JP2020187684A - 表示装置およびタッチ検出装置 - Google Patents

表示装置およびタッチ検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020187684A
JP2020187684A JP2019093594A JP2019093594A JP2020187684A JP 2020187684 A JP2020187684 A JP 2020187684A JP 2019093594 A JP2019093594 A JP 2019093594A JP 2019093594 A JP2019093594 A JP 2019093594A JP 2020187684 A JP2020187684 A JP 2020187684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
electrodes
electrode
touch
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019093594A
Other languages
English (en)
Inventor
孝明 河野
Takaaki Kono
孝明 河野
大脇 義雄
Yoshio Owaki
義雄 大脇
真人 林
Masato Hayashi
真人 林
三宅 博之
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019093594A priority Critical patent/JP2020187684A/ja
Priority to US15/930,717 priority patent/US11650703B2/en
Publication of JP2020187684A publication Critical patent/JP2020187684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0382Plural input, i.e. interface arrangements in which a plurality of input device of the same type are in communication with a PC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】タッチセンサの面積増加や回路の複雑化等をさせることなく、タッチセンサのセンサ領域に、外部接近物体が接近したことを検出する検出機能を設ける技術を提供することにある。【解決手段】一実施形態によれば、検出面内において、外部接近物体の位置を検出する第1検出電極と、前記検出面への前記外部接近物体の近接を検出する複数の第2検出電極と、を含み、前記複数の第2検出電極は、第2方向に延在し、前記第2方向と交差する第1方向に配列され、前記複数の第2検出電極は、前記第1検出電極と平面視において重畳している、表示装置が提供される。【選択図】図5

Description

本発明は、タッチ検出装置を備えた表示装置、および、タッチ検出装置に適用可能である。
タッチパネルを備えた表示装置が提案されている(たとえば、特開2018−88142号公報)。また、液晶表示パネルの内部にタッチパネルを内蔵したインセル方式の液晶表示装置が提案されている(たとえば、特開2015−164033号公報)。
特開2018−88142号公報 特開2015−164033号公報
本発明者らは、指やタッチペンの様な外部接近物体の位置を検出する検出機能(第1タッチ検出機能)を有するタッチセンサの低消費電力化について検討した。その結果、タッチセンサの低消費電力化には、指やタッチペンの様な外部接近物体がタッチセンサのタッチセンサ領域に接近したことを検出する検出機能(第2タッチ検出機能)をさらにタッチセンサに設け、第2タッチ検出機能の検出結果に基づいて、第1タッチ検出機能を活性化させて、外部接近物体の位置を検出するのが良いことが分かった。また、第2タッチ検出機能は、タッチセンサの面積を増加させないように設けるのが良いことが分かった。
本発明の目的は、タッチセンサの面積増加や回路の複雑化等をさせることなく、タッチセンサのタッチセンサ領域に、外部接近物体が接近したことを検出する検出機能を設ける技術を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
一実施形態によれば、
検出面内において、外部接近物体の位置を検出する第1検出電極と、
前記検出面への前記外部接近物体の近接を検出する複数の第2検出電極と、を含み、
前記複数の第2検出電極は、第2方向に延在し、前記第2方向と交差する第1方向に配列され、
前記複数の第2検出電極は、前記第1検出電極と平面視において重畳している、表示装置が提供される。
また、他の一実施形態によれば、
検出面内において、外部接近物体の位置を検出する第1検出電極と、
前記検出面への前記外部接近物体の近接を検出する複数の第2検出電極と、を含み、
前記複数の第2検出電極は、第2方向に延在し、前記第2方向と交差する第1方向に配列され、
前記複数の第2検出電極のおのおのは、平面視において前記第1検出電極と重畳している、タッチ検出装置が提供される。
図1は、実施形態に係る表示装置を説明する平面図である。 図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。 図3は、図2のタッチパネルの構成例を説明する断面図である。 図4は、図1の表示装置の等価回路及び画素の基本構成を示す図である。 図5は、タッチパネルの平面レイアウトの構成例を示す図である。 図6は、図5の駆動電極の電極形状を説明する図である。 図7は、図5の検出電極の電極形状を説明する図である。 図8は、実施形態に係るセンサ付き表示装置のミューチャル検出方式の代表的な基本構成を示す図である。 図9は、実施形態に係るセルフ(Self)検出方式の代表的な基本構成を示す図である。 図10は、第2タッチ検出を説明する図である。 図11は、実施形態の第1タッチ検出と第2タッチ検出との検出期間を説明する図である。 図12は、実施形態に係る表示装置のタッチ検出フローを説明する図である。 図13は、変形例1に係るタッチパネルの平面レイアウトの構成例を示す図である。 図14は、変形例2に係るタッチパネルの平面レイアウトの構成例を示す図である。 図15は、形状例1を説明する概念的な平面図である。 図16は、形状例2を説明する概念的な平面図である。 図17は、変形例3に係るタッチパネルの平面レイアウトの構成例を示す図である。 図18は、変形例4に係るタッチパネルの平面レイアウトの構成例を示す図である。 図19は、変形例5に係るタッチパネルの平面レイアウトの構成例を示す図である。 図20は、変形例6に係るタッチパネルの平面レイアウトの構成例を示す図である。 図21は、変形例7に係るタッチパネルの平面レイアウトの構成例を示す図である。 図22は、変形例8に係るタッチパネルの平面レイアウトの構成例を示す図である。 図23は、複数の第2検出電極を、複数の検出電極の下側に配置した場合の断面図を纏めて示す図である。 図24は、複数の第2検出電極を、複数の駆動電極の下側に配置した場合の断面図を纏めて示す図である。 図25は、第2検出電極を、複数の検出電極および複数の駆動電極の下側に配置した場合の断面図を纏めて示す図である。 図26は、タイプTA,TB,TD、TEの断面図と等価回路とをまとめて示す図である。 図27は、図26のタイプTBの駆動方法を説明する図である。 図28は、図26のタイプTAの駆動方法を説明する図である。 図29は、変形例9に係るタッチパネルの平面レイアウトを説明する図である。 図30は、変形例9に係る電子装置の構成例を説明する図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置を開示する。この液晶表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器等の種々の電子装置に用いることができる。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、図面を説明する際の「上」、「下」などの表現は、着目する構造体と他の構造体との相対的な位置関係を表現している。具体的には、側面から見た場合において、第1基板(アレイ基板)から第2基板(対向基板)に向かう方向を「上」と定義し、その逆の方向を「下」と定義する。
また、「内側」及び「外側」とは、2つの部位における、表示領域を基準とした相対的な位置関係を示す。すなわち、「内側」とは、一方の部位に対し相対的に表示領域に近い側を指し、「外側」とは、一方の部位に対し相対的に表示領域から遠い側を指す。ただし、ここで言う「内側」及び「外側」の定義は、液晶表示装置を折り曲げていない状態におけるものとする。
「表示装置」とは、表示パネルを用いて映像を表示する表示装置全般を指す。「表示パネル」とは、電気光学層を用いて映像を表示する構造体を指す。例えば、表示パネルという用語は、電気光学層を含む表示セルを指す場合もあるし、表示セルに対して他の光学部材(例えば、偏光部材、バックライト、タッチパネル等)を装着した構造体を指す場合もある。ここで、「電気光学層」には、技術的な矛盾を生じない限り、液晶層、エレクトロクロミック(EC)層、有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode:OLED)、マイクロLED(μLED)などが含まれ得る。したがって、後述する実施形態について、表示パネルとして、液晶層を含む液晶パネルを例示して説明するが、上述した他の電気光学層を含む表示パネルへの適用を排除するものではない。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る表示装置を説明する平面図である。図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。図3は、タッチパネルの構成例を説明する断面図である。図4は、図1の表示装置の回路構成例を説明する図である。
(表示装置の全体構成例)
図1に示す様に、表示装置DSPは、表示パネルPNLと、タッチ検出装置としてのタッチパネルTPと、フレキシブルプリント回路基板1と、ICチップ(DD)2と、回路基板3と、フレキシブルプリント回路基板4と、タッチパネル制御装置(TPC)5と、を備えている。表示パネルPNLは、この例では、液晶表示パネルであり、第1基板(アレイ基板ともいう)SUB1と、第2基板(対向基板ともいう)SUB2と、後述する液晶層LCと、シール材SEと、を備えている。
表示パネルPNLは、画像を表示する表示部(表示領域)DAと、表示部DAを囲む額縁状の非表示部(非表示領域)NDAと、を備えている。第2基板SUB2は、第1基板SUB1に対向している。第1基板SUB1は、第2基板SUB2よりも第2方向Yに延出した実装部MAを有している。シール材SEは、非表示部NDAに位置し、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着するとともに、液晶層LCを封止している。非表示部NDAは周辺領域と見做すこともでき、実装部MAも非表示部NDAに含まれると見做すこともできる。
表示部DAは、複数の画素PXと、複数のゲート配線(走査線ともいう)と、映像信号配線(信号線ともいう)と、を有する。表示部DAにおいて、複数の画素PXは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状(行列状)に配置されている。複数の画素PXは、1つの画素PXが1本のゲート配線と1本の映像信号配線とに電気的に接続されるように、複数のゲート配線(走査線ともいう)と映像信号配線(信号線ともいう)とに電気的に接続されている。
フレキシブルプリント回路基板1は、実装部MAに実装され、回路基板3に接続されている。ICチップ2は、フレキシブルプリント回路基板1に実装されている。なお、ICチップ2は、四角の点線2aで示す様に、実装部MAに実装されてもよい。ICチップ2は、画像を表示する表示モードにおいて画像表示に必要な信号を出力するディスプレイドライバDDを内蔵している。
タッチパネルTPは、タッチセンサ領域TPAを有する。タッチセンサ領域TPAは、表示パネルPNLの表示部(表示領域)DAの上側に設けられる。タッチパネルTPは、タッチセンサ領域TPAにおいて、指やタッチペンの様な外部接近物体の位置を検出する第1タッチ検出の機能(第1タッチ検出機能ともいう)と、指やタッチペンの様な外部接近物体がタッチセンサ領域に接近したことを検出する第2タッチ検出の機能(第2タッチ検出機能ともいう)と、を有する。第1タッチ検出機能は、複数の駆動電極Txと複数の検出電極Rxとを含む第1タッチ検出電極TRにより構成される。第2タッチ検出機能は、複数の第2タッチ検出電極FDにより構成される。
フレキシブルプリント回路基板4は、タッチパネルTPと回路基板3との間に実装されている。タッチパネル制御装置(TPC)5は、フレキシブルプリント回路基板4に実装され、タッチパネルTPと電気的に接続されている。タッチパネル制御装置5は、また、フレキシブルプリント回路基板4、回路基板3およびフレキシブルプリント回路基板1を介して、ICチップ2に電気的に接続されている。タッチパネル制御装置5は、第1タッチ検出を実施するため、複数の駆動電極Txと複数の検出電極Rxを制御し、第2タッチ検出を実施するため、複数の第2タッチ検出電極FDを制御する。
本実施形態の表示パネルPNLは、第1基板SUB1の背面側からの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型、第2基板SUB2の前面側からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型、あるいは、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型のいずれであってもよい。
また、表示パネルPNLの詳細な構成について、ここでは説明を省略するが、表示パネルPNLは、また、基板主面の法線に沿った縦電界を利用する表示モード、基板主面に対して斜め方向に傾斜した傾斜電界を利用する表示モード、さらには、上記の横電界、縦電界、及び、傾斜電界を適宜組み合わせて利用する表示モードに対応したいずれの構成を備えていてもよい。ここでの基板主面とは、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面と平行な面である。
図2に示すように、第1基板SUB1の下には下偏光板200が貼り付けられ、第2基板SUB2の上側には上偏光板201が貼り付けられている。上偏光板201の上にはタッチパネルTPが貼り付けられている。第1基板SUB1、第2基板SUB2、下偏光板200、上偏光板201、液晶層LCの組み合わせを表示パネルPNLと呼ぶ場合もある。表示パネルPNLは液晶等を用いた非自発光パネルの場合、下偏光板200の下には、バックライト202が配置されている。尚、タッチパネルTPの上側の表面は検出面とされる。
図1で説明した様に、実装部MAには、複数の外部端子が形成されている。実装部MAの複数の外部端子には、フレキシブルプリント回路基板1が接続される。フレキシブルプリント回路基板1には、映像信号等を供給するICチップ2が搭載されている。フレキシブルプリント回路基板1には、表示装置DSPに外部から信号や電力を供給するための回路基板3が接続されている。
図3は、第1方向Xに沿ったタッチパネルTPの一例の断面図を示している。図3に示す様に、タッチパネルTPは、絶縁基板300と、絶縁基板300の上面に設けられた複数の駆動電極Txと、複数の駆動電極Txを覆う絶縁層301と、絶縁層301の上に設けられた複数の検出電極Rxと、複数の検出電極Rxを覆う絶縁層302と、を含む。複数の検出電極Rxと複数の駆動電極Txとは、第1タッチ検出電極TRを構成している。タッチパネルTPは、また、絶縁基板300の下面に設けられた複数の第2タッチ検出電極FDと、複数の第2タッチ検出電極FDを覆う絶縁層303と、を含む。複数の駆動電極Tx、複数の検出電極Rxおよび第2タッチ検出電極FDは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明な導電材料や金属などの導電材料によって形成されている。
(表示装置の回路構成例)
図4は、表示装置DSPの等価回路及び画素PXの基本構成を示す図である。複数の画素PXは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置されている。複数本の走査線G(G1、G2、・・・)は、走査線駆動回路GDに接続されている。複数本の信号線S(S1、S2、・・・)は、信号線駆動回路SDに接続されている。複数本の共通電極CE(CE1、CE2、・・・)は、コモン電圧(Vcom)の電圧供給部CDに接続され、複数の画素PXに亘って配置されている。1つの画素PXは、1本の走査線と、1本の信号線と、1本の共通電極CEと、に接続されている。なお、走査線G及び信号線Sは、必ずしも直線的に延出していなくてもよく、それらの一部が屈曲していてもよい。例えば、信号線Sは、その一部が屈曲していたとしても、第2方向Yに延出しているものとする。走査線駆動回路GD、信号線駆動回路SD、および、電圧供給部CDは、薄膜トランジスタ(TFT)によって構成される。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEの各々は、共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LCを駆動している。保持容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、及び、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。
(タッチパネルの平面レイアウトの構成例)
図5は、タッチパネルTPの平面レイアウトの構成例を示す図である。タッチパネルTPは、タッチセンサ領域TPAに配置された、複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)と、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)と、複数の第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3)と、を有する。図5では、各々3本の電極((Tx1,Tx2,Tx3)、(Rx1,Rx2,Rx3)、(FD1,FD2,FD3))を例示的に示しているが、これに限定されるものではない。複数の駆動電極Tx、複数の検出電極Rx、および複数の第2検出電極FDは、3本以上の本数とされても良いことは、当業者には当然として容易に考えられることである。
複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)は、平面視において、第1方向Xに延在し、第1方向Xと交差する第2方向Yに配列されている。複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)は、平面視において、第2方向Yに延在し、第2方向Yと交差する第1方向Xに配列されている。複数の第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3)は、ストライプ状電極の構造を有している。複数の第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3)は、平面視において、第2方向Yに延在し、第2方向Yと交差する第1方向Xに配列されている。この例では、複数の第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3)は、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)の下側に配置されている。具体的には、第2検出電極FD1は検出電極Rx1の下側に配置され、第2検出電極FD2は検出電極Rx2の下側に配置され、第2検出電極FD3は検出電極Rx3の下側に配置されている。
したがって、図5に示す様に、複数の第2検出電極FDは、複数の駆動電極Txおよび複数の検出電極Rxから構成される第1検出電極TRと重畳している。また、複数の第2検出電極FDは、複数の検出電極Rxと重畳する面積の方が、複数の駆動電極Txと重畳する面積より大きい。
複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)は、複数の引出し配線L1を介して、タッチパネル制御装置5に電気的に接続されている。複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)は、複数の引出し配線L2を介して、タッチパネル制御装置5に電気的に接続されている。複数の第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3)は、引出し配線L3を介して、タッチパネル制御装置5に電気的に接続されている。
複数の第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3)を複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)の下側に配置することにより、タッチパネルTPの面積を拡大することなく、タッチセンサTPのタッチセンサ領域TPAに、外部接近物体が接近したことを検出するための複数の第2タッチ検出電極FDを設けることができる。
図6を用いて、複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)のおのおのの形状について、駆動電極Tx1を代表例として説明する。図6は、図5の駆動電極Tx1の電極形状を説明する図である。駆動電極Tx1は、複数のパッド部PD1〜PD4と、複数の接続配線CW1〜CW3と、を含む。複数のパッド部PD1〜PD4のおのおのは、平面視において、四角形の形状であり、第1角部CN1と、第2角部CN2と、第1角部CN1に対向する第3角部CN3と、第2角部CN2に対向する第4角部CN4と、を有する。
パッド部PD1の第4角部CN4は、接続配線CW1を介して、パッド部PD2の第2角部CN2に接続される。パッド部PD2の第4角部CN4は、接続配線CW2を介して、パッド部PD3の第2角部CN2に接続される。パッド部PD3の第4角部CN4は、接続配線CW3を介して、パッド部PD4の第2角部CN2に接続される。
図7を用いて、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)のおのおのの形状について、検出電極Rx1を代表例として説明する。図7は、図5の検出電極Rx1の電極形状を説明する図である。検出電極Rx1は、複数のパッド部PD11〜PD14と、複数の接続配線CW11〜CW13と、を含む。複数のパッド部PD11〜PD14のおのおのは、平面視において、四角形の形状であり、第1角部CN11と、第2角部CN12と、第1角部CN11に対向する第3角部CN13と、第2角部CN12に対向する第4角部CN14と、を有する。
パッド部PD11の第4角部CN14は、接続配線CW11を介して、パッド部PD12の第2角部CN12に接続される。パッド部PD12の第4角部CN14は、接続配線CW12を介して、パッド部PD13の第2角部CN12に接続される。パッド部PD13の第4角部CN14は、接続配線CW13を介して、パッド部PD14の第2角部CN12に接続される。
図5において、図7に示す複数の検出電極Rxを構成する複数のパッド部PD11〜PD14が第1透明導電層で形成され、図6に示す複数の駆動電極Txを構成する複数のパッド部PD1〜PD4が第1透明導電層の上層に設けられた第2透明導電層で形成される場合、図6に示す複数の接続配線CW1〜CW3は、複数の駆動電極Txを構成する複数のパッド部PD1〜PD4と同層の第2透明導電層によって形成することができる。
一方、図5において、図6に示す複数の駆動電極Txを構成する複数のパッド部PD1〜PD4と図7に示す複数の検出電極Rxを構成する複数のパッド部PD1〜PD4とが同層の第1透明導電層で形成される場合、図6に示す複数の接続配線CW1〜CW3は、第1透明導電層の上層に絶縁層を介して設けられた第2透明導電層を用いたブリッジ配線によって構成することができる。尚、第1透明導電層、第2透明導電層の替わりに不透明、半透明等の導電層を用いてもよい。
(第1タッチ検出)
次に、センサ付き表示装置DSPに用いられるタッチパネルTPの第1タッチ検出について説明する。タッチパネルTPのタッチセンサ領域TPAに対して利用者の指或いはペン等の外部近接物体の位置や座標を検出する第1タッチ検出の方式として、ミューチャル(Mutual)検出方式と、セルフ(Self)検出方式と、がある。
<ミューチャル(Mutual)検出方式>
図8は、実施形態に係るセンサ付き表示装置のミューチャル検出方式の代表的な基本構成を示す図である。センサとしては、駆動電極Txと検出電極Rxとが利用される。
駆動電極Txは、複数の駆動電極Tx(Tx1、Tx2、Tx3、・・・・)を含む。複数の駆動電極Txは、この例では、ストライプ状として描かれる。この複数の駆動電極Tx1、Tx2、Tx3・・・・が走査(駆動)方向(第2方向Yまたは第1方向X)に配列されている。複数の駆動電極Txの形状は、図5、図6に示される複数の駆動電極Txの形状とされても良い。
一方、検出電極Rxは、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3,・・・・)を含む。複数の検出電極Rxは、例えば、ストライプ状として描かれる。この複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3,・・・・)は、駆動電極Txと直交あるいは交差する方向(第1方向Xまたは第2方向Y)に配列されている。複数の検出電極Rxの形状は、図5、図7に示される複数の検出電極Rxの形状とされても良い。
駆動電極Txと検出電極Rxは、間隔を置いて配置される。このために、複数の駆動電極Txと、複数の検出電極Rxの間には、基本的に静電容量としての容量Ccが存在する。
複数の駆動電極Txは第1タッチ検出期間(検出期間)にはパルス状の駆動パルス(交流信号)が印加される。複数の検出電極Rxは複数の駆動電極Txからの信号を受信する。
タッチ検出時の駆動電極Tx(Tx1、Tx2、Tx3、・・・・)は所定の周期で駆動パルス(Sig)により走査される。今、ユーザの指が検出電極Rx2と駆動電極Tx2の交差部に近接して存在するものとする。この時、駆動電極Tx2に駆動パルス(Sig)が供給されると検出電極Rx(Rx1、Rx2、Rx3、・・・・)にはパルス状の波形が得られ、検出電極Rx2からは、他の検出電極から得られるパルスよりも振幅レベルの低いパルスが得られる。検出電極Rx(Rx1、Rx2、Rx3、・・・・)は駆動電極Tx(Tx1、Tx2、Tx3・・・・)からのフリンジ電界を監視しており、指のような導電物が近接すると、このフリンジ電界を遮蔽する効果がある。フリンジ電界が遮蔽されることで、検出電極Rxの検出電位が低下する。
ミューチャル検出では、この検出電位の差を、ポジションDETPの検出パルスとして取り扱うことができる。図示される容量Cxは、ユーザの指が検出電極Rxに近い場合と、遠い場合とで異なる。このために検出パルスのレベルもユーザの指が検出電極Rxに近い場合と、遠い場合とで異なる。よって、タッチパネルの平面に対する指の近接度を検出パルスの振幅レベルで判断することができる。駆動パルスSigによる電極駆動タイミングと、検出パルスの出力タイミングにより、タッチパネルの平面上の指の2次元上の位置を検出することができる。
<セルフ(Self)検出方式>
図9は、実施形態に係るセルフ(Self)検出方式の代表的な基本構成を示す図である。セルフ(Self)検出方式では、第1タッチ検出期間(検出期間)において、複数の検出電極Rx及び複数の駆動電極Txにパルス状の自己検出用駆動パルスを順次供給して、外部近接物体であるユーザの指の位置や座標を検出する。図9には、例示的に、検出電極Rx2と駆動電極Tx2が示されており、また、検出電極Rx2と駆動電極Tx2との交点部分に、ユーザの指O1が接近または接触している場合を示している。ユーザの指O1により、検出電極Rx2の静電容量は、検出電極Rx2の自己容量とユーザの指O1による容量Cx1とが加算された値となる。同様に、駆動電極Tx2の静電容量は、駆動電極Tx2の自己容量とユーザの指O1による容量Cx2とが加算された値となる。この状態において、例えば、最初に、検出電極Rx2が所定のインピーダンスR1を介して自己検出用駆動パルスSig1(交流信号)により駆動され、検出電極Rx2の増加された静電容量が自己検出用駆動パルスSig1により充電される。検出回路DET1は、容量Cx1により変化した充電電圧の値に基づいて検出電極Rx2にユーザの指O1が有ることを検出する。次に、駆動電極Tx2が所定のインピーダンスR2を介して自己検出用駆動パルスSig2により駆動され、駆動電極Tx2の増加された静電容量が自己検出用駆動パルスSig2により充電される。検出回路DET2は、容量Cx2により変化した充電電圧の値に基づいて駆動電極Tx2にユーザの指O1が有ることを検出する。これにより、検出電極Rx2と駆動電極Tx2との交点にユーザの指O1が有ることが検出され、タッチパネルの平面上のユーザの指O1の位置や座標が検出される。
図9には図示されないが、図8と同様に、センサとしては、駆動電極Txと検出電極Rxとが利用される。自己検出用駆動パルスSig2により順次駆動(走査)される複数の駆動電極Txは、図7と同様に、複数のストライプ状の駆動電極Tx(Tx1、Tx2、Tx3、・・・・)を含む。この複数の駆動電極Txが第2方向Yまたは第1方向Xに配列されている。同様に、自己検出用駆動パルスSig1により順次駆動(走査)される検出電極Rxは、複数のストライプ状の検出電極Rx(Rx1、Rx2、Rx3、・・・・)を含む。この複数の検出電極Rxは、複数の駆動電極Txと直交または交差する方向(第1方向Xまたは第2方向Y)に配列されている。図9に示されるような構成を用いて、複数の検出電極Rxと複数の駆動電極Txの両方をセルフ検出方式で順次駆動(走査)することにより、複数の検出電極Rxと複数の駆動電極Txの交点における外部近接物体O1の位置を検出できる。なお、セルフ検出方式における検出期間において、複数の検出電極Rxと複数の駆動電極Txとは、いずれも検出電極と見做すことが出来る。複数の駆動電極Txの形状および複数の検出電極Rxの形状は、図5,図6,図7に示される複数の駆動電極Txの形状および複数の検出電極Rxの形状とされても良い。
また、このようなセルフ検出方式はタッチセンサが低消費電力モード時において検出電極DETEのみを自己検出用駆動パルスSig1により駆動し、指等の外部近接物体の有無のみを検出し、ミューチュアル検出に切り替え外部近接物体の座標を検出するようにしてもよい。また、検出電極Rxを設けないで、複数の駆動電極Txを個別に行方向(第1方向X)と列方向(第2方向Y)にマトリックス状に配置し、複数の駆動電極Txのみによるセルフ検出方式にて指等の外部近接物体の座標を検出するようにしてもよい。
尚、図8、図9には図示されないが、スイッチ等によりミューチャル(Mutual)検出方式と、セルフ(Self)検出方式とを切り替え可能な構成にしてもよい。また、図9に示すセルフ検出方式の構成は一例であり、これに限定されるものではない。
(第2タッチ検出)
次に、センサ付き表示装置DSPに用いられるタッチパネルTPの第2タッチ検出について説明する。タッチパネルTPのタッチセンサ領域TPAに対して利用者の指或いはペン等の外部近接物体O1の接近を検出する第2タッチ検出の方式として、セルフ(Self)検出方式が利用される。第2タッチ検出は、指の接近を検出するために利用されるので、フィンガーディテクション(Finger Detection)と言うこともできる。
図10は、第2タッチ検出を説明する図である。第2タッチ検出では、センサとして、複数の第2検出電極FD(FD1,FD2)が利用される。この例では、複数の第2検出電極FD(FD1,FD2)が複数の検出電極Rxの下に配置されている。すなわち、複数の第2検出電極FD(FD1,FD2)が複数の検出電極Rxと平面視において重畳している。複数の第2検出電極FD(FD1,FD2)と複数の検出電極Rxとの間には、カップリング容量Cc1が存在している。ユーザの指O1により、複数の検出電極Rxの静電容量は、複数の検出電極Rxの自己容量とユーザの指O1による容量Cx3とが加算された値となる。第2タッチ検出の検出期間において、例えば、複数の第2検出電極FD(FD1,FD2)が所定のインピーダンスR3を介して検出用駆動パルスSig3(交流信号)により駆動されると、カップリング容量Cc1によって複数の検出電極Rxも自己検出用駆動パルスSig3(交流信号)により駆動される。複数の検出電極Rxの増加された静電容量Cx3が検出用駆動パルスSig3により充電される。複数の検出電極Rxに接続された検出回路DET3は、容量Cx3により変動した充電電圧の値に基づいて、複数の検出電極Rxの近傍にユーザの指O1が有ることを検出することができる。
図10では、複数の第2検出電極FD(FD1,FD2)が複数の検出電極Rxの下に配置された場合を示したが、これに限定されない。複数の第2検出電極FD(FD1,FD2)は複数の駆動電極Txの下に配置されても良い。この場合は、複数の第2検出電極FD(FD1,FD2)と複数の駆動電極Txとの間のカップリングおよび複数の駆動電極Txと複数の検出電極Rxとの間のカップリングにより複数の検出電極Rxを駆動し、複数の検出電極Rxの変動度合いに基づいて、外部近接物体の近接を検出する。あるいは、駆動電極Txをスイッチ等で検出回路に接続し、駆動電極Txの変動度合いに基づいて、外部近接物体の近接を検出してもよい。
図11は、実施形態の第1タッチ検出と第2タッチ検出との検出期間を説明する図である。図12は、実施形態に係る表示装置のタッチ検出フローを説明する図である。第1タッチ検出は、指或いはペン等の外部近接物体の位置や座標を検出するために利用されるが、指のイメージを取得する指紋認証などにも利用することができる。外部近接物体の位置や座標の検出は、ジェスチャーセンシング(Gesuture Sensing)と言うこともできる。また、指のイメージを取得する指紋認証は、イメージキャプチャー(Image Caputure)と言いうこともできる。第2タッチ検出は、指の接近を検出するために利用されることが多いので、フィンガーディテクション(Finger Detection:指検出)と言うこともできる。
図5に示す様なタッチパネルTPでは、低消費電力化のため、第2タッチ検出の動作によって、指或いはペン等の外部近接物体がタッチセンサ領域TPAの近傍に接近したか否かが検出されている。第2タッチ検出の検出期間において、複数の第2検出電極FDはセルフ検出方式に基づき自己検出用駆動パルスSig3によって駆動される。
外部近接物体が第2タッチ検出により検知(たとえば、指検知)されると、タッチパネルTPは第2タッチ検出の動作から第1タッチ検出の動作へ遷移する。
第1タッチ検出の検出期間において、複数の駆動電極Txが、たとえば、ミューチャル検出方式に基づきパルス状の駆動パルス(Sig)により順次駆動され、複数の検出電極Rxにはフリンジ成分に基づいたパルス状の波形が得られる。これにより、タッチセンサ領域TPAにおける指或いはペン等の外部近接物体の位置や座標の検出、あるいは、指のイメージの取得が行われる。
タッチセンサ領域TPAにおいて、指或いはペン等の外部近接物体が数秒間検知されない場合、指或いはペン等の外部近接物体の検知が無いと判断されて、タッチパネルTPは第1タッチ検出の動作から第2タッチ検出の動作へ遷移する。これにより、タッチパネルTPの消費電力が低消費電力化される。
図12に示す様に、表示装置DSPの組み込まれた携帯電話などの電子機器に電源が供給されると、タッチ検出による検出開始(ステップS1)が開始されて、ステップS2へ遷移する。
ステップS2では、第2タッチ検出動作がセルフ(Self)検出方式により実施され、ステップS3へ遷移する。
ステップS3では、ステップS2による第2タッチ検出の判定が実施される。外部近接物体が第2タッチ検出により検知された場合、ステップS4へ遷移する。外部近接物体が第2タッチ検出により検知されなかった場合、ステップS1へ遷移し、その後スッテプS2へ遷移する。
ステップS4では、第1タッチ検出動作がセルフ(Self)検出方式、または、ミューチャル(Mutual)検出方式により実施される。これにより、タッチセンサ領域TPAにおける指或いはペン等の外部近接物体の位置や座標の検出、あるいは、指のイメージの取得が行われる。ステップS4において、タッチセンサ領域TPAに指或いはペン等の外部近接物体が数秒間検知されない場合、ステップS1へ遷移し、その後スッテプS2へ遷移する。
尚、複数の第2検出電極FDが複数の駆動電極Txおよび複数の検出電極Rxの下にある場合、第2タッチ検出動作がセルフ(Self)検出方式により実施されている間は、複数の駆動電極Txおよび複数の検出電極Rxはフローティング(ハイインピーダンス)状態とされる。
このような検出フローを採用することで、タッチパネルTPの消費電力が低消費電力化される。
次に、図面を用いて、タッチパネルTPの平面レイアウトの変形例をいくつか説明する。
(タッチパネルTPの平面レイアウトの変形例)
(変形例1)
図13は、変形例1に係るタッチパネルTP1の平面レイアウトの構成例を示す図である。図13のタッチパネルTP1が図5のタッチパネルTPと異なる点は、図13において、複数の第2検出電極FD(FD1、FD2,FD3,FD4)が複数の駆動電極Tx(Tx1、Tx2、Tx3)の下側に設けられている点である。つまり、第2検出電極FD1は、複数の駆動電極Tx(Tx1、Tx2、Tx3)のおのおののパッド部PD1の下側に平面視において重畳するように設けられる。同様に、第2検出電極FD1は、複数の駆動電極Tx(Tx1、Tx2、Tx3)のおのおののパッド部PD2の下側に平面視において重畳するように設けられ、第2検出電極FD3は、複数の駆動電極Tx(Tx1、Tx2、Tx3)のおのおののパッド部PD23下側に平面視において重畳するように設けられ、第2検出電極FD4は、複数の駆動電極Tx(Tx1、Tx2、Tx3)のおのおののパッド部PD3の下側に平面視において重畳するように設けられる。図13の他の構成は、図5の構成と同じである。
したがって、図13に示す様に、複数の第2検出電極FDは、複数の駆動電極Txおよび複数の検出電極Rxから構成される第1検出電極TRと平面視において重畳している。また、複数の第2検出電極FDは、複数の駆動電極Txと重畳する面積の方が、複数の検出電極Rxと重畳する面積より大きい。
(変形例2)
図14は、変形例2に係るタッチパネルTP2の平面レイアウトの構成例を示す図である。図14のタッチパネルTP2が図5のタッチパネルTPと異なる点は、図14において、1つの第2検出電極FDBが複数の駆動電極Tx(Tx1、Tx2、Tx3)および複数の検出駆動電極Rx(Rx1、Rx2、Rx3)の下側に設けられている点である。図14の他の構成は、図5の構成と同じである。
したがって、図14に示す様に、一つの第2検出電極FDが、複数の駆動電極Txおよび複数の検出電極Rxから構成される第1検出電極TRと重畳している。
(駆動電極Txのパッド部と検出電極Rxのパッド部の形状例)
次に、複数の駆動電極Txおよび複数の検出電極Rxの形状の変形例を説明する。図5、図13、図14に示す構成では、複数の駆動電極Txを構成する複数のパッド部PD1〜PD4と、複数の検出電極Rxを構成する複数のパッド部PD11〜PD14とは、平面視において、離間して配置されているが、これに限定されない。複数の駆動電極Txを構成する複数のパッド部PD1〜PD4と複数の検出電極Rxを構成する複数のパッド部PD11〜PD14とは、平面視において、重なるように構成されても良い。
(形状例1)
図15は、形状例1を説明する概念的な平面図である。図15には、代表例として、駆動電極Tx2のパッド部PD1、PD2と検出電極Rx1のパッド部PD12、PD13とが記載されており、駆動電極Tx2の下側に検出電極Rx1が配置される配置例を示している。図15に示されない複数の駆動電極Txの構成する複数のパッド部PD1〜PD4と複数の検出電極Rx1を構成する複数のパッド部PD11〜PD14も、同様な構成にされている。
図15に示す様に、駆動電極Tx2のパッド部PD1において、パッド部PD1の第1角部CN1と第4角部CN4との間に構成される辺の下側に、検出電極Rx1のパッド部PD12の端部が平面視において部分的に重畳している。また、駆動電極Tx2のパッド部PD1において、パッド部PD1の第3角部CN3と第4角部CN4との間に構成される辺の下側に、検出電極Rx1のパッド部PD13の端部が平面視において部分的に重畳している。また、駆動電極Tx2のパッド部PD2において、パッド部PD2の第1角部CN1と第2角部CN2とで構成される辺の下側に、検出電極Rx1のパッド部PD12の端部が平面視において部分的に重畳している。また、駆動電極Tx2のパッド部PD2において、パッド部PD2の第3角部CN3と第2角部CN2とで構成される辺の下側に、検出電極Rx1のパッド部PD13の端部が平面視において部分的に重畳している。
(形状例2)
図16は、形状例2を説明する概念的な平面図である。図16には、代表例として、駆動電極Tx2のパッド部PD1、PD2と検出電極Rx1のパッド部PD12、PD13とが記載されており、駆動電極Tx2の上側に検出電極Rx1が配置される配置例を示している。図16に示されない複数の駆動電極Txの構成する複数のパッド部PD1〜PD4と複数の検出電極Rx1を構成する複数のパッド部PD11〜PD14も、同様な構成にされている。
図16に示す様に、駆動電極Tx2のパッド部PD1において、パッド部PD1の第1角部CN1と第4角部CN4との間に構成される辺の上側に、検出電極Rx1のパッド部PD12が平面視において部分的に重畳している。また、駆動電極Tx2のパッド部PD1において、パッド部PD1の第3角部CN3と第4角部CN4との間に構成される辺の上側に、検出電極Rx1のパッド部PD13の端部が平面視において部分的に重畳している。また、駆動電極Tx2のパッド部PD2において、パッド部PD2の第1角部CN1と第2角部CN2との間に構成される辺の上側に、検出電極Rx1のパッド部PD12の端部が平面視において部分的に重畳している。また、駆動電極Tx2のパッド部PD2において、パッド部PD2の第3角部CN3と第2角部CN2との間に構成される辺の上側に、検出電極Rx1のパッド部PD13の端部が平面視において部分的に重畳している。
次に、図15または図16の構成を用いた、タッチパネルTPの平面レイアウトの構成例をいくつか説明する。
(変形例3)
図17は、変形例3に係るタッチパネルTP3の平面レイアウトの構成例を示す図である。この例では、図16に示す形状例2を採用した場合のものである。複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)は、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)の下側に配置されており、複数の第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3)は、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)の下側に配置される。
(変形例4)
図18は、変形例4に係るタッチパネルTP4の平面レイアウトの構成例を示す図である。この例では、図15に示す形状例1を採用した場合のものである。複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)は、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)の上側に配置されており、複数の第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3)は、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)の下側に配置される。
(変形例5)
図19は、変形例5に係るタッチパネルTP5の平面レイアウトの構成例を示す図である。この例では、図16に示す形状例2を採用した場合のものである。複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)は、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)の下側に配置されており、複数の第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3、FD4)は、複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)の下側に配置される。
(変形例6)
図20は、変形例6に係るタッチパネルTP6の平面レイアウトの構成例を示す図である。この例では、図15に示す形状例1を採用した場合のものである。複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)は、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)の上側に配置されており、複数の第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3、FD4)は、複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)の下側に配置される。
(変形例7)
図21は、変形例7に係るタッチパネルTP7の平面レイアウトの構成例を示す図である。この例では、図16に示す形状例2を採用した場合のものである。複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)は、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)の下側に配置されており、一つの第2検出電極FDBは、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)および複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)の下側に配置される。
(変形例8)
図22は、変形例8に係るタッチパネルTP8の平面レイアウトの構成例を示す図である。この例では、図15に示す形状例1を採用した場合のものである。複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)は、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)の上側に配置されており、一つの第2検出電極FDBは、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)および複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)の下側に配置される。
実施形態(図5)、変形例1〜変形例8の構成を纏めると以下である。
1)複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)は、第1方向Xに延在し、第1方向Xと交差する第2方向Yに配列されている。複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)は、第2方向Yに延在し、第2方向Yと交差する第1方向Xに配列されている。
2)複数の第2検出電極FDは、複数の駆動電極Txおよび複数の検出電極Rxから構成される第1検出電極TRと平面視において重畳している。
3)複数の駆動電極Txおよび複数の検出電極Rxのおのおのは、平面視において、複数のパッド部を構成する複数の四角形(パッド部PD1〜PD4、PD11〜PD14)の角部をつなぎ合わせた構造である。
実施形態(図5)、変形例3、変形例4の構成を纏めると以下である。
1)複数の第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3)は、ストライプ状電極の構造を有している。
2)複数の第2検出電極FD(FD1、FD2,FD3)が複数の検出電極Rx(Rx1、Rx2、Rx3)の下側に平面視において重畳するように設けられている。
3)複数の第2検出電極FDは、複数の検出電極Rxと重畳する面積の方が、複数の駆動電極Txと重畳する面積より大きい。
4)複数の駆動電極Txおよび複数の検出電極Rxのおのおのは、平面視において、複数のパッド部を構成する複数の四角形の角部をつなぎ合わせた構造である。
5)複数の第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3)を構成するストライプ状電極は、複数の駆動電極Txおよび複数の検出電極Rxの複数のパッド部を構成する複数の四角形の角部と平面視において重畳する。
変形例1、変形例5、変形例6の構成を纏めると以下である。
1)複数の第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3、FD4)は、ストライプ状電極の構造を有している。
2)複数の第2検出電極FD(FD1、FD2,FD3,FD4)が複数の駆動電極Tx(Tx1、Tx2、Tx3)の下側に平面視において重畳するように設けられている。
3)複数の第2検出電極FDは、複数の駆動電極Txと重畳する面積の方が、複数の検出電極Rxと重畳する面積より大きい。
4)複数の駆動電極Txおよび複数の検出電極Rxのおのおのは、平面視において、複数のパッド部を構成する複数の四角形の角部をつなぎ合わせた構造である。
5)複数の第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3)のストライプ状電極は、複数の駆動電極Txおよび複数の検出電極Rxの複数のパッド部を構成する複数の四角形の角部と平面視において重畳する。
変形例2、変形例7、変形例8の構成を纏めると以下である。
1)第2検出電極FDBが複数の駆動電極Txおよび複数の検出電極Rxから構成される第1検出電極TRと平面視において重畳している。
図23は、複数の第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3)を、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)の下側に配置した場合の断面図を纏めて示す図である。
タイプTAは、図17に示す変形例3において、TA−TA線に沿った断面図を示している。
タイプTBは、図18に示す変形例4において、TB−TB線に沿った断面図を示している。
タイプTCは、図5に示す実施形態において、TC−TC線に沿った断面図を示している。
図24は、複数の第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3、FD4)を、複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)の下側に配置した場合の断面図を纏めて示す図である。
タイプTDは、図19に示す変形例5において、TD−TD線に沿った断面図を示している。
タイプTEは、図20に示す変形例6において、TE−TE線に沿った断面図を示している。
タイプTFは、図13に示す変形例1において、TF−TF線に沿った断面図を示している。
図25は、第2検出電極FDBを、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)および複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)の下側に配置した場合の断面図を纏めて示す図である。
タイプTGは、図21に示す変形例7において、TG−TG線に沿った断面図を示している。
タイプTHは、図22に示す変形例8において、TH−TH線に沿った断面図を示している。
タイプTIは、図14に示す変形例2において、TI−TI線に沿った断面図を示している。
タイプTA、TD、TGでは、複数の駆動電極Tx、複数の検出電極Rxおよび複数の第2検出電極FDまたは第2検出電極FDBは、断面視において、複数の検出電極Rx、複数の駆動電極Tx、複数の第2検出電極FDまたは第2検出電極FDBの順に上側から下側に配置される。
タイプTB,TE,THでは、複数の駆動電極Tx、複数の検出電極Rxおよび複数の第2検出電極FDまたは第2検出電極FDBは、断面視において、複数の駆動電極Tx、複数の検出電極Rx、複数の第2検出電極FDまたは第2検出電極FDBの順に上側から下側に配置される。
タイプTC,TF,TIでは、複数の駆動電極Tx、複数の検出電極Rxおよび複数の第2検出電極FDまたは第2検出電極FDBは、断面視において、複数の駆動電極Txおよび複数の検出電極Rxが同層に形成され、その下側に、複数の第2検出電極FDまたは第2検出電極FDBが配置される。
図26は、タイプTA,TB,TD、TEの断面図CSVと等価回路EQCとをまとめて示す図である。
タイプTAでは、等価回路EQCに示す様に、第2検出電極FDと駆動電極Txとの間に容量C10が存在し、駆動電極Txと検出電極Rxとの間にカップリング容量Ccが存在し、第2検出電極FDと検出電極Rxとの間にカップリング容量Cc1が存在する。
タイプTBでは、等価回路EQCに示す様に、第2検出電極FDと検出電極Rxとの間にカップリング容量Cc1が存在し、検出電極Rxと駆動電極Txとの間にカップリング容量Ccが存在する。
タイプTDでは、等価回路EQCに示す様に、第2検出電極FDと駆動電極Txとの間にカップリング容量Cc1が存在し、駆動電極Txと検出電極Rxとの間にカップリング容量Ccが存在する。
タイプTEでは、第2検出電極FDと駆動電極Txとの間に容量C11が存在し、検出電極Rxと駆動電極Txとの間にカップリング容量Ccが存在し、第2検出電極FDと駆動電極Txとの間にカップリング容量Cc1が存在する。
タイプTBの構成例は、駆動電極Txに対して更に負荷を小さくすることができ、駆動電極Txは駆動しやすくなる。そのため、駆動電極Txを駆動する駆動信号Sigの波形のなまりを抑制することができる。
図27は、図26のタイプTBの駆動方法を説明する図である。図27に示す様に、第2タッチ検出において、駆動電極Txおよび検出電極Rxはフローティングにされている。この状態で、第2検出電極FDをセルフ検出による自己検出用駆動パルスSig3により駆動する。第2検出電極FDと検出電極Rxとの間は、カップリング容量Cc1により容量結合されており、検出電極Rxは自己検出用駆動パルスSig3と同相の信号により駆動されることになる。これにより、指或いはペン等の外部近接物体がタッチセンサ領域TPAの近傍に接近したか否か検出される。
第2タッチ検出において、指或いはペン等の外部近接物体がタッチセンサ領域TPAの近傍に接近が検知されると、第1タッチ検出へ遷移する。第1タッチ検出において、第2検出電極FDはフローティングにされている。以降の動作は、図11で説明した様に、第1タッチ検出の検出期間において、駆動電極Txが、たとえば、ミューチャル検出方式に基づきパルス状の駆動パルス(Sig)により順次駆動され、検出電極Rxにはフリンジ成分に基づいたパルス状の波形が得られる。タッチセンサ領域TPAにおいて、指或いはペン等の外部近接物体が数秒間検知されない場合、指或いはペン等の外部近接物体の検知が無いと判断されて、タッチパネルTPは第1タッチ検出の動作から第2タッチ検出の動作へ遷移する。
尚、図23のタイプTCおよび図23、図26のタイプTEについても、図27と同様の駆動を行うことが望ましい。
図28は、図26のタイプTAの駆動方法を説明する図である。図28では、第1タッチ検出の検出期間において、第2検出電極FDを駆動電極Txと同振幅の駆動パルスSig4によって駆動する駆動方法の一例を示している。タイプTAでは、第2検出電極FDと駆動電極Txとの間に容量C10がついてしまうが、第2検出電極FDを駆動電極Txと同振幅の駆動パルスSig4によって駆動することで、第2検出電極FDと駆動電極Txとの間の容量C10の影響を相殺ないし低減させることができる。図28の他の動作は、図27と同じであるので、説明は省略する。
尚、図24のタイプTFおよび図24、図26のタイプTDについても、図28の駆動方法と同様な駆動を行うことで第2検出電極FDと駆動電極Txとの間の容量Cc1の影響を相殺ないし低減させることができる。
(変形例9)
図29は、変形例9に係るタッチパネルTP9の平面レイアウトを説明する図である。図30は、変形例9に係る電子装置SYSの構成例を概念的に示す図である。
図29に示す様にタッチパネルTP9が図5のタッチパネルTPと異なる点は、タッチパネルTP9が、接地電位GNDが供給された電極LGN(LGN1、LGN2,LGN3)が設けられた点てある。電極LGN(LGN1、LGN2,LGN3)は、接地配線と言うこともできる。電極LGN(LGN1、LGN2,LGN3)は、平面視において、複数の駆動電極Tx(Tx1,Tx2,Tx3)、複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3)および第2検出電極FD(FD1,FD2,FD3)を囲む様に設けられている。
電極LGNは、3つの電極LGN1、LGN2,LGN3を含む。電極LGN1は第2方向Yに延在しており、電極LGN1の一端は、引出し配線L10を介して、タッチパネル制御装置(TPC)5に接続され、タッチパネル制御装置5から接地電位GNDが供給されている。電極LGN2は第1方向Xに延在しており、電極LGN2の一端は電極LGN1の他端に接続されている。電極LGN3は第2方向Yに延在しており、電極LGN3の一端は、引出し配線L11を介して、タッチパネル制御装置5に接続され、タッチパネル制御装置5から接地電位GNDが供給されている。電極LGN1、LGN2,LGN3のおのおのは、一例では、図6または図7で説明された電極形状と同様な電極形状にされている。
電極LGN3の他端は電極LGN2の他端に接続されている。電極LGN1は、平面視において、複数の駆動電極Tx、複数の検出電極Rxおよび第2検出電極FDの左側に配置される。電極LGN2は、平面視において、複数の駆動電極Tx、複数の検出電極Rxおよび第2検出電極FDの上側に配置される。電極LGN3は、平面視において、複数の駆動電極Tx、複数の検出電極Rxおよび第2検出電極FDの右側に配置される。したがって、複数の駆動電極Tx、複数の検出電極Rxおよび第2検出電極FDの左側、上側、および右側が電極LGN1、LGN2,LGN3によって、囲まれている。つまり、タッチパネルTP9のタッチセンサ領域TPAの左側、上側、および右側が接地電位GNDの供給される電極LGN(LGN1、LGN2,LGN3)によって覆われている構成である。なお、電極LGNは、フレキシブルプリント回路基板4に設けた接地配線に接続しても良い。
この構成によれは、タッチパネルTP9のタッチセンサ領域TPAに、たとえば、ノイズが印加された場合でも、ノイズの影響を電極LGNによって緩和できるので、第1タッチ検出および第2タッチ検出の検出精度を向上できる。
図30に示す様に、電子装置SYSは、ホスト装置30と、表示装置DSP1と、を含む。表示装置DSP1は、表示パネルPNL1と、タッチパネルTP9と、フレキシブルプリント回路基板1と、ICチップ(DD)2aと、回路基板3と、フレキシブルプリント回路基板4と、タッチパネル制御装置5と、を備えている。表示パネルPNL1は、図1と同様な構成とであるので、詳細な説明は省略する。タッチパネルTP9は、この例では、タッチセンサ領域TPAを囲む様に設けられた電極LGNを有している。タッチパネルTP9のタッチセンサ領域TPAに設けられる複数の駆動電極Tx、複数の検出電極Rxおよび第2検出電極FDは、図29に示す構成や、実施形態、変形例1〜変形例8の構成を採用することができる。
フレキシブルプリント回路基板1は、実装部MAに実装され、回路基板3に接続されている。ICチップ2aは、実装部MAに実装されている。ICチップ2は、画像を表示する表示モードにおいて画像表示に必要な信号を出力するディスプレイドライバDDを内蔵している。
フレキシブルプリント回路基板4は、タッチパネルTPと回路基板3との間に実装されている。タッチパネル制御装置5は、フレキシブルプリント回路基板4に実装され、タッチパネルTPと電気的に接続されている。タッチパネル制御装置5は、また、フレキシブルプリント回路基板4、回路基板3およびフレキシブルプリント回路基板1を介して、ICチップ2aに電気的に接続されている。
ホスト装置30は、回路基板3およびフレキシブルプリント回路基板1を介して、ICチップ2aに電気的に接続されている。ホスト装置30は、また、回路基板3およびフレキシブルプリント回路基板4を介して、タッチパネル制御装置5に電気的に接続されている。
電極LGNは、この例では、フレキシブルプリント回路基板4を介して、タッチパネル制御装置5に電気的に接続さており、タッチパネル制御装置5から接地電位GNDが供給されている。
図30に示す様に、タッチパネルTP9のタッチセンサ領域TPAに、ノイズ40が印加された場合を考察する。この場合、ノイズ40は、電極LGNへ流れる第1の成分と、フレキシブルプリント回路基板4、回路基板3およびフレキシブルプリント回路基板1を介して、ICチップ2aへ流れる第2の成分と、に分けられる。電極LGNが存在しない場合、ノイズ40は、フレキシブルプリント回路基板4、回路基板3およびフレキシブルプリント回路基板1を介して、ICチップ2aへ流れる。
したがって、電極LGNを設けたことにより、ICチップ2aへ流れるノイズ40の成分が低減できる。これにより、電子装置SYSの耐ノイズ性能ないし耐静電気性能を向上させることができる。
なお、電極LGNは、フレキシブルプリント回路基板4、回路基板3およびフレキシブルプリント回路基板1に設けた接地配線に接続することもできる。この接地配線は、ICチップ2aの接地端子にも電気的に接続される。
本発明の実施の形態として上述した表示装置およびタッチ検出装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置およびタッチ検出装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
DSP:表示装置
PNL:表示パネル
TP:タッチパネル(タッチ検出装置)
TPA:タッチセンサ領域
Tx、Tx1,Tx2,Tx3:駆動電極
Rx、Rx1,Rx2,Rx3:検出電極
TR:第1タッチ検出電極
FD、FD1,FD2,FD3、FD4、FDB:第2タッチ検出電極
X:第1方向
Y:第2方向

Claims (20)

  1. 検出面内において、外部接近物体の位置を検出する第1検出電極と、
    前記検出面への前記外部接近物体の近接を検出する複数の第2検出電極と、を含み、
    前記複数の第2検出電極は、第2方向に延在し、前記第2方向と交差する第1方向に配列され、
    前記複数の第2検出電極は、前記第1検出電極と平面視において重畳している、
    表示装置。
  2. 請求項1の表示装置において、
    前記第1検出電極は、複数の駆動電極と、複数の検出電極と、を含み、
    前記複数の第2検出電極は、前記複数の駆動電極と重畳する面積の方が、前記複数の検出電極と重畳する面積より大きい、表示装置。
  3. 請求項2の表示装置において、
    前記複数の駆動電極、前記複数の検出電極および前記複数の第2検出電極は、断面視において、前記検出面から前記複数の駆動電極、前記複数の検出電極、前記複数の第2検出電極の順に配置される、表示装置。
  4. 請求項3の表示装置において、
    前記第1検出電極を用いた第1タッチ検出時、前記複数の第2検出電極は、前記複数の駆動電極と同振幅で駆動される、表示装置。
  5. 請求項1の表示装置において、
    前記第1検出電極は、複数の駆動電極と、複数の検出電極と、を含み、
    前記複数の第2検出電極は、前記複数の検出電極と重畳する面積の方が、前記複数の駆動電極と重畳する面積より大きい、表示装置。
  6. 請求項5の表示装置において、
    前記複数の駆動電極、前記複数の検出電極および前記複数の第2検出電極は、断面視において、前記検出面から前記複数の検出電極、前記複数の駆動電極、前記複数の第2検出電極の順に配置される、表示装置。
  7. 請求項3または6の表示装置において、
    前記第1検出電極を用いた第1タッチ検出時、前記複数の第2検出電極はフローティングにされる、表示装置。
  8. 請求項7の表示装置において、
    前記複数の第2検出電極を用いた第2タッチ検出時、前記複数の駆動電極および前記複数の検出電極はフローティングにされる、表示装置。
  9. 請求項1の表示装置において、
    前記複数の駆動電極および前記複数の検出電極のおのおのは、複数の四角形の角部をつなぎ合わせた構造とされ、
    前記複数の駆動電極と前記複数の検出電極は、平面視において、部分的に重畳している、表示装置。
  10. 請求項9の表示装置において、
    前記複数の第2検出電極のおのおのはストライプ状電極の構造を有し、
    前記ストライプ状電極は、前記複数の四角形の角部と重畳する、表示装置。
  11. 検出面内において、外部接近物体の位置を検出する第1検出電極と、
    前記検出面への前記外部接近物体の近接を検出する複数の第2検出電極と、を含み、
    前記複数の第2検出電極は、第2方向に延在し、前記第2方向と交差する第1方向に配列され、
    前記複数の第2検出電極のおのおのは、平面視において、前記第1検出電極と重畳している、
    タッチ検出装置。
  12. 請求項11のタッチ検出装置において、
    前記第1検出電極は、複数の駆動電極と、複数の検出電極と、を含み、
    前記複数の第2検出電極は、前記複数の駆動電極と重畳する面積の方が、前記複数の検出電極と重畳する面積より大きい、タッチ検出装置。
  13. 請求項12のタッチ検出装置において、
    前記複数の駆動電極、前記複数の検出電極および前記複数の第2検出電極は、断面視において、前記検出面から前記複数の駆動電極、前記複数の検出電極、前記複数の第2検出電極の順に配置される、タッチ検出装置。
  14. 請求項13のタッチ検出装置において、
    前記第1検出電極を用いた第1タッチ検出時、前記複数の第2検出電極は、前記複数の駆動電極の同振幅で駆動される、タッチ検出装置。
  15. 請求項11のタッチ検出装置において、
    前記第1検出電極は、複数の駆動電極と、複数の検出電極と、を含み、
    前記複数の第2検出電極は、前記複数の検出電極と重畳する面積の方が、前記複数の駆動電極と重畳する面積より大きい、タッチ検出装置。
  16. 請求項15のタッチ検出装置において、
    前記複数の駆動電極、前記複数の検出電極および前記複数の第2検出電極は、断面視において、前記検出面から前記複数の検出電極、前記複数の駆動電極、前記複数の第2検出電極の順に配置される、タッチ検出装置。
  17. 請求項13または16のタッチ検出装置において、
    前記第1検出電極を用いた第1タッチ検出時、前記複数の第2検出電極はフローティングにされる、タッチ検出装置。
  18. 請求項17のタッチ検出装置において、
    前記複数の第2検出電極を用いた第2タッチ検出時、前記複数の駆動電極および前記複数の検出電極はフローティングにされる、タッチ検出装置。
  19. 請求項11のタッチ検出装置において、
    前記複数の駆動電極および前記複数の検出電極のおのおのは、平面視において、複数の四角形の角部をつなぎ合わせた構造である、タッチ検出装置。
  20. 請求項19のタッチ検出装置において、
    前記複数の第2検出電極のおのおのはストライプ状電極の構造を有し、
    前記ストライプ状電極は前記複数の四角形の角部と重畳する、タッチ検出装置。
JP2019093594A 2019-05-17 2019-05-17 表示装置およびタッチ検出装置 Pending JP2020187684A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093594A JP2020187684A (ja) 2019-05-17 2019-05-17 表示装置およびタッチ検出装置
US15/930,717 US11650703B2 (en) 2019-05-17 2020-05-13 Display device and touch detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093594A JP2020187684A (ja) 2019-05-17 2019-05-17 表示装置およびタッチ検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020187684A true JP2020187684A (ja) 2020-11-19

Family

ID=73221853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093594A Pending JP2020187684A (ja) 2019-05-17 2019-05-17 表示装置およびタッチ検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11650703B2 (ja)
JP (1) JP2020187684A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022153047A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ センサモジュール及びそれを備えたタッチパネル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9019209B2 (en) * 2005-06-08 2015-04-28 3M Innovative Properties Company Touch location determination involving multiple touch location processes
US8599165B2 (en) * 2010-08-16 2013-12-03 Perceptive Pixel Inc. Force and true capacitive touch measurement techniques for capacitive touch sensors
TWI419029B (zh) * 2010-12-30 2013-12-11 Au Optronics Corp 觸控面板
TWI471795B (zh) * 2011-12-14 2015-02-01 Wintek Corp 電容式觸控面板
TWI464641B (zh) * 2012-04-13 2014-12-11 Au Optronics Corp 具觸控與近接感測功能的顯示器及具感應電極的顯示器結構
US9182859B2 (en) * 2012-08-29 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitive touch panel with force sensing
US9158407B2 (en) * 2012-08-29 2015-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitive touch panel with a ‘dual layer’ force sensor
KR102043847B1 (ko) * 2012-11-16 2019-11-13 엘지디스플레이 주식회사 정전용량 방식 터치 스크린 패널
TWM476980U (en) * 2013-09-17 2014-04-21 Wintek Corp Touch panel
JP6375223B2 (ja) 2014-01-31 2018-08-15 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付表示装置及びその駆動方法
CN106980420A (zh) * 2015-10-26 2017-07-25 瑞鼎科技股份有限公司 电容式压力感测触控面板
KR102632730B1 (ko) * 2016-03-23 2024-02-06 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR102630256B1 (ko) * 2016-09-30 2024-01-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6779762B2 (ja) 2016-11-29 2020-11-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI622911B (zh) * 2017-02-14 2018-05-01 宏碁股份有限公司 觸控裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US11650703B2 (en) 2023-05-16
US20200363906A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10310673B2 (en) Electrostatic capacitance-type input device and input device-attached electro-optical apparatus
US8598896B2 (en) Electrostatic capacitance-type input device, method of testing electrostatic capacitance-type input device, and driving device for electrostatic capacitance-type input device
JP6840554B2 (ja) 検出装置及び表示装置
US10534465B2 (en) Display device
JP2011028535A (ja) 静電容量型入力装置および入力装置付き電気光学装置
KR102095240B1 (ko) 좁은 베젤영역을 갖는 터치센서 일체형 표시장치
JP7466030B2 (ja) 表示装置
JP7466015B2 (ja) 表示装置
JP2020187684A (ja) 表示装置およびタッチ検出装置
US11755270B2 (en) Display device with a detection electrode
JP2018124659A (ja) 表示装置
WO2020121762A1 (ja) 表示装置
JP6995683B2 (ja) 表示装置
US11262867B2 (en) Display device and touch panel
CN112612380B (zh) 显示装置及触摸面板