JP7347100B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP7347100B2
JP7347100B2 JP2019187674A JP2019187674A JP7347100B2 JP 7347100 B2 JP7347100 B2 JP 7347100B2 JP 2019187674 A JP2019187674 A JP 2019187674A JP 2019187674 A JP2019187674 A JP 2019187674A JP 7347100 B2 JP7347100 B2 JP 7347100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
rotor
voltage
electric machine
rotating electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019187674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021065009A (ja
Inventor
寿緒 友成
憲隆 千代
晃司 三竹
敏浩 黒嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019187674A priority Critical patent/JP7347100B2/ja
Priority to KR1020200100323A priority patent/KR102522731B1/ko
Priority to CN202010908647.XA priority patent/CN112653296A/zh
Priority to US17/015,687 priority patent/US11545865B2/en
Priority to DE102020126281.7A priority patent/DE102020126281A1/de
Publication of JP2021065009A publication Critical patent/JP2021065009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347100B2 publication Critical patent/JP7347100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/12Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using detecting coils using the machine windings as detecting coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/225Detecting coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/26Devices for sensing voltage, or actuated thereby, e.g. overvoltage protection devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K24/00Machines adapted for the instantaneous transmission or reception of the angular displacement of rotating parts, e.g. synchro, selsyn
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、回転電機に関する。
固定子と、永久磁石が配置されている回転子とを備えている回転電機と、回転子の回転角度位置を検出する回転位置検出装置と、が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2009-098050号公報
回転位置検出装置は、回転電機の回転軸に固定される回転子と、当該回転子と対向する固定子と、を備えている。したがって、回転電機と回転位置検出装置とからなるユニットは大型化せざるを得ない。
本発明の一つの態様は、回転子の回転角度位置が検出可能であり、かつ、大型化が抑制されている回転電機を提供することを目的とする。
一つの態様に係る回転電機は、固定子と、永久磁石が配置されている回転子と、を備えている。上記一つの態様は、コイル軸線が回転子の回転軸線方向に沿うように固定子に設けられている、第一の数の第一コイルと、コイル軸線が回転子の回転軸線方向に沿うように回転子に設けられている、第一の数と異なる第二の数の第二コイルと、を備えている。第一コイルと第二コイルとは、回転子が所定の回転角度位置にあるときに、互いに近接対向するように、それぞれ固定子と回転子とに設けられている。第一コイルは、第二コイルとの相対位置に応じて、電圧を誘起する。
上記一つの態様では、第一コイルと第二コイルとが、回転子が所定の回転角度位置にあるときに、互いに近接対向するように、それぞれ固定子と回転子とに設けられており、第一コイルは、第二コイルとの相対位置に応じて、電圧を誘起するので、第一コイルの電圧を検出することにより、回転子の回転角度位置が検出可能である。
第一コイルと第二コイルとが、コイル軸線が回転子の回転軸線方向に沿い、かつ、回転子が所定の回転角度位置にあるときに、互いに近接対向するように、それぞれ固定子と回転子とに設けられているので、回転電機は大型化しがたい。
上記一つの態様では、第一及び第二コイルが、平面視でスパイラル状を呈しているコイル導体をそれぞれ有していてもよい。
本構成では、第一コイルと第二コイルとが近接対向する際に、第一コイルと第二コイルとの磁気的な結合が高まる。したがって、本構成は、回転子の回転角度位置の検出精度を向上させる。
上記一つの態様は、回転子に設けられており、永久磁石の温度に応じて電気抵抗が変化する感温素子と、回転子に設けられており、感温素子と電気的に接続されている第三コイルと、第一コイルが誘起する電圧に対応する電気信号を出力する素子と、を備えていてもよい。
本構成では、第一コイルと第三コイルとが近接対向することによって、第一コイルが第三コイルを励起するので、第三コイルに電力が供給される。第三コイルに電気的に接続された感温素子の電気抵抗が、永久磁石の温度に応じて変化するので、感温素子の電気抵抗の変化に応じて、第一コイルに生じる電圧が変化する。素子は、第一コイルが誘起する電圧に対応する電気信号を出力する。したがって、素子から出力される電気信号は、永久磁石の温度に応じて変化する。この結果、感温素子が回転子に設けられている場合でも、本構成は、永久磁石の温度に関する温度情報を適切かつ簡易に出力する。
上記一つの態様は、第二コイルとでLC共振回路を構成する容量成分を備えていてもよい。
本構成は、感温素子の電気抵抗の変化を感度よく捉える。
上記一つの態様では、第三コイルが、平面視でスパイラル状を呈しているコイル導体を有していてもよい。
本構成では、第一コイルと第三コイルとが近接対向する際に、第一コイルと第三コイルとの磁気的な結合が高まる。したがって、本構成は、永久磁石の温度に関する温度情報をより一層適切に出力する。
本発明の一つの態様によれば、回転子の回転角度位置が検出可能であり、かつ、大型化が抑制されている回転電機が提供される。
一実施形態に係る回転電機の構成を示す模式図である。 素子ユニットの一例を示す回路図である。 素子ユニットの一例を示す回路図である。 各素子ユニットが有しているコイルの位置の一例を示す模式図である。 各素子ユニットが有しているコイルの構成を示す図である。 コイルの電圧振幅の変化の一例を示す線図である。 コイルの電圧振幅を示す線図である。 各素子ユニットが有しているコイルの位置の別の一例を示す模式図である。 コイルの電圧振幅の変化の別の一例を示す線図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1~図5を参照して、本実施形態に係る回転電機MTの構成を説明する。図1は、本実施形態に係る回転電機の構成を示す模式図である。図2及び図3は、素子ユニットの一例を示す回路図である。図4は、各素子ユニットが有しているコイルの位置の一例を示す模式図である。図5は、各素子ユニットが有しているコイルの構成を示す図である。
回転電機MTは、たとえば、モータである。モータは、たとえば、IPMモータ又はSPMモータを含む。回転電機MTは、固定子10と回転子20とを有している。回転子20は、固定子10の内側に位置している。
回転子20は、シャフト21と、回転子コア23と、複数の永久磁石25とを含んでいる。シャフト21は、円柱形状を呈している。回転子コア23は、円筒形状を呈している。回転子コア23には、シャフト21が嵌め込まれる軸孔が形成されている。シャフト21と回転子コア23とは、シャフト21の中心軸周りに一体的に回転する。各永久磁石25は、その延在方向がシャフト21の中心軸と平行になるように、回転子コア23に配置されている。シャフト21の中心軸は、回転子20の回転軸線RAである。回転子20の回転軸線RAが延在する方向が、回転子20の回転軸線方向DAである。複数の永久磁石25は、回転子20の回転軸線RAに関して均等な角度間隔で配置されている。
回転電機MTがIPMモータである場合、複数の永久磁石25は、回転子コア23内に配置される。回転電機MTがSPMモータである場合、複数の永久磁石25は、回転子コア23の表面に配置される。各永久磁石25は、希土類系永久磁石を含む。各永久磁石25は、たとえば、ネオジム系焼結磁石である。各永久磁石25は、希土類系永久磁石以外の焼結磁石であってもよく、焼結磁石以外の磁石(たとえば、ボンド磁石又は熱間加工磁石など)であってもよい。
固定子10は、回転子20の外周を囲むよう配置される円筒形状の固定子コア(不図示)と、複数のコイル11とを含んでいる。固定子10と回転子20との間には、均一幅のエアギャップが設けられている。固定子コアは、複数のコイル11を保持する。各コイル11は、固定子コアの内周側に配置されている。複数のコイル11は、回転子20の回転軸線RAに関して均等な角度間隔で配置されている。
回転電機MTは、制御回路41に接続されている。制御回路41は、電源43に接続されている。制御回路41は、電源43からの駆動電流を調整し、各コイル11に3相交流電流を供給する。制御回路41は、各コイル11に供給される3相交流電流の値を制御する。制御回路41は、たとえば、インバータ回路を含む。3相交流電流が各コイル11に供給されることにより、各コイル11は、回転子20を回転させる回転磁界を形成する。電源43は、たとえば、蓄電デバイス(Electrical energy storage device)を含む。蓄電デバイスは、たとえば、二次電池又はキャパシタを含む。
回転電機MTに対して、複数の素子ユニットE1,E2,E3,E4が設けられている。本実施形態では、回転電機MTに対して、四つの素子ユニットE1,E2,E3,E4が設けられている。
素子ユニットE1は、図2の(a)にも示されるように、コイル51aを有している。素子ユニットE2は、図2の(b)にも示されるように、コイル51bを有している。各素子ユニットE1,E2は、制御回路41に接続されている。素子ユニットE3は、図3の(a)にも示されるように、コイル61aを有している。素子ユニットE4は、図3の(b)にも示されるように、コイル61bを有している。
素子ユニットE1のコイル51a及び素子ユニットE2のコイル51bは、図4の(a)にも示されるように、固定子10に設けられている。各コイル51a,51bは、たとえば、固定子コアに設けられている。素子ユニットE3のコイル61a及び素子ユニットE4のコイル61bは、図4の(b)にも示されるように、回転子20に設けられている。コイル51a,51bとコイル61a,61bとは、回転子20が所定の回転角度位置にあるときに、互いに近接対向するように、それぞれ固定子10と回転子20とに設けられている。本実施形態では、コイル51a,51bとコイル61a,61bとは、回転子20が所定の回転角度位置にあるときに、回転軸線方向DAと略平行な方向で互いに近接対向する。
コイル51aとコイル51bとは、図4の(a)に示されるように、回転子20の回転角度で所定の第一角度だけ互いに離れるように位置している。コイル61aとコイル61bとは、図4の(b)に示されるように、回転子20の回転角度で所定の第二角度だけ互いに離れるように位置している。第一角度は、たとえば、約90°(又は約270°)であり、第二角度は、たとえば、約180°である。各コイル51a,51b,61a,61bは、回転電機MT内に配置されている。すなわち、回転電機MTは、各コイル51a,51b,61a,61bを備えている。
コイル51a,51bが、たとえば、第一コイルを構成する場合、コイル61aは、第二コイルを構成し、コイル61bは、第三コイルを構成する。素子ユニットE1と素子ユニットE2とが有しているコイル51a,51bの数は、素子ユニットE3が有しているコイル61aの数と異なる。本実施形態では、素子ユニットE1と素子ユニットE2とが有しているコイル51a,51bの数は、素子ユニットE3が有しているコイル61aの数より多い。素子ユニットE1と素子ユニットE2とが有しているコイル51a,51bの数は、二つであり、素子ユニットE3が有しているコイル61aの数は、一つである。素子ユニットE1と素子ユニットE2とが有しているコイル51a,51bの数が、たとえば、第一の数である場合、素子ユニットE3が有しているコイル61aの数は、第二の数である。
素子ユニットE1は、図2の(a)に示されるように、交流電源52、交流電源53、抵抗素子54、ローパスフィルタ55、電圧モニタ56、ハイパスフィルタ57、及び電圧モニタ58も有している。素子ユニットE2は、図2の(b)に示されるように、交流電源53、抵抗素子54、ローパスフィルタ55、及び電圧モニタ56も有している。各素子ユニットE1,E2は、制御回路41に接続されている。交流電源52、交流電源53、抵抗素子54、ローパスフィルタ55、電圧モニタ56、ハイパスフィルタ57、及び電圧モニタ58は、回転電機MTの外部に配置されている。ローパスフィルタ55、電圧モニタ56、ハイパスフィルタ57、及び電圧モニタ58は、たとえば、回転電機MT内に配置されていてもよい。
まず、素子ユニットE1の構成を説明する。
交流電源52は、コイル51aに電気的に接続されており、所定の第一周波数の交流信号(交流電圧)をコイル51aに印加する。交流電源53も、コイル51aに電気的に接続されており、所定の第二周波数の交流信号(交流電圧)をコイル51aに印加する。第一周波数と第二周波数とは、異なっている。本実施形態では、第一周波数は、第二周波数より大きい。第一周波数は、たとえば、100kHzである。第二周波数は、たとえば、20kHzである。素子ユニットE1では、第一周波数の交流信号と第二周波数の交流信号とが重畳される。重畳された第一周波数の交流信号と第二周波数の交流信号とが、コイル51aに印加される。第一及び第二周波数は、回転電機MTの駆動周波数の10~200倍である。
電圧モニタ56は、ローパスフィルタ55を通して、コイル51aに電気的に接続されている。ローパスフィルタ55は、第二周波数を含む所定周波数帯域の電圧信号を通過させる。電圧モニタ56は、コイル51aが誘起する電圧が反映された電圧信号のうち、ローパスフィルタ55を経た、第二周波数を含む所定周波数帯域の電圧信号をモニタし、当該電圧信号に応じた電気信号を制御回路41に出力する。素子ユニットE1では、抵抗素子54は、交流電源52,53とコイル51aとの間に挿入されている。
電圧モニタ58は、ハイパスフィルタ57を通して、コイル51aに電気的に接続されている。ハイパスフィルタ57は、第一周波数を含む所定周波数帯域の電圧信号を通過させる。電圧モニタ58は、コイル51aが誘起する電圧が反映された電圧信号のうち、ハイパスフィルタ57を経た、第一周波数を含む所定周波数帯域の電圧信号をモニタし、当該電圧信号に応じた電気信号を制御回路41に出力する。
次に、素子ユニットE2の構成を説明する。
交流電源53は、コイル51bに電気的に接続されており、所定の第二周波数の交流信号(交流電圧)をコイル51bに印加する。上述したように、第二周波数は、たとえば、20kHzである。素子ユニットE1では、第二周波数の交流信号が、コイル51bに印加され、第一周波数の交流信号は、コイル51bに印加されない。素子ユニットE2では、抵抗素子54は、交流電源53とコイル51bとの間に挿入されている。
電圧モニタ56は、ローパスフィルタ55を通して、コイル51bに電気的に接続されている。ローパスフィルタ55は、第二周波数を含む所定周波数帯域の電圧信号を通過させる。電圧モニタ56は、コイル51bが誘起する電圧が反映された電圧信号のうち、ローパスフィルタ55を経た、第二周波数を含む所定周波数帯域の電圧信号をモニタし、当該電圧信号に応じた電気信号を制御回路41に出力する。
次に、素子ユニットE3の構成を説明する。
素子ユニットE3は、上述したように、コイル61aを有している。コイル61aの両端は、短絡している。
次に、素子ユニットE4の構成を説明する。
素子ユニットE4は、感温素子63も有している。感温素子63は、回転子20に設けられている。感温素子63は、複数の永久磁石25のうち、少なくとも一つの永久磁石25に設けられている。本実施形態では、感温素子63は、一つの永久磁石25のみに設けられている。感温素子63は、永久磁石25と接するように配置されている。感温素子63は、永久磁石25の近傍に配置されていてもよい。感温素子63は、永久磁石25の温度に応じて電気抵抗が変化する。感温素子63は、永久磁石25の温度が上昇するにつれて、電気抵抗が減少する。感温素子63は、たとえば、サーミスタを含む。感温素子63は、たとえば、NTCサーミスタを含む。コイル61bは、感温素子63と電気的に接続されている。コイル61bの両端は、感温素子63の両端に電気的に接続されている。
コイル51a,51b,61a,61bは、図5に示されるように、磁性体基板MSと、コイル導体CCとを有している。図5の(a)は、コイルの平面図であり、図5の(b)は、コイルの断面構成を示す図である。
磁性体基板MSは、磁性体からなる、板状の部材である。磁性体基板MSは、たとえば、フェライトからなる。磁性体基板MSの平面形状は、円形状でもよく、多角形状でもよい。コイル導体CCは、磁性体基板MS上に配置されている。コイル導体CCは、平面視でスパイラル状を呈している。すなわち、コイル導体CCは、磁性体基板MS上で、スパイラル状に巻回されている。本実施形態では、コイル導体CCは、二層に巻回されている。コイル導体CCは、たとえば、一層目で、外側から内側に巻回された後、二層目で、内側から外側に巻回されている。コイル導体CCは、たとえば、絶縁被覆された導線からなる。コイル導体CCは、円形ループ状に巻回されていてもよく、多角形ループ状に巻回されていてもよい。
各コイル51a,51bは、コイル軸線CAが回転子20の回転軸線方向DAに沿うように固定子10に設けられている。各コイル51a,51bは、磁性体基板MSが固定子10とコイル導体CCとの間に位置するように、固定子10に設けられている。各コイル61a,61bは、コイル軸線CAが回転子20の回転軸線方向DAに沿うように回転子20に設けられている。各コイル61a,61bは、磁性体基板MSが回転子20とコイル導体CCとの間に位置するように、回転子20に設けられている。磁性体基板MSは、各コイル51a,51b,61a,61bの近傍に位置している金属部品の影響を低減する。
コイル51a,51bとコイル61a,61bとが互いに近接対向するときに、必ずしも、対応するコイル導体CCの全体が、回転軸線方向DAで対向している必要はない、すなわち、回転軸線方向DAから見て、対応するコイル導体CC同士の全体が重なる必要はない。たとえば、コイル51a,51bとコイル61a,61bとが互いに近接対向するときに、対応するコイル導体CCの一部が、回転軸線方向DAから見て、重なっていればよい。
素子ユニットE1のコイル51aには、交流電源52,53から印加される交流電圧に対応する磁束が発生する。素子ユニットE2のコイル51bには、交流電源53から印加される交流電圧に対応する磁束が発生する。
回転子20が回転して、コイル51aとコイル61aとが近接対向すると、コイル51aに発生する磁束が、コイル61aを通る。コイル51aに発生する磁束が、コイル61aを通ると、コイル61aには、コイル61aを通る磁束に対応した電力が発生する。すなわち、コイル51aは、コイル61aを励起し、コイル61aに電力を供給する。
回転子20が回転して、コイル51bとコイル61aとが近接対向すると、コイル51bに発生する磁束が、コイル61aを通る。コイル51bに発生する磁束が、コイル61aを通ると、コイル61aには、コイル61aを通る磁束に対応した電力が発生する。すなわち、コイル51bは、コイル61aを励起し、コイル61aに電力を供給する。
コイル61aの両端が短絡されているので、コイル61aがコイル51aに近接対向すると、コイル51aに発生する磁束が変化する。このため、コイル51aに生じる電圧が変化する。すなわち、コイル51aは、コイル61aとの相対位置に応じて、電圧を誘起する。コイル61aがコイル51aに近接対向すると、コイル51aに生じる電圧が減少する。コイル61aがコイル51aから離れると、コイル51aに生じる電圧が増加する。
同様に、コイル61aがコイル51bに近接対向すると、コイル51bに発生する磁束が変化する。このため、コイル51bに生じる電圧が変化する。すなわち、コイル51bは、コイル61aとの相対位置に応じて、電圧を誘起する。コイル61aがコイル51bに近接対向すると、コイル51bに生じる電圧が減少する。コイル61aがコイル51bから離れると、コイル51aに生じる電圧が増加する。
図6に、各コイル51a,51bの電圧振幅の変化の一例を示す。図6の(a)は、素子ユニットE1のコイル51aでの電圧振幅の変化を示す線図である。図6の(b)は、素子ユニットE2のコイル51bでの電圧振幅の変化を示す線図である。
各コイル51a,51bでの電圧振幅は、上述したように、各コイル51a,51bとコイル61aとの相対位置に応じて、変化する。電圧振幅が減少するときが、各コイル51a,51bとコイル61aとが近接対向するときである。コイル51aでの電圧振幅の変化の位相と、コイル51bでの電圧振幅の変化の位相との差は、上記第一角度に略対応する。図6では、各電圧振幅の包絡線が、破線で示されている。
各素子ユニットE1,E2において、電圧モニタ56は、ローパスフィルタ55を通して入力される電圧信号をモニタする。すなわち、電圧モニタ56は、第二周波数を含む所定周波数帯域の電圧信号をモニタする。この電圧信号は、対応するコイル51a,51bが誘起する電圧が反映された信号である。電圧モニタ56がモニタする電圧の変化は、コイル51a,51bとコイル61aとの相対位置の変化、すなわち、回転子20の回転角度位置の変化と対応する。したがって、電圧モニタ56から出力される電気信号、すなわち、電圧モニタ56の出力信号は、回転子20の回転角度位置に関する位置情報を含む。各素子ユニットE1,E2は、対応するコイル51a,51bが誘起する電圧が反映された電圧信号のうち、第二周波数を含む所定周波数帯域の電圧信号に対応する電気信号を上記位置情報として出力する。
各電圧モニタ56から出力される電気信号は、制御回路41に入力される。制御回路41は、各電圧モニタ56から出力される電気信号に基づいて、回転子20の回転状態を算出する。回転子20の回転状態は、たとえば、回転子20の回転方向及び回転子20の回転角度位置を含む。回転子20の回転方向は、たとえば、コイル51aでの電圧振幅の変化の位相に対する、コイル51bでの電圧振幅の変化の位相の遅れ及び進みに基づいて、算出される。回転子20の回転角度位置は、各コイル51a,51bでの電圧振幅の変化、すなわち、各コイル51a,51bでの電圧振幅が低下するタイミングに基づいて、算出される。
素子ユニットE1のコイル51aには、交流電源52,53から印加される交流電圧に対応する磁束が発生する。回転子20が回転して、素子ユニットE1のコイル51aと素子ユニットE4のコイル61bとが近接対向すると、コイル51aに発生する磁束が、コイル61bを通る。コイル51aに発生する磁束が、コイル61bを通ると、コイル61bには、コイル61bを通る磁束に対応した電力が発生する。すなわち、コイル51aは、コイル61bを励起し、コイル61bに電力を供給する。
感温素子63の電気抵抗が、永久磁石25の温度に応じて変化するので、感温素子63の電気抵抗の変化に応じて、コイル51aに発生する磁束が変化する。このため、コイル51aに生じる電圧が変化する。すなわち、コイル51aは、コイル61bが近接対向することによって、電圧を誘起する。永久磁石25の温度が上昇し、感温素子63の電気抵抗が減少すると、コイル51aに生じる電圧が減少する。永久磁石25の温度が下降し、感温素子63の電気抵抗が増加すると、コイル51aに生じる電圧が増加する。
図7に、コイル51aの電圧振幅の一例を示す。図7の(a)は、永久磁石25の温度が低い場合での、コイル51aの電圧振幅を示す線図である。図7の(b)は、永久磁石25の温度が高い場合での、コイル51aの電圧振幅を示す線図である。
コイル51aでの電圧振幅は、上述したように、永久磁石25の温度に応じて、変化する。永久磁石25の温度が低い場合、永久磁石25の温度が高い場合に比して、コイル51aでの電圧振幅が大きい。
電圧モニタ58は、ハイパスフィルタ57を通して入力される電圧信号をモニタする。すなわち、電圧モニタ58は、第一周波数を含む所定周波数帯域の電圧信号をモニタする。この電圧信号は、コイル51aが誘起する電圧が反映された信号である。電圧モニタ58は、素子ユニットE1のコイル51aが誘起する電圧に対応する電気信号を出力する素子である。
電圧モニタ58がモニタする電圧の変化は、感温素子63の電気抵抗の変化、すなわち、永久磁石25の温度の変化と対応する。したがって、電圧モニタ58から出力される電気信号、すなわち、電圧モニタ58の出力信号は、永久磁石の温度に関する温度情報を含む。素子ユニットE1は、コイル51aが誘起する電圧が反映された電圧信号のうち、第一周波数を含む所定周波数帯域の電圧信号に対応する電気信号を上記温度情報として出力する。結果的に、素子ユニットE1と素子ユニットE4との間で、永久磁石25の温度に関する情報が無線で伝達される。
電圧モニタ58から出力される電気信号は、制御回路41に入力される。制御回路41は、電圧モニタ58から出力される電気信号に基づいて、回転電機MTの駆動状態を制御する。たとえば、制御回路41は、回転電機MTの駆動状態を以下のように制御する。制御回路41は、電圧モニタ58から出力された電気信号が、永久磁石25の温度が所定の第一閾値まで上昇したことを表していると判断した場合、制御回路41は、回転電機MTの回転速度を制限するよう供給電力を制御する。制御回路41は、電圧モニタ58から出力された電気信号が、永久磁石25の温度が所定の第二閾値(<第一閾値)まで下降したことを表していると判断した場合、制御回路41は、回転電機MTの回転速度の制限を解除するよう供給電力を制御する。
制御回路41は、回転電機MTの駆動状態を以下のように制御してもよい。すなわち、制御回路41は、たとえば、回転電機MTに入力する駆動周波数を制御してもよい。制御回路41は、電圧モニタ58から出力された電気信号が、永久磁石25の温度が所定の第一閾値まで上昇したことを表していると判断した場合、制御回路41は、回転電機MTの回転速度を制限するよう駆動周波数を下げるように制御する。制御回路41は、電圧モニタ58から出力された電気信号が、永久磁石25の温度が所定の第二閾値(<第一閾値)まで下降したことを表していると判断した場合、制御回路41は、回転電機MTの回転速度の制限を解除するよう駆動周波数を上げるように制御する。
以上のように、本実施形態では、素子ユニットE1と素子ユニットE2とが有しているコイル51a,51bの数は、素子ユニットE3が有しているコイル61aの数と異なる。コイル51a,51bとコイル61aとが、回転子20が所定の回転角度位置にあるときに、互いに近接対向するように、それぞれ固定子10と回転子20とに設けられている。コイル51a,51bは、コイル61aとの相対位置に応じて、電圧を誘起する。したがって、本実施形態によれば、コイル51a,51bの電圧を検出することにより、回転子20の回転角度位置が検出可能である。
回転電機MTでは、各素子ユニットE1,E2のコイル51a,51bと素子ユニットE3のコイル61aとが、回転子20の回転角度位置の検出に寄与する。
各素子ユニットE1,E2のコイル51a,51bと素子ユニットE3のコイル61aとが、コイル軸線CAが回転子20の回転軸線方向DAに沿い、かつ、回転子20が所定の回転角度位置にあるときに、互いに近接対向するように、それぞれ固定子10と回転子20とに設けられている。したがって、回転電機MTは大型化しがたい。
回転電機MTでは、各素子ユニットE1,E2のコイル51a,51bと素子ユニットE3のコイル61aが、平面視でスパイラル状を呈しているコイル導体CCをそれぞれ有している。
したがって、コイル51a,51bとコイル61aとが近接対向する際に、コイル51a,51bとコイル61aとの磁気的な結合が高まる。この結果、回転電機MTは、回転子20の回転角度位置の検出精度を向上させる。
回転電機MTでは、素子ユニットE4が、コイル61bと、感温素子63とを有している。
回転電機MTでは、素子ユニットE1のコイル51aと素子ユニットE4のコイル61bとが近接対向することによって、コイル51aがコイル61bを励起するので、コイル61bに電力が供給される。コイル61bに電気的に接続された感温素子63の電気抵抗が、永久磁石25の温度に応じて変化するので、感温素子63の電気抵抗の変化に応じて、素子ユニットE1のコイル51aに生じる電圧が変化する。電圧モニタ58は、コイル51aが誘起する電圧に対応する電気信号を出力する。したがって、電圧モニタ58から出力される電気信号は、永久磁石25の温度に応じて変化する。この結果、感温素子63が回転子20に設けられている場合でも、回転電機MTは、永久磁石25の温度に関する温度情報を適切かつ簡易に出力する。
回転電機MTでは、素子ユニットE1のコイル51aと素子ユニットE4のコイル61bとが、永久磁石25の温度の検出に寄与する。
回転電機MTでは、素子ユニットE4のコイル61bも、平面視でスパイラル状を呈しているコイル導体CCを有している。
したがって、素子ユニットE1のコイル51aと素子ユニットE4のコイル61bとが近接対向する際に、コイル51aとコイル61bとの磁気的な結合が高まる。この結果、回転電機MTは、永久磁石25の温度に関する温度情報をより一層適切に出力する。
素子ユニットE4は、図4の(c)に示されるように、容量成分65を含んでいてもよい。容量成分65は、回転子20に設けられている。コイル61bと容量成分65とは、LC共振回路を構成する。容量成分65は、たとえば、コイル61bに並列接続されるように挿入される。容量成分65は、コンデンサなどの電子部品で構成されていてもよく、コイル61bが有する寄生容量で構成されていてもよい。
素子ユニットE4が容量成分65を含んでいる構成は、感温素子63の変化をより一層感度よく捉える。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
回転電機MTは、素子ユニットE4を備えていなくてもよい。この場合、素子ユニットE1は、交流電源52、ハイパスフィルタ57、及び電圧モニタ58を有していなくてもよい。回転電機MTが素子ユニットE4を備えていない場合でも、回転電機MTでは、回転子20の回転角度位置が検出可能である。
素子ユニットE2の数は、複数であってもよい。この場合、図8に示されるように、複数のコイル51bが、固定子10に設けられる。図8は、素子ユニットの位置の別の一例を示す模式図である。
図8の(a)に示されている構成では、回転電機MTに対して、一つの素子ユニットE1と、三つの素子ユニットE2が設けられている。回転電機MTは、一つのコイル51aと、三つのコイル51bとを備えている。この場合でも、回転電機MTは、図8の(b)に示されているように、一つのコイル61aと、一つのコイル61bとを備えている。
素子ユニットE2の数は、三つに限られない。各コイル51a,51bは、回転子20の回転角度で所定の第三角度ごとに位置している。図8の(a)に示されている構成では、第三角度は、約90°である。複数のコイル51a,51bは、略等角度間隔で、固定子10に設けられている。
図9に、各コイル51a,51bの電圧振幅の変化の別の一例を示す。図8の(a)は、素子ユニットE1のコイル51aでの電圧振幅の変化で示す線図である。図8の(b)~(d)は、素子ユニットE2のコイル51bでの電圧振幅の変化を示す線図である。
回転子20の回転角度位置は、上述したように、各コイル51a,51bでの電圧振幅が低下するタイミングに基づいて、算出される。このため、素子ユニットE2の数が増加するにしたがって、回転子20の回転角度位置の検出精度が向上する。
素子ユニットE3が有しているコイル61aの数は、素子ユニットE1と素子ユニットE2とが有しているコイル51a,51bの数より多くてもよい。この場合でも、回転電機MTでは、回転子20の回転角度位置が検出可能であり、かつ、大型化が抑制されている。
10…固定子、20…回転子、25…永久磁石、51a,51b…コイル、52,53…交流電源、55…ローパスフィルタ、56…電圧モニタ、57…ハイパスフィルタ、58…電圧モニタ、61a,61b…コイル、63…感温素子、65…容量成分、CA…コイル軸線、CC…コイル導体、DA…回転軸線方向、MT…回転電機、RA…回転軸線。

Claims (8)

  1. 固定子と、永久磁石が配置されている回転子と、を備えている回転電機であって、
    コイル軸線が前記回転子の回転軸線方向に沿うように前記固定子に設けられている、第一の数の第一コイルと、
    コイル軸線が前記回転子の前記回転軸線方向に沿うように前記回転子に設けられている、前記第一の数と異なる第二の数の第二コイルと、を備え、
    前記第二コイルの両端は、短絡しており、
    前記第一コイルと前記第二コイルとは、前記回転子が所定の回転角度位置にあるときに、互いに近接対向するように、それぞれ前記固定子と前記回転子とに設けられており、前記第一コイルは、前記第二コイルとの相対位置に応じて、電圧を誘起する、回転電機。
  2. 前記第一及び第二コイルは、平面視でスパイラル状を呈しているコイル導体をそれぞれ有している、請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記回転子に設けられており、前記永久磁石の温度に応じて電気抵抗が変化する感温素子と、
    前記回転子に設けられており、前記感温素子と電気的に接続されている第三コイルと、
    前記第一コイルが誘起する電圧に対応する電気信号を出力する素子と、を更に備えている、請求項1又は2に記載の回転電機。
  4. 前記第三コイルとでLC共振回路を構成する容量成分を更に備えている、請求項3に記載の回転電機。
  5. 前記第三コイルは、平面視でスパイラル状を呈しているコイル導体を有している、請求項3又は4に記載の回転電機。
  6. 固定子と、永久磁石が配置されている回転子と、を備えている回転電機であって、
    コイル軸線が前記回転子の回転軸線方向に沿うように前記固定子に設けられている、第一の数の第一コイルと、
    コイル軸線が前記回転子の前記回転軸線方向に沿うように前記回転子に設けられている、前記第一の数と異なる第二の数の第二コイルと、
    前記回転子に設けられており、前記永久磁石の温度に応じて電気抵抗が変化する感温素子と、
    前記回転子に設けられており、前記感温素子と電気的に接続されている第三コイルと、
    前記第一コイルが誘起する電圧に対応する電気信号を出力する素子と、
    前記第三コイルとでLC共振回路を構成する容量成分と、を備え、
    前記第一コイルと前記第二コイルとは、前記回転子が所定の回転角度位置にあるときに、互いに近接対向するように、それぞれ前記固定子と前記回転子とに設けられており、前記第一コイルは、前記第二コイルとの相対位置に応じて、電圧を誘起する、回転電機。
  7. 前記第一及び第二コイルは、平面視でスパイラル状を呈しているコイル導体をそれぞれ有している、請求項6に記載の回転電機。
  8. 前記第三コイルは、平面視でスパイラル状を呈しているコイル導体を有している、請求項6又は7に記載の回転電機。
JP2019187674A 2019-10-11 2019-10-11 回転電機 Active JP7347100B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187674A JP7347100B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 回転電機
KR1020200100323A KR102522731B1 (ko) 2019-10-11 2020-08-11 회전 전기 기기
CN202010908647.XA CN112653296A (zh) 2019-10-11 2020-09-02 旋转电机
US17/015,687 US11545865B2 (en) 2019-10-11 2020-09-09 Rotation position detection device for a rotating electrical machine
DE102020126281.7A DE102020126281A1 (de) 2019-10-11 2020-10-07 Rotierende elektrische maschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187674A JP7347100B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021065009A JP2021065009A (ja) 2021-04-22
JP7347100B2 true JP7347100B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=75155622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187674A Active JP7347100B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 回転電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11545865B2 (ja)
JP (1) JP7347100B2 (ja)
KR (1) KR102522731B1 (ja)
CN (1) CN112653296A (ja)
DE (1) DE102020126281A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167519A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Tdk Corp 非接触温度センサ
JP2013225983A (ja) 2012-04-20 2013-10-31 Toyota Motor Corp レゾルバ
JP2017028803A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 日産自動車株式会社 磁石温度推定システム、モータ、及び、磁石温度推定方法
JP2021039019A (ja) 2019-09-04 2021-03-11 Tdk株式会社 磁石温度情報出力装置及び回転電機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153701A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Nippon Koden Corp 回転角度検出装置
EP0760087B9 (en) * 1994-05-14 2005-01-05 Synaptics (UK) Limited Position encoder
US5872408A (en) * 1997-02-12 1999-02-16 Rakov; Mikhail A. Capacitive sensor for indicating position
GB9721891D0 (en) * 1997-10-15 1997-12-17 Scient Generics Ltd Symmetrically connected spiral transducer
JP4814858B2 (ja) 2007-10-18 2011-11-16 オリエンタルモーター株式会社 レゾルバ
US8729887B2 (en) * 2009-11-09 2014-05-20 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Rotation angle sensor
JP5341832B2 (ja) 2010-07-08 2013-11-13 愛三工業株式会社 回転位置センサ
GB201117201D0 (en) * 2011-10-04 2011-11-16 Howard Mark A Detector
KR20160031827A (ko) * 2014-09-15 2016-03-23 삼성전자주식회사 스텝 모터 및 스텝 모터 구동 시스템
JP2017142202A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 株式会社東海理化電機製作所 位置検出装置
DE112017008161T5 (de) 2017-11-24 2020-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Rotierende elektrische Maschinenvorrichtung und rotierendes elektrisches Maschinenvorrichtungs-Steuerverfahren
DE102019213174B9 (de) * 2019-08-30 2023-04-06 Infineon Technologies Ag Induktiver winkelsensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167519A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Tdk Corp 非接触温度センサ
JP2013225983A (ja) 2012-04-20 2013-10-31 Toyota Motor Corp レゾルバ
JP2017028803A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 日産自動車株式会社 磁石温度推定システム、モータ、及び、磁石温度推定方法
JP2021039019A (ja) 2019-09-04 2021-03-11 Tdk株式会社 磁石温度情報出力装置及び回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
KR102522731B1 (ko) 2023-04-19
CN112653296A (zh) 2021-04-13
KR20210043425A (ko) 2021-04-21
US20210111604A1 (en) 2021-04-15
US11545865B2 (en) 2023-01-03
JP2021065009A (ja) 2021-04-22
DE102020126281A1 (de) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102573434B1 (ko) 자석 온도 정보 출력 장치 및 회전 전기 기기
US20150130390A1 (en) Electronically controlled universal motor
JP5862645B2 (ja) 駆動装置
JPWO2016030948A1 (ja) 回転検出装置
JP2019530400A (ja) ロータ位置感知装置およびこれを含むモータ
JP6498580B2 (ja) ブラシレスレゾルバ及び回転角度検出装置
US9882461B2 (en) Step motor and system for driving step motor
JP2010259290A (ja) 回転装置
US7508197B1 (en) Brushless reactance sensors for indicating angular position
WO2014128937A1 (ja) 回転数検出器
US6101084A (en) Capacitive rotary coupling
JP7347100B2 (ja) 回転電機
CN106871777A (zh) 角度检测装置和角度检测系统
JP6608830B2 (ja) 回転検出器
JPWO2017047263A1 (ja) 回転電機用のステータ
US8299781B2 (en) Reactance sensors of radial position for magnetic bearings and bearingless drives
JP6044050B2 (ja) 角度検出装置
JP2012130245A (ja) 永久磁石を備えた同期モータ
JP5394834B2 (ja) 永久磁石型回転電機の回転子
CN108541353A (zh) 永磁体电动机
US20220368176A1 (en) Motor
JP2018169327A (ja) 位相検出装置
JP2011099837A (ja) 回転角センサ
JP6657745B2 (ja) 巻線型n相交流誘導回転電機
JP2020003231A (ja) レゾルバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150