、この制御回路からの制御信号により発信回路6Sからの発信信号を出力制御する。また、アクティブ静電ペン6は、ペン芯に加えられる筆圧に応じた静電容量を呈する可変容量コンデンサ(特開2011‐186803号公報等参照)を備える。
図9(A)は、アクティブ静電ペン6の制御回路からの制御信号の例を示すもので、ハイレベルを維持する一定期間は、図9(B)に示すように、アクティブ静電ペン6は、発信回路6Sからの発信信号をバースト信号として連続送信する(図9(C)の連続送信期間)。
この連続送信期間の長さは、位置検出装置のセンサ信号処理回路200において、アクティブ静電ペン6によるセンサ100上の指示位置を検出することが可能な時間長とされ、例えば送信導体11Y及び受信導体12Xの全てを1回以上、好ましくは複数回以上スキャンすることができる時間長とされる。
この連続送信期間中に、アクティブ静電ペン6の制御回路は、そのペン芯に印加される筆圧を、内蔵する可変容量コンデンサの静電容量に応じた検出信号として検出し、その検出信号から、筆圧を例えば10ビットの値(2進コード)として求める。
そして、アクティブ静電ペン6の制御回路は、図9(A)に示すように、連続送信期間が終了すると、制御信号を所定の周期(Td)でハイレベルまたはローレベルに制御することにより発信回路6Sからの発信信号をASK変調する。このとき、所定の周期(Td)の初回は必ずハイレベルとし、それを図9(C)のスタート信号とする。このスタート信号は、以降のデータ送出タイミングを位置検出装置側で正確に判定することができるようにするためのタイミング信号である。なお、このスタート信号に代えて、バースト信号をタイミング信号として利用することもできる。
スタート信号に続いて、10ビットの筆圧データを順次送信する。この場合に、送信データ(2進コード)が「0」のときは制御信号をローレベルとして発信信号の送出はせず、送信データ(2進コード)が「1」のときは制御信号をハイレベルとして発信信号の送出するように制御する。図9では、送信する筆圧データが「1010111010」の場合について示している。なお、アクティブ静電ペン6は、筆圧データに引き続いて、自身の識別情報や電池残量などのデータを、上述と同様にしてASK信号やOOK(On Off Keying)信号として送出するようにする。
位置検出装置1のペン指示検出回路203においては、制御回路204は、例えばまず受信導体12X〜12Xを順次に選択する選択信号を選択回路201Pに供給し、受信導体12X〜12Xのそれぞれの選択時に、AD変換回路65から出力されるデータを信号レベルとして読み取る。そして、受信導体12X〜12Xの全ての信号レベルが所定値に達していなければ、制御回路204は、アクティブ静電ペン6はセンサ100上に無いものと判断し、受信導体12X〜12Xを順次に選択する制御を繰り返す。
受信導体12X〜12Xのいずれかから所定値以上のレベルの信号が検出された場合には、制御回路204は、最も高い信号レベルが検出された受信導体12Xの番号とその周辺の複数個の受信導体12Xを記憶する。そして、制御回路204は、選択回路201Pを制御して、送信導体11Y〜11Yを順次選択して、AD変換回路65からの信号レベルを読み取る。このとき制御回路204は、最も大きい信号レベルが検出された送信導体11Yとその周辺の複数個の送信導体11Yの番号を記憶する。
そして、制御回路204は、以上のようにして記憶した、最も大きい信号レベルが検出された受信導体12Xの番号及び送信導体11Yの番号とその周辺の複数個の複数個の受信導体12X及び送信導体11Yから、アクティブ静電ペン6により指示されたセンサ100上の位置を検出する。
制御回路204は、選択回路201Pで最後の送信導体Yを選択して信号レベルの検出を終了したら、アクティブ静電ペン6からの連続送信期間の終了を待ち、連続送信期間の終了後のスタート信号を検出したら、筆圧データなどのデータを読み取る動作を行い、当該データを読み取るようにする。
[第1の実施形態の効果]
以上説明したように、上述の実施形態の位置検出装置1のセンサ信号処理回路200によれば、指タッチ検出期間TFにおいては、センサ100を構成する第2の導体(受信導体)を順次選択するとともに、選択された第2の導体(受信導体)とグランドとの間の静電容量(自己容量)の変化に基づいて指がセンサ100に近接したことを検出する第1の信号検出回路の指近接検出機能によりセンサ100に指が近接したか否かを検出する。
したがって、指がセンサ100に近接したことを、第1の導体と第2の導体との間に形成される領域(クロスポイント)での静電容量(相互容量)の変化に基づいて検出する場合に比べて高感度で検出することができる。
そして、センサ100に対して指が所定の距離まで更に近接したことが比較回路による比較結果に基づいて判別されると、第1の導体と第2の導体との間に形成される領域(クロスポイント)での静電容量(相互容量)の変化に基づいてセンサ100における指の指示位置を検出する指タッチ位置検出機能を実行する。
このため、センサ信号処理回路200は、センサ100に対して所定の距離まで指が近接していない場合には、指タッチ位置検出機能を動作させず、センサ100に対して所定の距離まで指が近接すると指タッチ位置検出機能を動作させる構成であるため、効率良く指タッチ位置の検出を行うことができると共に、送信導体11Yと受信導体12Xとの交点からなる膨大な数のクロスポイントの静電容量(相互容量)を検出するのではなく、クロスポイントの数に比べると少ない受信導体12Xのそれぞれについての自己容量を検出するだけで良いので、消費電流が少なくなり、省電力となる。しかも、指近接検出機能は、指タッチ位置検出機能よりも遅い処理速度で処理を実行するので、その点でもセンサ信号処理回路200の消費電力を少なくすることができる。
また、上述の第1の実施形態においては、指近接検出機能は、受信導体12Xに接続される指タッチ位置検出機能を実行する信号処理回路310において、スイッチ回路31a,31e、また、ゲート回路31bを切り替えて、導体とグランドとの間の静電容量の変化を検出するようにするものである。したがって、指接近検出機能の第1の検出回路と指タッチ位置検出機能の回路とを実現する回路構成が簡単なものとなる。そして、指近接検出機能は、送信信号をセンサ100に供給することなく行うものであるので、その分、処理が簡単になると共に、センサ信号処理回路200の消費電力を少なくすることができる。 [第1の実施形態の変形例]
上述の実施形態では、指タッチ検出回路202においては、受信導体12X〜12Xのそれぞれに対して信号処理回路310を設けて、全ての受信導体12X〜12Xの全てについて同時に指近接検出処理及び指タッチ検出処理を行うことができる構成とした。しかし、受信導体12X〜12Xのそれぞれに対して信号処理回路310を設ける必要はなく、例えば図10に示すように受信導体12X〜12Xに対して共通の1個の信号処理回路311を設けると共に、当該1個の信号処理回路310との間に導体選択回路33を設け、受信導体12X〜12Xの内の導体選択回路33で選択した受信導体12Xからの信号を信号処理回路311で処理するように構成してもよい。
信号処理回路311は、信号処理回路310と全く同様の構成とされる。そして、導体選択回路33は、制御回路204から選択制御信号により選択制御される。この場合に、受信導体12Xは、順次に1本ずつ選択するようにしてもよいし、複数本ずつを同時に選択するようにしてもよい。
この場合に、指近接検出処理時に、導体選択回路33で受信導体12X1〜12nの全てを選択したときには、受信導体12X1〜12Xnのそれぞれとグランドとの間の静電容量の全体(並列に接続された静電容量)の変化を検出することで、センサ100への指の近接状態を検出することができるし、複数本ずつを選択した場合には、当該複数本の受信導体のそれぞれとグランドとの間の静電容量が並列に接続された合成静電容量の変化を検出することで、センサ100への指の近接状態を検出することができる。
なお、指タッチ検出処理時にも、複数本ずつの受信導体12Xごとに、指タッチ位置を検出してもよいが、最終的には、1本ずつの受信導体12X単位で選択するように導体選択回路33を制御して、指タッチ位置の詳細位置を検出するようにするものである。
なお、導体選択回路33において、1本ずつの受信導体12Xを選択する場合に、全ての受信導体12Xについて順次に選択するのではなく、1本置き、あるいは複数本置きに受信導体をスキップして選択するようにしてもよい。また、導体選択回路33において、複数ずつの受信導体12Xごとに選択する場合においても、1本置き、あるいは複数本置きにスキップした複数本ずつの受信導体を選択するようにしてもよい。
また、図11に示すように、受信導体12X〜12Xを、複数本、図10の例では3本ずつ束ねて、その束ねた複数本の受信導体12Xのそれぞれに対して、上述した信号処理回路310と同様の構成の信号処理回路311(1)、311(2)・・・311(n/3)を設けると共に導体選択回路33(1)、33(2)・・・33(n/3)を設けるようにしてもよい。
この場合には、図11に示すように、導体選択回路33(1)、33(2)・・・33(n/3)のそれぞれの出力端が、信号処理回路311(1)、311(2)・・・311(n/3)の入力端に接続される。
そして、制御回路204により、指近接検出機能の処理時には、導体選択回路33(1)、33(2)・・・33(n/3)のそれぞれは、3本ずつの受信導体12Xを同時に選択して、信号処理回路311(1)、311(2)・・・311(n/3)のそれぞれで3本ずつの受信導体12Xについて、上述した信号処理回路310と同様に指近接検出処理を行う。
そして、指タッチ検出機能の処理時においては、制御回路204は、指近接処理により受信導体12Xの自己容量に対応した信号の測定値が閾値を超えたことを検出した信号処理回路311のみを働かせ、対応する導体選択回路33で受信導体12Xを1本ずつ選択することで、指タッチ位置検出処理を行うようにする。
これにより、この図11の例においては、束ねた複数本の受信導体12Xのそれぞれ単位で、指近接検出処理及び指タッチ検出処理ができる。
なお、上述の実施形態では、センサ信号処理回路は、位置算出回路を備えており、指5などの指示体やアクティブ静電ペン6などのスタイラスによる指示位置の位置情報を、電子機器のコンピュータ(ホストコンピュータ)や、パーソナルコンピュータに出力するようにした。しかし、制御回路204は、各導体から得た信号の処理結果の情報、例えば図5の信号処理回路31の出力や、図8のAD変換回路65からの出力を、電子機器のコンピュータ(ホストコンピュータ)や、パーソナルコンピュータに出力するようにし、位置算出処理は、それらのコンピュータにおいて行わせるように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、アクティブ静電ペン6においては、センサ100への近接検出処理は行わなかったが、アクティブ静電ペン6などのスタイラスの筐体を、導電性を備える材料で構成することで、スタイラスについても、上述した指近接検出機能処理と同様の処理を用いてセンサ100への近接検出処理を行うことができる。すなわち、指タッチ検出期間TF(第1の検出期間)において、スタイラスのセンサ100への近接を検出することができる。
この場合には、例えば手でスタイラスを把持してセンサ100に近づける場合を想定すると、指タッチ検出期間TF(第1の検出期間)において手とスタイラスの両方が検出(センサ100上の位置及びホバリングの近接状態)され、ペン指示検出期間TP(第2の検出期間)においては、スタイラスによる指示位置が検出される。そして、両検出出力は互いに類似することが想定される。
このことを考慮して、指タッチ検出期間TF(第1の検出期間)における指示体(この場合にはスタイラス及び指)の指示位置や近接状態の検出結果と、ペン指示検出期間TP(第2の検出期間)でのアクティブ静電ペン6などのスタイラスの指示位置の検出結果とが互いに類似していることを認識した場合には、第1の検出期間での指示体の検出結果と第2の検出期間でのスタイラスの検出結果とを識別するための所定の状態フラグを生成する。
そして、指タッチ検出期間TF(第1の検出期間)における指示体の指示位置の検出結果と、ペン指示検出期間TPでのスタイラスの指示位置の検出結果とが互いに類似していることを認識した場合には、ペン指示検出期間TP(第2の検出期間)でのスタイラスの指示位置の検出結果を優先的に処理するようにする。
[第2の実施形態]
上述した第1の実施形態では、指近接検出処理においては、センサ100の受信導体(第2の導体)とグランドとの間の静電容量(自己容量)を検出することで指近接状態を検出するようにした。しかし、指近接検出処理においては、送信導体(第1の導体)とグランドと間の静電容量(自己容量)を求めるようにしてもよい。以下に説明する第2の実施形態は、送信信号を用いることで送信導体とグランドとの間の静電容量(自己容量)の変化を検出し、センサ100への指近接状態を検出することができるように構成する場合である。
<第2の実施形態の位置検出装置のセンサ信号処理回路200Aの構成例>
図12は、第2の実施形態のセンサ信号処理回路200Aの構成例を含む位置検出装置1Aの構成例を示す図であり、第1の実施形態の位置検出装置1と同一部分については、同一の参照符号を付してその詳細な説明は省略する。すなわち、この第2の実施形態における位置検出装置1Aにおいても、第1の実施形態の位置検出装置1と同一の構成のセンサ100を備える。そして、第2の実施形態のセンサ信号処理回路200Aは、このセンサ100に対して接続される。また、この第2の実施形態では、センサ信号処理回路200Aは、指タッチ検出回路とペン指示検出回路とを別々に備えるのではなく、制御回路204Aの切り替え制御により、指タッチ検出回路とペン指示検出回路とに機能を切り替える指タッチ/ペン指示検出回路の構成を有する。
この例のセンサ信号処理回路200Aは、図12に示すように、X導体選択回路211と、Y導体選択回路212及び213と、切替回路214及び215と、発振器221と、増幅回路222と、ゲインコントロール回路223と、バンドパスフィルタ224と、検波回路225と、AD変換回路226と、制御信号生成回路220とを備えると共に、制御回路204Aを備える。制御回路204Aは、処理内容(ソフトウエア)のみが異なるだけで、ハードウエアとしては制御回路204と同様である。
X導体選択回路211と、Y導体選択回路212及び213と、切替回路214及び215とは、上述した図2のマルチプレクサ201に対応する。発振器221と、増幅回路222と、ゲインコントロール回路223と、バンドパスフィルタ224と、検波回路225と、AD変換回路226と、制御信号生成回路220とは、この第2の実施形態の指タッチ/ペン指示検出回路を構成する。
制御信号生成回路220は、制御回路204Aからの制御信号を受けて、X導体選択回路211、Y導体選択回路212及び213、切替回路214及び215に対する切替制御信号を供給すると共に、指タッチ/ペン指示検出回路を構成する上述した各部への制御信号を供給する。
X導体選択回路211は、制御信号生成回路220からの選択制御信号gにより、第2の導体群12の中から1本の第2の導体12Xを選択する。Y導体選択回路212及び213は、制御信号生成回路220からの選択制御信号hにより連動して選択制御され、第1の導体群11の中から同じ1本の第1の導体11Yを同時に選択する。なお、この第2の実施形態においても、指タッチ位置検出機能時においては、第1の導体11Yは発振器221からの信号を受けて第2の導体12Xに静電容量(相互容量)を介して送信するので、第1の導体11Yが送信導体を構成し、第2の導体12Xが受信導体を構成する。しかし、以下の説明においては、便宜上、第1の導体11YをY導体11Yと称し、第2の導体12XをX導体12Xと称することとする。
発振器221は、センサ信号処理回路200Aの指タッチ検出期間TFにおいて、周波数f1の発振信号を、駆動信号としてY導体11Yに供給するための発振器である。切替回路214は、制御信号生成回路220からの選択制御信号aにより、Y導体選択回路212により選択されたY導体11Yを、発振器221に接続するか否かを切り替える。
切替回路215は、制御信号生成回路220からの選択制御信号bにより、Y導体選択回路213により選択されたY導体11Yと、X導体選択回路211により選択されたX導体12Xとのいずれを増幅回路222の入力端に接続するかを切り替える。
増幅回路222の出力は、ゲインコントロール回路223に接続される。ゲインコントロール回路223は、増幅回路222の出力を、制御信号生成回路220からの制御信号cによって利得制御して、適切なレベルの出力信号となるように設定する。
バンドパスフィルタ224は、周波数f1または周波数f2を中心とした所定の帯域幅を有するバンドパスフィルタである。このバンドパスフィルタ224の中心周波数は、制御信号生成回路220からの制御信号dによって切替えられ、指タッチ検出期間においては、中心周波数を発振器221の発振周波数f1とし、ペン指示検出期間TPにおいては中心周波数を、アクティブ静電ペン6からの信号の周波数f2とするように切り替えられる。
バンドパスフィルタ224の出力信号は検波回路225によって検波され、その検波出力がAD変換回路226に供給され、制御信号生成回路220からの制御信号eに基づきAD変換回路226によってデジタル値に変換される。AD変換回路226からのデジタルデータfは、制御回路204Aによって読み取られ処理される。
制御回路204Aを構成するマイクロプロセッサは、内部にROMおよびRAMを備えるとともにROMに格納されたプログラムによって動作する。そして、制御回路204Aは、制御信号生成回路220が所定のタイミングに制御信号a〜eおよびg、hを出力するように、制御信号iを出力して制御信号生成回路220を制御する。したがって、制御回路204Aは、制御信号生成回路220による切替回路214,215の切り替え状態、及びX導体選択回路211並びにY導体選択回路212,213の選択状態を常に把握して管理するものである。
次に、以上のように構成した位置検出装置のセンサ信号処理回路200Aの動作について説明する。この第2実施形態においても、第1の実施形態と同様にして、センサ信号処理回路200Aは、指タッチ検出期間TFとペン指示検出期間TPとを時分割的に実行する。そして、指タッチ検出期間TFにおいては、指近接検出機能と指タッチ位置検出機能とを、図4に示したフローチャートのようにして実行するものである。また、センサ信号処理回路200Aは、第2の検出回路として、ペン指示検出期間TPでのアクティブ静電ペン6による指示位置の検出処理を実行するものである。
<指タッチ検出期間TFの指近接検出機能の実行時>
指タッチ検出期間TFの指近接検出機能の実行時には、制御信号生成回路220は、切替回路214を、Y導体選択回路212で選択された1本のY導体11Yに、発振器221からの発振信号を供給するように切り替える。また、制御信号生成回路220は、切替回路215を、Y導体選択回路213で選択されたY導体11Yを増幅回路222に接続するように切り替える。
そして、制御信号生成回路220は、Y導体選択回路212及びY導体選択回路213を、同じ1本のY導体11Yを同期して選択するようにして、1本ずつのY導体11Yを順次に選択するように制御する。この時、制御信号生成回路220は、X導体選択回路211の選択制御は行わない。そして、制御信号生成回路220は、バンドパスフィルタ224の中心周波数を、周波数f1に切り替える。
したがって、発振器221からの発振信号が切替回路214を通じ、Y導体選択回路212に選択されているY導体11Yに供給される。この発振信号は、Y導体選択回路213から受信信号として得られ、切替回路215を通じて増幅回路222に供給される。そして、増幅回路222で増幅された受信信号は、ゲインコントロール回路223を介して中心周波数がf1に切り替えられているバンドパスフィルタ224に供給されて抽出され、検波回路225で検波されて、この検波回路225からは、受信信号のレベルに応じた信号が得られる。そして、この検波回路225からの信号がAD変換回路226でデジタルデータfに変換されて制御回路204Aに供給される。
センサ100に指5が近接していないときには、Y導体11Yのそれぞれとグランドとの間の静電容量(自己容量)は、全てのY導体11Yで略同じである。センサ100に指5が近接すると、指5が近接したY導体11Yとグランドとの間の静電容量(自己容量)は、人体とグランドとの間の容量が並列に接続される状態になり変化する。したがって、Y導体選択回路213で選択されたY導体11Yからの受信信号のレベルは、指がセンサ100に近接すると低くなる。
制御回路204Aは、この指5が近接したY導体11Yとグランドとの間の静電容量(自己容量)の変化に応じた受信信号のレベル(デジタルデータf)を、所定の閾値と比較し、その受信信号のレベルが所定の閾値よりも小さくなったことを検出したとき、センサ100に指5が近接したことを検出する。なお、制御回路204Aは、その受信信号のレベルからセンサ100に指5が近接したことを検出するとともに、指が更にセンサ100に近接したことを、その信号レベルを所定の閾値と比較することで、検出する。そして、制御回路204Aは、その信号レベルを所定の閾値と比較した結果に基づいて、センサ100に指5が更に近接したことを検出すると、指タッチ検出期間TFでの処理動作を、指タッチ位置検出機能を実行する状態に切り替える。
<指タッチ検出期間TFの指タッチ位置検出機能の実行時>
指タッチ検出期間TFの指タッチ位置検出機能の実行時には、制御信号生成回路220は、切替回路214を、Y導体選択回路212で選択された1本のY導体11Yに、発振器221からの発振信号を供給するように切り替え、また、切替回路215を、X導体選択回路211で選択されたX導体12Xを増幅回路222に接続するように切り替える。
そして、制御信号生成回路220は、Y導体選択回路212を、1本ずつのY導体11Yを順次に選択するように制御すると共に、1本のY導体11Yを選択している期間において、X導体選択回路211を、X導体12Xの全てを順次に選択するように制御する。そして、制御信号生成回路220は、バンドパスフィルタ224の中心周波数は、周波数f1のままとする。ただし、この実施形態では、制御回路204Aは、全てのY導体11YをY導体選択回路212で選択する対象とするのではなく、上述した指近接検出機能処理において、指5が近接したとして検出されたY導体11Yのみが選択対象とされる。
そして、発振器221からの発振信号は、Y導体選択回路212で選択中のY導体11YとX導体選択回路211で選択中のX導体12Xとの間の静電容量(相互容量)を通じてX導体12Xに伝達され、X導体選択回路211から受信信号として得られる。
そして、増幅回路222で増幅された受信信号は、ゲインコントロール回路223を介して中心周波数がf1に切り替えられているバンドパスフィルタ224に供給されて抽出され、検波回路225で検波された後、AD変換回路226でデジタルデータfに変換されて制御回路204Aに供給される。
この時には、指5がタッチしている位置のY導体11YとX導体12Xとの間の静電容量(相互容量)は、第1の実施形態で説明したように、指5がタッチしていない位置のY導体11YとX導体12Xとの間の静電容量(相互容量)に対して変化し、指5がタッチしている位置のX導体からの受信信号のレベルが低下する。したがって、X導体とY導体の全ての交点について指が無いときの信号レベルを予め求めておけば、その信号レベルよりも受信信号のレベルが低下した位置より、指タッチ位置を求めることができる。
制御回路204Aは、Y導体選択回路212の選択状態と、X導体選択回路211の選択状態とにより、Y導体11YとX導体12Xとが交差するクロスポイントの位置を認識し、それぞれのクロスポイントについて、Y導体11YとX導体12Xとの間の静電容量(相互容量)の上述のような変化を検出することで、指タッチ位置を検出する。
なお、この第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、この指タッチ検出期間TFにおける処理速度は、指近接検出機能時の処理速度は、例えば50pps程度の低速とされると共に、指タッチ位置検出機能時の処理速度は、指近接検出機能時の処理速度よりも速く、例えば100pps程度の高速とされる。
なお、以上の指タッチ検出期間TFの指近接検出機能時においては、Y導体選択回路212及び213は、Y導体11Yの全てを1本ずつ順次に選択するようにしたが、Y導体11Yの1本置き、あるいは複数本置きにスキップしたY導体11Yの選択を行うようにしてもよい。また、指タッチ検出期間TFの指近接検出機能時において、Y導体選択回路212及び213を、1本置き、あるいは複数本置きにスキップした複数本ずつのY導体11Yを選択するようにしてもよい。
<ペン指示検出期間TPの動作(第3の検出回路の動作)>
ペン指示検出期間TPの実行時には、制御信号生成回路220は、バンドパスフィルタ224の中心周波数を周波数f2に切り替えるように制御する。そして、制御信号生成回路220は、X導体選択回路211を、X導体12Xを順次に1本ずつ選択するように制御するとともに、X導体選択回路211で選択されたX導体12Xを切替回路215を介して増幅回路222に接続するように切り替える。このとき、切替回路214はオフのままとされる。
この状態で、アクティブ静電ペン6がセンサ100上で位置を指示すると、当該アクティブ静電ペン6からの周波数f2の信号が、アクティブ静電ペン6により指示された位置のX導体12XとX導体選択回路211を介してAD変換回路226にてデジタルデータfに変換されて制御回路204に供給される。制御回路204は、このデジタルデータfと、X導体選択回路211での選択状態とから、アクティブ静電ペン6によりセンサ100上で位置指示されたX導体12Xの位置を検出し、アクティブ静電ペン6による指示位置のX座標として保持する。
次に、制御信号生成回路220は、切替回路215を、Y導体選択回路213で選択された1本のY導体11Yを増幅回路222に接続するように切り替える。そして、制御信号生成回路220は、Y導体選択回路213を、Y導体11Yを順次に1本ずつ選択するように制御する。
すると、アクティブ静電ペン6からの周波数f2の信号が、アクティブ静電ペン6により指示された位置のY導体11YY導体選択回路213を介してAD変換回路226にてデジタルデータfに変換されて制御回路204に供給される。
制御回路204は、このデジタルデータfと、Y導体選択回路213での選択状態とから、アクティブ静電ペン6によりセンサ100上で位置指示されたY導体11Yの位置を検出し、アクティブ静電ペン6による指示位置のY座標として保持する。そして、制御回路204は、保持したX座標と、Y座標とを、アクティブ静電ペン6による指示位置の座標値として出力する。
[第2の実施形態の効果]
この第2の実施形態においては、上述した第1の実施形態の作用効果と同様の作用効果が得られると共に、次のような効果が得られる。すなわち、この第2の実施形態においては、センサ信号処理回路200Aの構成は、指タッチ検出回路とペン指示検出回路との両方の機能を兼用する構成であって、制御信号生成回路220により、切替回路214,215の切替制御と、X導体選択回路211、Y導体選択回路212,213の選択制御と、バンドパスフィルタ224の通過周波数帯域の切替制御とを行うことで、指タッチ検出期間TFとペン指示検出期間TPとを切り替えることができる。このように、この第2の実施形態においては、指タッチ検出回路とペン指示検出回路との両方の機能を兼用する構成であるので、センサ信号処理回路200Aの構成は簡単になるという効果を奏する。
[第3の実施形態]
図13(A)は、この発明の第3の実施形態のセンサ信号処理回路が適用された位置検出装置1Bを備えた電子機器2Bの外観を示すものであり、その表示画面2BDの前面部には位置検出装置1Bを構成する位置検出センサ100Bが配設されている。図13(B)は、位置検出センサ100Bの一例を示す図である。
図13(A)に示すように、この例の電子機器2Bにおいては、表示画面2BDの下方に、表示画面2BDの明るさやコントラストを調整するための操作ボタン71,72が設けられている。この例では、これらの操作ボタン71,72に対する指5などの指示体の近接状態や指示体によるタッチ操作は、位置検出センサ100Bを通じて検出することできるようにされる構成とされている。
すなわち、この例の位置検出センサ100Bのセンサ基板8は、表示画面2BDの全体領域よりも大きく、表示画面2BDの下方の操作ボタン71,72が設けられている部分にも亘る大きさとされている。そして、センサ基板8の内の表示画面2BDの全体領域に対応する領域8aには、前述した実施形態と同様に、複数の第1の導体11Y、11Y、…、11Yからなる第1の導体群11と、複数の第2の導体12X、12X、…、12Xからなる第2の導体群12とによるクロスポイント構成のセンサが形成されている。
そして、センサ基板8の、表示画像2BDの下方の操作ボタン71,72に対応する領域7bには、ボタン操作検出用のセンサ部分が形成されている。そして、センサ基板8の、ボタン操作検出用のセンサ部分の領域7bの裏面には、横方向(X軸方向)に延在した1本の導体13Yが形成されると共に、領域7bの表面には、縦方向(Y軸方向)に延在した2本の導体14Xa及び14Xbが形成される。この場合に、図13(B)に示すように、導体13Yと導体14Xaとの交点位置が、操作ボタン71の中央位置の直下となるようにされると共に、導体13Yと導体14Xbとの交点位置が、操作ボタン72の中央位置の直下となるようにされる。
センサ基板8の領域8aに形成されているクロスポイント構成のセンサは、上述した実施形態と全く同様の構成を備え、同様の処理動作をするので、ここでは、その説明を省略する。
この第3の実施形態においては、センサ基板8の領域8bに形成されている導体13Yと導体14Xa及び14Xbとに対してボタン操作検出回路(図示は省略)が接続され、当該ボタン操作検出回路において、操作ボタン71及び72についての指示体の近接状態検出及び指示体によるタッチ検出ができるよう構成されている。
すなわち、ボタン操作検出回路は、導体14Xaとグランドとの間での静電容量(自己容量)により、指5などの指示体による操作ボタン71への近接状態を、上述の実施形態と同様にして検出し、また、導体14Xbとグランドとの間での静電容量(自己容量)により、指5などの指示体による操作ボタン72への近接状態を、上述の実施形態と同様にして検出する。
そして、導体14Xaとグランドとの間での静電容量(自己容量)あるいは導体14Xbとグランドとの間での静電容量(自己容量)の変化に基づく検出結果を所定の値と比較して、その比較結果により、指示体が位置検出センサ100Bの表面から予め定めた距離よりも更に近接した位置になったことを検出すると、ボタン操作検出回路は、導体13Yへの送信信号の供給を開始するようにする。そして、ボタン操作検出回路は、導体13Yと導体14Xaあるいは14Xbとの間の静電容量(相互容量)を通じた、前記交流信号の受信結果に基づいて、指示体による導体13Yと導体14Xaあるいは導体13Yと導体14Xbとの交点に対するタッチ操作、すなわち、操作ボタン71あるいは72へのタッチ操作を検出するようにする。
以上のようなボタン操作検出回路による操作ボタン71及び72についての指示体の検出結果を用いることで、電子機器2Bにおいては、以下に説明するような機能を実現している。
すなわち、操作ボタン71に対しては、この例では表示画面2BDの明るさの調整が割り当てられ、操作ボタン72に対しては、この例では表示画面2BDに表示される画像のコントラストの調整が割り当てられている。
そして、例えば図13(A)において点線で示すように、例えば使用者の指5が操作ボタン71に近接すると、電子機器2Bの制御部は、図13(A)に示すように、表示画面2BDの下方に明るさ調整用表示部9を表示させるようにする。この明るさ調整用表示部9においては、図13(A)において塗り潰して示す明るさ調整用バー9aの長さが、表示画面2BDの明るさが明るく調整されるほど長くなるように表示制御される。
この例では、使用者が指5で操作ボタン71に1または複数回タッチすると、そのタッチした回数に応じた分だけ、調整用バー9aの長さが長くなるようにされる。すなわち、使用者による操作ボタン71のタッチ回数により、画面の明るさの調整が可能となる。操作ボタン72に対応するコントラストについても同様にして調整が可能である。
以上のようにして、第3の実施形態においては、指5などの指示体が操作ボタン71または操作ボタン72にホバリング状態で近接すると、当該指示体の近接が、導体14Xaまたは14Xbとグランドとの間の静電容量(自己容量)の変化に基づいて検出され、その指示体の近接が検出された操作ボタン71または操作ボタン72に対応付けられた機能についての調整用表示が、表示画面2BDに表示される。そして、更に指示体がそれら操作ボタン71または72に近接すると、この例では、導体13Yに信号が供給されて、導体13Yと導体14Xaまたは14Xbとの間の静電容量(相互容量)を通じた信号を検出することで、操作ボタン71または操作ボタン72への指示体によるタッチが検出される。
この実施形態においては、操作ボタン71,72に対して割り当てられた機能のための表示情報(調整用表示部)は、操作ボタン71,72への指示体の近接状態により表示画面2BDに表示され、不要なときには、非表示となる。したがって、表示画面2BDを効率良く使用できる。そして、指示体による操作ボタン71,72へのタッチ操作により、その操作ボタン71,72に対して割り当てられた機能についての調整が可能となる。
以上のようにして、この第3の実施形態によれば、操作ボタンのそれぞれに対して1本ずつの導体を交差させたものを配設するという簡単な構成により、その交差させた導体の一方とグランドとの間の静電容量(自己容量)に基づいて操作ボタンに対する近接を検出すると共に、交差させた2本の導体の間の静電容量(相互容量)を通じた信号検出により、操作ボタン71,72に対するタッチを検出することができる。したがって、簡単な構成により、調整用表示部の表示と、その調整の実行が行えるという効果を奏する。
なお、図13の例では、センサ基板8に、領域8aに加えて領域8bを設けておき、その領域8bに、ボタン操作検出用のセンサ部分を形成するようにした。しかし、センサ基板8の領域8bのボタン操作検出用のセンサ部分は、別の基板に構成するようにしてもよい。
また、ボタン操作検出用のセンサ部分における操作ボタンの数は、上述の例のような2個に限られる訳ではなく、1個でも、また、3個以上であってもよいことは言うまでもない。
[その他の実施形態または変形例]
なお、センサ100への指近接状態を検出するために導体とグランドとの間の静電容量(自己容量)の変化を検出する手法としては、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態で説明した方法に限られるものではなく、種々の手法を用いることができることは言うまでもない。
また、上述の第1の実施形態及び第2の実施形態では、指タッチ検出期間TFにおいてのみ、自己容量を測定し、その測定結果により指タッチ検出処理に切り替えるようにしたが、ペン指示検出期間TPにおいても同様にして、センサ100にアクティブ静電ペン6が近接した状態を検出するペン近接検出を行って、ペン近接検出の結果、センサ100へのアクティブ静電ペン6の近接状態を検出したら、ペン指示位置の検出処理を実行するように構成してもよい。
また、上述の実施形態においては、指タッチ位置の検出は、指近接検出機能で指が近接したと認識された受信導体あるいはその周辺の受信導体と、全ての送信導体とで形成されるクロスポイントの静電容量(相互容量)に基づいて行うようにした。しかし、指タッチ位置の検出は、送信導体の全てに一斉に送信信号を供給すると共に、受信導体12Xの全てにおいて同時に受信をするようにして、行うようにしてもよい。特に、例えば送信信号として拡散符号を使用する場合には、一斉送信及び一斉受信により、全エリアでのマルチタッチの検出ができる。
また、上述の第1の実施形態及び第2の実施形態では、位置検出装置のセンサ信号処理回路200及びセンサ信号処理回路200Aでは指タッチ検出回路202として、静電容量の変化に基づいて検出する指示体は、指としたが、指に限定される訳ではない。例えば、ペンの筐体を導体で構成した、いわゆるパッシブ静電ペンを指示体とすることもできることは言うまでもない。
なお、上述したこの発明の説明においては、自己容量の測定という文言を使用したが、この自己容量の測定の文言は、センサの第1の導体または第2の導体の自己容量Cxそれ自体を求めることを目的とした処理を意味するものではないことは言うまでもない。
1…位置検出装置、2…電子機器、11…第1の導体群、12…第2の導体群、11Y…第1の導体、12X…第2の導体、20…送信部、30…受信部、31,310…信号処理回路、31a,31e…スイッチ回路、31b…ゲート回路、31c…コンデンサ回路、31d…ADC、200,200A…センサ信号処理回路、204,204A…制御回路

Claims (20)

  1. 第1の方向に配置された複数の第1の導体と前記第1の方向とは異なる第2の方向に配置された第2の導体とを備えたセンサに接続されるセンサ信号処理回路であって、
    前記複数の第1の導体に第1の信号を供給する信号供給回路と、
    前記第2の導体に接続され、前記センサに対する指示体の近接を検出するときと、前記センサに対する前記指示体が指示する位置を検出するときとに応じた制御がされる第1の信号検出回路と、
    前記第1の信号検出回路を制御することで前記第2の導体を構成する導体とグランドとの間での静電容量の変化に基づいて前記センサに対する指示体の近接を検出する制御を行うとともに、前記第1の信号検出回路から出力される前記第2の導体を構成する導体とグランドとの間での静電容量の変化に基づく検出結果を所定の値と比較した結果に基づいて前記信号供給回路を制御すると共に前記第1の信号検出回路を制御することで、前記第2の導体と前記信号供給回路から前記第1の信号が供給された前記複数の第1の導体とによって形成された交点での静電容量の変化に基づいて前記センサに対する前記指示体が指示する位置を検出する制御を行う制御回路を備えたセンサ信号処理回路。
  2. 記第2の導体は複数であることを特徴とする請求項1に記載のセンサ処理回路。
  3. 前記制御回路は、前記信号供給回路から前記複数の第1の導体への前記第1の周波数の信号の供給を、前記複数の第2の導体を構成する導体とグランドとの間での静電容量の変化に基づいて前記第1の信号検出回路から出力される検出結果を所定の値と比較した結果に基づいて開始することを特徴とする請求項2に記載のセンサ信号処理回路。
  4. 前記複数の第2の導体を構成する導体のそれぞれに前記第1の信号検出回路が接続されていることを特徴とする請求項2に記載のセンサ処理回路。
  5. 前記制御回路は、前記複数の第2の導体を構成する導体のそれぞれに接続された前記第1の信号検出回路を選択的に制御することで指示体の近接を検出するようにしたことを特徴とする請求項4に記載のセンサ処理回路。
  6. 前記制御回路は、第1の信号検出回路を同時に複数個選択する制御を行うことで指示体の近接を検出するようにしたことを特徴とする請求項4に記載のセンサ処理回路。
  7. 前記制御回路は、前記複数の第2の導体を構成する導体とグランドとの間での静電容量の変化に基づいて前記第1の信号検出回路から出力される検出結果から前記指示体の近接を検出した第2の導体を特定する制御を行うとともに、前記特定された第2の導体と前記信号供給回路から前記第1の信号が供給された前記複数の第1の導体とによって形成された交点での静電容量の変化に基づいて前記センサに対する前記指示体が指示する位置を検出する制御を行うことを特徴とする請求項2に記載のセンサ信号処理回路。
  8. 前記複数の第2の導体を構成する導体を前記第1の信号検出回路に選択的に接続する導体選択回路が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のセンサ信号処理回路。
  9. 前記複数の第2の導体を構成する導体とグランドとの間での静電容量の変化に基づいて前記センサに対する指示体の近接を検出する制御を行うに際して、前記制御回路は前記導体選択回路を制御することで、前記複数の第2の導体を構成する複数の導体を同時に前記第1の信号検出回路に接続するようにしたことを特徴とする請求項8に記載のセンサ信号処理回路。
  10. 前記第1の信号検出回路から出力される検出結果に基づいて、前記指示体が前記センサ上で指示する位置を算出する位置算出回路を備えていることを特徴とする請求項2に記載のセンサ信号処理回路。
  11. 前記指示体を検出する第1の検出期間と、ペン形状の筐体を備えるとともに前記筐体には第2の信号を生成する信号生成回路と前記信号生成回路を駆動する駆動源と、前記信号生成回路によって生成された信号を送出する、前記筐体のペン先側の所定の位置に配置された電極を備えたスタイラスを検出する第2の検出期間を備えており、前記制御回路は前記第1の検出期間と前記第2の検出期間を時分割的に切り替えることによって、前記指示体による位置指示と前記スタイラスによる位置指示とを実質的に同時に検出可能とした請求項2に記載のセンサ信号処理回路。
  12. 前記複数の第1の導体に接続される第2の信号検出回路を備えるとともに、前記制御回路は、前記センサに対する前記指示体の近接を検出する前記第1の検出期間から前記第2の検出期間への移行に対応して、前記複数の第1の導体に前記第2の信号検出回路を接続させる制御を行うことを特徴とする請求項11に記載のセンサ信号処理回路。
  13. 前記複数の第1の導体に接続される第2の信号検出回路を備えるとともに、前記制御回路は、前記信号供給回路及び前記第1の信号検出回路を制御することで前記複数の第2の導体と前記信号供給回路から前記第1の信号が供給された前記複数の第1の導体とによって形成された交点での静電容量の変化に基づいて前記センサに対する前記指示体が指示する位置を検出する前記第1の検出期間から前記第2の検出期間への移行に対応して、前記信号供給回路から前記複数の第1の導体への前記第1の信号の供給に替えて前記第1の導体に前記第2の信号検出回路を接続させる制御を行うことを特徴とする請求項11に記載のセンサ信号処理回路。
  14. 前記制御回路は、前記第1の信号検出回路及び前記第2の信号検出回路の少なくとも一方の信号検出回路から出力される検出結果に基づいた前記スタイラスによる位置指示の検出に対応して、前記第2の検出期間を前記第1の検出期間に対して相対的に長く設定するようにしたことを特徴とする請求項12又は13に記載のセンサ信号処理回路。
  15. 前記スタイラスの前記筐体は導電性を備えており、前記第1の信号検出回路は前記第1の検出期間において前記導電性を備えた前記スタイラスを前記指示体として検出可能であることを特徴とする請求項11に記載のセンサ信号処理回路。
  16. 前記制御回路は、前記第1の検出期間と前記第2の検出期間にて検出された前記指示体と前記スタイラスについての検出結果が互いに類似していることを認識した場合には、所定の状態フラグを生成するようにしたことを特徴とする請求項11に記載のセンサ信号処理回路。
  17. 前記制御回路は、前記第1の検出期間と前記第2の検出期間にて検出された前記指示体と前記スタイラスについての検出結果が互いに類似していることを認識した場合には、前記第2の検出期間における前記検出結果を優先的に処理するようにしたことを特徴とする請求項11に記載のセンサ信号処理回路。
  18. 前記制御回路は、前記第1の信号検出回路の検出結果に基づいて前記指示体が指示する位置及び前記1の信号検出回路及び前記第2の信号検出回路のそれぞれの検出結果に基づく前記スタイラスが指示する位置の少なくとも一方を算出可能な請求項12に記載のセンサ信号処理回路と前記センサを備えて成る位置検出装置。
  19. 第1の方向に配置された複数の第1の導体と前記第1の方向とは異なる第2の方向に配置された第2の導体とを備えたセンサに接続されるセンサ信号処理回路が備える制御回路が実行するセンサ信号処理方法であって、
    前記第2の導体に接続される第1の信号検出回路を制御することで、前記第2の導体を構成する導体とグランドとの間での静電容量の変化に基づいて前記センサに対する指示体の近接を検出するステップと、
    前記第2の導体を構成する導体とグランドとの間での静電容量の変化に基づいて前記第1の信号検出回路から出力される検出結果を所定の値と比較する比較ステップと、
    前記比較ステップの結果に基づいて、前記第1の導体に第1の信号を供給する信号供給回路を制御すると共に前記第1の信号検出回路を制御することで、前記第2の導体と前記信号供給回路から前記第1の信号が供給された前記第1の導体とによって形成された交点での静電容量の変化に基づいて前記センサに対する前記指示体が指示する位置を検出するステップと、
    を有するセンサ信号処理方法。
  20. 前記指示体を検出する第1の検出期間と、ペン形状の筐体を備えるとともに前記筐体には第2の信号を生成する信号生成回路と前記信号生成回路を駆動する駆動源と、前記信号生成回路によって生成された信号を送出する、前記筐体のペン先側の所定の位置に配置された電極を備えたスタイラスを検出する第2の検出期間を備えており、前記第1の検出期間と前記第2の検出期間を時分割的に切り替えるステップを備えることで、前記指示体による位置指示と前記スタイラスによる位置指示とを実質的に同時に検出可能とした請求項19に記載のセンサ信号処理方法。
JP2014188440A 2014-09-17 2014-09-17 センサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法 Active JP6472196B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188440A JP6472196B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 センサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法
US14/841,342 US9898128B2 (en) 2014-09-17 2015-08-31 Sensor signal processing circuit and sensor signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188440A JP6472196B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 センサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062205A JP2016062205A (ja) 2016-04-25
JP6472196B2 true JP6472196B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=55454759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188440A Active JP6472196B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 センサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9898128B2 (ja)
JP (1) JP6472196B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10890987B2 (en) * 2013-11-08 2021-01-12 Egalax_Empia Technology Inc. Stylus and operating method thereof for transmitting electrical signals carrying pressure information
US10895921B2 (en) * 2013-11-08 2021-01-19 Egalax_Empia Technology Inc. Touch sensitive processing apparatus, system and operating method thereof for receiving electrical signals carrying pressure information
KR101742584B1 (ko) * 2015-09-02 2017-06-01 주식회사 하이딥 터치 압력을 감지하는 터치 입력 장치
CN105824560A (zh) * 2016-03-16 2016-08-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其亮度调节方法、显示装置
KR101770521B1 (ko) * 2016-08-26 2017-09-05 한양대학교 산학협력단 정전용량 인셀 터치 패널 및 이에 있어서 리드아웃 방법
WO2018044523A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Apple Inc. Analog front end with variable gain control for touch applications
CN109791445B (zh) 2016-10-06 2023-06-30 株式会社和冠 触控笔及控制器
JP6792434B2 (ja) * 2016-12-01 2020-11-25 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
US20180253183A1 (en) * 2017-03-04 2018-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Hadamard ofdm for touch panel sensing
JP6908442B2 (ja) * 2017-06-06 2021-07-28 株式会社ワコム 位置指示器
JP2019067143A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
KR102468731B1 (ko) * 2017-12-27 2022-11-18 엘지디스플레이 주식회사 터치 구동회로, 터치 표시장치 및 터치 회로의 펜 데이터 인식 방법
US11126299B2 (en) 2018-03-08 2021-09-21 Infovision Optoelectronics (Kunshan) Co., Ltd. Method for recognizing multiple capacitive styluses, touch control unit, touch panel and system
WO2020062310A1 (zh) 2018-09-30 2020-04-02 华为技术有限公司 手写笔检测方法、系统及相关装置
CN114930275A (zh) * 2020-02-28 2022-08-19 株式会社和冠 信息输入输出系统
JP2022153047A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ センサモジュール及びそれを備えたタッチパネル
KR20230052087A (ko) * 2021-10-12 2023-04-19 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 정전식 터치 패널을 이용한 다양한 센싱 모드 동작

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101383709B1 (ko) * 2007-03-07 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
US8093914B2 (en) * 2007-12-14 2012-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Compensation circuit for a TX-RX capacitive sensor
JP5396167B2 (ja) 2009-06-18 2014-01-22 株式会社ワコム 指示体検出装置及び指示体検出方法
JP5295008B2 (ja) 2009-06-18 2013-09-18 株式会社ワコム 指示体検出装置
CN101840293B (zh) * 2010-01-21 2012-03-21 宸鸿科技(厦门)有限公司 投射电容式触控面板的扫描方法
JP5534419B2 (ja) 2010-03-09 2014-07-02 株式会社ワコム 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置
JP2011243081A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Panasonic Corp タッチパネル装置
CN102640097B (zh) * 2010-10-28 2017-05-10 谱瑞科技股份有限公司 具有掌触拒斥的电容性触控笔
JP5578566B2 (ja) 2010-12-08 2014-08-27 株式会社ワコム 指示体検出装置および指示体検出方法
JP6024903B2 (ja) * 2010-12-28 2016-11-16 日本電気株式会社 入力装置、入力制御方法、プログラム及び電子機器
WO2012169454A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 シャープ株式会社 座標位置検出装置
US20130241866A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Texas Instruments Incorporated Resistive multi-touch controller
US8917253B2 (en) * 2012-08-31 2014-12-23 Blackberry Limited Method and apparatus pertaining to the interlacing of finger-based and active-stylus-based input detection
JP6012532B2 (ja) * 2013-04-03 2016-10-25 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、及び、それを備えるタッチパネル
KR102050444B1 (ko) * 2013-04-30 2019-11-29 엘지디스플레이 주식회사 터치 입력 시스템 및 이를 이용한 터치 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016062205A (ja) 2016-04-25
US20160077655A1 (en) 2016-03-17
US9898128B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472196B2 (ja) センサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法
TWI705360B (zh) 觸控面板、訊號處理裝置及耦合方法
RU2609095C2 (ru) Устройство гибридного сенсорного экрана и способ его функционирования
US9916049B2 (en) Touch sensing system and display apparatus
JP6544775B2 (ja) 位置指示器、位置検出装置、位置検出装置の入力制御方法および入力装置
KR102081817B1 (ko) 디지타이저 모드 전환 방법
JP5832784B2 (ja) タッチパネルシステムおよびそれを用いた電子機器
JP6335313B2 (ja) 静電容量ボタンへの異なる大きさの導電性対象物のタッチの検出及び識別
US9256330B2 (en) Capacitive touch panel configured to sense both active and passive input with a single sensor
WO2016112848A1 (zh) 电子设备及其触摸感测系统、以及触摸感测系统的检测方法
EP3035168A2 (en) Pen input device, method for correcting input coordinate thereof and electronic device for supporting the same
JP6862072B2 (ja) 指示体検出装置及びその信号処理方法
CN108139833A (zh) 电子设备及其用于处理手势的方法
CN103440089B (zh) 一种用户设备的界面调整方法及用户设备
JP5656307B1 (ja) 電子機器
KR20140147557A (ko) 제스처를 감지하여 기능을 제어하는 휴대 단말 및 방법
TWI621038B (zh) 有線觸控筆、觸控電子裝置、觸控電子系統與觸控處理方法
KR20160023298A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 입력 인터페이스 제공 방법
JP4850946B2 (ja) タッチパネル装置
JP2013222283A (ja) 電子機器、その制御方法およびその制御プログラム
JP4913859B2 (ja) タッチパネル装置
CN105404423A (zh) 触控显示设备及其压力感应触控方法
KR20140134940A (ko) 터치 스크린을 제어하는 휴대 단말 및 방법 및 이를 위한 시스템
JP5736551B1 (ja) 電子機器及び制御方法
CN105190471B (zh) 基于触摸显示器的输入位置控制天线的发射功率

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250