JP2022153047A - センサモジュール及びそれを備えたタッチパネル - Google Patents

センサモジュール及びそれを備えたタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2022153047A
JP2022153047A JP2021056074A JP2021056074A JP2022153047A JP 2022153047 A JP2022153047 A JP 2022153047A JP 2021056074 A JP2021056074 A JP 2021056074A JP 2021056074 A JP2021056074 A JP 2021056074A JP 2022153047 A JP2022153047 A JP 2022153047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
drive
coordinate information
electrodes
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021056074A
Other languages
English (en)
Inventor
尚志 後藤
Hisashi Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021056074A priority Critical patent/JP2022153047A/ja
Priority to CN202210271056.5A priority patent/CN115145422A/zh
Priority to US17/704,331 priority patent/US11921962B2/en
Publication of JP2022153047A publication Critical patent/JP2022153047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】既存のシステムに容易に適用することができる、非接触式タッチインタパネルを提供する。【解決手段】センサモジュールは、カバー部材と、複数の第1センサ電極を備え、前記カバー部材と重畳して設けられる非接触式の第1センサアレイと、前記第1センサアレイから出力される検出信号を受信し、前記検出信号に基づいて座標情報を生成する制御部と、前記制御部から前記座標情報を受信し、前記座標情報に基づいて駆動信号を出力する駆動部と、前記第1センサアレイに重ねて設けられ、前記駆動信号に基づいて駆動される駆動電極アレイと、備える。【選択図】図1

Description

本発明の一実施形態は、センサモジュール及び該センサモジュールを備えたタッチパネルに関する。特にホバーセンサを備えたセンサモジュール及び該センサモジュールを備えたタッチパネルに関する。
従来から、液晶パネルなどの表示パネル上にタッチセンサを備えたタッチパネルが実用化されている。タッチパネルは、タッチパネルの表面を指やペンなどで触れることによって操作することができる。タッチパネルは、ATM(automatic teller machine)、自動精算機、券売機などに実装されている。タッチパネルを指で操作する場合、不特定多数のユーザが指先で直接タッチパネルに接触する。そのため、不特定多数のユーザ間でタッチパネルを介して細菌やウイルスなどの接触感染が発生する虞があり、衛生面で課題があった。
このような課題を解決するため、例えば、特許文献1には、指及びペンによる入力を受け付けるタッチパネルにおいて、適切な精度でタッチ位置を検出するタッチパネルシステムが開示されている。
特開2018-97820号公報
本発明の課題の一つは、既存のシステムに容易に適用することができる、非接触式タッチインタパネルを提供することにある。
本発明の一実施形態に係るセンサモジュールは、カバー部材と、複数の第1センサ電極を備え、前記カバー部材と重畳して設けられる非接触式の第1センサアレイと、前記第1センサアレイから出力される検出信号を受信し、前記検出信号に基づいて座標情報を生成する制御部と、前記制御部から前記座標情報を受信し、前記座標情報に基づいて駆動信号を出力する駆動部と、前記第1センサアレイに重ねて設けられ、前記駆動信号に基づいて駆動される駆動電極アレイと、を備える。
本発明の一実施形態に係る、タッチパネルは、第1センサモジュールと、前記第1センサモジュールに重ねて設けられる第2センサモジュールと、を備え、前記第1センサモジュールは、カバー部材と、複数の第1センサ電極を備える第1検出領域を備え、前記カバー部材と重畳して設けられる非接触式の第1センサアレイと、前記第1センサアレイから出力される第1検出信号を受信し、前記第1検出信号に基づいて座標情報を生成する制御部と、前記制御部から前記座標情報を受信し、前記座標情報に基づいて駆動信号を出力する駆動部と、前記駆動信号に基づいて駆動される駆動電極アレイと、を備え、前記第2センサモジュールは、前記駆動電極アレイを介して前記第1検出領域に重ねて配置されると共に複数の第2センサ電極を備える第2検出領域を備え、前記駆動電極アレイに供給される駆動信号に基づいて、前記第1検出信号に対応する検出位置を前記第2検出領域内において特定する第2センサアレイと、を備える。
一実施形態に係るタッチパネルの構成を示す概略図である。 一実施形態に係る第1センサアレイの構成を示す平面図である。 一実施形態に係る第1センサアレイの構成を示す斜視図である。 一実施形態に係る駆動電極アレイの構成を示す斜視図である。 一実施形態に係る、第1IC素子、及び第2IC素子の構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係る、第3IC素子の構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係る第2センサモジュールの概略構成を示す斜視図である。 一実施形態に係るタッチパネルの動作を説明するための概略図である。
以下、本発明の実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができる。本発明は、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合がある。しかしながら、図面は、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
本発明の実施形態を説明する際、「上に」又は「下に」という表現は、単に、各要素の相対的な位置関係を説明しているにすぎない。例えば、第1の構成要素が第2の構成要素の「上に」配置されるという表現は、第1の構成要素が第2の構成要素の「直上に」ある場合だけではなく、第1の構成要素と第2の構成要素との間に別の構成要素が介在する場合も含む。さらに、「上に」又は「下に」という表現は、平面視において各要素が重畳する場合だけでなく、重畳しない場合をも含む。
本明細書において「αはA、B又はCを含む」、「αはA、B及びCのいずれかを含む」、「αはA、B及びCからなる群から選択される一つを含む」といった表現は、特に明示が無い限り、αはA~Cの複数の組み合わせを含む場合を排除しない。さらに、これらの表現は、αが他の要素を含む場合も排除しない。
本発明の実施形態を説明する際、既に説明した要素と同様の機能を備えた要素については、同一の符号又は同一の符号にアルファベット等の記号を付して、説明を省略することがある。例えば、ある符号を付した要素が図面中に複数存在する場合、それぞれ「a」、「b」等を符号に付して区別する場合がある。他方、それぞれの要素を区別する必要がない場合は、その要素を示す符号のみを用いて説明する。
[タッチパネルの構成]
図1を参照して、本発明の一実施形態に係るタッチパネル10の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るタッチパネル10の構成を示す概略図である。図1に示すように、タッチパネル10は、第1センサモジュール100、及び第2センサモジュール200を含む。
以下、図1~図6を参照して、第1センサモジュール100の構成について説明する。図1に示すように、第1センサモジュール100は、カバー部材101と、第1センサアレイ103と、駆動電極アレイ105と、回路基板107と、第1IC素子113と、第2IC素子115と、第3IC素子117とを備える。
カバー部材101は、ガラス基材であってもよい。しかしながら、カバー部材101の材質はガラスに限定されるわけではない。カバー部材101は、例えば、アクリル樹脂などの可視光線を透過可能な絶縁性の材料から構成されてもよい。
第1センサアレイ103は、自己容量型の非接触式のセンサアレイである。第1センサアレイ103は、カバー部材101に重畳して設けられる。図2は、第1センサアレイ103の構成を示す平面図である。図3は、第1センサアレイ103の構成を示す斜視図である。図2及び図3に示すように、第1センサアレイ103は、基板109、複数の第1センサ電極111、電圧調整回路112、及びシールド電極119を含む。
基板109は、絶縁性の基板である。基板109は、ガラス基板であってもよい。しかしながら、基板109はガラス基板に限定されるわけではない。基板109は、可視光線を透過可能な絶縁性の材料から構成されてもよい。このような絶縁性の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ビニル系樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリビニルアルコール(PVA)、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)等の樹脂材料があげられる。基板109の形状は限定されないが、ここでは一例として、基板109が、第1方向Dx、及び第1方向Dxに直交する第2方向Dyに沿った辺を有する矩形状である場合を説明する。
基板109の一方の面上には、第1検出領域110が設けられる。第1検出領域110には、複数の第1センサ電極111が設けられる。図2及び図3に示すように、複数の第1センサ電極111は、第1方向Dx及び第2方向Dyに沿って、基板109上にマトリクス状に設けることができる。図2では、一例として、複数の第1センサ電極111が、基板109上において、4行×9列のマトリックス状に配置された形態を示している。しかしながら、第1センサ電極111の数、及び配置はこれに限定されるわけではない。
第1センサ電極111は、矩形状の面状パターンから構成されてもよい。第1センサ電極111のサイズは、例えば、28mm×30mmの矩形状であってもよい。但し、第1センサ電極111のサイズはこれに限定されない。第1センサ電極111のサイズが大きくなれば、第1センサ電極111の感度が向上する。すなわち、第1センサ電極111のサイズが大きくなるほど、第1センサアレイ103から離れた被検出体の検知が可能になる。しかし、第1センサ電極111のサイズが大きすぎると、第1センサアレイ103に近接する被検出体の位置の検出精度が落ちる。そのため、第1センサ電極111のサイズは、非接触式センサアレイ103から離れた被検出体の検知が可能であり、且つ非接触式センサアレイ103に近接する被検出体の位置が特定できる程度のサイズであればよい。具体的には、非接触式センサアレイ103から3~5cm程度離れた被検出体を検知することができれば好ましい。第1センサ電極111のサイズは、後述する駆動電極アレイ105に設けられる電極(駆動電極123)のサイズより大きくてもよい。
第1センサ電極111は、酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)、チオフェン系ポリマーであるPEDOT/PSSなどの導電性高分子などの透明導電性材料あるいは金属細線等のメタル材料(メッシュレイアウト)から構成される。複数の第1センサ電極111のうち、隣接する二つの第1センサ電極111は互いに電気的に独立している。
複数の第1センサ電極111はそれぞれ、配線(図示せず)を介して電圧調整回路112に接続される。複数の第1センサ電極111には、配線を介して駆動信号が供給される。駆動信号は、パルス電圧であってもよい。第1センサ電極111に被検出体である導体(例えば、人の指など)が接近すると、該第1センサ電極111を構成する電極と被検出体との間に疑似的なコンデンサが形成される。その結果、該第1センサ電極111の静電容量が変化する。第1センサ電極111は、の静電容量の変化は検出信号(第1検出信号)として出力されてもよい。また、第1センサ電極111の静電容量の大きさが検出信号として出力されてもよい。検出信号は、配線を介して電圧調整回路112に出力される。
電圧調整回路112は、配線を介して複数の第1センサ電極111から検出信号の供給を受ける。電圧調整回路112は、オペアンプ(図示せず)を含む。電圧調整回路112は、入力された検出信号を増幅する。電圧調整回路112によって増幅された検出信号は、回路基板107に出力される。
基板109の他方の面上には、シールド電極119が設けられる。シールド電極119は、基板109の他方の面上の略全面を覆い、全ての第1センサ電極111に対向する。シールド電極は119、ITO、PEDOT/PSSなどの導電性高分子などの透明導電性材料から構成される。シールド電極119には、第1センサ電極111に所定の電圧が印加されるタイミングと同じタイミングで所定の電圧が印加される。シールド電極119は、後述する駆動電極アレイ105に印加される電圧による、第1センサ電極111の静電容量の変化を防止する。
図4は、駆動電極アレイ105の構成を示す斜視図である。駆動電極アレイ105は、第1センサアレイ103に重ねて設けられる。駆動電極アレイ105は、基板121及び複数の駆動電極123を含む。
基板121は、絶縁性の基板である。基板121は、ガラス基板であってもよい。しかしながら、基板121はガラス基板に限定されるわけではない。基板121は、可視光線を透過可能な絶縁性の材料から構成されてもよい。このような絶縁性の材料としては、前述の基板109を構成する材料と同じ材料が挙げられる。基板121の形状は限定されないが、ここでは一例として、基板121が、第1方向Dx、及び第1方向Dxに直交する第2方向Dyに沿った辺を有する矩形状である場合を説明する。基板121は、第1センサアレイ103の基板109と重畳する。
複数の駆動電極123は、基板121の一方の面上に設けられる。複数の駆動電極123は、基板121の第1センサアレイ103に対向する面上、又は第2センサモジュール200に対向する面上に設けられる。複数の駆動電極123は、第1方向Dx及び第2方向Dyに沿って、基板121上にマトリクス状に設けることができる。駆動電極123は、矩形状の面状パターンから構成されてもよい。駆動電極123のサイズは、第1センサアレイ103の基板109に設けられた第1センサ電極111のサイズよりも小さくてもよい。例えば、駆動電極123のサイズは、4~5mm×4~5mmの矩形状であってもよい。
駆動電極123は、ITO、PEDOT/PSSなどの導電性高分子などの透明導電性材料あるいは金属細線等のメタル材料(メッシュレイアウト)から構成される。複数の駆動電極123のうち、隣接する二つの駆動電極123は互いに電気的に独立している。複数の駆動電極123はそれぞれ、回路基板107に設けられた配線を介して、後述する駆動部(駆動部400)から出力される駆動信号の印加を受ける。駆動信号が印加された駆動電極123には電荷が蓄積される。
上述したように、基板121は、第1センサアレイ103の基板109と重畳する。ここで、基板109に設けられた複数の第1センサ電極111と、基板121に設けられた複数の駆動電極123の位置関係は、任意である。但し、上述したように、駆動電極123のサイズが、第1センサアレイ103の第1センサ電極111のサイズよりも小さい場合、各第1センサ電極111は、平面視で複数の駆動電極123に重畳するように配置される。
回路基板107は、フレキシブル回路(FPC)基板であってもよい。回路基板107には、第1IC素子113、第2IC素子115及び第3IC素子117が実装される。
図5は、第1IC素子113、及び第2IC素子115の構成を示すブロック図である。図5を参照して、第1IC素子113、及び第2IC素子115の構成について説明する。
第1IC素子113は、アナログフロントエンド(AFE:Analog Front End)を含むICチップであってもよい。第1センサアレイ103に設けられた複数の第1センサ電極111から出力された検出信号は、電圧調整回路112から第1IC素子113に入力される。第1IC素子113に入力された検出信号は、アナログフロントエンドにより調整される。調整された検出信号は、第1IC素子113から配線(図示せず)を介して第2IC素子115に出力される。尚、アナログフロントエンドは、電圧調整回路122とともに、基板109に設けられてもよい。この場合、第1IC素子113は、省略することができる。
第2IC素子115は、マイクロコントローラユニット(MCU:Micro Controller Unit)であってもよい。第2IC素子115のMCUは、制御部300を構成する。制御部300は、MCUは、制御回路301、メモリ部303と、A/D変換部309と、演算部315と、I/Oインターフェース317とを含む。
制御回路301は、ROM305に記憶された制御プログラムをCPUにより実行して、第1IC素子113から出力された検出信号に基づいて、被検出体の位置を示す座標情報を生成するための機能を実現する。
メモリ部303は、ROM305及びRAM307を含む。ROM305は、制御回路301が実行する各種のコンピュータプログラム、制御回路301が所定のコンピュータプログラムを実行する際に参照する各種のデータなどを読み出し可能に記憶する。RAM307は、制御回路301が所定のコンピュータプログラムを実行する際に発生する各種データなどを一時的に記憶するワーキングメモリとして使用される。また、RAM307は、実行中のコンピュータプログラムやそれに関連するデータを一時的に記憶するメモリなどとして使用することもできる。
A/D変換部309は、ローパスフィルタ311、及びA/Dコンバータ313を有する。ローパスフィルタ311は、検出信号に含まれる高周波成分(ノイズ成分)を除去する。A/Dコンバータ313は、ノイズが除去された、アナログの検出信号をサンプリングしてデジタル信号に変換する。A/D変換部309は、デジタル化された検出信号を演算部315に出力する。
演算部315は、第1センサアレイ103に対する被検出体の接近の有無を判定し、さらに被検出体の座標上の位置を決定する論理回路であってもよい。演算部315は、デジタル化された検出信号に基づいて、第1センサアレイ103に対する被検出体の接近の有無を決定する。第1センサ電極111が静電容量の変化を検出信号として出力する場合、演算部315は、検出信号を出力した第1センサ電極111に被検出体が接近したと判定し、検出信号を出力した第1センサ電極111の位置に基づいて、被検出体のxy座標上の位置を決定する。演算部315は、決定された被検出体のxy座標上の位置を示す座標情報を生成する。座標情報は、x座標情報(第1座標情報)及びy座標情報(第2座標情報)を含む。演算部315は、I/Oインターフェース317を介して第3IC素子117に座標情報を伝達する。
第1センサ電極111が、静電容量の大きさを検出信号として出力する場合、演算部315は、検出された静電容量の大きさが、以前に検出された静電容量の大きさから変化しているか否かを判定する。判定の結果、検出された静電容量の大きさが、以前に検出された静電容量の大きさから所定の変化量以上に変化している場合、演算部315は、静電容量が変化している第1センサ電極111に被検出体が接近したと判定し、検出信号を出力した第1センサ電極111の位置に基づいて、被検出体の座標上の位置を決定する。尚、判定の結果、検出された静電容量の大きさが、以前に検出された静電容量の大きさと変わらない場合、又は静電容量が変化していたとしても、その変化量が所定の変化量未満の場合、該静電容量を有する第1センサ電極111への被検出体の接近はないと判定される。尚、以上に説明した第2IC素子115の各回路は、電圧調整回路122とともに、基板109に設けられてもよい。この場合、第2IC素子115は、省略することができる。
図6は、第3IC素子117の構成を示すブロック図である。図6を参照して、第3素子117の構成について説明する。第3IC素子117は、駆動部400、電源部410を含む。
駆動部400は、駆動電極アレイ105を駆動するための駆動電圧(駆動信号)を生成して、生成された駆動電圧を駆動電極アレイ105に出力する。駆動部400は、駆動回路401及び駆動制御部403を含む。
駆動制御部403は、制御部300から座標情報を受信する。駆動制御部403は、受信した座標情報に含まれるx座標情報及びy座標情報に基づいて、駆動電極アレイ105に設けられた複数の駆動電極123のうちからx座標情報及びy座標情報に対応する電極を少なくとも1つ選択する。つまり、駆動制御部403は、x座標情報に対応する第1方向Dxの座標及びy座標情報に対応する第2方向Dyの座標に対応する、少なくとも1つの電極を複数の駆動電極123のうちから選択する。駆動制御部403は、x座標情報及びy座標情報と駆動電極アレイ105に設けられた複数の駆動電極123とがそれぞれ関連付けられたテーブルを保持していてもよい。駆動制御部403は、このテーブルを参照して、受信したx座標情報及びy座標情報に対応付けられた少なくとも1つの電極を駆動電極アレイ105に設けられた複数の駆動電極123から選択してもよい。駆動制御部403は、選択された電極を示す駆動制御信号を駆動回路401に出力する。
駆動回路401は、駆動電極アレイ105を駆動するための駆動電圧(駆動信号)を生成し、駆動電極アレイ105に生成した駆動電圧を出力する。ここで、駆動回路401は、駆動制御信号に基づいて、駆動電極アレイ105に設けられた複数の駆動電極123のうちから少なくとも1つ選択された駆動電極123に駆動電圧を出力する。駆動電圧は、一定に固定された電圧である。
尚、図示はしないが、第1センサアレイ103と駆動電極アレイ105との間には、シールド部材を設けてもよい。シールド部材は、駆動電極アレイ105に印加される電圧による、第1センサ電極111の静電容量の変化を防止してもよい。駆動電極アレイ105の駆動電極123に印加される駆動電圧が、第1センサ電極111の静電容量の変化を生じさせる程度に大きい場合や、第1センサアレイ103と駆動電極アレイ105とのギャップが小さい場合、第1センサアレイ103と駆動電極アレイ105との間にシールド部材を設け、第1センサ電極111に対する影響を最小化することができる。
次に、図1、及び図7を参照して、第2センサモジュール200の構成について説明する。図7は、第2センサモジュール200の概略構成を示す斜視図である。
図1に示すように、第2センサモジュール200は、第1センサモジュールに100に重なって設けられる。第2センサモジュール200は、第2センサアレイ201、及びカバー部材203を備える。なお、カバー部材203を介することなく第2センサアレイ200に第1モジュール100を重畳する構成も採用可能である。
第2センサアレイ201は、静電容量方式の自己容量型のセンサアレイである。図7は、第2センサアレイ201の概略構成を示す斜視図である。第2センサアレイ201は、基板211、電圧調整回路215、及び複数の第2センサ電極213を含む。
基板211は、ガラス基板であってもよい。基板211は、絶縁性の基板である。基板211は、ガラス基板であってもよい。しかしながら、基板211はガラス基板に限定されるわけではない。基板211は、可視光線を透過可能な絶縁性の材料から構成されてもよい。このような絶縁性の材料としては、前述の基板109を構成する材料と同じ材料が挙げられる。基板211の形状は限定されないが、ここでは一例として、基板211が、第1方向Dx、及び第1方向Dxに直交する第2方向Dyに沿った辺を有する矩形状である場合を説明する。基板211は、駆動電極アレイ105の基板121と重畳する。
基板211の一方の面上には、第2検出領域210が設けられる。第2検出領域210には、複数の第2センサ電極213が設けられる。第2検出領域210は、駆動電極アレイ105を介して、第1センサアレイ103の基板109に設けられた第1検出領域110と重なって設けられる。図7に示すように、複数の第2センサ電極213は、第1方向Dx及び第2方向Dyに沿って、基板211上にマトリクス状に設けることができる。第2センサ電極213と、駆動電極アレイ105の基板121に設けられた複数の駆動電極123の位置関係は、1対1で対応していることが好ましい。
第2センサ電極213は、矩形状の面状パターンから構成されてもよい。第2センサ電極213は、ITO、PEDOT/PSSなどの導電性高分子などの透明導電性材料あるいは金属細線等のメタル材料(メッシュレイアウト)から構成される。複数の第2センサ電極213のうち、隣接する二つの第2センサ電極213は互いに電気的に独立している。
複数の第2センサ電極213はそれぞれ、配線を介して電圧調整回路215に接続される。複数のセンサ213には、配線を介して駆動信号が供給される。駆動信号は、パルス電圧であってもよい。駆動電極アレイ105のある駆動電極123に駆動電圧が印加されると、当該駆動電極123と、該駆動電極123に対向する第2センサ電極213との間に疑似的なコンデンサが形成される。その結果、該第2センサ電極213の静電容量が変化する。第2センサ電極213の静電容量の変化は検出信号(第2検出信号)として出力されてもよい。また、第2センサ電極213の静電容量の大きさが検出信号として出力されてもよい。検出信号は、配線を介して電圧調整回路215に出力される。
第2センサ電極213から出力された検出信号は、配線を介して電圧調整回路215に伝達される。電圧調整回路215は、オペアンプ(図示せず)を含む。電圧調整回路215は、入力された検出信号を増幅し、増幅された検出信号を検出回路に出力する。尚、検出回路は、電圧調整回路215とともに基板211に設けられてもよい。検出回路は、検出信号に基づいて静電容量の変化が生じた第2センサ電極213の位置を検出する。検出方法は、図5を参照して説明した第1IC素子113と第2IC素子115において実行される検出方法と略同様である。静電容量の変化が生じた第2センサ電極213の位置を検出することにより、被検出体である導体が接近した位置が特定される。
カバー部材203は、ガラフィルムであってもよい。しかしながら、カバー部材203の材質はガラスに限定されるわけではない。カバー部材203は、例えば、アクリル樹脂などの可視光線を透過可能な絶縁性の材料から構成されてもよい。
[タッチパネルの動作]
次に、図8を参照して、タッチパネル10の動作について説明する。図8は、タッチパネル10の動作を説明するための概略図である。図8では、回路基板107の図示を省略している。
第1センサモジュール100の第1センサアレイ103に被検出体801が近接すると、被検出体801に近接した第1センサ電極111a、及び第1センサ電極111aの周囲の第1センサ電極111b…111iの静電容量が変化する。第1センサ電極111a~111iは、静電容量が変化に応じて、検出信号(第1検出信号)を出力する。
検出信号は、第1IC素子113に入力されてAFEを通過し、第2IC素子115に出力される。第2IC素子115の制御部300は、入力された検出信号に基づいて、検出信号を出力した第1センサ電極111a…111iの静電容量の変化量と各第1センサ電極111の位置に基づいて演算部315によって座標の計算が行われ、被検出体801のxy座標上の位置を決定する。ここでは、被検出体801の位置を(x1、y1)とする。制御部300は、決定された被検出体801のxy座標上の位置(x1、y1)を示す座標情報を生成する。生成された座標情報は、第3IC素子117に出力される。
座標情報は、第3IC素子117の駆動部400に入力される。駆動制御部403は、座標情報に基づいて、駆動部400から駆動電圧の印加を受ける電極を選択する。ここでは、駆動制御部403は、座標情報に含まれる、x座標情報及びy座標情報に基づいて、駆動電極アレイ105に設けられた複数の駆動電極123から、x座標情報及びy座標情報に対応する少なくとも1つの駆動電極123aを選択する場合を説明する。駆動電極123aは、被検出体801が位置する、xy座標上の位置(x1、y1)に対応する位置に設けられている。
さらに、駆動部400は、駆動電極アレイ105を駆動するための駆動電圧を生成して、座標情報に基づいて選択された駆動電極123aに生成した駆動電圧を出力する。
駆動電極123aに駆動電圧が印加されると、駆動電極123aに電荷が充電されて、駆動電極123aと、第2センサアレイ201に設けられた複数の第2センサ電極213のうち、第2センサ電極213aとの間に疑似的なコンデンサが形成される。その結果、該第2センサ電極213aの静電容量が変化する。第2センサ電極213aの静電容量の変化が検出信号(第2検出信号)として出力される。ここで、第2センサ電極213aは、駆動電極123aと同様に、被検出体801が位置する、xy座標上の位置(x1、y1)に対応する位置に設けられている。
このように、本実施形態では、被検出体801が位置する、xy座標上の位置(x1、y1)に対応する、駆動電極アレイ105の少なくとも1つの駆動電極123に所定の駆動電圧が印加される。すると、被検出体801の代わりに、駆動電圧が印加された駆動電極123と第2センサモジュール200の第2センサアレイ201に設けられた第2センサ電極213との間に疑似的なコンデンサが形成される。ここで、当該疑似的なコンデンサにおける容量の変化は、被検出体が直接当該第2センサ電極213(又は第2検出領域210)をタッチした際の容量の変化と同様である。これによって、第2検出領域210における被検出体の位置が特定されるのである。よって、本実施形態では、従来の静電容量方式のタッチパネルとは異なり、第2センサモジュール200を直接タッチすることなく、第2センサモジュールを動作させることができる。すなわち使用者は、第2センサモジュール200の第2検出領域210を直接接触することなく、当該第2検出領域210を直接タッチしたのと同様の効果を得ることができる。
また、ATM、自動精算機、券売機などに適用されている既存の静電容量方式タッチパネルが上記第2センサモジュール200である場合に、本実施形態の第1センサモジュール100を当該第2センサモジュール上に搭載するだけで、あるいは必要に応じてさらに互いの駆動制御関連を接続するだけで上記実施形態のタッチパネル10の構成を実現することができ、既存のシステムの置き換えや、表示部を構成する機器そのものを変更する必要はない。そのため、本実施形態の第1センサモジュール100を既存のシステムに適用し、非接触式のタッチパネルを容易に実現することができる。
上述した実施形態を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述した実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10…タッチパネル、100…第1センサモジュール、101…カバー部材、103…第1センサアレイ、105・・・駆動電極アレイ、107…回路基板、109…基板、111…第1センサ電極、112…電圧調整回路、113…第1IC素子、115…第2IC素子、117…第3IC素子、119…シールド電極、121…基板、123…駆動電極、200…第2センサモジュール、201…第2センサアレイ、203…カバー部材、211…基板、213…第2センサ電極、300…制御部、301…制御回路、303…メモリ部、309…A/D変換部、315…演算部、317…I/Oインターフェース、400…駆動部、401…駆動回路、403…駆動制御部、420…電源部、801…被検出体

Claims (11)

  1. カバー部材と、
    複数の第1センサ電極を備え、前記カバー部材と重畳して設けられる非接触式の第1センサアレイと、
    前記第1センサアレイから出力される検出信号を受信し、前記検出信号に基づいて座標情報を生成する制御部と、
    前記制御部から前記座標情報を受信し、前記座標情報に基づいて駆動信号を出力する駆動部と、
    前記第1センサアレイに重ねて設けられ、前記駆動信号に基づいて駆動される駆動電極アレイと、
    を備える、センサモジュール。
  2. 前記第1センサ電極は、導体の接近に応じて静電容量を変化させるものであって、
    前記検出信号は、前記電極の前記静電容量の変化に応じて、前記第1センサアレイから出力される、請求項1に記載のセンサモジュール。
  3. 前記座標情報は、第1方向の座標を示す第1座標情報、及び前記第1方向とは異なる第2方向の座標を示す第2座標情報を含み、
    前記駆動信号は、前記第1座標情報及び第2座標情報に基づいて出力される、請求項1又は2に記載のセンサモジュール。
  4. 前記駆動電極アレイは、複数の駆動電極を備え、
    前記複数の駆動電極のうち、前記第1座標情報に対応する前記第1方向の座標及び前記第2座標情報に対応する前記第2方向の座標に対応する駆動電極に前記駆動信号が印加される、請求項3に記載のセンサモジュール。
  5. 前記第1センサ電極のサイズは、前記駆動電極のサイズよりも大きく、各第1センサ電極は、平面視で互いに隣り合う複数の駆動電極に重なって配置されている請求項1乃至4の何れか一項に記載のセンサモジュール。
  6. 第1センサモジュールと、
    前記第1センサモジュールに重ねて設けられる第2センサモジュールと、
    を備え、
    前記第1センサモジュールは、
    カバー部材と、
    複数の第1センサ電極を備える第1検出領域を備え、前記カバー部材と重畳して設けられる非接触式の第1センサアレイと、
    前記第1センサアレイから出力される第1検出信号を受信し、前記第1検出信号に基づいて座標情報を生成する制御部と、
    前記制御部から前記座標情報を受信し、前記座標情報に基づいて駆動信号を出力する駆動部と、
    前記駆動信号に基づいて駆動される駆動電極アレイと、
    を備え、
    前記第2センサモジュールは、
    前記駆動電極アレイを介して前記第1検出領域に重ねて配置されると共に複数の第2センサ電極を備える第2検出領域を備え、前記駆動電極アレイに供給される駆動信号に基づいて、前記第1検出信号に対応する検出位置を前記第2検出領域内において特定する第2センサアレイと、
    を備える、タッチパネル。
  7. 前記第1センサ電極は、導体の接近に応じて静電容量が変化する第1電極を含み、
    前記第1検出信号は、前記電極の前記静電容量の変化に応じて、前記第1センサアレイから出力される、請求項6に記載のタッチパネル。
  8. 前記座標情報は、第1方向の座標を示す第1座標情報、及び前記第1方向とは異なる第2方向の座標を示す第2座標情報を含み、
    前記駆動信号は、前記第1座標情報及び第2座標情報に基づいて出力される、請求項6又は7に記載のタッチパネル。
  9. 前記駆動電極アレイは、複数の駆動電極を備え、
    前記複数の駆動電極のうち、前記第1座標情報に対応する前記第1方向の座標及び前記第2座標情報に対応する前記第2方向の座標に対応する駆動電極に前記駆動信号が印加される、請求項8に記載のタッチパネル。
  10. 前記駆動電極アレイの複数の駆動電極と第2センサアレイの複数の第2センサ電極は、それぞれ互いに1対1の関係で対向しており、複数の駆動電極のうち、駆動信号が印可された前記駆動電極に対向する第2センサ電極が第2検出信号を出力することで前記検出位置が前記第2検出領域内において特定される、請求項9に記載のタッチパネル。
  11. 前記第1センサ電極のサイズは、前記駆動電極のサイズよりも大きく、各第1センサの電極は、平面視で互いに隣り合う複数の駆動電極に重なって配置される、請求項9又は10に記載のタッチパネル。
JP2021056074A 2021-03-29 2021-03-29 センサモジュール及びそれを備えたタッチパネル Pending JP2022153047A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056074A JP2022153047A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 センサモジュール及びそれを備えたタッチパネル
CN202210271056.5A CN115145422A (zh) 2021-03-29 2022-03-18 传感器模块及具备该传感器模块的触摸面板
US17/704,331 US11921962B2 (en) 2021-03-29 2022-03-25 Sensor module and touch panel with first sensor array to detect non-contact touch and second sensor array to detect contacting touch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056074A JP2022153047A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 センサモジュール及びそれを備えたタッチパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022153047A true JP2022153047A (ja) 2022-10-12

Family

ID=83364742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021056074A Pending JP2022153047A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 センサモジュール及びそれを備えたタッチパネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11921962B2 (ja)
JP (1) JP2022153047A (ja)
CN (1) CN115145422A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743060B2 (en) * 2006-07-06 2014-06-03 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US20160209963A1 (en) * 2008-03-19 2016-07-21 Egalax_Empia Technology Inc. Touch processor and method
JP5854947B2 (ja) * 2012-08-01 2016-02-09 株式会社ジャパンディスプレイ 入力装置付き表示装置およびその製造方法並びに電子機器
JP6472196B2 (ja) * 2014-09-17 2019-02-20 株式会社ワコム センサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法
JP2018097820A (ja) 2016-12-16 2018-06-21 シャープ株式会社 タッチパネルシステム
WO2019068020A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Apple Inc. TOUCH SENSOR PANEL ARCHITECTURE WITH MULTIPLE DETECTION MODE CAPABILITIES
JP2020187684A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびタッチ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115145422A (zh) 2022-10-04
US11921962B2 (en) 2024-03-05
US20220308703A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10007380B2 (en) Touch input device with edge support member
KR101598412B1 (ko) 전극 시트 및 터치 입력 장치
EP1138014B1 (en) A flexible transparent touch sensing system for electronic devices
EP3252578B1 (en) Display device including fingerprint sensor
US10133377B2 (en) Smartphone
CN100485597C (zh) 力成像输入设备和系统
US20100188360A1 (en) Electronic device and method of arranging touch panel thereof
KR101426376B1 (ko) Esd 기능이 구비된 터치스크린 패널
JP2008217784A (ja) タッチパネル
US20140049703A1 (en) Pen writing on one-dimensional capacitive touch sensor
US20150324033A1 (en) Touch sensing device, display device including the same, and method of sensing touch
US8154673B2 (en) Touch panel and driving method thereof
KR20100027042A (ko) 멀티 포인트 터치 감지 장치
JP2011048541A (ja) タッチパネル付き表示装置
JP6133732B2 (ja) 入力装置及びその検出方法
US20120105354A1 (en) Tactile Feedback Cover Lens for a Capacitive Touchscreen System
US9696576B2 (en) Pen writing on one-dimensional capacitive touch sensor
KR101310744B1 (ko) 터치스크린 패널의 터치신호 검출 시스템
KR20150087714A (ko) 터치패널 및 이를 포함하는 터치스크린 장치
KR101403421B1 (ko) 터치스크린 패널의 터치신호 검출 시스템
US10712859B2 (en) Touch-sensitive control device
JP2022153047A (ja) センサモジュール及びそれを備えたタッチパネル
KR20160098988A (ko) 터치 입력 장치
KR101927795B1 (ko) 터치의 위치 및 압력 크기를 감지하는 터치 입력 장치
WO2022190724A1 (ja) センサモジュール及びそれを備えたタッチパネル