JP7344511B2 - 硫化物の浸出方法 - Google Patents

硫化物の浸出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7344511B2
JP7344511B2 JP2019211801A JP2019211801A JP7344511B2 JP 7344511 B2 JP7344511 B2 JP 7344511B2 JP 2019211801 A JP2019211801 A JP 2019211801A JP 2019211801 A JP2019211801 A JP 2019211801A JP 7344511 B2 JP7344511 B2 JP 7344511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide
leaching
metal
nickel
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019211801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021080553A (ja
Inventor
昌浩 岸田
寛之 川田
剛 山本
伸一 平郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Kyushu University NUC
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Kyushu University NUC filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2019211801A priority Critical patent/JP7344511B2/ja
Publication of JP2021080553A publication Critical patent/JP2021080553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344511B2 publication Critical patent/JP7344511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、硫化物の浸出方法に関するものであり、より詳しくは、金属硫化物を含む硫黄化合物を効率的に浸出させる硫化物の浸出方法に関する。
ニッケルの製錬方法としては、例えば特許文献1に記載されているように、ニッケル硫化物であるニッケルマット等の原料に塩素ガスを吹き込んで塩素浸出し、浸出されたニッケルを電解採取することにより、電気ニッケルを製造する方法が実用化されている。この方法は工程がシンプルであるうえ、電解採取により発生した塩素ガスを浸出に再利用することができるため、経済的に優位な方法である。特許文献1に記載されているニッケルマットとは、例えばニッケル硫化鉱石を炉で熔解して不純物と分離する工程や、硫黄と共に熔解する工程等からなる乾式溶錬法で製造される。
一方、近年は資源の有効活用として埋蔵量が豊富なラテライト鉱等の低品位ニッケル酸化鉱石の処理技術が開発されており、代表的な製錬法として、例えば特許文献2に記載されている高圧硫酸浸出法がある。この方法は、ニッケル酸化鉱石を高温高圧雰囲気下で硫酸により浸出し、得られた浸出液から鉄をはじめとする不純物を除去した後、硫化水素ガス等の硫化剤を浸出液中に吹き込んでニッケル硫化物を生成する。このようにして得られるニッケル硫化物は、ニッケルとコバルトとを含む混合硫化物(MS:Mixed Sulfide)であり、特許文献1に記載されている方法により処理が可能である。
しかしながら、MS(ニッケル硫化物)は、ニッケルマットに比べて塩素浸出する際の浸出速度が遅いため、設備が大型化する問題がある。浸出速度の違いは、それぞれの製造方法に由来するニッケル硫化物の組成によると考えられている。具体的には、ニッケルマットはNiメタルやNi等のNiリッチなものが主成分であるのに対し、MSはNiSやNi等のSリッチなものが主成分であり、特に、このようなSリッチなニッケル硫化物は溶解しにくい特徴がある。
MS等のニッケル硫化物の溶解性を向上させることにより、増処理や設備の小型化が可能となるため経済優位性が見込まれる。
特公平07-091599号公報 特開平6-116660号公報
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、浸出速度を向上させることができる硫化物の浸出方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述した課題を解決するために鋭意検討を重ねた。その結果、金属硫化物を含む硫黄化合物に、所定の金属体が共存する状態で、酸を加えて浸出処理を施すことで、その硫化物の浸出速度が向上することを見出し、本発明を完成させた。
(1)本発明の第1の発明は、金属硫化物を含む硫黄化合物に、金属体が共存する状態で、酸を加えることにより該硫化物を浸出する、硫化物の浸出方法である。
(2)本発明の第2の発明は、第1の発明は、前記金属硫化物は、ニッケル及び/又はコバルトを含む硫化物である、硫化物の浸出方法である。
(3)本発明の第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記金属硫化物は、硫黄リッチな化合物である、硫化物の浸出方法である。
(4)本発明の第4の発明は、第2の発明において、前記ニッケル及び/又はコバルトを含む硫化物は、ニッケル酸化鉱石を硫酸により浸出して得られる水溶液に硫化剤を添加して生成される硫化物である、硫化物の浸出方法である。
(5)本発明の第5の発明は、第1乃至第4のいずれかの発明において、前記金属体を構成する金属は、標準酸化還元電位が0V以下の金属である、硫化物の浸出方法である。
(6)本発明の第6の発明は、第5の発明において、前記金属は、アルミニウム、鉛、錫、鉄、及び亜鉛からなる群から選択される1種以上である、硫化物の浸出方法である。
本発明によれば、浸出速度を効果的に向上させることができ、硫化物に含まれる金属を効率的に浸出させることができる。
実施例1、比較例1における浸出処理時間に対するニッケル浸出率の測定結果のグラフ図である。 実施例2、比較例2及び3における浸出処理時間に対するニッケル浸出率の測定結果のグラフ図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。また、本明細書において、「X~Y」(X、Yは任意の数値)との表記は、「X以上Y以下」の意味である。
本実施の形態に係る浸出方法は、硫化物の浸出方法(以下、単に「浸出方法」という)である。より詳しくは、ニッケル硫化物等の金属硫化物を含む硫黄化合物(以下、この硫黄化合物を「硫化物」ともいう)を酸により浸出させる方法である。
具体的に、この浸出方法は、金属硫化物を含む硫黄化合物に、所定の金属体が共存する状態で、酸を加えることにより浸出処理を施すことを特徴としている。このような方法によれば、硫化物の浸出速度を向上させることができ、効率的にその硫化物から金属成分を浸出させた溶液を得ることができる。
[浸出対象の硫化物]
浸出対象となる硫化物は、上述したように、金属硫化物を含む硫黄化合物である。その中でも特に、硫黄リッチな金属硫化物を含む硫黄化合物を好適に用いることができる。具体的には例えば、ニッケル酸化鉱石を高温高圧下で硫酸により浸出して得られる水溶液(浸出液)に、硫化剤を添加して硫化反応を生じさせて生成される、ニッケル及び/又はコバルトの硫化物を用いることができる。なお、ここで用いる硫化剤は、特に限定されず、硫化水素ガスや硫化水素ナトリウム、硫化水素カリウム等の工業的に広く用いられている薬剤を使用できる。
例えば、原料のニッケル酸化鉱石を硫酸で浸出して得られる浸出液に対して硫化処理を施して生成される、ニッケル及び/又はコバルトを含む硫化物(「MS」とも呼ばれる)は、NiSやNi等の硫黄リッチな金属硫化物を含む硫黄化合物である。このような硫黄リッチな金属硫化物を主成分として含む硫黄化合物は、塩酸等の酸による浸出速度が遅い。したがって、特に、このような硫黄リッチな金属硫化物を含む硫黄化合物を対象とすることで、本実施の形態に係る浸出方法の効果をより有効に発揮させることができる。ここで、「硫黄リッチな金属硫化物」とは、金属硫化物中における硫黄原子の含有割合が50原子%以上であるものをいう。また、「主成分」とは、含有割合が50質量%以上であることをいう。
なお、浸出対象である硫化物は、硫黄リッチな金属硫化物に限られない。
[金属体]
上述したように、本実施の形態に係る浸出方法では、金属硫化物を含む硫黄化合物を、所定の金属体が共存する状態で、酸により浸出するようにしており、これにより、その硫化物の浸出速度を向上させることができる。
本発明者による研究の結果、金属硫化物を含む硫黄化合物(硫化物)において、その硫化物の表面に難溶性物質である単体硫黄や硫黄化合物が存在していることがあり、それが浸出反応を阻害するために浸出速度が遅くなることが分かった。そして、そのような硫化物を浸出させるに際しては、所定の金属から構成される金属体を添加してその金属体の存在下で酸により浸出することで、その金属体が、硫化物の表面に存在して浸出反応を阻害している難溶性物質を還元して表面から脱離させ、これにより、金属硫化物が酸と接触しやすい状態となって反応が進行するようになることを見出した。
金属体としては、特に限定されないが、硫黄に対して還元性を有するものであり、標準酸化還元電位が0V以下のものであることが好ましい。具体的には、金属体を構成する金属として、アルミニウム、鉛、錫、鉄、及び亜鉛からなる群から選択される1種以上であることが好ましく、単一の金属からなる純金属だけでなく、2種以上の金属からなる合金であってもよい。その中でも特に、入手のし易さや取り扱いの容易さ、さらにコストの観点から、鉄や錫から構成される金属体であることが好ましい。
また、金属体としては、例えば、バルク金属や、板状(片状)の金属板、箔状の金属箔、粉状の金属粉等、金属から構成される種々の形状体を用いることができる。その中でも、最大寸法が好ましくは1mm~100mm、より好ましくは5mm~50mmの、板状(片状)のもの(金属板)又は箔状のもの(金属箔)とすることができる。なお、厚みとしては0.1mm~1mm程度とすることができる。このように、金属板や金属箔等を用いることで、その金属体と浸出対象とする硫化物との接触面積を増やすことができるとともに、浸出処理後に残存した金属体の回収が容易となる。なお、上述したように例えば細かい粉状の金属粉等を用いることも可能であるが、回収に手間ないし器具を要する可能性がある。
金属体については、例えば、浸出対象の硫化物を純水等の水溶液中に装入し、その水溶液中に添加することによって、その硫化物と共存させるようにすることができる。また、金属体を添加するタイミングとしては、浸出処理に用いる酸を添加する前、あるいは酸を添加するのと同時に、添加することが好ましい。
なお、金属体の存在下で硫化物に対して酸による浸出反応を進行させると、上述したように金属体の還元作用によって硫化物の表面の難溶性物質が還元されていく一方で、その金属体は酸化されて溶液中に溶出していくことになる。したがって、継続的に効果を得るためには、金属体が消失しないよう、追加的に随時添加することが望ましい。
[酸浸出]
本実施の形態に係る浸出方法において、使用する酸としては、浸出対象とする硫化物を溶解することができるものであれば特に限定されない。具体的には、工業的に広く用いられており、取り扱いや調達が容易である点から、硫酸や塩酸を用いることが好ましい。なお、ニッケル酸化鉱石を硫酸により浸出して得られる浸出液から硫化剤を添加して生成される硫化物であるニッケル及び/又はコバルトの硫化物に対する酸浸出においても、硫酸や塩酸を好適に用いることができる。
硫酸や塩酸等の添加する酸としては、固体であっても、溶液であってもよい。あるいは、酸として塩素ガスを用いてもよい。
酸の添加のタイミングは、金属体を添加した後、あるいは金属体の添加と同時に行うことが好ましい。
以下、本発明の実施例を示してより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
ニッケル、コバルト、及び不純物を含有する硫酸ニッケル溶液に硫化剤として硫化水素ガスを吹き込むことによって生成したニッケル及びコバルトを含む硫化物(以下、単に「ニッケル硫化物」という)を使用し、その硫化物に対して以下のように浸出処理を行った。なお、使用した硫化物は、その硫化物中における硫黄原子の含有割合が50原子%以上である、硫黄リッチは金属硫化物を主成分として含むものであった。また、下記表1に、ニッケル硫化物における元素成分の質量割合を示す。
Figure 0007344511000001
具体的には、容器に230mlの純水を装入し、70℃に昇温した後、ニッケル硫化物2gと、35%塩酸48gと、塩化銅(II)13gとを添加し、さらに5mm×5mm×0.1mmの鉄板(純度99.9%)を加えて共存させた状態で、撹拌しながら温度を維持して浸出処理を行った。なお、鉄板を構成する鉄は、標準酸化還元電位が標準水素電極を参照電極とする値で-0.44V(25℃)の金属である。
浸出処理開始から所定の時間経過ごとに、溶液中のニッケル濃度を測定し、ニッケル浸出率を算出した。なお、ニッケル浸出率は、以下の式[1]により算出した。
ニッケル浸出率(%)=
(溶液中のニッケル濃度(g/L)×溶液の液量(L))÷(ニッケル硫化物中のニッケル濃度(%)÷100×ニッケル硫化物の添加量(g))×100
・・・・・[1]
[比較例1]
比較例1では、実施例1と同じニッケル硫化物を使用して以下の浸出処理を行った。具体的には、容器に230mlの純水を装入し、70℃に昇温した後、ニッケル硫化物2gと、35%塩酸48gと、塩化銅(II)13gとを添加し、撹拌しながら温度を維持して浸出処理を行った。すなわち、比較例1では、実施例1とは異なり、鉄板を共存させずに、浸出処理を行った。なお、鉄板以外の金属体も添加しなかった。
実施例1と同様に、浸出処理開始から所定の時間経過ごとに、溶液中のニッケル濃度を測定し、ニッケル浸出率を算出した。なお、ニッケル浸出率は、上記式[1]により算出した。
図1に、実施例1、比較例1における浸出処理時間に対するニッケル浸出率の測定結果のグラフを示す。図1のグラフ図に示すように、鉄板を添加して共存させた状態で酸浸出を行った実施例1では、比較例1と比べて、浸出速度が大幅に向上したとともに、浸出率も大幅に上昇した。
[実施例2]
実施例1と同じニッケル硫化物を使用して以下の浸出処理を行った。具体的には、容器に230mlの純水を装入し、70℃に昇温した後、ニッケル硫化物2gと、35%塩酸48gと、塩化銅(II)13gとを添加し、さらに5mm×5mm×0.1mmの錫板(純度99.9%)を加えて共存させた状態で、撹拌しながら温度を維持して浸出処理を行った。すなわち、実施例2では、実施例1における鉄板に代えて、錫板(純度99.9%)を加えて浸出処理を行った。なお、錫板を構成する錫は、標準酸化還元電位が標準水素電極を参照電極とする値で-0.14V(25℃)の金属である。
そして、浸出処理開始から所定の時間経過ごとに、溶液中のニッケル濃度を測定し、ニッケル浸出率を算出した。なお、ニッケル浸出率は、上記式[1]により算出した。
[比較例2]
比較例2では、実施例2と同じニッケル硫化物を使用して以下の浸出処理を行った。具体的には、容器に230mlの純水を装入し、70℃に昇温した後、ニッケル硫化物2gと、35%塩酸48gと、塩化銅(II)13gとを添加し、撹拌しながら温度を維持して浸出処理を行った。すなわち、比較例2では、実施例2とは異なり、錫板を共存させずに、浸出処理を行った。なお、錫板以外の金属体も添加しなかった。
実施例2と同様に、浸出処理開始から所定の時間経過ごとに、溶液中のニッケル濃度を測定し、ニッケル浸出率を算出した。なお、ニッケル浸出率は、上記式[1]により算出した。
[比較例3]
比較例3では、実施例2と同じニッケル硫化物を使用して以下の浸出処理を行った。具体的には、容器に230mlの純水を装入し、70℃に昇温した後、ニッケル硫化物2gと、35%塩酸48gと、塩化銅(II)13gとを添加し、さらに、塩化錫をニッケル硫化物に含まれるニッケルと当モルとなる3.80gで添加し、撹拌しながら温度を維持して浸出処理を行った。すなわち、比較例では、実施例2とは異なり、金属体は添加せずに錫化合物である塩化錫を添加して浸出処理を行った。
実施例2と同様に、浸出処理開始から所定の時間経過ごとに、溶液中のニッケル濃度を測定し、ニッケル浸出率を算出した。なお、ニッケル浸出率は、上記式[1]により算出した。
図2に、実施例2、比較例2及び3における浸出処理時間に対するニッケル浸出率の測定結果のグラフを示す。図2のグラフ図に示すように、錫板を添加して共存させた状態で酸浸出を行った実施例2では、比較例2及び3と比べて、浸出速度が大幅に向上したとともに、浸出率も大幅に上昇した。
また、錫化合物である塩化錫を添加した比較例3では、浸出速度向上の効果は得られなかったことから、浸出速度向上においては、金属体を添加して共存させ、その金属体の存在下で浸出することが重要であることがわかった。

Claims (6)

  1. 金属硫化物を含む硫黄化合物である硫化物を酸により浸出する方法であって、
    前記硫化物に、金属体が共存する状態で、酸を加えることにより、該金属体によって該硫化物の表面に存在する難溶性物質を還元しながら、酸によって該硫化物を浸出する、
    硫化物の浸出方法。
  2. 前記金属硫化物は、ニッケル及び/又はコバルトを含む硫化物である、
    請求項1に記載の硫化物の浸出方法。
  3. 前記金属硫化物は、硫黄リッチな化合物である、
    請求項1又は2記載の硫化物の浸出方法。
  4. 前記ニッケル及び/又はコバルトを含む硫化物は、ニッケル酸化鉱石を硫酸により浸出して得られる水溶液に硫化剤を添加して生成される硫化物である、
    請求項2に記載の硫化物の浸出方法。
  5. 前記金属体を構成する金属は、標準酸化還元電位が0V以下の金属である、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の硫化物の浸出方法。
  6. 前記金属は、アルミニウム、鉛、錫、鉄、及び亜鉛からなる群から選択される1種以上である、
    請求項5に記載の硫化物の浸出方法。
JP2019211801A 2019-11-22 2019-11-22 硫化物の浸出方法 Active JP7344511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211801A JP7344511B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 硫化物の浸出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211801A JP7344511B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 硫化物の浸出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021080553A JP2021080553A (ja) 2021-05-27
JP7344511B2 true JP7344511B2 (ja) 2023-09-14

Family

ID=75964338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019211801A Active JP7344511B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 硫化物の浸出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7344511B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057234A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Akita Univ 金属の浸出方法
JP2012528243A (ja) 2009-05-26 2012-11-12 メタリーチ リミテッド 硫化鉱及び/又は硫化精鉱の酸化浸出方法
JP2013237920A (ja) 2012-05-17 2013-11-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅製錬煙灰の処理方法
JP2016003360A (ja) 2014-06-17 2016-01-12 住友金属鉱山株式会社 硫酸ニッケル溶液の製造方法
JP2017095782A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 住友金属鉱山株式会社 ニッケルの製錬方法、塩素浸出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528243A (ja) 2009-05-26 2012-11-12 メタリーチ リミテッド 硫化鉱及び/又は硫化精鉱の酸化浸出方法
JP2012057234A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Akita Univ 金属の浸出方法
JP2013237920A (ja) 2012-05-17 2013-11-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅製錬煙灰の処理方法
JP2016003360A (ja) 2014-06-17 2016-01-12 住友金属鉱山株式会社 硫酸ニッケル溶液の製造方法
JP2017095782A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 住友金属鉱山株式会社 ニッケルの製錬方法、塩素浸出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021080553A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011270251B2 (en) Method for removal of copper ions from copper-containing nickel chloride solution, and process for production of electrolytic nickel
KR101861885B1 (ko) 개선된 광석 가공 방법
WO2015129385A1 (ja) 製鉄用ヘマタイトの製造方法
JP7016463B2 (ja) テルルの回収方法
JP6437366B2 (ja) モリブデン精鉱からのモリブデンの回収方法
JP2007191769A (ja) 塩化ニッケル水溶液からの銅イオンの除去方法
CA2986557C (en) Aqueous cobalt chloride solution refinement method
JP4962078B2 (ja) ニッケル硫化物の塩素浸出方法
JP2016180129A (ja) コバルト粉の製造方法
JP7344511B2 (ja) 硫化物の浸出方法
CN101818255A (zh) 从铜鼓风炉烟灰中综合回收有价金属的方法
JP2004285368A (ja) コバルト水溶液の精製方法
JP6172526B2 (ja) ニッケル塩素浸出工程における塩素浸出液の銅濃度の調整方法
JP7344512B2 (ja) 硫化物の浸出方法
CN108486392A (zh) 一种提高含铟锑铅物料铟浸出率的方法
JP2009046736A (ja) ニッケル硫化物の塩素浸出方法
JP2024121343A (ja) 含ニッケル硫化物の浸出方法
JP2014189412A (ja) 製鉄用ヘマタイトの製造方法
JP6163392B2 (ja) ゲルマニウムの回収方法
JP6127938B2 (ja) 銅電解スライムの硫酸浸出液からのテルルの除去方法
JP2016222976A (ja) 塩化コバルト水溶液の浄液方法
Lee et al. Up-gradation of MoO3 and separation of copper, iron, zinc from roasted molybdenum ore by a leaching process
JP6418140B2 (ja) ニッケルの製錬方法、塩素浸出方法
JP6429990B2 (ja) モリブデンの分離方法及び、含銅モリブデン鉱の処理方法
JP2003277067A (ja) 耐酸化性に優れたニッケル硫化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150