JP7347825B2 - Pde9阻害剤及びその用途 - Google Patents

Pde9阻害剤及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP7347825B2
JP7347825B2 JP2020517946A JP2020517946A JP7347825B2 JP 7347825 B2 JP7347825 B2 JP 7347825B2 JP 2020517946 A JP2020517946 A JP 2020517946A JP 2020517946 A JP2020517946 A JP 2020517946A JP 7347825 B2 JP7347825 B2 JP 7347825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
amino
mmol
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020517946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020535194A (ja
Inventor
永謙 呉
琳 李
小菊 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Transthera Sciences Nanjing Inc
Original Assignee
Transthera Sciences Nanjing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Transthera Sciences Nanjing Inc filed Critical Transthera Sciences Nanjing Inc
Publication of JP2020535194A publication Critical patent/JP2020535194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347825B2 publication Critical patent/JP7347825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2017年09月28日に中国知的財産権局に出願された、「PDE9阻害剤及びその用途」と題された、第201710900197.8号の中国特許出願;2018年03月13日に中国知的財産権局に出願された、「PDE9阻害剤及びその用途」と題された、第201810203538.0号の中国特願出願;2018年08月02日に中国知的財産権局に出願された、「PDE9阻害剤及びその用途」と題された、第201810871998.0号の中国特許出願の優先権を主張するが、その全内容は引用により、本願に組み込まれる。
本発明は、医薬技術の分野に属し、下記式(I)で示されるホスホジエステラーゼ9阻害剤、又はその薬学的に許容可能な塩、立体異性体及び用途に関する。
ホスホジエステラーゼ(phosphodiesterase,PDEs)はプロテアーゼであり、体内における重要なセカンドメッセンジャーとしてのcGMP(環状グアノシンリン酸)とcAMP(環状アデノシン一リン酸)を選択的に分解することにより、体内における重要な生理プロセスに参加できる。PDEsは、cGMPまたはcAMPに対する選択性と遺伝子の配列相同性により、(PDE1~PDE11)という11つのものに分類される。PDE9Aは、PDEの中でも重要なものであり、精巣、脳、小腸、骨格筋、心臓、肺、胸腺、膵臓に広く発現されている。近年、更なる研究に伴い、多くの文献と臨床データが証明できるように、PDE9A阻害剤は、例えばアルツハイマー病、統合失調症、脳の神経変性プロセス疾患などの、中枢神経系障害による認知障害の病気を治療する為に使用されている。
cGMPとcAMPという二つのヌクレオチドは、重要なセカンドメッセンジャーとして、細胞シグナル伝達プロセスにおいて中心的な機能を担って、主にプロテインキナーゼを活性化させる。cAMPにより活性化されるのはプロテインキナーゼA(PKA)、cGMPにより活性化されるのはプロテインキナーゼG(PKG)と呼ぶ。活性化されたPKAとPKGは、例えばイオンチャネル、Gタンパク質共役受容体、構造タンパク質、伝導因子などの、多くの細胞エフェクタータンパク質をリン酸化できる。従って、cGMPとcAMPは、上記手段により、多くの臓器の殆どの生理プロセスを制御することが可能である。同時に、cAMPとcAMPは、エフェクタータンパク質に直接作用することも可能であり、これにより、上記と同じ効果を発揮する。cGMPは、イオン受容体に直接作用することにより、細胞内のイオン濃度に影響できることが知られている。ホスホジエステラーゼ(PDEs)は、環状モノリン酸エステルとしてのcAMPとcGMPを加水分解し、それらを不活性化のモノリン酸エステルAMPとGMPに変換する。
ヒトのPDE9は1998年に初めてクローン化と配列決定されたが、今までに報告されたPDEの中でも、cGMPに対する選択性が一番である。PDE9とcGMPの結合定数(Km)は170nMであるが、PDE9とcAMPの結合定数は230,000nMと高く、選択性は1000倍以上になる。PDE9は、PDE2A及びPDE5Aと比べ、cGMP結合領域が存在しないので、PDE9の触媒活性がcGMPによって増強されず、その為、PDE9阻害剤はベースラインcGMP濃度を増加させる可能である。
従来のPDE阻害剤はヒトのPDE9を阻害することができないため、IBMX、dipyridamole、SKF94120、rolipram及びvinpocetineという薬物は、PDE9対する阻害活性が無いか、非常に低い。
現在、PDE9阻害薬は市販されておらず、臨床開発段階にある阻害剤のみが知られ、その一例として、それぞれ臨床段階Iと臨床段階IIにある、Pfizer社のPF-04447943とBI社のBI-409306、この二つのPDE9阻害剤が挙げられる。
本発明は、良好なPDE9プロテアーゼ阻害活性、選択性及びドラッグ可能性(例えば、良好な薬物動態特性、高い肝臓ミクロソーム安定性)を有し、PDE9が媒介する関連疾患を治療または予防することができ、中枢神経系障害による認知障害の病気の治療に重要な機能を担い、PDE9プロテアーゼ阻害剤として用いられる化合物、或いは薬学的に許容可能な塩、立体異性体を提供することを目的とする。
本発明の技術案は、下記の通りである。
一般式(I)で示される化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体:
Figure 0007347825000001
上記式(I)中、
、X、X、Xは、それぞれ独立して、CRまたはNから選ばれ、かつX、X、X、Xは、同時にCRではなく;
は、独立して水素原子、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員のヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル、4-6員のヘテロシクリルカルボニル、及び5-6員のヘテロアリールオキシルから選ばれ、
ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員のヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル、4-6員のヘテロシクリルカルボニル及び5-6員のヘテロアリールオキシルは、無置換であり、或いは、任意に、独立して、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルスルホニルアミノ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、C3-6シクロアルキル、C2-8アルキニル、ハロゲン化C1-6アルキル、C2-8アルケニル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、無置換又は任意に置換基で置換された4-6員のヘテロシクリル、無置換又は任意に置換基で置換されたヘテロアリールからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
上記において、任意に置換基で置換された4-6員のヘテロシクリルと任意に置換基で置換されたヘテロアリールにおける置換基は、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシから選ばれ;
Lは結合、-NH-(CH)t-であり、tは0、1、2または3であり;
環Aは、3-12員のヘテロシクリル、アリール、5-10員のヘテロアリール、3-12員のシクロアルキル、または3-12員のシクロアルケニルであり、ここで、前記3-12員のヘテロシクリルにおけるヘテロ原子は、O、S、Nまたはそれらの任意の組み合わせから選ばれ、S原子は任意にS(O)またはS(O)に酸化されてもよく、前記5-10員のヘテロアリールにおけるヘテロ原子は、O、S、Nまたはそれらの任意の組み合わせから選ばれ;
各Rは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、3-12員のシクロアルキル、3-12員のシクロアルケニル、3-12員のヘテロシクリル、アリール及び5-10員のヘテロアリールから選ばれ、
ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、3-12員のシクロアルキル、3-12員のシクロアルケニル、3-12員のヘテロシクリル、アリール及び5-10員のヘテロアリールは、無置換であり、或いは、任意に、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C1-6アルキルカルボキシルアミノ及びC1-6アルキルスルホニルアミノからなる群より選ばれる官能基で置換されても良く;
mは0、1、2または3であり;
は、水素原子、C1-6アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、及びハロゲン化C1-6アルキルから選ばれる。
一つの好ましい例において、XはNであり、X、X、Xはそれぞれ独立して、CRである。
もう一つの好ましい例において、XはNであり、X、X、Xはそれぞれ独立して、CRである。
本発明の実施形態の一部は、式(I)で示される化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体に関し、
上記式(I)中、
、X、X、Xはそれぞれ独立して、CRまたはNから選ばれ、かつX、X、X、Xは同時にCRではなく;
は、水素原子、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員のヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル、4-6員のヘテロシクリルカルボニル、及び5-6員のヘテロアリールオキシルから選ばれ、
ここで、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員のヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル、4-6員のヘテロシクリルカルボニル及び5-6員のヘテロアリールオキシルは、無置換であり、或いは、任意に、独立して、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルスルホニルアミノ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、C3-6シクロアルキル、C2-8アルキニル、ハロゲン化C1-6アルキル、C2-8アルケニル、ハロゲン化C1-6アルコキシからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;上記において、任意に置換基で置換された4-6員のヘテロシクリルと任意に置換基で置換されたヘテロアリールにおける置換基は、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシから選ばれ;
Lは結合、-NH-(CH)t-であり、tは0、1、2または3であり;
環Aは、3-12員のヘテロシクリル、アリール、または5-10員のヘテロアリールであり、前記3-12員のヘテロシクリルにおけるヘテロ原子は、O、S、Nまたはそれらの任意の組み合わせから選ばれ、S原子は任意にS(O)またはS(O)に酸化されてもよく、前記5-10員のヘテロアリールにおけるヘテロ原子は、O、S、Nまたはそれらの任意の組み合わせから選ばれ;
各Rは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、3-12員のシクロアルキル、3-12員のヘテロシクリル、アリール、5-10員のヘテロアリールからなる群より選ばれ、ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、3-12員のシクロアルキル、3-12員のヘテロシクリル、アリール、5-10員のヘテロアリールは、無置換であり、或いは、任意に、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、3-12員のシクロアルキル、3-12員のヘテロシクリル、アリール、5-10員のヘテロアリールからなる群より選ばれる官能基で置換されても良く;
mは0、1、2または3であり;
は水素原子、C1-6アルキルから選ばれる。
一つの好ましい例において、XはNであり、X、X、Xはそれぞれ独立して、CRである。
もう一つの好ましい例において、XはNであり、X、X、Xはそれぞれ独立して、CRである。
本発明の実施形態の一部は、一般式(I)で示される化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体に関し:
Figure 0007347825000002
上記式(I)中、
、X、X、Xはそれぞれ独立して、CRまたはNから選ばれ、かつX、X、X、Xは同時にCRではなく;
Lは結合、-NH-(CH)t-であり、tは0、1、2または3であり;
は、独立して水素原子、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員のヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル及びアミノカルボニルから選ばれ、
ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員のヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル及びアミノカルボニルは、無置換であり、或いは、任意に、独立して、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C3-6シクロアルキル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルスルホニルアミノ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、及び無置換又はC1-6アルキルで置換された4-6員のヘテロシクリルからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
環Aは、3-12員のヘテロシクリル、アリール、5-10員のヘテロアリール、3-12員のシクロアルキル、または3-12員のシクロアルケニルであり、前記3-12員のヘテロシクリルにおけるヘテロ原子は、O、S、Nまたはそれらの任意の組み合わせから選ばれ、S原子は任意にS(O)またはS(O)に酸化されてもよく、前記5-10員のヘテロアリールにおけるヘテロ原子は、O、S、Nまたはそれらの任意の組み合わせから選ばれ;
各Rは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、3-12員のシクロアルキル、3-12員のシクロアルケニル、3-12員のヘテロシクリル、アリール及び5-10員のヘテロアリールから選ばれ、
ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、3-12員のシクロアルキル、3-12員のシクロアルケニル、3-12員のヘテロシクリル、アリール及び5-10員のヘテロアリールは、無置換であり、或いは、任意に、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C1-6アルキルカルボキシルアミノ及びC1-6アルキルスルホニルアミノからなる群より選ばれる官能基で置換されても良く;
mは0、1、2または3であり;
は、水素原子、C1-6アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、及びハロゲン化C1-6アルキルから選ばれる。
一つの好ましい例において、XはNであり、X、X、Xはそれぞれ独立して、CRである。
もう一つの好ましい例において、XはNであり、X、X、Xはそれぞれ独立して、CRである。
本発明の実施形態の一部は、一般式(II)で示される化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体に関し、
Figure 0007347825000003
上記式(II)中、X、X、XはそれぞれCRまたはNから選ばれ、かつX、X、Xは同時にCRではなく;
は、独立して水素原子、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員のヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル及びアミノカルボニルから選ばれ、
ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員のヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル及びアミノカルボニルは、無置換であり、或いは、任意に、独立して、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C3-6シクロアルキル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルスルホニルアミノ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、及び無置換又はC1-6アルキルで置換された4-6員のヘテロシクリルからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
Lは結合、-NH-(CH)t-であり、tは0、1、2または3であり;
環Aは、3-12員のヘテロシクリル、アリール、5-10員のヘテロアリール、3-12員のシクロアルキル、または3-12員のシクロアルケニルであり、前記3-12員のヘテロシクリルにおけるヘテロ原子は、O、S、Nまたはそれらの任意の組み合わせから選ばれ、S原子は任意にS(O)またはS(O)に酸化されてもよく、前記5-10員のヘテロアリールにおけるヘテロ原子は、O、S、Nまたはそれらの任意の組み合わせから選ばれる;
各Rは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、3-12員のシクロアルキル、3-12員のシクロアルケニル、3-12員のヘテロシクリル、アリール及び5-10員のヘテロアリールから選ばれ、
ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、3-12員のシクロアルキル、3-12員のシクロアルケニル、3-12員のヘテロシクリル、アリール及び5-10員のヘテロアリールは、無置換であり、或いは、任意に、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C1-6アルキルカルボキシルアミノ及びC1-6アルキルスルホニルアミノからなる群より選ばれる官能基で置換されても良く;
mは0、1、2または3であり;
は、水素原子、C1-6アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、及びハロゲン化C1-6アルキルから選ばれる。
一つの好ましい例において、XはNであり、X、Xはそれぞれ独立して、CRである。
もう一つの好ましい例において、XはNであり、X、Xはそれぞれ独立して、CRである。
本発明の実施形態の一部は、式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体に関し、
上記式中、X、X、XはそれぞれCRまたはNから選ばれ、X、X、Xは同時にCRではなく;
は、独立して水素原子、アミノ、カルボキシル、シアノ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員の含窒素ヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル及びアミノカルボニルから選ばれ、
ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員の含窒素ヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル及びアミノカルボニルは、無置換であり、或いは、任意に、独立して、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、C3-6シクロアルキル、及び無置換又はC1-6アルキルで置換された4-6員のヘテロシクリルからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
Lは結合であり;
環Aは、3-12員のヘテロシクリルであり、前記3-12員のヘテロシクリルにおけるヘテロ原子は、O、S、Nまたはそれらの任意の組み合わせから選ばれ、S原子は任意に、S(O)またはS(O)に酸化されてもよく;
各Rは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及び5-6員のヘテロアリールから選ばれ、ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及び5-6員のヘテロアリールは、無置換であり、或いは、ヒドロキシルで置換されても良く;
mは0、1または2であり;
は水素原子、C1-6アルキルから選ばれる。
一つの好ましい例において、XはNであり、X、Xはそれぞれ独立して、CRである。
もう一つの好ましい例において、XはNであり、X、Xはそれぞれ独立して、CRである。
本発明の実施形態の一部は、式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体に関し、
上記式中、XはNであり、X、Xはそれぞれ独立してCRまたはNから選ばれ、好ましくは、X、Xがそれぞれ独立してCRであり;
は、独立して水素原子、アミノ、シアノ、ハロゲン原子、カルボキシル、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルチオ、アミノカルボニル、シクロプロピル、アゼチジニル、モルホリニル、及びピペラジニルからなる群より選ばれ、ここで、前記C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、C1-6アルキル)アミノカルボニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルチオ、アミノカルボニル、シクロプロピル、アゼチジニル、モルホリニル、及びピペラジニルは、無置換であり、或いは、任意に、独立して、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、シクロプロピル、C1-4アルキルカルボニルオキシ、及び無置換又はC1-6アルキルで置換された4-6員のヘテロシクリルからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
Lは結合であり;
環Aは、4-12員のヘテロシクリルであり、前記4-12員のヘテロシクリルにおけるヘテロ原子は、O、S、Nのうちの一種又は二種の組み合わせから選ばれ、かつ少なくとも1個のNを含み、環AはN原子を介してLに連結し、S原子は任意にS(O)に酸化されてもよく;
各Rは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ピラゾリル、チアゾリル、及びトリアゾリルからなる群より選ばれ、ここで、前記C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ピラゾリル、チアゾリル、及びトリアゾリルは、無置換であり、或いは、ヒドロキシルで置換されても良く;
mは0、1または2である。
本発明の実施形態の一部は、式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体に関し、
はNであり、XはCRであり、Xはそれぞれ独立してCRまたはNから選ばれ、好ましくは、XがCRであり;
は、独立して水素原子、アミノ、シアノ、ハロゲン原子、カルボキシル、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルチオ、アミノカルボニル、シクロプロピル、アゼチジニル、モルホリニル、及びピペラジニルからなる群より選ばれ、
ここで、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルチオ、アミノカルボニル、シクロプロピル、アゼチジニル、モルホリニル、及びピペラジニルは、無置換であり、或いは、任意に、独立して、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、シクロプロピル、C1-4アルキルカルボニルオキシ、及び無置換又は任意にC1-6アルキルで置換された4-6員のヘテロシクリルからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
Lは結合であり;
環Aは、4-12員のヘテロシクリルであり、前記4-12員のヘテロシクリルにおけるヘテロ原子は、O、S、Nのうちの一種又は二種の組み合わせから選ばれ、かつ少なくとも1個のNを含み、環AはN原子を介してLに連結し、S原子は任意にでS(O)に酸化されてもよく;
各Rはそれぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ピラゾリル、チアゾリル、及びトリアゾリルからなる群より選ばれ、ここで、前記C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ピラゾリル、チアゾリル、及びトリアゾリルは、無置換であり、或いは、ヒドロキシルで置換されても良く;
mは0、1または2である。
本発明の実施形態の一部は、式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩と、立体異性体に関し、
上記式中、
はNであり、XはCRであり、XはCRまたはNから選ばれ、好ましくは、XがCRであり;
Lは結合であり;
環Aは、4-7員のモノヘテロシクリルであり、前記4-7員のモノヘテロシクリルにおけるヘテロ原子は、O、S、Nのうちの一種又は二種の組み合わせから選ばれ、かつ少なくとも1個のNを含み、環AはN原子を介してLに連結し、S原子は任意でS(O)に酸化されてもよく;
好ましくは、環Aは、4-7員の飽和含窒素モノヘテロシクリルであり、
より好ましくは、環Aは、
Figure 0007347825000004
であり、
更に好ましくは、環Aは、
Figure 0007347825000005
であり、
は、独立して水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、モルホリニル、C2-6アルケニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、(C1-4アルキル)アミノカルボニル、及びアミノカルボニルからなる群より選ばれ、ここで、前記C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、モルホリニル、C2-6アルケニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、(C1-4アルキル)アミノカルボニル、及びアミノカルボニルは、無置換であり、或いは、任意に、独立して、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ、シクロプロピル、アミノ、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、及び無置換又は任意にC1-4アルキルで置換された4-6員のヘテロシクリルからなる群より選ばれる官能基で置換されても良く;
各Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ピラゾリル、チアゾリル、及びトリアゾリルからなる群より選ばれ、ここで、前記C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ピラゾリル、チアゾリル、及びトリアゾリルは無置換であり、或いは、ヒドロキシルで置換されても良く;
mは0、1または2である。
本発明の実施形態の一部は、式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体に関し、
上記式中、
はNであり、X、Xはそれぞれ独立して、CRであり;
は、独立して水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C2-6アルケニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、及びアミノカルボニルからなる群より選ばれ、ここで、前記C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C2-6アルケニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、及びアミノカルボニルは、無置換であり、或いは、任意に、独立して、ヒドロキシル、C1-4アルコキシ、シクロプロピル、及び無置換又は任意にC1-6アルキルで置換された4-6員のヘテロシクリルからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
Lは結合であり;
環Aは
Figure 0007347825000006
であり;
各Rは、それぞれ独立して、水素原子、C1-4アルキル及びC1-4アルコキシからなる群より選ばれ;
mは0、1または2である。
本発明の実施形態の一部は、式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体に関し、
上記式中、
はNであり、X、Xはそれぞれ独立して、CRであり;
は、水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル、及びモルホリニルからなる群より選ばれ、ここで、前記C1-4アルキルは無置換であり、或いは、一つ以上のヒドロキシルで置換されても良く;
Lは結合であり;
環Aは
Figure 0007347825000007
であり;
各Rはそれぞれ独立して、ピラゾリル、チアゾリル、及びトリアゾリルからなる群より選ばれる。
本発明の実施形態の一部は、式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体に関し、
上記式中、Lは結合であり;
はNであり、X、Xはそれぞれ独立してCRまたはNであり、好ましくは、X、Xはそれぞれ独立してCRであり;
は、独立して水素原子、アミノ、シアノ、ハロゲン原子、カルボキシル、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルカルボニル、C2-6アルキニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、(C1-4アルキル)アミノカルボニル、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、アゼチジニル、モルホリニル、ピペラジニル、C2-6アルケニル、及びシクロプロピルからなる群より選ばれ、
ここで、前記C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルカルボニル、C2-6アルキニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、アゼチジニル、モルホリニル、ピペラジニル、C2-6アルケニル、及びシクロプロピルは、無置換であり、或いは、任意に、独立して、ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、シクロプロピル、及びC1-4アルキルカルボニルオキシからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
環Aは、7-12員のスピロ縮合ヘテロシクリルであり、前記スピロ縮合ヘテロシクリルにおけるヘテロ原子は、O、S、Nのうちの一種又は二種の組み合わせから選ばれ、かつ少なくとも1個のNを含み、環AはN原子を介してLに連結し、S原子は任意にS(O)に酸化されてもよく;好ましくは、7-12員のスピロ縮合ヘテロシクリルは、7-12員の飽和含窒素スピロ縮合ヘテロシクリルであり;より好ましくは、7-12員の飽和含窒素スピロ縮合ヘテロシクリルは、
Figure 0007347825000008
から選ばれる官能基であり;
好ましくは、環Aは、
Figure 0007347825000009
から選ばれ;
より好ましくは、環Aは、
Figure 0007347825000010
から選ばれる。
本発明の実施形態の一部は、式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体に関し、
上記式中、
、X、Xは、それぞれ独立して、CRまたはNであり;
は、独立して水素原子、シアノ、アミノ、ハロゲン原子、カルボキシル、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C2-6アルケニル、C1-4アルキルカルボニル、C2-6アルキニル、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルキルアミノカルボニル、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルホニル、シクロプロピル、アゼチジニル、モルホリニル、及びピペラジニルからなる群より選ばれ、
ここで、前記C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C2-6アルケニル、C1-4アルキルカルボニル、C2-6アルキニル、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルキルアミノカルボニル、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルホニル、シクロプロピル、アゼチジニル、モルホリニル、及びピペラジニルは、無置換であり、或いは、任意に、独立して、ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、シクロプロピル、及びC1-4アルキルカルボニルオキシからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
Lは結合であり;
環Aは、
Figure 0007347825000011
から選ばれ;
mは0である。
一つの好ましい例において、XはNであり、X、Xはそれぞれ独立して、CRである。
もう一つの好ましい例において、XはNであり、X、Xはそれぞれ独立して、CRである。
本発明の実施形態の一部は、式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体に関し、
上記式中、
、X、Xはそれぞれ独立して、CRまたはNから選ばれ;
は、独立して水素原子、アミノ、シアノ、ハロゲン原子、カルボキシル、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルチオ、アミノカルボニル、シクロプロピル、アゼチジニル、モルホリニル、及びピペラジニルからなる群より選ばれ、ここで、前記C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、C1-6アルキル)アミノカルボニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルチオ、アミノカルボニル、シクロプロピル、アゼチジニル、モルホリニル、及びピペラジニルは、無置換であり、或いは、任意に、独立して、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、シクロプロピル、C1-4アルキルカルボニルオキシ、及び無置換又は任意にC1-6アルキルで置換された4-6員のヘテロシクリルからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
Lは結合であり;
各Rは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ピラゾリル、チアゾリル、及びトリアゾリルからなる群より選ばれ、ここで、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ピラゾリル、チアゾリル、及びトリアゾリルは無置換であり、或いは、ヒドロキシルで置換されても良く;
mは0、1または2であり;
環Aは
Figure 0007347825000012
からなる群より選ばれる官能基であり;
好ましくは、環Aは、
Figure 0007347825000013
から選ばれる。
一つの好ましい例において、XはNであり、X、Xはそれぞれ独立して、CRである。
もう一つの好ましい例において、XはNであり、X、Xはそれぞれ独立して、CRである。
本発明の実施形態の一部は、式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体に関し、
上記式中、XはNであり、X、Xはそれぞれ独立して、CRまたはNから選ばれ;
Lは-NH-(CH)t-または結合であり、tは0、1または2であり;
環Aはフエニルであり;
は、独立して水素原子、アミノ、カルボキシル、シアノ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C2-8アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員の含窒素ヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル及びアミノカルボニルから選ばれ、
ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C2-8アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員の含窒素ヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル及びアミノカルボニルは、無置換であり、或いは、任意に、独立して、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、C3-6シクロアルキル、及び無置換又は任意にC1-6アルキルで置換された4-6員のヘテロシクリルからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
各Rは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、及びC1-6アルコキシからなる群より選ばれ、前記C1-6アルキル、及びC1-6アルコキシは、無置換であり、或いは、任意に、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、及びC1-6アルコキシからなる群より選ばれる官能基で置換されても良く;
は、水素原子またはC1-6アルキルから選ばれ;
mは0、1または2である。
本発明の実施形態の一部は、式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体に関し、
上記式中、XはNであり、X、Xはそれぞれ独立して、CRまたはNから選ばれ;
Lは結合であり;
は、独立して水素原子、アミノ、カルボキシル、シアノ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C2-8アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員の含窒素ヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル及びアミノカルボニルから選ばれ、ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C2-8アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員の含窒素ヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル及びアミノカルボニルは、無置換であり、或いは、任意に、独立して、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、C3-6シクロアルキル、及び無置換又はC1-6アルキルで置換された4-6員のヘテロシクリルからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
Lは結合であり;
環Aは、5-10員のヘテロアリールであり、前記5-10員のヘテロアリールにおけるヘテロ原子は、O、S、Nまたはそれらの任意の組み合わせから選ばれ;
各Rは、独立して、水素原子、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、フエニル及び5-6員のヘテロアリールからなる群より選ばれ、置換基で置換された前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、フエニル及び5-6員のヘテロアリールは、無置換であり、或いは、任意に、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、及びC1-6アルコキシからなる群より選ばれる官能基で置換されても良く;
mは0、1または2であり;
は水素原子またはC1-6アルキルから選ばれ;
好ましくは、環Aは、9-10員のヘテロアリールであり;
より好ましくは、環Aは、9-10員の含窒素ヘテロアリールであり;
最も好ましくは、環Aは、
Figure 0007347825000014
である。
本発明の実施形態の一つにおいて、式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体は、表1に示す。
Figure 0007347825000015
Figure 0007347825000016
Figure 0007347825000017
Figure 0007347825000018
Figure 0007347825000019
Figure 0007347825000020
Figure 0007347825000021
Figure 0007347825000022
Figure 0007347825000023
Figure 0007347825000024
Figure 0007347825000025
Figure 0007347825000026
Figure 0007347825000027
Figure 0007347825000028
Figure 0007347825000029
Figure 0007347825000030
本発明は、上記式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体と、1つ以上の第2の治療活性剤とを含有する薬物組成物を更に提供している。
本発明の具体実施形態の一つにおいて、上記の組成物は、「治療有効量」の上記式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体を、1つ以上の第2の治療活性剤と共に、例えば逐次投与、同時投与などの併用投与のように使用され得るか、若しくは、本発明が提供する化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体を、第2の治療活性剤と複合製剤にして投与される。
本発明は、上記式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体を含有する薬剤を更に提供している。
本発明の実施形態の一部において、薬剤は1つ以上の医薬担体を含むことができる。
本発明の医薬担体は、ヒトへの使用した一つ以上の固体や液体充填剤又はゲル材料であり得る。好ましくは、その医薬担体は、十分な純度及び十分に低い毒性を有し、かつ本発明が提供する化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体との、適合性を有し、且つ活性成分の有効性を著しく低減させない。例えば、医薬担体は、充填剤、結合剤、崩壊剤、滑剤、水性溶媒又は非水性溶媒等であってもよい。
本発明の薬剤は、薬学的に許容可能な任意の剤形にすることができ、経口、非経口、直腸又は肺内投与等の、任意の適切な投与様式によって、このような治療が必要とする患者又は対象に投与することができる。経口投与によって使用される時に、錠剤、カプセル、丸剤、顆粒剤等にすることができる。非経口投与によって使用される時に、注射液、注射用の無菌粉末等にすることができる。
本発明は、PDE9によって媒介される関連疾患を治療または予防するための医薬品の製造における、上記式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体、上記の薬剤、若しくは上記の薬物組成物の使用も提供している;具体的には、PDE9によって媒介される関連疾患は、中枢神経系障害による認知障害であり;より具体的には、その認知障害は知覚、注意、記憶、学習の障害を含む;アルツハイマー病、統合失調症、加齢性記憶喪失、血管性認知症、頭蓋脳外傷、脳卒中、脳卒中後の認知症、外傷後の認知症、一般注意障害、学習及び記憶の問題を伴う子供の注意障害、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭変性性認知症、皮質基底変性性認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、多発性硬化症、視床変性、クジャの認知症、HIV認知症、統合失調症、コルサコフ精神病、うつ病または双極性障害が挙げられるが、それらに限定されない。
本発明は、疾患を治療または予防するための、上記式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体、上記の薬剤、若しくは上記の薬物組成物の使用を更に提供している。
本発明は、PDE9によって媒介される関連疾患を治療または予防するための、上記式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体、上記の薬剤、若しくは上記の薬物組成物の使用を更に提供している;具体的には、PDE9によって媒介される関連疾患は、中枢神経系障害による認知障害であり;より具体的には、その認知障害は知覚、注意、記憶、学習の障害を含む;アルツハイマー病、統合失調症、加齢性記憶喪失、血管性認知症、頭蓋脳外傷、脳卒中、脳卒中後の認知症、外傷後の認知症、一般注意障害、学習及び記憶の問題を伴う子供の注意障害、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭変性性認知症、皮質基底変性性認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、多発性硬化症、視床変性、クジャの認知症、HIV認知症、統合失調症、コルサコフ精神病、うつ病または双極性障害が挙げられるが、それらに限定されない。
本発明は、疾患を治療または予防するための方法も提供する。該方法は、治療有効量における、上記式(I)、式(II)で示される化合物、或いはそれらの薬学的に許容可能な塩、立体異性体、上記の薬剤、若しくは上記の薬物組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む;該疾患はPDE9によって媒介される関連疾患であり;具体的には、PDE9によって媒介される関連疾患は、中枢神経系障害による認知障害であり;より具体的には、その認知障害は知覚、注意、記憶、学習の障害を含む;アルツハイマー病、統合失調症、加齢性記憶喪失、血管性認知症、頭蓋脳外傷、脳卒中、脳卒中後の認知症、外傷後の認知症、一般注意障害、学習及び記憶の問題を伴う子供の注意障害、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭変性性認知症、皮質基底変性性認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、多発性硬化症、視床変性、クジャの認知症、HIV認知症、統合失調症、コルサコフ精神病、うつ病または双極性障害が挙げられるが、それらに限定されない。
発明の詳細な説明
本発明における「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を意味し、フッ素原子、塩素原子であることが好ましい。
本発明における「ハロゲン化」は、置換基中のいずれかの水素原子が、同一又は異なる一個以上のハロゲン原子で置換され得ることを意味する。「ハロゲン原子」は上記のように定義される。
本発明における「C1-6アルキル」は、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、2-メチルブチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、n-ヘキシル、イソヘキシル、4-メチルペンチル、3-メチルペンチル、2-メチルペンチル、1-メチルペンチル、3,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル及び1-メチル-2-メチルプロピル等の、1-6個の炭素原子を有する炭化水素部分から一個の水素原子を除くことにより誘導される直鎖又は分岐のアルキルを意味する。本発明における「C1-4アルキル」は、1-4個の炭素原子を有する上記のものを意味する。
本発明における「C2-8アルケニル」は、例えば、ビニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、1,3-ブタジエニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテン、1,3-ペンタジエニル、1,4-ペンタジエニル、1-ヘキセニル、及び1,4-ヘキサジエニル等の、炭素-炭素二重結合を含む2~8個の炭素原子を有するオレフィン部分から一個の水素原子を除くことにより誘導される直鎖又は分岐のアルケニルを意味する。
本発明における「C2-8アルキニル」は、例えば、エチニル、プロピニル、2-ブチニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-メチル-2-ペンチニル、2-ヘキシニル、及び3-ヘキシニル等の、炭素-炭素三重結合を含む2~8個の炭素原子を有するアルキン部分から一個の水素原子を除くことにより誘導される直鎖又は分岐のアルキニルを意味する。
本発明における「C1-6アルコキシ」は、上記で定義した「C1-6アルキル」が酸素原子に介して親分子に結合した基を意味し、即ち、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、t-ブトキシ、n-ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ及びn-ヘキシルオキシ等、「C1-6アルキル-O-」基である。本発明における「C1-4アルコキシ」は、1-4個の炭素原子を有する上記のものを意味し、即ち、「C1-4アルキル-O-」基である。
本発明における「C1-6アルキルアミノ」、「(C1-6アルキル)アミノ」、「C1-6アルキルカルボニルアミノ」、「C1-6アルキルスルホニルアミノ」、「C1-6アルキルアミノカルボニル」、「(C1-6アルキル)アミノ-カルボニル」、「C1-6アルキルコキシ-カルボニル」、「C1-6アルキルスルホニル」、「C1-6アルキルチオ」、及び「C1-6アルキルカルボニル」は、それぞれ、C1-6アルキル-NH-、(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)N-、C1-6アルキル-C(O)-NH-、C1-6アルキル-S(O)-NH-、C1-6アルキル-NH-C(O)-、(C1-6アルキル)(C1-6アルキル)N-C(O)-、C1-6アルキル-O-C(O)-、C1-6アルキル-S(O)-、C1-6アルキル-S-、及びC1-6アルキル-C(O)-を意味する;「C1-6アルキル」は、上記で定義した通り、「C1-4アルキル」であることが好ましい。
本発明における「縮合環」は、二つ以上の環状構造がオルト環、スピロ環又は架橋環の連結形態で形成される多環系構造を意味する。該オルト環は、二つ以上の環状構造が、互いに隣接する二つの環原子を共有して(即ち、一つの結合を共有する)形成される縮合環構造を意味する。該架橋環は、二つ以上の環状構造が、互いに隣接していない二つの環原子を共有して形成される縮合環構造を意味する。該スピロ環は、二つ以上の環状構造が、互いに一つの環原子を共有して形成される縮合環構造を意味する。
本発明における「3-12員のシクロアルケニル」は、他に限定されない限り、例えば、3-8員の単環式オレフィン、7-11員のスピロ環式オレフィン、7-11員のオルト環式オレフィン、6-11員の架橋環式オレフィンなどの、形成され得る単環及び縮合環(オルト環、スピロ環又は架橋環の連結形態で形成されるものを含む)の何れかを含む。
本発明におけるシクロアルキルは、形成され得る単環及び縮合環(オルト環、スピロ環又は架橋環の連結形態で形成されるものを含む)の何れかを含む;一例を挙げると、「3-12員のシクロアルキル」は、単環式、二環式又は多環式シクロアルキル系(縮合環系とも呼ぶ)であってもよい。他に限定されない限り、単環式系は3-8個の炭素原子を含む環式炭化水素基である。3-8員のシクロアルキルの例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが挙げられるが、それらに限定されない。縮合環シクロアルキルは、オルト環シクロアルキル、架橋環シクロアルキル又はスピロ環シクロアルキルを含む。オルト環シクロアルキルは、6-11員のオルト環シクロアルキル、7-10員のオルト環シクロアルキルであってもよく、その代表的な例として、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナン、及びビシクロ[4.2.1]ノナンが挙げられるが、それらに限定されない。スピロ環基は、7-12員のスピロ環基、7-11員のスピロ環基であってもよく、一例として、
Figure 0007347825000031
が挙げられるが、それらに限定されない、架橋環基は6-11員の架橋環基、7-10員の架橋環基であってもよく、一例として、
Figure 0007347825000032
が挙げられるが、それらに限定されない。
本発明の「ヘテロシクリル」は、少なくとも一個の環炭素原子が、O、S及びNから選ばれるヘテロ原子で置換された、好ましくは1-3個のヘテロ原子で置換された、3-12員の非芳香族環基を意味し、ここで、炭素原子、窒素原子及び硫黄原子は酸化されうるものも含む。
「3-12員のヘテロシクリル」は、単環式、二環式又は多環式ヘテロシクリル系(縮合環系とも呼ぶ)を意味し、飽和したヘテロシクリル及び部分的に飽和したヘテロシクリルを含むが、芳香環を含まない。他に限定されない限り、形成され得る単環及び縮合環(オルト環、スピロ環又は架橋環の連結形態で形成されるものを含む)の何れかを含み、飽和した、及び部分的に飽和したものを含む。
モノヘテロシクリルは、3-8員のヘテロシクリル、3-8員の飽和ヘテロシクリル、3-6員のヘテロシクリル、4-7員のヘテロシクリル、5-7員のヘテロシクリル、5-6員のヘテロシクリル、5-6員の含酸素ヘテロシクリル、3-8員の含窒素ヘテロシクリル、5-6員の含窒素ヘテロシクリル、5-6員の飽和ヘテロシクリルなどであってもよい。「3-8」員の飽和ヘテロシクリルの例として、アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、テトラヒドロチエニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、1,2-オキサゾリジニル、1,3-オキサゾリジニル、1,2-チアゾリジニル、1,3-チアゾリジニル、テトラヒドロ-2H-ピラニル、テトラヒドロ-2H-チオピラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、1,4-ジオキサニル、及び1,4-オキサチアニルが挙げられるが、それらに限定されない;「3-8」員の部分飽和ヘテロシクリルの例として、4,5-ジヒドロイソオキサゾリル、4,5-ジヒドロオキサゾリル、2,5-ジヒドロオキサゾリル、2,3-ジヒドロオキサゾリル、3,4-ジヒドロ-2H-ピロリル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロリル、2,5-ジヒドロ-1H-イミダゾリル、4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾリル、4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾリル、4,5-ジヒドロ-3H-ピラゾリル、4,5-ジヒドロチアゾリル、2,5-ジヒドロチアゾリル、2H-ピラニル、4H-ピラニル、2H-チオピラニル、4H-チオピラニル、2,3,4,5-テトラヒドロピリジル、1,2-イソオキサジニル、1,4-イソオキサジニル、又は6H-1,3-オキサジニル等が挙げられるが、それらに限定されない。縮合複素環は、オルト縮合ヘテロシクリル、スピロ縮合ヘテロシクリル、架橋縮合ヘテロシクリルを含み、飽和したものでもよく、部分的に飽和したものでもよく、不飽和したものでもよいが、芳香族ではない。縮合ヘテロシクリルは、5-6員の単環式シクロアルキル、5-6員の単環式シクロアルケニル、5-6員の単環式ヘテロシクリル、又は5-6員の単環式ヘテロアリールが、ベンゼン環に縮合された5-6員の単環式ヘテロシクリル環である。上記のオルト縮合ヘテロシクリルは、6-12員のオルト縮合ヘテロシクリル、7-10員のオルト縮合ヘテロシクリル、6-10員のオルト縮合ヘテロシクリル及び6-12員の飽和オルト縮合ヘテロシクリルであってもよく、その代表例として、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、3,6-ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプチル、3,8-ジアザビシクロ[4.2.0]オクチル、3,7-ジアザビシクロ[4.2.0]オクチル、オクタヒドロピロロ[3,4-c]ピロリル、オクタヒドロピロロ[3,4-b]ピロリル、オクタヒドロピロロ[3,4-b][1,4]オキサジニル、オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-c]ピリジニル、2,3-ジヒドロベンゾフラン-2-イル、2,3-ジヒドロベンゾフラニル-3-イル、インドリン-1-イル、インドリン-2-イル、インドリン-3-イル、2,3-ジヒドロベンゾチオフェン-2-イル、オクタヒドロ-1H-インドリル、オクタヒドロベンゾフラニルが挙げられるが、それらに限定されない。上記のスピロ縮合ヘテロシクリルは、6-12員のスピロ縮合ヘテロシクリル、7-11員のスピロ縮合ヘテロシクリル、及び6-12員の飽和スピロ縮合ヘテロシクリルであってもよく、一例として、
Figure 0007347825000033
が挙げられるが、それらに限定されない。
上記の架橋縮合ヘテロシクリルは、6-12員の架橋縮合ヘテロシクリル、7-11員の架橋縮合ヘテロシクリル、及び6-12員の飽和架橋縮合ヘテロシクリルであってもよく、一例として、
Figure 0007347825000034
が挙げられるが、それらに限定されない。
本発明における「アリール」は、6-14個の炭素原子を有する環状芳香族基を意味し、フェニル、ナフタレン、フェナントレン等を含む。
本発明における「ヘテロアリール」は、形成され得る単環、縮合環の何れかを含み、完全に芳香族なもの及び部分的に芳香族なものを含む。一例を挙げると、「5-10員のヘテロアリール」は、少なくとも一個の環炭素原子が、O、S及びNから選ばれるヘテロ原子で置換された、好ましくは1-3個のヘテロ原子で置換された芳香族環状基を意味し、ここで、炭素原子がC(O)で置換されたもの、硫黄原子がS(O)又はS(O)で置換されたもの等の、炭素原子及び硫黄原子は酸化されうるものも含む。ヘテロアリールは単環式ヘテロアリール及び縮合ヘテロアリールを含み、他に限定されない限り、単環式ヘテロアリールは、5-7員のヘテロアリール又は5-6員のヘテロアリールであってもよく、その一例として、フラニル、イミダゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チエニル、トリアゾリル及びトリアジニルが挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施例において、縮合ヘテロアリールは、単環式複素芳香環がフェニル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリルに縮合して形成される基を意味し、ここで、縮合ヘテロアリールは、8-12員のオルト縮合ヘテロアリール、9-10員のオルト縮合ヘテロアリールであってもよく、その一例として、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、シンノリニル、5,6-ジヒドロキノリン-2-イル、5,6-ジヒドロイソキノリン-1-イル、フロピリジニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリル、ナフチリジニル、プリニル、キノリル、5,6,7,8-テトラヒドロキノール-2-イル、5,6,7,8-テトラヒドロキノリル、5,6,7,8-テトラヒドロキノール-4-イル、5,6,7,8-テトラヒドロイソキノール-1-イル、チエノピリジニル、4,5,6,7-テトラヒドロ[c][1,2,5]オキサジアゾリル及び6,7-ジヒドロ[c][1,2,5]オキサジアゾール-4(5H)ケトが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書における「薬学的に許容可能な塩」は、薬学的に許容可能な酸と塩基の付加塩、或いはその溶媒化物を意味する。このような薬学的に許容可能な塩は、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸、亜硫酸、ギ酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、硝酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、ヨウ化水素酸、アルカン酸(酢酸、HOOC-(CH)n-COOH(nは0~4である)等)等の酸の塩を含み、また、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム等の塩基の塩も含む。様々な非毒性の薬学的に許容可能な付加塩が、当業者に対して既知である。
本発明における式(I)の化合物の「立体異性体」は、式(I)の化合物が、不斉炭素原子を有する場合のエナンチオマー;化合物が、炭素-炭素二重結合又は環状構造を有する場合におけるシス-トランス異性体;ケトン又はオキシムが化合物中に存在する場合における互変異性体を意味し、式(I)の化合物のエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ異性体、シス-トランス異性体、互変異性体、幾何異性体、エピマー及びそれらの混合物は全て、本発明の範囲内に包含される。
本発明における「治療有効量」は、患者に投与されたときに患者の状態の症状を少なくとも緩和することができる、前記の化合物、薬学的に許容可能な塩と立体異性体、組成物又は医薬製剤の量を意味する。「治療的に有効な量」を含む実際な量は、治療すべき特定の病症、病症の厳重程度、患者の体格及び健康状況、並びに投与の経路を含む、様々な状況に依存して変わるが、これらの状況に限定されない。玄人の医療従業者は、医療分野における既知の方法により、適切な量を容易に決められる。
本明細書中で使用する略称について、「DMF」はジメチルホルムアミドを意味し;「CDI」はN,N’-カルボニルジイミダゾールを意味し;「DIPEA」はN,N-ジイソプロピルエチルアミンを意味し;「EA」は酢酸エチルを意味し;「PE」は石油エーテルを意味し;「DIBAL-H」は水素化ジイソブチルアルミニウムを意味し;「THF」はテトラヒドロフランを意味し;「DCM」はジクロロメタンを意味し;「TBAF」はフッ化テトラブチルアンモニウムを意味し;「DMAP」は4-ジメチルアミノピリジンを意味し;「HATU」はヘキサフルオロリン酸2-(7-アザベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムを意味し;「AD-mix-β」は0.0016モルの(DHQD)2PHAL(ジヒドロキニジン 1,4-(2,3-ジアザナフタレン)ジエーテル)、0.4988モルの炭酸カリウム粉末、0.4988モルのフェリシアン化カリウム、及び0.0007モルのオスミン酸カリウム二水和物を含有する混合物を意味し;「DMAC」はジメチルアセトアミドを意味し;「MTBE」はメチル-tert-ブチルエーテルを意味し;「Boc」はtert-ブトキシカルボニルを意味し;「TFA」はトリフルオロ酢酸を意味し;「Xphos」は2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2,4,6-トリイソプロピルビフェニルを意味し;「DAST」は三フッ化ジエチルアミノ硫黄を意味し;「LiHMDS」はビストリメチルシリルアミノリチウムを意味し;「TMSCF」はトリフルオロメチルトリメチルシランを意味する。
調製例1:中間体としての4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000035
ステップ1:2H-ピリド[3,4-d][1,3]オキサジン-2,4(1H)-ジオンの合成
Figure 0007347825000036
原料としての3-アミノイソニコチン酸(1000mg、7.240mmol、1.0eq)をDMF(20mL)に溶解し、0℃まで冷却して、CDI(2000mg、12.334mmol、1.7eq)を分割して加え、ゆっくり室温に昇温して反応させ、一晩放置して、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液を室温まで冷却し、得られた反応液を処理せず、そのまま次の反応に使用した。
ステップ2:4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000037
上記で得られた、中間体としての2H-ピリド[3,4-d][1,3]オキサジン-2,4(1H)-ジオン(1188mg計で、7.240mmol、1eq)を含む反応液に、シアノ酢酸エチル(819mg、7.240mmol)及びトリエチルアミン(1581mg、14.480mmol、2eq)を加え、150℃まで加熱して約4時間反応させた後、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液を50℃まで冷却させ、減圧濃縮乾固させて、赤い半固体を得て、10℃まで冷却して、水(5mL)を加え、撹拌して、1mol/L塩酸を加えて全体のpHを1に調整し、15分間撹拌して、吸引ろ過を実施した後、フィルターケーキを水で洗浄し、吸引乾燥して、40℃で減圧乾燥し、4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(889mg、収率66%)を得た。
ステップ3:4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000038
4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(789mg、4.216mmol、1eq)、オキシ塩化リン(2908mg、18.970mmol、4.5eq)及び五塩化リン(1756mg、8.431mmol、2eq)を反応フラスコに加え、100℃まで加熱して、1時間反応させて、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、室温に冷却させ、反応液を丁寧で氷中に加えた後、大量の固体が析出した後、吸引ろ過を実施して、フィルターケーキを水で洗浄し、40℃で減圧乾燥して、4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(515mg、収率:60.0%)を得た。
調製例2:中間体としての4,6-ジクロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
ステップ1:6-クロロ-2H-ピリド[3,4-d][1,3]オキサジン-2,4(1H)-ジオンの合成
Figure 0007347825000039
5-アミノ-2-クロロイソニコチン酸(30g、0.1738mol、1.0eq)をN,N-ジメチルホルムアミド(300mL)に溶解し、N,N’-カルボニルジイミダゾール(48g、0.2955mol、1.7eq)を0℃で分割して加え、ゆっくり室温に昇温して、一晩放置した。LC-MSで反応が完了したことを確認し、室温まで冷却し、処理せず、そのまま次の反応に使用した。
ステップ2:6-クロロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000040
上記の反応液に、トリエチルアミン(35.182g、0.3478mol、2eq)及びシアノ酢酸エチル(19.665g、0.1738mol)を加え、150℃で3時間反応して、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液を室温まで冷却し、減圧濃縮して、水(200mL)を加え、塩酸(1mol/L)でpHを1に調整し、15分間撹拌し、吸引濾過を実施して、フィルターケーキをEAで二回洗浄し、40℃で乾燥して、淡い赤レンガ色の固体生成物を得た(25.655g、収率:66%)。
ステップ3:4,6-ジクロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000041
反応フラスコに、6-クロロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(5.0g、0.0226mol、1eq)及びオキシ塩化リン(15mL)を添加し、100℃に加熱したオイルバスに反応フラスコを入れて、約6min反応させ、徐々に、固体が溶解にしてきて、その色も淡黄色から濃くなった。TLCで反応が完了したことを確認し、室温まで冷却し、フラスコに適切な量のDCMを添加し、氷水(100mL)に注ぎ、10min攪拌し、吸引濾過を実施して、フィルターケーキをメチルtert-ブチルエーテルで洗浄し、吸引乾燥し、40℃で真空乾燥して淡黄色の固体生成物を得た。原料の添加が5つのバッチに分けて行い、合計6-クロロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル25.655g(0.1157mol)を添加して、19.486gの生成物を得た(収率:70.1%)。
実施例1:4-(アザシクロヘプタン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物3)の合成
Figure 0007347825000042
原料としての4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(19mg、0.092mmol、1.0eq)をDMF(0.7mL)に溶解し、アザシクロヘプタン(17.4mg、0.204mmol、1.4eq)、DIPEA(48mg、0.370mmol、4eq)、100℃まで昇温し、4時間反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液を室温まで冷却して固体が析出した後、吸引濾過を実施して、フィルターケーキを水(20mL)で洗浄し、吸引乾燥し、真空乾燥により、4-(アザシクロヘプタン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(10.02mg、27.0%)を得た。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.96(s,1H),8.64(s,1H),8.31-8.32(d,1H),7.75-7.77(d,1H),3.80-3.83(t,4H),1.84(s,4H),1.71(s,4H).
分子式:C1516O, 分子量:268.32, LC-MS(Pos,m/z)=269.2[M+H]。
実施例2:2-オキソ-4-(ピペリジン-1-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物4)の合成
Figure 0007347825000043
4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(30mg、0.146mmol、1.0eq)をDMF(1mL)に溶解し、ピペリジン(17.4mg、0.204mmol、1.4eq)及びDIPEA(75.4mg、0.584mmol、4eq)を添加し、100℃まで昇温し、1.5時間反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、冷却して反応液を吸引濾過して、フィルターケーキを水で洗浄し、真空乾燥により黄色の固体の生成物を得た(10.02mg、収率:27.0%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.99(s,1H),8.64(s,1H),8.33-8.35(d,1H),7.58-7.59(d,1H),3.60(s,4H),1.72-1.76(m,6H).
分子式:C1414O, 分子量:254.29, LC-MS(Pos,m/z)=255.1[M+H]
実施例3:4-(ベンジルアミノ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物10)の合成
Figure 0007347825000044
原料としての4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(30mg、0.146mmol、1.0eq)をDMF(0.7mL)に溶解し、ベンジルアミン(22mg、0.204mmol、1.4eq)及びDIPEA(75.4mg、0.584mmol、4eq)を加え、100℃まで昇温し、1.5時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液にメチルtert-ブチルエーテル(2mL)を加え、水(2mL)を更に添加して攪拌したところ、固体が析出した後、吸引濾過を実施して、フィルターケーキを真空乾燥させて、黄色の固体である4-(ベンジルアミノ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(9mg、22.3%)を得た。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.62(s,1H),8.79-8.82(t,1H),8.60(s,1H),8.38-8.40(d,1H),8.10-8.11(d,1H),7.26-7.38(m,5H),5.05-5.06(d,2H).
分子式:C1612O, 分子量:276.30, LC-MS(Pos,m/z)=277.02[M+H]。
実施例4:4-((4-クロロベンジル)アミノ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物11)の合成
Figure 0007347825000045
4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(30mg、0.146mmol、1.0eq)をDMF(0.7mL)に溶解し、(4-クロロフェニル)メチルアミン(29mg、0.204mmol、1.4eq)及びDIPEA(75.4mg、0.584mmol、4eq)を添加し、100℃まで昇温して、1.5時間反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、MTBE(2mL)を加え、攪拌して水(2mL)を加え、15分間攪拌して、固体が析出した後、吸引濾過を実施して、フィルターケーキを水で洗浄し、真空乾燥により生成物を黄色の固体として得た(19mg、収率:41.9%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.56(s,1H),8.80(s,1H),8.60(s,1H),8.38-8.40(d,1H),8.08-8.10(d,1H),7.34-7.44(t,4H),5.02(s,2H).
分子式:C1611ClNO, 分子量:310.74, LC-MS(Neg、m/z)=309.1[M-H]
実施例5:2-オキソ-4-(2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物13)の合成
Figure 0007347825000046
4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50mg、0.234mmol、1.0eq)をDMF(1mL)に溶解し、2-アザスピロ[3.5]ノナン(43mg、0.340mmol、1.4eq)、DIPEA(188mg、1.458mmol、4eq)を加え、80℃に昇温し、2時間反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液を冷却させ、吸引濾過を実施して、フィルターケーキを水で洗浄し、真空乾燥により生成物を白色類似の固体として得た(27.42mg、収率:39.8%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.49(s,1H),8.58(s,1H),8.24-8.25(d,1H),7.74-7.76(d,1H),4.46(s,4H),1.69(s,4H),1.36-1.43(d,6H).
分子式:C1718O, 分子量:294.36, LC-MS(Pos,m/z)=295.1[M+H]
実施例6:2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物16)の合成
Figure 0007347825000047
原料としての4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50mg、0.234mmol、1.0eq)をDMF(1mL)に溶解し、7-アザスピロ[3.5]ノナン塩酸塩(55mg、0.340mmol、1.4eq)及びDIPEA(188mg、1.458mmol、6eq)を加え、温度を80℃に上げ、反応を2時間行って、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液を冷却させ、吸引濾過を実施して、フィルターケーキを水で洗浄し、吸引乾燥し、減圧乾燥により淡黄色の固体である2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(23.24mg、33.7%)。
HNMR(400MHz,DMSO)δ(ppm):11.98(s,1H),8.64(s,1H),8.32-8.34(d,1H),7.59-7.60(d,1H),3.53(s,4H),3.41-3.47(m,4H),1.79-1.92(m,6H).
分子式:C1718O, 分子量:294.36, LC-MS(Pos,m/z)=295.1[M+H]。
実施例7:4-((4-クロロフェニル)アミノ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物18)の合成
Figure 0007347825000048
4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(200mg、0.973mmol、1.0eq)をDMF(3mL)に溶解し、p-クロロアニリン(174mg、1.362mmol、1.4eq)とDIPEA(752mg、3.893mmol、4eq)を加え、温度を80℃に上げ、1.5時間反応させ、反応液を冷却し、水(10mL)を加え、EAで抽出を行い、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、減圧濃縮し、粗製品には、少量のDCMとメタノールを加えて溶解させ、少量のEAを加え、固体が析出した後、吸引濾過を実施して、フィルターケーキを少量のDCMで洗浄し、乾燥させて黄色の固体である生成物を得た(44mg、収率:50.9%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.84(s,1H),9.94(s,1H),8.66(s,1H),8.41-8.42(d,1H),8.10-8.12(d,1H),7.47-7.49(d,2H),7.35-7.37(d,2H).
分子式:C15ClNO, 分子量:296.71, LC-MS(Pos,m/z)=296.96[M+H]
実施例8:(R)-4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物19)の合成
ステップ1:(S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの合成
Figure 0007347825000049
(S)-ピロリジン-3-オール(3.0g、24.28mmol、1.0eq)をTHF(54mL)に溶解し、0℃に冷却させ、トリエチルアミン(12.28g、121.38mmol、5eq)を滴下した。(Boc)O(5.83g、26.70mmol、1.1eq)を攪拌しながらゆっくり滴下し、ゆっくり室温に上げ、2日間反応させ、反応液を減圧濃縮して水を加え、撹拌し、DCMで3回抽出した後、有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して、(S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルを黄色の油状物として得た(4.42g、収率97.2%)。
ステップ2:(S)-3-((メチルスルホニル)オキシ)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエの合成
Figure 0007347825000050
反応フラスコに、(S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(3.0g、16.02mmol、1eq)を加え、THF(30mL)を加えて溶解し、0℃に冷却し、トリエチルアミン(3.24g、32.04mmol、2eq)を加え、塩化メタンスルホニル(2.2g、19.23mmol、1.2eq)をゆっくり滴下し、温度を室温までゆっくり上昇させ、反応を3時間行った後、TLCで反応が完了したことをモニターし、反応液を吸引濾過して、濾液を減圧濃縮して、(S)-3-((メチルスルホニル)オキシ)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルを淡黄色の油状物として得たところ、精製せず次の反応に直接使用した。
ステップ3:(R)-3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの合成
Figure 0007347825000051

ピラゾール(1.2g、17.62mmol、1.1eq)をDMAC(72mL)で溶解し、0℃に冷却し、水素化ナトリウム(2051mg、51.27mmol、3.2eq,含有量60%)を添加し、窒素雰囲気下で1時間反応させた。前のステップで得られた(S)-3-((メチルスルホニル)オキシ)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルを、少量のDMACで溶解した後、反応液にゆっくり加え、窒素雰囲気下で100℃まで加熱した後、一晩かけて反応させた。反応液を室温に冷却させ、水で希釈し、撹拌してEAで抽出し、相分離した後、有機相を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1)にかけて分離して、(R)-3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.83g、2のステップの収率合計48.2%)が無色の油状物として得た。
ステップ4:(R)-1-(ピロリジン-3-イル)-1H-ピラゾールの合成
Figure 0007347825000052
(R)-3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(200mg、0.8428mmol、1.0eq)をDCM(4mL)で溶解し、0℃に冷却した後、トリフルオロ酢酸(2mL)を滴下し、2-3時間反応させ、TLCで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮して、適量のDIPEAを加えて反応系をアルカリ性にして、粗製品である(R)-1-(ピロリジン-3-イル)-1H-ピラゾールを得て、次の反応に直接使用した。
ステップ5:(R)-4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000053

4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(124mg、0.602mmol、1.0eq)をDMAC(2mL)に溶解し、前のステップで得られた粗製品である(R)-1-(ピロリジン-3-イル)-1H-ピラゾールとDIPEA(467mg、3.612mmol、6eq)を加え、温度を80℃に上げて1.5時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液を水(10mL)で希釈し、EAで抽出(50mL×3)した後、有機相を合わせ、水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して黄褐色の固体を得た。少量のDCM及びEAを加えパルプして、吸引濾過を実施して、フィルターケーキを少量のDCMで洗浄し、真空乾燥して、黄褐色の固体である(R)-4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(35.96mg、2のステップの収率合計13.9%)を得た。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.64(s,1H),8.61(s,1H),8.26-8.28(d,1H),7.97-7.98(d,1H),7.89-7.90(d,1H),7.50-7.51(d,1H),6.30(s,1H),5.14-5.20(m,1H),4.51-4.56(q,1H),4.32-4.36(q,1H),4.17-4.30(m,2H),2.43-2.49(m,2H).
分子式:C1614O, 分子量:306.33, LC-MS(Pos,m/z)=307.0[M+H]。
実施例9:2-オキソ-4-(フェニルアミノ)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物21)の合成
Figure 0007347825000054
4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50.0mg、0.243mmol、1.0eq)及びアニリン(31.7mg、0.340mmol、1.4eq)を、N,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(125.8mg、0.973mmol、4.0eq)を加え、80℃で2時間還流した。TLCで反応が完了したことを検出した後、室温まで冷却し、吸引濾過を実施して、フィルターケーキを水(4.0mL)で30minパルプ洗浄し、吸引濾過を実施して、60℃で乾燥して、黄色の固体生成物(10.0mg、収率:20%)を得た。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.80(s,1H),9.93(s,1H),8.67(s,1H),8.42-8.41(m,1H),8.15-8.14(m,1H),7.46-7.42(m,2H),7.35-7.29(m,3H).
分子式:C1510O 分子量:262.27 LC-MS(Pos,m/z)=263.0[M+H]
実施例10:(R)-4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-6-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物23)の合成
ステップ1:(R)-1-(ピロリジン-3-イル)-1H-ピラゾール塩酸塩の合成
Figure 0007347825000055
(R)-3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(13.8mg、0.0583mmol、1.0eq)をエタノール(1.0mL)に溶解し、塩化水素エタノール溶液(25%、1.0mL)を0℃で添加し、ゆっくり室温まで昇温しながら1時間撹拌して、TLCで反応が完了したことを検出した後、反応液を濃縮し、粗製品を次のステップに使用した。
ステップ2:(R)-4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-6-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000056


前のステップの粗製品をN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(32.3mg、0.250mmol、6.0eq)及び4,6-ジクロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(10.0mg、0.0416mmol、1.0eq)を加え、80℃で2時間還流した。TLCで反応が完了したことを検出した後、減圧濃縮した。粗製品を分取薄層クロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)とシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:1~40:1)の順次精製して、黄色の固体として生成物を得た(6.49mg、収率:64.9%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.77(s,1H),8.41(s,1H),8.00(m,1H),7.90-7.89(m,1H),7.52-7.51(m,1H),6.31-6.30(m,1H),5.18-5.15(m,1H),4.54-4.50(m,1H),4.36-4.16(m,3H),2.01-1.99(m,1H),0.88(m,1H).
分子式:C1613ClNO 分子量:340.77 LC-MS(Pos,m/z)=341.0[M+H]
実施例11:2-オキソ-4-(2-オキソ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物24)の合成
ステップ1:2-オキソ-4-(2-オキソ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000057
4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50.0mg、0.243mmol、1.0eq)及び2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナンヘミオキサレート(58.6mg、0.170mmol、0.7eq)をN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(188.4mg、1.458mmol、6.0eq)を加え、80℃で2時間還流した。TLCによって反応が完了したことを検出した後、室温まで冷却し、吸引濾過を実施して、フィルターケーキを水(4.0mL)で30minパルプ洗浄し、吸引濾過を実施して、60℃でフィルターケーキを乾燥させ、黄色の固体生成物(10.0mg、収率:20%)を得た。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.02(s,1H),8.66(s,1H),8.35-8.34(m,1H),7.59-7.58(m,1H),4.42(s,4H),3.56-3.54(m,4H),2.07-2.05(m,4H).
分子式:C1616 分子量:296.33 LC-MS(Pos,m/z)=297.2[M+H]
実施例12:2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物25)の合成
Figure 0007347825000058
4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50.0mg、0.243mmol、1.0eq)及び6-アザスピロ[2.5]オクタン塩酸塩(50.2mg、0.340mmol、1.4eq)をN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(188.4mg、1.458mmol、6.0eq)を加え、80℃で2時間還流した。TLCによって、反応が完了したことを検出した後、室温まで冷却し、吸引濾過を実施して、フィルターケーキを水(4.0mL)で30minパルプ洗浄し、吸引濾過を実施して、60℃でフィルターケーキを乾燥させ、黄色の固体生成物(18.0mg、収率:36%)を得た。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.02(s,1H),8.66(s,1H),8.36-8.34(m,1H),7.65-7.64(m,1H),3.66-3.63(m,4H),1.62(m,4H),0.44(s,4H).
分子式:C1616O 分子量:280.33 LC-MS(Pos,m/z)=281.1[M+H]
実施例13:4-(4-エチルフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物26)の合成
Figure 0007347825000059
4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(300.0mg、1.459mmol、1.0eq)、(4-エチルフェニル)ボロン酸(262.6mg、1.751mmol、1.2eq)、リン酸カリウム(619.4mg、2.918mmol、2.0eq)、及び1,1’-ビスジフェニルホスフィン-フェロセン二塩化パラジウム(47.5mg、0.0729mmol、0.05eq)を、ジオキサン(9.0mL)と水(4.5mL)に溶解し、窒素雰囲気下で、115℃で一晩還流させた。TLCによって反応が完了したことを検出した後、吸引濾過を実施して、ろ液を酢酸エチルで抽出(10.0mL×3)し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=200:1~40:1)で精製したところ、生成物を黄色の固体として得た(100.0mg、収率:33.3%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.83(s,1H),8.80(s,1H),8.38-8.36(m,1H),7.49(m,4H),7.16-7.15(m,1H),2.77-2.75(m,2H),1.30-1.26(m,3H).
分子式:C1713O 分子量:275.31 LC-MS(Pos,m/z)=276.1[M+H]
実施例14:4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-6-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成(化合物27)
ステップ1:4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-6-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000060
4,6-ジクロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(180mg、0.75mmol、1.0eq)及び1-(ピロリジン-3-イル)-1H-ピラゾール(303mg、1.28mmol、1.7eq,57.6%)をDMF(5mL)に溶解し、DIEA(387mg、3.0mmol、4.0eq)を加え、80℃で2h撹拌した。冷却後、反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル:水:アンモニア水=30:100:0.05%)で精製し、生成物(200mg、収率:78.4%)を黄色固体として得た。
ステップ2:4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-6-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000061
4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-6-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(112.0mg、0.33mmol、1.0eq)、トリメチルボロキシン(330.0mg、1.30mmol、4.0eq,50%)、炭酸セシウム(322.0mg、0.99mmol、3.0eq)、リン酸カリウム(70.0mg、0.33mmol、1.0eq)及びPd(dppf)Cl(120mg、0.16mmol、0.5eq)を1,4-ジオキサン(4mL)に溶解し、窒素雰囲気下で温度を105℃に上げ、一晩撹拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、反応液にHO(10mL)を加えてクエンチし、30分間撹拌し、室温に冷却させ、吸引濾過を実施してフィルターケーキを少量の酢酸エチルで洗浄した。ろ液を酢酸エチルで抽出(10.0mL×3)し、相分離した有機相を飽和食塩水で洗浄(10.0mL×2)し、無水NaSOで乾燥し、吸引濾過を実施して、ろ液を減圧濃縮した後、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=80:1~60:1)により精製して、黄色の固体としての生成物を得た(55.0mg、収率:52.1%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.04(s,1H),8.69(s,1H),7.57(m,3H),6.34(s,1H),5.11(s,1H),4.49-4.64(m,3H),4.49(s,1H),2.60-2.67(m,5H).
分子式:C1716O 分子量:320.14 LC-MS(Neg、m/z)=319.17[M-H]
実施例15:4-(4-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物28)の合成
Figure 0007347825000062
4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(60mg、0.29mmol、1.0eq)をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(112mg、0.87mmol、3.0eq)及び2-(ピペリジン-4-イル)エタン-1-オール(38mg、0.29mmol、1.0eq)を加え、80℃まで昇温して2時間反応させ、室温まで冷却し、固体が析出した後、ろ過してフィルターケーキをテトラヒドロフラン(1mL)と石油エーテル(1mL)で順次洗浄し、45℃で乾燥させて、黄色の固体としての生成物を得た(16mg、収率:18%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.98(s,1H),8.65(s,1H),8.33-8.35(d,1H),7.58-7.80(d,1H),4.40-4.42(m,1H),3.83-3.86(m,2H),3.48-3.53(m,2H),3.37-3.43(m,2H),1.84-1.87(m,2H),1.74-1.80(m,1H),1.45-1.50(m,4H).
分子式:C1618 分子量:298.35 LC-MS(Neg、m/z)=297.15[M-H]
実施例16:6-(メチルチオ)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物30)の合成
ステップ1:2-ブロモ-5-ニトロイソニコチン酸の合成
Figure 0007347825000063
2-ブロモ-4-メチル-5-ニトロピリジン(2.5g、11.58mmol)を濃硫酸(25mL)に溶解し、氷浴で温度を0℃まで下げ、三酸化クロム(3.88g、38.8mmol)を加え、ゆっくり室温まで上げて、一晩撹拌した。反応液を氷水(75mL)に注ぎ、10分間攪拌し、吸引濾過して白色固体生成物を得た(2.5g、収率:87.8%)。
ステップ2:2-(メチルチオ)-5-ニトロイソニコチン酸の合成
Figure 0007347825000064
2-ブロモ-5-ニトロイソニコチン酸(1.5g、6.1mmol)をDMF(30mL)に溶解し、氷浴で温度を0℃に下げ、メチルメルカプタンナトリウム(1.07g、15.25mmol)を加え、室温までゆっくり昇温して、一晩攪拌した。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液を減圧濃縮し、水(8mL)に注ぎ、1mol/Lの塩酸でpHを2に調整した後、固体が析出した、その後、吸引ろ過により生成物を赤色の固体(1.0gの粗製品)として得た。
ステップ3:5-アミノ-2-(メチルチオ)イソニコチン酸の合成
Figure 0007347825000065
2-(メチルチオ)-5-ニトロイソニコチン酸(粗製品1.0g)をエタノール(10mL)に溶解し、飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)及び鉄粉(5.23g、93.5mmol)を加え、70℃に加熱して一晩反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、吸引濾過を実施して、ろ液を減圧濃縮し、粗製品を逆相カラムクロマトグラフィーで分離し、生成物を得た(400mg、2のステップの収率合計35.6%)。
ステップ4:6-(メチルチオ)-2H-ピリド[3,4-d][1,3]オキサジン-2,4(1H)-ジオンの合成
Figure 0007347825000066
5-アミノ-2-(メチルチオ)イソニコチン酸(300.0mg、1.63mmol)をDMF(3mL)に溶解し、氷浴で0℃に冷却し、CDI(449.4mg、2.77mmol)を加えて、ゆっくり室温に昇温し、一晩攪拌した後、TLCで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮により生成物を得て(粗製品400.0mg)、精製せずに次のステップに使用した。
ステップ5:4-ヒドロキシ-6-メチルチオ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000067
6-(メチルチオ)-2H-ピリド[3,4-d][1,3]オキサジン-2,4(1H)-ジオン(300.0mg粗製品)をDMF(3mL)に溶解し、シアノ酢酸エチル(193.6mg、1.71mmol)及びトリエチルアミン(329.9mg、3.26mmol)を添加し、150℃で一晩攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮して水(10mL)を加え、塩酸でpHを1に調整して、固体が析出した後、吸引ろ過により生成物を得た(粗製品140.0mg)。
ステップ6:2,4-ジクロロ-6-メチルチオ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000068
4-ヒドロキシ-6-メチルチオ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(粗製品130.0mg)をオキシ塩化リン(2mL)に溶解し、五塩化リン(168.7mg、1.1mmol)を加え、100℃で一晩還流した。TLCで反応が完了したことをモニターし、反応液を氷水(15mL)に注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてpHを1に調整した後、吸引濾過を実施して、ろ液を酢酸エチルで抽出して、濃縮した粗製品とフィルターケーキとを合わせ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1)で精製して、生成物を黄色の固体として得た(60.0mg、3のステップの収率合計13.7%)。
ステップ7:4-クロロ-6-メチルチオ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000069
2,4-ジクロロ-6-メチルチオ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50.0mg、0.186mmol)を、TFA(4mL)と水(1mL)に溶解し、100℃で2時間加熱した。TLCで反応が完了したことをモニターし、反応液を減圧濃縮して生成物(68.0mgの粗製品)を得て、精製せずに次のステップに使用した。
ステップ8:6-メチルチオ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000070
4-クロロ-6-メチルチオ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(60.0mg粗製品)をDMF(2mL)に溶解し、7-アザスピロ[3.5]ノナン塩酸塩(54.12mg、0.336mmol)及びDIPEA(93.53mg、0.72mmol)を加え、70℃で2時間加熱した。TLCで反応が完了したことをモニターし、反応液を減圧濃縮し、水と酢酸エチルを加えて相分離させ、水相を酢酸エチルで抽出した一方、有機相を合わせ、水で洗浄した後食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=80:1,60:1,40:1)で精製して生成物を得た(50.0mg、2のステップの収率合計:79%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.94(s,1H),8.54(s,1H),7.33(s,1H),3.50(s,4H),2.55(s,3H),1.92-1.80(m,10H).
分子式:C1820OS 分子量:340.45 LC-MS(Pos,m/z)=341.0[M+H]
実施例17:6-(メチルスルホニル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物31)の合成
ステップ1:6-(メチルスルホニル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000071
6-メチルチオ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(40.0mg、0.12mmol)をジクロロメタン(8mL)に溶解し、氷浴で温度を0℃に下げ、m-クロロペルオキシ安息香酸(59.2mg、0.24mmol)を加え、温度をゆっくり室温まで上げて、反応させた。TLCとLC-MSで反応が完了したことをモニターし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)とジクロロメタン(10mL)を加え、相分離し、水相をジクロロメタンで抽出した一方、有機相を合わせ、水で洗浄した後飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:1,80:1)により精製して、黄色の固体としての生成物を得た(10.0mg、収率:20.4%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.44(s,1H),8.75(s,1H),8.19(s,1H),3.57(s,4H),3.26(s,3H),1.94-1.82(m,10H).
分子式:C1820S 分子量:372.44 LC-MS(Pos,m/z)=373.1[M+H]
実施例18:6-(1,2-ジヒドロキシエチル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物32)の合成
Figure 0007347825000072
2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-6-ビニル-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(700.2mg、2.285mmol、1.0eq)を、tert-ブタノール(30mL)と水(30mL)との混合物に溶解し、氷浴で0℃に冷却し、メタンスルホンアミド(217.4mg、2.285mmol、1.0eq)とAD-mix-β(7.76g)をゆっくり加え、室温で一晩激しく攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、反応液を吸引ろ過し、フィルターケーキを水で洗浄(30mL×3)し、真空乾燥により生成物を黄色の固体として得た(504.7mg、収率:64.9%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.97(s,1H),8.60(s,1H),7.77(s,1H),5.56(s,1H),4.69-4.65(d,2H),3.65(s,5H),3.50(s,1H),1.63(s,4H),0.45(s,4H).
分子式:C1820 分子量:340.38 LC-MS(Pos,m/z)=341.08[M+H]
実施例19:6-(1,2-ジヒドロキシエチル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物33)の合成
ステップ1:2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-6-ビニル-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成:
Figure 0007347825000073
6-クロロ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(4.61g、14.02mmol、1.0eq)、トリフルオロビニルホウ酸カリウム(3.05g、22.77mmol、3.0eq)、炭酸セシウム(13.70g、42.06mmol、3.0eq)、Pd(PPH(810.1mg、0.70mmol、0.05eq)及びPd(dppf)Cl(512.9mg、0.70mmol、0.05eq)を、1,4-ジオキサン(40mL)と水(10mL)の混合溶液に溶解し、窒素雰囲気下で温度を105℃に上げ、一晩撹拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、反応液にHO(20mL)を加え、30min撹拌して、室温に冷却し、吸引濾過を実施して、フィルターケーキを少量のジクロロメタンで洗浄した。ろ液をジクロロメタンで抽出(20mL×3)し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄(20mL×2)し、無水NaSOで乾燥し、吸引濾過を実施して、減圧濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=80:1~30:1)で精製した後、酢酸エチル(10mL)でパルプ洗浄して、黄色の固体生成物を得た(2.3g、収率:51.27%)。
ステップ2:6-(1,2-ジヒドロキシエチル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成:
Figure 0007347825000074
2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-6-ビニル-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(2.3g、7.2mmol、1.0eq)を、tert-ブタノール(60mL)と水(60mL)の混合物に溶解し、氷浴で0℃に冷却し、メタンスルホンアミド(682.0mg、7.2mmol、1.0eq)及びAD-mix-β(10g)をゆっくり加え、室温で一晩激しく攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、反応液を吸引ろ過し、フィルターケーキを水で洗浄(30mL×3)し、真空乾燥により生成物を黄色の固体として得た(857.0mg、収率:33.6%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.89(s,1H),8.58(s,1H),7.77(s,1H),5.56(s,1H),4.68(m,2H),3.73(s,1H),3.57(m,4H),1.84-2.01(m,10H).
分子式:C1922 分子量:354.17 LC-MS(Pos,m/z)=355.11[M+H]
実施例20:4-(4-エチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物34)の合成
ステップ1:4-エチル-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの合成
Figure 0007347825000075
4-オキソピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(2.0g、0.038mmol、1.0eq)をテトラヒドロフラン(10.0mL)に溶解し、0℃の窒素雰囲気下で、テトラヒドロフラン(10.0mL)で希釈した塩化エチルマグネシウム溶液(10.04mL、20.075mmol、2.0eq)をゆっくり加え、室温までゆっくり昇温して一晩放置した。TLCは反応が完了したことを示した後、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1~1:1)で精製して、生成物を得た(800.0mg、収率:40%)。
ステップ2:4-エチル-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-tert-ブチルホルメートの合成
Figure 0007347825000076
4-エチル-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(800.0mg、3.488mmol、1.0eq)をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、ピリジン(827.9mg、10.466mmol、3.0eq)を添加し、0℃の窒素雰囲気下でジクロロスルホキシド(830.1mg、6.977mmol、2.0eq)を滴下し、室温までゆっくり昇温して一晩放置した。TLCは反応が完了したことを示した後、反応液を冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機相を塩酸(1mol/L)で二回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1~5:1)で精製して、生成物を黄色の油として得た(450.0mg、収率:56%)。
ステップ3:4-エチルピペリジン-1-tert-ブチルホルメートの合成
Figure 0007347825000077
4-エチル-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-tert-ブチルホルメート(450.0mg、2.129mmol、1.0eq)をメタノール(10.0mL)に溶解し、Pd/C(225.0mg)を加えて水素ガスを置換し、反応を4日間行ったところ、TLCは反応が完了したことを示した後、濾過して濾液を減圧濃縮し、粗製品を直接次のステップに使用した。
ステップ4:4-エチルピペリジン塩酸塩の合成
Figure 0007347825000078
上記粗製品をエタノール(3.0mL)に溶解し、塩化水素のエタノール溶液(25%、3.0mL)を反応液に滴下し、室温で2h反応させ、TLCは反応が完了したことを示した。反応液を減圧濃縮し、粗製品(102.0mg)を直接次のステップに使用した。
ステップ5:4-(4-エチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000079
前のステップで得られた粗製品(102.0mg、0.681mmol、1.0eq)をN,N-ジメチルホルムアミド(3.0mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(528.1mg、4.086mmol、6.0eq)及び4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(140.0mg、0.681mmol、1.0eq)を加え、80℃で2時間反応させた。TLCによって反応が完了したことを検出した。N,N-ジメチルホルムアミドを減圧濃縮し、酢酸エチル(1.5mL)及びメチルtert-ブチルエーテル(5.0mL)を加えてパルプ洗浄した後、吸引ろ過し、フィルターケーキを水で洗浄して、黄色の固体としての生成物を得た(100.0mg、収率:52.1%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.00(s,1H),8.65(s,1H),8.35-8.34(m,1H),7.60-7.58(m,1H),3.87-3.84(m,2H),3.42-3.39(m,2H),1.88-1.85(m,2H),1.44-1.36(m,5H),1.01-0.89(m,3H).
分子式:C1618O 分子量:282.35 LC-MS(Pos,m/z)=283.2[M+H]
実施例21:4-(4,4-ビス(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物38)の合成
Figure 0007347825000080
4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(200.0mg、0.973mmol、1.0eq)、ピペリジン-4,4-ジイルジメタノール(265.1mg、1.459mmol、1.5eq)及びDIPEA(1005.8mg、7.782mmol、8.0eq)をDMF(5mL)に溶解し、80℃で3h撹拌しながら反応させた。TLCで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮し、水(10mL)と酢酸エチル(10mL)を加えて3hパルプ洗浄した後、吸引ろ過し、フィルターケーキを少量のメタノールで濡らし洗浄して、暗赤色の固体である生成物を得た(55.0mg、収率:18.0%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.94(s,1H),8.65(s,1H),8.36-8.34(d,1H),7.60-7.59(d,1H),4.55(t,2H),3.63(t,4H),3.43-3.42(d,4H),1.65(t,4H).
分子式:C1618 分子量:314.35 LC-MS(Pos,m/z)=315.04[M+H]
実施例22:(R)-4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-6-モルホリノ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物39)の合成
Figure 0007347825000081
(R)-4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-6-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(60.0mg、0.176mmol)、モルホリン(36.85mg、0.423mmol)、Pd(dba)(6.7mg、0.007mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド(47.54mg、0.493mmol)、及びXPhos(6.7mg、0.014mmol)を、1,4-ジオキサン(1mL)及びDMA(0.2mL)に溶解し、窒素雰囲気下、110℃、マイクロ波の条件で4時間反応させた。TLCが反応が完了したことを示し、減圧濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水で洗浄した後飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=80:1,60:1,40:1,20:1)により精製して、生成物を赤色固体として得た(13.0mg、18.9%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.30(s,1H),8.30(s,1H),7.89-7.88(d,1H),7.50(d,J=1.2Hz,1H),7.15(d,1H),6.30-6.29(m,1H),5.17-5.15(m,1H),4.52-4.48(m,1H),4.36-4.32(m,1H),4.29-4.16(m,2H),3.74-3.72(m,4H),3.37(s,3H),2.46-2.33(m,2H).
分子式:C2021 分子量:391.44 LC-MS(Pos,m/z)=392.1[M+H]
実施例23:4-(2-ヒドロキシ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物40)の合成
Figure 0007347825000082
4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50mg、0.24mmol、1.0eq)をDMFに溶解し、7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-オール塩酸塩(60.5mg、0.34mmol、1.4eq)及びDIPEA(188.5mg、1.46mmol、6.0eq)を添加し、80℃で2時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、MTBE(2mL)とHO(2mL)を加えて振盪し、吸引ろ過により生成物を得た(37mg、収率:49.7%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.97(s,1H),8.64(s,1H),8.32-8.33(m,1H),7.57-7.59(m,1H),4.97-4.98(m,1H),4.12-4.19(m,1H),3.50-3.55(m,4H),2.21-2.26(m,2H),1.74-1.75(m,4H),1.64-1.69(m,2H).
分子式:C1718 分子量:310.36 LC-MS(Pos,m/z)=311.02[M+H]
実施例24:4-(2-シアノ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物42)の合成
Figure 0007347825000083
4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50mg、0.24mmol、1.0eq)をDMFに溶解し、7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボニトリル塩酸塩(51.2mg、0.34mmol、1.4eq)及びDIPEA(188.5mg、1.46mmol、6.0eq)を加え、80℃で1.5h反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、吸引ろ過により生成物を得た(19mg、収率:24.4%)。HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.00(s,1H),8.64(s,1H),8.32-8.34(m,1H),7.57-7.58(m,1H),3.52-3.55(m,4H),3.38-3.46(m,1H),2.29-2.34(m,2H),2.15-2.20(m,2H),1.84-1.88(m,4H).
分子式:C1817O 分子量:319.37 LC-MS(Pos,m/z)=320.05[M+H]
実施例25:4-(2,2-ジフルオロ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物43)の合成
ステップ1:2,2-ジフルオロ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-tert-ブチルホルメートの合成
Figure 0007347825000084
2-オキソ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸tert-ブチル(500.0mg、2.09mmol)をジクロロメタン(4mL)に溶解し、氷浴で0℃に冷却し、DAST(673.8mg、4.18mmol)を加え、室温までゆっくり昇温し、一晩攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、反応液を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液に加え、水相をジクロロメタンで抽出した一方、有機相を合わせ、水で洗浄した後食塩水で洗浄し、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=30:1、25:1、20:1)で精製して、生成物を得た(170.0mg、収率:31.2%)。
ステップ2:2,2-ジフルオロ-7-アザスピロ[3.5]ノナンの合成
Figure 0007347825000085
2,2-ジフルオロ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-tert-ブチルホルメート(170.0mg、0.65mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、氷浴で0℃にして、トリフルオロ酢酸(1.5mL)を加え、ゆっくり室温まで上げて2時間撹拌して、TLCで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮して、生成物(115.0mgの粗製品)を得た。
ステップ3:4-(2,2-ジフルオロ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000086
4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(95.6mg、0.465mmol)及び2,2-ジフルオロ-7-アザスピロ[3.5]ノナン(粗製品104.72mg)をDMF(3mL)に溶解し、DIPEA(181.2mg、1.395mmol)を添加し、80℃まで加熱して2時間反応させ、TLCで反応が完了したことをモニターし、反応液を水(10mL)に注ぎ、吸引ろ過し、フィルターケーキを酢酸エチルと石油エーテルでパルプ洗浄して、生成物(50.0mg)を得た。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.03(s,1H),8.65(s,1H),8.35-8.33(d,1H),3.58(s,4H),2.51(s,2H),1.99-1.88(d,4H),1.26-1.24(d,2H).
19FNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):-73.42,-84.55,-89.14.
分子式:C1716O 分子量:330.34 LC-MS(Pos,m/z)=331.1[M+H]
実施例26:6-アミノ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物44)の合成
Figure 0007347825000087
6-クロロ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(30mg、0.095mmol、1.0eq)、LiHMDSのTHF溶液(1mol/L、1mL)、Pd(dba)(9mg、0.0095mmol、0.1eq)、及び2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(7mg、0.0191mmol、0.2eq)をマイクロ波管に加え、マイクロ波で100℃で2時間加熱し、反応液を冷却し、1mol/Lの塩酸(12mL)を加え、20min攪拌して、体系を炭酸ナトリウム水溶液で弱アルカリ性に調整し、EAで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、分取薄層クロマトグラフィー(DCM:MeOH=30:1,15:1)で2回分離して、生成物を得た(1.03mg、収率:3.7%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.55(s,1H),8.13(s,1H),6.71(s,1H),5.93(s,1H),
7.32-7.34(t,1H),3.54-3.56(t,4H),1.96-2.03(m,4H),1.63(m,2H),0.86(m,2H).
分子式:C1617O 分子量:295.35 LC-MS(Pos,m/z)=296.05[M+H]
実施例27:6-メチルアミノ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物45)の合成
Figure 0007347825000088
6-クロロ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50mg、0.159mmol、1.0eq)、メチルアミンのTHF溶液(1mol/L、0.8mL、0.794mmol、5eq)、Pd(dba)(6mg、0.006mmol、0.04eq)、ナトリウムtert-ブトキシド(46mg、0.476mmol、2.8eq)及びXphos(6mg、0.013mmol、0.08eq)を、1,4-ジオキサン(1mL)とDMAC(0.2mL)に溶解し、マイクロ波で110℃で4時間加熱し、反応液を冷却し、水を加え、EAで抽出し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:1-50:1)で分離して、生成物を得た(5.69mg、収率:11.6%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.54(s,1H),8.21(s,1H),6.54-6.55(d,1H),6.61(s,1H),3.57(m,4H),2.77-2.78(d,3H),1.62(m,4H),0.43(m,4H).
分子式:C1719O 分子量:309.37 LC-MS(Pos,m/z)=310.17[M+H]
実施例28:6-ジメチルアミノ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物46)の合成
Figure 0007347825000089
6-クロロ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50mg、0.159mmol、1.0eq)、ジメチルアミンのTHF溶液(2mol/L、0.4mL、0.794mmol、5eq)、Pd(dba)(6mg、0.006mmol、0.04eq)、ナトリウムtert-ブトキシド(43mg、0.445mmol、2.8eq)及びXphos(6mg、0.013mmol、0.08eq)を、1,4-ジオキサン(1mL)とDMAC(0.2mL)に溶解し、マイクロ波で110℃で4時間加熱し、反応液を冷却し、水を加え、EAで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、分取薄層クロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)で粗製品を分離して、生成物を得た(26.63mg、収率:51.8%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.58(s,1H),8.34(s,1H),6.63(s,1H),3.62(s,4H),3.05(s,6H),1.62(m,4H),0.44(m,4H).
分子式:C1821O 分子量:323.40 LC-MS(Pos,m/z)=324.1[M+H]
実施例29:6-ジメチルアミノ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物47)の合成
Figure 0007347825000090
6-クロロ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50mg、0.152mmol、1.0eq)、ジメチルアミンのTHF溶液(2mol/L、0.38mL、0.76mmol、5eq)、Pd(dba)(5.7mg、0.006mmol、0.04eq)、ナトリウムtert-ブトキシド(41.5mg、0.43mmol、2.8eq)及びXphos(5.72mg、0.012mmol、0.08eq)を、1,4-ジオキサン(1mL)及びDMAC(0.2mL)に溶解し、マイクロ波で110℃で4時間加熱し、反応液を冷却し、水を加え、EAで抽出し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、分取薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:DCM:MeOH=20:1)で粗製品を分離し、6-イソプロピル-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルを得た(11.56mg、22.5%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.57(s,1H),8.30(s,1H),6.59(s,1H),3.51(s,4H),3.03(s,6H),1.79-2.07(m,10H).
分子式:C1923O 分子量:337.43 LC-MS(Pos,m/z)=338.15[M+H]
実施例30:6-((ジメチルアミノ)メチル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物48)の合成
Figure 0007347825000091
6-ホルミル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(10mg、0.03mmol、1.0eq)を1,2-ジクロロエタン(1mL)に溶解し、ジメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液(2mol/L、0.06mL、0.13mmol、4.0eq)を加え、室温で1時間撹拌した。氷浴下でトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(21mg、0.10mmol、3.0eq)を加え、室温で2h攪拌した。水(1mL)でクエンチし、ジクロロメタンで抽出(5mLx2)し、有機相を合わせて、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=15:1)で精製して、生成物をオフホワイト色の固体として得た(1.6mg、収率:14.8%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.03(s,1H),8.62(s,1H),7.66(s,1H),3.64(m,6H),2.26(m,6H),1.62(m,4H),0.45(m,4H).
分子式:C1923O 分子量:337.19 LC-MS(Neg、m/z)=336.17[M-H]
実施例31:6-(アゼチジン-1-イル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物49)の合成
Figure 0007347825000092
6-クロロ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50mg、0.159mmol、1.0eq)、アゼチジン塩酸塩(74mg、0.794mmol、5eq)、Pd(dba)(6mg、0.006mmol、0.04eq)、ナトリウムtert-ブトキシド(119mg、1.239mmol、7.8eq)及びXphos(6mg、0.013mmol、0.08eq)を、1,4-ジオキサン(1mL)及びDMAC(0.2mL)に溶解し、110℃、マイクロ波で4時間加熱し、反応液を冷却し、水を加え、EAで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、分取薄層クロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)で粗製品を分離して、生成物を得た(1.25mg、収率:2.4%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.65(s,1H),8.28(s,1H),6.42(s,1H),3.92-3.95(t,4H),3.59-3.62(t,4H),2.29-2.36(m,2H),1.60(m,4H),0.432(m,4H).
分子式:C1921O 分子量:335.41 LC-MS(Pos,m/z)=336.15[M+H]
実施例32:6-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物50)の合成
Figure 0007347825000093
6-クロロ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(200mg、0.64mmol、1.0eq)とアゼチジン-3-オール塩酸塩(278mg、2.54mmol、4.0eq)とを1,4-ジオキサン(5mL)に溶解し、ナトリウムtert-ブトキシド(478mg、4.96mmol、7.8eq)、2-ジシクロヘキシルホスフィン-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(24mg、0.051mmol、0.08eq)、及びPd(dba)(24mg、0.025mmol、0.04eq)を添加し、窒素雰囲気下で、温度を120℃に上げて3時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液を減圧濃縮し、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)で精製した後、酢酸エチルでパルプ洗浄し、吸引ろ過により生成物を得た(74mg、収率:33%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.64(s,1H),8.27(s,1H),6.44(s,1H),5.64-5.66(t,1H),4.56-4.59(m,1H),4.14-4.18(t,2H),3.60-3.66(m,6H),1.59(m,4H),0.43(m,4H).
分子式:C1921 分子量:351.41 LC-MS(Pos,m/z)=352.17[M+H]
実施例33:6-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物51)の合成
Figure 0007347825000094
6-クロロ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(80mg、0.243mmol、1.0eq)とアゼチジン-3-オール塩酸塩(89mg、0.81mmol、3.3eq)とを、1,4-ジオキサン(5mL)に溶解し、ナトリウムtert-ブトキシド(70mg、0.73mmol、3.0eq)、2-ジシクロヘキシルホスフィン-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(11mg、0.024mmol、0.1eq)及びPd(dba)(12mg、0.012mmol、0.05eq)を添加し、窒素雰囲気下で、温度を120℃に上げ、3時間反応させたところ、LC-MSで反応が完了したことをモニターした。反応液を濾過し、濃縮し、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=10:1)で精製して、生成物を黄色の固体として得た(9mg、収率:10%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.59(s,1H),8.27(s,1H),6.41(s,1H),5.63-5.65(d,1H),4.56-4.63(m,1H),4.14-4.18(m,2H),3.63-3.67(m,2H),3.49(s,4H),1.74-1.94(m,10H).
分子式:C2023 分子量:365.44 LC-MS(Pos,m/z)=366.14[M+H]
実施例34:6-(3-アミノアゼチジン-1-イル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物52)の合成
ステップ1:(1-(3-シアノ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-イル)アゼチジン-3-イル)カルバミン酸tert-ブチルの合成
Figure 0007347825000095
6-クロロ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(300mg、0.95mmol、1.0eq)及びアゼチジン-3-イル-tert-ブチルカルバメート(795.5mg、3.81mmol、4.0eq)を1,4-ジオキサンに溶解し、Pd(dba)(36.1mg、0.04mmol、0.04eq)、t-BuONa(643.3mg、6.67mmol、7.0eq)及びXphos(36.3mg、0.08mmol、0.08eq)を添加し、120℃で2時間反応させたところ、LC-MSが反応が完了したことを示し、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1~20:1)で精製して、生成物(177mg、収率:41.2%)を得た。
ステップ2:6-(3-アミノアゼチジン-1-イル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000096
(1-(3-シアノ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-イル)アゼチジン-3-イル)カルバミン酸tert-ブチル(177mg、0.39mmol、1.0eq)をDCMに溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、25℃で0.5h反応させ、LC-MSが反応が完了したことが示したところ、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=10:1)に通し、生成物(25.5mg、収率:18.7%)を得た。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):8.29(s,1H),6.46(s,1H),3.94-4.18(m,3H),3.67-3.70(m,2H),3.60(m,4H),1.60(s,4H),1.09-1.13(m,2H),0.81-0.85(m,4H).
分子式:C1922O 分子量:350.43 LC-MS(Pos,m/z)=351.15[M+H]
実施例35:6-(3-アミノアゼチジン-1-イル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物53)の合成
ステップ1:(1-(3-シアノ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-イル)アゼチジン-3-イル)カルバメートの合成
Figure 0007347825000097
6-クロロ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(200mg、0.61mmol、1.0eq)及びアゼチジン-3-イル-tert-ブチルカルバメート(105mg、0.61mmol、1.0eq)を、1,4-ジオキサン(5mL)に溶解し、ナトリウムtert-ブトキシド(175mg、1.82mmol、3.0eq)、2-ジシクロヘキシルホスフィン-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(25mg、0.061mmol、0.1eq)及びPd(dba)(30mg、0.031mmol、0.05eq)を加え、窒素雰囲気下で温度を120℃に上げ、3時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液をろ過し、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)で精製して、生成物を黄色の固体として得た(140mg、収率:49%)。
ステップ2:6-(3-アミノアゼチジン-1-イル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000098
(1-(3-シアノ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-イル)アゼチジン-3-イル)カルバメート(140mg、0.30mmol、1.0eq)をジクロロメタン(4mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、室温で2時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、固体が析出した後、ろ過し、フィルターケーキをジクロロメタン(5mL×2)で濡らし洗浄して、45℃で乾燥した後、生成物を得た(19mg、収率:17%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):8.26(s,1H),6.39(s,1H),4.10-4.14(m,2H),3.79-3.85(m,1H),3.50-3.53(m,6H),1.79-1.93(m,10H).
分子式:C2024O 分子量:364.45 LC-MS(Pos,m/z)=365.16[M+H]
実施例36:6-(アゼチジン-1-イル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物54)の合成
Figure 0007347825000099
6-クロロ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(150mg、0.46mmol、1.0eq)及びアゼチジン(130mg、2.28mmol、5.0eq)を、テトラヒドロフラン(5mL)とDMAC(1mL)に溶解し、ナトリウムtert-ブトキシド(343mg、3.56mmol、7.8eq)、2-ジシクロヘキシルホスフィン-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(17mg、0.036mmol、0.08eq)及びPd(dba)(17mg、0.018mmol、0.04eq)を加え、窒素雰囲気下で110℃に加熱し、8時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液を水に注ぎ、EAで抽出し、有機相を乾燥し、濃縮した。粗製品を分取薄層クロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)で精製して、生成物を得た(61mg、収率38%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.60(s,1H),8.27(s,1H),6.37(s,1H),3.90-3.94(t,4H),3.48(s,4H),2.30-2.36(m,2H),1.78-1.92(m,10H).
分子式:C2023O 分子量:349.44 LC-MS(Pos,m/z)=350.12[M+H]
実施例37:6-クロロ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物55)の合成
Figure 0007347825000100
4,6-ジクロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(500.0mg、2.08mmol、1.0eq)、7-アザスピロ[3.5]ノナン塩酸塩(505.1mg、3.12mmol、1.5eq)及びDIPEA(2153.6mg、16.66mmol、8.0eq)を、DMF(10mL)に溶解し、80℃で3時間撹拌しながら反応させた。TLCで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮し、水(10mL)と酢酸エチル(10mL)を加えて3hパルプ洗浄した後、吸引ろ過し、フィルターケーキを少量のメタノールで濡らし洗浄して、暗赤色の固体である生成物を得た(67.0mg、収率:9.8%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.11(s,1H),8.45(s,1H),7.59(s,1H),3.54(s,4H),1.86-1.80(d,10H).
分子式:C1717ClNO 分子量:328.80 LC-MS(Pos,m/z)=329.15[M+H]
実施例38:6-モルホリノ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物56)の合成
Figure 0007347825000101
6-クロロ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50.0mg、0.152mmol)、モルヒネ(32.23mg、0.37mmol)、Pd(dba)(5.7mg、0.006mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド(41.5mg、0.43mmol)及びXPhos(5.72mg、0.012mmol)を、1,4-ジオキサン(1mL)とDMA(0.2mL)に溶解し、窒素雰囲気下で、110℃、マイクロ波で4時間反応させた。TLCが反応が完了したことを示し、減圧濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水で洗浄した後飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=80:1~20:1)で精製して、生成物を得た(15.0mg)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.67(s,1H),8.35(s,1H),6.78(d,1H),3.76-3.74(t,4H),3.52(s,4H),3.38-3.35(t,4H),1.99-1.80(m,10H).
分子式:C2125 分子量:379.46 LC-MS(Pos,m/z)=380.17[M+H]
実施例39:6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物57)の合成
Figure 0007347825000102
6-クロロ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(80.0mg、0.243mmol、1.0eq)、N-メチルピペラジン(58.4mg、0.584mmol、2.4eq)、ナトリウムtert-ブトキシド(65.7mg、0.681mmol、2.8eq)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(9.2mg、0.00972mmol、0.04eq)及び2-ジシクロヘキシルホスフィン-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(9.3mg、0.0194mmol、0.08eq)を、1,4-ジオキサン(2.0mL)とN,N-ジメチルアセトアミド(0.4mL)に溶解し、窒素雰囲気下で120℃で一晩攪拌した。TLCが反応が完了したことを示し、反応液を、減圧濃縮し、水(5.0mL)を加え、酢酸エチルで抽出(5.0mL)し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=80:1~20:1)により精製して、黄色の固体として生成物を得た(20.0mg、収率:25%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.64(s,1H),8.33(s,1H),6.77(s,1H),3.52-3.32(m,6H),2.47(s,3H),2.24(m,2H),1.91-1.78(m,8H),1.36(m,2H),1.34-1.24(m,4H).
分子式:C2228O 分子量:392.51 LC-MS(Pos,m/z)=393.21[M+H]
実施例40:2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-6-ビニル-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物58)の合成
ステップ1:6-クロロ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000103
4,6-ジクロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(4.00g、16.66mmol、1.0eq)、6-アザスピロ[2.5]オクタン(2.22g、20.00mmol、1.2eq)及びDIPEA(8.61g、66.66mmol、4.0eq)を、DMF(40mL)に溶解し、80℃で3h撹拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮し、水(30mL)と酢酸エチル(30mL)を加えて3hパルプ洗浄し、吸引濾過し、フィルターケーキを少量のメタノールで濡らし洗浄して、黄色の固体生成物を得た(3.63g、収率:69.2%)。
ステップ2:2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-6-ビニル-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000104
6-クロロ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(4.63g、14.71mmol、1.0eq)、トリフルオロビニルホウ酸カリウム(5.91g、44.13mmol、3.0eq)、炭酸セシウム(14.38g、44.13mmol、3.0eq)、Pd(PPH(849.9mg、0.74mmol、0.05eq)及びPd(dppf)Cl(538.1mg、0.74mmol、0.05eq)を、1,4-ジオキサン(40mL)と水(10mL)の混合溶液に溶解し、窒素雰囲気下で温度を105℃に上げ、一晩撹拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、反応液にHO(20mL)を加え、30min撹拌して、室温に冷却し、吸引濾過を実施して、フィルターケーキを少量のジクロロメタンで洗浄した。ろ液をジクロロメタンで抽出(20mL×3)し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄(20mL×2)し、無水NaSOで乾燥し、吸引ろ過し、減圧濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=80:1~30:1)で精製した後、酢酸エチル(10mL)でパルプ洗浄して、黄色の固体として生成物を得た(1.28g、収率:28.4%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.09(s,1H),8.65(s,1H),7.590(s,1H),6.96-6.89(m,1H),6.17(d,J=16Hz,1H),5.40(d,J=12Hz,1H),3.68(m,4H),1.64(m,4H),0.44(m,4H).
分子式:C1818O 分子量:306.15 LC-MS(Neg、m/z)=305.06[M-H]
実施例41:6-シクロプロピル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物59)の合成
Figure 0007347825000105
6-クロロ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50mg、0.16mmol、1.0eq)、シクロプロピルボロン酸(55mg、0.64mmol、4.0eq)を1,4-ジオキサン(3mL)に溶解し、炭酸セシウム(155mg、0.48mmol、3.0eq)、リン酸カリウム(34mg、0.16mmol、1.0eq)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(12mg、0.016mmol、0.1eq)を加え、窒素雰囲気下で温度を120℃に上げ、3時間反応させた後、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、ろ過し、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)で精製して、生成物を得た(2.5mg、収率:4.9%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.89(s,1H),8.52(s,1H),7.47(s,1H),3.65(m,4H),2.16-2.25(m,1H),1.63(s,4H),0.93-0.95(m,2H),0.86-0.87(m,2H),0.44(m,4H).
分子式:C1920O 分子量:320.40 LC-MS(Pos,m/z)=321.13[M+H]
実施例42:6-シクロプロピル-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物60)の合成
Figure 0007347825000106
6-クロロ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50mg、0.15mmol、1.0eq)及びシクロプロピルボロン酸(53mg、0.61mmol、4.0eq)を1,4-ジオキサン(3mL)に溶解し、炭酸セシウム(149mg、0.46mmol、3.0eq)、リン酸カリウム(33mg、0.15mmol、1.0eq)、及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(11mg、0.015mmol、0.1eq)を加え、窒素雰囲気下で、マイクロ波で120℃で3時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液をろ過し、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)で精製し、生成物を得た(4mg、収率:8%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.83(s,1H),8.51(s,1H),7.43(s,1H),3.54(s,4H),2.23-2.25(m,1H),2.17-2.22(m,10H),0.93-0.95(m,2H),0.87-0.88(m,2H).
分子式:C2022O 分子量:334.42 LC-MS(Pos,m/z)=335.07[M+H]
実施例43:6-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物61)の合成
Figure 0007347825000107
6-クロロ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50mg、0.15mmol、1.0eq)及びN,N,N-トリメチルエタン-1,2-ジアミン(78mg、0.76mmol、5.0eq)を、テトラヒドロフラン(2mL)及びDMAC(0.2mL)に溶解し、ナトリウムtert-ブトキシド(114mg、1.19mmol、7.8eq)、2-ジシクロヘキシルホスフィン-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(6mg、0.012mmol、0.08eq)及びPd(dba)(6mg、0.006mmol、0.04eq)を加え、窒素雰囲気下で温度を120℃に上げ、8時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液を水(10mL)に注ぎ、EAで抽出し、有機相を乾燥させ、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=10:1)で精製して、生成物を得た(14mg、収率:23%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.65(s,1H),8.28-8.32(d,1H),6.57-9.59(d,1H),3.80(s,3H),3.51(s,3H),2.96-3.02(t,3H),2.85(s,4H),1.80-2.03(d,10H),1.24-1.47(t,4H).
分子式:C2230O 分子量:394.52 LC-MS(Pos,m/z)=395.24[M+H]
実施例44:6-(ヒドロキシメチル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物62)の合成
Figure 0007347825000108
過ヨウ素酸ナトリウム(634.3mg、2.966mmol、1.0eq)を水(10mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(10mL)を加え、氷浴で0℃まで冷却した後、6-(1,2-ジヒドロキシエチル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(504.7mg、1.483mmol、0.5eq)をゆっくり加え、室温で3h攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、ジクロロメタンを加えて抽出(10mL×3)し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄(10mL×2)し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、吸引ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、黄色の固体生成物を得た(350.0mg、収率:38.4%)。
ステップ2:6-(ヒドロキシメチル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000109
6-ホルミル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(100.0mg、0.324mmol、1.0eq)をメタノール(15mL)に溶解し、氷浴で0℃に冷却し、トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(206.2mg、0.973mmol、3.0eq)を加え、室温で一晩攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、HO(10mL)を加えてクエンチし、30min攪拌し、減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1~20:1)で精製して、生成物を黄色の固体として得た(96.9mg、収率:96.4%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.97(s,1H),8.59(s,1H),7.72(s,1H),5.58-5.55(t,1H),4.62-4.60(d,2H),3.66-3.63(t,4H),1.63(m,4H),0.45(m,4H).
分子式:C1718 分子量:310.36 LC-MS(Pos,m/z)=311.08[M+H]
実施例45:6-メチル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物63)の合成
Figure 0007347825000110
6-クロロ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50mg、0.16mmol、1.0eq)とトリメチルボロキシン(160mg、0.64mmol、4.0eq,50%)を1,4-ジオキサン(3mL)に溶解し、炭酸セシウム(155mg、0.48mmol、3.0eq)、リン酸カリウム(34mg、0.16mmol、1.0eq)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(12mg、0.016mmol、0.1eq)を加え、窒素雰囲気下で温度を120℃に上げ、3時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液をろ過し、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)で精製して、生成物を淡黄色の固体(10mg、収率:21%)として得た。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.92(s,1H),8.55(s,1H),7.45(s,1H),3.63(m,4H),2.53(s,3H),1.63(m,4H),0.44(m,4H).
分子式:C1718O 分子量:294.36 LC-MS(Pos,m/z)=295.09[M+H]
実施例46:6-メトキシ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物64)の合成
Figure 0007347825000111
4-クロロ-6-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(139.4mg粗製品)をDMF(2mL)に溶解し、6-アザスピロ[2.5]オクタン塩酸塩(122.5mg、0.83mmol)及びDIPEA(231.1mg、1.78mmol)を加え、80℃に加熱して2時間反応させた。TLCで反応が完了したことをモニターし、反応液を減圧濃縮し、酢酸エチルを加え、水で洗浄した後飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、粗製品を分取薄層クロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)で分離して、生成物を得た(2.28mg、収率:1.23%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.82(s,1H),8.32(s,1H),6.98(s,1H),3.88(s,3H),3.63-3.61(t,4H),1.60(m,4H),0.43(m,4H).
分子式:C1718 分子量:310.36 LC-MS(Pos,m/z)=311.1[M+H]
実施例47:6-メチル-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物65)の合成
Figure 0007347825000112
原料としての6-クロロ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50mg、0.15mmol、1.0eq)及びトリメチルボロキシン(153mg、0.61mmol、4.0eq,50%)を、1,4-ジオキサン(3mL)に溶解し、炭酸セシウム(148mg、0.47mmol、3.0eq)、リン酸カリウム(32mg、0.15mmol、1.0eq)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(11mg、0.015mmol、0.1eq)を加え、窒素雰囲気下で温度を120℃に上げ、3時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液をろ過し、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)に通し、生成物を淡黄色の固体として得た(15mg、収率:32%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.88(s,1H),8.55(s,1H),7.41(s,1H),3.52(s,4H),2.52(s,3H),1.81-1.86(m,10H).
分子式:C1820O 分子量:308.39 LC-MS(Pos,m/z)=309.07[M+H]
実施例48:6-メトキシ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物66)の合成
ステップ1:6-メトキシ-2H-ピリド[3,4-d][1,3]オキサジン-2,4(1H)-ジオンの合成
Figure 0007347825000113
5-アミノ-2-メトキシイソニコチン酸(500.0mg、2.97mmol)をDMF(3.5mL)に溶解し、氷浴で0℃に冷却し、CDI(819.7mg、5.05mmol)を加え、室温までゆっくり昇温し、一晩攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮して生成物(700.0mgの粗製品)を得て、精製せずに次のステップに使用した。
ステップ2:4-ヒドロキシ-6-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000114
6-メトキシ-2H-ピリド[3,4-d][1,3]オキサジン-2,4(1H)-ジオン(576.3mg粗製品)をフラスコ(50mL)に入れ、シアノ酢酸エチル(353.0mg、3.12mmol)及びトリエチルアミン(601.1mg、5.94mmol)を添加し、150℃に加熱して一晩放置した。TLCで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮して、水(10mL)を加え、塩酸でpHを1に調整して、固体が析出した後、吸引ろ過により生成物を得た(粗製品500.0mg)。
ステップ3:2,4-ジクロロ-6-メトキシ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000115
4-ヒドロキシ-6-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(粗製品420.0mg)をオキシ塩化リン(1.34g、8.73mmol)に溶解し、五塩化リン(807.9mg、3.88mmol)を加え、100℃に加熱して一晩放置した。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液を氷水(15mL)に注ぎ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを1に調整して、吸引ろ過により生成物(260.0mgの粗製品)を得た。
ステップ4:4-クロロ-6-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000116
2,4-ジクロロ-6-メトキシ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(100.0mg粗製品)を、TFA(2mL)と水(1mL)に溶解し、100℃まで加熱して2h反応させた。TLCは反応が未完了したことをモニターし、更にTFA(2mL)を加え、100℃で2h反応させ続けた。TLCは反応が完了したことをモニターし、反応液を減圧濃縮して生成物(50.0mgの粗製品)を得て、精製せずに次のステップに使用した。
ステップ5:6-メトキシ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000117
4-クロロ-6-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50.0mg粗製品)をDMF(2mL)に溶解し、7-アザスピロ[3.5]ノナン塩酸塩(48.2mg、0.298mmol)及びDIPEA(83.0mg、0.639mmol)を加え、80℃で一晩加熱した。TLCは反応が完了したことをモニターし、反応液を減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=80:1~40:1)で精製し、生成物を得た(4.1mg、5つのステップの収率合計:0.4%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.76(s,1H),8.31(s,1H),6.95(d,1H),3.88(s,3H),3.51-3.50(t,4H),1.93-1.80(m,10H).
分子式:C1820 分子量:324.38 LC-MS(Pos,m/z)=325.1[M+H]
実施例49:6-エチル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物76)の合成
Figure 0007347825000118
2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-6-ビニル-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(50.0mg、0.163mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、パラジウム炭素(10.0mg)を加え、水素雰囲気下で室温で30min攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、反応液を吸引ろ過し、残渣を少量のメタノールで洗浄し、ろ液を減圧濃縮して、生成物を得た(48.9mg、収率:97.2%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.94(s,1H),8.60(s,1H),7.44(s,1H),3.65(t,4H),2.85-2.79(m,2H),1.63(s,4H),1.27-1.23(t,3H),0.44(m,4H).
分子式:C1820O 分子量:308.39 LC-MS(Pos,m/z)=309.08[M+H]
実施例50:2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3,6-ジニトリル(化合物77)の合成
ステップ1:6-((ヒドロキシイミノ)メチル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000119
6-ホルミル-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(200mg、0.62mmol、1.0eq)、塩酸ヒドロキシルアミン(66mg、0.93mmol、1.5eq)及び炭酸カリウム(112mg、0.8mmol、1.3eq)を、メタノール(4.5mL)と水(1.5mL)に溶解し、65℃で2h撹拌した。冷却し、ろ過し、フィルターケーキを水で洗浄(2mL×2)して、生成物をオフホワイト色の固体として得た(170mg、収率:81.36%)。
ステップ2:2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3,6-ジニトリルの合成
Figure 0007347825000120
6-((ヒドロキシイミノ)メチル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(60mg、0.18mmol、1.0eq)を無水酢酸(3mL)に溶解し、120℃で2h撹拌した。反応液を冷却して、ろ過により生成物を黄色の固体として得た(18mg、収率:31.3%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.25(s,1H),8.70(s,1H),8.08(s,1H),3.55(m,4H),1.82-1.91(m,10H).
分子式:C1817O 分子量:319.14 LC-MS(Neg、m/z)=318.10[M-H]
実施例51:6-アミノメチル-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルトリフルオロアセテート(化合物78)の合成
Figure 0007347825000121
6-ホルミル-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(100mg、0.31mmol、1.0eq.)及びチタン酸テトライソプロピル(440.2mg、1.55mmol、5.0eq)をアンモニアメタノール(10mL)に溶解し、室温で18h撹拌した。氷浴で0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(350mg、1.24mmol、4.0eq)をゆっくり加え、室温で1h攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、水(1mL)を加えてクエンチして、粗製品を逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸=30:100:0.05%)で精製して、生成物を黄色の固体として得た(16.27mg、収率:16.2%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.09(s,1H),8.67(s,1H),8.29(brs,2H),7.66(s,1H),4.25(m,2H),3.63(m,4H),1.88-1.83(s,10H).
分子式:C1821O 分子量:323.17 LC-MS(Neg、m/z)=324.14[M-H]
実施例52:6-メチルチオ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物79)の合成
ステップ1:4-クロロ-6-(メチルチオ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000122
2,4-ジクロロ-6-メチルチオ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(180.0mg、0.666mmol)を、トリフルオロ酢酸(4.0mL)と水(1.0mL)の混合液に溶解し、100℃で1h攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮して暗赤色の固体(180mgの粗製品)を得て、次の反応に直接使用した。
ステップ2:6-メチルチオ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000123
4-クロロ-6-(メチルチオ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(167.7mg、0.666mmol、1.0eq)、6-アザスピロ[2.5]オクタン塩酸塩(118.1mg、0.800mmol、1.2eq.)及びDIPEA(688.9mg、5.331mmol、8.0eq.)を、DMF(5mL)に溶解し、80℃で3時間撹拌した。TLCで反応が完了したことをモニターした。ほとんどのDMFを減圧濃縮により除去した後、ジクロロメタン(5mL)で溶解して減圧濃縮して、それを三回繰り返した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:1~60:1)で精製して、生成物を黄色の固体として得た(21.0mg、収率:9.66%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.95(s,1H),8.56(s,1H),7.37(s,1H),3.65-3.63(t,4H),2.56(s,4H),1.62(m,4H),0.44(m,3H).
分子式:C1718OS 分子量:326.42 LC-MS(Pos,m/z)=327.20[M+H]
実施例53:2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,5-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物80)の合成
ステップ1:2H-ピリド[3,2-d][1,3]オキサジン-2,4-(1H)-ジオンの合成
Figure 0007347825000124
3-アミノピコリン酸(460mg、3.3mmol、1.0eq)をテトラヒドロフラン(8mL)に溶解し、氷浴下でN,N-カルボニルジイミダゾール(920mg、5.7mmol、1.7eq)を分割して加え、室温で24h撹拌した。濾過を行い、濾液を濃縮して、生成物を黄色の固体として得た(235mg、粗製品)。
ステップ2:4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,5-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000125
シアノ酢酸エチル(172mg、1.5mmol、1.05eq)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、氷浴下で、水素化ナトリウム(128mg、3.2mmol、2.2eq)を分割して加え、30分間還流した。2H-ピリド[3,2-d][1,3]オキサジン-2,4-(1H)-ジオン(235mg、1.43mmol、1.0eq)を還流下で添加し、反応を18時間続けた。反応液を冷却し、氷浴に注ぎ、pHを3~4に調整し、固体が析出して、濾過して黒色の固体生成物を得た(130mg、収率:48.5%)。
ステップ3:4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,5-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000126
4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,5-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(130mg、0.69mmol、1.0eq)をオキシ塩化リン(3mL)に溶解し、80℃で2h攪拌した。反応液を冷却し、氷浴に注ぎ、黒色の固体が析出して、濾過して黒色の固体生成物を得た(60mg粗製品)。
ステップ4:2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,5-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000127
4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,5-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(38mg、0.18mmol、1.0eq)及び6-アザスピロ[2.5]オクタン塩酸塩(30mg、0.20mmol、1.1eq)をDMF(2mL)に溶解し、トリエチルアミン(73mg、0.72mmol、4.0eq)を加え、80℃に加熱して2h撹拌した。冷却後、反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル:水:アンモニア水=30:100:0.05%)で精製し、生成物(15.1mg、収率:30.0%)を白色固体として得た。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.66(s,1H),8.49(d,J=4Hz,1H),7.67-7.64(m,1H),7.60-7.58(m,1H),3.88(m,4H),1.60(m,4H),0.41(m,4H).
分子式:C1616O 分子量:280.33 LC-MS(Pos,m/z)=281.35[M-H]
実施例54:4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物81)の合成
Figure 0007347825000128
原料としての4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(300mg、1.46mmol、1.0eq)をDMF(3mL)に溶解し、4-メトキシ-4-メチルピペリジントリフルオロアセテート(496mg、2.04mmol、1.4eq)及びDIPEA(1.13g、8.76mmol、6.0eq)を加え、80℃で2時間反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターした。水(10mL)を加え、ジクロロメタンで抽出(10mL×3)し、有機相を水で洗浄(10mL×3)し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)で精製したところ、生成物を黄色の固体として得た(210mg、収率:48%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.99(s,1H),8.65(s,1H),8.33-8.34(d,1H),7.61-7.62(d,1H),3.59-3.62(m,4H),3.19(s,3H),1.90-1.92(d,2H),1.77-1.82(m,2H),1.21(s,3H).
分子式:C1618 分子量:298.35 LC-MS(Pos,m/z)=299.14[M+H]
実施例55:6-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物82)の合成
ステップ1:6-アセチル-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000129
6-(1-ヒドロキシエチル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(220mg、0.65mmol、1.0eq)をジクロロメタン(4mL)に溶解し、デスマーティンペルヨージナン(552mg、1.3mmol、2.0eq)を加え、室温で18時間撹拌した。水(10mL)及びジクロロメタン(30mL)を加え、相分離を行い、有機相を飽和食塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)で精製し、生成物(170mg、収率:77.8%)を得た。
ステップ2:6-アセチル-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000130
6-アセチル-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(60mg、0.18mmol、1.0eq)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、窒素雰囲気下で、-10℃で塩化メチルマグネシウム(3.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液、0.12mL、0.37mmol、2.0eq)を加え、0℃まで昇温して2時間撹拌した。氷浴下で飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)でクエンチして、酢酸エチル(20mL)を加え、相分離を行い、有機相を乾燥させ、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=60:1)で精製し、生成物を得た(17.4mg、収率:27.4%)。
HNMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):8.74(s,1H),7.73(s,1H),3.65-3.84(m,4H),1.84-2.07(m,10H),1.47-1.77(m,6H).
分子式:C2024 分子量:352.19 LC-MS(Neg、m/z)=351.15[M-H]
実施例56:3-シアノ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボン酸(化合物83)の合成
Figure 0007347825000131
6-ホルミル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(92.8mg、0.301mmol、1.0eq.)をギ酸(10mL)に溶解し、氷浴で0℃に冷却し、過酸化水素(30%、2.4mL、24.08mmol、80.0eq)を滴下し、滴下後、氷浴しながら一晩攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、ろ過し、フィルターケーキを水で洗浄(3mL×3)し、40℃で2h乾燥して、黄色の固体生成物を得た(46.6mg、収率:47.7%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):13.24(s,1H),12.32(s,1H),8.70(s,1H),8.34(s,1H),3.68(t,4H),1.63(s,4H),0.46(s,4H).
分子式:C1716 分子量:324.34 LC-MS(Pos,m/z)=325.10[M+H]
実施例57:6-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物84)の合成
Figure 0007347825000132
6-アセチル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(277.6mg、0.86mmol、1.0eq.)を無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、窒素雰囲気下で-10℃に冷却し、塩化メチルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(3mol/L,1.2mL,3.44mmol、4.0eq.)を滴下し、滴下が完了した後、氷浴(0℃)で撹拌しながら4~5h反応させた。TLCで反応が完了したことをモニターし、飽和NHCl水溶液(10mL)を加えてクエンチし、ジクロロメタンで抽出(10mL×3)して、相分離を行い、有機相を飽和食塩水(10mL×2)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、吸引濾過を実施して、減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=40:1~15:1)で精製したところ、生成物を黄色の固体として得た(257.4mg、収率:88.3%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.93(s,1H),8.60(s,1H),7.95(s,1H),5.35(s,1H),3.66-3.64(t,4H),1.63(s,4H),1.45(s,6H),0.45(s,4H).
分子式:C1922 分子量:338.41 LC-MS(Pos,m/z)=339.20[M+H]
実施例58:6-メチロール-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物85)の合成
ステップ1:6-ホルミル-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000133
過ヨウ素酸ナトリウム(1.63g、7.6mmol、1.0eq.)を水(50mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(50mL)を加え、氷浴で0℃まで冷却した後、6-(1,2-ジヒドロキシエチル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(2.7g、7.6mmol、0.5eq.)をゆっくり加え、常温で3h攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、ジクロロメタン(100mL×3)を加えて抽出し、有機相を飽和食塩水(40mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、吸引ろ過し、減圧濃縮して、生成物を得た(857.0mg、収率:34.89%)。
ステップ2:6-(ヒドロキシメチル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000134
6-ホルミル-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(100.0mg、0.324mmol、1.0eq)をメタノール(15mL)に溶解し、氷浴で0℃に冷却し、ホウ化水素ナトリウム(36.8mg、0.973mmol、3.0eq.)を加え、常温で一晩攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、HO(10mL)を加えてクエンチし、減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1~20:1)で精製して、生成物を得た(96.9mg、収率:96.3%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.97(s,1H),8.58(s,1H),7.68(s,1H),5.58-5.55(m,1H),4.60(d,2H),3.66-3.63(t,4H),1.94-1.81(s,10H).
分子式:C1820 分子量:324.16 LC-MS(Neg、m/z)=323.15[M-H]
実施例59:6-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-3-カルボニトリル(化合物86)の合成
ステップ1:1-(tert-ブチル)3-エチル-2-(4-(メトキシカルボニル)-5-ニトロピリジン-2-イル)マロネートの合成
Figure 0007347825000135
原料としてのマロン酸エチルtert-ブチル(41.7g、222mmol、1.2eq)を無水DMF(100mL)に溶解し、氷浴で0℃まで冷却し、0.5h撹拌し、NaH(14.8g、370mmol、2eq)を加え、0.5h撹拌した後、2-クロロ-5-ニトロイソニコチン酸メチル(40.0g、185mmol、1.0eq)をゆっくり加え、常温で5h撹拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、0℃で水を滴下してクエンチし、濃縮してEAを加えて抽出(3×500mL)した後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、吸引濾過を実施して、濾液を減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)で精製し、生成物(35g、収率:51.4%)を得た。
ステップ2:2-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-5-ニトロイソニコチン酸メチルの合成
Figure 0007347825000136
0℃で、中間体である1-(t-ブチル)3-エチル-2-(4-(メトキシカルボニル)-5-ニトロピリジン-2-イル)マロネート(36.0g、97.8mmol、1.0eq)をトリフルオロ酢酸(55.7g、0.5mol、5eq)に溶解し、室温で0.5h撹拌して、TLCで反応が完了したことをモニターした。0℃で炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を滴下して、0.5h撹拌して、EAを加えて抽出(3×500mL)した後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、吸引濾過を実施して、濾液を減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)で精製し、生成物(23g、収率:87.7%)を得た。
ステップ3:2-(1-エトキシ-2-メチル-1-オキソプロパン-2-イル)-5-ニトロイソニコチン酸メチルの合成
Figure 0007347825000137
中間体である2-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-5-ニトロイソニコチン酸メチル(10.7g、40.2mmol、1.0eq)をDMF(100mL)に溶解し、0℃で0.5h攪拌し、NaH(1.1g、44.2mmol、1.1eq)を加え、ゆっくり室温まで昇温して、0.5h攪拌した後、温度を0℃に下げ、CHI(6.2g、44.2mmol、1.1eq)をゆっくり滴下して、温度を室温に上げて1h攪拌した後、TLCで原料の反応が完了したことをモニターし、温度を0℃に下げた。上記操作を繰り返した。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、0℃で水を滴下してクエンチし、0.5h攪拌して、濃縮してEAを加えて抽出(3×100mL)した後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、吸引濾過を実施して、濾液を減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)で精製し、生成物(5.3g、収率:44.5%)を得た。
ステップ4:5-アミノ-2-(1-エトキシ-2-メチル-1-オキソプロパン-2-イル)イソニコチン酸メチルの合成
Figure 0007347825000138
中間体である2-(1-エトキシ-2-メチル-1-オキソプロパン-2-イル)-5-ニトロイソニコチン酸メチル(5.0g、16.9mmol、1.0eq)をメタノール(30mL)に溶解し、ここにパラジウム炭素(500.0mg)を加え、水素ガスを置換し、反応を室温で行った。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、セライトでろ過し、ろ液を濃縮して、酢酸エチル(30mL)を加え、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、吸引ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、生成物を得た(4.3g、収率:95.6%)。
ステップ5:5-(2-シアノアセトアミド)-2-(1-エトキシ-2-メチル-1-オキソプロパン-2-イル)イソニコチン酸メチルの合成
Figure 0007347825000139
中間体である5-アミノ-2-(1-エトキシ-2-メチル-1-オキソプロパン-2-イル)イソニコチン酸メチル(4.0g、15.0mmol、1.0eq)とシアノ酢酸(2.6g、30.0mmol、2.0eq)をDMF(20mL)に溶解し、0℃の条件でEDCI(8.6g、45.0mmol、3.0eq)を加え、反応を室温で行った。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、濃縮して、水を加え、EAで抽出(3×100mL)した後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、吸引濾過を実施して、濾液を減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)で精製し、生成物(3.4g、収率:68.1%)を得た。
ステップ6:2-(3-シアノ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-イル)-2-メチルプロピオン酸エチルの合成
Figure 0007347825000140
0℃で、エタノール(30mL)に、中間体である5-(2-シアノアセトアミド)-2-(1-エトキシ-2-メチル-1-オキソプロパン-2-イル)イソニコチン酸メチル(4.0g、12.0mmol、1.0eq)とナトリウムエトキシド(1.8g、26.4mmol、2.2eq)を順次添加し、室温で攪拌した。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、この反応液を氷水(150mL)に滴下し、pH=2に調整し、大量の固体が析出した後、ろ過し、フィルターケーキを乾燥させて生成物(3.4g、収率:94.1%)を得た。
ステップ7:2-(4-クロロ-3-シアノ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-イル)-2-メチルプロピオン酸エチルの合成
Figure 0007347825000141
0℃で、中間体である2-(3-シアノ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-イル)-2-メチルプロピオン酸エチル(2.0g、6.6mmol、1.0eq)をオキシ塩化リン(5mL)に溶解し、100℃で0.5h反応させた。LC-MSで原料の反応が完了したことをモニターし、温度を0℃に下げ、反応液に、水をゆっくり滴下してクエンチして、EAで抽出(3×80mL)して、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、濃縮した。粗製品にトリフルオロ酢酸(3mL)を加え、加熱還流し、LC-MSを使用して、ジクロロ置換生成物の反応が完了したことをモニターし、温度を0℃に下げ、反応液に水をゆっくり滴下し、EAで抽出(3×20mL)し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、生成物を得た(1.3g、収率:61.7%)。
ステップ8:2-(3-シアノ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-イル)-2-メチルプロピオン酸エチルの合成
Figure 0007347825000142
中間体である2-(4-クロロ-3-シアノ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-イル)-2-メチルプロピオン酸エチル(800.0mg、2.5mmol、1.0eq)をDMF(5mL)に溶解し、ここに6-アザスピロ[2.5]オクタン塩酸塩(404.2mg、2.75mmol、1.1eq)及びDIPEA(1.9g、15.0mmol、6.0eq)を順次加え、80℃で0.5h反応させ、TLCで反応が完了したことをモニターし、濃縮して水を加え、EAで抽出(3×60mL)し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:2)で精製し、生成物を得た(500.0mg、収率:50.7%)。
ステップ9:6-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000143
中間体である2-(3-シアノ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-イル)-2-メチルプロピオン酸エチル(400.0mg、1.01mmol、1.0eq)を無水2-メチルテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、窒素雰囲気下で、-60℃で、DIBAL-H(1.5mol/Lのトルエン溶液、3.4mL、5.05mmol、5.0eq)を滴下し、添加完了後、温度を徐々に室温まで上げ、6h攪拌し、0℃で水を滴下してクエンチし、濃縮してEAで抽出(3×60mL)し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:2)で精製して、生成物を黄色の固体として得た(150.0mg、収率:42.2%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.93(s,1H),8.64(s,1H),7.58(s,1H),4.65(t,1H),3.63-3.66(m,4H),3.53(d,2H),1.63(s,4H),1.28(s,6H),0.45(s,4H).
分子式:C2024 分子量:352.44 LC-MS(Pos,m/z)=353[M+H]
実施例60:6-(1-ヒドロキシエチル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物87)の合成
ステップ1:6-ホルミル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000144
過ヨウ素酸ナトリウム(4.00g、18.70mmol、2.0eq.)を水(10mL)に溶解した後、テトラヒドロフラン(100mL)を加え、氷浴で0℃まで冷却した後、6-(1,2-ジヒドロキシエチル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(3.18g、9.35mmol、1.0eq.)をゆっくり加え、常温で3h攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、ジクロロメタン(20mL×3)を加えて抽出し、有機相を飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、吸引ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、黄色の固体生成物を得た(1.50g、収率:52.0%)。
ステップ2:6-(1-ヒドロキシエチル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000145
6-ホルミル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(1.00g、3.24mmol、1.0eq.)を無水テトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、窒素雰囲気下で温度を-10℃に下げ、塩化メチルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(3mol/L,4.3mL,12.97mmol、4.0eq.)を滴下し、滴下が完了した後、氷浴で撹拌しながら4~5h反応させた。TLCで反応が完了したことをモニターし、飽和NHCl水溶液(20mL)を加えてクエンチし、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出して、有機相を飽和食塩水(20mL×2)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、吸引濾過を実施して、濾液を減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=40:1~15:1)で精製したところ、生成物を黄色の固体として得た(0.95g、収率:90.4%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.96(s,1H),8.59(s,1H),7.78(s,1H),5.50-5.49(d,1H),4.81-4.77(m,1H),3.65(s,4H),1.63(s,4H),1.40-1.38(d,3H),0.45(s,4H).
分子式:C1820 分子量:324.38 LC-MS(Pos,m/z)=325.10[M+H]
実施例61:6-(シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル)(化合物90)の合成
Figure 0007347825000146
中間体である6-ホルミル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(200.0mg、0.65mmol、1.0eq)を乾燥されたTHF(5mL)に溶解し、-10℃、窒素雰囲気下で、シクロプロピルマグネシウムブロミド(1.95mL、1.95mmol、3.0eq)を上記反応液に添加して、温度を徐々に0℃まで上げた後、1h攪拌し、反応が終わった後、ここに飽和塩化アンモニウムの水溶液を加えてクエンチし、濃縮して酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCE:MeOH=100:1~75:1)で精製して、生成物を白色類似の固体として得た(92mg、収率:40.4%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.96(br,1H),8.60(s,1H),7.74(s,1H),5.44(s,1H),4.24-4.27(m,1H),3.65(t,4H),1.63(s,4H),1.12-1.18(m,1H),0.45(s,4H),0.40-0.43(m,4H).
分子式:C2022 分子量:350.42 LC-MS(m/z)=351[M+H]
実施例62:中間体4-メトキシ-4-メチルピペリジントリフルオロアセテートの合成
ステップ1:4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの合成
Figure 0007347825000147
原料としての4-オキソピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(5.0g、25mmol、1.0eq)をテトラヒドロフラン(25mL)に溶解し、塩化メチルマグネシウム試薬(9mL、27mmol、1.1eq)を0℃、窒素雰囲気下で添加した。2時間の反応後、TLCで反応が完了したことをモニターし、希塩酸を加えてpH=4に調整し、次に水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)により、精製して、生成物を得た(5.2g、収率:96%)。
ステップ2:4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの合成
Figure 0007347825000148
中間体である4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(500mg、2.32mmol、1.0eq)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、水素化ナトリウム(186mg、4.64mmol、2.0eq)を加え、反応を1時間行い、ヨウ化メチル(659mg、4.64mmol、2.0eq)を加え、反応を8時間行い、TLCで反応が完了したことをモニターした。反応フラスコに水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1)により精製して、生成物を得た(306mg、収率:57%)。
ステップ3:4-メトキシ-4-メチルピペリジントリフルオロアセテートの合成
Figure 0007347825000149
中間体である4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(500mg、2.18mmol、1.0eq)をジクロロメタン(4mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3mL)を0℃で加え、反応を1時間行ったところ、TLCで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮により生成物を得た(530mg、収率:100%)。
実施例63:6-(1-ヒドロキシプロパ-2-イン-1-イル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-3-カルボニトリル(化合物91)の合成
Figure 0007347825000150
中間体である6-ホルミル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(200.0mg、0.65mmol、1.0eq)を無水THF(5mL)に溶解し、-10℃、窒素雰囲気下で、エチニルマグネシウムブロミド(6.48mL、3.25mmol、5.0eq)を上記反応液に添加して、温度を徐々に0℃まで上げ、1h攪拌し、反応が終わった後、ここに飽和塩化アンモニウムの水溶液を加えてクエンチし、濃縮して酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:1~75:1)で精製して、生成物を白色の固体として得た(40mg、収率:18.4%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.05(brs,1H),8.61(s,1H),7.86(s,1H),6.36(d,1H),5.39-5.42(m,1H),3.64(s,4H),3.51(d,1H),1.64(s,4H),0.45(m,4H).
分子式:C1918 分子量:334.38 LC-MS(m/z)=335[M+H]
実施例64:2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-6-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシエチル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-3-カルボニトリル(化合物92)の合成
Figure 0007347825000151
6-ホルミル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(300mg、0.973mmol、1.0eq)をN,N-ジメチルアセトアミド(無水)(20mL)に溶解し、N雰囲気下で-10℃に冷却し、TMSCF(1.44mL,9.730mmol、10.0eq.)を加え、無水TBAFのテトラヒドロフラン溶液(0.96mL、0.96mmol)を滴下して、滴下が完了した後、-10℃で撹拌しながら一晩反応させた。TLCで反応が完了したことをモニターし、ジクロロメタンを(20mL)加えて、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄した後、水(20mL×4)で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、吸引濾過を実施して、減圧濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=30:1~15:1)で精製したところ、生成物を黄色の固体として得た(116mg、収率:31.5%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.11(s,1H),8.65(s,1H),7.87(s,1H),7.13-7.12(d,1H),5.24-5.22(t,1H),3.64(s,4H),1.63(s,4H),0.45(s,4H).
分子式:C1817 分子量:378.36 LC-MS(Pos,m/z)=379.20[M+H]
実施例65:1-(3-シアノ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-イル)酢酸エチル(化合物93)の合成
Figure 0007347825000152
6-(1-ヒドロキシエチル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(100mg、0.308mmol、1.0eq)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、氷浴で0℃に冷却し、無水酢酸(63mg、0.616mmol、2.0eq)、トリエチルアミン(125mg、1.233mmol、4.0eq)及びDMAP(19mg、0.154mmol、0.5eq)を添加し、その後、氷浴(0℃)で攪拌しながら5min反応させて、室温に昇温して2h攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、飽和NaHCO水溶液(10mL)を加えてクエンチし、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出して、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL×2)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、吸引濾過を実施して、濾液を減圧濃縮して、粗製品を分取薄層クロマトグラフィー精製(DCM:MeOH=10:1)で精製したところ、生成物をオレンジイエローの固体として得た(98mg、収率:86.8%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.05(s,1H),8.64(s,1H),7.62(s,1H),5.90-5.85(q,1H),3.64(s,4H),2.06(s,3H),1.64(s,4H),1.55-1.53(d,3H),0.45(s,4H).
分子式:C2022 分子量:366.42 LC-MS(Pos,m/z)=367.20[M+H]
実施例66:6-(1-ヒドロキシエチル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物94)の合成
Figure 0007347825000153
6-ホルミル-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(530.0mg、1.65mmol、1.0eq.)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、-10℃に冷却し、3mol/Lの塩化メチルマグネシウム(1.7mL、5.1mmol、3.0eq.)をゆっくり加え、氷浴で2h攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、飽和塩化アンモニウムの水溶液(10mL)を加えてクエンチして、酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、減圧濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1~20:1)により精製して、生成物を得た(56.1mg、収率:10.1%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.92(s,1H),8.58(s,1H),7.73(s,1H),5.49(d,1H,J=4.64Hz),4.71-4.82(m,1H),3.50-3.61(m,4H),1.79-1.98(m,10H),1.38(d,3H,J=6.48Hz).
分子式:C1922 分子量:338.17 LC-MS(Neg、m/z)=337.15[M-H]
実施例67:6-アセチル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物95)の合成
Figure 0007347825000154
6-(1-ヒドロキシエチル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(0.85g、2.62mmol、1.0eq.)を無水ジクロロメタン(60mL)に溶解し、窒素雰囲気下で0℃に冷却して、デスマーティンペルヨージナン(2.22g、5.24mmol、2.0eq.)を加え、常温で一晩撹拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、飽和NaHCOの水溶液(20mL)を加えてクエンチし、セライトで吸引ろ過し、ろ液をジクロロメタン(20mL×3)で抽出して、相分離を行い、有機相を飽和食塩水(20mL×2)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、吸引濾過を実施して、ろ液を減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=80:1~50:1)で精製したところ、生成物を黄色の固体として得た(0.35g、収率:41.4%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.35(s,1H),8.72(s,1H),8.25(s,1H),3.68(t,4H),2.64(s,3H),1.64(s,4H),0.46(s,4H).
分子式:C1818 分子量:322.37 LC-MS(Pos,m/z)=323.10[M+H]
実施例68:3-シアノ-N-メチル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-カルボキサミド(化合物96)の合成
Figure 0007347825000155
中間体である3-シアノ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボン酸(130mg、0.4mmol、1.0eq)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(155mg、1.2mmol、3.0eq)及びHATU(228mg、0.6mmol、1.5eq)を添加し、室温で1時間反応させ、メチルアミンのメタノール溶液(0.5mL)を加え、室温で2時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=15:1)で精製し、生成物を得た(50mg、収率:37%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.19(s,1H),8.72-8.73(m,1H),8.64(s,1H),8.32(s,1H),3.66-3.68(m,4H),2.83-2.84(d,3H),1.64(m,4H),0.46(s,4H).
分子式:C1819 分子量:337.38 LC-MS(Pos,m/z)=338.16[M+H]
実施例69:3-シアノ-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-カルボキサミド(化合物97)の合成
Figure 0007347825000156
中間体である3-シアノ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボン酸(162mg、0.5mmol、1.0eq)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、トリエチルアミン(152mg、1.5mmol、3.0eq)及びHATU(285mg、0.75mmol、1.5eq)を添加し、室温で1時間反応させた。エタノールアミン(31mg、0.5mmol、1.0eq)を加え、室温で2h反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=15:1)で精製した後、生成物を得た(60mg、収率:33%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.24(s,1H),8.61-8.65(m,2H),8.33(s,1H),4.77-4.80(m,1H),3.66-3.69(m,4H),3.51-3.56(m,2H),3.38-3.42(m,2H),1.65(m,4H),0.46(s,4H).
分子式:C1921 分子量:367.41 LC-MS(Pos,m/z)=368.28[M+H]
実施例70:4-(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物106)の合成
ステップ1:4-メチルピペリジン-4-オールトリフルオロアセテートの合成
Figure 0007347825000157
原料である4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(380mg、1.77mmol、1.0eq)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3mL)を0℃で加え、反応を1時間行ったところ、TLCで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮により生成物を得た(404mg、収率:100%)。
ステップ2:4-(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000158
中間体である4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(200mg、0.97mmol、1.0eq)をDMF(3mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(753mg、5.87mmol、6.0eq)及び4-メチルピペリジン-4-オールトリフルオロアセテート(312mg、1.36mmol、1.4eq)を加え、80℃で2時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液を水(5mL)に滴下しながら10min撹拌し、吸引濾過を実施して、さらにフィルターケーキをジクロロメタン(5mL)でパルプし、吸引濾過を実施して、50℃で乾燥して黄色の固体生成物(136mg、収率:49%)を得た。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.95(s,1H),8.62-8.65(d,1H),8.33-8.34(d,1H),7.59-7.61(d,1H),4.56-4.61(m,1H),3.68-3.79(m,2H),3.58-3.62(d,2H),1.77-1.83(m,2H),1.66-1.76(m,2H),1.24(s,3H).
分子式:C1516 分子量:284.32 LC-MS(Pos,m/z)=285.13[M+H]
実施例71:6-エチル-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物107)の合成
ステップ1:6-クロロ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000159
中間体である4,6-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(2.0g、8.33mmol、1.0eq)をDMF(10mL)に溶解し、DIPEA(6.45g、50mmol、6.0eq)と4-メトキシ-4-メチルピペリジントリフルオロアセテート(2.2g、9.16mmol、1.1eq)を加え、80℃で2時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、水(10mL)を入れて、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、有機相を水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、減圧濃縮して、黄色の固体生成物を得た(2.7gの粗製品)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.11(s,1H),8.45(s,1H),7.61(s,1H),3.61-3.59(m,4H),3.18(s,3H),1.91-1.88(m,2H),1.81-1.76(m,2H),1.21(s,3H).
分子式:C1617Cl 分子量:332.79 LC-MS(Pos,m/z)=333.7[M+H]
ステップ2:4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-6-ビニル-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000160
中間体である6-クロロ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(粗製品2.7g、8.11mmol、1.0eq)を、1,4-ジオキサン(20mL)とHO(5mL)に溶解し、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(1.63g、12.17mmol、1.5eq)、炭酸セシウム(3.965g、12.17mmol、1.5eq)と[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(297mg、0.41mmol、0.05eq)を加え、窒素雰囲気下、100℃で8時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、水(20mL)を加え、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=70:1)で精製したところ、生成物を黄色の固体として得た(1.15g、収率:43%)。
ステップ3:6-エチル-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000161
中間体である4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-6-ビニル-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(150mg、0.46mmol、1.0eq)をメタノール(5mL)に溶解し、Pd/C(100mg)を加え、水素ガスで三回置換し、水素ガス雰囲気下で1時間反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターした。吸引濾過を実施して、濾液を減圧濃縮して、生成物を得た(120mg、収率:80%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.89(s,1H),8.59(s,1H),7.41(s,1H),3.60-3.62(m,4H),3.19(s,3H),2.79-2.84(m,2H),1.89-1.93(m,2H),1.75-1.82(m,2H),1.22-1.27(m,6H).
分子式:C1822 分子量:326.40 LC-MS(Pos,m/z)=327.26[M+H]
実施例72:6-(1-ヒドロキシエチル)-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物108)の合成
ステップ1:6-(1,2-ジヒドロキシエチル)-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000162
中間体である4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-6-ビニル-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(500mg、1.542mmol、1.0eq)をtert-ブタノール(10mL)及び水(10mL)に溶解し、メタンスルホンアミド(147mg、1.542mmol、1.0eq)及びAD-mix-β(6.0g)を加え、常温で12時間反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターした。水(10mL)を入れて、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、減圧濃縮して生成物を得た(552mg、収率:100%)。
ステップ2:6-ホルミル-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000163
中間体である6-(1,2-ジヒドロキシエチル)-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-ニトリル(552mg、1.542mmol、1.0eq)をテトラヒドロフラン(10mL)及び水(2mL)に溶解し、過ヨウ素酸ナトリウム(650mg、3.084mmol、2.0eq)を加え、4時間反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターした。水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=60:1)で精製したところ、生成物を黄色の固体として得た(160g、2つのステップの収率合計:32%)。
ステップ3:6-(1-ヒドロキシエチル)-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000164
中間体である6-ホルミル-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(160mg、0.49mmol、1.0eq)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、塩化メチルマグネシウム(1mL)を0℃で滴下して1時間反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターした。水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=40:1)で精製したところ、生成物を得た(108mg、収率:64%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.93(s,1H),8.58(s,1H),7.72(s,1H),5.48-5.49(d,1H),4.75-4.81(m,1H),3.56-3.65(m,4H),3.20(s,3H),1.91-1.95(m,2H),1.73-1.79(m,2H),1.38-1.40(d,3H),1.23(s,3H).
分子式:C1822 分子量:342.40 LC-MS(Pos,m/z)=343.17[M+H]
実施例73:6-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物109)の合成
ステップ1:6-アセチル-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000165
中間体である6-(1-ヒドロキシエチル)-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(187mg、0.55mmol、1.0eq)を乾燥されたジクロロメタン(5mL)に溶解し、温度を0~5℃まで下げ、デスマーチンペルヨージナン(463.5mg、1.10mmol、2.0eq)を加えた後、何もせずそのまま室温まで回復して、2時間反応させたところ、TLCで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH:DCM=1:100~1:50)で精製し、生成物を得た(185.8mg、収率:100%)。
ステップ2:6-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000166
中間体である6-アセチル-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(185.8mg、0.55mmol、1.0eq)をN,N-ジメチルアセトアミド(3mL)に溶解し、温度を-10~0℃に下げ、窒素雰囲気下で3mol/Lの塩化メチルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(0.6mL、3.0eq)を滴下した後、何もせずそのまま室温まで回復して、一晩攪拌したところ、TCLで大量の原料が残っていたことをモニターし、3mol/Lの塩化メチルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(0.6mL、3.0eq)を追加し、3h反応させ、更に3mol/L塩化メチルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(0.6mL、3.0eq)を追加して、2h反応させた。温度を0~10℃に下げ、酢酸でpH=5~6に調整し、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH:DCM=1:100~1:70)で精製して、生成物を得た(63.9mg、収率:32.8%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.91(s,1H),8.59(s,1H),7.89(s,1H),5.35(s,1H),3.62-3.60(m,4H),3.20(s,3H),1.95-1.92(m,2H),1.80-1.73(m,2H),1.45(s,6H),1.23(s,3H).
分子式:C1924 分子量:356.43 LC-MS(Pos,m/z)=357.25[M+H]
実施例74:(S)-4-(3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物112)の合成
ステップ1:(S)-3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの合成
Figure 0007347825000167
原料としての(R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.0g、5.34mmol、1.0eq)を無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、1H-1,2,4-トリアゾール(368mg、5.34mmol、1.0eq)及びトリフェニルホスフィン(2.8g、10.68mmol、2.0eq)を加えた後、温度を0℃に下げ、アゾジカルボン酸ジエチル(1.86g、10.68mmol、2.0eq)を滴下し、完了した後、室温で12時間反応させ、TLCで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:15~1:2)で精製して、生成物を得た(559mg、収率:44%)。
ステップ2:(S)-1-(ピロリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール塩酸塩の合成
Figure 0007347825000168
中間体である(S)-3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(559mg、2.34mmol、1.0eq)を無水メタノール(5mL)に溶解し、30%塩化水素エタノール溶液(5mL)を加え、室温で2時間反応させ、白色固体が析出した後、TLCで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮して、水(10mL)を加え、EA(3×5mL)で抽出し、水相を凍結乾燥により生成物を白色類似の固体として得た(410mg、収率:100%)。
ステップ3:(S)-4-(3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000169
中間体である4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(346.2mg、1.68mmol、1.0eq)をDMF(3mL)に溶解し、(S)-1-(ピロリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール塩酸塩(410mg、2.34mmol、1.4eq)及びDIPEA(1.1g、8.4mmol、5.0eq)を加えた後、温度を80℃に上げて2h反応させたところ、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、温度を室温に下げ、反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%塩酸水溶液:アセトニトリル=70:30)で分離して、生成物を得た(226mg、収率:43.8%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.68(s,1H),8.70(s,1H),8.62(s,1H),8.28-8.27(d,1H),8.04(s,1H),7.98-7.97(s,1H),5.33-5.30(m,1H),4.61-4.57(m,1H),4.35-4.28(m,2H),4.23-4.17(m,1H),2.55-2.51(m,1H),2.50-2.47(m,1H).
分子式:C1513O 分子量:307.21 LC-MS(Pos,m/z)=307.98[M+H]
実施例75:2-オキソ-4-(3-(チアゾール-2-イル)ピロリジン-1-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物113)の合成
ステップ1:3-(チアゾール-2-イル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボン酸tert-ブチルの合成
Figure 0007347825000170
原料としての3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボン酸tert-ブチル(1.0g、3.39mmol、1.0eq)を1,4-ジオキサン(20mL)に溶解し、2-ブロモチアゾール(666.6mg、4.06mmol、1.2eq)、無水炭酸ナトリウム(897.5mg、8.47mmol、2.5eq)及び水(4mL)を加えた。窒素ガスで三回置換し、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]二塩化パラジウム(247.8mg、0.34mmol、0.1eq)を添加し、窒素ガスで三回置換し、温度を80℃に上げ、2h反応させ、TLCで反応が完了したことをモニターし、室温まで下げ、水(10mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、相分離を行い、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、母液を減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:30~1:20)で精製して、淡黄色の油状物として生成物を得た(719mg、収率:84.2%)。
ステップ2:3-(チアゾール-2-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの合成
Figure 0007347825000171
中間体である3-(チアゾール-2-イル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボン酸tert-ブチル(719mg、2.84mmol、1.0eq)を無水エタノール(20mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(0.5g)を添加した後、水素ガスを三回置換し、温度を50℃に上げて12h反応させ、TLCで反応が完了したことをモニターし、室温に冷却してろ過し、フィルターケーキをエタノールで洗浄し、母液を減圧濃縮して淡黄色の油状物として生成物を得た(653mg、収率:90.5%)。
ステップ3:2-(ピロリジン-3-イル)チアゾール塩酸塩の合成:
Figure 0007347825000172
中間体である3-(チアゾール-2-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(653mg、2.57mmol、1.0eq)を無水メタノール(2mL)に溶解し、30%の塩化水素エタノール溶液(5mL)を添加し、室温で2h反応させたところ、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮して生成物(880mgの粗製品)を得て、精製せず次のステップに直接移送した。
ステップ4:2-オキソ-4-(3-(チアゾール-2-イル)ピロリジン-1-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000173
中間体である4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(210mg、1.02mmol、1.0eq)をDMF(2mL)に溶解し、2-(ピロリジン-3-イル)チアゾール塩酸塩(195mg、1.02mmol、1.0eq)及びDIPEA(792.7mg、6.14mmol、6.0eq)を加えた後、温度を80℃に上げて2h反応させたところ、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、温度を室温に下げ、分取HPLC(0.1%トリフルオロ酢酸水溶液:アセトニトリル=70:30)で精製して、凍結乾燥を行い、水(1mL)を加えて溶解し、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを8の程度に調整して、固体が析出した後、ろ過し、フィルターケーキを乾燥して生成物を得た(92mg、収率:27.8%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.63(s,1H),8.61(s,1H),8.28-8.27(d,1H),7.99-7.98(d,1H),7.79-7.78(d,1H),7.70-7.69(d,1H),4.48-4.44(m,1H),4.34-4.30(m,1H),4.27-4.15(m,2H),4.06-4.00(m,1H),2.50(m,1H),2.30-2.27(m,1H).
分子式:C1613OS 分子量:323.37 LC-MS(Pos,m/z)=346.14[M+Na]
実施例76:2-(メチルチオ)-6-オキソ-8-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-5,6-ジヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボニトリル(化合物129)の合成
ステップ1:6-(メチルチオ)-2H-ピリミド[5,4-d][1,3]オキサジン-2,4-(1H)-ジオンの合成
Figure 0007347825000174
4-アミノ-2-(メチルチオ)ピリミジン-5-カルボン酸(2.00g、10.80mmol、1.0eq)を無水テトラヒドロフラン(100.0mL)に溶解し、N,N’-カルボニルジイミダゾール(3.50g、21.60mmol、2.0eq)を氷浴下で加え、室温で撹拌しながら16h反応させた。TLCで反応が完了したことをモニターし、固体を濾別し、濾液を次の反応に直接使用した。
ステップ2:8-ヒドロキシ-2-(メチルチオ)-6-オキソ-5,6-ジヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000175
氷浴下で、水素化ナトリウム(60%、1.88g、46.96mmol、4.35eq)を無水テトラヒドロフラン(100.0mL)にゆっくり加え、10min攪拌して、シアノ酢酸エチル(3.50g、30.95mmol、2.86eq)をゆっくり滴下し、窒素雰囲気下で、75℃で20min攪拌し、6-(メチルチオ)-2H-ピリミド[5,4-d][1,3]オキサジン-2,4-(1H)-ジオンのTHF溶液をゆっくり滴下し、窒素雰囲気下で、75℃で一晩攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、ここに氷水(30mL)を加え、濃塩酸でpHを3~4に調整した。吸引ろ過により黄色固体として生成物を得た(880.0mg、2つのステップの収率合計:34.8%)。
ステップ3:8-クロロ-2-(メチルチオ)-6-オキソ-5,6-ジヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000176
8-ヒドロキシ-2-(メチルチオ)-6-オキソ-5,6-ジヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボニトリル(705mg、3.01mmol)を、POCl(10mL)と1,2-ジクロロエタン(20mL)との混合溶媒中に添加し、窒素雰囲気下、75℃で撹拌しながら3~4h反応させた。TLCで反応が完了したことをモニターし、氷浴で冷却した後、ここに氷水(10mL)を加えて撹拌し、吸引濾過を実施して生成物を得た(400.0mg、収率:52.6%)。
ステップ4:2-(メチルチオ)-6-オキソ-8-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-5,6-ジヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000177
8-クロロ-2-(メチルチオ)-6-オキソ-5,6-ジヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボニトリル(400mg、1.58mmol、1.0eq)、6-アザスピロ[2.5]オクタン塩酸塩(280.5mg、1.90mmol、1.2eq)及びDIPEA(1636.7mg、12.66mmol、8.0eq)を、DMF(20mL)に溶解し、80℃で撹拌しながら3h反応させた。TLCで反応が完了したことをモニターした後、減圧濃縮してEA(5mL)及び水(10mL)を加え、2h撹拌し、吸引濾過を実施して、フィルターケーキに対してEA(5mL)を加えて、再び1hパルプし、吸引濾過により生成物を得た(59.0mg、収率:11.4%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.58(s,1H),8.69(s,1H),3.90(t,4H),2.53(s,3H),1.61(t,4H),0.42(s,4H).
分子式:C1617OS 分子量:327.41 LC-MS(Pos,m/z)=328.10[M+H]
実施例77:6-(シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル)-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物130)の合成
Figure 0007347825000178
中間体である6-ホルミル-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(500mg、1.53mmol、1.0eq)を無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、窒素雰囲気下で温度を-10℃に下げ、1mol/Lのシクロプロピルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(4.6mL,4.60mmol、3eq)を滴下した後、0℃で3h反応させたところ、LC-MSで20%の原料が残っていたことをモニターし、1mol/Lのシクロプロピルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(3mL,3mmol、2eq)を追加し、2~3h反応させた。LC-MSで10%の原料が残っていたことをモニターし、酢酸を滴下してpH=5~6の程度に調整し、減圧濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH:DCM=1:100~1:40)で精製して、生成物を得た(225.7mg、収率:40.0%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.93(s,1H),8.59(s,1H),7.68(s,1H),5.42-5.40(d,1H),4.24-4.22(m,1H),3.63-3.60(m,4H),3.19(s,3H),1.95-1.91(m,2H),1.79-1.72(m,2H),1.23(s,3H),1.23(s,1H),0.42(m,4H).
分子式:C2024 分子量:368.44 LC-MS(Pos,m/z)=369.40[M+H]
実施例78:3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-N-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-カルボキサミド(化合物131)の合成
ステップ1:3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボン酸の合成
Figure 0007347825000179
中間体である6-ホルミル-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(681mg、2.09mmol、1.0eq)をギ酸(5mL)に溶解し、-5~0℃に下げ、30%の過酸化水素(1.32mL、10.44mmol、5eq)を加えた後、0℃で12h反応させて、更に30%の過酸化水素(1.32mL、10.44mmol、5eq)を追加し、室温で2-3h反応させた。TLCで反応が完了したことをモニターし、反応液をメチルtert-ブチルエーテル(50mL)の溶液に注ぎ、淡黄色の固体が析出した後、ろ過を行い、フィルターケーキを乾燥して生成物を得た(300mg、収率:42.0%)。
ステップ2:3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-N-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-カルボキサミドの合成
Figure 0007347825000180
中間体である3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボン酸(300mg、0.88mmol、1.0eq)を無水N,N-ジメチルアセトアミド(3mL)に溶解し、DIPEA(565.8mg、4.38mmol、5.0eq)を加えた後、温度を0℃に下げ、HATU(499.7mg、1.31mmol、1.5eq)を加え、室温で0.5~1h攪拌して、更にメチルアミン塩酸塩(118.2mg、1.75mmol、2.0eq)を加え、室温で1h反応させ、固体が析出した後、TLCで反応が完了したことをモニターし、水(50mL)を加え、5min撹拌し、ろ過し、フィルターケーキを水で洗浄し、酢酸エチル(10mL)に加え、1h加熱還流し、熱いうちに濾過を行い、フィルターケーキを乾燥して、生成物を得た(199mg、収率:63.8%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.21(s,1H),8.74-8.73(s,1H),8.64(s,1H),8.27(s,1H),3.64-3.62(m,4H),3.20(s,3H),2.84-2.83(d,3H),1.96(m,1H),1.93(m,1H),1.79-1.77(m,2H),1.24(s,3H).
分子式:C1821 分子量:355.40 LC-MS(Pos,m/z)=356.26[M+H]
実施例79:4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-6-ビニル-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物132)の合成
Figure 0007347825000181
中間体である6-クロロ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(20.1g、60.40mmol、1.0eq)を、1,4-ジオキサン(600mL)とHO(150mL)に溶解し、トリフルオロ(ビニル)ホウ酸カリウム(12.14g、90.6mmol、1.5eq)、炭酸セシウム(58g、181.2mmol、3.0eq)と[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(4.4g、6.04mmol、1.0eq)を加え、窒素雰囲気下、100℃で8時間反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターした。水(20mL)を加え、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1)で精製したところ、生成物を得た(14.63g、収率:74%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.03(s,1H),8.64(s,1H),7.56(s,1H),6.89-6.96(m,1H),6.15-6.19(m,1H),5.39-5.42(m,1H),3.61-3.64(m,4H),3.19(s,3H),1.77-1.93(m,4H),1.21(s,3H).
分子式:C1820 分子量:324.38 LC-MS(Pos,m/z)=325.16[M+H]
実施例80:6-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物134)の合成
ステップ1:6-ホルミル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000182
過ヨウ素酸ナトリウム(4.00g、18.70mmol、2.0eq.)を水(10mL)に溶解して、テトラヒドロフラン(100mL)を加え、氷浴で0℃まで冷却した後、6-(1,2-ジヒドロキシエチル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(3.18g、9.35mmol、1.0eq.)をゆっくり加え、常温で3h攪拌した。TLCで反応が完了したことをモニターした後、ジクロロメタン(20mL×3)を加えて抽出し、有機相を分離し、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水NaSO(0.8g)で乾燥させて、吸引ろ過し、減圧濃縮して、黄色の固体生成物を得た(1.50g、収率:52.0%)。
ステップ2:6-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000183
6-ホルミル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(968.0mg、3.14mmol、1.0eq.)を、蒸留したばかりのテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、窒素雰囲気下、ドライアイス-エタノール浴で-30℃に冷却した後、イソプロピルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液(2mol/L,7.85mL,15.70mmol、5.0eq.)を迅速に滴下し、滴下が完了した後、-30℃で撹拌しながら30min反応させた。TLCで反応が完了したことをモニターし、飽和NHCl水溶液(30mL)を加えてクエンチし、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出して、有機相を分離し、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄して、無水NaSO(0.8g)で乾燥し、吸引濾過を実施して、減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=40:1~20:1)で精製したところ、生成物を黄色の固体として得た(564.0mg、収率:50.9%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.96(s,1H),8.59(s,1H),7.71(s,1H),5.36-5.35(d,1H),4.47-4.45(t,1H),3.66-3.63(t,4H),2.09-2.01(m,1H),1.63(s,4H),0.90-0.88(d,3H),0.75-0.73(d,3H),0.45(m,4H).
分子式:C2024 分子量:352.44 LC-MS(Pos,m/z)=353.26[M+H]
実施例81:N-(2-アミノエチル)-3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボキサミド(化合物138)の塩酸塩の合成
ステップ1:(2-(3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-ホルミルアミノ)エチル)カルバミン酸tert-ブチルの合成
Figure 0007347825000184
中間体である3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボン酸(200mg、0.58mmol、1.0eq)、HATU(333mg、0.88mmol、1.5eq)及びDIPEA(376mg、1.76mmol、3.0eq)を、DMAC(2mL)に溶解し、常温で30min撹拌した後、(2-アミノエチル)カルバミン酸tert-ブチル(281mg、1.76mmol、2.0eq)を追加し、常温で1h反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターした。水(10mL)を加え、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、有機相を水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=30:1)で精製したところ、生成物を得た(220mg、収率:78.3%)。
ステップ2:N-(2-アミノエチル)-3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボキサミドの塩酸塩の合成
Figure 0007347825000185
中間体である(2-(3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-ホルミルアミノ)エチル)カルバミン酸tert-ブチル(220mg、0.45mmol、1.0eq)をメタノール(3mL)に溶解し、塩化水素エタノール溶液(25%、2mL)を添加し、常温で2h反応させた後、TLCで反応が完了したことをモニターした。固体が析出した後、濾過し、フィルターケーキを乾燥させて、生成物を得た(150mg、収率:79%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.28(s,1H),9.01-9.03(m,1H),8.68(s,1H),8.29(s,1H),7.91(s,3H),3.55-3.64(m,6H),3.21(s,3H),3.00-3.02(m,2H),1.94-1.97(d,2H),1.73-1.80(d,2H),1.24(s,3H).
分子式:C1924 分子量:384.44 LC-MS(Pos,m/z)=385.19[M+H]
実施例82:3-シアノ-N-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-カルボキサミド(化合物139)の合成
Figure 0007347825000186
中間体である3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボン酸(200mg、0.58mmol、1.0eq)、HATU(333mg、0.88mmol、1.5eq)及びDIPEA(226mg、1.76mmol、3.0eq)を、DMAC(2mL)に溶解し、常温で30min撹拌した後、N,N-ジメチルエチレンジアミン(103mg、1.16mmol、2.0eq)を追加し、常温で1h反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターした。水(10mL)を加え、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、有機相を水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)で精製したところ、生成物を得た(86mg、収率:36%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.20(s,1H),8.79(s,1H),8.66(s,1H),8.28(s,1H),3.62-3.64(d,4H),3.50-3.51(d,2H),3.21(s,3H),2.76(s,2H),2.44(s,6H),1.94-1.97(d,2H),1.74-1.81(m,2H),1.25(s,3H).
分子式:C2128 分子量:412.49 LC-MS(Pos,m/z)=413.22[M+H]
実施例83:3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-N-(2-(ピロリジン-1-イル)エチル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボキサミド(化合物140)の合成
Figure 0007347825000187
中間体である3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボン酸(200mg、0.58mmol、1.0eq)、HATU(333mg、0.88mmol、1.5eq)及びDIPEA(226mg、1.76mmol、3.0eq)を、DMAC(2mL)に溶解し、常温で30min撹拌した後、2-(ピロリジン-1-イル)エタン-1-アミン(134mg、1.16mmol、2.0eq)を追加し、常温で1h反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターした。水(10mL)を加え、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、有機相を水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)で精製したところ、生成物を得た(106mg、収率:41%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.26(s,1H),9.08-9.11(m,1H),8.67(s,1H),8.30(s,1H),3.63-3.64(d,8H),3.06-3.20(m,6H),1.73-1.98(m,9H),1.25(s,3H).
分子式:C2330 分子量:438.53 LC-MS(Pos,m/z)=439.24[M+H]
実施例84:3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-N-((1-メチルピペリジン-4-イル)メチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボキサミド(化合物141)のトリフルオロアセテートの合成
Figure 0007347825000188
中間体である3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボン酸(200mg、0.58mmol、1.0eq)を無水N,N-ジメチルアセトアミド(2mL)に溶解し、DIPEA(226.3mg、1.75mmol、3.0eq)及びHATU(333.1mg、0.88mmol、1.5eq)を添加し、室温で0.5~1h攪拌し、(1-メチルピペリジン-4-イル)メチルアミン(150mg、1.17mmol、2.0eq)を加え、室温で1h反応させ、LC-MSで原料が残っていたことをモニターしたところ、(1-メチルピペリジン-4-イル)メチルアミン(150mg、1.17mmol、2.0eq)を追加し、反応を2h継続し、分取HPLC(0.1%トリフルオロ酢酸水溶液:アセトニトリル=70:30)で精製して、生成物を得た(68.8mg、収率:20.7%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.22(s,1H),9.00-8.99(s,1H),8.95-8.94(s,1H),8.65(s,1H),8.28(s,1H),3.63-3.62(m,4H),3.43-3.40(m,2H),3.23(s,3H),2.95-2.83(m,2H),2.75-2.74(m,2H),1.97-1.94(m,2H),1.85-1.80(m,2H),1.78-1.75(m,3H),1.24(s,3H).
分子式:C2432 分子量:452.56 LC-MS(Pos,m/z)=453.45[M+H]
実施例85:3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-N-(1-メチルアゼチジン-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボキサミド(化合物142)のトリフルオロアセテートの合成
Figure 0007347825000189
中間体である3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボン酸(200mg、0.58mmol、1.0eq)を無水N,N-ジメチルアセトアミド(2mL)に溶解し、DIPEA(226.3mg、1.75mmol、3.0eq)及びHATU(333.1mg、0.88mmol、1.5eq)を添加し、室温で0.5~1h攪拌し、1-メチルアゼチジン-3-アミン(100.6mg、1.17mmol、2.0eq)を加え、室温で12h反応させ、粗製品を分取HPLC(0.1%トリフルオロ酢酸水溶液:アセトニトリル=70:30)で精製して、生成物を得た(113.13mg、収率:37.1%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.27(s,1H),9.59-9.53(s,2H),8.68(s,1H),8.27(s,1H),4.90-4.86(m,1H),4.45(m,2H),4.16(m,2H),3.63-3.62(m,4H),3.20(s,3H),2.91(s,3H),1.96-1.93(m,2H),1.79-1.72(m,2H),1.24(s,3H).
分子式:C2126 分子量:410.48 LC-MS(Pos,m/z)=411.40[M+H]
実施例86:3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-N-(1-メチルピペリジン-4-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-カルボキサミド(化合物143)の合成
Figure 0007347825000190
原料としての3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボン酸(200mg、0.58mmol、1.0eq)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(226mg、1.75mmol、3.0eq)及びHATU(333mg、0.87mmol、1.5eq)を添加し、室温で1時間反応させ、1-メチルピペリジン-4-アミン(67mg、0.58mmol、1.0eq)を加え、室温で2h反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、分取HPLC(0.1%トリフルオロ酢酸水溶液:アセトニトリル=70:30)で反応液を精製し、生成物を得た(49mg、収率19%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.22(s,1H),9.37(s,1H),8.90(m,1H),8.67(s,1H),8.27(s,1H),4.02-4.04(m,1H),3.62-3.64(m,4H),3.46-3.48(m,2H),3.21(s,3H),3.09(m,1H),2.78(s,3H),1.88-2.01(m,6H),1.73-1.80(m,2H),1.24(s,3H).
分子式:C2330 分子量:438.53 LC-MS(Pos,m/z)=439.37[M+H]
実施例87:3-シアノ-N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-カルボキサミド(化合物144)の合成
Figure 0007347825000191
中間体である3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボン酸(200mg、0.58mmol、1.0eq)を無水N,N-ジメチルアセトアミド(2mL)に溶解し、DIPEA(226.3mg、1.75mmol、3.0eq)及びHATU(333.1mg、0.88mmol、1.5eq)を添加し、室温で0.5~1h攪拌し、3-アミノプロパン-1,2-ジオール(106.4mg、1.17mmol、2.0eq)を加え、室温で12h反応させ、粗製品を分取HPLC(0.1%トリフルオロ酢酸水溶液:アセトニトリル=70:30)で精製して、凍結乾燥により生成物を得て(93.79mg)、サンプルを水に溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液でpHを8に調整し、n-ブタノール(20mL×5)で抽出し、有機相を濃縮して生成物を得た(47.2mg、収率:19.4%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):8.42-8.39(s,1H),8.36(s,1H),8.08(s,1H),4.96(s,1H),4.66(s,1H),3.49(m,1H),3.47-3.45(m,6H),3.25-3.23(m,2H),3.19(s,3H),1.91-1.88(m,2H),1.75-1.70(m,2H),1.23(s,3H).
分子式:C2025 分子量:415.45 LC-MS(Neg、m/z)=414.34[M-H]
実施例88:4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2-メトキシエトキシ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物145)の合成
ステップ1:2-(2-メトキシエトキシ)-5-ニトロイソニコチン酸メチルの合成
Figure 0007347825000192
原料としてのエチレングリコールモノメチルエーテル(3.5g、46.17mmol、1.0eq)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、温度を0℃に下げ、水素化ナトリウム(3.7g、92.34mmol、2.0eq)を添加し、1時間反応させた後、2-クロロ-5-ニトロイソニコチン酸メチル(10.0g、46.17mmol、1.0eq)を添加した。TLC(PE:EA=5:1)で反応が完了したことを測定し、反応液を氷水(100mL)に注いでクエンチし、水相を酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)で精製して、生成物を淡黄色の油状物として得た(1.8g、収率:15%)。
ステップ2:5-アミノ-2-(2-メトキシエトキシ)イソニコチン酸メチルの合成
Figure 0007347825000193
中間体である2-(2-メトキシエトキシ)-5-ニトロイソニコチン酸メチル(1.8g、7.02mmol、1.0eq)をメタノール(10mL)に溶解し、10%のパラジウム炭素(500mg)を加え、室温で、水素を通過しながら反応を一晩行った。TLC(PE:EA=3:1)で反応が完了したことをモニターし、反応液をろ過し、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)で精製して、生成物を淡黄色の固体(1.2g、収率:75%)として得た。
ステップ3:5-(2-シアノアセトアミド)-2-(2-メトキシエトキシ)イソニコチン酸メチルの合成
Figure 0007347825000194
中間体である5-アミノ-2-(2-メトキシエトキシ)イソニコチン酸メチル(1.2g、5.3mmol、1.0eq)及びシアノ酢酸(901mg、10.6mmol、2.0eq)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、EDCI(3.04g、15.9mmol、3.0eq)を加え、室温で2時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液を氷水(30mL)に注いでクエンチし、水相をジクロロメタン(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。粗製品をメチルtert-ブチルエーテルでパルプして、生成物を淡黄色の固体として得た(1.2g、収率:77%)。
ステップ4:4-ヒドロキシ-6-(2-メトキシエトキシ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000195
中間体である5-(2-シアノアセトアミド)-2-(2-メトキシエトキシ)イソニコチン酸メチル(1.2g、4.09mmol、1.0eq)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、水素化ナトリウム(327mg、8.18mmol、2.0eq)を加え、80℃に昇温し、4時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液の温度を約0℃に下げ、2mol/L塩酸水溶液でpHを2に調整した後、固体が析出して、濾過を行い、フィルターケーキを常圧下、50℃で乾燥して、黄色の固体として生成物を得た(800mg、収率:75%)。
ステップ5:4-クロロ-6-(2-メトキシエトキシ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000196
中間体である4-ヒドロキシ-6-(2-メトキシエトキシ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(800mg、3.06mmol、1.0eq)をオキシ塩化リン(8mL)に溶解し、100℃まで昇温して一時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニター、反応液を氷水(20mL)に注いでクエンチし、水相をジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。粗製品をメチルtert-ブチルエーテルでパルプして、生成物を淡黄色の固体として得た(180mg、収率:21%)。
ステップ6:4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2-メトキシエトキシ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000197
中間体である4-クロロ-6-(2-メトキシエトキシ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(180mg、0.64mmol、1.0eq)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(332mg、2.58mmol、4.0eq)及び4-メトキシ-4-メチルピペリジン(110mg、0.97mmol、1.0eq)を添加し、80℃に昇温し、2時間反応させた。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液を氷水(20mL)に注いでクエンチし、水相をジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=15:1)で精製して、生成物を淡黄色の油状物として得た(60mg、収率:25%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.78(s,1H),8.28(s,1H),6.94(s,1H),4.37(m,2H),3.67(m,2H),3.56-3.58(m,4H),3.30(s,3H),3.18(s,3H),1.88-1.91(m,2H),1.75-1.80(m,2H),1.21(s,3H).
分子式:C1924 分子量:372.43 LC-MS(Pos,m/z)=373.3[M+H]
実施例89:3-シアノ-N,N-ジメチル-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-カルボキサミド(化合物149)の合成
Figure 0007347825000198
3-シアノ-2-オキソ-4-(6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボン酸(256.4mg、0.790mmol、1.0eq)をDMF(20mL)に溶解し、氷浴で0℃に冷却し、HATU(450.8mg、1.186mmol、1.5eq)を添加した後、DIPEA(613.0mg、4.743mmol、6.0eq.)及びジメチルアミン塩酸塩(193.3mg、2.371mmol、3.0eq.)を加え、添加完了後、室温で30min撹拌した。TLCで反応が完了したことをモニターし、水(100mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出して、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL×4)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、吸引濾過を実施して、減圧濃縮して、分取薄層クロマトグラフィー精製(DCM:MeOH=8:1)で精製したところ、生成物を黄色の固体として得た(91.0mg、収率:32.8%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.19(s,1H),8.61(s,1H),7.89(s,1H),3.68-3.65(t,4H),3.06(s,3H),3.02(s,3H),1.61(s,4H),0.44(s,4H).
分子式:C1921 分子量:351.41 LC-MS(Pos,m/z)=352.20[M+H]
実施例90:4-(4-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物153)の合成
Figure 0007347825000199
中間体である4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(60mg、0.29mmol、1.0eq)を、N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(112mg、0.87mmol、3.0eq)を加え、更に2-(ピペリジン-4-イル)エタン-1-オール(38mg、0.29mmol、1.0eq)を添加した。80℃に昇温して2時間反応させ、室温に冷却し、固体が析出した後、ろ過を行い、テトラヒドロフラン(1mL)と石油エーテル(1mL)で順次フィルターケーキを洗浄して、45℃での乾燥により生成物を黄色の固体として得た(16mg、収率:18%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.98(s,1H),8.65(s,1H),8.33-8.35(d,1H),7.58-7.80(d,1H),4.40-4.42(m,1H),3.83-3.86(m,2H),3.48-3.53(m,2H),3.37-3.43(m,2H),1.84-1.87(m,2H),1.74-1.80(m,1H),1.45-1.50(m,4H).
分子式:C1618 分子量:298.35 LC-MS(Neg、m/z)=297.15[M-H]
実施例91:(R)-4-(3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物154)の合成
ステップ1:(R)-3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの合成
Figure 0007347825000200
原料としての(S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.0g、5.34mmol、1.0eq)を無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、1H-1,2,4-トリアゾール(552.7mg、8.01mmol、1.5eq)及びトリフェニルホスフィン(2.8g、10.68mmol、2.0eq)を加えた後、温度を0℃に下げ、アゾジカルボン酸ジエチル(1.86g、10.68mmol、2.0eq)を滴下し、完了した後、室温で12時間反応させ、TLCで反応が完了したことをモニターし、飽和炭酸ナトリウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、相分離を行う、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、ろ液を減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:10~1:2)で精製して、生成物を得た(1.05g、収率:83.3%)。
ステップ2:(R)-1-(ピロリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール塩酸塩の合成
Figure 0007347825000201
中間体である(R)-3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.05g、4.41mmol、1.0eq)を無水メタノール(4mL)に溶解し、30%塩化水素エタノール溶液(10mL)を加え、室温で2時間反応させ、白色固体が析出した後、TLCで反応が完了したことをモニターし、ろ過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄し、乾燥により生成物を得た(770mg、収率:100%)。
ステップ3:(R)-4-(3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000202
中間体である4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(200mg、0.97mmol、1.0eq)をDMF(2mL)に溶解し、(R)-1-(ピロリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール塩酸塩(238mg、1.36mmol、1.4eq)及びDIPEA(753.7mg、5.84mmol、6.0eq)を加えた後、温度を80℃に上げて2h反応させたところ、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、温度を室温に下げ、反応液を分取HPLC(0.1%トリフルオロ酢酸水溶液:アセトニトリル=70:30)で精製して、生成物を得た(98.6mg、収率:33%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.67(s,1H),8.69(s,1H),8.62(s,1H),8.28-8.27(d,1H),8.03(s,1H),7.98-7.96(s,1H),5.33-5.28(m,1H),4.61-4.57(m,1H),4.35-4.29(m,2H),4.23-4.17(m,1H),2.56-2.53(m,1H),2.48-2.47(m,1H).
分子式:C1513O 分子量:307.21 LC-MS(Pos,m/z)=307.98[M+H]
実施例92:4-(R)-(-3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-6-(1-ヒドロキシエチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成(化合物156)
ステップ1:(R)-1-(ピロリジン-3-イル)-1H-ピラゾール塩酸塩の合成
Figure 0007347825000203
原料としての(R)-3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(2.7g、11.37mmol)を無水メタノール(4mL)に溶解し、30%の塩化水素エタノール溶液(10mL)を添加した後、室温で2h反応させたところ、TLCで反応が完了したことをモニターし、減圧濃縮により油状の生成物を得た(3.29gの粗製品)。
ステップ2:(R)-4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-6-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000204
中間体である4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(2.27g、9.46mmol、1.0eq)をDMF(8mL)に溶解し、(R)-1-(ピロリジン-3-イル)-1H-ピラゾール塩酸塩(3.29gの粗製品)及びDIPEA(7.3g、56.76mmol、6.0eq)を加えた後、温度を80℃に上げて2h反応させたところ、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、温度を室温に下げ、反応液を水(50mL)に注ぎ、0.5h攪拌してろ過し、フィルターケーキを水で洗浄した後、メチルtert-ブチルエーテルでパルプしてろ過し、フィルターケーキを乾燥して生成物(2.35g、2つのステップの収率合計:73.4%)を得た。
ステップ3:(R)-4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-6-ビニル-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000205
中間体である(R)-4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-6-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(2.3g、6.75mmol、1.0eq)、炭酸セシウム(6.6g、20.25mmol、3.0eq)及びビニルトリフルオロホウ酸カリウム(1.3g、10.12mmol、1.5eq)を、1,4-ジオキサン(50mL)と水(50mL)の混合溶媒に溶解し、窒素ガスで3回置換した後、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]二塩化パラジウム(493mg、0.68mmol、0.1eq)を添加し、窒素ガスで3回置換し、加熱還流しながら12h反応させ、TLCで反応が完了したことをモニターし、室温まで下げ、酢酸エチル(50mL)と水(10mL)を加え、10min攪拌してろ過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄し、相分離を行い、水相をジクロロメタン(50mLx3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。母液を減圧濃縮し、メチルtert-ブチルエーテルを加えてパルプしたところ、淡黄色の固体が析出した後、ろ過し、フィルターケーキを乾燥して生成物を得た(1.45g、収率:65.9%)。
ステップ4:4-((R)-3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-6-(1,2-ジヒドロキシエチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成:
Figure 0007347825000206
中間体である(R)-4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-6-ビニル-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-ニトリル(453mg、1.36mmol、1.0eq)をtert-ブタノール(7mL)及び水(7mL)の混合溶媒に溶解し、メタンスルホンアミド(129.5mg、1.36mmol、1.0eq)及びAD-mix-β(5.4g)を加えた後、室温で12h反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、反応液を直接次のステップに使用した。
ステップ5:(R)-4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-6-ホルミル-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000207
前のステップで得られた反応液に、過ヨウ素酸ナトリウム(582.6mg、2.72mmol、2.0eq)とテトラヒドロフラン(5mL)を加えた後、室温で4h反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、水(20mL)を加え、相分離を行い、水相をジクロロメタン(50mLx4)で抽出し、有機相を合わせ、乾燥して濾過し、濾液を減圧濃縮して淡黄色の固体を得た後、メチルtert-ブチルエーテルでパルプし、濾過し、フィルターケーキを乾燥することにより生成物を得た(215mg、2つのステップの収率合計:47.2%)。
ステップ6:4-(R)-3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-6-(1-ヒドロキシエチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成:
Figure 0007347825000208
中間体である(R)-4-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピロリジン-1-イル)-6-ホルミル-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(215mg、0.64mmol、1.0eq)を無水テトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、窒素雰囲気下で、温度を-10~0℃に下げ、塩化メチルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(3mol/L、0.32mL、0.96mmol、1.5eq)を滴下した後、室温で12h反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、飽和塩化アンモニウム水溶液を滴下してpH=8の程度に調整し、ジクロロメタン(50mL×4)で抽出し、有機相を合わせ、乾燥して濾過し、濾液を減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH:DCM=1:100~1:40)により精製して、生成物を得た(44.6mg、収率:19.8%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.59(s,1H),8.54(s,1H),8.00(s,1H),7.90-7.89(d,1H),7.58-7.56(d,1H),7.51(d,1H),6.31-6.30(d,1H),6.29(d,1H),5.46-5.45(m,1H),5.20(d,1H),4.79-4.73(m,1H),4.57-4.50(m,1H),4.37-4.20(m,1H),2.48(m,2H),1.38-1.37(d,3H).
分子式:C1818 分子量:350.38 LC-MS(Pos,m/z)=351.22[M+H]
実施例93:4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-6-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(化合物158)の合成
Figure 0007347825000209
中間体である6-クロロ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(1.3g、3.91mmol、1.0eq)、炭酸セシウム(3.8g、11.73mmol、3.0eq)及びトリメチルボロキシン(50%のTHF溶液、3.9g、15.62mmol、4.0eq)を、1,4-ジオキサン(20mL)に溶解した後、窒素ガスで3回置換し、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(286mg、0.39mmol、0.1eq)を添加した後、窒素ガスで3回置換し、12hの加熱還流を行い、TLCで原材料が残っれいたことをモニターし、更にトリメチルボロキシン(50%のTHF溶液、3.9g、15.62mmol、4.0eq)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(286mg、0.39mmol、0.1eq)を追加し、4hの還流を続け、TLCで原材料が無くなったことをモニターし、室温まで下げ、水(50mL)とジクロロメタン(100mL)を加え、5min攪拌したところ、固体が析出して、ろ過し、フィルターケーキをジクロロメタンで洗浄して、相分離を行い、水相をジクロロメタン(100mLx3)で抽出し、有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。母液を減圧濃縮し、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH:DCM=1:100~1:50)で精製して、生成物を得た(309.9mg、収率:25.4%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.88(s,1H),8.55(s,1H),7.42(s,1H),3.61-3.59(m,4H),3.19(s,3H),2.53(s,3H),1.92-1.89(m,2H),1.82-1.75(m,2H),1.22(s,3H).
分子式:C1720 分子量:312.37 LC-MS(Pos,m/z)=313.25[M+H]
実施例94:6-(シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル)(化合物160)の合成
ステップ1:6-クロロ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000210
中間体である4,6-ジクロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(8.0g、33.3mmol、1.0eq)をDMF(100mL)に溶解し、ここに原料としての7-アザスピロ[3.5]ノナン塩酸塩(6.5g、40.0mmol、1.2eq)及びDIPEA(17.2g、133.2mmol、4.0eq)を順次添加し、80℃で0.5h反応させ、TLCで反応が完了したことをモニターした。濃縮し、水及び酢酸エチル(40mL/40mL)を加え、一晩攪拌し、ろ過により生成物を黄色の固体として得た(10.0g、収率:91.5%)。
ステップ2:2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-6-ビニル-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000211
中間体である6-クロロ-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ--1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(5.0g、15.2mmol、1.0eq)を1,4-ジオキサン(50mL)に溶解し、原料としてのビニルフッ化ホウ酸カリウム(6.1g、45.6mmol、3.0eq)、炭酸セシウム(14.8g、45.6mmol、3.0eq)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]二塩化パラジウム(1.1g、15.2mmol、1.0eq)を水(10mL)に溶解した後、上記の反応液に加え、窒素雰囲気下で還流しながら一晩反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、濃縮し、EA(3×100mL)を加えて抽出を実施し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、吸引濾過を実施して、減圧濃縮により生成物を得た(4.5g、収率:92.5%)。
ステップ3:6-ホルミル-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000212
中間体である2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-6-ビニル-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(2.0g、6.2mmol、1.0eq)を、tert-ブタノール(50mL)と水(40mL)に溶解し、0℃でAD-mix-β(20g、10eq)とメタンスルホンアミド(1.2g、12.5mmol、2.0eq)を反応液に順次加え、室温で48h攪拌した。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、0℃で、過ヨウ素酸ナトリウム(4.0g、18.6mmol、3.0eq)を水(10mL)に溶解してなるものを、上記反応液に滴下し、室温下で12h攪拌し、LC-MSで反応が完了したことをモニターし、EA(3×100mL)を加えて抽出した後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、吸引濾過を実施して、濾液を減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=40:1)で精製し、黄色固体である生成物を得た(1.0g、収率:50.4%)。
ステップ4:6-(シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル)-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000213
中間体である6-ホルミル-2-オキソ-4-(7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-3-カルボニトリル(500.0mg、1.6mmol、1.0eq)を2-メチルテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、窒素雰囲気下で、-20℃でシクロプロピルマグネシウムブロミド(7.5mL,7.75mmol、5eq)をゆっくり反応液に加え、-10℃で12h撹拌した。LC-MSで反応が完了したことをモニターし、0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。EA(3×30mL)を加えて抽出を実施した後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、吸引濾過を実施して、濾液を減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=30:1~20:1)で精製し、生成物を得た(80.0mg、収率:13.7%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.92(br,1H),8.58(s,1H),7.69(s,1H),5.41(d,1H),4.23-4.26(m,1H),3.54(s,4H),1.80-1.99(m,9H),1.11-1.24(m,2H),0.42(s,4H).
分子式:C2124 分子量:364.45LC-MS(m/z)=365[M+H]
実施例95:6-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-3-カルボニトリル(化合物161)の合成
ステップ1:2-(3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-イル)-2-メチルプロピオン酸エチルの合成
Figure 0007347825000214
中間体である2-(4-クロロ-3-シアノ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-イル)-2-メチルプロピオン酸エチル(600.0mg、1.87mmol、1.0eq)をDMF(5mL)に溶解し、ここに原料としての4-メチル-4-メトキシピペリジン塩酸塩(339.4mg、2.05mmol、1.1eq)及びDIPEA(1.4g、11.2mmol、6.0eq)を順次添加し、80℃で0.5h反応させ、TLCで反応が完了したことをモニターした。濃縮して水を添加し、EA(3×60mL)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:2)で精製し、生成物を得た(300.0mg、収率:38.9%)。
ステップ2:6-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-3-カルボニトリルの合成
Figure 0007347825000215
中間体である2-(3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-イル)-2-メチルプロピオン酸エチル(300.0mg、0.73mmol、1.0eq)を無水2-メチルテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、-60℃、窒素雰囲気下で、DIBAL-H(1.5mol/Lのトルエン溶液,2.4mL,3.65mmol、5.0eq)を滴下し、温度を室温まで上げ、6h攪拌し、0℃で水を滴下してクエンチし、濃縮してEA(3×60mL)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:2)で精製して、生成物を得た(60.0mg、収率:22.2%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):11.88(s,1H),8.63(s,1H),7.53(s,1H),4.65(t,1H),3.59-3.62(m,4H),3.54(d,2H),3.19(s,3H),1.91-1.95(m,2H),1.73-1.78(m,2H),1.28(s,6H),1.23(s,3H).
分子式:C2026 分子量:370.45 LC-MS(Pos,m/z)=371[M+H]
実施例96:3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-N,N-ジメチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-6-カルボキサミド(化合物162)の合成
Figure 0007347825000216
中間体である3-シアノ-4-(4-メトキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ジアザナフタレン-6-カルボン酸(200mg、0.58mmol、1.0eq)、HATU(333mg、0.88mmol、1.5eq)及びDIPEA(376mg、1.76mmol、3.0eq)を、DMAC(2mL)に溶解し、常温で30min撹拌した後、ジメチルアミン塩酸塩(95mg、1.16mmol、2.0eq)を添加し、常温で1h反応させ、LC-MSで反応が完了したことをモニターした。水(10mL)を加え、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、有機相を水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧濃縮して、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1)で精製したところ、生成物を得た(120mg、収率:55%)。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):12.16(s,1H),8.61(s,1H),7.83(s,1H),3.61-3.63(m,4H),3.19(s,3H),3.03-3.05(d,6H),1.90-1.93(d,2H),1.71-1.78(m,2H),1.22(s,3H).
分子式:C1923 分子量:369.18 LC-MS(Pos,m/z)=370.43[M+H]
他の化合物は、上記の方法を参照することにより調製されることができ;本発明の一部の化合物の特性データを表2に示す。
Figure 0007347825000217
以下の実験例によれば、本発明をよりよく理解することができる。しかしながら、当業者は、実験例に記載された内容が本発明を説明するのみを意図し、特許請求の範囲において詳細に記載された本発明を制限しなく、制限するべきでもないことを、容易に理解できる。
実験例1:PDE9の酵素評価方法
試験対象:本発明の対応する実施例から調製される化合物である。
一、実験材料と設備
PDE9A2酵素(BPS,Cat.No.60090)
384ウェルプレート(Perkin Elmer,Cat.No.6007279)
二、試験の手順
化合物の用意:DMSOを使用して化合物を10mMの化合物ストック溶液に調製して長期保存して、DMSOで100倍希釈して母液として100μM化合物を得た後、該母液である100μM化合物をDMSOによって3倍希釈して、濃度勾配が8-10個である化合物の希釈母液(100×)を得た。
投与とインキュベーション:各ウェルには、化合物の希釈母液200nLとPDE9A2酵素溶液10μLが入られるように、極微量液体ピペッティングシステムEchoを使用して、化合物の希釈母液を384ウェルプレートに移した。1000rpmで1min遠心した後、室温で15minインキュベーションした。次に、基質混合液10μLを加え、1000rpmで1min遠心分離を行った後、室温で30min振盪しながらインキュベートした。最後、停止液を加えることにより反応系を停止させ、室温で60min振盪しながらインキュベートした。最大読み取り穴(Max)では、化合物の代わりに溶媒が使用され、最小読み取り穴(Min)では、化合物と酵素溶液の代わりに溶媒が使用される。
検出:マイクロプレートリーダーを使用して、480nm/535nmの蛍光測定値(F)を検出する。
算出:阻害率は下記の式に従って算出、IC50をGraphPadPrism5.0でフィッティングする:
Figure 0007347825000218
三、試験結果は、下記の表3に示す。
Figure 0007347825000219
Figure 0007347825000220
Figure 0007347825000221
Figure 0007347825000222
表3から分かるように、本発明の化合物は非常に良好なPDE9酵素阻害活性を有し、潜在的な臨床応用価値を有する。
実験例2:本発明の化合物のイヌの薬物動態評価
試験対象:本発明の対応する実施例から調製される化合物である。
一、動物への投与及びサンプルの採取
実験用化合物25を、2%DMSO+10%PEG400+88%(28%HP-β-CD)の生理食塩水で溶解して液剤を調製し、化合物25の液剤を2.0mg/kgの用量でBeagle犬に経口投与して、採血時点は投与後:0min、15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h、10h、24hである。
実験用化合物25を、2%DMSO+10%PEG400+88%(28%HP-β-CD)の生理食塩水で溶解して液剤を調製し、化合物25の液剤を1mg/kgの用量でBeagle犬に静脈内ボーラス投与して、採血時点は投与後:0min、5min、15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h,10h、24hである。
実験用化合物65を、2%DMSO+10%PEG400+88%(28%HP-β-CD)の生理食塩水で溶解して液剤を調製し、化合物65の液剤を2.0mg/kgの用量でBeagle犬に経口投与して、採血時点は投与後:0min、15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h、10h、24hである。
実験用化合物65を、2%DMSO+10%PEG400+88%(28%HP-β-CD)の生理食塩水で溶解して液剤を調製し、化合物65の液剤を1mg/kgの用量でBeagle犬に静脈内ボーラス投与して、採血時点は投与後:0min、5min、15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h,10h、24hである。
実験用化合物107を、2%DMSO+10%PEG400+88%(28%HP-β-CD)の生理食塩水で溶解して液剤を調製し、化合物107の液剤を1.0mg/kgの用量でBeagle犬に経口投与して、採血時点は投与後:0min、15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h、10h、24hである。
実験用化合物107を、2%DMSO+10%PEG400+88%(28%HP-β-CD)の生理食塩水で溶解して液剤を調製し、化合物107の液剤を1.0mg/kgの用量でBeagle犬に静脈内ボーラス投与して、採血時点は投与後:0min、5min、15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h,10h、24hである。
実験用化合物158を、2%DMSO+10%PEG400+88%(28%HP-β-CD)の生理食塩水で溶解して液剤を調製し、化合物158の液剤を1.0mg/kgの用量でBeagle犬に経口投与して、採血時点は投与後:0min、15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h、10h、24hである。
実験用化合物158を、2%DMSO+10%PEG400+88%(28%HP-β-CD)の生理食塩水で溶解して液剤を調製し、化合物158の液剤を1.0mg/kgの用量でBeagle犬に静脈内ボーラス投与して、採血時点は投与後:0min、5min、15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h,10h、24hである。
上肢の静脈から採取した約1mLの血液を、EDTA-Kが入られた抗凝固チューブに入れた。血液サンプルを4℃、1800gで5min遠心分離することにより血漿サンプルを得て、その血漿は、採血後30min以内で調製されるものである。血漿は、試験する前に-80℃の冷蔵庫に保存する。
二、サンプルの分析方法
-80℃の冷蔵庫から試験する血漿サンプルを取り出し、室温で自然に融解した後、5minボルテックスし、血漿サンプル20μLを精密に吸って1.5mL遠心チューブに移送する;濃度が100ng/mLである内部標準溶液(トルブタミドのメタノール溶液)200μLを添加し、よく混合した;5minボルテックスした後、12000rpmで5min遠心した;50μLの上清液を精密に吸って、150μL/ウェルの水で予め充填した96ウェルプレートに移送する;5minボルテックスし、よく混合して、そしてLC-MS/MS測定を実行した。化合物25、化合物65、化合物107及び化合物158の注入量は、それぞれ20、10、20、10μLである。
三、データの処理方法
化合物濃度のデータは、AB社のAnalyst 1.6.3を使用して、出力された。Microsoft Excelによって平均値、標準偏差、変動係数などのパラメーター(Analyst 1.6.3によって直接出力されるデータは計算されない)を計算し、薬物動態パラメーターは、PharsightPhoeniX6.1ソフトウェア NCAにより、計算(Tmaxは中央値)した。
四、結果
試験結果は、下記の表4に示す。
表4 化合物のビーグル犬体内の薬物動態パラメーター(n=3)
Figure 0007347825000223
注:tz1/2:終末消失半減期、Cl_obs:クリアランス、Vz_obs:見かけの分布容積、Tmax:血中濃度のピーク時間、AUCinf:薬物-時間曲線下面積0~∞。
上記の表からわかるように、本発明の化合物は非常に良好な薬物動態特性を有する。
実験例3 本発明の化合物のヒト肝ミクロソーム安定性の評価
目的:本発明の化合物のヒト肝ミクロソーム安定性を評価する。
試験対象:本発明の化合物及び特許WO2017019723A1の化合物I-8であり、化合物I-8の構造式は:
Figure 0007347825000224
である。
インキュベーションシステムの構成は下記の表5に示す。
表5 インキュベーションシステムの構成
Figure 0007347825000225
試験の手順:
(1)肝ミクロソーム(20mgタンパク質/mL)を-80℃の冷蔵庫から取り出し、37℃の水浴恒温振とう器に置き、3minプレインキュベートして、溶解させた。
(2)表5の「インキュベーションシステムの構成」に従って、インキュベーションシステムの混合溶液(化合物とβ-NADPHを除く)を調製し、37℃の水浴恒温振とう器に置いて2minプレインキュベートした。
(3)対照グループ(β-NADPHを除く):水30μLと化合物溶液(10μM、溶媒はDMSOの1%水溶液)30μLを、ステップ(2)のインキュベーションシステム混合液240μLに加え、30sボルテックスし、よく混合した。総反応体積は300μLであり、繰り返してサンプルを調製した。37℃の水浴恒温振とう器に置いてインキュベーションを行い、その同時に計時を開始し、サンプリング時点は0minと60minである。
(4)サンプルグループ:β-NADPH溶液(10mM)70μLと化合物溶液(10μM)70μLを、ステップ(2)で調製されたインキュベーションシステム混合溶液560μLに加え、総反応体積は700μLであり、30sボルテックスし、よく混合して、繰り返してウェルを調製した。37℃の水浴恒温振とう器に置いてインキュベーションを行い、その同時に計時を開始し、サンプリング時点は計時から0min、5min、10min、20min、30min、60minである。
(5)3minボルテックスした後、12000rpmで5min遠心分離した。
(6)上清液を50μL取り、水150μLを加え、ボルテックスでよく混合し、LC/MS/MSへ注入し、分析を行った。
データ分析:
下記の一次動態式により、半減期(t1/2)及びクリアランス(Cl)を算出:
Ct=C*e-kt
1/2=ln2/k=0.693/k
Clint=V*k
Vd=1/肝ミクロソーム中のタンパク質含有量。
注:kは化合物の残量の対数に対する時間のプロットの傾きであり、Vdは見かけの分布容積である。
結果は表6に示す。
Figure 0007347825000226
上記の結果から、本発明の化合物は、従来技術と比べ、ヒト肝ミクロソームにおいて、低いクリアランスを有することが分かる。
実験例4 本発明の化合物のラットの薬物動態評価
目的:化合物のSD雄ラット(Beijing Vital River Laboratory Animal Technology Co., Ltd.から購入)体内の薬物動態パラメーターを評価し、そのバイオアベイラビリティを調べる。
動物への投与及びサンプルの採取:
実験用化合物65、90、107、158を、2%DMSO+10%PEG400+88%(28%HP-β-CD)の生理食塩水で溶解して液剤を調製し、化合物65、90、107、158の液剤をそれぞれ5.0mg/kgの用量でSDラットに経口投与して、採血時点は投与後:15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h、24hである。
実験用化合物65、90、107、158を、2%DMSO+10%PEG400+88%(28%HP-β-CD)生理食塩水で溶解して液剤を調製し、化合物65、90、107、158の液剤をそれぞれ1mg/kgの用量でSDラットに静脈内ボーラス投与して、採血時点は投与後:5min、15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h、24hである。
実験用化合物76を、30%DMF+30%PEG400+40%Salineで溶解して液剤を調製し、化合物76の液剤を5.0mg/kgの用量でSDラットに経口投与して、採血時点は投与後:15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h、24hである。
実験用化合物76を、30%DMF+30%PEG400+40%Salineで溶解して液剤を調製し、化合物76の液剤を1mg/kgの用量でSDラットに静脈内ボーラス投与して、採血時点は投与後:5min、15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h、24hである。
実験用化合物25を、5%DMSO+20%(30%solutol)+2%1M NaOH+73%生理食塩水で溶解して液剤を調製し、化合物25の液剤を5.0mg/kgの用量でSDラットに経口投与して、採血時点は投与後:15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h、24hである。
実験用化合物25を、5%DMSO+20%(30%solutol)+2%1M NaOH+73%生理食塩水で溶解して液剤を調製し、化合物25の液剤を1mg/kgの用量でSDラットに静脈内ボーラス投与して、採血時点は投与後:5min、15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h、24hである。
実験用化合物84、96を、5%DMSO+10%PEG400+85%(28%HP-β-CD)salineで溶解して液剤を調製し、化合物84、96の液剤をそれぞれ5.0mg/kgの用量でSDラットに経口投与して、採血時点は投与後:15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h、24hである。
実験用化合物84、96を、5%DMSO+10%PEG400+85%(28%HP-β-CD)salineで溶解して液剤を調製し、化合物84、96の液剤をそれぞれ1mg/kgの用量でSDラットに静脈内ボーラス投与して、採血時点は投与後:5min、15min、30min、1h、2h、4h、6h、8h、24hである。
動物を固定し、各時点の10min前に水浴装置で動物の尾を加熱し、尾静脈から約100μLの血液を採取し、その後、EDTA-Kが入られた抗凝固チューブに入れた。血液サンプルを4℃、8000rpmで6min遠心分離することにより血漿サンプルを得、その血漿は、採血後30min以内で調製されるものである。血漿は、試験する前に-80℃の冷蔵庫に保存する。
サンプルの分析方法
-80℃の冷蔵庫から試験する血漿サンプルを取り出し、室温で自然に融解した後、5minボルテックスし、血漿サンプル20μLを精密に吸って1.5mL遠心管に移送する;濃度が100ng/mLである内部標準溶液(トルブタミドのメタノール溶液)200μLを添加し、よく混合した;5minボルテックスした後、12000rpmで5min遠心した;50μLの上清液を精密に吸って、150μL/ウェルの水で予め充填した96ウェルプレートに移送する;5minボルテックスし、よく混合して、LC-MS/MS測定を実行した。化合物25、65、76、84、90、96、107、154及び158の注入量は、それぞれ20、20、5、10μLである。
データの処理方法
化合物濃度のデータは、AB社のAnalyst 1.6.3を使用して、出力された。Microsoft Excelによって平均値、標準偏差、変動係数などのパラメーター(Analyst 1.6.3によって直接出力されるデータは計算されない)を計算し、薬物動態パラメーターは、PharsightPhoeniX6.1ソフトウェア NCAにより、計算(Tmaxは中央値)した。
結果は表7に示す。
Figure 0007347825000227
注:tz1/2:終末消失半減期、Cl_obs:クリアランス、Vz_obs:見かけの分布容積、Tmax:血中濃度のピーク時間、AUCinf:薬物-時間曲線下面積0~∞、F%:絶対バイオアベイラビリティ、-は未測定を意味する。
上記の表からわかるように、本発明が提供される化合物は非常に良好な薬物動態特性を有する。
実験例5 PDEの酵素評価方法
試験対象:本発明の対応する実施例から調製される化合物である。
一、実験材料と設備
PDE1A1酵素(BPS,Cat.No.60010)
PDE3A酵素(BPS,Cat.No.60030)
PDE5A1酵素(BPS,Cat.No.60050)
PDE8A1酵素(BPS,Cat.No.60080)
384ウェルプレート(Perkin Elmer,Cat.No.6007279)
二、試験の手順
化合物の用意:DMSOを使用して化合物を10mMの化合物ストック溶液に調製して長期保存して、DMSOで100倍希釈して母液として100μM化合物を得た後、該母液である化合物をDMSOによって3倍希釈して、濃度勾配が10個である化合物の希釈母液(100×)を得た。
投与とインキュベーション:各ウェルには、化合物の希釈母液200nLと、PDE1A1、PDE3A、PDE5A1又はPDE8A1酵素溶液10μLが入られるように、極微量液体ピペッティングシステムEchoを使用して、化合物の希釈母液を384ウェルプレートに移した後、1000rpmで1min遠心して、室温で15minインキュベートした。次に、基質混合液10μLを加え、1000rpmで1min遠心分離を行った後、室温で30min振盪しながらインキュベートした。最後、停止液を加えることにより反応系を停止させ、室温で60min振盪しながらインキュベートした。最大読み取り穴(Max)では、化合物の代わりに溶媒が使用され、最小読み取り穴(Min)では、化合物と酵素溶液の代わりに溶媒が使用される。
検出:マイクロプレートリーダーを使用して、480nm/535nmの蛍光測定値(F)を検出する。
算出:阻害率は下記の式に従って算出、IC50をGraphPadPrism5.0でフィッティングする:
Figure 0007347825000228
三、試験結果は、下記の表8に示す。
Figure 0007347825000229
結論:本発明の化合物は、PDE1A1、PDE3A、PDE5A15またはPDE8A1酵素に対して顕著的な阻害活性を有さず、PDE9に対して高い選択性を有する。
上記の各実験例は、特に記載されない限り、本分野における一般的な方法で実施することができる;第三者機関に委託することもできる;たとえば、本明細書の実験例1と5は、第三者機関に委託することで実施する。
上記は、単に本発明の好ましい実施形態であり、本発明を限定することを意図するものではない。本発明の趣旨及び原則の範囲内で行われた何れの補正、同等の置換及び改良等も、本発明の範囲内に含まれることが意図される。

Claims (17)

  1. 式(II):
    Figure 0007347825000230

    (上記式(II)中、XはCRであり、X、Xはそれぞれ独立して、CRまたはNから選ばれ、かつX、Xは同時にCRではなく;
    は、独立して水素原子、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員のヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル、4-6員のヘテロシクリルカルボニル及び5-6員のヘテロアリールオキシルからなる群より選ばれ、
    ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員のヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル、4-6員のヘテロシクリルカルボニル及び5-6員のヘテロアリールオキシルは、無置換であり、或いは任意に、独立してヒドロキシ、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルスルホニルアミノ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、C3-6シクロアルキル、C2-8アルキニル、ハロゲン化C1-6アルキル、C2-8アルケニル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、無置換又は任意に置換基で置換された4-6員のヘテロシクリル及び無置換又は任意に置換基で置換されたヘテロアリールからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
    上記において、任意に置換基で置換された4-6員のヘテロシクリル、任意に置換基で置換されたヘテロアリールの置換基は、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシから選ばれ;
    Lは結合であり;
    環Aは、3-12員のヘテロシクリルであり、ここで、前記3-12員のヘテロシクリルのヘテロ原子は、O、S、Nまたはそれらの任意の組み合わせから選ばれ、S原子は任意にS(O)またはS(O)に酸化されてもよく;
    各Rは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、3-12員のシクロアルキル、3-12員のシクロアルケニル、3-12員のヘテロシクリル、アリール及び5-10員のヘテロアリールからなる群より選ばれ、
    ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、3-12員のシクロアルキル、3-12員のシクロアルケニル、3-12員のヘテロシクリル、アリール及び5-10員のヘテロアリールは、無置換であり、或いは、任意に、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ及びC1-6アルキルスルホニルアミノからなる群より選ばれる官能基で置換されても良く;
    mは0、1、2又は3であり;
    は、水素原子、C1-6アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、ハロゲン化C1-6アルキル)から選ばれる。)
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体。
  2. 上記式(II)中、XはCRであり、X、Xはそれぞれ独立して、CR又はNから選ばれ、かつX、Xは、同時にCRではなく;
    は、独立して水素原子、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員のヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル及びアミノカルボニルからなる群より選ばれ、
    ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員のヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル及びアミノカルボニルは、無置換であり、或いは、任意に、独立してヒドロキシ、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C3-6シクロアルキル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルスルホニルアミノ、C1-6アルキルカルボニルオキシ及び無置換又はC1-6アルキルで置換された4-6員のヘテロシクリルからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
    Lは結合であり;
    環Aは、3-12員のヘテロシクリルであり、前記3-12員のヘテロシクリルのヘテロ原子はO、S、Nまたはそれらの任意の組み合わせから選ばれ、S原子は任意にS(O)またはS(O)に酸化されてもよく;
    各Rは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、3-12員のシクロアルキル、3-12員のシクロアルケニル、3-12員のヘテロシクリル、アリール及び5-10員のヘテロアリールからなる群より選ばれ、
    ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、ハロゲン化C1-6アルキル、ハロゲン化C1-6アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、3-12員のシクロアルキル、3-12員のシクロアルケニル、3-12員のヘテロシクリル、アリール及び5-10員のヘテロアリールは、無置換であり、或いは、任意に、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ及びC1-6アルキルスルホニルアミノからなる群より選ばれる官能基で置換されても良く;
    mは0、1、2又は3であり;
    は水素原子、C1-6アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、ハロゲン化C1-6アルキルから選ばれる、請求項1に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体。
  3. 上記式(II)中、XはCRであり、X、Xはそれぞれ独立して、CR又はNから選ばれ、かつX、Xは、同時にCRではなく;
    は、独立して水素原子、アミノ、カルボキシル、シアノ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員の含窒素ヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル及びアミノカルボニルからなる群より選ばれ、
    ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、4-6員の含窒素ヘテロシクリル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル及びアミノカルボニルは、無置換であり、或いは、任意に、独立してヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ、(C1-6アルキル)アミノ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、C3-6シクロアルキル及び無置換又はC1-6アルキルで置換された4-6員のヘテロシクリルからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
    Lは結合であり;
    環Aは、3-12員のヘテロシクリルであり、前記3-12員のヘテロシクリルのヘテロ原子はO、S、Nまたはそれらの任意の組み合わせから選ばれ、S原子は任意にS(O)またはS(O)に酸化されてもよく;
    各Rは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲン原子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及び5-6員のヘテロアリールからなる群より選ばれ、ここで、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及び5-6員のヘテロアリールは、無置換であり、或いは、ヒドロキシで置換されても良く;
    mは0、1又は2であり;
    は水素原子又はC1-6アルキルである、請求項2に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体。
  4. 上記式(II)中、XはNであり、XはCRであり、Xは、CR又はNから選ばれ;
    は、独立して水素原子、アミノ、シアノ、ハロゲン原子、カルボキシル、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルチオ、アミノカルボニル、シクロプロピル、アゼチジニル、モルホリニル及びピペラジニルからなる群より選ばれ、
    ここで、前記C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルチオ、アミノカルボニル、シクロプロピル、アゼチジニル、モルホリニル及びピペラジニルは無置換であり、或いは、任意に、独立してヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、シクロプロピル、C1-4アルキルカルボニルオキシ、無置換又はC1-4アルキルで置換された4-6員のヘテロシクリルからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
    Lは結合であり;
    環Aは、4-12員のヘテロシクリルであり、前記4-12員のヘテロシクリルのヘテロ原子は、O、S、Nのうちの一種又は二種の組み合わせから選ばれ、かつ少なくとも1個のNを含み、環AはN原子を介してLに連結し、S原子は任意にS(O)に酸化されてもよく;
    各Rは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ピラゾリル、チアゾリル及びトリアゾリルからなる群より選ばれ、ここで、前記C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ピラゾリル、チアゾリル及びトリアゾリルは無置換であり、或いは、ヒドロキシで置換されても良く;
    mは0、1または2である、請求項3に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体。
  5. 上記式(II)中、XはNであり、XはCRであり、XはCR又はNから選ばれ;
    は、独立して水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、モルホリニル、C2-6アルケニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、(C1-4アルキル)アミノカルボニル及びアミノカルボニルからなる群より選ばれ、ここで、前記C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、モルホリニル、C2-6アルケニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、(C1-4アルキル)アミノカルボニル及びアミノカルボニルは、無置換であり、或いは、任意に、独立してヒドロキシ、C1-4アルコキシ、シクロプロピル、アミノ、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、無置換又はC1-4アルキルで置換された4-6員のヘテロシクリルからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
    Lは結合であり;
    環Aは、4-7員のモノヘテロシクリル、前記4-7員のモノヘテロシクリルのヘテロ原子は、O、S、Nのうちの一種又は二種の組み合わせから選ばれ、かつ少なくとも1個のNを含み、環AはN原子を介してLに連結し、S原子は任意にS(O)2に酸化されてもよく;
    各Rはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ピラゾリル、チアゾリル及びトリアゾリルからなる群より選ばれ、ここで、前記C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ピラゾリル、チアゾリル及びトリアゾリル無置換であり、或いは、ヒドロキシで置換されても良く;
    mは0、1又は2である、請求項3又は4に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体。
  6. 環Aは、
    Figure 0007347825000231
    から選ばれる、請求項5に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体。
  7. 上記式(II)中、XはNであり、X、Xはそれぞれ独立して、CRであり;
    は、独立して水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C2-6アルケニル、C1-4アルキルアミノカルボニル及びアミノカルボニルからなる群より選ばれ、ここで、前記C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C2-6アルケニル、C1-4アルキルアミノカルボニル及びアミノカルボニルは、無置換であり、或いは、任意に、独立してヒドロキシ、アミノ、C1-4アルコキシ、シクロプロピル、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ及び無置換又はC1-4アルキルで置換された4-6員のヘテロシクリルからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
    Lは結合であり;
    環Aは、
    Figure 0007347825000232
    であり;
    各Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1-4アルキル及びC1-4アルコキシからなる群より選ばれ;
    mは0、1又は2である、請求項6に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体。
  8. 上記式(II)中、XはNであり、X、Xはそれぞれ独立して、CRであり;
    は、水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル及びモルホリニルからなる群より選ばれ、ここで、前記C1-4アルキルは無置換であり、或いは、一つ以上のヒドロキシで置換されても良く;
    Lは結合であり;
    環Aは、
    Figure 0007347825000233
    であり;
    各Rは、それぞれ独立して、ピラゾリル、チアゾリル及びトリアゾリルからなる群より選ばれる、請求項6に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体。
  9. 上記式(II)中、Rは、独立して水素原子、アミノ、シアノ、ハロゲン原子、カルボキシル、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルカルボニル、C2-6アルキニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、(C1-4アルキル)アミノカルボニル、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、アゼチジニル、モルホリニル、ピペラジニル、C2-6アルケニル及びシクロプロピルからなる群より選ばれ、
    ここで、前記C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルカルボニル、C2-6アルキニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、(C1-6アルキル)アミノカルボニル、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、アゼチジニル、モルホリニル、ピペラジニル、C2-6アルケニル及びシクロプロピルは、無置換であり、或いは、任意に、独立して、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、シクロプロピル及びC1-4アルキルカルボニルオキシからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
    Lは結合であり;
    環Aは、7-12員のスピロ縮合ヘテロシクリルであり、前記スピロ縮合ヘテロシクリルのヘテロ原子は、O、S、Nのうちの一種又は二種の組み合わせから選ばれ、かつ少なくとも1個のNを含み、環AはN原子を介してLに連結し、S原子は任意にS(O)に酸化されてもよく;
    各R1は、それぞれ独立して、水素原子、シアノ、ハロゲン原子、ヒドロキシ、及び無置換又はヒドロキシで置換されたC1-4アルキルからなる群より選ばれ;
    mは0、1又は2である、請求項3又は4に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体。
  10. 環Aは、
    Figure 0007347825000234
    から選ばれる、請求項9に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体。
  11. 上記式(II)中、XはNであり、XはCRであり、Xは、CR又はNであり;
    は、独立して水素原子、シアノ、アミノ、ハロゲン原子、カルボキシル、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C2-6アルケニル、C1-4アルキルカルボニル、C2-6アルキニル、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルキルアミノカルボニル、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルホニル、シクロプロピル、アゼチジニル、モルホリニル、ピペラジニルからなる群より選ばれ、ここで、前記C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C2-6アルケニル、C1-4アルキルカルボニル、C2-6アルキニル、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルキルアミノカルボニル、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルホニル、シクロプロピル、アゼチジニル、モルホリニル、ピペラジニルは、無置換であり、或いは、任意に独立してヒドロキシ、アミノ、ハロゲン原子、C1-4アルキル、C1-4アルキルアミノ、(C1-4アルキル)アミノ、シクロプロピル、C1-4アルキルカルボニルオキシからなる群より選ばれる一つ以上の官能基で置換されても良く;
    Lは結合であり;
    環Aは
    Figure 0007347825000235
    から選ばれ;
    mは0である、請求項10に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体。
  12. 上記式(II)中、Lは結合であり;
    はNであり、XはCRであり、Xは、CR又はNから選ばれ;
    環Aは
    Figure 0007347825000236
    からなる群より選ばれる、請求項3又は4に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩と立体異性体。
  13. Figure 0007347825000237
    Figure 0007347825000238
    Figure 0007347825000239
    Figure 0007347825000240
    Figure 0007347825000241
    からなる群より選ばれる構造を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体と、一種以上の第2の治療活性剤とを含有する、薬物組成物。
  15. 請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体を含有する薬剤であって、
    一種以上の医薬担体を含有する、前記薬剤。
  16. PDE9によって媒介される関連疾患を治療または予防するための医薬品の製造における、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、若しくは請求項14に記載の薬物組成物、若しくは請求項15に記載の薬剤の使用。
  17. 前記PDE9によって媒介される関連疾患は、中枢神経系障害による認知障害であり、前記認知障害は、知覚、注意、記憶、学習の障害を含む、請求項16に記載の使用。
JP2020517946A 2017-09-28 2018-09-26 Pde9阻害剤及びその用途 Active JP7347825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710900197 2017-09-28
CN201710900197.8 2017-09-28
CN201810203538.0 2018-03-13
CN201810203538 2018-03-13
CN201810871998 2018-08-02
CN201810871998.0 2018-08-02
PCT/CN2018/107461 WO2019062733A1 (zh) 2017-09-28 2018-09-26 Pde9 抑制剂及其用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535194A JP2020535194A (ja) 2020-12-03
JP7347825B2 true JP7347825B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=65900584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517946A Active JP7347825B2 (ja) 2017-09-28 2018-09-26 Pde9阻害剤及びその用途

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10889591B2 (ja)
EP (1) EP3689876A4 (ja)
JP (1) JP7347825B2 (ja)
KR (1) KR102650565B1 (ja)
CN (2) CN109575016B (ja)
AU (1) AU2018340475B2 (ja)
BR (1) BR112020005934A2 (ja)
CA (1) CA3077134A1 (ja)
SG (1) SG11202002696VA (ja)
TW (1) TWI677499B (ja)
WO (1) WO2019062733A1 (ja)
ZA (1) ZA202002172B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018340475B2 (en) * 2017-09-28 2023-01-19 Transthera Sciences (Nanjing), Inc. PDE9 inhibitor and use thereof
CN111410659B (zh) * 2019-01-08 2023-08-15 药捷安康(南京)科技股份有限公司 Pde9抑制剂及其用途
CN111471059B (zh) * 2019-01-23 2022-12-02 药捷安康(南京)科技股份有限公司 Pde9抑制剂及其用途
US20220160696A1 (en) * 2019-03-08 2022-05-26 Transthera Sciences (Nanjing), Inc. Uses of phosphodiesterase inhibitors
CA3133717C (en) * 2019-03-15 2023-12-05 Transthera Sciences (Nanjing), Inc. Crystal form of phosphodiesterase inhibitor, preparation method therefor and use thereof
AR119821A1 (es) 2019-08-28 2022-01-12 Bristol Myers Squibb Co Compuestos de piridopirimidinonilo sustituidos útiles como activadores de células t
WO2021105116A1 (en) * 2019-11-28 2021-06-03 Bayer Aktiengesellschaft Substituted aminoquinolones as dgkalpha inhibitors for immune activation
AR120823A1 (es) 2019-12-23 2022-03-23 Bristol Myers Squibb Co Compuestos bicíclicos sustituidos útiles como activadores de células t
CN112390750B (zh) * 2020-11-11 2022-03-01 常州大学 作为选择性磷酸二酯酶2抑制剂的喹啉酮类化合物及其制备方法
TW202304431A (zh) 2021-04-01 2023-02-01 大陸商藥捷安康(南京)科技股份有限公司 磷酸二酯酶抑制劑的製備方法
CA3235718A1 (en) 2021-10-28 2023-05-04 Insilico Medicine Ip Limited Prolyl hydroxylase domain-containing protein (phd) inhibitors and uses thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192385A (ja) 1999-10-25 2001-07-17 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ナフチリジン誘導体
US20070203236A1 (en) 2006-01-11 2007-08-30 Smith Jeffrey W Novel antagonists of the human fatty acid synthase thioesterase
WO2017019723A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Aza-cyanoquinolinone pde9 inhibitors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4324893A (en) 1979-04-18 1982-04-13 American Home Products Corporation 4-Amino-3-carboxy or cyano-1,2-dihydro-2-oxo-1,8-naphthyridine derivatives
NZ291507A (en) * 1994-08-29 1997-12-19 Yamanouchi Pharma Co Ltd 1,8-naphthyridine derivatives; medicaments
AR029185A1 (es) 1999-10-25 2003-06-18 Yamanouchi Pharma Co Ltd Derivado de naftiridina
WO2009124119A2 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 The Trustes of Columbia University in the City of New York Phosphodiesterase inhibitors and uses thereof
WO2012142498A2 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Innovimmune Biotherapeutics, Inc. Mif inhibitors and their uses
US10370337B2 (en) * 2015-07-29 2019-08-06 Merck, Sharp & Dohme Corp. Oxy-cyanoquinolinone PDE9 inhibitors
WO2017019724A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Phenyl-cyanoquinolinone pde9 inhibitors
AU2018340475B2 (en) 2017-09-28 2023-01-19 Transthera Sciences (Nanjing), Inc. PDE9 inhibitor and use thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192385A (ja) 1999-10-25 2001-07-17 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ナフチリジン誘導体
US20070203236A1 (en) 2006-01-11 2007-08-30 Smith Jeffrey W Novel antagonists of the human fatty acid synthase thioesterase
WO2017019723A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Aza-cyanoquinolinone pde9 inhibitors

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Archiv der Pharmazie,2002年,Vol. 335,pp. 289-295
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters ,2006年,Vol. 16,pp. 3578-3581
Heterocyclic Communications,1999年,Vol. 5,pp. 179-182
Journal of Heterocyclic Chemistry ,1999年,Vol. 36,pp. 113-115
REGISTRY(STN)[online],[検索日 2022.04.28]CAS登録番号 1643380-13-5(ED:2015.01.16)CAS登録番号 1643380-12-4(ED:2015.01.16)CAS登録番号 745035-75-0(ED:2004.09.15)CAS登録番号 337359-02-1(ED:2001.05.22)CAS登録番号 103409-24-1(ED:1986.07.26)CAS登録番号 97125-15-0(ED:1985.07.13)CAS登録番号 76336-12-4(ED:1984.11.16)
野崎 正勝 他,創薬化学,第1版,日本,化学同人,1995年,pp. 98-99

Also Published As

Publication number Publication date
CN113956252A (zh) 2022-01-21
SG11202002696VA (en) 2020-04-29
AU2018340475B2 (en) 2023-01-19
RU2020112895A (ru) 2021-10-28
CN109575016A (zh) 2019-04-05
TWI677499B (zh) 2019-11-21
US10889591B2 (en) 2021-01-12
EP3689876A4 (en) 2021-05-05
ZA202002172B (en) 2023-04-26
TW201915001A (zh) 2019-04-16
WO2019062733A1 (zh) 2019-04-04
CN109575016B (zh) 2022-01-04
EP3689876A1 (en) 2020-08-05
KR20200065013A (ko) 2020-06-08
KR102650565B1 (ko) 2024-03-26
CA3077134A1 (en) 2019-04-04
US20200115384A1 (en) 2020-04-16
BR112020005934A2 (pt) 2020-10-06
AU2018340475A1 (en) 2020-04-23
JP2020535194A (ja) 2020-12-03
US11434248B2 (en) 2022-09-06
US20210130366A1 (en) 2021-05-06
RU2020112895A3 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7347825B2 (ja) Pde9阻害剤及びその用途
KR101862493B1 (ko) Fgfr4 억제제로서의 고리-융합된 비시클릭 피리딜 유도체
JP7392164B2 (ja) ヘテロアリール誘導体、その製造方法およびその使用
KR101659193B1 (ko) Btk 활성의 억제제로서의 헤테로아릴 피리돈 및 아자-피리돈 화합물
RU2638116C2 (ru) Пиразоло[3,4-с]пиридины и способы их применения
JP2018150358A (ja) Tank結合キナーゼインヒビター化合物
TW202108141A (zh) Fgfr抑制劑及其使用方法
KR20190018645A (ko) 무스카린성 아세틸콜린 수용체 m4의 양성 알로스테릭 조절제
KR20150028999A (ko) 5-아자인다졸 화합물 및 이의 사용 방법
EP3070077A1 (en) Heterocyclic compounds useful as pdk1 inhibitors
CN111471059B (zh) Pde9抑制剂及其用途
CN111410659A (zh) Pde9抑制剂及其用途
CA3185649A1 (en) Indole compounds as androgen receptor modulators
KR20230090318A (ko) 헬리오스의 피페리디닐 소분자 분해 및 사용 방법들
WO2023091726A1 (en) Inhibitors of cyclin‑dependent kinase 12 (cdk12)
CN107849047A (zh) 一种联苯衍生物及其制备方法和在医药上的用途
TW201831476A (zh) 吡啶并〔3,4-d〕嘧啶衍生物及其藥學上所容許之鹽
JP2024505711A (ja) 窒素含有多環式縮合環系化合物、その医薬組成物、製造方法及び用途
EP3870294A1 (en) 5-azaindazole derivatives as adenosine receptor antagonists
EP4284802A1 (en) Small molecule inhibitors of salt inducible kinases
RU2793732C2 (ru) Ингибитор pde9 и его применение
TW202214634A (zh) 雜環化合物及其衍生物
WO2023247593A1 (en) Pyrrolopyridine carboxamides and their uses as pdgfr inhibitors
CN116669769A (zh) Helios的哌啶基小分子降解剂和使用方法
EA038420B1 (ru) Положительные аллостерические модуляторы мускаринового ацетилхолинового рецептора m4

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150