JP7347512B2 - 端末装置及び端末装置における通信方法 - Google Patents

端末装置及び端末装置における通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7347512B2
JP7347512B2 JP2021537301A JP2021537301A JP7347512B2 JP 7347512 B2 JP7347512 B2 JP 7347512B2 JP 2021537301 A JP2021537301 A JP 2021537301A JP 2021537301 A JP2021537301 A JP 2021537301A JP 7347512 B2 JP7347512 B2 JP 7347512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna element
antenna
communication
terminal device
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021537301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021024976A1 (ja
JPWO2021024976A5 (ja
Inventor
恒夫 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2021024976A1 publication Critical patent/JPWO2021024976A1/ja
Publication of JPWO2021024976A5 publication Critical patent/JPWO2021024976A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347512B2 publication Critical patent/JP7347512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0473Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking constraints in layer or codeword to antenna mapping into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年8月5日に出願された日本特許出願番号2019-144046号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
本出願は、端末装置及び端末装置における通信方法等に関するものである。
近年、車両に搭載された端末装置と基地局との間で通信が行われ、車両から基地局に該車両に搭載されたセンサーで取得した情報を提供したり、基地局から車両に該車両の走行に必要な情報を提供したりするサービスが実現されている。さらに、一の車両と他の車両との間で情報をやり取りする車車間通信の研究や実証実験も盛んに行われている。
特許文献1には、基地局装置と端末装置との間の通信において、端末装置が高速で移動する場合においても指向性利得を得ながら伝送容量の大容量化を実現する無線通信システムが記載されている。具体的には、基地局アンテナ素子と端末のアンテナとの間の複数のチャネル情報であって且つ車両が移動する経路上の位置ごとに事前に取得された複数のチャネル情報に基づき、事前に算出された送信ウエイトベクトルを記憶しておき、基地局が端末位置に対応する送信ウエイトベクトルを装置宛に送信するデータ信号に乗算して送信することが開示されている。
特開2017-38192号公報
ところで、本発明者は以下の課題を知見した。
特許文献1の無線通信システムでは、端末のアンテナにおいて、アンテナ素子を切り替えることには対応していない。そうすると、端末局装置が移動する際に、電波の干渉によって引き起こされる空間選択性フェージングの影響を受けることになる。
そこで、本開示の目的は、空間選択性フェージングの影響を低減することを可能にした端末装置及び端末装置における通信方法等を提供することである。
本開示の一態様による端末装置は、移動体に搭載され、前記移動体の外部の通信装置と通信する端末装置であって、前記移動体の進行方向に沿って複数のアンテナ素子が配置されたアンテナと、前記外部の通信装置との間で送受信される信号の電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し、前記伝搬環境情報で定義される領域であって前記アンテナで通信を行うために用いる前記領域を特定する領域特定部と、前記領域特定部で特定した前記領域に属する少なくとも1つの前記アンテナ素子を選択するアンテナ素子選択部と、前記アンテナ素子選択部で選択した前記アンテナ素子を用いて前記外部の通信装置との通信を行う通信部と、を有する。
また、本開示の他の態様による端末装置における通信方法は、移動体に搭載され、前記移動体の外部の通信装置と通信する端末装置における通信方法であって、前記外部の通信装置との間で送受信される信号の電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し、前記伝搬環境情報で定義される領域であって前記アンテナで通信を行うために用いる前記領域を特定し、前記移動体の進行方向に沿って複数のアンテナ素子が配置されたアンテナの前記複数のアンテナ素子から、特定した前記領域に属する少なくとも1つのアンテナ素子を選択し、選択した前記アンテナ素子を用いて前記外部の通信装置との通信を行う。
また、本開示の他の態様による端末装置における通信プログラムは、移動体に搭載され、前記移動体の外部の通信装置と通信する端末装置で実行される通信プログラムであって、前記外部の通信装置との間で送受信される信号の電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し、前記伝搬環境情報で定義される領域であって前記アンテナで通信を行うために用いる前記領域を特定し、前記移動体の進行方向に沿って複数のアンテナ素子が配置されたアンテナの前記複数のアンテナ素子から、特定した前記領域に属する少なくとも1つのアンテナ素子を選択し、選択した前記アンテナ素子を用いて前記外部の通信装置との通信を行う。
本開示の端末装置及び端末装置における通信方法等によれば、空間選択性フェージングの影響を低減することができる。
実施形態1の端末装置を含む通信システム1の概要を説明する図 実施形態1の端末装置の構成を説明するブロック図 実施形態1の端末装置が有するアンテナを説明する図 実施形態1の端末装置で用いる伝搬環境情報を説明する図 実施形態1の端末装置が有する領域特定部が特定する領域、及びアンテナ素子選択部が選択するアンテナ素子を説明する図 実施形態1の端末装置の動作を説明するフローチャート 実施形態1の変形例1の端末装置が有するアンテナを説明する図 実施形態1の変形例2の端末装置の構成を説明するブロック図 実施形態1の変形例2の端末装置が有するアンテナを説明する図 実施形態1の変形例2の端末装置が有する領域特定部が特定する領域、及びアンテナ素子移動指示部が移動を指示するアンテナ素子を説明する図 実施形態1の変形例2の端末装置の動作を説明するフローチャート 実施形態2の端末装置の構成を説明するブロック図 実施形態2の端末装置が有するアンテナを説明する図 実施形態2の変形例1の端末装置が有するアンテナ素子選択部が選択するアンテナ素子を説明する図 実施形態2の変形例2の端末装置が有するアンテナ素子選択部及び通信部の制御を説明する図 実施形態3の端末装置が有する領域特定部が特定する領域、及びアンテナ素子選択部が選択するアンテナ素子を説明する図 実施形態3の変形例1の端末装置が有する領域特定部が特定する領域、及びアンテナ素子選択部が選択するアンテナ素子を説明する図 実施形態4の端末装置を含む通信システム2の概要を説明する図 実施形態4の端末装置の構成を説明するブロック図 実施形態4の端末装置が有する領域特定部が特定する領域、及びアンテナ素子選択部が選択するアンテナ素子を説明する図 実施形態5の端末装置を含む通信システム3の概要を説明する図 実施形態5の端末装置が有する領域特定部が特定する領域、及びアンテナ素子選択部が選択するアンテナ素子を説明する図
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下に示す本発明とは、請求の範囲に記載された発明を意味するものであり、以下の実施形態に限定されるものではない。また、少なくともダブルクォーテーション内の語句は、請求の範囲に記載された語句を意味し、同じく以下の実施形態に限定されるものではない。
請求の範囲の従属項に記載の構成及び方法は、請求の範囲の独立項に記載の発明において任意の構成及び方法である。従属項に記載の構成及び方法に対応する実施形態の構成及び方法、並びに請求の範囲に記載がなく実施形態のみに記載の構成及び方法は、本発明において任意の構成及び方法である。請求の範囲の記載が実施形態の記載よりも広い場合における実施形態に記載の構成及び方法も、本発明の構成及び方法の例示であるという意味で、本発明においては任意の構成及び方法である。いずれの場合も、請求の範囲の独立項に記載することで、本発明の必須の構成及び方法となる。
実施形態に記載した効果は、本発明の例示としての実施形態の構成を有する場合の効果であり、必ずしも本発明が有する効果ではない。
複数の実施形態がある場合、各実施形態に開示の構成は各実施形態のみで閉じるものではなく、実施形態をまたいで組み合わせることが可能である。例えば一の実施形態に開示の構成を、他の実施形態に組み合わせてもよい。また、複数の実施形態それぞれに開示の構成を集めて組み合わせてもよい。
本開示に記載した知見や課題は公知の課題ではなく、本発明者が独自に知見したものであり、本開示の構成及び方法と共に発明の進歩性を肯定する事実である。
以下の各実施形態は、移動体のうち車両に用いる場合を例として説明するが、本発明は、請求の範囲で限定がない限り、車両以外の移動体に用いる場合も含むものである。
(実施形態1)
1.通信システムの概要
まず、図1を用いて、本実施形態の通信システムの概要について説明する。
図1に示す通信システム1は、基地局10、及び車両20に搭載された端末装置100からなる。端末装置100は、複数のアンテナ素子からなるアンテナ200を有している。
基地局10は、例えば陸上に固定された無線局であり、車両20に搭載された端末装置100と通信を行う。また、基地局10は、図示しないサーバと通信を行う。例えば、基地局10は、端末装置100がサーバからデータをダウンロードする場合、端末装置100に対してデータを中継する。また、車両20のセンサ等で得られ、端末装置100から送信されたデータをサーバにアップロードする場合、サーバに対してデータを中継する。
基地局10は、車両20とサーバとの通信を中継できればよく、無線基地局、路側機、通信装置等、その名称は問わない。言い換えると、基地局10は、広域無線通信方式を用いる場合、ビルの屋上や鉄塔に設置された無線基地局であり、路車間通信を用いる場合、信号器や標識等に設置された路側機であり、車車間通信を用いる場合、他の車両に設置された通信装置である。
端末装置100は、車両20(“移動体”に相当)に“搭載され”、通信ネットワーク30を介して車両20の外部の基地局10(“外部の通信装置”に相当)と通信し、必要な情報を送受信する。車両20は、ドライバーが操作を行うドライバー運転車両であっても、各レベルに応じてシステムが操作を行う自動運転車両であってもよい。
ここで、“搭載され”とは、移動体又は移動体の構成部品に固定される場合の他、移動体と離れた状態で移動体の動きに合わせて追従する場合を含む。
端末装置100は、必要な情報を送受信するとともに、入力された命令に基づき演算や制御を実行し結果を出力できればよく、情報処理装置、情報処理モジュール、マイコン等、その名称は問わない。また、端末装置100は、各種センサで取得したデータに基づき車両20の運転支援を実行する装置であってもよく、その場合は、電子制御装置(ECU)、運転支援装置、又は自動運転装置と呼ばれることもある。
基地局10と端末装置100との通信に利用される通信ネットワーク30には、無線通信方式が用いられる。無線通信方式としては、例えば、IEEE802.11(WiFi)やIEEE802.16(WiMAX)、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、HSPA(High Speed Packet Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(Long Term Evolution Advanced)、4G、5G等を用いることができる。
2.端末装置100の構成
次に、図2を用いて、本実施形態の端末装置100の構成を説明する。
端末装置100は、アンテナ200、保存部102、CPU103、通信部106、及びスイッチ107を有する。
CPU103は、GPS101、保存部102、及び通信部106と接続され、これらを制御するとともに各種演算を行う。特に、本実施形態では、CPU103は、領域特定部104及びアンテナ素子選択部105を実現する。
なお、本実施形態ではGPS101は端末装置100の外部に設けられているが、端末装置100に内蔵されていてもよい。
GPS101は、車両20の現在位置の位置情報である地理座標を取得する。GPS101は、通常のGPSの他、ディファレンシャルGPSや慣性航行システム(INS)であってもよい。
アンテナ200は、スイッチ107を介して通信部106に接続され、基地局10との間で電波を送受信する。アンテナ200は同じ性能・機能を有する複数のアンテナ素子からなり、それぞれのアンテナ素子の指向性や利得(ゲイン)は同一である。それぞれのアンテナ素子は、上述の無線通信方式で使用される電波を送受信できればよく、線状、板状、平面状等、形状や大きさは任意である。また、それぞれのアンテナ素子は、移動方向が一定でない移動体での通信を可能とするために無指向性であることが望ましいが、指向性であってもよい。
図3は、車両20に搭載されたアンテナ200を示す図である。図3に示すように、アンテナ200は、車両20の上面に車両20の前方から後方にかけて、つまり車両20の進行方向に沿って複数のアンテナ素子が配置されている。
アンテナ200が配置される領域の全体の長さは、通信に用いられる電波の波長よりも長いことが望ましい。電波の波長よりも短い場合は、フェージングの影響でアンテナ200が配置されるいずれの領域においても電波の受信強度が弱くなってしまい、受信強度のが強い領域が含まれなくなる可能性がある。上述した無線通信方式である、WiFi、WiMAX、W-CDMA、HSPA、LTE、LTE-A、4G、又は5Gは、電波の波長が10cm~1mの範囲内であるため、アンテナ200が配置される領域はこれらの範囲をカバーすることが望ましい。
アンテナ200に含まれるアンテナ素子の個数は、通信に用いられる電波の1波長中に複数個のアンテナ素子が含まれるように調整されるのが望ましい。例えば、アンテナ素子は4分の1波長以下の間隔で配置されることが望ましい。
保存部102は、基地局10との間で“送受信”される信号の電波伝搬路の“伝搬環境情報”を保存する。本実施形態では、伝搬環境情報として伝搬環境の評価指標の1つである信号強度減衰率の推定結果を用いる。信号強度減衰率は、既定の強度および周波数で送信された参照信号の受信強度に対応する。したがって、以下では信号強度減衰率を単に受信強度と記載する。伝搬環境情報の生成主体、及び端末装置100が伝搬環境情報を取得する方法としては、以下の例が挙げられる。
(1)他の端末装置で生成される場合
他の車両に搭載されている他の端末装置が基地局10から受信した参照信号の測定結果等に基づいて伝搬路の状態を推定することにより、他の端末装置で伝搬環境情報が生成される。この場合、端末装置100は、伝搬環境情報を、車車間通信を用いて他の端末装置から直接受信することにより、あるいは他の端末装置から基地局10を介して一旦サーバに送信されたものをダウンロード、すなわち受信することにより取得する。この場合において、生成した伝搬環境情報は、受信に用いるアンテナ素子を選択するために用いられる。本実施形態では、(1)の場合を前提として説明する。
(2)端末装置100自身で生成される場合
端末装置100が基地局10から受信した参照信号の測定結果等に基づいて伝搬路の状態を推定することにより、当該端末装置100で伝搬環境情報が生成される。この場合、端末装置100は、後述する端末装置100に搭載された参照アンテナ素子で受信した参照信号の測定結果等から伝搬環境情報を生成し、取得する。この場合において、生成した伝搬環境情報は、(1)と同様、受信に用いるアンテナ素子を選択するために用いられる。(2)の場合は、実施形態2で説明する。
(3)基地局10で生成される場合
端末装置100が基地局10に送信した参照信号の測定結果等に基づいて伝搬路の状態を推定することにより、基地局10で伝搬環境情報が生成される。この場合、端末装置100は、伝搬環境情報を、基地局10から直接受信することにより、あるいは基地局10から一旦サーバに送信されたものをダウンロード、すなわち受信することにより取得する。この場合において、生成した伝搬環境情報は、送信に用いるアンテナ素子を選択するために用いられる。
ここで、“伝搬環境情報”とは、伝搬路の状態の推定結果を示すものであり、伝搬路の状態を表す指標として、例えば受信強度の他、SNR、SIR、BER、伝搬関数、伝搬路行列、等が挙げられる。
また、“送受信”とは、送信又は受信のいずれかであればよい。
本実施形態では、伝搬環境情報としての受信強度の推定値単体ではなく、参照信号の周波数毎に、受信装置の位置情報と、当該位置情報が示す位置での受信強度の推定値との相関を示した電波マップを用いている。
本実施形態では、予め他の車両が走行中に取得した位置情報と、当該位置情報が示す位置で他の車両が受信した参照信号の測定結果に基づき推定された受信強度との相関を示した電波マップを、他の車両から直接受信することによって、又は図示しないサーバから受信することにより取得している。これに代えて、電波マップは、自車両が走行中に取得した位置情報と、当該位置情報が示す位置で自車両が受信した参照信号の測定結果に基づき推定された受信強度とから生成してもよい。これは、後述の実施形態2で説明する。
保存部102は、HDDやフラッシュメモリ等の不揮発性記憶装置(図示せず)で構成される他、RAM等の揮発性記憶装置で構成してもよい。
図4(A)及び(B)は、伝搬環境情報を含む電波マップの例を示している。図4(A)は、車両の進行方向に沿った各地理座標における参照信号の測定結果に基づき推定された受信強度を周波数毎にプロットしたものである。地理座標は、GPS101で取得した位置情報であるので、静止座標を表している。車両20の進行方向を図面上左方向とした場合、地理座標は右方向に行くほど過去に通過した位置を示している。図中の丸印は参照信号の測定結果に基づき推定された受信強度を示しており、黒丸は受信強度が強い位置及び周波数、白丸は受信強度が弱い位置及び周波数、灰丸はその中間である。図面では3段階の受信強度で示しているが、連続値、あるいは3以上の量子化値を用いてもよい。
図4(B)は、図4(A)の参照信号の測定結果に基づき推定された受信強度を周波数で積分した数値をグラフ化したものである。つまり、各地理座標ごとの、全周波数領域における受信強度の総和又は平均に相当する。本実施形態では、図4(B)の電波マップを用いた場合について説明する。
この他、電波マップとして、特定の周波数領域の参照信号の測定結果に基づき推定された受信強度を用いてもよい。
領域特定部104は、伝搬環境情報、すなわち参照信号の測定結果に基づき推定された受信強度を保存部102から“取得し”、受信強度で“定義される”領域であってアンテナ200で通信を行うために用いる領域を特定する。本実施形態では、保存部102から取得した受信強度を用いて、受信強度が所定の閾値以上の領域を特定する。例えば、図4(B)において、受信強度を示す実線のうち所定の閾値以上の領域を、それぞれ領域r3、領域r2、領域r1として特定する。このように特定することにより、通信環境が良好な領域で安定した通信を行うことができる。所定の閾値を一つの領域のみを特定する値とした場合は、受信強度が最大の領域を特定することと同義であるので、受信強度が最大の領域を選択することも本実施形態に含まれる。
ここで、“取得し”とは、伝搬環境情報を外部の通信装置等から取得する場合の他、伝搬環境情報を当該端末装置が自ら生成することにより取得する場合も含む。
“定義される”とは、伝搬環境情報の値や、伝搬環境情報の位置又は形状、等で表現されることをいう。また、伝搬環境情報で直接定義される場合の他、伝搬環境情報を変形、加工、又は演算を施したもので間接的に定義される場合も含む。
所定の閾値とは、一定の値の他、所定の演算で求めた可変値であってもよい。
以上とは、基準となる値を含む場合の他、含まない場合も含む。
領域の特定に閾値を用いない例として、例えば参照信号の測定結果に基づき推定された受信強度が略平坦な場合に、車両20の進行方向の最も前方であって、アンテナ素子の受信準備が可能な所定の領域を特定してもよい。このように特定することにより、車両20が走行している場合に、より長い時間、通信を継続することができる。
また、受信強度の山の位置で領域を特定してもよい。例えば、山が複数ある場合、車両20の進行方向の最も前方の山がある領域を特定してもよい。このように特定することにより、車両20が走行している場合に、より長い時間、通信を継続することができる。
さらに、受信強度の山の形状で領域を特定してもよい。例えば、形状が急峻である山と、形状がなだらかな山の場合、後者の山がある領域を特定してもよい。形状の特定方法としては、例えば形状の評価関数を用いることが挙げられる。このように特定することにより、車両20が走行している場合に、アンテナ素子が領域を容易に追随することができる。その他、山の形状として、受信強度が最大の山を含む領域を特定してもよい。受信強度が最大の山を特定する方法として、ピーク値を比較すること、又は単位領域における受信強度の積分値を比較すること、が挙げられる。
アンテナ素子選択部105は、通信部106で通信を行うために用いるアンテナ素子を選択する。具体的には、領域特定部104で特定した領域に属する少なくとも1つのアンテナ素子を選択する。そして、アンテナ素子選択部105は、選択したアンテナ素子を選択するようスイッチ107に指示する。スイッチ107は、アンテナ200及び通信部106に接続され、アンテナ素子選択部105で選択したアンテナ素子と通信部106とを接続するようにアンテナ素子を切り替える。なお、アンテナ素子の選択は、複数のアンテナ素子がそれぞれ対応する別個の通信部106に接続された構成とした場合は、選択したアンテナ素子に対応する通信部106ではウェイト1、すなわち信号の送受信振幅を最大にし、選択しないアンテナ素子に対応する通信部106ではウェイト0、すなわち信号の送受信振幅をゼロにすることにより実現してもよい。ウェイトは、一般には位相情報を含む複素数であるため複素ウェイトとも呼ばれる。以上の例のようにウェイトが実数で表現される場合、通信部において位相が調整されないことを意味する。
本実施形態では、アンテナ素子選択部105は、まずGPS101で取得した車両20の位置情報に基づき電波マップ上での車両20の位置を特定するとともに、電波マップ上でのそれぞれのアンテナ素子の位置を特定する。アンテナ素子の位置は端末装置100において既知であるから、GPS101で取得した位置情報を基にすれば、それぞれのアンテナ素子の位置も求めることができる。
そして、アンテナ素子選択部105は、領域特定部104で特定した領域に属するアンテナ素子を選択する。本実施形態の場合、図4(B)の領域r3、領域r2、領域r1に属するアンテナ素子を選択する。
候補であるアンテナ素子が複数の場合は、SISOの場合いずれか1つのアンテナ素子を選択することができる。
より望ましくは、最も受信強度が高い領域を選択する。これにより、最も通信環境の良好な位置にあるアンテナ素子を用いるので、安定した通信を行うことができる。周波数選択性を有する伝搬路においては、周波数によりこの領域は異なる。その場合、全周波数での平均効率、最大効率、又は必要な通信容量を得るのに必要な周波数リソース等の周波数選択性、を考慮した指標が最適となる素子を選択する。
あるいは、より望ましくは、進行方向前側の領域r3に属するアンテナ素子のうち最も進行方向前側のアンテナ素子を選択する。これにより、一旦アンテナ素子を選択すれば、車両20の移動に伴い隣接するアンテナ素子に切り替えることにより通信を継続することができる。また、同じ領域、すなわち同じ静止座標位置を追随することになるので、次の領域に切り替えるまでの間は伝搬路状態が一定とみなすことができ、伝搬路推定処理及びその処理のために必要な送受信ノード間の情報授受の頻度を下げることができる。
2つ以上のアンテナを選択する場合は、実施形態3及び実施形態4で説明する。
アンテナ素子選択部105は、車両20の移動に伴い、定期的にGPS101で取得した位置情報を用いてアンテナ素子を選択する。このような処理を定期的に行うことにより、車両20の移動に伴い、適切なアンテナ素子に切り替えることができる。
アンテナ素子選択部105は、アンテナ素子の切り替えに際し、位置情報を用いることに代えて、車両20の“速度情報”に基づき、領域特定部104が特定した領域が車両20において占める位置を求めてもよい。速度情報を用いることにより、取得に時間がかかる位置情報を用いる必要がないので、車両20の速度が速い場合でもアンテナ素子の切り替えをスムーズに行うことができる。
ここで、“速度情報”とは、移動体の速度を直接又は間接に示すものであればよく、例えば速度の他、加速度、一定時間あたりの移動距離、一定距離あたりの所要時間、を含む。また、一定距離を走行する毎にパルス等の信号を発生する速度パルスの出力も含む。
なお、アンテナ素子の切り替えは、選択したアンテナ素子に切り替えることを意味するから、アンテナ素子の切り替えとは、アンテナ素子の選択に含まれる概念である。
図5(A)~(D)を用いて、アンテナ素子選択部105によるアンテナ素子の選択又は切り替えの様子を説明する。図5(A)~(D)は、それぞれ時刻t1~t4における電波マップを示している。また、時刻t1、t2、t3、及びt4はこの順に経過する。また、領域r3の側が車両20の進行方向前側となる。車両20が移動している場合、時間の経過に従って車両20の進行方向に対して各領域が後方、すなわち図面右側に遷移する。
図5(A)に示すように、時刻t1では、アンテナ素子選択部105は、領域r1に属するアンテナ素子8を選択する。領域r1は進行方向の最も後側の領域であるが、領域r1が進行方向の最も前側の領域であったときに最初に選択され、現時点で図5(A)の位置に遷移したという前提で考える。
図5(B)に示すように、時刻t2では、領域r1が進行方向後側に遷移したので、アンテナ素子選択部105は、領域r1に属するアンテナ素子9を選択する。つまり、アンテナ素子8から、隣接するアンテナ素子9に切り替える。隣接するアンテナ素子への切り替えのことをハンドオーバと呼ぶこともある。
図5(C)に示すように、時刻t3では、領域r1が進行方向後側に遷移しているが、アンテナ素子9はまだ領域r1に属しているから、引き続きアンテナ素子9を選択している。つまり、アンテナ素子の切り替えは発生していない。
図5(D)に示すように、時刻t4では、領域r1がさらに進行方向後側に遷移している。この場合、アンテナ素子10を選択してもよいが、領域r1が車両20の後方に遷移する時期が迫っているので、進行方向前側の領域r3に属するアンテナ素子3を選択している。つまり、アンテナ素子9から、アンテナ素子3に切り替える。
特に、アンテナ素子のうち両端のアンテナ素子であるアンテナ素子1及びアンテナ素子11は、片側にしか他のアンテナ素子が存在しないので、他のアンテナ素子からの相互作用が中間のアンテナ素子のそれと異なっている。つまり、他のアンテナ素子とアンテナ特性が異なっている。以上から、アンテナ素子選択部105は、複数のアンテナ素子のうち、車両20の進行方向最前側、及び車両20の進行方向最後側のアンテナ素子を選択しないことが望ましい。
図5では、アンテナ素子選択部105は、領域特定部104で特定した領域を追随するようにアンテナ素子のハンドオーバを行っているが、静止座標系から見た場合は、車両20の走行に伴い、ある特定の静止座標に位置するアンテナ素子に順次切り替えているともいえる。つまり、アンテナ素子選択部105は、通信を行っているアンテナ素子が静止座標上で“静止するように”、車両20の移動とともに車両20の進行方向前側のアンテナ素子から進行方向後側のアンテナ素子に向けて順に切り替えるように選択する。これにより、通信環境が良好な領域をより長い時間用いることができるので、安定した通信を継続することができる。
ここで、“静止するように”とは、静止座標上から見た場合、通信を行っているアンテナ素子が一定の静止座標の範囲内に収まっていることをいう。
通信部106は、アンテナ素子選択部105で選択したアンテナ素子を用いて、通信ネットワーク30を介して基地局10との通信を行う。
3.端末装置100の動作
次に、図6を用いて、本実施形態の端末装置100の動作を説明する。
なお、図6のフローチャートは、端末装置100を用いた通信方法を示すだけでなく、端末装置100で実行されるプログラムの処理手順をも示すものである。また、一のステップで他のステップの結果を利用する関係でない限り、各ステップの順序は入れ替えてもよい。以下、各実施形態のフローチャートについても同様である。
ステップS101において、GPS101は、車両20の位置情報を取得する。
ステップS102において、領域特定部104は、保存部102に保持された電波マップを取得し、参照信号の測定結果に基づき推定された受信強度で定義される領域であってアンテナ200で通信を行うために用いる領域を特定する。具体的には、本実施形態では、受信強度が所定の閾値以上の領域を特定する。
ステップS103において、アンテナ素子選択部105は、アンテナ200の複数のアンテナ素子から、領域特定部104で特定した領域に属する少なくとも1つのアンテナ素子を選択する。
ステップS104において、通信部106は、選択したアンテナ素子を用いて基地局10との通信を行う。
ステップS105において、次の領域の特定が必要な場合は、ステップS101に戻って処理を継続する。他方、次の領域の特定が必要でない場合は、処理を終了する。
4.小括
以上、実施形態1によれば、適切なアンテナを選択し通信に利用することにより、空間選択性フェージングの影響を低減することができる。また、電波マップを外部から取得しているので、自身で電波マップを生成する必要がない。これは、電波マップに含まれる伝搬環境情報の時間的な変化が少ない場合、すなわち電波伝搬路の伝搬環境の変化が少ない場所において特に有効である。
(実施形態1の変形例1)
本変形例は、アンテナを構成する複数のアンテナ素子の配置を変更したものである。
1.端末装置100の構成
本変形例の端末装置100は、複数のアンテナ素子の配置をハニカム形状にしたアンテナ210を有するものである。この点を除いて、端末装置100の構成は図2と同じである。以下、アンテナ210の構成のみ説明する。
図7は、車両20に搭載されたアンテナ210を示す図である。図7(A)に示すように、アンテナ210を構成する複数のアンテナ素子は、車両20の上面に車両20の前方から後方にかけて、車両20が直進する際の進行方向にハニカム形状を構成する一辺が沿うように配置される。
このような配置を採ることにより、車両20が進路変更のために旋回する場合でも、アンテナ素子選択部105は、最適なアンテナ素子を選択することができる。例えば、図7(B)に示すように、旋回方向に沿ったアンテナ素子を用いることにより、電波マップの地理座標とのずれを最小限に抑えることができる。
なお、アンテナ素子選択部105は、単一のアンテナ素子ではなく、複数のアンテナ素子をグループ化したアンテナ素子群を選択対象としてもよい。例えば、図7(C)のように、3つのアンテナ素子を一つのアンテナ素子群として設定する。アンテナ素子群は、進行方向に対して周期性のある組み合わせを選択することが望ましい。これにより、電波マップの地理座標に対し、車両20の進行方向に直交する方向に車両20がずれていたとしても、電波マップの地理座標に近いアンテナ素子を含めて用いることができる。
なお、アンテナ素子の全体配列は、車両20の進行方向の変化に対応できるようなアンテナ素子の配置であればよく、例えば図7のような六角形に代えて、三角形、円形、又は楕円形であってもよい。また、アンテナ素子の個別配列は、ハニカム形状に代えて、格子状であってもよい。
2.小括
以上、実施形態1の変形例1によれば、実施形態1の効果に加えて、車両20が旋回する場合でも、最適なアンテナ素子を選択することができ、安定した通信を実現することができる。
(実施形態1の変形例2)
実施形態1のアンテナ200は、アンテナ素子が車両20に対して固定されていた。これに対して、本変形例のアンテナ220は、アンテナ素子が車両20に対して移動可能な構成を有するものである。
1.端末装置100の構成
図8は、本実施形態の端末装置100を示している。本実施形態は、図2に示す実施形態1の端末装置100の構成に加え、アンテナ素子を移動させるアンテナ素子駆動部108を有する。また、アンテナ素子選択部105に代えて、アンテナ素子移動指示部109を有する。以下、実施形態1とは異なる機能を有する部分のみ説明する。
アンテナ素子駆動部108は、アンテナ220の複数のアンテナ素子を、車両20の進行方向に沿って移動させるものである。アンテナ素子駆動部108は、磁気を利用した移動機構や滑車を利用した移動機構が考えられる。
アンテナ素子移動指示部109は、アンテナ素子駆動部108に対し、アンテナ素子が領域特定部104で特定した領域に属するようにアンテナ素子の移動を指示する。アンテナ素子移動指示部109は、実施形態1のアンテナ素子選択部105と同様、車両20の速度情報や位置情報に基づきアンテナ素子の移動を指示する。
図9は、車両20に搭載されたアンテナ220を示す図である。アンテナ220のアンテナ素子は、アンテナ素子駆動部108により、車両20の移動と共に領域特定部104で特定した領域に追随するように、車両20の進行方向と反対方向に移動が可能である。また、車両20の後端側まで移動したアンテナ素子は、次の動作に備えて車両20の前端側まで回送させることが可能である。
このような移動可能なアンテナ素子は1つでもよいが、複数のアンテナ素子を有するようにすれば、車両20の後端側まで移動したアンテナ素子が車両20の前端側に戻るまで待つ必要がなく、車両20の前端側に待機したアンテナ素子を用いることができる。このような構成によれば、アンテナ素子の回送の間に通信が途切れることがなく、通信の安定性を高めることができる。
複数のアンテナ素子を備える場合、アンテナ素子駆動部108は、各アンテナ素子を移動させる原理に応じて、複数のアンテナ素子のそれぞれに対してそれぞれ設置されてもよいし、複数のアンテナ素子に対して1つのみ設置されてもよい。
図10(A)~(D)は、図5(A)~(D)と同様、それぞれ時刻t1~t4における電波マップを示している。
図10(A)に示すように、時刻t1では、アンテナ素子移動指示部109は、領域r1に近いアンテナ素子1を選択する。
図10(B)に示すように、時刻t2では、アンテナ素子移動指示部109は、時刻t1で選択したアンテナ素子1が領域r1に属するように、アンテナ素子駆動部108に対し車両20の進行方向と反対方向への移動を指示する。アンテナ素子1は、アンテナ素子移動指示部109の指示により、領域r1を追随するように移動する。
図10(C)に示すように、時刻t3では、アンテナ素子1が車両20の後端側まで移動している。
図10(D)に示すように、時刻t4では、アンテナ素子移動指示部109は、車両20の前端側に位置するアンテナ素子2を選択する。そして、アンテナ素子移動指示部109は、アンテナ素子2が領域r1とは異なる領域r3に属するように、アンテナ素子駆動部108に対し車両20の進行方向と反対方向へのアンテナ素子の移動を指示する。
図10では、アンテナ素子移動指示部109は、領域特定部104で特定した領域を追随するようにアンテナ素子の移動を指示しているが、静止座標系から見た場合は、車両20の走行に伴い、ある特定の静止座標に位置するようにアンテナ素子を移動させているともいえる。つまり、アンテナ素子移動指示部109は、通信を行っているアンテナ素子が静止座標上で“静止するように”、車両20の移動とともに車両20の進行方向と反対方向にアンテナ素子を移動させるようアンテナ素子駆動部108に対しアンテナ素子の移動を指示する。これにより、通信環境が良好な領域をより長い時間用いることができるので、安定した通信を継続することができる。
2.端末装置100の動作
次に、図11を用いて、実施形態1の変形例2の端末装置100の動作を説明する。
本実施形態の端末装置100の動作は、図6の実施形態1の端末装置100の動作に対し、S103に代えてS106を有している。その他のステップは、図6と同様であるので、図6と異なるS106のみ説明する。
ステップS106において、アンテナ素子移動指示部109は、複数のアンテナ素子から領域特定部104で特定した領域に近いアンテナ素子を選択し、アンテナ素子駆動部108に対し選択されたアンテナ素子が領域特定部104で特定した領域に属するようにアンテナ素子の移動を指示する。
3.小括
以上、実施形態1の変形例2によれば、選択したアンテナ素子を移動させることができるので、アンテナ間のハンドオーバを行うことなく通信を継続することができる。また、アンテナ素子の可動範囲のいずれの位置においてもアンテナ特性は一定であるので、アンテナ素子の全ての可動範囲を用いて通信を行うことができる。
(実施形態2)
本実施形態は、伝搬環境情報を含む電波マップを自ら取得する場合の実施形態である。
1.端末装置100の構成
本実施形態の端末装置100の構成を図12に示す。本実施形態の端末装置100は、実施形態1を示す図2の構成に加え、伝搬環境情報収集部110を有するものである。また、アンテナ200中に参照アンテナ素子230を有するものである。以下、図2と機能が共通する部分は説明を省略し、図2の説明を引用する。
図13は、車両20に搭載されたアンテナ200及びアンテナ200に含まれる参照アンテナ素子230を示す図である。図13に示すように、アンテナ200は、車両20の上面に車両20の前方から後方にかけて、つまり車両の進行方向に沿って周期的に複数のアンテナ素子が配置されている。さらに、車両20の進行方向前側に少なくとも1つの参照アンテナ素子230を有する。参照アンテナ素子とは、参照信号を受信、又は参照信号を送受信するためのアンテナ素子である。参照アンテナ素子は、通常のアンテナ素子の機能を兼ねるようにしてもよい。
ここで、アンテナ素子間隔が波長程度以下の場合、アンテナ素子のうち、車両20の進行方向の両端のアンテナは、隣接素子の影響がそれ以外の素子と異なるため参照アンテナ素子として適していない。一方で参照アンテナ素子は前方にある方が望ましいため、図ではもっとも前側から2番目のアンテナ素子を参照アンテナ素子230としている。つまり、中間のアンテナ素子と同じ特性を有するアンテナ素子を参照アンテナ素子230として用いる。これにより、アンテナ素子選択部105でアンテナ素子を選択する際に必要な電波マップを、時間的に余裕をもって取得することができる。
なお、アンテナ200は、参照アンテナ素子230を2つ以上有してもよい。これにより、アンテナ素子間の特性のバラツキを補正することが可能となる。さらに、同じ位置における伝搬環境情報の変化を検出することが可能となる。例えば、同じ地点における伝搬環境情報の変化が少ないエリアでの通信を優先することにより、より安定した通信を行うことができる。
伝搬環境情報収集部110は、参照アンテナ素子230で受信した参照信号の測定結果に基づき推定した伝搬環境情報を取得する。そして取得した伝搬環境情報を保存部102に保存する。本実施形態では、基地局10から送信された参照信号を参照アンテナ素子230で受信した際の測定結果に基づき推定した受信強度を取得し、保存部102に保存する。本実施形態では、参照信号の周波数毎に、参照信号を受信した位置を示す位置情報と、当該位置情報が示す位置での参照信号の測定結果に基づき推定した受信強度との相関を示した電波マップとして保存している。
領域特定部104は、伝搬環境情報、すなわち参照信号の測定結果に基づき推定された受信強度を保存部102から“取得し”、受信強度で“定義される”領域であってアンテナ200で通信を行うために用いる領域を特定する。本実施形態では、保存部102から取得した受信強度を用いて、受信強度が所定の閾値以上の領域を特定する。
アンテナ素子選択部105は、GPS101で取得した車両20の位置情報又は車両20の“速度情報”に基づいて、アンテナ素子を選択する。
ここで、“速度情報”とは、移動体の速度を直接又は間接に示すものであればよく、例えば速度の他、加速度、一定時間あたりの移動距離、一定距離あたりの所要時間、を含む。また、一定距離を走行する毎にパルス等の信号を発生する速度パルスの出力も含む。
アンテナ素子選択部105は、実施形態1と同様の方法でアンテナ素子を選択する。すなわち、アンテナ素子選択部105は、GPS101で取得した車両20の位置情報に基づき電波マップ上での車両20の位置を特定するとともに、電波マップ上でのそれぞれのアンテナ素子の位置を特定する。そして、アンテナ素子選択部105は、領域特定部104で特定した領域に属するアンテナ素子を選択する。
本実施形態では、参照アンテナ素子230の位置とその他のアンテナ素子との間の距離は既知であるので、必ずしも位置情報を用いる必要はない。すなわち、車両20の速度情報が分かれば、現在時刻において、参照アンテナ素子230が検出し領域特定部104で特定した領域がどの位置に遷移しており、特定した領域にどのアンテナ素子が属するかを求めることができる。言い換えると、GPS101で求めた静止座標を介することなく、車両20の電波マップ上の位置を特定することができる。また、GPS101で求めた静止座標を介する必要がないので、本実施形態の電波マップも位置情報との相関は必ずしも必要ない。例えば、受信時刻と受信強度との相関が含まれていればよい。
なお、本実施形態の電波マップと、実施形態1の電波マップとを併用してもよい。この構成によれば、何らかの事情で自車両で電波マップを取得することができなくても、他の車両で取得した電波マップを用いて制御を補完することができる。
2.小括
以上、実施形態2によれば、車両20の走行中にリアルタイムで取得される電波マップを用いることができるので、電波マップの精度をより高いものとすることができる。
また、必ずしも位置情報を用いる必要がないので、アンテナ素子の選択に要する時間を短縮するとともに、GPS101による電力消費量を低減することができる。
(実施形態2の変形例1)
本実施形態の場合、伝搬環境情報を自らリアルタイムに収集するが、参照アンテナ素子230が参照信号を受信してから利用するアンテナ素子を選択するまでに所定の時間を要する。つまり、伝搬環境情報収集部110において、参照アンテナ素子230が受信した参照信号の測定結果に基づき推定した受信強度を計算し、領域特定部104において、アンテナ200で通信を行うために用いる領域を特定し、アンテナ素子選択部105で当該領域に属するアンテナ素子を選択するまでには、端末装置100を構成するソフトウェア及びハードウェアの性能による遅延時間が生じる。一方、伝搬環境収集部による測定結果を通信相手ノードに送信し、通信相手ノードにおいて測定結果を反映した通信が可能となるまでには相手ノードを構成するソフトウェアおよびハードウェア、および伝搬環境情報を伝達するための通信に要する時間による遅延時間が生じる。本変形例は、端末装置及び相手ノード装置のいずれにおいても伝搬環境情報を反映した通信が可能になるまでの遅延時間を踏まえて、アンテナ素子を選択するものである。
図14は、車両20に搭載された図13のアンテナ素子が車両20の移動に伴い移動する様子を示している。車両20の移動に伴い参照アンテナ素子230も移動するが、時刻t0において参照アンテナ素子230で受信した参照信号の測定結果に基づき推定した受信強度を利用することができるのは、上述の遅延時間をTrとした場合、t0からTrを経過した時刻である。例えば図14では、時刻t0における参照アンテナ素子230の静止座標位置での受信強度は、時刻t4以降の通信に反映可能となる。このように、参照アンテナ素子230の位置において推定した受信強度は、車両20の移動に伴い遅延時間Trだけ遅れた時点で順次決定されていく。
アンテナ素子のうち、車両20の進行方向に対し最も前側のアンテナ素子、及び最も後側のアンテナ素子を除いたアンテナ素子の範囲をEcとする。最も前側のアンテナ素子と最も後ろ側のアンテナ素子は、隣接するアンテナ素子が片側のみであるので、他のアンテナ素子と特性が異なる。つまり、Ecの範囲にあるアンテナ素子は特性が同じであるので、この範囲のアンテナ素子を選択対象とするのが望ましい。これは、本実施形態及び本変形例だけでなく、他の全ての実施形態においても同様である。
遅延時間Trを考慮しなければ、アンテナ素子選択部105は、時刻t0においてEc(t0)の範囲からアンテナを選択することができる。しかし、遅延時間Trを考慮する場合、遅延時間Trの間に速度xで走行する車両20は、Tr×x=Drの距離を移動する。すなわち、Ecの後端からDrの範囲にあるアンテナ素子は遅延時間Tr後の時刻t4ではEc(t4)の範囲から外れるので選択することができない。そこで、アンテナ素子選択部105は、時刻t4において、領域特定部104で特定した領域、かつ、Ec(t0)の後方Drの範囲を除いた範囲である、Ec‘(t0)に含まれるアンテナ素子を選択する。
図14の例によれば、アンテナ素子選択部105は、時刻t4において、領域特定部104で特定した領域r1及び領域r2のうち、Ec‘(t0)に含まれる領域r2に属するアンテナ素子nを選択する。
以上、本変形例によれば、遅延時間Trを考慮することにより、通信を中断させることなく、アンテナ素子の切り替えを行うことができる。
なお、本変形例は、本実施形態以外の全ての実施形態においても適用することが可能である。
(実施形態2の変形例2)
実施形態1及び本実施形態は、領域特定部104で特定した領域内の電波伝搬路の伝搬環境の変動を考慮するかどうかは任意である。本実施形態の変形例2は、領域内の電波環境の変動を踏まえた処理を行うものである。
図15は、図14と同様、車両20に搭載された図13のアンテナ素子が車両20の移動に伴い移動する様子を示している。図15では、領域特定部104で特定した領域r2の受信強度は、領域r2内で一定ではない。すなわち、図15においては、参照信号の測定結果に基づき推定した受信強度は、車両の進行方向に向かって、d、c、b、aの値を示している。以下、このような変動する受信強度の値を変動値と呼ぶ。
時刻t0において、アンテナ素子選択部105は、領域特定部104で特定した領域r2に属するアンテナ素子nが選択されている。そして、時刻t0、t1、t2、t3の時点でのアンテナ素子nにおいては、変動値が、d、c、b、aと変化している。そこで、このような伝搬路状態の変動を踏まえた処理を行う。
例えば、送信側において、送信する信号の変調方式を適応的に変化させる。例えば、端末装置100が送信側装置である場合は、端末装置100の通信部106は、通信部106が送信する信号の変調方式を変化させる。また、基地局10が送信側装置である場合は、基地局10の通信部は、基地局10が送信する信号の変調方式を変化させる。この場合、端末装置100は、伝搬路状態の推定結果、すなわち本実施形態において端末装置100の参照アンテナ素子230で受信した参照信号の測定結果に基づき推定した受信強度を、予め基地局10に送信しておけばよい。
時刻t4においては、車両20の移動に伴い、アンテナ素子nは領域r2から外れる。そこで、アンテナ素子選択部105は、通信に用いるアンテナ素子を、アンテナ素子nからアンテナ素子n+1に切り替える。そして、時刻t4、t5、t6、t7の時点でのアンテナ素子n+1においては、アンテナ素子nと同様、変動値がd、c、b、aと変化することが予想される。
そこで、アンテナ素子を切り替えるごとに、領域特定部104で特定した領域における変動値を繰り返し利用する。
なお、伝搬路状態の変動を踏まえた処理は、変調方式を変化させることに限らない。例えば、送信側の送信処理として、通信部106等は、送信する信号の符号化率又は冗長度を適応的に変化させてもよい。また、通信部106等は、送信する信号で伝送する情報のデータレートを圧縮等によりを適応的に変化させてもよい。
あるいは、受信側の受信処理として、通信部106等は、MIMOを用いる場合、各アンテナ素子のウェイトを適応的に変更するようにしてもよい。
このような処理は、特にフェージングピッチに比べアンテナ素子間隔が十分小さくない場合に有効である。
以上、本変形例によれば、電波伝搬路の伝搬環境の変動を踏まえた処理を行うことにより、送受信するデータの欠落を防ぐことができる。
なお、本変形例は、本実施形態以外の全ての実施形態においても適用することが可能である。
(実施形態3)
本実施形態は、送信側と受信側の少なくとも一方が複数のアンテナ素子を用いて通信を行う場合の実施形態である。少なくとも一方が複数のアンテナ素子を用いる例としては、SIMO(Single-Input Multiple-Output)、MISO(Multipe-Input Single-Output)、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)、及び空間領域インデックス変調(空間変調(Spacial Modulation)ともいう)が挙げられる。本実施形態では、MIMOを用いることを前提に説明する。
1.端末装置100の構成
本実施形態の端末装置100の構成は、領域特定部104及びアンテナ素子選択部105の機能を除き、図2の構成と同様である。以下、図2と機能が共通する部分は説明を省略し、図2の説明を引用する。
領域特定部104は、基地局10から送信された信号の受信強度を取得し、空間多重効果も含めた伝送性能が最適になる複数の領域の組合せを求める。具体的には、候補となる領域の組合せのそれぞれについて、公知のMIMO演算により伝送性能指標を算出し、その結果を比較することで最適になる領域の組み合わせを求めることができる。
アンテナ素子選択部105は、領域特定部104で特定した領域に属する2つ以上のアンテナ素子を選択する。つまり、MIMO等を用いて通信部106で通信を行うために用いる2つ以上のアンテナ素子を選択する。そして、アンテナ素子選択部105は、車両20の移動とともに、領域特定部104で特定した領域を追随するよう、アンテナ素子のハンドオーバを行う。
図16は、車両20に搭載されたアンテナ素子から複数のアンテナ素子を選択する具体的な方法を示す図である。
実施形態2の変形例1で示した通り、送受信に用いるアンテナ素子の範囲をEcとする。
時刻t0において、領域特定部104は、参照アンテナ素子230を用いた時刻t0に至るまでの伝搬路推定結果を求める。領域特定部104は、Ecの範囲のアンテナのうち、選択する2本のアンテナであるアンテナ素子1及びアンテナ素子2の全ての組み合わせについて、各送受信アンテナ素子に乗じるウェイトを計算する。ウェイトを求める計算は、目標とする伝送性能(例えば、チャネル容量、SINR、空間変調利用時の送信素子選択結果同士の受信信号の差異等)が最大になるような最適化計算により行う。そして、この最適化結果が最大となる組み合わせを求める。図16においては、最適化計算の結果をヒートマップで示している。ヒートマップは、ウェイトを最適化した場合に達成可能な伝送容量を示している。領域特定部104は、達成可能な容量が最も大きい領域である領域aを求める。また相手ノードのアンテナ素子に乗じるウェイトに関する情報を別途相手ノードに送信する。相手ノードのアンテナ素子に乗じるウェイトに関する情報は、ウェイトそのものの他、あらかじめ決められたプリコーディングウェイト行列の候補であるコードブックからの選択結果等であってもよい。
そして、アンテナ素子選択部105は、領域aの中心座標(p,q)に最も近いアンテナ素子を、アンテナ素子1及びアンテナ素子2として選択する。領域aは、静止座標における伝搬路推定結果であるので、アンテナ素子選択部105は、車両20が移動とともに、領域aを追随するよう、以下の通りアンテナ素子の選択及び切り替えを行う。
時刻t1において、時刻t0で領域aに属していたアンテナ素子はまだ領域aからは外れていないので、アンテナ素子選択部105は、アンテナ素子1及びアンテナ素子2の切り替えを行なわない。
時刻t2において、車両20が進行した結果、時刻t1で領域aに属していたアンテナ素子が領域aから外れる。そこで、アンテナ素子選択部105は、アンテナ素子1及びアンテナ素子2を、隣接するアンテナ素子に切り替えている。
時刻t4において、アンテナ素子2がEcの範囲のアンテナ素子のうち最も後端のアンテナ素子に切り替えらえている。そこで、時刻t5において、領域特定部104は、参照アンテナ素子230を用いた時刻t4に至るまでの伝搬路推定結果から、時刻t0のときと同様の計算を行い、新たな領域aを求める。そして、アンテナ素子選択部105は、時刻t5において新たな領域aの中心座標に最も近いアンテナ素子を、アンテナ素子1及びアンテナ素子2として選択する。
なお、上述の例において、領域特定部104は、選択できるアンテナ素子のうち最後端のアンテナ素子が選択された場合に最適化計算を行っているが、これに代えて、毎回最適化計算を行うようにしてもよい。
上述の例において、アンテナ素子選択部105は、Ecの範囲のアンテナ素子を選択しているが、これに代えて、実施形態2の変形例1のように、Ecの後端からDrの範囲を除いた範囲(Ec´)に属するアンテナ素子を選択するようにしてもよい。
上述の例においては、受信アンテナとして複数のアンテナ素子を選択しているが、送信アンテナとして複数のアンテナ素子を選択するようにしてもよい。すなわち、最適化計算は、送信側と受信側のいずれで計算してもよい。また、計算結果を通信の相手方の装置に通知するようにしてもよい。
上述の例において、領域特定部104がアンテナ素子に乗じるウェイトを計算しているが、アンテナ素子選択部105がこの計算を行ってもよい。
そして、上述の例は、アンテナ素子を2つ選択する場合の例であるが、3つ以上のアンテナ素子を選択するようにしてもよい。一群のアンテナ素子を用い、ウェイトのみを最適化するようにしてもよいが、これは次の変形例で述べる。
2.小括
以上、実施形態3によれば、複数のアンテナ素子を用いた通信において、通信品質や通信速度を向上させるとともに、安定した通信を継続することができる。
(実施形態3の変形例1)
実施形態3では、最適化計算で求めた領域に属する複数のアンテナ素子を選択した。本変形例では、一群のアンテナ素子を用いてそれぞれのアンテナ素子に乗じるウェイトを決定することにより通信を行う。
図17は、車両20に搭載されたアンテナ素子の中から一群のアンテナ素子を用いる例を示す図である。
実施形態3、及び実施形態2の変形例1で示した通り、送受信に用いるアンテナ素子の範囲をEcとする。
時刻t0において、領域特定部104は、参照アンテナ素子230を用いた時刻t0に至るまでの伝搬路推定結果を求める。
アンテナ素子選択部105は、伝搬路推定結果に応じて、Ebの範囲にあるすべてのアンテナ素子と、相手ノードが当端末との通信に用いる全てのアンテナ素子におけるウェイトを計算する。Ebは、参照アンテナ素子230を除くEcの範囲に含まれるアンテナ素子のうち、一群のアンテナ素子の静止座標範囲である。Ebは、車両20が移動しても、Tmの期間中にEcの範囲に含まれるアンテナ素子で提供することができる静止座標系の長さを示している。車両20の速度を一定としたとき、Tmが短いとEbを長くとることができるので、より多くのアンテナ素子を利用することができる。また、Tmが長いとEbを長くとることはできないが、Ebの範囲の設定頻度やウェイトの計算頻度は小さくなる。
なお、Tm又はEbは一定の値を設定してもよいが、車両20の速度に応じて可変としてもよい。
アンテナ素子選択部105でのウェイトの計算は、伝搬路推定結果に基づき、目標とする伝送性能(例えば、チャネル容量、SINR、空間変調利用時の送信素子選択結果同士の受信信号の差異等)が最大になるよう決定する。そして、アンテナ素子選択部105は、求めたウェイトを、Ebの範囲にあるそれぞれのアンテナ素子から送受信する信号に乗ずるように、通信部106に指示する。通信部106は、送受信する信号にウェイトを乗じて各アンテナ素子に出力する。
時刻t1において、アンテナ素子選択部105は、時刻t0において計算したウェイトを、Ebの範囲にあるそれぞれのアンテナ素子から送受信する信号に乗ずるように、通信部106に指示する。時刻t1においては、Ebの範囲にあるアンテナ素子は時刻t0におけるそれと同じである。
時刻t2において、アンテナ素子選択部105は、時刻t0において計算したウェイトを、Ebの範囲にあるそれぞれのアンテナ素子から送受信する信号に乗ずるように、通信部106に指示する。時刻t2においては、車両20の進行とともに、Ebの範囲にあるアンテナ素子は時刻t1におけるそれと異なっている。そこで、アンテナ素子選択部105は、時刻t1において選択していたアンテナ素子と隣接するアンテナ素子を選択することでアンテナ素子を切り替え、切り替え後のアンテナ素子に対して時刻t0において求めたウェイトを、Ebの範囲にあるそれぞれのアンテナ素子から送受信する信号に乗ずるように、通信部106に指示する。
時刻t4において、Ebの範囲にある最も後端のアンテナ素子が、Ecの範囲の最も後端のアンテナ素子になっている。そこで、時刻t5において、領域特定部104は、参照アンテナ素子230を用いた時刻t4に至るまでの伝搬路推定結果を求める。アンテナ素子選択部105は、伝搬路推定結果に応じて、新たなEbの範囲にあるすべてのアンテナ素子のウェイトを計算する。そして、アンテナ素子選択部105は、求めたウェイトを、新たなEbの範囲にあるそれぞれのアンテナ素子から送受信する信号に乗ずるように、通信部106に指示する
本変形例の場合、領域特定部104は伝搬路推定結果を求めているが、微視的にはEbの静止座標範囲を等間隔に分割した領域における伝搬路推定結果を求めていることになるので、実施形態1から実施形態3で説明した“伝搬環境情報で定義される領域”を求めることと同義である。
また、本実施形態の場合、アンテナ素子選択部105は、伝搬路推定結果に応じて各アンテナのウェイトを計算し、求めたウェイトを送受信する信号に乗ずるように通信部に指示しているが、微視的にはEbの静止座標範囲を等間隔に分割した領域に対応したウェイトを計算することによりアンテナ素子の利用度を定めていることになる。すなわち、小数レベル又は複素数レベルで“アンテナ素子を選択”することと同義である。
上述の例において、Ebは、車両20が移動しても、Tmの期間中に、Ecの範囲に含まれるアンテナ素子で提供することができる静止座標系の長さを示しているが、これに代えて、実施形態2の変形例1のように、Ebを、Tmの期間中に、Ecの後端からDrの範囲を除いた範囲(Ec´)に含まれるアンテナ属するアンテナ素子で提供できる静止座標系の長さとしてもよい。
以上、本変形例1によれば、一群の広い範囲のアンテナ素子を利用することができるので、通信をより安定させることができる。
(実施形態4)
本実施形態は、複数のアンテナ素子を用いて、複数の異なる無線通信方式での通信を行う場合の実施形態である。
1.通信システムの概要
まず、図18を用いて、本実施形態の通信システム2の概要について説明する。
図18に示す通信システム2は、複数の異なる無線通信方式を用いるものである。通信システム2は、第1基地局10a(“第1の通信装置”に相当)、第2基地局10b(“第2の通信装置”に相当)、車両20に搭載された端末装置100からなる。端末装置100は、複数のアンテナ素子からなるアンテナ200を有している。
図1と同じ記号を付した構成は図1と同様の構成である。また、基地局10a及び基地局10bは、それぞれ基地局10と同様の構成である。また、通信ネットワーク30a及び30bは、それぞれ通信ネットワーク30で述べた無線通信方式のうちの何れかである。例えば、通信ネットワーク30aをWiFiとし、通信ネットワーク30bを4Gとすることができる。
2.端末装置100の構成
図19は、本実施形態の端末装置100を示している。本実施形態は、図2に示す実施形態1の端末装置100の構成において、通信部106に代えて、2つの通信部である第1通信部106a(“第1の通信部”に相当)及び第2通信部106b(“第2の通信部”に相当)を有する。以下、実施形態1とは異なる機能を有する部分のみ説明する。
保存部102は、第1基地局10a、及び第2基地局10bとの間の電波伝搬路の伝搬環境情報を保存する。本実施形態ではそれぞれの電波マップを保存する。
領域特定部104は、第1基地局10a及び第2基地局10bとの間の伝搬環境情報を取得し、それぞれの伝搬環境情報で定義される領域であってアンテナ200で通信を行うために用いるそれぞれの前記領域を特定する。本実施形態では、保存部102に保持された電波マップを用いて、それぞれの無線通信方式での信号の受信強度が所定の閾値以上の領域を特定する。
アンテナ素子選択部105は、領域特定部104で特定したそれぞれの領域に属する2つのアンテナ素子(“第1のアンテナ素子と第2のアンテナ素子”に相当)を選択する。
第1通信部106aは、一のアンテナ素子を用いて第1基地局10aと通信を行い、第2通信部106bは、他のアンテナ素子を用いて第2基地局10bと通信を行う。
図20(A)~(D)を用いて、アンテナ素子選択部105によるアンテナ素子の選択又は切り替えの様子を説明する。図20(A)~(D)は、図5(A)~(D)と同じルールを用いている。ただし、実線は通信ネットワーク30aで用いられる電波の電波マップであり、破線は、通信ネットワーク30bで用いられる電波の電波マップである。
図20(A)に示すように、時刻t1では、アンテナ素子選択部105は、領域a1に属するアンテナ素子8を選択する。また、アンテナ素子選択部105は、領域b1に属するアンテナ素子6を選択する。
図20(B)に示すように、時刻t2では、領域a1及び領域b1が進行方向後側に遷移したので、アンテナ素子選択部105は、領域a1に属するアンテナ素子9、及び領域b1に属するアンテナ素子7を選択する。
図20(C)に示すように、時刻t3では、領域a1及び領域b1が進行方向後側に遷移しているが、アンテナ素子9はまだ領域a1に属しているから、引き続きアンテナ素子9を選択している。これに対して、アンテナ素子7は領域b1から外れようとしているので、アンテナ素子部105は、領域b1に属するアンテナ素子8を選択する。
図20(D)に示すように、時刻t4では、領域a1がさらに進行方向後側に遷移している。この場合、アンテナ素子10を選択してもよいが、領域a1が車両20の後方に遷移する時期が迫っているので、進行方向前側の領域a2に属するアンテナ素子3を選択している。つまり、アンテナ素子9から、アンテナ素子3に切り替える。これに対して、アンテナ素子8はまだ領域b1に属しているから、引き続きアンテナ素子8を選択している。
3.小括
以上、実施形態4によれば、複数の異なる無線通信方式で、それぞれ空間選択性フェージングの影響を低減した通信を実現することができる。
(実施形態5)
実施形態1~4は、基地局と端末装置との間の通信を想定した通信システムであった。これに対して、本実施形態は、いわゆる車車間通信を想定した通信システムである。
1.通信システム3の概要
まず、図21を用いて、本実施形態の通信システム3の概要について説明する。
図21に示す通信システム3は、いわゆる車車間通信を想定した通信システムである。通信システム3は、車両20に搭載された端末装置100、及び車両20a(“他の移動体”に相当)に搭載された端末装置100a(“他の端末装置”に相当)からなる。端末装置100は複数のアンテナ素子からなるアンテナ200、端末装置100aは複数のアンテナ素子からなるアンテナ200aを有する。
端末装置100は車両20に搭載され、通信ネットワーク30cを介して車両20aに搭載された端末装置100aと通信し、必要な情報を送受信する。
2.端末装置100の構成
本実施形態の端末装置100の構成は、領域特定部104の機能を除き、図2の構成と同様である。また、電波マップは、実施形態2で説明した形態のものを用いる。以下、図2と機能が共通する部分は説明を省略し、図2の説明を引用する。
領域特定部104は、端末装置100aから送信された参照信号の測定結果に基づき推定された受信強度を取得し、伝送性能が最適になる領域を求める。本実施形態では、送受信の対になる端末装置100の複数のアンテナ素子と、端末装置100aの複数のアンテナ素子との組み合わせから、最適な端末間通信効率を有する領域を特定する。よって本実施例では、最適な領域は送信端末と受信端末のそれぞれについて特定され、かつ双方の端末で、特定した領域を追随するようアンテナ素子のハンドオーバが行われる。
図22を用いて、本実施形態の端末装置100の動作の詳細を説明する。
車両20は、アンテナ200としてアンテナ素子1aから1jまでの10個のアンテナ素子を有している。このうち、アンテナ素子1b、1c、1d、1eは参照アンテナ素子である。アンテナ素子1eは参照信号を送受信するための参照アンテナ素子である。その他のアンテナ素子1b、1c、1dは参照信号を受信するための参照アンテナ素子である。
車両20aは、アンテナ200aとして、アンテナ素子2aから2jまでの10個のアンテナ素子を有している。このうち、アンテナ素子2b、2c、2d、2e、2f、2g、2h、2iは参照アンテナ素子である。アンテナ素子2iは参照信号を送受信するための参照アンテナ素子である。その他のアンテナ素子2b、2c、2d、2e、2f、2g、2hは参照信号を受信するための参照アンテナ素子である。
時刻t0において、車両20の端末装置100は、車両20aの端末装置100aに送信する無線フレームf1の参照信号を、アンテナ素子1eから送信する。端末装置100aは、それぞれの参照アンテナ素子2b~2iで受信する。その結果、端末装置100aは、伝搬路測定結果、すなわち参照信号の受信強度p(t0、1e、2b)~p(t0、1e、2i)の8点からなる推定受信強度群H(t0、1e)を取得する。
無線フレームf1の送信終了直後に、車両20aの端末装置100aは、車両20の端末装置100に送信する無線フレームf2の参照信号を、アンテナ素子2iから送信する。端末装置100は、それぞれの参照アンテナ素子1b~1eで受信する。その結果、端末装置100は、伝搬路測定結果、すなわち参照信号の受信強度p(t0、1b、2i)~p(t0、1e、2i)の4点からなる推定受信強度群H(t0、2i)を取得する。
端末装置100及び端末装置100aは、それぞれの伝搬路測定結果を相手側装置に送信することにより、お互いの伝搬路測定結果を共有する。
時刻t1以降においても同様、端末装置100及び端末装置100aから交互に参照信号を送信し、相手側装置はこれを受信して伝搬路測定結果を取得する。そして、お互いの伝搬路測定結果を共有する。
このようにして、所定の期間内、例えばt1~t7の間に取得した伝搬路推定結果であるヒートマップに基づき、両端末装置の領域特定部104は、ヒートマップ中において伝送効率が高い領域である領域aを求める。そして、両端末装置のアンテナ素子選択部105は、領域aに属するアンテナ素子を求める。図22によれば、端末装置100は時刻t8においてアンテナ素子1gを、端末装置100aは時刻t8においてアンテナ素子2hを、それぞれ選択している。このヒートマップは、静止座標における伝搬路推定結果であるので、車両20及び車両20aの移動後も、このヒートマップを利用して領域aに属するアンテナ素子を選択する。
3.小括
以上、実施形態5によれば、車車間通信において空間選択性フェージングの影響を低減した通信を実現することができる。
(別の視点から見た発明)
実施形態1から実施形態5は、請求の範囲に記載した以下の発明の実施形態である。
移動体(20)に搭載され、前記移動体の外部の通信装置(10)と通信する端末装置(100)であって、
前記移動体の進行方向に沿って複数のアンテナ素子が配置されたアンテナ(200)と、
前記外部の通信装置との間で送受信される信号の電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し、前記伝搬環境情報で定義される領域であって前記アンテナで通信を行うために用いる前記領域を特定する領域特定部(104)と、
前記領域特定部で特定した前記領域に属する少なくとも1つの前記アンテナ素子を選択するアンテナ素子選択部(105)と、
前記アンテナ素子選択部で選択した前記アンテナ素子を用いて前記外部の通信装置との通信を行う通信部(106)と、
を有する端末装置。
もっとも、実施形態1から実施形態5は、使用するアンテナ素子を静止座標で静止するように切り替えることを特徴としているので、以下の発明の実施形態として把握することもできる。
移動体(20)に搭載され、前記移動体の外部の通信装置(10)と通信する端末装置(100)であって、
前記移動体の進行方向に沿って複数のアンテナ素子が配置されたアンテナ(200)と、
通信を行う少なくとも1つの前記アンテナ素子が静止座標上で静止するように、前記移動体の移動とともに前記移動体の進行方向前側の前記アンテナ素子から進行方向後側の前記アンテナ素子に向けて順に切り替えるように前記アンテナ素子を選択するアンテナ素子選択部(105)と、
前記アンテナ素子選択部で選択した前記アンテナ素子を用いて前記外部の通信装置との通信を行う通信部(106)と、
を有する端末装置。
ここで、“静止するように”とは、静止座標上から見た場合、通信を行っているアンテナ素子が一定の静止座標の範囲内に収まっていることをいう。
特に実施形態3の変形例1においては、巨視的に見ればEbの範囲で特定される領域は伝搬環境情報で定義される領域ではなく、Ebは予め所定の長さを設定すればよい。またアンテナ素子選択部105も、巨視的に見ればEbの範囲にあるアンテナ素子を選択すれば足りる。つまり、Ebは静止座標範囲であり、この範囲にある一群のアンテナ素子を順に切り替えるように一群のアンテナ素子を選択している。
端末装置の発明の他、同じ特徴を有する通信方法の発明、及び通信プログラムの発明も同様である。
(総括)
以上、本開示の各実施形態における端末装置、及びこれで実行される通信方法の特徴について説明した。
各実施形態で使用した用語は例示であるので、同義の用語、あるいは同義の機能を含む用語に置き換えてもよい。
実施形態の説明に用いたブロック図は、端末装置の構成を機能毎に分類及び整理したものである。これらの機能ブロックは、ハードウェア又はソフトウェアの任意の組み合わせで実現される。また、機能を示したものであることから、かかるブロック図は方法の発明の開示としても把握できるものである。
各実施形態に記載した処理、フロー、及び方法として把握できる機能ブロック、については、一のステップで他のステップの結果を利用する関係にある等の制約がない限り、順序を入れ替えてもよい。
各実施形態及び請求の範囲で使用する“第1”“第2”の用語は、同種の2以上の構成や方法を区別するために使用しており、順序や優劣を限定するものではない。
加えて、本開示は、各実施形態で説明した構成及び機能を有する専用のハードウェアで実現できるだけでなく、メモリやハードディスク等の記録媒体に記録した本発明を実現するためのプログラム及びこれを実行可能な専用又は汎用CPU及びメモリ等を有する汎用のハードウェアとの組み合わせとしても実現できる。
専用や汎用のハードウェアの非遷移的実体的記録媒体(例えば、外部記憶装置(ハードディスク、USBメモリ、CD/BD等)、又は内部記憶装置(RAM、ROM等))に格納されるプログラムは、記録媒体を介して、あるいは記録媒体を介さずにサーバから通信回線を経由して、専用又は汎用のハードウェアに提供することもできる。これにより、プログラムのアップグレードを通じて常に最新の機能を提供することができる。専用や汎用のハードウェアの記録媒体および内部記憶装置はコンピュータ読み取り可能な非遷移的実体的記憶媒体の一例である。
本開示の移動体は、車両を例に説明したが、自動二輪車、電動機付自転車、鉄道はもちろん、船舶、航空機等、であってもよい。

Claims (25)

  1. 移動体(20)に搭載され、前記移動体の外部の通信装置(10)と通信する端末装置(100)であって、
    前記移動体の進行方向に沿って複数のアンテナ素子が配置されたアンテナ(200)と、
    前記外部の通信装置との間で送受信される信号の電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し、前記伝搬環境情報で定義される領域であって前記アンテナで通信を行うために用いる前記領域を特定する領域特定部(104)と、
    前記領域特定部で特定した前記領域に属する少なくとも1つの前記アンテナ素子を選択するアンテナ素子選択部(105)と、
    前記アンテナ素子選択部で選択した前記アンテナ素子を用いて前記外部の通信装置との通信を行う通信部(106)と、
    を有する端末装置であって、
    前記アンテナ素子選択部は、通信を行っている前記アンテナ素子が静止座標上で静止するように、前記移動体の移動とともに前記移動体の進行方向前側の前記アンテナ素子から進行方向後側の前記アンテナ素子に向けて順に切り替えるように選択する、
    端末装置。
  2. 移動体(20)に搭載され、前記移動体の外部の通信装置(10)と通信する端末装置(100)であって、
    前記移動体の進行方向に沿って複数のアンテナ素子が配置されたアンテナ(200)と、
    前記外部の通信装置との間で送受信される信号の電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し、前記伝搬環境情報で定義される領域であって前記アンテナで通信を行うために用いる前記領域を特定する領域特定部(104)と、
    前記領域特定部で特定した前記領域に属する少なくとも1つの前記アンテナ素子を選択するアンテナ素子選択部(105)と、
    前記アンテナ素子選択部で選択した前記アンテナ素子を用いて前記外部の通信装置との通信を行う通信部(106)と、
    を有する端末装置であって、
    前記アンテナ素子選択部は、前記複数のアンテナ素子のうち、前記移動体の進行方向最前側、及び前記移動体の進行方向最後側の前記アンテナ素子を常に選択しない、
    端末装置。
  3. 前記アンテナ素子選択部は、前記領域特定部で特定した前記領域のうち、所定の遅延時間において前記移動体が移動する距離に相当する範囲を除いた範囲に属する前記アンテナ素子を選択する、
    請求項1又は2に記載の端末装置。
  4. 前記通信部は、前記領域特定部で特定した前記領域における前記伝搬環境情報の変動に基づき、適応的に送信処理又は受信処理を変化させる、
    請求項1又は2に記載の端末装置。
  5. 前記アンテナ素子選択部は、前記通信部において送受信する信号に所定のウェイトを乗じるよう指示することで前記アンテナ素子を選択する、
    請求項1又は2に記載の端末装置。
  6. 前記アンテナは、前記複数のアンテナ素子がハニカム形状に配置されている、
    請求項1又は2に記載の端末装置。
  7. 移動体(20)に搭載され、前記移動体の外部の通信装置(10)と通信する端末装置(100)であって、
    前記移動体の進行方向に沿って移動可能なアンテナ素子が配置されたアンテナ(220)と、
    前記アンテナ素子を前記移動体の進行方向に沿って移動させるアンテナ素子駆動部(108)と、
    前記外部の通信装置との間で送受信される信号の電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し、前記伝搬環境情報で定義される領域であって前記アンテナで通信を行うために用いる前記領域を特定する領域特定部(104)と、
    前記アンテナ素子駆動部に対し前記アンテナ素子が前記領域特定部で特定した前記領域に属するように前記アンテナ素子の移動を指示するアンテナ素子移動指示部(109)と、
    前記アンテナ素子を用いて前記外部の通信装置との通信を行う通信部(106)と、
    を有する端末装置。
  8. 前記アンテナ素子移動指示部は、通信を行っている前記アンテナ素子が静止座標上で静止するように、前記移動体の移動とともに前記移動体の進行方向と反対方向に前記アンテナ素子を移動させるよう前記アンテナ素子駆動部に対し前記アンテナ素子の移動を指示する、
    請求項7に記載の端末装置。
  9. 前記端末装置は、さらに、前記伝搬環境情報を保存する保存部(102)を有する、
    請求項1又は2に記載の端末装置。
  10. 当該端末装置は、予め他の移動体又は基地局装置で生成された前記伝搬環境情報を、前記他の移動体又は前記基地局装置から取得し、
    前記アンテナ素子選択部は、前記移動体の位置情報又は速度情報に基づき前記アンテナ素子を選択する、
    請求項1又は2に記載の端末装置。
  11. 前記アンテナは、前記移動体の進行方向前側に少なくとも1つの参照アンテナ素子(230)を有し、
    当該端末装置は、前記参照アンテナ素子で受信した信号から生成された前記伝搬環境情報を取得し、
    前記アンテナ素子選択部は、前記移動体の位置情報又は速度情報に基づき前記アンテナ素子を選択する、
    請求項1又は2に記載の端末装置。
  12. 前記アンテナ素子選択部は、MIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)に用いる2つ以上の前記アンテナ素子を選択する、
    請求項1又は2に記載の端末装置。
  13. 前記外部の通信装置は、第1の通信装置(10a)と第2の通信装置(10b)とを含み、
    前記通信部は、第1の通信部(106a)と第2の通信部(106b)とを含み、
    前記領域特定部は、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置との間で送受信されるそれぞれの信号の電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し、それぞれの前記伝搬環境情報で定義される領域であって前記アンテナで通信を行うために用いるそれぞれの前記領域を特定し、
    前記アンテナ素子選択部は、前記領域特定部で特定したそれぞれの前記領域に属する第1のアンテナ素子と第2のアンテナ素子とを選択し、
    前記第1の通信部は、前記第1のアンテナ素子を用いて前記第1の通信装置と通信を行い、前記第2の通信部は、前記第2のアンテナ素子を用いて前記第2の通信装置と通信を行う、
    請求項1又は2に記載の端末装置。
  14. 前記外部の通信装置は、基地局装置である、
    請求項1、2、又は7に記載の端末装置。
  15. 前記外部の通信装置は、他の移動体に搭載された他の端末装置である、
    請求項1、2、又は7に記載の端末装置。
  16. 移動体(20)に搭載され、前記移動体の外部の通信装置(10)と通信する端末装置(100)における通信方法であって、
    前記端末装置は、前記移動体の進行方向に沿って複数のアンテナ素子が配置されたアンテナ(200)を有し、
    前記外部の通信装置との間で送受信される信号の電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し、前記伝搬環境情報で定義される領域であって前記アンテナで通信を行うために用いる前記領域を特定し(S102)、
    記複数のアンテナ素子から、特定した前記領域に属する少なくとも1つのアンテナ素子を選択し(S103)、
    選択した前記アンテナ素子を用いて前記外部の通信装置との通信を行う(S104)、
    通信方法であって、
    前記アンテナ素子の選択においては、通信を行っている前記アンテナ素子が静止座標上で静止するように、前記移動体の移動とともに前記移動体の進行方向前側の前記アンテナ素子から進行方向後側の前記アンテナ素子に向けて順に切り替えるように選択する、
    通信方法。
  17. 移動体(20)に搭載され、前記移動体の外部の通信装置(10)と通信する端末装置(100)で実行される通信プログラムであって、
    前記端末装置は、前記移動体の進行方向に沿って複数のアンテナ素子が配置されたアンテナ(200)を有し、
    前記外部の通信装置との間で送受信される信号の電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し、前記伝搬環境情報で定義される領域であって前記アンテナで通信を行うために用いる前記領域を特定し(S102)、
    記複数のアンテナ素子から、特定した前記領域に属する少なくとも1つのアンテナ素子を選択し(S103)、
    選択した前記アンテナ素子を用いて前記外部の通信装置との通信を行う(S104)、
    通信プログラムであって、
    前記アンテナ素子の選択においては、通信を行っている前記アンテナ素子が静止座標上で静止するように、前記移動体の移動とともに前記移動体の進行方向前側の前記アンテナ素子から進行方向後側の前記アンテナ素子に向けて順に切り替えるように選択する、
    通信プログラム。
  18. 移動体(20)に搭載され、前記移動体の外部の通信装置(10)と通信する端末装置(100)における通信方法であって、
    前記端末装置は、前記移動体の進行方向に沿って複数のアンテナ素子が配置されたアンテナ(200)を有し、
    前記外部の通信装置との間で送受信される信号の電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し、前記伝搬環境情報で定義される領域であって前記アンテナで通信を行うために用いる前記領域を特定し(S102)、
    記複数のアンテナ素子から、特定した前記領域に属する少なくとも1つのアンテナ素子を選択し(S103)、
    選択した前記アンテナ素子を用いて前記外部の通信装置との通信を行う(S104)、
    通信方法であって、
    前記アンテナ素子の選択においては、前記複数のアンテナ素子のうち、前記移動体の進行方向最前側、及び前記移動体の進行方向最後側の前記アンテナ素子を常に選択しない、
    通信方法。
  19. 移動体(20)に搭載され、前記移動体の外部の通信装置(10)と通信する端末装置(100)で実行される通信プログラムであって、
    前記端末装置は、前記移動体の進行方向に沿って複数のアンテナ素子が配置されたアンテナ(200)を有し、
    前記外部の通信装置との間で送受信される信号の電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し、前記伝搬環境情報で定義される領域であって前記アンテナで通信を行うために用いる前記領域を特定し(S102)、
    記複数のアンテナ素子から、特定した前記領域に属する少なくとも1つのアンテナ素子を選択し(S103)、
    選択した前記アンテナ素子を用いて前記外部の通信装置との通信を行う(S104)、
    通信プログラムであって、
    前記アンテナ素子の選択においては、前記複数のアンテナ素子のうち、前記移動体の進行方向最前側、及び前記移動体の進行方向最後側の前記アンテナ素子を常に選択しない、
    通信プログラム。
  20. 前記通信においては、特定した前記領域における前記伝搬環境情報の変動に基づき、適応的に送信処理又は受信処理を変化させる、
    請求項16又は18に記載の通信方法。
  21. 前記通信においては、特定した前記領域における前記伝搬環境情報の変動に基づき、適応的に送信処理又は受信処理を変化させる、
    請求項17又は19に記載の通信プログラム。
  22. 移動体(20)に搭載され、前記移動体の外部の通信装置(10)と通信する端末装置(100)における通信方法であって、
    前記端末装置は、前記移動体の進行方向に沿って移動可能なアンテナ素子が配置されたアンテナ(220)を有し、
    前記外部の通信装置との間で送受信される信号の電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し、前記伝搬環境情報で定義される領域であって前記アンテナで通信を行うために用いる前記領域を特定し、
    前記アンテナ素子が特定した前記領域に属するように前記アンテナ素子の移動を指示し、
    前記アンテナ素子を用いて前記外部の通信装置との通信を行う、
    通信方法。
  23. 移動体(20)に搭載され、前記移動体の外部の通信装置(10)と通信する端末装置(100)で実行される通信プログラムであって、
    前記端末装置は、前記移動体の進行方向に沿って移動可能なアンテナ素子が配置されたアンテナ(220)を有し、
    前記外部の通信装置との間で送受信される信号の電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し、前記伝搬環境情報で定義される領域であって前記アンテナで通信を行うために用いる前記領域を特定し、
    前記アンテナ素子が特定した前記領域に属するように前記アンテナ素子の移動を指示し、
    前記アンテナ素子を用いて前記外部の通信装置との通信を行う、
    通信プログラム。
  24. 前記アンテナ素子の選択においては、MIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)に用いる2つ以上の前記アンテナ素子を選択する、
    請求項16又は18に記載の通信方法。
  25. 前記アンテナ素子の選択においては、MIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)に用いる2つ以上の前記アンテナ素子を選択する、
    請求項17又は19に記載の通信プログラム。
JP2021537301A 2019-08-05 2020-08-03 端末装置及び端末装置における通信方法 Active JP7347512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144046 2019-08-05
JP2019144046 2019-08-05
PCT/JP2020/029633 WO2021024976A1 (ja) 2019-08-05 2020-08-03 端末装置及び端末装置における通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021024976A1 JPWO2021024976A1 (ja) 2021-02-11
JPWO2021024976A5 JPWO2021024976A5 (ja) 2022-01-20
JP7347512B2 true JP7347512B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=74503864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537301A Active JP7347512B2 (ja) 2019-08-05 2020-08-03 端末装置及び端末装置における通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11804879B2 (ja)
JP (1) JP7347512B2 (ja)
CN (1) CN114208231A (ja)
WO (1) WO2021024976A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283466A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 無線端末装置、送信指向性制御方法および送信指向性制御プログラム
JP2008011039A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 車両の送信装置
JP2010021647A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Fujitsu Ltd 移動局および基地局
JP2010283462A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Panasonic Corp ダイバーシティ受信装置
JP2013090065A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Fujitsu Mobile Communications Ltd 無線端末装置、及び無線通信方法
JP2015527772A (ja) 2012-06-15 2015-09-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 固定された経路に沿って移動する高速移動体のための無線通信システム
JP2017139727A (ja) 2016-02-03 2017-08-10 株式会社デンソー 移動通信システム、通信装置
JP2017184031A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 デジタル無線通信装置およびデジタル無線通信システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115439U (ja) * 1990-03-12 1991-11-28
JPH04137829A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Mazda Motor Corp 車両用受信装置
KR20070024474A (ko) 2004-02-23 2007-03-02 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 이동기, 및 무선 인터페이스의 배치방법
JP2006217228A (ja) 2005-02-03 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ制御装置、無線基地局、および基地局ネットワーク制御システム
JP2007295408A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Funai Electric Co Ltd 移動体用受信装置
JP4838205B2 (ja) * 2007-07-09 2011-12-14 富士通テレコムネットワークス株式会社 複数系統の無線送受信機の干渉低減方法及び無線機器
JP4543075B2 (ja) * 2007-11-14 2010-09-15 株式会社東芝 地上デジタル放送再送信装置
US9207091B2 (en) 2011-04-21 2015-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Drive assistance device
WO2015059496A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Vodafone Ip Licensing Limited Providing broadband service to trains
JP6330471B2 (ja) 2014-05-16 2018-05-30 株式会社デンソー 無線測位装置
US10292058B2 (en) * 2014-12-16 2019-05-14 New Jersey Institute Of Technology Radio over fiber antenna extender systems and methods for high speed trains
US9979448B2 (en) * 2015-03-05 2018-05-22 Ntt Docomo, Inc. Radio communication control method and radio communication system
JP6454240B2 (ja) 2015-08-07 2019-01-16 日本電信電話株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末局装置及び無線通信方法
JP6503994B2 (ja) 2015-09-11 2019-04-24 株式会社デンソー 無線測位装置および無線測位システム
EP3182611A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-21 Swisscom AG Mimo communication system for vehicles
US10136263B2 (en) * 2016-02-03 2018-11-20 Denso Corporation Mobile communication system and communication apparatus
JP7078238B2 (ja) * 2016-02-05 2022-05-31 株式会社Nttドコモ 無線通信装置
CN207587730U (zh) * 2017-12-07 2018-07-06 中芯长电半导体(江阴)有限公司 具有天线组件的半导体封装结构

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283466A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 無線端末装置、送信指向性制御方法および送信指向性制御プログラム
JP2008011039A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 車両の送信装置
JP2010021647A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Fujitsu Ltd 移動局および基地局
JP2010283462A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Panasonic Corp ダイバーシティ受信装置
JP2013090065A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Fujitsu Mobile Communications Ltd 無線端末装置、及び無線通信方法
JP2015527772A (ja) 2012-06-15 2015-09-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 固定された経路に沿って移動する高速移動体のための無線通信システム
JP2017139727A (ja) 2016-02-03 2017-08-10 株式会社デンソー 移動通信システム、通信装置
JP2017184031A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 デジタル無線通信装置およびデジタル無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220158693A1 (en) 2022-05-19
JPWO2021024976A1 (ja) 2021-02-11
US11804879B2 (en) 2023-10-31
CN114208231A (zh) 2022-03-18
WO2021024976A1 (ja) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710803B2 (ja) Mimoシステム内のフィードバックをもつ多重解像度ビーム形成
KR102163856B1 (ko) 네트워크 무선 접속 시 전송 채널 선택을 위한 방법 및 장치
KR102306800B1 (ko) 무선 통신시스템의 피드백 정보 송수신 장치 및 방법
EP3516782A1 (en) Beamforming in a wireless communication system
JP2015527772A (ja) 固定された経路に沿って移動する高速移動体のための無線通信システム
EP3308569B1 (en) A method and an apparatus for determining a beam to direct a signal to be transmitted to a user equipment
RU2739588C2 (ru) Оконечное устройство, базовая станция, способ и носитель информации
KR20120000217A (ko) 고속 이동 환경에서 액세스 포인트 그룹화 방법 및 상기 방법을 이용하는 통신 시스템
CN112714415B (zh) 具有mimo天线选择的车辆远程信息处理系统
US20180077595A1 (en) Mobility management for high-speed mobile user equipment
US10461831B2 (en) Channel state information report of high-speed moving user equipment
KR20120062552A (ko) 통신 시스템에서의 협력 통신 방법 및 장치
KR20200124616A (ko) 플래툰 내에서 조작을 제어하기 위한 방법, 컴퓨터 프로그램, 장치, 차량 및 네트워크 컴포넌트
JP7347512B2 (ja) 端末装置及び端末装置における通信方法
US20210116255A1 (en) Apparatus and method for providing route in wireless communication system
US20210067980A1 (en) Base station apparatus, service provision method, and program
EP3382904B1 (en) Efficient beam search methods for three-dimensional beamforming with non-precoded reference signals
KR101663656B1 (ko) V2v 통신을 위한 클러스터링 주기 조절 시스템 및 방법
WO2022153636A1 (ja) 端末装置、基地局装置、及び基地局管理装置
EP3335326B1 (en) Method and apparatus for implementing a cooperative multiple-input-multiple-output operation
JP5197781B2 (ja) 無線基地局装置、無線部制御装置及び無線通信方法
WO2024033547A1 (en) Beamforming technique for a radio network
Horng et al. The Multiple User Real-time Navigation Information System Combined with MIMO and Ant Genetic Program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151