JP7346574B2 - 測位方法及び端末 - Google Patents

測位方法及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7346574B2
JP7346574B2 JP2021537168A JP2021537168A JP7346574B2 JP 7346574 B2 JP7346574 B2 JP 7346574B2 JP 2021537168 A JP2021537168 A JP 2021537168A JP 2021537168 A JP2021537168 A JP 2021537168A JP 7346574 B2 JP7346574 B2 JP 7346574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
positioning
positioning method
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021537168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020140725A5 (ja
JP2022515454A (ja
Inventor
スー、イェー
スン、ポン
パオ、ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022515454A publication Critical patent/JP2022515454A/ja
Publication of JPWO2020140725A5 publication Critical patent/JPWO2020140725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346574B2 publication Critical patent/JP7346574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0248Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal dependent on the time of the day, e.g. according to expected transmission activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本開示は、通信技術分野に関し、特に測位方法及び端末に関する。
移動通信システムは、即時位置リクエスト(Immediate Location Request)と遅延位置リクエスト(Deferred Location Request)の2種類の位置リクエスト(Location Request)をサポートする。そのうち、即時位置リクエストは、位置サービス(Location Services、LCS)サーバが位置リクエストを受信した後に即時に測位結果をLCSクライアント(client)に返すことを要求する。遅延位置リクエストは、LCSサーバが位置リクエストを受信した後のある時間に報告(response)をフィードバックすることを要求する。そのうち、遅延位置リクエストは、遅延測位イベントをトリガし、遅延測位イベントは、周期的イベント(Periodic location event)とエリアイベント(Area event)と動作イベント(Motion event)と端末使用可能(available)イベントに分類される。
そのうち、周期的イベントとは、位置報告を周期的に発起するか又はキャンセルし、すなわち要求された周期に応じて一定の時間毎に位置報告をトリガすることである。
エリアイベントとは、端末は、自分が、指定されたターゲットエリア範囲に入ったこと、該範囲から離れたこと、又は該範囲に位置していることを検出すると、ネットワークとともに完全な測位プロセスを一回完成させ、LCSサーバは、ターゲット端末の位置を一回報告することである。エリアイベントの場合、ターゲットエリアは、地理的エリア、公衆陸上移動ネットワーク(Public Land Mobile Network、PLMN)識別子、国番号又は地政学の名称で定義されてもよい。
動作イベントとは、端末は、自分がその前の位置からある予め定義される線形距離を超えて移動したことを検出すると、ネットワークとともに完全な測位プロセスを一回完成させ、LCSサーバは、ターゲット端末の位置を一回報告することである。このプロセスは、異なるサービス移動管理エンティティ(Mobile Management Entity、MME)と異なるサービスPLMNとの間の端末移動性をサポートし、イベント報告を中断しない。
端末使用可能イベントとは、端末がユーザの非活動、一時的なラジオ接続の喪失又は国際モバイル加入者識別子(International Mobile Subscriber Identity、IMSI)の分離などにより一時的に使用不能になった場合に、端末の位置の報告を遅延させることができることである。端末使用可能イベントでは、端末がイベントの検出に関与する必要はなく、イベントによって測位をトリガする挙動はない。
以上の周期的イベントとエリアイベントと動作イベントでは、端末がイベントの検出に関与する必要があるため、端末は、測位をトリガするイベント情報及び関連する支援情報、例えばエリアイベントトリガにおけるエリア情報、周期的イベントの時間情報などを格納する必要がある。
端末の電力消費を節約するために、端末はアイドル(idle)状態に入ることができ、idle状態の端末は、ほとんどの時間にスリープ状態にあり、下りリンクでは、ペー
ジングメッセージを受信するように周期的に起動される。又は、端末は、非アクティブ(inactive)状態に入ることができ、inactive状態にある端末は、UEがアイドル状態に類似する方式でスリープすることを許可し、接続状態に速く移行するようにアクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)とコアネットワーク側との接続を維持する。しかし、idle状態にある端末であるか、inactive状態にある端末であるかに関わらず、周期的イベント、エリアイベント又は動作イベントを検出すると、測位に関する情報を報告し且つ測位フローを完成させるように、端末とMMEとの間の接続を確立し、すなわち接続(connected)状態に復帰する必要がある。報告が必要な情報の回数が多く、その都度にconnected状態に入る必要がある場合、特に周期的測位(例えば周期的イベント)に対して、端末は周期の到来を検出する度に接続状態に入って完全な測位プロセスを一回完成させる必要があり、イベントトリガ型(例えばエリアイベント又は動作イベント)測位に対して、端末は最大報告間隔が到来する度に接続状態に入って完全な測位プロセスを一回完成させる必要がある。そうすると、端末の大量の電力消費を招くことになる。
本開示の実施例は、アイドル状態又は非アクティブ状態の端末の測位フローでの電力消費の問題を解決するための測位方法及び端末を提供する。
第一の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、端末に用いられる測位方法を提供する。この方法は、
配置情報を受信すること、及び
アイドル状態又は非アクティブ状態にある場合、配置情報に基づいて、予め設定される時刻に接続状態に入るか否かを決定することで、測位フローを完成させること、を含む。
第二の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、端末を提供する。この端末は、
配置情報を受信するための受信モジュールと、
アイドル状態又は非アクティブ状態にある場合、配置情報に基づいて、予め設定される時刻に接続状態に入るか否かを決定することで、測位フローを完成させるための処理モジュールと、を含む。
第三の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、端末を提供する。端末は、プロセッサ、メモリ、および、メモリに記憶され、プロセッサ上で運行するプログラムを含み、プログラムがプロセッサによって実行される時、上述した測位方法のステップを実現させる。
第四の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上述した測位方法のステップを実現させる。
このように、本開示のいくつかの実施例による端末は、配置情報によって、予め設定される時刻に接続状態に入るか否かを決定するものであり、周期が到来する度に又は最大報告間隔が到来する度に接続状態に入って完全な測位プロセスを一回完成させる必要がなく、端末の電力消費を節約することができる。
本開示のいくつかの実施例に適用可能な移動通信システムのブロック図を示す。 本開示のいくつかの実施例による測位方法のフロー概略図を示す。 本開示のいくつかの実施例による測位方法における端末とMMEとの間のシグナリングインタラクションの概略図を示す。 本開示のいくつかの実施例による端末のモジュールの構造概略図を示す。 本開示のいくつかの実施例による端末のブロック図を示す。
本開示の実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以上は、本開示の実施例の記述において使用される必要がある添付図面を簡単に紹介する。自明なことに、以下の記述における添付図面は、ただ本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、それらの添付図面に基づき、他の添付図面を取得することもできる。
以下は、添付図面を参照して本開示の例示的な実施例をより詳細に説明する。添付図面には本開示の例示的な実施例が示されているが、理解すべきことは、本開示は、ここで記述する実施例に限定されず、様々な形態で実現されることができる。逆に、これら実施例を提供するのは、本開示をより完全に理解することができるとともに、本開示の範囲を当業者に完全に伝えることができるからである。
本出願の明細書及び特許請求の範囲における「第一の」、「第二の」などの用語は、類似した対象を区別するためのものであり、必ずしも特定の順序又は前後手順を記述するためのものではない。理解すべきことは、このように使用されるデータは、適宜の場合、ここで記述された本出願の実施例がここで図示又は記述されたもの以外の順序で実施することができるように入れ替えてもよい。なお、「含む」と「有する」という用語及びそれらの任意の変形は、非排除的な「含む」を意図的にカバーするものであり、例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は機器は、必ずしも明瞭にリストされているそれらのステップ又はユニットに限らず、明瞭にリストされていない又はそれらのプロセス、方法、製品又は機器に固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。明細書及び特許請求の範囲における「及び/又は」は、接続された対象のうちの少なくとも一つを表す。
本文に記述される技術は、長期的進化型(Long Term Evolution、LTE)/LTEの進化(LTE-Advanced、LTE-A)システムに限らず、様々な無線通信システム、例えば符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access、TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access、FDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple
Access、SC-FDMA)及び他のシステムに用いられてもよい。「システム」と「ネットワーク」という用語は、常に互換的に使用される。本文に記述される技術は、以上で言及されたシステム及びラジオ技術に用いられてもよく、他のシステム及びラジオ技術に用いられてもよい。しかしながら、以下の記述では、例示を目的として、ニューラジオNRシステムについて記述しており、且つ以下の大部分の記述においてNR用語を使用しているが、これらの技術はNRシステムアプリケーション以外のアプリケーションに用いられてもよい。
以下の記述は、例を提供するためのものであり、特許請求の範囲に記載の保護範囲、適用性又は構成を限定するものではない。本開示の精神および範囲から逸脱することなく、検討される要素の機能及び配置を変更することができる。様々な例は、様々な手順又はコンポーネントを適宜省略、置き換え又は追加することができる。例えば、記述される方法は、記述されたものとは異なる順序で実行されてもよく、且つ様々なステップを追加、省略又は組み合わせてもよい。また、なんらかの例を参照して記述された特徴は、他の例で組み合わされてもよい。
図1を参照して、図1は、本開示のいくつかの実施例に適用可能な無線通信システムのブロック図を示す。無線通信システムは、端末11とネットワーク機器12を含む。そのうち、端末11は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment、UE)と呼ばれてもよい。端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナル・デジタル・アシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、モバイル・インターネット・デバイス(Mobile Internet Device、MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable
Device)又は車載機器などの端末側機器であってもよい。説明すべきことは、本開示のいくつかの実施例では、端末11の具体的なタイプを限定しない。ネットワーク機器12は、基地局又はコアネットワークであってもよい。そのうち、上記基地局は、5G及び以降のバージョンの基地局(例えば、gNB、5G NR NBなど)、又は他の通信システムにおける基地局(例えば、eNB、無線ローカルエリアネットワークWLANアクセスポイント、又は他のアクセスポイントなど)であってもよい。そのうち、基地局は、ノードB、進化ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバステーション(Base Transceiver Station、BTS)、ラジオ基地局、ラジオ送受信機、基本サービスセット(Basic Service Set、BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set、ESS)、Bノード、進化型Bノード(eNB)、家庭用Bノード、家庭用進化型Bノード、WLANアクセスポイント、WiFiノード又は上記した分野における他のある適切な用語と呼ばれてもよく、同じ技術効果を達成すれば、上記基地局は特定の技術用語に限定されない。説明すべきことは、本開示のいくつかの実施例ではNRシステムにおける基地局のみを例としているが、基地局の具体的なタイプを限定しない。
基地局は、基地局コントローラの制御で端末11と通信することができる。様々な例において、基地局コントローラは、コアネットワーク又はなんらかの基地局の一部であってもよい。いくつかの基地局は、バックホールを通じてコアネットワークと制御情報又はユーザデータの通信を行うことができる。いくつかの例において、これらの基地局のうちの一部は、バックホールリンクを介して直接又は間接的に互いに通信することができ、バックホールリンクは、有線又は無線通信リンクであってもよい。無線通信システムは、複数のキャリア(異なる周波数の波形信号)上での操作をサポートすることができる。マルチキャリア発射機は、変調された信号をこの複数のキャリア上で同時に伝送することができる。例えば、各通信リンクは、様々なラジオ技術により変調されたマルチキャリア信号であってもよい。各変調済み信号は、異なるキャリア上で送信され、且つ制御情報(例えば、リファレンス信号、制御チャネルなど)、オーバヘッド情報、データなどを付帯することができる。
基地局は、一つ又は複数のアクセスポイントアンテナを介して端末11と無線通信を行うことができる。各基地局は、それぞれ対応するカバーエリアに通信カバレッジを提供することができる。アクセスポイントのカバーエリアは、このカバーエリアの一部のみを構成するセクターに区画されてもよい。無線通信システムは、異なるタイプの基地局(例えばマクロ基地局、マイクロ基地局、又はピコ基地局)を含んでもよい。基地局は、異なる
ラジオ技術、例えばセルラー又はWLAN無線アクセス技術を利用してもよい。基地局は、同じ又は異なるアクセスネットワーク又は事業者配置に関連してもよい。異なる基地局のカバーエリア(同じ又は異なるタイプの基地局のカバーエリア、同じ又は異なるラジオ技術を利用するカバーエリア、又は同じ又は異なるアクセスネットワークに属するカバーエリアを含む)はオーバーラップしてもよい。
無線通信システムにおける通信リンクは、上りリンク(Uplink、UL)伝送(例えば、端末11からネットワーク機器12まで)を載せるための上りリンク、又は下りリンク(Downlink、DL)伝送(例えば、ネットワーク機器12から端末11まで)を載せるための下りリンクを含んでもよい。UL伝送は、逆方向リンク伝送とも呼ばれてもよく、DL伝送は、順方向リンク伝送とも呼ばれてもよい。
移動通信システムにおいて、例えば5Gシステムにおいて、端末は、アイドル状態と非アクティブ状態と接続状態との3種類の状態をサポートする。そのうち、アイドル状態にある時、端末はネットワーク機器側に無線リソース制御(Radio Resource
Control、RRC)コンテキストを有しない。つまり、ネットワーク機器側と端末との間の通信に必要なパラメータは、ある特定のセルに属せず、ネットワーク機器側もこの端末が存在するか否かを知らない。端末には、一組のトラッキングエリア識別子(Tracking area identifier、TAI)リスト(list)が割り当てられている。コアネットワークからみると、RAN側とコアネットワークとの接続は既に切断されている。電力消費を低減するために、端末はほとんどの時間にスリープ状態にあるため、データ伝送を行うことができない。下りリンクにおいて、アイドル状態にある端末は、周期的に起動され、ネットワーク機器側からページングメッセージ(もしあれば)を受信することができる。移動性(Mobility)は、端末によるセル再選択によって処理されてもよい。アイドル状態において、端末とネットワーク機器側は上りリンク同期を維持せず、アイドル状態から接続状態に移行するには、ランダムアクセス(Random Access)によって端末とネットワーク機器側とでRRCコンテキストを確立することしかできない。
接続状態において、端末とネットワーク機器はRRCコンテキストを確立することができ、且つ通信に必要なすべてのパラメータは両方に対して既知である。コアネットワークからみると、端末はコアネットワーク接続状態にある。端末が属するセルは既知であり、且つ端末とネットワーク機器との間で用いられる伝送シグナリング先機器識別子、すなわちセル無線ネットワーク一時識別子(Cell Radio Network Temporary Identity、C-RNTI)は既に配置されている。接続状態ではデータを伝送することができるが、パケットのデータストリーミングは一般的に突発的であるため、データストリーミング伝送がない時には端末の受信回路をオフにすることにより電力消費を低減することができ、不連続受信(Discontinuous Reception、DRX)技術を採用することができる。接続状態において既にネットワーク機器にRRCコンテキストを確立したため、DRXを離れてデータの受信/送信を開始するのが比較的に速い。接続状態において、移動性(Mobility)はネットワーク機器側により制御され、すなわち端末はネットワークに隣接セル測定を提供し、ネットワーク機器は端末に対してハンドオーバ(handover)を指示する。上りリンク時間同期は、存在する可能性もあるし、存在しない可能性もある。伝送すべきデータがある時、ランダムアクセスによって上りリンク同期を確立することができる。
非アクティブ状態において、ネットワーク機器側と端末側のRRCコンテキストを維持している。コアネットワークからみると、RAN側とコアネットワークとは接続状態にある。このため、非アクティブ状態から接続状態に移行する速度が速く、且つコアネットワークシグナリングを必要しない。また、端末がアイドル状態に類似する方式でスリープすることを許可し、且つセル再選択によって移動性を処理する。このため、非アクティブ状態は、アイドルと接続状態との混在とみなされてもよい。
本開示のいくつかの実施例による測位方法は、端末側に用いられる。図2に示すように、この方法は、以下のステップを含む。
ステップ21:配置情報を受信する。
この配置情報は、予め設定される時刻における端末の検出条件を指示するためのものである。そのうち、予め設定される時刻は、測位イベントに関し、特に遅延測位イベントに関するものである。遅延測位イベントは、遅延位置リクエストによりトリガされる。
ステップ22:アイドル状態又は非アクティブ状態にある場合、配置情報に基づいて、予め設定される時刻に接続状態に入るか否かを決定することで、測位フローを完成させる。
そのうち、予め設定される時刻は、遅延測位イベントに関するもものであり、例えば遅延測位イベントに対応する測位報告時刻である。本開示のいくつかの実施例による端末は、アイドル状態又は非アクティブ状態にある場合、配置情報に基づいて、予め設定される時刻に接続状態に入る必要がないと決定すれば、不必要な測位フローの実行を減少することができ、端末の省電力化に有利となる。配置情報に基づいて、予め設定される時刻に接続状態に入って測位フローを実行する必要があると決定すれば、必要な測位フローを逃すことがなく、端末の移動性管理に有利となる。
具体的には、予め設定される時刻は、周期的イベントに対応する周期、又はトリガ型イベントに対応する最大報告間隔の到来時刻を含む。つまり、予め設定される時刻は、以下の時刻のうちの一つである。
周期的イベントに対して、ネットワーク機器側は、配置情報によって、次の周期の到来時に検出を一回行うことを端末に指示し、端末が接続状態に入るか否か、すなわちネットワーク機器との接続を発起するか否かを決定する。
トリガ型イベントに対して、ネットワーク機器側は、配置情報によって、最大報告間隔の到来時刻に検出を一回行うことを端末に指示し、端末が接続状態に入るか否かを決定する。指摘すべきなのは、トリガ型イベントに対して、ネットワーク機器は端末のために最小報告間隔及び最大報告間隔を配置している。端末が、前回の報告後の最小報告間隔と最大報告間隔との間の時間帯内、該当するトリガ型イベントを検出していない場合のみに、端末は最大報告間隔の到来時刻に、接続状態に入るか否かの検出を一回行う。
そのうち、トリガ型イベントは、最大報告間隔の到来時刻によりトリガされる。さらに、トリガ型イベントは、エリアイベント又は動作イベントを含む。そのうち、エリアイベントと動作イベントは、それぞれの最大報告間隔に対応する。エリアイベント又は動作イベントに対して、ネットワーク機器側は、配置情報によって、最大報告間隔の到来時刻に検出を一回行うことを端末に指示し、端末が接続状態に入るか否かを決定する。具体的には、端末が最小報告間隔と最大報告間隔との間の時間帯内にエリア又は動作イベントを検出した場合、端末は接続状態に入って次の測位フローを実行する。しかし、端末がこの時間帯内にエリア又は動作イベントを検出していない場合、最大報告間隔の到来時刻に、接続状態に入るか否かをさらに検出する必要がある。
本開示のいくつかの実施例において、ステップ22は、予め設定される時刻に、配置情報における検出条件を満たすか否かを検出し、
満たす場合、接続状態に入らず、
満たさない場合、接続状態に入って測位フローを完成させることを含む。
つまり、端末は、受信した配置情報に基づいて、予め設定される時刻に、該当する条件を検出して、予め設定される時刻に接続状態に入るか否かを決定することで、測位フローを実行する。
そのうち、検出条件は、以下のうちの一つを含む。
端末が前回の測位時から移動した距離は第一の予め設定される閾値を超えていない。すなわち、端末は、現在の時刻において前回の測位報告時に比べて移動していない又は移動が非常に小さく、移動した距離がネットワーク機器側の第一の予め設定される閾値を超えていないことを検出した。この検出条件では、端末は自分の移動のみにより判断し、端末は自分の位置がどこであるかは分からないが、端末は自分がその前の位置よりどれだけ移動したかを知っている。
端末の現在の位置推定値と前回の測位時の位置推定値(例えばGPS、ブルートゥース(登録商標)などの方式により得られるものである)との間の変化量は第二の予め設定される閾値を超えていない。すなわち、端末は、自分の位置推定が前回の測位報告に比べて変化していない又は変化が非常に小さく、変化範囲がネットワーク機器側の第二の予め設定される閾値を超えていないことを検出した。
端末の現在の位置測定量と前回の測位時の位置測定量との間の変化量は第三の予め設定される閾値を超えていない。端末は、非アクティブ状態又はアイドル状態で下りリンクリファレンス信号を測定し、端末は、自分の位置測定量が前回の測位報告に比べて変化していない又は変化が非常に小さく、変化範囲は第三の予め設定される閾値を超えていないことを検出した。そのうち、位置測定量は、端末が、ネットワーク機器側により放送された下りリンク測位支援情報又は接続状態で予め送信された下りリンク測位支援情報に基づいて、非アクティブ状態又はアイドル状態で下りリンク測位リファレンス信号を測定することにより得られる。そのうち、位置測定量は、観測到来時間差(Observed Time Difference of Arrival、OTDOA)測位におけるリファレンス信号時間差(Reference Signal Time Difference、RSTD)、リファレンス信号受信パワー(Reference Signal Received Power、RSRP)又は他の測定情報を含む。例えば、端末は、OTDOA測位におけるRSTDの変化に基づいて第三の予め設定される閾値を超えるか否かを判断する。そのうち、下りリンクリファレンス信号は、位置リファレンス信号(Positioning Reference Signal、PRS)、同期信号ブロック(Synchronization Signal and PBCH Block、SSB)、チャネル状態指示リファレンス信号(Channel State Information Reference Signal、CSI-RS)リソースセットのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
さらに、ステップ22の後に、接続状態に入らないと決定した場合、指示情報を報告することをさらに含む。そのうち、指示情報は、以下のうちの一つを含む。
端末が移動していないことを指示する第一の指示情報である。選択的に、第一の指示情報は、一つの指示ビットを含む。端末は、自分の位置、位置推定又は位置測定量が前回の測位報告に比べて変化していないことを検出した場合、端末は、自分が移動していないことを示すように1bit情報を報告する。
端末の位置差分情報を指示する第二の指示情報である。選択的に、第二の指示情報は、N個の指示ビットを含み、Nは1よりも大きい整数である。端末は、自分の位置、位置推定又は位置測定情報が変化しているが閾値を超えていないことを検出した場合、端末が自分の位置を有すれば、端末は、位置の変化範囲を示すようにN bitの位置差分情報を報告することができる。もし端末が報告したのがN bitの位置差分情報、例えば位置推定差分値であれば、このN bit情報は、以下の方式によって得られる。端末位置推定値のすべての次元(3次元又は2次元)の座標値と前回の測位の位置推定におけるすべての次元の座標値との差分値がいずれもネットワークによって予め定義される閾値よりも小さいとすると、端末は、N bit情報を報告してネットワーク機器に端末位置推定の変化状況を通知する。N bit情報には、各次元の座標値の正負情報、各次元の座標値の差分値の絶対値に対応するbit量子化値が含まれる。
端末の測位測定情報の差分値を指示する第三の指示情報である。端末は、自分の位置、位置推定又は位置測定情報が変化しているが閾値を超えていないことを検出した場合、端末は、ネットワーク機器側により放送された下りリンク測位支援情報又は接続状態で予め送信された下りリンク測位支援情報に基づいて、非アクティブ状態又はアイドル状態で下りリンク測位リファレンス信号を測定する。その後、端末は、測定情報の変化範囲を示すようにN bit測位測定情報(例えばRSTD量子化値)の差分値を報告する。もし端末が報告したのがN bitのRSTD量子化値の差分情報であれば、このN bit情報は、以下の方式によって得られる。すべてのRSTD量子化値と前回の測位時に測定されたすべてのRSTD量子化値の差分値がいずれも閾値Y以下であるとすると、端末は、N bit情報を報告してネットワーク機器に端末位置の変化状況を通知する。N bit情報には、RSTD差分値の正負情報と、RSTD差分値の個数情報(例えば1回の測定にいくつのRSTD値を要するか)と、各RSTD差分値の絶対値に対応するbit量子化値が含まれる。
選択的に、指示情報を報告するステップは、ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージによって指示情報を報告することを含む。そのうち、このランダムアクセスプロセスは、競合プリアンブル(preamble)に基づいて発起される競合ランダムアクセスプロセスであってもよく、非競合プリアンブルに基づいて発起される非競合的ランダムアクセスプロセスであってもよい。
具体的には、ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージによって指示情報を報告するステップは、非競合的ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージ1(Message 1、Msg1)によって指示情報を報告することを含む。すなわち、端末は、非競合preambleでRACHを発起し、Msg1におけるpreambleパケットによって1bit又はN bit情報を非明示的に報告することを実現する。
又は、ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージによって指示情報を報告するステップは、競合的ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージ3(Message 3、Msg3)によって指示情報を報告することを含む。すなわち、端末は、競合preambleでRACHを発起し、RACHにおけるMsg3にて1bit又はN bit情報を報告する。
さらに、ランダムアクセスプロセスによって指示情報を報告するステップの後に、ランダムアクセス応答を受信した後に、アイドル状態又は非アクティブ状態に復帰することをさらに含む。具体的には、端末は、メッセージ2(Message 2、Msg2)の受信に成功すると、元の状態、すなわちアイドル状態又は非アクティブ状態に復帰する。又は、端末は、メッセージ4(Message 4、Msg4)を受信して、ネットワーク機器がMsg3の受信に成功したことを確認し、端末は元の状態、すなわちアイドル状態
又は非アクティブ状態に復帰する。
一方、指示情報を報告するステップは、非アクティブ状態にある場合、データパケットによって指示情報を送信することを含む。例えば、端末が非アクティブ状態にある場合、非アクティブスモールデータパケットによって1bit又はN bit情報を付帯させることができる。
選択的に、本開示のいくつかの実施例のステップ21は、非アクセス層(Non-Access Stratum、NAS)シグナリングによって配置情報を受信することを含む。そのうち、ネットワーク機器は、NASにおける遅延測位イベントに関するシグナリング、例えばLCS定期的トリガ呼び出し(Periodic-Triggered Event Invoke)シグナリング、又は他の専用シグナリングによって、端末に配置情報を送信することができる。
以下、添付図面を結び付けて本開示のいくつかの実施例による測位方法についてさらに説明する。
図3に示すように、この方法は、以下のステップを含む。
ステップ31:MMEと端末との接続を確立し、端末が到達不能(not reachable)、例えば省電力モードであれば、MMEは端末が到達可能(reachable)になるまで待つ。端末が到達可能であれば、MMEはページング、認証及び暗号化(paging、authentication and ciphering)を実行する。MMEは、端末にLCS位置通知呼び出し(Location Notification Invoke)シグナリングを送信して、異なる位置リクエスト(deferred location request)のアクティブ化及びタイプ、およびプライバシー検証の要否を指示する。
ステップ32:MMEは、LCS定期的トリガ呼び出しシグナリングによって、イベントに関連する情報を端末に送信する。この関連情報には、ビジターゲートウェイ移動測位センタ(Visitor Gateway Mobile Location Center、V-GMLC)から受信したすべてのイベント関連情報と、LDRリファレンス番号(number)と、ホームビジターゲートウェイ移動測位センタ(Home Visitor Gateway Mobile Location Center、H-GMLC)アドレスと、報告するPLMNリストと、位置推定が必要な場合の任意の要求するQoSが含まれる。そのうち、この定期的トリガ呼び出しシグナリングにはさらに、予め設定される時刻に、接続状態に入るか否かを検出し、測位フローを実行することを端末に指示するための配置情報が含まれてもよい。
ステップ33:端末は、遅延測位イベント(detect event)を検出する。ここで言う測位遅延イベントは、周期的イベント、エリアイベント又は動作イベントを含む。
ステップ34:端末は、遅延測位イベントを検出した場合、端末とMMEとの接続を確立し、端末は、測位フローを実行するようにMMEに遅延測位イベントの関連情報を送信する。端末は、報告タイプ、LDRリファレンス番号、H-GMLCアドレス、位置推定の要否、位置推定値、今回の報告後の位置リクエストの終了の要否、をMMEに送信する必要がある。
ステップ35:端末は、遅延測位イベントを検出していない場合、予め設定される時刻に、配置情報における検出条件を満たすか否かを検出する。
ステップ36:満たす場合、接続状態に入らない。
ステップ37:満たさない場合、接続状態に入ってその後の測位フローを完成させ、すなわちステップ34を実行する。
本開示のいくつかの実施例による測位方法において、端末は、配置情報によって、予め設定される時刻に接続状態に入るか否かを決定するものであり、周期が到来する度に又は最大報告間隔が到来する度に接続状態に入って完全な測位プロセスを一回完成させる必要がなく、端末の電力消費を節約することができる。
以上の実施例は、異なるシーンにおける測位方法を紹介した。以下、添付図面を結び付けてそれに対応する端末についてさらに紹介する。
図4に示すように、本開示のいくつかの実施例による端末400は、上記実施例において、配置情報を受信し、アイドル状態又は非アクティブ状態にある場合、配置情報に基づいて、予め設定される時刻に接続状態に入るか否かを決定することで、測位フローを完成させる方法の詳細を実現し、且つ同じ効果を達成することができる。この端末400は、具体的には、
配置情報を受信するための受信モジュール410と、
アイドル状態又は非アクティブ状態にある場合、配置情報に基づいて、予め設定される時刻に接続状態に入るか否かを決定することで、測位フローを完成させるための処理モジュール420と、のような機能モジュールを含む。
そのうち、予め設定される時刻は、周期的イベントに対応する周期、又はトリガ型イベントに対応する最大報告間隔の到来時刻を含む。
そのうち、トリガ型イベントは、最大報告間隔の到来時刻によりトリガされる。
そのうち、トリガ型イベントは、エリアイベント又は動作イベントを含み、そのうち、エリアイベントと動作イベントは、それぞれの最大報告間隔に対応する。
そのうち、処理モジュール420は、
予め設定される時刻に、配置情報における検出条件を満たすか否かを検出するための検出サブモジュールと、
満たす場合、接続状態に入らないための第一の処理サブモジュールと、を含む。
そのうち、処理モジュール420は、
満たさない場合、接続状態に入って測位フローを実行するための第二の処理サブモジュールをさらに含む。
そのうち、検出条件は、
端末が前回の測位時から移動した距離は第一の予め設定される閾値を超えていないこと、
端末の現在の位置推定値と前回の測位時の位置推定値との間の変化量は第二の予め設定される閾値を超えていないこと、
端末の現在の位置測定量と前回の測位時の位置測定量との間の変化量は第三の予め設定される閾値を超えていないこと、のうちの一つを含む。
そのうち、端末400は、
接続状態に入らないと決定した場合、指示情報を報告するための報告モジュールをさらに含み、そのうち、指示情報は、
端末が移動していないことを指示する第一の指示情報、
端末の位置差分情報を指示する第二の指示情報、
端末の測位測定情報の差分値を指示する第三の指示情報、のうちの一つを含む。
そのうち、第一の指示情報は、一つの指示ビットを含み、第二の指示情報又は第三の指示ビットは、N個の指示ビットを含み、Nは1よりも大きい整数である。
そのうち、報告モジュールは、
ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージによって指示情報を報告するための第一の報告サブモジュール、又は
非アクティブ状態にある場合、データパケットによって指示情報を送信するための第二の報告サブモジュールを含む。
そのうち、第一の報告サブモジュールは、
非競合的ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージ1によって指示情報を報告するための第一の報告ユニット、又は
競合的ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージ3によって指示情報を報告するための第二の報告ユニットを含む。
そのうち、端末400は、
ランダムアクセス応答を受信した後に、アイドル状態又は非アクティブ状態に復帰するための復帰モジュールをさらに含む。
そのうち、受信モジュール410は、
非アクセス層NASシグナリングによって配置情報を受信するための受信サブモジュールを含む。
指摘すべきなのは、本開示のいくつかの実施例による端末は、配置情報によって、予め設定される時刻に接続状態に入るか否かを決定するものであり、周期が到来する度に又は最大報告間隔が到来する度に接続状態に入って完全な測位プロセスを一回完成させる必要がなく、端末の電力消費を節約することができる。
説明すべきことは、以上の端末の各モジュールの区分は、単なる論理の機能区分であり、実際に実現する時、全て又は一部が一つの物理的エンティティに集積されてもよく、物理的に分離されてもよいことを理解すべきである。さらに、これらのモジュールは、すべてソフトウェアで処理要素によって呼び出される形式で実現されてもよく、すべてハードウェアの形式で実現されてもよく、一部のモジュールは処理要素によってソフトウェアを呼び出す形式で実現され、一部のモジュールはハードウェアの形式で実現されてもよい。例えば、決定モジュールは、単独に設けられた処理要素であってもよく、上記装置のあるチップに集積されて実現されてもよく、なお、プログラムコードの形式で上記装置のメモリに記憶され、上記装置のある処理要素によって呼び出されて以上の決定モジュールの機能を実行してもよい。他のモジュールの実現はこれと類似している。なお、これらのモジュールの全部又は一部は、一緒に集積されてもよく、独立して実現されてもよい。ここでいう処理要素は、信号の処理能力を有する集積回路であってもよい。実現過程において、上記方法の各ステップ又は以上の各モジュールは、プロセッサ素子におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の指令によって完成されてもよい。
例えば、以上のこれらのモジュールは、以上の方法を実施する一つ又は複数の集積回路、例えば一つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、又は一つ又は複数のマイクロプロセッサ(digital signal processor、DSP)、又は一つ又は複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)などとして配置されてもよい。また、以上のあるモジュールが処理要素によってプログラムコードを呼び出す形式で実現される時、この処理要素は、汎用プロセッサ、例えば中央プロセッシングユニット(Central Processing Unit、CPU)又はプログラムコードを呼び出すことができる他のプロセッサであってもよい。また、これらのモジュールは、一緒に集積されて、システムオンチップ(system-on-a-chip、SOC)の形式で実現されてもよい。
上記目的をより良く実現するために、さらに、図5は、本開示の各実施例を実現する端末のハードウェア構造概略図である。この端末50は、無線周波数ユニット51、ネットワークモジュール52、オーディオ出力ユニット53、入力ユニット54、センサ55、表示ユニット56、ユーザ入力ユニット57、インターフェースユニット58、メモリ59、プロセッサ510、及び電源511などの部材を含むが、それらに限られない。当業者であれば理解できるように、図5に示す端末の構成は、端末に対する限定を構成しなく、端末には、図示された部材の数よりも多くまたは少ない部材、または何らかの部材の組み合わせ、または異なる部材の配置が含まれてもよい。本開示のいくつかの実施例において、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピューター、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限られない。
そのうち、無線周波数ユニット51は、配置情報を受信するためのものである。
プロセッサ510は、アイドル状態又は非アクティブ状態にある場合、配置情報に基づいて、予め設定される時刻に接続状態に入るか否かを決定することで、測位フローを完成させるためのものである。
本開示のいくつかの実施例による端末は、配置情報によって、予め設定される時刻に接続状態に入るか否かを決定するものであり、周期が到来する度に又は最大報告間隔が到来する度に接続状態に入って完全な測位プロセスを一回完成させる必要がなく、端末の電力消費を節約することができる。
理解すべきことは、本開示のいくつかの実施例において、無線周波数ユニット51は、情報の送受信または通話中の信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクのデータを受信してから、プロセッサ510に処理させてもよい。また、上りリンクのデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット51は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。なお、無線周波数ユニット51は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
端末は、ネットワークモジュール52によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット53は、無線周波数ユニット51又はネットワークモジュール52によって受信された、又は、メモリ59に記憶されたオーディオデータをオーディオ
信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット53はさらに、端末50によって実行された特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット53は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
入力ユニット54は、オーディオまたはビデオ信号を受信するためのものである。入力ユニット54は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing
Unit、GPU)541とマイクロホン542を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ541は、ビデオキャプチャモードまたは画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像またはビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット56に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ541によって処理された画像フレームは、メモリ59(または他の記憶媒体)に記憶されてもよく、または無線周波数ユニット51またはネットワークモジュール52を介して送信されてもよい。マイクロホン542は、音声を受信することができるとともに、このような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット51を介して移動通信基地局に送信することが可能なフォーマットに変換して出力されてもよい。
端末50はさらに、少なくとも一つのセンサ55、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサを含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含む。そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル561の輝度を調整することができ、接近センサは、端末50が耳元に移動した時、表示パネル561及び/又はバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度計センサは、各方向(一般的には、三軸)における加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、端末姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いられてもよい。センサ55はさらに、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、气圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを含んでもよく、ここでは説明を省略する。
表示ユニット56は、ユーザによって入力された情報またはユーザに提供される情報を表示するために用いられている。表示ユニット56は、表示パネル561を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式で表示パネル561を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット57は、入力された数字または文字情報の受信、端末のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット57は、タッチパネル571および他の入力機器572を含む。タッチパネル571は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上または付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体または付属品を使用してタッチパネル571上またはタッチパネル571付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル571は、タッチ検出装置とタッチコントローラの二つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ510に送信し、プロセッサ510から送信されてきたコマンドを受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを用いてタッチパネル571を実現してもよい。タッチパネル571以外、ユーザ入力ユニット57は、他の入力機器572を含んでもよい。具体的には、他の入力機器572は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限られない。ここでは説明を省略する。
さらに、タッチパネル571は、表示パネル561上に覆われてもよい。タッチパネル571は、その上または付近でのタッチ操作を検出した場合、プロセッサ510に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ510は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル561で相応な視覚出力を提供する。図5では、タッチパネル571と表示パネル561は、二つの独立した部材として端末の入力と出力機能を実現するものであるが、何らかの実施例では、タッチパネル571と表示パネル561を集積して端末の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット58は、外部装置と端末50との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線または無線ヘッドフォンポート、外部電源(または電池充電器)ポート、有線または無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット58は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を端末50内の一つまたは複数の素子に伝送するために用いられてもよく、または端末50と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ59は、ソフトウェアプログラム及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ59は、主に記憶プログラム領域および記憶データ領域を含んでもよい。そのうち、記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ59は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、または他の揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ510は、端末の制御センタであり、様々なインターフェース及び回線を利用して端末全体の各部分を接続し、メモリ59に記憶されているソフトウェアプログラム及びモジュールを運行又は実行し、且つメモリ59に記憶されているデータを呼び出すことにより、端末の様々な機能を実行し且つデータを処理し、それにより端末全体をモニタリングする。プロセッサ510は、一つまたは複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ510は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェースおよびアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解できることは、上記モデムプロセッサは、プロセッサ510に集積されなくてもよい。
端末50はさらに、各部材に電力を供給する電源511(例えば、電池)を含んでもよい。選択的に、電源511は、電源管理システムによってプロセッサ510にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
また、端末50は、いくつかの示されていない機能モジュールを含む。ここでは説明を省略する。
選択的に、本開示のいくつかの実施例はさらに、端末を提供する。プロセッサ510、メモリ59、メモリ59に記憶され、前記プロセッサ510上で運行できるコンピュータプログラムを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサ510によって実行される時、上記測位方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の重複を回避するために、ここで説明を省略する。そのうち、端末は、無線端末であってもよいし、有線端末であってもよい。無線端末は、ユーザへ音声及び/又は他の業務データ連通性を提供する機器、ラジオ接続機能を有するハンドヘルド型機器、または無線モデムに接続された他のプロセッシングデバイスであってもよい。無線端末は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)を介して一つまたは複数のコアネットワークと通信してもよい。無線端末は、移動端末、例えば移動電話(または、「セルラー」電話と呼ばれる)と、移動端末を有するコンピュータであってもよい。例えば、可搬型、ポケット型、ハンドヘルド型、コンピュータ内蔵型または車載型の移動装置であってもよく、それらは、無線アクセスネットワークと音声及び/又はデータを交換する。例えば、パーソナルコミュニケーションサービス(Personal Communication Service、PCS)電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol、SIP)電話機、無線ローカルループ(Wireless Local Loop、WLL)局、パーソナル・デジタル・アシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)などの機器である。無線端末は、システム、加入者ユニット(Subscriber Unit)、加入者局(Subscriber Station)、移動局(Mobile Station)、移動テーブル(Mobile)、リモート局(Remote Station)、リモート端末(Remote Terminal)、アクセス端末(Access Terminal)、ユーザ端末(User Terminal)、ユーザエージェント(User Agent)、ユーザ機器(User Device or User Equipment)と呼ばれてもよく、ここで限定しない。
本開示のいくつかの実施例はさらに、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記測位方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の重複を回避するために、ここで説明を省略する。そのうち、上述したコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどである。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示された実施例に記述された様々な例のユニット及びアルゴリズムステップを結び付けば、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実現されることが可能である。これらの機能は、ハードウェア方式で実行されるか、ソフトウェア方式で実行されるかは、技術案の特定のアプリケーション及び設計拘束条件によるものである。当業者は、各特定のアプリケーションに対して異なる方法を使用して、記述された機能を実現することができるが、このような実現は、本開示の範囲を超えていると考えられるべきではない。
当業者が明確に理解できるように、記述の利便性および簡潔性のために、以上に記述されたシステム、装置、およびユニットの具体的な作動プロセスは、前記方法の実施例における対応するプロセスを参照してよい。ここでは説明を省略する。
本出願によって提供される実施例では、理解すべきことは、掲示された装置および方法は、他の方式によって実現されてもよい。例えば、以上に記述された装置の実施例は、単なる例示的なものであり、例えば、前記ユニットの区分は、単なる論理的機能区分であり、実際に実現する時、他の区分方式があってもよい。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントは、別のシステムに結合されてもよく、または集積されてもよく、またはいくつかの特徴が無視されてもよく、または実行されなくてもよい。また、表示又は討論された同士間の結合又は直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合、又は、通信接続であってもよく、電気的、機械的、又は、他の形式であってもよい。
前記分離された部品として説明されるユニットは、物理的に分離されてもよく、または物理的に分離されなくてもよく、ユニットとして表示される部品は、物理的なユニットであってもよく、または、物理的なユニットでなくてもよく、すなわち、一つの場所に位置してもよく、または複数のネットワークユニットに分布されてもよい。実際の必要に応じて、そのうちの一部または全部のユニットを選択して、本実施例の方案の目的を実現することができる。
また、本開示の各実施例における各機能ユニットは、一つの処理ユニットに集積されてもよく、各ユニットが物理的に単独に存在してもよく、二つ又は二つ以上のユニットが一つのユニットに集積されてもよい。
前記機能は、ソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、且つ独立した製品として販売又は使用される場合、一つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質にはまたは従来の技術に寄与した部分又はこの技術案に関する部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体に記憶され、一台のコンピュータ機器(パソコン、サーバ、またはネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法の全部又は一部を実行させるための若干の指令を含む。前述した記憶媒体は、Uディスク、リムーバブルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク又は、光ディスク等の様々なプログラムコードを記憶可能な媒体を含む。
なお、指摘すべきことは、本開示の装置及び方法において、明らかに、各部材又は各ステップは、分解されたもの及び/又は再構成されたものであってもよい。これらの分解及び/又は再構成は、本開示の等価技術案と見なされるべきである。そして、上記一連の処理を実行するステップは、自然に説明の順に時系列で実行されることができるが、必ずしも時系列で実行される必要がない。なんらかのステップは、並行または互いに独立して実行されてもよい。当業者であれば理解できるように、本開示の方法及び装置のすべて又は任意のステップや部材が、任意のコンピューティング装置(プロセッサ、記憶媒体などを含む)またはコンピューティング装置のネットワークにおいて、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよい。これは、当業者が、本開示の説明を閲覧した場合に、彼らの基本的なプログラミングスキールを利用することにより実現できるものである。
理解できることは、本開示の実施例に記述されたこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、又は、それらの組み合わせで実現されてもよい。ハードウェアの実現に対して、処理ユニットは、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processing、DSP)、デジタルシグナルプロセッシングデバイス(DSP Device、DSPD)、プログラマブル論理機器(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット、又はそれらの組み合わせに実現されてもよい。
ソフトウェアの実現に対して、本開示の実施例に記載の機能のモジュール(例えば、プロセス、関数など)を実行することによって本開示の実施例に記載の技術を実現してもよい。ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、且つプロセッサを介して実行されてもよい。メモリは、プロセッサ内、又は、プロセッサの外部に実現されてもよい。
従って、本開示の目的は、任意のコンピューティング装置において1つのプログラムまたは1組のプログラムを実行することによっても実現されてもよい。前記コンピューティング装置は、よく知られている汎用装置であってもよい。そのため、本開示の目的は、前記方法または装置を実現するプログラムコードを含むプログラム製品の提供だけで実現されてもよい。つまり、このようなプログラム製品も本開示を構成し、且つこのようなプログラム製品が記憶されている記憶媒体も本開示を構成する。明らかに、前記記憶媒体は、任意のよく知られている記憶媒体または将来に開発される任意の記憶媒体であってもよい。指摘すべきことは、本開示の装置及び方法では、明らかに、各部材又は各ステップは、分解されたもの及び/又は再構成されたものであってもよい。これらの分解及び/又は再構成は、本開示の等価技術案と見なされるべきである。そして、上記一連の処理を実行するステップは、自然に説明の順に時系列で実行されることができるが、必ずしも時系列で実行される必要がない。なんらかのステップは、並行または互いに独立して実行されてもよい。
以上は、本開示の選択可能な実施形態である。当業者は、本開示の原理から逸脱しない前提で、さらに若干の改良及び修正を行うことができ、これらの改良及び修正も本開示の保護範囲に入ることに留意されたい。
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2019年1月4日に中国で提出された中国特許出願番号No.201910007943.Xの優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。

Claims (13)

  1. 端末に用いられる測位方法であって、
    配置情報を受信すること、及び
    アイドル状態又は非アクティブ状態にある場合、前記配置情報に基づいて、予め設定される時刻に接続状態に入るか否かを決定することで、測位フローを完成させることを含み、
    前記配置情報に基づいて、予め設定される時刻に接続状態に入るか否かを決定するステップは、
    予め設定される時刻に前記配置情報における検出条件を満たすか否かを検出すること、及び
    満たす場合、接続状態に入らないことを含み、
    前記検出条件は、
    前記端末の現在の位置推定値と前回の測位時の位置推定値との間の変化量は第二の予め設定される閾値を超えていないこと、
    前記端末の現在の位置測定量と前回の測位時の位置測定量との間の変化量は第三の予め設定される閾値を超えていないこと、のうちの一つを含む、
    測位方法。
  2. 前記予め設定される時刻は、周期的イベントに対応する周期、又はトリガ型イベントに対応する最大報告間隔の到来時刻を含む、請求項1に記載の測位方法。
  3. 前記トリガ型イベントは、最大報告間隔の到来時刻によりトリガされる、請求項2に記載の測位方法。
  4. 前記トリガ型イベントは、エリアイベント又は動作イベントを含み、前記エリアイベントと前記動作イベントは、それぞれの最大報告間隔に対応する、請求項2に記載の測位方法。
  5. 前記配置情報における検出条件を満たすか否かを検出するステップの後に、前記測位方法は、
    満たさない場合、接続状態に入って前記測位フローを完成させることをさらに含む、請求項1に記載の測位方法。
  6. 前記配置情報に基づいて、予め設定される時刻に接続状態に入るか否かを決定するステップの後に、前記測位方法は、
    接続状態に入らないと決定した場合、指示情報を報告することをさらに含み、
    前記指示情報は、
    前記端末が移動していないことを指示する第一の指示情報、
    前記端末の位置差分情報を指示する第二の指示情報、
    前記端末の測位測定情報の差分値を指示する第三の指示情報、のうちの一つを含む、請求項1に記載の測位方法。
  7. 前記第一の指示情報は、一つの指示ビットを含み、前記第二の指示情報又は第三の指示ビットは、N個の指示ビットを含み、Nは1よりも大きい整数である、請求項6に記載の測位方法。
  8. 指示情報を報告するステップは、
    ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージによって前記指示情報を報告すること、又は
    非アクティブ状態にある場合、データパケットによって前記指示情報を送信することを含む、請求項6に記載の測位方法。
  9. ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージによって前記指示情報を報告するステップは、
    非競合的ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージ1によって前記指示情報を報告すること、又は
    競合的ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージ3によって前記指示情報を報告することを含む、請求項8に記載の測位方法。
  10. ランダムアクセスプロセスによって前記指示情報を報告するステップの後に、前記測位方法は、
    ランダムアクセス応答を受信した後に、アイドル状態又は非アクティブ状態に復帰することをさらに含む、請求項8に記載の測位方法。
  11. 配置情報を受信するステップは、
    非アクセス層NASシグナリングによって前記配置情報を受信することを含む、請求項1に記載の測位方法。
  12. 配置情報を受信するための受信モジュールと、
    アイドル状態又は非アクティブ状態にある場合、前記配置情報に基づいて、予め設定される時刻に接続状態に入るか否かを決定することで、測位フローを完成させるための処理モジュールとを含み、
    前記処理モジュールは、
    予め設定される時刻に、配置情報における検出条件を満たすか否かを検出するための検出サブモジュールと、
    満たす場合、接続状態に入らないための第一の処理サブモジュールと、を含み、
    前記検出条件は、
    端末の現在の位置推定値と前回の測位時の位置推定値との間の変化量は第二の予め設定される閾値を超えていないこと、
    前記端末の現在の位置測定量と前回の測位時の位置測定量との間の変化量は第三の予め設定される閾値を超えていないこと、のうちの一つを含む、
    端末。
  13. プロセッサ、メモリ、および、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で運行するプログラムを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の測位方法のステップを実現させる、端末。
JP2021537168A 2019-01-04 2019-12-13 測位方法及び端末 Active JP7346574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910007943.X 2019-01-04
CN201910007943.XA CN111278088B (zh) 2019-01-04 2019-01-04 定位方法及终端
PCT/CN2019/125031 WO2020140725A1 (zh) 2019-01-04 2019-12-13 定位方法及终端

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022515454A JP2022515454A (ja) 2022-02-18
JPWO2020140725A5 JPWO2020140725A5 (ja) 2022-11-11
JP7346574B2 true JP7346574B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=70999933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537168A Active JP7346574B2 (ja) 2019-01-04 2019-12-13 測位方法及び端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210329443A1 (ja)
EP (1) EP3908012A4 (ja)
JP (1) JP7346574B2 (ja)
KR (1) KR102565567B1 (ja)
CN (1) CN111278088B (ja)
WO (1) WO2020140725A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116684917A (zh) * 2020-07-17 2023-09-01 北京小米移动软件有限公司 定位测量数据上报方法、装置、终端及存储介质
GB2597535B (en) * 2020-07-28 2022-12-07 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for NR positioning in RRC idle/inactive state
WO2022028213A1 (zh) * 2020-08-07 2022-02-10 大唐移动通信设备有限公司 定位方法、装置、终端及基站
CN114390557A (zh) * 2020-10-21 2022-04-22 大唐移动通信设备有限公司 数据传输控制方法、装置及存储介质
CN116530102A (zh) * 2020-12-04 2023-08-01 上海诺基亚贝尔股份有限公司 在rrc空闲/非活动状态下接收数据
CN114666875A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 维沃移动通信有限公司 上行定位处理方法及相关设备
CN114666020A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 中国移动通信有限公司研究院 定位指示方法及设备
WO2022160263A1 (zh) * 2021-01-29 2022-08-04 华为技术有限公司 定位的方法和装置
CN115996448A (zh) * 2021-10-18 2023-04-21 大唐移动通信设备有限公司 一种终端定位处理方法及装置
CN114234982B (zh) * 2021-12-20 2024-04-16 中南大学 基于方位角定位的三维轨迹规划方法、系统、设备及介质
WO2024065827A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 北京小米移动软件有限公司 位置发送方法及装置、网络指示方法及装置、以及介质
CN116318600B (zh) * 2023-05-19 2023-08-22 广州世炬网络科技有限公司 终端位置检测方法、装置、基站及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100736729B1 (ko) 2006-09-20 2007-07-09 한국전자통신연구원 이동통신 시스템에서 유휴 상태 이동 단말의 이동에 따른위치 정보 업데이트 장치 및 방법
JP2014528218A (ja) 2011-09-21 2014-10-23 クアルコム,インコーポレイテッド レンジング手順を実行するためのロケーションベースの決定
JP2014232940A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 日本電気株式会社 携帯端末、携帯端末の制御方法
WO2017026464A1 (ja) 2015-08-07 2017-02-16 シャープ株式会社 端末装置、mme、端末装置の通信制御方法及びmmeの通信制御方法
WO2018085017A1 (en) 2016-11-07 2018-05-11 Qualcomm Incorporated Systems and methods to enable combined periodic and triggered location of a mobile device
US10080098B1 (en) 2017-10-25 2018-09-18 Qualcomm Incorporated Systems and methods for uplink high efficiency transport of location information in a wireless network

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011097730A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Research In Motion Limited Methods and apparatus to perform measurements
KR101564864B1 (ko) * 2011-11-23 2015-10-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 지연 내정 접속을 위해 사용되는 신호를 처리하는 방법 및 장치
CN107105498B (zh) * 2016-02-22 2020-07-07 华为技术有限公司 定位方法和装置
CN107370573B (zh) * 2016-05-12 2022-10-11 大唐移动通信设备有限公司 一种下行数据传输的方法及设备
CN107371264B (zh) * 2016-05-12 2019-08-16 电信科学技术研究院 一种上行数据传输的方法及设备
US11678291B2 (en) * 2016-08-21 2023-06-13 Qualcomm Incorporated Methods and systems for support of location for the Internet of Things
CA3037476C (en) * 2016-09-30 2023-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Core network awareness of user equipment, ue, state
WO2018141087A1 (zh) * 2017-02-03 2018-08-09 华为技术有限公司 定位方法、定位装置及基站

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100736729B1 (ko) 2006-09-20 2007-07-09 한국전자통신연구원 이동통신 시스템에서 유휴 상태 이동 단말의 이동에 따른위치 정보 업데이트 장치 및 방법
JP2014528218A (ja) 2011-09-21 2014-10-23 クアルコム,インコーポレイテッド レンジング手順を実行するためのロケーションベースの決定
JP2014232940A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 日本電気株式会社 携帯端末、携帯端末の制御方法
WO2017026464A1 (ja) 2015-08-07 2017-02-16 シャープ株式会社 端末装置、mme、端末装置の通信制御方法及びmmeの通信制御方法
WO2018085017A1 (en) 2016-11-07 2018-05-11 Qualcomm Incorporated Systems and methods to enable combined periodic and triggered location of a mobile device
JP2019533959A (ja) 2016-11-07 2019-11-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 周期的なこととトリガされることとを組み合わせたモバイルデバイスの所在特定を可能にするためのシステムおよび方法
US10080098B1 (en) 2017-10-25 2018-09-18 Qualcomm Incorporated Systems and methods for uplink high efficiency transport of location information in a wireless network

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Qualcomm Incorporated,Addition of Impacts and Evaluations for Location Services Solutions[online],3GPP TSG-SA WG2#117 S2-166200,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_117_Kaohsiung_City/Docs/S2-166200.zip>,2016年10月23日
Qualcomm Incorporated,Enhancements to Solution 2[online],3GPP TSG SA WG2 #128 S2-187097,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_128_Vilnius/Docs/S2-187097.zip>,2018年07月06日

Also Published As

Publication number Publication date
CN111278088A (zh) 2020-06-12
KR102565567B1 (ko) 2023-08-11
US20210329443A1 (en) 2021-10-21
WO2020140725A1 (zh) 2020-07-09
EP3908012A1 (en) 2021-11-10
EP3908012A4 (en) 2022-02-23
KR20210099122A (ko) 2021-08-11
CN111278088B (zh) 2022-02-01
JP2022515454A (ja) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7346574B2 (ja) 測位方法及び端末
US20230068554A1 (en) Communication processing method and apparatus, and storage medium
CN110035567B (zh) 一种参考信号的测量方法和用户终端
JP2021517434A (ja) 情報報告方法、端末及びネットワーク機器
CN110650492B (zh) 一种测量方法、终端和网络侧设备
JP7445781B2 (ja) Srsの送信、設定及び測定方法、測位方法並びに機器
KR102502462B1 (ko) 측정 방법, 단말 및 네트워크 측 기기
WO2020001260A1 (zh) 测量配置方法、测量方法、网络侧设备和终端
JP2021530914A (ja) ページング指示方法、装置及びシステム
KR20220153077A (ko) Gap 구성 방법, UE 및 네트워크 장치
JP7173669B2 (ja) 干渉報告制御方法およびユーザ機器
CN111641963A (zh) 一种小区测量方法及终端设备
EP3547752B1 (en) Cell switching method and terminal device
JPWO2020140725A5 (ja)
CN111263437B (zh) 一种寻呼消息的传输方法、设备及介质
WO2018027821A1 (zh) 一种通信方法、相关设备及系统
WO2021068801A1 (zh) 小区驻留方法、设备及系统
US20230224798A1 (en) Wireless communication method, terminal device, and network device
JP2022520004A (ja) ページングメッセージの伝送方法及び機器
WO2019242678A1 (zh) 测量方法及终端
US11503574B2 (en) Information interaction method and terminal
US20230262607A1 (en) State control method and communication device
CN107852671B (zh) 一种接入控制方法,接入设备及移动终端
WO2022068866A1 (zh) 工作区域变更方法、终端及网络侧设备
WO2023272698A1 (zh) 测量配置确定方法及装置、通信设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150