JP7343977B2 - 封止用液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 - Google Patents

封止用液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7343977B2
JP7343977B2 JP2018514646A JP2018514646A JP7343977B2 JP 7343977 B2 JP7343977 B2 JP 7343977B2 JP 2018514646 A JP2018514646 A JP 2018514646A JP 2018514646 A JP2018514646 A JP 2018514646A JP 7343977 B2 JP7343977 B2 JP 7343977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
sealing
mass
resin composition
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017188286A1 (ja
Inventor
直幸 野尻
寿登 高橋
誠 国見
浩士 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60160869&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7343977(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017188286A1 publication Critical patent/JPWO2017188286A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343977B2 publication Critical patent/JP7343977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/148Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4085Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 silicon containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4246Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof polymers with carboxylic terminal groups
    • C08G59/4253Rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/068Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/22Mixtures comprising a continuous polymer matrix in which are dispersed crosslinked particles of another polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、封止用液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置に関する。
従来から、トランジスタ、IC(Integrated Circuit)等の電子部品装置の素子封止の分野では生産性、コスト等の面から樹脂による封止が主流となり、様々な樹脂組成物が適用されている。その中でも、エポキシ樹脂を用いられることが多い。これは、エポキシ樹脂が作業性、成形性、電気特性、耐湿性、耐熱性、機械特性、インサート品との接着性等の諸特性のバランスに優れているためである。特に、COB(Chip on Board)、COG(Chip on Glass)、TCP(Tape Carrier Package)等のベアチップ実装した半導体装置においては封止用液状エポキシ樹脂組成物が封止材として広く使用されている。また、半導体素子をセラミック、ガラス/エポキシ樹脂、ガラス/イミド樹脂、ポリイミドフィルム等を基板とする配線基板上に直接バンプ接続してなる半導体装置(フリップチップ)では、バンプ接続した半導体素子と配線基板の間隙(ギャップ)を充填する材料として、封止用液状エポキシ樹脂組成物が使用されている。これらの封止用液状エポキシ樹脂組成物は、電子部品を温度及び湿度の影響、機械的な外力等から保護するために重要な役割を果たしている。
封止用液状エポキシ樹脂組成物には、前述のような機能を持たせるため、組成物中に、可とう剤等を添加することがある。例えば、可とう剤として、コアシェル構造を有する粒子を用いる技術が知られている。コアシェル構造を有する粒子としては、シリコーン化合物を有する、コアシェル型シリコーン化合物が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2006/019041号
可とう剤としてコアシェル型シリコーン化合物を用いる場合、封止用液状エポキシ樹脂組成物の硬化物の弾性率を低減し、電子部品のパッケージ内部で発生する応力を低減する効果があった。しかし、近年のパッケージは薄膜化が進み、従来のコアシェル型シリコーン化合物では破壊靱性及び半導体基板等の被着体との接着性に対する要求を十分に満足できなくなっている。また、生産性の観点からは封止用液状エポキシ樹脂組成物として良好なポットライフが維持できることが求められている。
本発明は上記事情に鑑み、ポットライフ並びに硬化後の破壊靱性及び接着性に優れる封止用液状エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いてなる電子部品装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決する手段には、以下の実施態様が包含される。しかしながら、本発明はこれらの実施態様に制限されない。
<1>エポキシ樹脂と、硬化剤と、コアシェル構造を有する粒子と、を含み、
前記コアシェル構造を有する粒子は、架橋ポリシロキサンを含むコア部と、エポキシ基を有する構成単位の含有率が10質量%以上である重合体を含むシェル部と、を有する、封止用液状エポキシ樹脂組成物。
<2>前記重合体が、ビニル重合により得られる重合体である、<1>に記載の封止用液状エポキシ樹脂組成物。
<3>前記重合体が、メチルメタクリレートとグリシジルメタクリレートとの共重合体である<1>又は<2>に記載の封止用液状エポキシ樹脂組成物。
<4>前記架橋ポリシロキサンの含有率が、前記コアシェル構造を有する粒子のコア部及びシェル部の総質量に対して50質量%~70質量%である<1>~<3>のいずれか1項に記載の封止用液状エポキシ樹脂組成物。
<5>シランカップリング剤をさらに含有する<1>~<4>のいずれか1項に記載の封止用液状エポキシ樹脂組成物。
<6><1>~<5>のいずれか1項に記載の封止用液状エポキシ樹脂組成物で封止された素子を備えた電子部品装置。
本発明によれば、ポットライフ並びに硬化後の破壊靱性及び接着性に優れる封止用液状エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いてなる電子部品装置が提供される。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合、原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本発明を制限するものではない。
本開示において「工程」との語には、他の工程から独立した工程に加え、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の目的が達成されれば、当該工程も含まれる。
本開示において「~」を用いて示された数値範囲には、「~」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において各成分は該当する物質を複数種含んでいてもよい。組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、各成分の含有率又は含有量は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計の含有率又は含有量を意味する。
本開示において各成分に該当する粒子は複数種含んでいてもよい。組成物中に各成分に該当する粒子が複数種存在する場合、各成分の粒子径は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の粒子の混合物についての値を意味する。
本開示において「層」又は「膜」との語には、当該層又は膜が存在する領域を観察したときに、当該領域の全体に形成されている場合に加え、当該領域の一部にのみ形成されている場合も含まれる。
本開示において「常温で液体」とは25℃で液体の状態であることを意味する。さらに本開示において「液体」とは流動性と粘性を示し、かつ粘性を示す尺度である粘度が25℃において0.0001Pa・s~100Pa・sである物質を意味する。
本開示において粘度とは、EHD型回転粘度計を25℃で1分間、所定の回毎分(rpm)で回転させたときの測定値に、所定の換算係数を乗じた値と定義する。上記測定値は、25±1℃に保たれた液体について、コーン角度3゜、コーン半径14mmのコーンロータを装着したEHD型回転粘度計を用いて得られる。前記回毎分及び換算係数は、測定対象の液体の粘度によって異なる。具体的には、測定対象の液体の粘度を予め大まかに推定し、推定値に応じて回毎分及び換算係数を決定する。
本開示では、測定対象の液体の粘度の推定値が0Pa・s以上1.25Pa・s未満の場合は1回毎分、換算係数を5.0とし、粘度の推定値が1.25Pa・s以上2.5Pa・s未満の場合は2.5回毎分、換算係数を2.0とし、粘度の推定値が2.5Pa・s以上6.25Pa・s未満の場合は5回毎分、換算係数を1.0とし、粘度の推定値が6.25Pa・s以上12.5Pa・s未満の場合は10回毎分、換算係数を0.5とし、粘度の推定値が6.25Pa・s以上12.5Pa・s未満の場合は20回毎分、換算係数を0.25とする。
<封止用液状エポキシ樹脂組成物>
本発明の実施態様に係る封止用液状エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、コアシェル構造を有する粒子と、を含み、前記コアシェル構造を有する粒子は、架橋ポリシロキサンを含むコア部と、エポキシ基を有する構成単位の含有率が10質量%以上である重合体を含むシェル部と、を有する。
本開示において「エポキシ基を有する構成単位の含有率が10質量%以上である重合体」とは、当該重合体の全構成単位におけるエポキシ基を有するモノマーに由来する構成単位の割合が10質量%以上である重合体(すなわち、原料となるモノマーの総質量におけるエポキシ基を有するモノマーの割合が10質量%以上である重合体)を意味する。
封止用液状エポキシ樹脂組成物は、エポキシ基を有する構成単位の含有率が10質量%以上である重合体を含むシェル部を有する粒子を含むことで、硬化後の破壊靱性及び接着性、並びにポットライフに優れる。硬化後の破壊靱性及び接着性に優れる理由は明らかではないが、シェル部に含まれる重合体が一定量以上のエポキシ基を有することで、エポキシ樹脂とシェル部との界面における親和性が高まるためと推測される。また、シェル部がエポキシ基以外の反応性官能基としてヒドロキシ基、カルボキシ基等を有する場合に比べ、エポキシ樹脂との反応が過度に生じず、ポットライフも良好に維持されると考えられる。
(A)エポキシ樹脂
封止用液状エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂を含む。エポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であることが好ましく、封止用液状エポキシ樹脂組成物に一般に使用されているエポキシ樹脂を特に制限なく用いることができる。
エポキシ樹脂は、常温で液状であるエポキシ樹脂(以下、液状エポキシ樹脂ともいう)であることが好ましい。液状エポキシ樹脂は特に制限されず、封止用液状エポキシ樹脂組成物に一般に使用されている液状エポキシ樹脂を用いることができる。
液状エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、水添ビスフェノールA等のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のフェノール類とアルデヒド類とのノボラック樹脂をエポキシ化して得られるエポキシ樹脂、フタル酸、ダイマー酸等の多塩基酸とエピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、p-アミノフェノール、ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等のアミン化合物とエピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、オレフィン結合を過酢酸等の過酸により酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂、及び脂環族エポキシ樹脂が挙げられる。液状エポキシ樹脂は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、流動性の観点からは、液状ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂が好ましく、液状ビスフェノール型エポキシ樹脂がより好ましい。耐熱性、接着性及び流動性の観点からは、液状グリシジルアミン型エポキシ樹脂が好ましい。
上記したエポキシ樹脂が封止用液状エポキシ樹脂組成物に含まれる場合、その割合は、その性能を発揮するためにエポキシ樹脂全量に対して15質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましく、25質量%以上であることがさらに好ましい。
封止用液状エポキシ樹脂組成物には、本発明の効果が達成される範囲内であれば固形エポキシ樹脂を併用することもできる。この場合、成形時の流動性の観点から、固形エポキシ樹脂の含有率はエポキシ樹脂全量に対して10質量%以下とすることが好ましい。
エポキシ樹脂の加水分解性塩素量は、IC等の素子上のアルミ配線の腐食を抑制する観点から少ない方が好ましく、耐湿性の優れた封止用液状エポキシ樹脂組成物を得るためには500ppm以下であることがより好ましい。ここで、加水分解性塩素量とは、試料のエポキシ樹脂1gをジオキサン30mlに溶解し、1N-KOHメタノール溶液5mlを添加して30分間リフラックスした後、電位差滴定により求めた値である。
(B)硬化剤
封止用液状エポキシ樹脂組成物に含まれる硬化剤は特に制限されず、封止用液状エポキシ樹脂組成物に一般に使用されている硬化剤を特に制限なく用いることができる。封止用液状エポキシ樹脂組成物の基板への接着性及び耐熱性の観点からは、硬化剤は、1分子中に第1級アミン又は第2級アミン由来の官能基を2個以上含む化合物であることが好ましい。特には制限されないが、常温で液状であることがより好ましい。その中でも、常温で液状であり、かつ芳香環を有するアミン化合物(以下、液状芳香族アミン化合物ともいう)を含むことがさらに好ましい。
液状芳香族アミン化合物としては、例えば、ジエチルトルエンジアミン(3,5-ジエチルトルエン-2,4-ジアミン及び3,5-ジエチルトルエン-2,6-ジアミン)、1-メチル-3,5-ジエチル-2,4-ジアミノベンゼン、1-メチル-3,5-ジエチル-2,6-ジアミノベンゼン、1,3,5-トリエチル-2,6-ジアミノベンゼン、3,3’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン及び3,5,3’,5’-テトラメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタンが挙げられる。これらは1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
液状芳香族アミン化合物は市販品であってもよい。市販品としては、例えば、エピキュア-W及びエピキュア-Z(油化シェルエポキシ株式会社製、商品名)、カヤハードA-A、カヤハードA-B及びカヤハードA-S(日本化薬株式会社製、商品名)、トートアミンHM-205(東都化成株式会社製、商品名)、アデカハードナーEH-101(旭電化工業株式会社製、商品名)、エポミックQ-640及びエポミックQ-643(三井化学株式会社製、商品名)、並びにDETDA80(Lonza社製、商品名)が挙げられる。
液状芳香族アミン化合物としては、保存安定性の観点からは、3,3’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン及びジエチルトルエンジアミンからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、硬化剤はこれらのいずれか又はこれらの混合物を主成分として含むことが好ましい。ジエチルトルエンジアミンとしては、3,5-ジエチルトルエン-2,4-ジアミン及び3,5-ジエチルトルエン-2,6-ジアミンのいずれかを単独で用いても2種を併用してもよいが、3,5-ジエチルトルエン-2,4-ジアミン及び3,5-ジエチルトルエン-2,6-ジアミンを併用する場合は3,5-ジエチルトルエン-2,4-ジアミンの比率を60質量%以上とすることが好ましい。
封止用液状エポキシ樹脂組成物におけるエポキシ樹脂と硬化剤との当量比、すなわちエポキシ樹脂中のエポキシ基数に対する硬化剤中の水酸基数の比(硬化剤中の水酸基数/エポキシ樹脂中のエポキシ基数)は、特に制限はないが、それぞれの未反応分を少なく抑えるために0.5~2の範囲に設定されることが好ましく、0.6~1.3の範囲に設定されることがより好ましい。成形性及び高信頼性に優れる封止用エポキシ樹脂組成物を得るためには、上記の比は0.8~1.2の範囲に設定されることがさらに好ましい。
(C)コアシェル構造を有する粒子
本発明で用いられるコアシェル構造を有する粒子は、架橋ポリシロキサンを含むコア部と、エポキシ基を有する構成単位の含有率が10質量%以上である重合体を含むシェル部と、を有する。
〔コア部〕
コア部に含まれる架橋ポリシロキサンは、主原料としての[RR’SiO2/2]単位を有するジオルガノシロキサンと、架橋成分と、から形成され、架橋構造を有する常温で固形のシリコーン重合物である。架橋成分としては、3官能性シロキサン単位([RSiO3/2])を有する3官能シロキサン成分及び4官能性シロキサン単位([SiO4/2])を有する4官能シロキサン成分からなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
上記の[RSiO3/2]単位及び[RR’SiO2/2]単位において、R及びR’はそれぞれ独立に1価の有機基を表し、好ましくは炭素数6以下のアルキル基、又はアリール基である。炭素数6以下のアルキル基としてはメチル基、エチル基等が挙げられ、アリール基としてはフェニル基が挙げられる。コア部の低弾性率及びコストの観点からは、メチル基が好ましい。
架橋ポリシロキサンの硬度及び弾性率が高くなりすぎて封止用エポキシ樹脂組成物の弾性率が低減したり、発生応力の低減効果が小さくなったりすることを抑制する観点からは、架橋ポリシロキサンを構成する全シロキサン成分中の架橋成分の割合は0.5モル%~20モル%であることが好ましく、2モル%~10モル%であることがより好ましく、架橋成分としての3官能シロキサン成分の割合が2モル%~10モル%であることがさらに好ましい。
架橋密度が低いために未反応シロキサン成分が多くなり、成形品のマーキング性等が低下するのを抑制する観点からは、全シロキサン成分中の架橋成分の割合は0.5モル%以上であることが好ましく、2モル%以上であることがより好ましい。半導体素子に対する発生応力が小さく、耐熱衝撃性が良好であり、成形品の表面の状態も良好であり、信頼性に優れた封止用エポキシ樹脂組成物とするためには、コアシェル構造を有する粒子のコア部の硬さが重要である。コア部の硬さは、架橋成分の使用量を調節することによって、所望の値に制御することができる。
架橋ポリシロキサンを構成するシロキサン成分の少なくとも一部が末端にエチレン性の炭素-炭素二重結合を有する置換基を持つことが好ましい。これにより、例えば、コア部となる架橋ポリシロキサンを重合させた後、シェル部をビニル重合により形成する際に、コア部に含まれるエチレン性の炭素-炭素二重結合とシェル部を構成する有機重合体とがグラフト化することで、コア部とシェル部とを有機結合により強固に結合できる。エチレン性の炭素-炭素二重結合を有する置換基としては、例えば、ビニル基、アリル基、メタクリロイル基、メタクリロキシ基、及びこれらの置換基を末端に持つアルキル基が挙げられる。
架橋ポリシロキサンを構成するシロキサン成分の少なくとも一部が末端にエチレン性の炭素-炭素二重結合を有する置換基を持つ場合、末端にエチレン性の炭素-炭素二重結合を有する置換基を持つシロキサン成分の割合は、全シロキサン成分中に1モル%~10モル%の範囲であることが好ましい。上記割合が1モル%以上であるとグラフト化の効果が十分に得られる傾向にあり、10モル%以下であるとグラフト化の影響によるコア部の耐熱性、弾性率等の物性の低下が抑制される傾向にある。
弾性率の低減効果及び流動性の観点からは、コア部に含まれる架橋ポリシロキサンの割合は、コア部及びシェル部の総質量に対して50質量%~70質量%であることが好ましい。
〔シェル部〕
シェル部は、エポキシ基を有する構成単位の含有率が10質量%以上である重合体(以下、特定重合体ともいう)を含む。特定重合体におけるエポキシ基を有する構成単位の含有率は、20質量%以上であることが好ましく、25質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることがさらに好ましい。弾性率の低減効果及び流動性の観点からは、特定重合体におけるエポキシ基を有する構成単位の含有率は、50質量以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましく、35質量%以下であることがさらに好ましい。
シェル部は特定重合体のみからなってもよく、特定重合体と特定重合体以外の重合体を含んでもよい。シェル部が特定重合体と特定重合体以外の重合体を含む場合は、特定重合体の含有率は、シェル部全体の80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましい。
エポキシ樹脂との反応性の観点からは、特定重合体は、ビニル重合により得られる重合体であることが好ましく、エポキシ基を有するモノマーと、エポキシ基を有するモノマーと共重合しうるモノマーとの共重合体であることがより好ましい。
エポキシ基を有するモノマーとしては、例えば、グリシジルメタクリレート、グリシジルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル及びアルコールグリシジルエーテル等のグリシジル基を有するモノマーが挙げられる。メタクリル酸エステルでありポリマー主鎖中に導入しやすい点からは、グリシジルメタクリレートが好ましい。エポキシ基を有するモノマーと共重合しうるモノマーは、無置換であっても、置換基を有してもよく、置換基はエポキシ基以外の反応性官能基であってもよい。ここで反応性官能基とは、封止用エポキシ樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂及び硬化剤と反応又は相互作用する基を意味し、例えば、アミノ基、水酸基、カルボキシ基、アミド基、無水酸基及びマレイミド基が挙げられる。特定重合体がエポキシ基以外の反応性官能基を有するモノマーを共重合成分とする場合、その量は、反応性官能基とエポキシ樹脂とが反応してポットライフ等に悪影響を与えない範囲とすることが好ましい。エポキシ基を有するモノマーと共重合しうるモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、マレイン酸無水物及びマレイン酸イミドが挙げられる。
封止用エポキシ樹脂組成物の硬化後の破壊靭性及び耐加水分解性の観点からは、特定重合体はエポキシ基を有するモノマーと、反応性官能基を有しないモノマーとの共重合体であることが好ましい。具体的には、グリシジルメタクリレート及びメタクリル酸アルキルエステルを少なくとも共重合成分とする共重合体であることが好ましく、価格及び反応性の観点からは、グリシジルメタクリレート及びメチルメタクリレートを少なくとも共重合成分とする共重合体であることが好ましい。封止用エポキシ樹脂組成物の耐熱性を向上させる観点からは、芳香族環を有するモノマーを共重合成分とすることが好ましい。
コアシェル構造を有する粒子におけるシェル部の割合は、コア部をシェル部で十分均一に被覆でき、かつ、小さいほど好ましい。この観点から、コアシェル構造を有する粒子におけるコア部とシェル部との質量比(コア部:シェル部)は1:1~5:1の範囲であることが好ましい。
〔コアシェル構造を有する粒子の製造方法〕
コアシェル構造を有する粒子の製造方法としては、例えば、乳化重合(1段目の重合)により架橋ポリシロキサンを合成してコア部を形成し、次にシェル部を形成する重合体の重合成分であるモノマーと開始剤を添加して2段目の重合を行い、コア部の表面にシェル部を形成する方法が挙げられる。好ましくは、1段目の重合に用いるシロキサンモノマー又はオリゴマー成分にエチレン性の炭素-炭素二重結合を有するシロキサン化合物を適度に配合する。これにより、二重結合を介してコア部を形成する重合体がグラフト化してコア部とシェル部の界面が強固になる。このようにして得られたコアシェル構造を有する粒子を使用することで、封止用エポキシ樹脂組成物の成形品の強度を高めることができる。
コアシェル構造を有する粒子は、エポキシ樹脂の一部又は全部の中で製造してもよい。エポキシ樹脂の一部又は全部の中でコアシェル構造を有する粒子を製造する方法としては、エポキシ樹脂と溶媒との混合物中でコア部の合成とシェル部の形成を行い、最後に溶媒を除く方法が挙げられる。この方法によれば、エポキシ樹脂中にコアシェル構造を有する粒子を良好に分散することができる。
コアシェル構造を有する粒子の粒子径は特に制限されない。封止用液状エポキシ組成物を均一に変性するためには、コアシェル構造を有する粒子は小さいほど好ましい。例えば、平均1次粒子径が0.05μm~1.0μmの範囲であることが好ましく、0.05μm~0.5μmの範囲であることが更に好ましい。コアシェル構造を有する粒子の平均1次粒子径は、レーザ散乱回折法により測定できる。具体的には、ベックマンコールター(BECKMAN COULTER)社製の測定装置(LS13 320)を用いて、分散媒H2O-D及び屈折率1.43の条件にて懸濁液を装置に投入して測定できる。
封止用液状エポキシ樹脂組成物中のコアシェル構造を有する粒子の含有率は、特に制限されない。封止用液状エポキシ樹脂組成物中の粒子が流動する温度及び110℃での粘度(ポットライフ)の観点からは、封止用液状エポキシ樹脂組成物の総質量中に0.1質量%~10質量%であることが好ましく、0.5質量%~7.5質量%であることがより好ましく、1質量%~5質量%であることがさらに好ましい。
(D)硬化促進剤
封止用液状エポキシ樹脂組成物には、必要に応じてエポキシ樹脂と硬化剤との反応を促進する硬化促進剤を用いることができる。硬化促進剤は特に制限されず、従来公知のものを用いることができる。例えば、1,8-ジアザ-ビシクロ(5.4.0)ウンデセン-7、1,5-ジアザ-ビシクロ(4.3.0)ノネン-5、6-ジブチルアミノ-1,8-ジアザ-ビシクロ(5.4.0)ウンデセン-7等のシクロアミジン化合物、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の三級アミン化合物、2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジルー2-フェニルイミダゾール、1-ベンジルー2-メチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2,4-ジアミノ-6-(2’-メチルイミダゾリル-(1’))-エチル-s-トリアジン、2-ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾール化合物、トリブチルホスフィン等のトリアルキルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン等のジアルキルアリールホスフィン、メチルジフェニルホスフィン等のアルキルジアリールホスフィン、トリフェニルホスフィン、アルキル基置換トリフェニルホスフィンなどの有機ホスフィン類、及びこれらの化合物に無水マレイン酸、1,4-ベンゾキノン、2,5-トルキノン、1,4-ナフトキノン、2,3-ジメチルベンゾキノン、2,6-ジメチルベンゾキノン、2,3-ジメトキシ-5-メチル-1,4-ベンゾキノン、2,3-ジメトキシ-1,4-ベンゾキノン、フェニル-1,4-ベンゾキノン等のキノン化合物、ジアゾフェニルメタン、フェノール樹脂等のπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有する化合物、並びにこれらの化合物の誘導体が挙げられる。さらには、2-エチル-4-メチルイミダゾールテトラフェニルボレート、N-メチルモルホリンテトラフェニルボレート等のフェニルボロン塩などが挙げられる。また、潜在性を有する硬化促進剤として、常温で固体のアミノ基を有する化合物をコアとして、常温で固体のエポキシ化合物のシェルを被覆してなるコア-シェル粒子が挙げられる。このようなコア-シェル粒子の市販品としては、アミキュア(味の素株式会社製、商品名)、マイクロカプセル化されたアミンをビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等に分散させたノバキュア(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名)などが使用できる。これらの硬化促進剤は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
封止用液状エポキシ樹脂組成物が硬化促進剤を含む場合、その量は特に特に制限されない。例えば、エポキシ樹脂100質量%に対して0.1質量%~4.0質量%であることが好ましく、0.5質量%~2.0質量%であることがより好ましく、0.8質量%~1.0質量%であることがさらに好ましい。エポキシ樹脂100質量%に対する量が0.1質量%以上であると、低温での硬化性が十分であり、4.0質量%以下であると硬化速度の制御が容易であり、ポットライフ、シェルライフ等の保存安定性が向上する。
(E)カップリング剤
封止用液状エポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、樹脂と必要に応じて含まれる無機充填剤、又は樹脂と電子部品の構成部材との間の界面接着を強固にする目的でカップリング剤を用いることができる。カップリング剤は特に制限されず、従来公知のものを用いることができる。例えば、1級アミノ基、2級アミノ基及び3級アミノ基からなる群より選択される少なくとも1種を有するシラン化合物、エポキシシラン、メルカプトシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン等のシランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミニウムキレートカップリング剤、及びアルミニウム/ジルコニウムカップリング剤が挙げられる。これらを例示すると、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ-アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ-アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ-(N,N-ジメチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(N,N-ジエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(N,N-ジブチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(N-メチル)アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ-(N-エチル)アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ-(N,N-ジメチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-(N,N-ジエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-(N,N-ジブチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-(N-メチル)アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ-(N-エチル)アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ-(N,N-ジメチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-(N,N-ジエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-(N,N-ジブチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-(N-メチル)アニリノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-(N-エチル)アニリノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N-(ジメトキシメチルシリルイソプロピル)エチレンジアミン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等のシランカップリング剤、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N-アミノエチル-アミノエチル)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2-ジアリルオキシメチル-1-ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート等のチタネートカップリング剤などが挙げられる。これらのカップリング剤は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
封止用液状エポキシ樹脂組成物がカップリング剤を含む場合、その量は特に制限されない。例えば、必要に応じて含まれる無機充填剤100質量%に対して0.01質量%~2.0質量%であることが好ましく、0.1質量%~1.6質量%であることがより好ましい。カップリング剤の配合量が無機充填剤100質量%に対して0.01質量%以上であると発明の効果が十分発現され、2.0質量%以下であると成形性が向上する。
(F)無機充填剤
封止用液状エポキシ樹脂組成物は、必要に応じて、無機充填剤を含んでもよい。無機充填剤は、特に制限されない。例えば、溶融シリカ、結晶シリカ等のシリカ、炭酸カルシウム、クレー、酸化アルミナ等のアルミナ、窒化珪素、炭化珪素、窒化ホウ素、珪酸カルシウム、チタン酸カリウム、窒化アルミニウム、ベリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニアなどの無機物質の粉体、これらの無機物質を球形化したビーズ、及びガラス繊維が挙げられる。さらに、難燃効果のある無機充填剤として、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硼酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛等が挙げられる。これらの無機充填剤は1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも溶融シリカが好ましく、封止用液状エポキシ樹脂組成物の微細間隙への流動性及び浸透性の観点からは球状溶融シリカがより好ましい。
無機充填剤の平均粒子径は特に制限されず、無機充填剤の種類等に応じて選択できる。球形シリカを無機充填剤として使用する場合、その平均粒子径は0.3μm~10μmの範囲内であることが好ましく、0.5μm~5μm以下の範囲内であることがより好ましい。平均粒子径が0.3μm以上であると、封止用液状エポキシ樹脂組成物に良好に分散する傾向にあり、封止用液状エポキシ樹脂組成物にチキソトロピック性が過度に付与されず流動特性の低下を抑制できる。平均粒子径が10μm以下であると、無機充填剤の沈降が起こりにくく、封止用液状エポキシ樹脂組成物の微細間隙への浸透性及び流動性が低下しにくく、ボイド及び未充填が生じにくくなる。
封止用液状エポキシ樹脂組成物が無機充填剤を含む場合、その含有率は、封止用液状エポキシ樹脂組成物全体の20質量%~90質量%であることが好ましく、25質量%~80質量%であることがより好ましく、30質量%~60質量%であることがさらに好ましい。無機充填剤の含有率が20質量%以上であると、熱膨張係数の低減効果が高く、90質量%以下であると封止用液状エポキシ樹脂組成物の粘度を制御しやすくなり、流動性、浸透性及びディスペンス性が向上する。
(G)イオントラップ剤
封止用液状エポキシ樹脂組成物は、必要に応じて、IC等の半導体素子の耐マイグレーション性、耐湿性及び高温放置特性を向上させる観点からイオントラップ剤を含んでもよい。イオントラップ剤としては、下記式(I)及び(II)で表されるイオントラップ剤が挙げられる。
式(I)において0<X≦0.5であり、mは正の数である。
式(II)において0.9≦x≦1.1であり、0.6≦y≦0.8であり、0.2≦z≦0.4である。
封止用液状エポキシ樹脂組成物がイオントラップ剤を含む場合、その含有率は、封止用液状エポキシ樹脂組成物全体の0.1質量%~3.0質量%であることが好ましく、0.3質量%~1.5質量%であることがより好ましい。イオントラップ剤が粒子状である場合、その平均粒子径は0.1μm~3.0μmであることが好ましく、最大粒子径は10μm以下であることが好ましい。
なお、上記式(I)の化合物は、市販品としては、例えば、協和化学工業株式会社製、商品名「DHT-4A」として入手可能である。また、上記式(II)の化合物は、市販品としては、例えば、東亞合成株式会社製、商品名「IXE500」として入手可能である。必要に応じてその他の陰イオン交換体をイオントラップ剤として添加することもできる。陰イオン交換体は特に制限されず、従来公知のものを用いることができる。例えば、マグネシウム、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、アンチモン等から選ばれる元素の含水酸化物等が挙げられ、これらを1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(H)その他の添加剤
封止用液状エポキシ樹脂組成物は、必要に応じて、その他の添加剤を含んでもよい。その他の添加剤としては、例えば、染料、カーボンブラック等の着色剤、希釈剤、レベリング剤、及び消泡剤が挙げられ、これらを目的に応じて用いることができる。
〔封止用液状エポキシ樹脂組成物の製造方法〕
封止用液状エポキシ樹脂組成物の製造方法は、上記各種成分を十分に均一に分散及び混合できるのであれば、特に制限されない。一般的な手法としては、例えば、所定の配合量の成分を秤量し、らいかい機、ミキシングロール、プラネタリミキサ等を用いて混合及び混練し、必要に応じて脱泡することによって封止用液状エポキシ樹脂組成物を製造する方法が挙げられる。
〔封止用液状エポキシ樹脂組成物の粘度〕
封止用液状エポキシ樹脂組成物の粘度は特に制限されず、用途等に応じて選択できる。例えば、EHD型回転粘度計を用いた25℃における粘度が1000Pa・s以下であることが好ましい。粘度が1000Pa・s以下であると、近年の電子部品の小型化、半導体素子の接続端子のファインピッチ化及び配線基板の微細配線化に対応可能な流動性及び浸透性を確保できる。前記粘度は800Pa・s以下であることがより好ましく、500Pa・s以下であることがさらに好ましい。封止用液状エポキシ樹脂組成物の粘度の下限は特に制限されない。実装性の観点からは、例えば、0.1Pa・s以上であることが好ましく、1Pa・s以上であることがより好ましい。
封止用液状エポキシ樹脂組成物の粘度は、封止や接着の対象となる電子部品及び電子部品装置の種類に応じて、封止用液状エポキシ樹脂組成物に含まれる各成分の種類、含有量等を選択することによって適宜調整が可能である。
<電子部品装置>
本発明の実施態様に係る電子部品装置は、上述の封止用液状エポキシ樹脂組成物で封止された素子を備える。素子の種類は特に制限されない。例えば、半導体チップ、トランジスタ、ダイオード、コンデンサ、抵抗体、抵抗アレイ、コイル及びスイッチが挙げられる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例及び比較例において作製した封止用液状エポキシ樹脂組成物の諸特性及び信頼性の試験は、以下に示す方法により行った。
〔破壊靱性試験〕
12.75mm×60mm×4mmの金型に封止用液状エポキシ樹脂組成物を投入し、175℃で1時間加熱して、封止用液状エポキシ樹脂組成物を硬化させた。その後、マイクロフォース(INSTRON社製、THE 5900 series)を用い、試験スパン:50mm、テストスピード:0.5mm/分、ロードセル:500Nの条件で、破壊靱性(単位:MPam0.5)を測定した。
〔接着性試験〕
被着基板として銅基板及びシリコン基板を用意し、各基板の表面に封止用液状エポキシ樹脂組成物を直径3mm、高さ1mmの円柱状に成形した。次いで、ボンドテスターDS100型(DAGE社製)を用いて、ヘッドスピード50μm/sec、25℃の条件で成形品に対してせん断応力をかけ、成形品が被着基板から剥離したときの強度(単位:Kgf/7mm)を初期値の接着力として測定した。
吸湿後の接着力は、上記と同様にして作製した成形品をエスペック株式会社製のHASTチャンバー、商品名「EHS-211MD」に入れ、135℃及び85%RHの条件で50時間加湿した後、初期値の接着力と同じ条件のせん断応力をかけ、成形品が被着基板から剥離したときの強度(単位:Kgf/7mm)を吸湿後の強度として測定した。
〔ポットライフ試験〕
封止用液状エポキシ樹脂組成物の110℃での粘度(単位:Pa・s)をレオメーター(TA instruments社製、商品名「AR2000」)を用いて測定した。また、封止用液状エポキシ樹脂組成物を50℃の恒温槽に8時間放置し、その後の110℃での粘度を測定した。
〔実施例1~4及び比較例1~3〕
下記の成分をそれぞれ表1に示す組成で配合し、三本ロール及び真空擂潰機にて混練分散した後、実施例1~4及び比較例1~3の封止用液状エポキシ樹脂組成物を作製した。表中の配合単位は質量部であり、空欄は該当する成分を含まないことを表す。作製した封止用液状エポキシ樹脂組成物について行った諸特性及び信頼性の試験結果を表2に示す。
・エポキシ樹脂1 ビスフェノールFをエポキシ化して得られるエポキシ当量160の2官能液状エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名「YDF-8170C」)
・エポキシ樹脂2 アミノフェノールをエポキシ化して得られるエポキシ当量95の3官能液状エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製商品名「JER630」)
・硬化剤1 活性水素当量45のジエチルトルエンジアミン(ADEKA株式会社製、商品名「エピキュアW」)
・硬化剤2 活性水素当量63の4、4’-ジアミノ-3、3’-ジエチルジフェニルメタン(日本化薬株式会社製、商品名「カヤハードA-A」)
・硬化促進剤 2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成工業株式会社製、商品名「2E4MZ」)
・カップリング剤 γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-403」)
・着色剤 カーボンブラック(三菱化学株式会社製、商品名「MA‐100」)
・イオントラップ剤 ビスマス系イオントラップ剤(東亞合成株式会社製、商品名「IXE-500」)
・無機充填剤 平均粒子径1.4μm~1.7μmの球状溶融シリカ(株式会社アドマッテクス製、商品名「SE-5050」)
・コアシェル粒子1
コア部が架橋ポリシロキサンを含み、シェル部がメチルメタクリレートのみの重合体からなり、架橋ポリシロキサンの含有率がコア部及びシェル部の総質量に対して68質量%であり、平均1次粒子径が91μmであるコアシェル粒子
・コアシェル粒子2
コア部が架橋ポリシロキサンを含み、シェル部がグリシジルメタクリレート(10質量%)及びメチルメタクリレート(90質量%)の重合体からなり、架橋ポリシロキサンの含有率がコア部及びシェル部の総質量に対して68質量%であり、平均1次粒子径が99μmであるコアシェル粒子
・コアシェル粒子3
コア部が架橋ポリシロキサンを含み、シェル部がグリシジルメタクリレート(20質量%)及びメチルメタクリレート(80質量%)の重合体からなり、架橋ポリシロキサンの含有率がコア部及びシェル部の総質量に対して68質量%であり、平均1次粒子径が99μmであるコアシェル粒子
・コアシェル粒子4
コア部が架橋ポリシロキサンを含み、シェル部がグリシジルメタクリレート(25質量%)及びメチルメタクリレート(75質量%)の重合体からなり、架橋ポリシロキサンの含有率がコア部及びシェル部の総質量に対して68質量%であり、平均1次粒子径が100μmであるコアシェル粒子
・コアシェル粒子5
コア部が架橋ポリシロキサンを含み、シェル部がグリシジルメタクリレート(30質量%)及びメチルメタクリレート(70質量%)の重合体からなり、架橋ポリシロキサンの含有率がコア部及びシェル部の総質量に対して68質量%であり、平均1次粒子径が100μmであるコアシェル粒子
・コアシェル粒子6
コア部が架橋ポリシロキサンを含み、シェル部がアクリル酸ヒドロキシエチル(5質量%)及びメチルメタクリレート(95質量%)の重合体からなり、架橋ポリシロキサンの含有率がコア部及びシェル部の総質量に対して68質量%であり、平均1次粒子径が86μmであるコアシェル粒子
・コアシェル粒子7
コア部が架橋ポリシロキサンを含み、シェル部がアクリル酸(2質量%)及びメチルメタクリレート(98質量%)の重合体からなり、架橋ポリシロキサンの含有率がコア部及びシェル部の総質量に対して68質量%であり、平均1次粒子径が85μmであるコアシェル粒子


表2の結果に示されるように、実施例1~4の封止用液状エポキシ樹脂組成物は、110℃における粘度が低くポットライフ性が良好であり、接着性及び破壊靱性に優れていた。これは、封止用液状エポキシ樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂と親和性の高いエポキシ基をシェル部を形成する重合体に導入することによって、エポキシ樹脂とコアシェル構造を有する粒子との界面における親和性が高まったためと考えられる。
比較例1の封止用液状エポキシ樹脂組成物は、シリコン基板に対する接着性及び破壊靱性の評価は実施例よりも低かった。これは、コアシェル構造を有する粒子のシェル部にエポキシ基が含まれないために、エポキシ樹脂とコアシェル構造を有する粒子との界面における親和性が低かったためと考えられる。
比較例2及び3の封止用液状エポキシ樹脂組成物は、接着性及び破壊靱性の向上は見られたが、50℃で8時間保存後の110℃での粘度が高く、ポットライフ性が悪化していた。これは、シェル部に含まれるヒドロキシル基又はカルボキシ基が封止用液状エポキシ樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂と反応してしまうためと考えられる。
以上のように、本発明の封止用液状エポキシ樹脂組成物は、ポットライフ、接着性及び破壊靱性に優れている。このため、この封止用液状樹脂組成物を用いることによって、例えば、信頼性に優れる電子部品装置を得ることができる。
日本国特許出願第2016-091947号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (7)

  1. エポキシ樹脂と、硬化剤と、コアシェル構造を有する粒子と、を含み、
    前記コアシェル構造を有する粒子は、架橋ポリシロキサンを含むコア部と、エポキシ基を有する構成単位の含有率が10質量%以上である重合体を含むシェル部と、を有
    前記硬化剤が、液状芳香族アミン化合物を含む、封止用液状エポキシ樹脂組成物。
  2. 前記重合体が、ビニル重合により得られる重合体である、請求項1に記載の封止用液状エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記重合体が、メチルメタクリレートとグリシジルメタクリレートとの共重合体である請求項1又は請求項2に記載の封止用液状エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記架橋ポリシロキサンの含有率が、前記コアシェル構造を有する粒子のコア部及びシェル部の総質量に対して50質量%~70質量%である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の封止用液状エポキシ樹脂組成物。
  5. シランカップリング剤をさらに含有する請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の封止用液状エポキシ樹脂組成物。
  6. 前記重合体における前記エポキシ基を有する構成単位の含有率が10質量%~50質量%である、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の封止用液状エポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項1~請求項のいずれか1項に記載の封止用液状エポキシ樹脂組成物で封止された素子を備えた電子部品装置。
JP2018514646A 2016-04-28 2017-04-25 封止用液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 Active JP7343977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091947 2016-04-28
JP2016091947 2016-04-28
PCT/JP2017/016444 WO2017188286A1 (ja) 2016-04-28 2017-04-25 封止用液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188286A1 JPWO2017188286A1 (ja) 2019-03-07
JP7343977B2 true JP7343977B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=60160869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514646A Active JP7343977B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-25 封止用液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11059966B2 (ja)
JP (1) JP7343977B2 (ja)
KR (3) KR102504140B1 (ja)
CN (2) CN109071922B (ja)
TW (2) TWI692503B (ja)
WO (1) WO2017188286A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017188286A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日立化成株式会社 封止用液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2020119944A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 日立化成株式会社 アンダーフィル材、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
CN117043221A (zh) * 2021-05-13 2023-11-10 Dic株式会社 固化性组合物、固化物、纤维增强复合材料和纤维增强树脂成型品
WO2023190135A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社カネカ 低応力化剤および樹脂組成物
CN115116754B (zh) * 2022-08-06 2023-07-21 丰宾电子科技股份有限公司 一种加固固液混合导电高分子电容器的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189664A (ja) 1999-04-13 2010-09-02 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2012116979A (ja) 2010-12-02 2012-06-21 Hitachi Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物、半導体封止充てん用樹脂組成物及び半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19617379A1 (de) * 1996-04-30 1997-11-06 Wacker Chemie Gmbh Vorvernetzte Siliconelastomer-Partikel mit Organopolymerhülle als Formulierungsbestandteil in wäßrigen Lackzubereitungen
JP5027509B2 (ja) 2004-08-18 2012-09-19 株式会社カネカ 半導体封止剤用エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂成形材料
JP2007146150A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた電子部品装置
JP5971609B2 (ja) * 2011-10-28 2016-08-17 三菱レイヨン株式会社 硬化性樹脂組成物及びこれを硬化した硬化物
JP6125775B2 (ja) * 2012-08-23 2017-05-10 旭化成株式会社 液状封止用エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電子部材
DE102013013817A1 (de) * 2013-08-22 2015-02-26 Airbus Defence and Space GmbH Strukturbauteil mit einer Ribletoberfläche
ES2778199T3 (es) 2013-10-11 2020-08-10 Kaneka Corp Composición de resina epoxi que contiene polímero de núcleo-cubierta, producto curado de la misma y método para preparación de la misma
US10287387B2 (en) * 2014-09-11 2019-05-14 Kaneka Corporation Epoxy resin composition for casting
WO2017188286A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日立化成株式会社 封止用液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189664A (ja) 1999-04-13 2010-09-02 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2014221922A (ja) 1999-04-13 2014-11-27 日立化成株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2012116979A (ja) 2010-12-02 2012-06-21 Hitachi Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物、半導体封止充てん用樹脂組成物及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190003585A (ko) 2019-01-09
CN109071922A (zh) 2018-12-21
TWI692503B (zh) 2020-05-01
CN109071922B (zh) 2022-10-28
US20190127571A1 (en) 2019-05-02
TW201807056A (zh) 2018-03-01
KR102504140B1 (ko) 2023-02-28
KR20220016296A (ko) 2022-02-08
TW202026357A (zh) 2020-07-16
TWI737245B (zh) 2021-08-21
KR20230030668A (ko) 2023-03-06
CN115093545A (zh) 2022-09-23
JPWO2017188286A1 (ja) 2019-03-07
US11059966B2 (en) 2021-07-13
WO2017188286A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7343977B2 (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
EP1874870B1 (en) Curable silicone composition and electronic components
JP5277537B2 (ja) 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置
CN108192293B (zh) 电子部件用液体状树脂组合物及电子部件装置
KR102582323B1 (ko) 언더필용 수지 조성물, 전자 부품 장치 및 전자 부품 장치의 제조 방법
JP6656792B2 (ja) 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置
KR20080078877A (ko) 전자 부품용 액상 수지 조성물 및 전자 부품 장치
JP2007182562A (ja) 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置
JP5692212B2 (ja) 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置
JP5374818B2 (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及びウエハーレベルチップサイズパッケージ
JP7167912B2 (ja) 液状封止樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2017197698A (ja) コアシェル構造を有する粒子及びその製造方法
JP6286959B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP7454906B2 (ja) アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2019083225A (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物、電子部品装置、及び電子部品装置の製造方法
JP2018123340A (ja) アンダーフィル材及び該アンダーフィル材により封止する電子部品とその製造方法
JP4848925B2 (ja) エポキシ樹脂組成物と接着剤
JP2017028050A (ja) アンダーフィル材及びそれを用いた電子部品装置
JP6686433B2 (ja) アンダーフィル用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP7455017B2 (ja) アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP7095724B2 (ja) アンダーフィル用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2019081816A (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物、電子部品装置、及び電子部品装置の製造方法
JP2022063247A (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350